並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

Jotaiの検索結果1 - 28 件 / 28件

  • 技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL

    技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL はじめに 新たに書きました。 MySQLを使っても会社は潰れない 久々に記事を書いたのでどうぞお手柔らかに... 私が過去2年間で行った技術選定の成功と失敗を振り返り、その学びを共有したいと思います。 文才無いので淡々と箇条書きでいきます Twitterエンジニア垢作りました。エンジニアのお友達がいません。 @uncode_jp 注意 意見を押し付けるものではありません。ただ建設的な議論は大事だと思う。 自分の意見は明確に、歯切れのよい表現を意識している。人それぞれだよねみたいな感じに逃げたくない。技術選定に結論はある(過激)。 ただし技術選定にはコンテキストがあり、例えばプロダクトのフェーズや組織の事情によって当然結論は変わる可能性がある。 OSSの開発者さん達は偉大ですごい。あ

      技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL
    • しずかなインターネットの技術構成

      こんなWebサービスをリリースしたので、技術的な話をまとめておこうと思います。 元々このサービスは、趣味の延長線のような感じで開発を始めました。競合にあたるnoteやはてなブログなどのサービスが確固たる地位を築いているということもあり、「お金にはならないだろうけど、自分の趣味を詰め込んだものにしよう」というゆるい気持ちで開発を続けています(楽しい)。 選定の方針 趣味と言っても文章投稿サービスなので、ユーザーが少数であったとしても長期間運営しなければなりません。そのため、ユーザー数が少なければランニングコストが数千円/月以下、ユーザー数が増えたときは段階的にコストが上がるように選定を行いました。 アプリケーション フルスタックNext.jsアプリケーションをCloud Runにデプロイしています。各APIエンドポイントはNext.jsのAPI Routesで生やしています。 Next.js

        しずかなインターネットの技術構成
      • MySQLを使っても会社は潰れない

        MySQLを使っても会社は潰れない そんな話は聞いたことがない。AWS Lambdaが再帰実行されて潰れた会社の話は実際に聞いたことがあるが。 つい先日、私が書いた記事がとんでもなく大事になってしまい、大変な賛否を巻き起こした。 まさかこんなに読まれると思っていなかったので、大変驚いたのと同時にインターネッツの恐ろしさを体感した。 その中でも特に物議を醸したのが「MySQLを使うと会社が潰れる」というフレーズだった。 「MySQLを使うと会社が潰れる」とはなんだったのか 私がこのフレーズを選んだ理由は、言うまでもなく単に読者の注意を引く表現を使いたかったからである。 このフレーズがセクションの先頭にあったら、「なにをいってるんだこいつ?」と先を読んでみようという気になると思った。 そして続きを読んでいくと「なんだそういうことか」と意図を汲んで、それで同意するかしないかは人それぞれだろうなと

          MySQLを使っても会社は潰れない
        • React / Remix への依存を最小にするフロントエンド設計 - 一休.com Developers Blog

          CTO 室の恩田(@takashi_onda)です。 一休レストランのフロントエンドアーキテクトを担当しています。 Intro 一休レストランでは、以前ご紹介したようにフロントエンドで React / Remix を利用しています。 user-first.ikyu.co.jp 一方、設計方針としては、React / Remix への依存が最小になるように心掛けています。 今日は、そんな一見矛盾するような設計方針について、ご紹介したいと思います。 この記事を読んでいただき Remix に興味をもたれたら、明後日 2024/8/7(水) 19:00〜 のオンラインイベント offers-jp.connpass.com にもご参加いただけると嬉しいです。 この記事でご紹介している疎結合なフロントエンドアーキテクチャを実現する Remix の魅力についてお話します。 なぜ依存を最小にするのか? R

            React / Remix への依存を最小にするフロントエンド設計 - 一休.com Developers Blog
          • 技術選定の成功 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL

            技術選定の成功 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL 技術選定に失敗はない 技術選定に失敗はありません。 仮説を立て、検証し、結果の分析からNext Actionを考える。検証の結果がどうであれ、それは過程に過ぎません。 机上の空論だけで全てを理解できるほど、我々人間は賢くないのです。(注意: これは人類全体を誹謗中傷する意味ではありません。) この記事では、この2年間で行った技術選定の成功例をその理由と共に紹介していこうと思います。 申し訳遅れましたが、私、YadaYadaKonnanYadaといいます。私は今回初めて記事を書いたので、どうぞお手柔らかに。 Twitterエンジニア垢作りました。エンジニアのお友達がいません。 @uncode_jp 前提 技術選定に結論はありません。組織毎に前提が違うのだから当然のことです。みんな違っ

              技術選定の成功 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL
            • 2023年に使った技術・作ったもの・書いたものまとめ

              2023 年に使った技術まとめ 2023 年もそろそろ終わりなので、今年のエンジニア生活のまとめです。 正直今年はほとんど仕事しかやっていないです。どうしてもお仕事だと攻めた技術選定ができなくて(記事書くには)あんまり面白くないなあ…の気持ちではあるんだけど、その分実務でこんな技術使ってますよ、ってお話としてみていただければ幸いです。 React 18 / TypeScript 去年(2022)までは Vue と React 半々くらいで生きてたんだけど、今年はどっぷり React でした。 Vue の選択肢もないわけではなかったんだけど、ある程度の規模のプロジェクトで、かつアプリケーションとしての複雑度が高いものを作る時に Vue はやっぱりちょっと怖いんですよね。。正直コントロールできる自信がちょっとない。 多分当面は、ロジックの複雑度や抽象度が高いものは React、ロジックは素直で

                2023年に使った技術・作ったもの・書いたものまとめ
              • 【2024年1月】Next.js での新規アプリの構成 & Next.js ディレクトリ構成(features)

                選定の方針 ログインしての利用がメインで、ユーザーがあまり多くないサービスを想定しています。 開発効率の重視して、出来るだけWebアプリに集中できる構成を目指しています。 コスト理由で中断しないように、個人でも支払える費用感を意識しています。 Next.js ライブラリ構成 メインで使っているライブラリです。Next.js + Vercelの開発体験が良すぎるので、できる限り活用して開発することを意識して作っています。 フレームワーク Next.js メインで使うライブラリ SWR tRPC React Hook Form Jotai Style/CSS に関して Vercelがリリースしたv0をいいなと思って、v0の出力で使われているTailwind CSS + shadcn/uiを使うようにしています。(v0活用は検証中です) よく使うインフラ系サービス Vercel: Gitにpus

                  【2024年1月】Next.js での新規アプリの構成 & Next.js ディレクトリ構成(features)
                • Reactを学習できるサービスmosya Reactの技術的な紹介

                  2024年3月15日の一粒万倍日に、mosya ReactというReactを学習できるサービスをリリースしました。 こちら1年間の開発期間を経て、ようやくリリースできました! mosyaの開発期間と合わせると約2年間の開発期間を経てのリリースとなります。 いやー、長かった! 良かったら下のリンクから試してみてください! どんなサービスか mosya ReactはReactをオンライン上で学習できるサービスです。 エディターに書いたコードがリアルタイムにプレビューできるようになっていて環境構築なしでReactを学習できます! 採点機能が搭載されているのでReactを自学習したい方におすすめです! このサービスの開発で特に頑張ったのが以下の特徴です! 最新の技術にキャッチアップしている ライブラリの型がエディター上で確認できる Biomeを動かしていてリントエラーがエディター上で確認できる 最

                    Reactを学習できるサービスmosya Reactの技術的な紹介
                  • Webフロントエンドの複雑な状態同士の依存をzustandを使ってリアーキテクチャする - KAKEHASHI Tech Blog

                    この記事は秋の技術特集 2024の 7 記事目です。 カケハシのAI在庫管理チームでフロントエンドエンジニアをしているNokogiri です。今回はAI在庫の入庫ダイアログを zustand を使ってリアーキテクチャした事例を元に取り入れたプラクティスを紹介したいと思います。 イントロ AI在庫では、ユーザーの入力を伴うフロントエンド部分で多くのケースに React Hook Form を利用しています。 React Hook Form は、入力フォームの状態管理やバリデーションを簡単に実装でき、パフォーマンスにも優れた素晴らしいライブラリです。 しかし、ユーザーの操作に応じてインタラクティブに変化する UI では、状態管理が複雑化し、コードの可読性が低下することがあります。その結果、バグが発生し、予測しにくい動作を引き起こすことも少なくありません。 そこで今回は、 zustand を導入

                      Webフロントエンドの複雑な状態同士の依存をzustandを使ってリアーキテクチャする - KAKEHASHI Tech Blog
                    • フロントエンドの状態管理の改善に対する取り組み

                      こんにちは!株式会社COMPASSの井上です。プロダクト開発ユニット、システム開発部、アプリケーション開発チームに所属しています。普段はキュビナマネージャー(QM)のフロントエンドエンジニアとして、新規機能の開発、既存機能の改修などを行っています。海外を放浪することが好きで、コロナの時には一度断念せざるを得ませんでしたが、最近ではベトナムやタイに滞在していました。今後は東南アジアの様々な国を訪問してみたいと思っています。 本記事では、キュビナのフロントエンド開発における状態管理について、現状抱えている課題とその解決方針について書いていきます。現在取り組み中の内容になっており、ある程度大きな方針については検討をしているものの、解決までの道のりはまだ少し長いかなという状況です。ですが、少しでも共通の課題を抱えている方々の参考になればと考えています。 この記事はこんな方におすすめ キュビナ(特に

                        フロントエンドの状態管理の改善に対する取り組み
                      • Jotaiはどのようにして誕生したのか、単なるRecoilの代替手段なのか?

                        こんにちは、Jotaiの作者です。Jotaiが生まれるまでに様々な取り組みをした歴史を短い記事にしてありますのでよろしければご覧ください。今後のJotaiの発展に期待します。 以下、ChatGPTによる翻訳です。 はじめに この投稿では、なぜ私がJotaiの開発を始めたのか、その背景にあるストーリーを共有したいと思います。JotaiはしばしばRecoilと似たような解決策と見なされますが、その開発にはもっと長い歴史があります。 React Hooks React Hooksが最初に発表されたのは2018年10月のことでした。Reactコンポーネントの外でロジックを開発するというアイデアが気に入り、すぐに多くのライブラリがこのアプローチを採用するだろうと考えました。何か開発したいと思い、グローバル状態管理という分野を選びました。私のモチベーションは、Reduxのセレクター、当時「mapSta

                          Jotaiはどのようにして誕生したのか、単なるRecoilの代替手段なのか?
                        • プロンプトからREST APIを作るサービス『Hanabi.REST』の技術構成

                          Hanabi.REST AIにHonoJSのバックエンドを書かせて遊ぶ、Hanabi.RESTというサービスを一般公開します。それに際して、この記事では、Hanabiの紹介と簡単に技術スタックを解説していきます。 皆さんは、AIがプロンプトからUIを生成する、V0というサービスをご存じですか?僕はあれを見たときに、ある妄想が膨らみました。 「V0のAPI版があれば、プロンプトからWebアプリケーションを作れるやん!!」と。 当初はハッカソン用の小プロジェクトとして始めましたが、想定以上に面白い結果が得られたため、開発を継続することにしました。技術的な制約、様々な黒魔術による不安定な挙動、LLMの劣化など、数多くの壁を乗り越えながら、約半年をかけてようやくリリースに至りました!! 次のリンクから実際にAIが生成したTwitter風のAPIを試すことが出来ます! また、会員登録すれば誰でもAP

                            プロンプトからREST APIを作るサービス『Hanabi.REST』の技術構成
                          • ダイアログもアラートも、Reactで子コンポーネントの開閉管理を実装する | フューチャー技術ブログ

                            Reactでは、画面に関わる表示の制御はかならず何かしらのステート管理を行いそれで行います。ダイアログの場合は開閉をuseState()で作ったフラグで管理するみたいな感じです。 たとえば、ウェブブラウザのJavaScriptから呼べるalert()やconfirm()は、関数を呼び出せばダイアログが表示されますし、ダイアログが閉じたら処理が戻ってきます。confirm()ならユーザーが選択したものと一緒に返ってきます。標準の<dialog>タグが今時ですが、このタグはDOMインスタンスのshowModal()やshow()メソッドを呼ぶ必要があります。命令志向ですね。 一方、Reactでダイアログを実装する場合を考えます。メソッド呼び出しが直接扱えればシンプルですが、Reactでは基本的にステート管理でやりましょう、というのが流儀です。useImperativeHandle()を使うとか

                            • 【海外記事紹介】フロントエンドの状態管理ライブラリを比較する ー Redux/MobX/NgRx/Pinia/Recoil/Jotai

                              2月3日、LogRocketが「TypeScriptの状態管理ソリューションを比較する」と題した記事を公開しました。この記事は海外で非常に好評を博しており、日本のエンジニアにも有益な情報となると考え、概要を紹介します。 2月3日、LogRocketが「TypeScriptの状態管理ソリューションを比較する」(Comparing TypeScript state management solutions)と題した記事を公開しました。 この記事は海外で非常に好評を博しており、日本のエンジニアにも有益な情報となると考え、概要を紹介します(詳しくは元記事をご覧ください)。 この記事では、フロントエンド開発における状態管理に焦点を当て、特にReact、React Native、Vue、およびAngularなどと合わせて使用するTypeScriptライブラリについて詳しく紹介されています。 Redux

                                【海外記事紹介】フロントエンドの状態管理ライブラリを比較する ー Redux/MobX/NgRx/Pinia/Recoil/Jotai
                              • Why Elixir Is the Best Language for Building a Bootstrapped, B2B SaaS in 2024 | SleepEasy Website Monitor

                                Why Elixir Is the Best Language for Building a Bootstrapped, B2B SaaS in 2024 [This article is the companion to my presentation for CodeBEAM America 2024, Elixir is the One-Person Stack for Building a Software Startup. You can download the slides as a PDF or view them in Google Slides.] I’d like to share why I chose Elixir as the programming language (and really, as we’ll discuss, the full stack)

                                  Why Elixir Is the Best Language for Building a Bootstrapped, B2B SaaS in 2024 | SleepEasy Website Monitor
                                • 【今さら聞けない?!】T3 Stack によるフルスタックWebアプリ開発 - Qiita

                                  はじめに 今フロントエンド/バックエンドの垣根を超えて巷を賑わせている T3 Stack について調べてみました。要素技術一つ一つが濃密なので、本記事ではあまり深入りはしませんが、「それらがどういう旨みを持ってT3 Stackを成しているのか」、「少し動かしたことがあるよ」と読み終わる頃には人に説明できるようまとめてみました。 キーワードは full-stack typesafety(フルスタックな型安全) です。📝 T3 Stack T3 Stack とは、Theo 氏によって提唱された Web 開発技術スタックで、以下の思想に焦点を当てています。 simplicity(シンプルさ) modularity(モジュール性) full-stack typesafety(フルスタックな型安全) The “T3 Stack” is a web development stack made by

                                    【今さら聞けない?!】T3 Stack によるフルスタックWebアプリ開発 - Qiita
                                  • Jotaiのatomを自由にテストしたいときに見る記事

                                    Jotaiのテスト方法に関する記事があんまりないので書きました。 公式ドキュメントにもテストに関するページはあるのですが、わりとあっさりしていて実際テストしようと思うと手探り感が強いです。 この記事では、公式の内容に加えて、Reactに依存せず必要なatomのみをテストする方法をまとめます。 環境&バージョン viteのテンプレでReactのアプリを作って、JotaiとVitestを入れます。すべてテンプレのデフォルトまたは執筆時の最新版です。そのほかlinter等(biome, eslint)は好きに調整してください ※ 後述しますが、テストのやり方によってはここまでフルセットに色々入れる必要はないこともあります。ここに書いたのこの記事で書かれているテストを動かすための全部入り構成です。 { "dependencies": { "jotai": "^2.10.0", "react": "

                                      Jotaiのatomを自由にテストしたいときに見る記事
                                    • 【Next.js】AppRouter beta時代の技術構成・選定・トラブルシューティングログ

                                      はじめに 株式会社Awarefyというメンタルヘルス領域のスタートアップでフロントエンドを中心に担当している @nitaking です 2023年4月頃に構築したWEBサイトの構築した際の構成の経緯、技術選定、トラブルシューティングを備忘録として記録しておきます。 すぐ陳腐化する技術の世界なので(もう半年経って状況変わっているし)スナップショットとして活用ください。 また社内ドキュメントにもしてしまおうの趣旨なので、その点をご留意ください 時期 2023年4月頃、Next.js AppRouter(appDir)がbetaだった時期 背景 メインプロダクトはモバイルアプリ(Flutter) バックエンド通信はgRPC 全社的にクリーンアーキテクチャを導入 基本構成 React, TypeScript, Next.js React React・Next.jsの方向性にやや懐疑的な点もあったの

                                        【Next.js】AppRouter beta時代の技術構成・選定・トラブルシューティングログ
                                      • 🎉🎉最高にイカしたバウンディングボックスを紹介するぜ🎉🎉 - Qiita

                                        🥳 前置き:君は最高のバウンディングボックスを知っているか 🥳 「バウンディングボックス is 何?」って方、これです↓ 出典: 複雑GUIの会( https://scrapbox.io/guiland/ ) イラレやFigmaのようなデザイン系のアプリには100%用意されてる、あのハコです。 知らん人にはマジどうでもいい話かもなのですが、GUI沼界隈においてはこのバウンディングボックスはHelloWorldであり鬼門であり永遠に辿り着けない理想の終着駅です。 界隈の人間が新しいプロダクト作る時は、とりあえずフルスクラッチでバウンディングボックスから作り始めたりするし、勉強会で集まるとバウンディングボックスだけで2時間くらい語れる人がウヨウヨでできます。 それくらいみんな大好きバウンディングボックス。既に若干引かれていそうな気もするけど、この記事はそんな憎愛を前提に温かい目でお読みくだ

                                          🎉🎉最高にイカしたバウンディングボックスを紹介するぜ🎉🎉 - Qiita
                                        • React Developer Roadmap 2024 を眺める

                                          はじめに React Developer Roadmap 2024 を眺めつつ筆者の独り言を書く記事です。筆者の React 歴は 3 年ちょっとです。 Visit JavaScript Roadmap React のロードマップは JavaScript の勉強が最初。Promise を基本とした非同期処理やクロージャ周りを理解しておくと、React への理解も更に深まった記憶がある。 非同期周りはこの本に助けられた。 CLI Tools Vite Create React App 新規に CSR の SPA を作る場合 Vite 一択だと思う。理由は、設定簡単 + 早い + 拡張性 ◎ + エコシステムが大きい。Vite は SSR もできるがライブラリ作者向け。 (宣伝) Vite を使用した環境構築方法は先日記事にしました。 なぜ Create React App が使われなくなりつ

                                            React Developer Roadmap 2024 を眺める
                                          • eslint-plugin-import-accessで「そこからそれはimportしないでください!!」を防ぐ

                                            eslint-plugin-import-accessで「そこからそれはimportしないでください!!」を防ぐ この記事は 株式会社ゆめみの23卒 Advent Calendar 2023 16日目の記事です。 3行で eslint-plugin-import-accessで「ディレクトリの他の階層からimportしてほしくないメンバ」を定義できるよ! さらに defaultImportability: "package"を指定するとちょっと初見殺し感があるけどかなり強力になるよ! re-exportを使う場合はビルドパフォーマンスやバンドルサイズに影響する可能性があるから気をつけよう! eslint-plugin-import-accessとは アプリケーションなどを開発しているとき、あるモジュールの範囲内でのみ使用してほしい(=あるモジュールの中に隠蔽したい)変数や関数を定義したくな

                                              eslint-plugin-import-accessで「そこからそれはimportしないでください!!」を防ぐ
                                            • 【JavaScript】JavaScript ライジングスター 2023 - Qiita

                                              2023 / 2022 / 2021 / 2020 JavaScriptライブラリのトレンドを紹介しているbestofjs.orgが、2023年に最もホットであったJavaScriptライブラリのランキングを発表しました。 選考基準は累計スター数ではなく、『2023年の一年間で増えたスターの数』です。 過去流行っていたけど落ち目となった技術は出てこないので、最近注目されている技術がわかります。 ちなみに総合ランキング1位は2016年~2019年にVue.jsが4連覇、2020年はDeno、2021年はzx、2022年はBunでした。 以下は2023年のランキング、2023 JavaScript Rising Starsの日本語訳です JavaScript ライジングスター 2023 8回目のJavaScript ライジングスターにようこそ! ここでは、2023年のJavaScriptエコシ

                                                【JavaScript】JavaScript ライジングスター 2023 - Qiita
                                              • フロントエンド技術選定のヒント 【令和五年度版】 - KAKEHASHI Tech Blog

                                                こちらの記事は カケハシ Advent Calendar 2023 の 4日目の記事になります。 こんにちは。カケハシでエンジニアをしている今川です。 今回はこれからフロントエンドの技術選定をする方向けに、どんな技術・ツールを使えばいいかのヒントになるような記事を書いていきたいと思います。 ただし、本記事では個人的な好みというよりは、npm trendsやGitHub Star Historyなど客観的な指標からどんな技術が世間に受け入れられているかの比較にしていきたいです。 もちろん数値などの比較以外に、ドキュメントを読んだり使ってみたりすることも重要だということは言うまでもないと思います。あくまでも今回の記事が知らないライブラリを知る機会だったり、ヒントになれば幸いです。 もくじ パッケージマネージャ ランタイム フロントエンドフレームワーク レンダリングフレームワーク ビルドツール

                                                  フロントエンド技術選定のヒント 【令和五年度版】 - KAKEHASHI Tech Blog
                                                • Zustandって大規模な状態管理に使えるの?Zustand-Slicesを作ったワケ

                                                  個人的にはJotaiの方が大規模開発に向いているのではないかと思うのですが、現状だと大規模開発にはZustandの方が優勢のようです。 質問は「大規模」ではなく「複雑」なので、正確性に欠けますが。 個人的に大規模に向かないと思った一つの理由はSlicingの対応です。もともと、Slicingの仕組みはZustandには備わっておらず、コミュニティによって発展した使い方です。JSの場合はそれほど困らないのですが、TSの場合は型づけが複雑でドキュメントになってはいるものの、自分ではあまり使う気になりません。また、Slicingする場合は、各Sliceが独立するようにNamespacingするのが一般的だと思いますが、それもできません。 Namespacingはだいぶ以前に求められてきた機能ですが、仕組みが複雑になりがちなのと、実現方法が複数あることから、Zustand本体では対応しないことにし

                                                    Zustandって大規模な状態管理に使えるの?Zustand-Slicesを作ったワケ
                                                  • 初学者でも分かるようにJotaiを丁寧に解説していく - Qiita

                                                    2.状態管理ライブラリとJotai JotaiはReactの状態管理ライブラリの1つです。 Reactでは規模が大きいアプリケーションを開発する際に、多くの状態管理が必要になり、結果的に状態の制御が難しくなって開発効率が低下してしまうことがあります。 この問題を解決するのが、Reactの状態管理ライブラリです。 状態管理ライブラリでは、一般的に次のことができるものがほとんどです。 グローバルに状態を管理する Propsのバケツリレーを少なくする 不要な再レンダリングを防止する 2.1.Jotaiの特徴 Jotaiは以下の特徴を持っています。 シンプルかつ柔軟に開発することできる 軽量なAPI TypeScriptで開発されている 初学者にとって最もJotaiが便利だと感じる場面は「グローバルステートとして状態をシンプルに管理できる」という点にあると思います。 JotaiはReduxやRec

                                                      初学者でも分かるようにJotaiを丁寧に解説していく - Qiita
                                                    • 【フロントエンドエンジニア0人スタート】組織におけるライブラリ選定と移行理由〜さよならMUI〜

                                                      はじめに はじめまして、損保ジャパンDX推進部の辻です。普段はフロントエンドでリードを担当させていただいています。 弊部は約3年前に生まれた新しい組織であり、積極的に内製開発の取り組みを行っています。そんな3年間という短い間でも、MUIを採用して乗り換えるという事象が発生しており、ライブラリ選定における失敗について振り返っていきます。 組織におけるライブラリ採用の参考にしていただければと思います。 最新の状態 ライブラリはなるべく最新に追従していく方針です 言語:TypeScript UI全般:React UIコンポーネント:Radix UI、(+MUI) スタイル:Tailwind CSS グローバルstate:TanStack Query APIキャッシュ:TanStack Query ルーティング:React Router GraphQLクライアント:graphql-request

                                                        【フロントエンドエンジニア0人スタート】組織におけるライブラリ選定と移行理由〜さよならMUI〜
                                                      • Recoilは状態管理の選択肢ではなくなってしまった

                                                        TL;DR Recoilはもうメンテナンスされていない。理由は不明だが、このプロジェクトは死んでしまった。 メンテナンスされていないライブラリの使用はやめよう、別の選択肢を選ぼう Recoil Meta社が新規に作成した状態管理ライブラリです。この記事はRecoilの解説記事ではないので詳細は省きますが、大変な期待を抱くには十分なほど魅力的なパッケージでした。 ですが Recoilの現在のリポジトリを見ればわかると思いますが、半年以上前に更新が止まっています。 おそらく、recoilプロジェクトは凍結されました。 つまり、もう更新は期待できないということです。 どうしてこのような状況になったのか どこかの会社が所有しているOSSプロジェクトが凍結される理由は、ビジネス的な問題か、主要コントリビューターが会社を去った場合に起きると考えられます。そして、Metaは規模にかかわらずここ最近ニュー

                                                          Recoilは状態管理の選択肢ではなくなってしまった
                                                        • 【個人開発】Next.js 13 (App) × GCP × Cloudflare × microCMSを駆使してブログをリニューアルする

                                                          はじめに 私は https://rl-japan.com というサイトを運営しています。 これは「ロケットリーグ」というゲームに関するニュースや攻略情報をまとめたサイトです。 日本において、このゲームの情報は限られているため、2021年よりロケットリーグ専門の情報ポータルサイトとして運営を開始しました。現状、ページビュー(PV)やユニークユーザー数(UU)も安定しており、コミュニティへの貢献を実感している今日この頃です。 プロジェクトの背景と目的 以前の「RL Japan」のトップページでは、microCMS様が公式で提供しているオープンソースのテンプレート[1]を採用していました。このテンプレートは複製・改変・商用利用が可能で、ブログ公開に必要な機能が網羅されているため、すぐに公開でき非常に助かりました。技術的にはNuxt.js (Vue2) と Netlify/Netlify Func

                                                            【個人開発】Next.js 13 (App) × GCP × Cloudflare × microCMSを駆使してブログをリニューアルする
                                                          1