並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

Jestの検索結果1 - 40 件 / 54件

  • 【2024年最新版】0からReactを勉強するならこのロードマップに従え! - Qiita

    はじめに こんにちは@Sicut_study (Watanabe Jin)です。 去年の10月頃にReactのロードマップを投稿しておかげさまで1000いいねもすぐそこになりました そこから私自身も状況がかなり変わり、大好きなReactを使ってプログラミングを教えるスクールを運営しております。 エンジニアになりたい完全未経験の方や、すでにエンジニアだけどもっと自由にプログラミングができるようになりたい人をたくさん教えてきました。 👇メンバーの記事はこちらにあります その中である程度この流れで学習をすすめていけば1-2ヶ月程度でReactで自由にサービスを作れるレベルに再現性をもってレベルアップすることができると確信がもてたので、 実際にやっているカリキュラム(React部分)をすべて紹介します ロードマップは完全未経験でもできるようなものになっていますのでわかる箇所は飛ばしてもOKです。

      【2024年最新版】0からReactを勉強するならこのロードマップに従え! - Qiita
    • ファインディの爆速開発を支えるモノレポ管理ツール「Nx」について - Findy Tech Blog

      ファインディ株式会社でフロントエンドのリードをしております 新福(@puku0x)です。 この記事では、ファインディで導入しているモノレポ管理ツール「 Nx 」について紹介します。 モノレポとは Nxとは Nxワークスペースの作成 Nxの機能 コード生成 変更検知 依存関係の管理 キャッシュ機構 自動マイグレーション まとめ モノレポとは モノレポは全てのコードベースを単一のリポジトリで管理する手法です。 monorepo.tools コードの共通化や可視化、ツール・ライブラリの標準化、一貫性のあるCI/CDパイプラインを構築できるといったメリットがあります。また、マイクロサービスと相性が良いとも言われています。 circleci.com ファインディでは主にフロントエンド系のリポジトリをモノレポとして運用しています。 アプリケーションとそれに関連するフィーチャー、UIライブラリがひとつに

        ファインディの爆速開発を支えるモノレポ管理ツール「Nx」について - Findy Tech Blog
      • ミニマムな React Web アプリケーションの技術スタックを大公開! - inSmartBank

        はじめに こんにちは。サーバーサイドエンジニアの mokuo です。 最近、ミニマムな React アプリを実装する機会がありました。 社内のメンバーにアドバイスをもらいながら、今(2024年前半) React アプリをミニマムに作るならこんな感じかな、という構成になった気がするので、ご紹介したいと思います。 実例の1つとして参考にしていただけますと、幸いです。 はじめに 本文 📝 機能要件 ⚒️ 採用したツール (npm モジュール) 📁 ディレクトリ構成 👨‍💻 プロトタイピングの実施 🍩 おまけ コンポーネント設計について フロントエンドに DDD のエッセンスを取り入れてみたい おわりに 本文 📝 機能要件 社内の限られた CS メンバーのみが利用する、管理画面を開発しました。 バックエンドは Golang で実装される API サーバーで、認証機能以外だと、2つの機能

          ミニマムな React Web アプリケーションの技術スタックを大公開! - inSmartBank
        • TypeScript/JavaScriptの不要なコードを削除するツール「Knip」の紹介 - ベースマキナ エンジニアブログ

          こんにちは、taroです! 今回は、ベースマキナのTypeScriptのプロジェクトで不要なコードの検知・削除で使用しているKnipについて紹介します。 Knip とは Knipは、TypeScript/JavaScriptのコードベースの不要なコードを検出するCLIツールです。 以下が検出できる不要なコードの例です。 package.jsonのdependencies/devDependenciesの中で使われていないpackage exportされているがどこからもimportされていない変数、関数、型など 使用していないファイル その他、検出できる内容の一覧はこちらで確認できます。 またExperimentalな機能(2024年7月現在)として不要なコードの自動削除も可能です。 ちなみにTypeScript/JavaScriptの不要なコードの検出するツールではts-pruneも知ら

            TypeScript/JavaScriptの不要なコードを削除するツール「Knip」の紹介 - ベースマキナ エンジニアブログ
          • 【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part1 - Findy Tech Blog

            こんにちは。 Findy で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 突然ですが皆さんは、開発をするうえで欠かせないツールやOSSはありますか? キーボードやマウス、マイクといった物理的なツールは机を見ればわかりますが、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているかは、その人の画面を見ないとわかりません。 そのため、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているのか、実は意外と知らないということが多いのではないでしょうか? そこで今回は 推しツール紹介 と題して、弊社エンジニア達が日々の開発業務で愛用しているツールやOSSを紹介していきます。 それでは見ていきましょう! 推しツール紹介 戸田 git-cz git-cz-for-api-developer 新福 Nx vscode-spell-checker 森 Rectangle Hammerspoon Vi

              【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part1 - Findy Tech Blog
            • 何をテストするか・どのような状況とシナリオか・期待される結果は何か 明日からでもすぐにできるアンチパターン回避メソッド

              何をテストするか・どのような状況とシナリオか・期待される結果は何か 明日からでもすぐにできるアンチパターン回避メソッド テスト品質を向上させよう! 〜 アンチパターン回避メソッド 〜 #1/2 「いのりん」推し Kanon氏:Kanonと申します。今日は、「テスト品質を向上させよう!」ということで、アンチパターン回避メソッドをお話ししようかなと思います。 まず簡単に自己紹介です。もしかしたらご存じの方もいらっしゃるかと思うんですけど、虎の穴ラボという会社でお仕事をしています。最近、3次元に嫁が1人できまして、2次元にはいっぱい(嫁が)います、という感じですね、はい(笑)。 (会場笑) 本業ではあんまりPHPを書いていなくて、サーバーサイドのKotlinとNext.jsを使っていて、副業と、あと前職までの4年半ぐらいがずっとPHPで、今も触っているという感じでした。 例に漏れず、アニメ、漫画

                何をテストするか・どのような状況とシナリオか・期待される結果は何か 明日からでもすぐにできるアンチパターン回避メソッド
              • How Airbnb Smoothly Upgrades React

                IntroductionAirbnb’s frontend recently reached a major milestone: all of our web surfaces have been upgraded from React 16 to React 18, the current major version of React¹. This was a big project for a product with many surfaces, including Guest and Host pages as well as many internal tools. To safely perform this upgrade, we created the React Upgrade System: reusable infrastructure that allows us

                  How Airbnb Smoothly Upgrades React
                • 知らないとやばい Webアクセシビリティ - Qiita

                  フロントエンドエンジニアの皆さん、「アクセシビリティ対応」って知っていますか? (僕は1週間前まで知りませんでした...) 簡単にいうと 誰でも情報を手に入れることができるようにすること 目が見えなくても情報が伝わる・操作できる キーボードだけで操作できる 一部の色が区別できなくても情報を取得できる 音声コンテンツや動画コンテンツでは、音声が聞こえなくても何を話しているかわかる というように、身体的に障害を持っている方でもなに不自由なくWebアプリケーションを使うことができるようにすることです。 内閣府が定める 「合理的配慮の提供」は今まで民間事業者では努力義務でしたが、 2024年4月より義務 となりました。 「え!? うちまだ対応できていないのだけど...」 となるかもしれませんが、日本の場合は現状、アクセシビリティ違反への罰則は比較的緩く、目立った訴訟などの案件は見られていません。

                    知らないとやばい Webアクセシビリティ - Qiita
                  • Migrate to ESLint 9.x

                    Have you updated your ESLint setup to version 9.x? This version includes many breaking changes. Two major changes you need to consider are: Node.js < v18.18.0 and v19 are no longer supported. Flat config is now the default and has some changes. Flat config ESLint’s new flat config system makes setting up easier by using just one JavaScript file (named eslint.config.js, eslint.config.mjs, or eslint

                      Migrate to ESLint 9.x
                    • Release v2.0.0 · vitest-dev/vitest

                      Vitest 2.0 is here! This release page lists all changes made to the project during the beta. For the migration guide, please refer to the documentation. 🚨 Breaking Changes Simplify mock function generic types and align with jest - by @hi-ogawa in #4784 (a0c1d37) Remove --segfault-retry - by @sheremet-va in #5514 (ed60e) This flag was introduced to combat threads segfaults. Our current recommendat

                        Release v2.0.0 · vitest-dev/vitest
                      • ReactアプリでAmplify-UIの認証画面を作ってみた - Qiita

                        { "name": "react-app", "version": "0.1.0", "private": true, "dependencies": { "@testing-library/jest-dom": "^5.17.0", "@testing-library/react": "^13.4.0", "@testing-library/user-event": "^13.5.0", "react": "^18.3.1", "react-dom": "^18.3.1", "react-scripts": "5.0.1", "web-vitals": "^2.1.4" }, "scripts": { "start": "react-scripts start", "build": "react-scripts build", "test": "react-scripts test",

                          ReactアプリでAmplify-UIの認証画面を作ってみた - Qiita
                        • Storybook 8.2

                          Storybook is the component workshop behind the world’s top design systems (Carbon, Polaris, Fluent, Lightning, etc.). Accordingly, it is often associated with building and documenting atomic components for reuse. But UI components come in many sizes and shapes. For teams at Faire, Yoobic, and Monday.com, Storybook is the tool of choice for “product UI” such as shopping carts, dashboards, chat widg

                            Storybook 8.2
                          • Storybookでcontrolledなコンポーネントを操作可能にしつつ引数をモックする

                            Storybookにおいて、Reactコンポーネントを使ったstoryを作成する際、単なるボタンのようなシンプルなコンポーネントであればcomponentプロパティに指定するだけで良い。 なおこの記事での解説は、Storybookのバージョン8.1.1に基づいたものである。 Button.tsx: import { MouseEvent, ReactNode } from 'react'; export interface ButtonProps { children?: ReactNode | undefined; onClick?: ((event: MouseEvent<HTMLButtonElement>) => void) | undefined; } export function Button({ children, onClick }: ButtonProps) { ret

                              Storybookでcontrolledなコンポーネントを操作可能にしつつ引数をモックする
                            • スナップショットテストをやめて、ビジュアルリグレッションテストに移行した話 - ENECHANGE Developer Blog

                              こんにちは、ENECHANGEの清水です。 普段の業務では主にフロントエンドの開発を担当していますが、最近はRailsでのバックエンドの開発にも参加しています。 今回は、スナップショットテストをビジュアルリグレッションテスト(以下 VRTと略)に移行した話について紹介したいと思います。 VRTへの移行の背景 私が携わっているプロダクトでは、予期せぬUIの変更を防止するため、JestとStorybookを用いてスナップショットテストを行っています。 スナップショットテストによって、予期せぬUIの変更は防止できているものの、プロダクトが成長していくに連れて、現行のテスト戦略の課題が徐々に明らかになってきました。 そのため、VRTへの移行を検討することになりました。 現行スナップショットテストの課題 まず現行のスナップショットテストの課題ですが、以下の4つがあります。 実装依存性 壊れやすさ テ

                                スナップショットテストをやめて、ビジュアルリグレッションテストに移行した話 - ENECHANGE Developer Blog
                              • 【輪読会レポート】[入門]Webフロントエンド E2E テスト PlaywrightによるWebアプリの自動テストから良いテストの書き方まで 第3章「Playwrightのテスト用ツールセット(1)ロケ|たぐち

                                【輪読会レポート】[入門]Webフロントエンド E2E テスト PlaywrightによるWebアプリの自動テストから良いテストの書き方まで 第3章「Playwrightのテスト用ツールセット(1)ロケーター」 はじめにこんにちは。ラクス フロントエンドチームのたぐちです。 今回は輪読会の実施レポートvol.1です。 書籍と読書範囲[入門]Webフロントエンド E2E テスト PlaywrightによるWebアプリの自動テストから良いテストの書き方まで(画像はこちらより引用)今回の読書範囲は第3章 Playwrightのテスト用ツールセット(1)ロケーターのP41~P62です。 議論・意見交換議論の様子(jamboard)付箋の内容を左上から順に読んで議論していきました。実際の議論順で内容を確認していきます。 getByLabel()でラベルからInput要素を探す 「getByLabel

                                  【輪読会レポート】[入門]Webフロントエンド E2E テスト PlaywrightによるWebアプリの自動テストから良いテストの書き方まで 第3章「Playwrightのテスト用ツールセット(1)ロケ|たぐち
                                • 【2024年最新版】0からReactを勉強するならこのロードマップに従え! - Qiita

                                  はじめに こんにちは@Sicut_study (Watanabe Jin)です。 去年の10月頃にReactのロードマップを投稿しておかげさまで1000いいねもすぐそこになりました そこから私自身も状況がかなり変わり、大好きなReactを使ってプログラミングを教えるスクールを運営しております。 エンジニアになりたい完全未経験の方や、すでにエンジニアだけどもっと自由にプログラミングができるようになりたい人をたくさん教えてきました。 👇メンバーの記事はこちらにあります その中である程度この流れで学習をすすめていけば1-2ヶ月程度でReactで自由にサービスを作れるレベルに再現性をもってレベルアップすることができると確信がもてたので、 実際にやっているカリキュラム(React部分)をすべて紹介します ロードマップは完全未経験でもできるようなものになっていますのでわかる箇所は飛ばしてもOKです。

                                    【2024年最新版】0からReactを勉強するならこのロードマップに従え! - Qiita
                                  • JestとTypeScriptで始めるモックを使用したテスト駆動開発(TDD)

                                    JestとTypeScriptで始めるモックを使用したテスト駆動開発(TDD) はじめに テスト駆動開発(TDD)は、ソフトウェア開発における重要な手法であり、コードの品質を向上させるための強力なアプローチです。特に、JavaScriptやTypeScriptのエコシステムでは、Jestというテストフレームワークが広く使用されています。本記事では、JestとTypeScriptを用いたモックを使用したTDDの実践方法について詳しく解説します。 TDDの基本概念 テスト駆動開発は、以下のサイクルで進行します。 テストを書く: まず、実装する機能に対するテストを作成します。このテストは、まだ実装されていない機能に対して失敗することが期待されます。 コードを書く: 次に、テストを通過させるための最小限のコードを実装します。 リファクタリング: テストが通過したら、コードを整理し、最適化します。

                                      JestとTypeScriptで始めるモックを使用したテスト駆動開発(TDD)
                                    • MaestroではじめるmenuユーザーアプリのE2Eテスト - Devlog by Reazon Holdings

                                      menu事業部 フロントエンドエンジニアの松﨑です。 フロントエンドチーム内で私は「品質管理大臣」という役職(品質管理向上委員会)を任されており、サービスの安定的運用を目指して動いているので、今回は「menuのユーザーアプリにE2EテストツールのMaestroを導入してみた✨」という話をしようと思います。 導入の背景 ユーザーアプリでは単体テストの実装は既に結構書けていましたが、アプリ全体を通したシナリオテストが不足しており、QAチームが毎リリースごとに検証してくれるとはいえ「開発チームでもテストを実装して最低限の品質は担保したいよね」という課題がチームとしてありました。 当初はJest + Testing Libraryを使うインテグレーションの実装を検討しましたが、テスト時に描画しているコンポーネントやそれに伴うライブラリをモックする辛さから開発者の負担が大きいと感じていました。そこで

                                        MaestroではじめるmenuユーザーアプリのE2Eテスト - Devlog by Reazon Holdings
                                      • Storybook + Vite + React のインタラクションテストでモジュールモックする

                                        @storybook/nextjs使用時のインタラクションテストとモジュールモック Storybook でインタラクションテストを使用すると、コンポーネントの動作を GUI で確認しつつテストを書くことが出来ます。Jest や Vitest の CUI 上で表示確認無しでテストを書くのに比べると、圧倒的に楽にテストを書くことが可能です。ただし問題があって、Jest や Vitest から専用コマンドでテストを呼び出すときには、依存パッケージなどを関数単位で簡単にモック化できますが、Storybook のインタラクションテストではそうではありません。以下のようなファイル単位でのモックが必要となります。 関数単位でのモック作成は、以前に@storybook/nextjs用に Webpack と Babel の挙動をカスタマイズしてstorybook-addon-module-mockを作りまし

                                          Storybook + Vite + React のインタラクションテストでモジュールモックする
                                        • 初学者が、Vite, Cloudflare D1, Drizzle, Remix で個人開発してみてよかったこと・わるかったこと - Qiita

                                          初学者が、Vite, Cloudflare D1, Drizzle, Remix で個人開発してみてよかったこと・わるかったことcloudflareReactRemix未経験エンジニア個人開発 ラジオ好きの方に向けたサービスを作りましたので、ぜひ使ってほしいという一心で記事を執筆しました。また、未経験初学者のなかではすこし珍しめな技術スタックを採用してみて感じた「よかった点、むずかしかった点」についても記載しました。(技術面での採用というよりかは初心者の個人開発における苦労ポイントとなっています、ご了承ください) Reactを中心に学んでいる初学者の人 個人開発におけるReactフレームワーク悩み中の人 ラジオ、お笑い好きの人 にぜひ読んでいただきたいです。 開発したのは、ラジオの切り抜きシェアプラットフォームサービスです。 コードはこちらです サービスの説明 利用イメージ ラジオの切り抜

                                            初学者が、Vite, Cloudflare D1, Drizzle, Remix で個人開発してみてよかったこと・わるかったこと - Qiita
                                          • 【2024年最新版】0からReactを勉強するならこのロードマップに従え! - Qiita

                                            はじめに こんにちは@Sicut_study (Watanabe Jin)です。 去年の10月頃にReactのロードマップを投稿しておかげさまで1000いいねもすぐそこになりました そこから私自身も状況がかなり変わり、大好きなReactを使ってプログラミングを教えるスクールを運営しております。 エンジニアになりたい完全未経験の方や、すでにエンジニアだけどもっと自由にプログラミングができるようになりたい人をたくさん教えてきました。 👇メンバーの記事はこちらにあります その中である程度この流れで学習をすすめていけば1-2ヶ月程度でReactで自由にサービスを作れるレベルに再現性をもってレベルアップすることができると確信がもてたので、 実際にやっているカリキュラム(React部分)をすべて紹介します ロードマップは完全未経験でもできるようなものになっていますのでわかる箇所は飛ばしてもOKです。

                                              【2024年最新版】0からReactを勉強するならこのロードマップに従え! - Qiita
                                            • フロントエンドのコード規約を作成してみた(React×TypeScript)

                                              なぜコーディングガイドラインを作るのか コーディングガイドラインを作成して運用するメリットは以下です。 コードの可読性の向上 コーディングガイドラインを規定しチーム全員がコーディングガイドラインに基づいて開発することで、コードの統一性が保たれ、コードの可読性が向上し、保守性が高まります。 チーム内でのコミュニケーションの円滑化 コーディングガイドラインが規定されている場合、チーム内でのコードの書き方についてのコミュニケーションが円滑になります。コードレビューなどでコードの書き方に関して議論する際に、コーディングガイドラインをベースにして議論することで、論点の整理や修正方針の合意が容易になります。 プロジェクトの拡張性の向上 コーディングガイドラインを規定することで、コードの再利用性が高まります。また、コーディングガイドラインに基づいて開発することで、新たな機能の追加や既存機能の変更など、プ

                                                フロントエンドのコード規約を作成してみた(React×TypeScript)
                                              • lernaの概要を理解する - tropical_eng83’s blog

                                                以下のlernaの公式ページを読んでいこうと思います。 lerna.js.org lernaとは 複数パッケージで構成されるJavaScriptプロジェクトを管理するためのツール gitとnpmを使用したマルチパッケージリポジトリの管理に関するワークフローを最適化するツール 背景 問題認識 大規模なコードベースの場合個別にバージョン管理されたパッケージに分割するのが、コード共有に役立つ 多くのリポジトリ間で変更を加えるのは面倒で追跡が難しい リポジトリ間のテストは複雑になる 解決策 コードベースをマルチパッケージリポジトリに編成する Babel, React, Angular, Ember, Meteor, Jestが、全てのパッケージを単一のリポジトリ内で開発する Vuetifyもlerna使ってるよね。Vueは使ってなさそう。この領域のデファクトなのかな。 具体例を確認するには、Jes

                                                  lernaの概要を理解する - tropical_eng83’s blog
                                                • ファインディの爆速開発を支えるモノレポ管理ツール「Nx」について - Findy Tech Blog

                                                  ファインディ株式会社でフロントエンドのリードをしております 新福(@puku0x)です。 この記事では、ファインディで導入しているモノレポ管理ツール「 Nx 」について紹介します。 モノレポとは Nxとは Nxワークスペースの作成 Nxの機能 コード生成 変更検知 依存関係の管理 キャッシュ機構 自動マイグレーション まとめ モノレポとは モノレポは全てのコードベースを単一のリポジトリで管理する手法です。 monorepo.tools コードの共通化や可視化、ツール・ライブラリの標準化、一貫性のあるCI/CDパイプラインを構築できるといったメリットがあります。また、マイクロサービスと相性が良いとも言われています。 circleci.com ファインディでは主にフロントエンド系のリポジトリをモノレポとして運用しています。 アプリケーションとそれに関連するフィーチャー、UIライブラリがひとつに

                                                    ファインディの爆速開発を支えるモノレポ管理ツール「Nx」について - Findy Tech Blog
                                                  • 弱いフロントエンドエンジニア組織のための開発ルール

                                                    労力は最低限に、だけど、品質はそれなりに保てる開発ルールはどうしたらいいんだろう?考えたので、まとめたいと思います。 結論からすると 着手する前にタスクを分解し、チームに見えるようにしておくこと PRの差分はできる限り小さくすること Container/Presentational Componentと分離しておくこと data-testIdは使わないこと を基本ルールとしました。 (最後だけ粒度がめちゃめちゃ小さいですが、蔓延っていて私のヘイトが溜まっていました) "弱い"の定義から、それぞれの詳細を述べていこうと思います。 "弱い"とは? ※ここでは非難する意図は一切ないです さまざまな事情で、開発に集中できなかったり、アーキテクチャ等を検討する余裕がなかったりする組織・エンジニアを指して、私自身のことも含めそう総称させてもらっています。 家庭の事情により、業務時間以外で開発について知

                                                      弱いフロントエンドエンジニア組織のための開発ルール
                                                    • .npm-init.jsを使用してmonorepoでpackage.jsonの初期値を設定する - tom-256.log

                                                      概要 npm workspaceを利用するとき、package.jsonの初期値を設定することで構築の手間を減らす方法を示す。 これによりnpm initしたときに、npm scriptsやnpmパッケージが初期設定される。 環境 % node -v v16.13.2 % npm -v 8.10.0 実装 % tree -a -I '.git|.gitignore' . ├── .npm-init.js ├── .npmrc └── package.json package.json { "name": "hoge", "version": "1.0.0", "description": "", "main": "index.js", "scripts": { "test": "echo \"Error: no test specified\" && exit 1" }, "keyword

                                                        .npm-init.jsを使用してmonorepoでpackage.jsonの初期値を設定する - tom-256.log
                                                      • 自動テストを実装してみた

                                                        テストコード まずJestで自動テストを書くとき、以下をテンプレートとして実装しました。 書き方を統一するのは、可読性を良くし、コードの理解を早めることができます。 // モック関数 const mockRegister = jest.fn(); // テストグループ describe('~/components/container/Form/Date.tsx', () => { // モックデータ const mockProps = { labelName: 'testLabel', errorMessage: undefined, register: mockRegister(), }; // ライフサイクル beforeEach(() => { cleanup(); mockRegister.mockReset(); }); // テスト it('ラベル名を表示する', async

                                                          自動テストを実装してみた
                                                        • [資料公開]JaSST nano vol.38 でユニットテストコードのタイトル付け(命名)について話しました

                                                          こんにちは。ダイの大冒険ガチ勢のbun913と申します。 本日行われた JaSST nano vol.38 にて、以下の発表資料で登壇しました。 その時の資料を公開いたします。 ざっくり内容まとめ ユニットテストに関する学習の中で以下の洋書を読了しました Jest, Vitest, RSpec などのXSpec形式でユニットテストをかけるツールにおける命名についてコツを紹介しました 命名時に入れたい3つの情報 テストの対象 (System Under Test) テスト対象の関数名などが該当することが多いと思います どんな時に(シナリオ or 入力) 期待する振る舞い ではそれらの情報を具体的にどのようにテストコードで表現すれば良いか describe や context を使って構造化する方法 test や it の中に決まったルールで必要な情報を含める方法 それぞれについて実際のコード

                                                            [資料公開]JaSST nano vol.38 でユニットテストコードのタイトル付け(命名)について話しました
                                                          • EnzymeとReact Testing Libraryの違いを調べてみた

                                                            この記事は何? 過去に少しだけEnzymeを触ったことがあり、最近Reactを触るようになったため、公式から推奨されているテストライブラリについて調べた Enzymeとは? Airbnb によって開発された React v16 までしかサポートしていない コンポーネントの内部構造や状態にフォーカスしており、コンポーネントのメソッドや状態を直接テストすることが可能 コンポーネント内のメソッドを単体でテストすることができる Vue.jsのテストライブラリ(Vue Test Utils)に近い React Testing Library Kent C. Dodds(Testing Trophyの考案者)によって開発された ユーザー視点でテストすることを重視しており、コンポーネントを操作して表示される内容をテストする E2Eに近いイメージ コンポーネント内にアクセスすることができない コードで差を

                                                              EnzymeとReact Testing Libraryの違いを調べてみた
                                                            • 知らないとやばい Webアクセシビリティ - Qiita

                                                              フロントエンドエンジニアの皆さん、「アクセシビリティ対応」って知っていますか? (僕は1週間前まで知りませんでした...) 簡単にいうと 誰でも情報を手に入れることができるようにすること 目が見えなくても情報が伝わる・操作できる キーボードだけで操作できる 一部の色が区別できなくても情報を取得できる 音声コンテンツや動画コンテンツでは、音声が聞こえなくても何を話しているかわかる というように、身体的に障害を持っている方でもなに不自由なくWebアプリケーションを使うことができるようにすることです。 内閣府が定める 「合理的配慮の提供」は今まで民間事業者では努力義務でしたが、 2024年4月より義務 となりました。 「え!? うちまだ対応できていないのだけど...」 となるかもしれませんが、日本の場合は現状、アクセシビリティ違反への罰則は比較的緩く、目立った訴訟などの案件は見られていません。

                                                                知らないとやばい Webアクセシビリティ - Qiita
                                                              • TypeScriptでNode.jsのローカルライブラリを作る

                                                                サンプル実装 https://github.com/Lycolia/ts-library-example 実装について フォルダ構成 monorepoでmainからlibrary/singleやlibrary/multi/hoge, piyoを参照するような構成です。 root └─packages ├─library // ライブラリ側 │ └─packages │ ├─multi // 複数ファイルのライブラリ │ │ └─src │ │ └─utils │ │ ├─hoge │ │ └─piyo │ └─single // 単一ファイルのライブラリ │ └─src └─main // ライブラリを使う側 └─src └─libs 実装時のポイント これが全てというわけではないと思いますが、一旦今回作ったもののポイントを解説していきます。利用側がtscを利用しない場合、ライブラリ側と利

                                                                  TypeScriptでNode.jsのローカルライブラリを作る
                                                                • npm workspace で始めるモノレポ生活

                                                                  workspace とは npmv7 から追加された機能で、 yarn や pnpm の workspace を追従した機能です。 workspace は複数のパッケージ(package.json)をレポジトリを管理するために使用されます。このようなレポジトリはモノレポとして知られています。例えば以下のようにバックエンドとフロントエンドのプロジェクトをただ一つのレポジトリで管理するようにします。 . ├── backend │ ├── src │ │ ├── server.ts │ │ └── ... │ ├── package.json │ └── package-lock.json └── frontend ├── src │ ├── main.ts │ ├── components │ └── ... ├── package.json └── package-lock.json モノ

                                                                    npm workspace で始めるモノレポ生活
                                                                  • electron アプリを npm workspaces と Vite でビルドするときにやったこと - covelline blog

                                                                    あるアプリの開発でいままで一つのパッケージに electron 用のコードとブラウザ用のコードを同居させていましたが、不要なパッケージが含まれたり、どっちに依存しているか分かりづらいなどの問題がありました。そこで npm workspaces でそれぞれをパッケージに分割したモノレポ構成へと変更し、また create-react-app を使った Webpack でのビルドからより高速な Vite への変更を行いました。 改善前 . ├── public │ └── index.html ├── src │ └── index.tsx ├── electron │ ├── index.ts │ ├── preload.ts │ └── tsconfig.json ├── tsconfig.json ├── package.json └── jest.config.js 改善後 . ├──

                                                                      electron アプリを npm workspaces と Vite でビルドするときにやったこと - covelline blog
                                                                    • 知らないとやばい Webアクセシビリティ - Qiita

                                                                      フロントエンドエンジニアの皆さん、「アクセシビリティ対応」って知っていますか? (僕は1週間前まで知りませんでした...) 簡単にいうと 誰でも情報を手に入れることができるようにすること 目が見えなくても情報が伝わる・操作できる キーボードだけで操作できる 一部の色が区別できなくても情報を取得できる 音声コンテンツや動画コンテンツでは、音声が聞こえなくても何を話しているかわかる というように、身体的に障害を持っている方でもなに不自由なくWebアプリケーションを使うことができるようにすることです。 内閣府が定める 「合理的配慮の提供」は今まで民間事業者では努力義務でしたが、 2024年4月より義務 となりました。 「え!? うちまだ対応できていないのだけど...」 となるかもしれませんが、日本の場合は現状、アクセシビリティ違反への罰則は比較的緩く、目立った訴訟などの案件は見られていません。

                                                                        知らないとやばい Webアクセシビリティ - Qiita
                                                                      • Next.jsを使った開発における勘所を鍛える

                                                                        目的 Next.jsを使った開発における重要なポイントを理解し、勘所を鍛える 背景 Next.jsの開発時に何を使ってどう実装するのかがすぐに思い浮かばない。 どんなことが出来るのかを網羅的に学ぶことで何を使うべきなのかパッと出てくるようになりたいという思いのもと、当記事を書いています。 知識のキャッチアップ まずは、以下に関して公式ドキュメントやGPTを用いて知識のキャッチアップを行います。 React React Hook Form Next.js NextUI next-safe-action その上で、それぞれの違いを体感すべく、数パターンのTodoリストを実装します。 TODOリストの実装からそれぞれの違いを体感する 1. ReactとNext.jsの違い React + Zod + Bun + PrismaでTODOリストを作りました Next.js(App Router) +

                                                                          Next.jsを使った開発における勘所を鍛える
                                                                        • クルド人マフィア - Wikipedia

                                                                          クルド人マフィアは、クルド民族で構成される組織的犯罪集団の総称である。クルド人犯罪集団は世界各地で活動しており、特にトルコ、ヨーロッパ、時には中東で活動することもある。 クルド人組織犯罪のルーツはイスラム以前の盗賊行為にある。クルド人部族は、自分たちの土地を通過する外国人を襲って金品を奪い、また、近隣諸国の村を襲撃した後、辿り着くのが困難な山奥に戻った[1][2][3] 。 イスラム教以前のアラム語の資料には、クルド人が教会や修道院を襲撃したことが記述されている[4]。 その後、多くのクルド人がイスラム教を受け入れたが、彼らは自分たちの土地に侵入した他のイスラム教徒を含む外国人を攻撃し続け、ラシードゥンからオスマン帝国までのイスラム国家がクルディスタンを支配していた一方で、当局がクルド人部族との深い対立に関与することを望まないか関与しなかったため、クルド人はある程度の自治[要曖昧さ回避]を

                                                                          • テスト自動化実践ガイドは目的も実践もほしい情報が揃っていて、まさにガイドでした

                                                                            こんにちは。ダイの大冒険ガチ勢のbun913と申します。 みなさんはテスト自動化を推進していますか? 私は職責上SDET(Software Development Engineer in Test)として、「どんなメリットを受けたいからこういうテストレベルで、こういうことをやっていきましょう」「このテストはこのレベルで保証したテストをしてくれるとありがたいです」というコミュニケーションを取る必要が求められます。 例えばどんどんシフトレフトを進めていくにしても、当然E2Eテストでしか得られない栄養(安心感)があるので、そこも含めて「じゃあどんなことを自動化するのかな」「単体テストとは被るけどいいかな」などと思いを馳せることがよくあります。 そんな中、以下の書籍「テスト自動化実践ガイド 継続的にWebアプリケーションを改善するための知識と技法」を読んでみました。 結果として以下のような嬉しみポ

                                                                              テスト自動化実践ガイドは目的も実践もほしい情報が揃っていて、まさにガイドでした
                                                                            • 【2024年最新版】0からReactを勉強するならこのロードマップに従え! - Qiita

                                                                              はじめに こんにちは@Sicut_study (Watanabe Jin)です。 去年の10月頃にReactのロードマップを投稿しておかげさまで1000いいねもすぐそこになりました そこから私自身も状況がかなり変わり、大好きなReactを使ってプログラミングを教えるスクールを運営しております。 エンジニアになりたい完全未経験の方や、すでにエンジニアだけどもっと自由にプログラミングができるようになりたい人をたくさん教えてきました。 👇メンバーの記事はこちらにあります その中である程度この流れで学習をすすめていけば1-2ヶ月程度でReactで自由にサービスを作れるレベルに再現性をもってレベルアップすることができると確信がもてたので、 実際にやっているカリキュラム(React部分)をすべて紹介します ロードマップは完全未経験でもできるようなものになっていますのでわかる箇所は飛ばしてもOKです。

                                                                                【2024年最新版】0からReactを勉強するならこのロードマップに従え! - Qiita
                                                                              • NestJS + graphQL + Prisma + Firebase でToDOリストを作ろう!〜テスト編〜

                                                                                はじめに 今回はユニットテストとE2Eテストを実装していきます。 前回の記事はコチラ この記事で制作したコードはコチラ ユニットテスト セットアップ jestと@nestjs/testingはあらかじめインストールされているのですぐにテストを書くことが可能ですが、一つだけ追加でパッケージをインストールしておきます。 import { Test, TestingModule } from '@nestjs/testing'; import { mock } from 'jest-mock-extended'; import { User } from '@prisma/client'; import { CreateUserUseCase } from '../createUser.usecase'; import { FirebaseService } from 'src/util/fir

                                                                                  NestJS + graphQL + Prisma + Firebase でToDOリストを作ろう!〜テスト編〜
                                                                                • 【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part1 - Findy Tech Blog

                                                                                  こんにちは。 Findy で Tech Lead をやらせてもらってる戸田です。 突然ですが皆さんは、開発をするうえで欠かせないツールやOSSはありますか? キーボードやマウス、マイクといった物理的なツールは机を見ればわかりますが、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているかは、その人の画面を見ないとわかりません。 そのため、他のエンジニアがどういったツールを使って効率化しているのか、実は意外と知らないということが多いのではないでしょうか? そこで今回は 推しツール紹介 と題して、弊社エンジニア達が日々の開発業務で愛用しているツールやOSSを紹介していきます。 それでは見ていきましょう! 推しツール紹介 戸田 git-cz git-cz-for-api-developer 新福 Nx vscode-spell-checker 森 Rectangle Hammerspoon Vi

                                                                                    【エンジニアの日常】これが私の推しツール!〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part1 - Findy Tech Blog