並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 231件

新着順 人気順

Migemoの検索結果1 - 40 件 / 231件

  • Tomblooを使えばたった1秒で「はてなブックマーク」できる*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「Tombloo」というFirefoxアドオンがあります。 これを使えば、簡単に「Tumblr」や「Twitter」その他Webサービスに投稿することができます。 いろんなサイトに対応していて、設定次第では手放せないツールになります。 そんな「Tombloo」を利用して,「はてブ」をする方法を以下にのせておきます。 (2009/03/07/14:24 キーボードだけでブクマする設定を追記しました) はてなブックマークレットを使っても簡単にブックマークすることができます。 しかし、ブックマークレットの仕様で多少使いづらいなあと思うところがあります。 一番気になるのは、ブックマークレットを押したとき!多分リロードしていますよね。 普通のウェブページだと大丈夫なんですが、 YouTubeやニコ動などの動画サイトでやると動画が再ロードされちゃいます。 あと、タグ付で、[はてな]みたいに [ と ]

    • uessay: パソコン作業を華麗にスピードアップ(100tips)

      今年も残すところわずかですね。 忙しくなって同僚にExcelでの単純作業を手伝ってもらおうとした。そしたら、彼は数千行ものデータをマウスで延々と引っ張って選択してたので、Ctrl+矢印で一発だよ、と教えたら、なんだか感謝された。 だからというわけじゃないけど、僕自身もパソコンで単純作業が続く時期なので、息抜きに自分が使ってるスピードアップ技を100個を目標に書き出してみることにしました。ショートカットを何でもかんでも列挙するのではなく、実際に効果を生んでるものに絞って。あ、あくまで対象はWindows XPです。 ●使えるスタートメニュー 01.Windows+Rで「ファイル名を指定して実行」を呼び出す 02.「ファイル名を指定して」でnotepadと入力しメモ帳を起動 03.「ファイル名を指定して」でcalcと入力し電卓を起動 04.「ファイル名を指定して」でURLを入力しgmailなど

        uessay: パソコン作業を華麗にスピードアップ(100tips)
      • はてなブックマーク Firefox 拡張のベータテストを開始します - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど

        はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日本人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクする本は→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置

          はてなブックマーク Firefox 拡張のベータテストを開始します - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど
        • うわっ...私のEmacs、使いにくすぎ?だったら...カスタマイズシヤッセー!!ダァダァシエリイェッスッシェーショーヘイヘイ!!! - 三等兵

          日々事あるごとにダァダア言っとります。たとえばタンスの角に小指をぶつけりゃ、 「ダァ!!!」 扉を閉じるときに指を挟んで、 「ダァ!!!ダァ!!!」 猪木がイチ,ニ,サンと叫ぶものなら、 「ダァ-------!!!」 と言っとりますがあーーー!!!・・・という荒ぶる猪木の気分ではありませんが。 MacになってからCodaと付き合いだして疎遠になっていました。でもやっぱりEmacs使ってたときが一番捗ってたのでまたお付き合いを始めようかと。 ・・・え?Emacsとの馴れ初めですか?気になります?気になります?そうですね、あれは、忘れもしない雪がしんしんと全く降ることがない初秋のある日のことでした。私は当時は日々事あるごとに「ヘァ!!!ヘァ!!!」とウルトラマンしていました。時々「フォッフォッフォ!!!」とバルタンもしてました。クセなんです。そして出会いました。 ピグモンと。 それ

            うわっ...私のEmacs、使いにくすぎ?だったら...カスタマイズシヤッセー!!ダァダァシエリイェッスッシェーショーヘイヘイ!!! - 三等兵
          • C/Migemo

            店主KoRoNはtwitterの @kaoriya にてつぶやいてます。主にカレーのことを。 最近はGoogle+の +Taro MURAOKA でも活動を始めました。 …気が付いたら Vim を配布し始めてから10年が経っていました。 沿革 香り屋は店主KoRoNが1997年4月1日に開設したWebサイトです。 Vimなどの店主が興味を持った物事を取り扱っております。

            • Sumibi.org ローマ字を日本語に変換できる無料サイト

              site closed.

              • 10 年間 1 人で 1 つの iOS アプリを保守してきた話 | DevelopersIO

                はじめに 10 年前の今日、2012/02/03 に Just Quick Search という iOS アプリをリリースした。 個人で開発を行い、100% すべての要素を自分で考え作り上げてきた。 今日はこのアプリに関する 10 年間の思い出と技術的な部分についてをアツく語りたいと思う。 アプリ紹介 Just Quick Search は検索補助アプリである。 このアプリを使うと普段 iPhone で行っている 検索 というアクションをほんの少しだけ 速く 実行できるようになる。 以下がキーワード iphone を検索している時の挙動だ。 ip と入力したところで候補に出てきた iphone をタップし、キーボード右下の search をタップすると Safari が立ち上がり Google での検索結果が表示されるというものである。 メインの機能はこれだけだ。 一見ただ検索をしているだ

                  10 年間 1 人で 1 つの iOS アプリを保守してきた話 | DevelopersIO
                • 作って理解するAjax (1):IT Pro

                  最近,Webエンジニアのまわりで注目されている技術に「Ajax」(エイジャックス)があります。従来のWebアプリケーションはインタラクティブな処理の際,ユーザーにページのリロード作業を強いることが多く,決して操作性が良いとは言えませんでした。しかしAjaxを利用すると,サーバーと非同期な通信ができるので,ページをリロードすることなくコンテンツを更新できます。このためデスクトップ・アプリケーションと同様な操作性を持つWebアプリケーションを作成できます。本連載では,実際にAjaxアプリケーションを開発しながら,Ajaxアプリケーションの動作の仕組みや,既存のWebアプリケーションとの違い,実装上の注意点などについて紹介していきます。 「枯れた技術」を組み合わせる 筆者にとってAjaxの第一印象は強烈でした。「Google Map」のスムーズな地図操作,「Google Suggest」のリアル

                    作って理解するAjax (1):IT Pro
                  • Vimの検索はもっともっと便利になる! incsearch.vim v2.0 をリリースしました - haya14busa

                    haya14busa/incsearch.vim incsearch.vim について知らないかたはこちらの記事を参照してください. 簡単に言えばVimのインクリメンタル検索をカイゼンするプラグインです. -> incsearch.vimでVimの検索体験をリッチにする - haya14busa incsearch.vim v2.0 をリリースした! v0.9, v1.0, v1.1, v1.2, … とこれまで incsearch.vim をインクリメンタルにカイゼンにカイゼンを重ねてきました… そして本日, incsearch.vim は晴れて一段階進化し, バージョン2.0 となりました! この進化を一言で言えば,incsearch.vim はもっともっと Vim の検索を便利にすべく 進化・拡張可能 になりました. 2.0で何ができるようになったか? 百聞は一見に如かず.以下のgi

                      Vimの検索はもっともっと便利になる! incsearch.vim v2.0 をリリースしました - haya14busa
                    • Migemo: ローマ字のまま日本語をインクリメンタル検索

                      Migemo とは? Migemo はローマ字のまま日本語をインクリメンタル検索するため のツールです。かな漢字変換をすることなく日本語のインクリメン タル検索を快適に行うことができます。 新着情報 2004-06-28: 関連リンク集に fub と XUL/Migemoプロジェクト を追加しました。 2004-01-28: yoshi223氏による MigemizeExplorer が公開されました。 Windows の「エクスプローラーにおいてローマ字入力のみで日本語 ファイルをインクリメンタルに検索/選択することを可能にする」 ツールです。 2003-05-29: Migemo 0.40 を公開 連文節の検索に対応しました。 C/Migemoに対応しました。 Emacs側でのキャッシュに対応しました。 (白井秀行さんによる改良) Ruby 1.8 でも動くようにしました。 その他、細

                      • 横着プログラミング

                        このページでは Unix Magazine 誌に 2002年1月号から 2003年2月号にかけて連載し ていた記事の元の原稿を公開しています。 目次 第1回: Unixのメモ技術 (2002年 1月号) 第2回: Migemo: 日本語のインクリメンタル検索 (2002年 2月号) 第3回: 履歴マニア (2002年 3月号) 第4回: ttyrec: 端末を録画再生するツール (2002年 4月号) 第5回: QuickML: 超お手軽なメーリングリスト (2002年 5月号) 第6回: chatty: 小うるさい端末 (2002年 7月号) 第7回: zphoto: ズーミングするオンラインアルバムを作るツール (2002年 8月号) 第8回: pdumpfs: 毎日のスナップショットを保存する (2002年 9月号) 第9回: Sary: Suffix Array のライブラリとツー

                        • C/Migemo

                          店主KoRoNはtwitterの @kaoriya にてつぶやいてます。主にカレーのことを。 最近はGoogle+の +Taro MURAOKA でも活動を始めました。 …気が付いたら Vim を配布し始めてから10年が経っていました。 沿革 香り屋は店主KoRoNが1997年4月1日に開設したWebサイトです。 Vimなどの店主が興味を持った物事を取り扱っております。

                          • 0xcc.net

                            0xcc.net Tools Text Escaping and Unescaping in JavaScript Software ttyrec: a tty recorder pdumpfs: a daily backup system similar to Plan9's dumpfs Ruby/Romkan: a Romaji/Kana conversion library for Ruby Ruby/Bsearch: A Binary Search Library for Ruby Ruby/ProgressBar: A Text Progress Bar Library for Ruby Contact Satoru Takabayashi

                            • ウノウラボ by Zynga Japan: 30分でわかる PHP Extensionの作り方を学べる記事をかいたよー \(^o^)/

                              こんにちは。12月に入社した@chobi_eです。 私が所属しているチームではお菓子系男子が30%を超えているという素敵チームで 毎週チーム内の漢の子がお菓子を焼いてくるという状況でハッピハッピハッピーです。 今日は私が学んできたPHP Extension作成についてのノウハウの一部を 公開しようと思います。 PHPExtension作成についての資料はklabさんやyoyaさん rskyさんの記事が参考になりますが私のようにPHPは書けてもCが書けない人には具体的にhello world以降何をすればいいのかがサッパリよく分かりません。 そこで先人達が作ってくれた偉大なライブラリをPHPで扱えるようにする為にC/MigemoのPHPバインディングを作ってみましょう C/Migemoをインストールしてみる 読者の方の中にはC/Migemoをご存知でない方もいらっしゃるかと思いますので簡単に

                              • IDEA * IDEA

                                ドットインストール代表のライフハックブログ

                                • Vantage Acceptance California

                                  MEGA provides free cloud storage with convenient and powerful always-on privacy. Claim your free 20GB now

                                    Vantage Acceptance California
                                  • Big Sky :: 意外と知られていない便利なvimプラグイン「ctrlp.vim」

                                    この記事は、Vim Advent Calendar 2011の記事です。欠番が出そうだったので、勝手ながら割り込ませて頂きます。 Vimを使って開発をする際、リポジトリ内のファイルにどうやってアクセスしていますか?NERDTree?vimshell?unite.vim?FuzzyFinder? 色んな方法があるかと思います。ただこれらは若干古かったりニュアンスが異なっていたり、物によっては開発に向かない物もあります。単純にファイルを選択するのであれば、それで事足りるでしょう。しかしながら本当に開きたいファイルを最短の方法で選ぶには、これまでの方法では時に無駄であったり、余計なお世話だったりもしました。 僕はバッファセレクタやファイルセレクタというのは使わない方なのですが、ちょっと前にこれを見つけて「おっ...よさげなインタフェース」と思った物があったので紹介しようと思います。 ctrlp.

                                      Big Sky :: 意外と知られていない便利なvimプラグイン「ctrlp.vim」
                                    • XUL/Migemo :: Firefox Add-ons

                                      Firefoxにおける日本語でのページ内検索生活を快適かつ高速にする拡張機能です。いちいち漢字に変換しなくても、ローマ字で「kanzi」と入力するだけでそのまま「感じ」とか「幹事」とか「漢字」とかを検索できるようになります。いまいちピンとこない方は、実際に動いてる様子の動画をご覧下さい。 http://piro.sakura.ne.jp/xul/_video/xulmigemo.html ラテン文字の発音記号などを無視する機能もあります。例えば「frederic」で「Frédéric」がヒットするようになります。 検索モードを切り替えることで、任意の正規表現でページ内検索を実行することもできます。 XUL/Migemoが利用できる場面は以下の通りです。 * ページ内検索(Firefox) * スマートロケーションバー(Firefox) * 履歴とブックマークの検索ボックス(Firefox)

                                        XUL/Migemo :: Firefox Add-ons
                                      • XUL Apps > XUL/Migemo [Forked Edition] - outsider reflex

                                        XUL/Migemo Ver.0.14.9 for Mozilla Firefox & Thunderbird An English version of this page is also available. 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! これは何? ダウンロード 使い方解説 インストール手順 単語の検索(Migemo検索)の開始 Migemo検索の終了 長い文章の検索 ページ内を検索中にMigemo検索に切り替える 検索できない単語がある時は ページ内を任意の正規表現で検索する API XUL/Migemoサービスの利用方法 他の言語に対応させる 他の言語用エンジンの開発方法 ここまでの経緯 更新履歴 What's this?

                                        • 川o・-・)<2nd life - MigemizeExplorer が便利すぎる件

                                          http://www12.plala.or.jp/yoshi223/MigemizeExplorer/ 今更ですが、使ってみたら超便利だったので紹介。普段キーボードを使ったexplorerでファイルを選択をする時は、頭文字の英数を打って目的のファイルの近い場所まで移動して選択したりしてます。日本語ファイル名の場合はより面倒です。そんなときMigemizeExplorerを使うとファイル選択がとても簡単になります。 Migemoはみなさんご存じのローマ字で日本語インクリメンタルサーチできるツールで、使ったことがある人はわかると思いますが、いちいちIMEを立ち上げずとも日本語を検索できるので大変便利です。その Migemo 検索を簡単にexplorerからできちゃうようにするのが MigemizeExplorer です。 MigemizeExplorerを立ち上げればexplorerのどこから

                                            川o・-・)<2nd life - MigemizeExplorer が便利すぎる件
                                          • Big Sky :: Windows のコマンドプロンプトを10倍便利にするコマンド「peco」

                                            Windows ユーザのごく一部には、コマンドプロンプトが無いと生きられない民族がいます。そしてその民族の一部には cygwin や msys bash 等といった、サードパーティなシェル(powershell?何それ聞こえなーい)を使いたがらない種族もいます。 私もその種族なのですが、今日はそういった世界中のWindowsエンジニアの中でも数パーセントしかいないであろう人達にとって便利なTipsを紹介したいと思います。(オマケでbash連携もあるよ) lestrrat/peco - GitHub https://github.com/lestrrat/peco 以前、私も同じようなツールとして gof というのを作りましたが、peco はこれをもっと簡素に、もっとカスタマイザブルにした物になります。 一見、UNIX でしか動作しなさそうに見えますが、gof ど同様に Windows でも

                                              Big Sky :: Windows のコマンドプロンプトを10倍便利にするコマンド「peco」
                                            • the Minnu's Filer2

                                              サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                                              • MigemizeExplorer

                                                ■ ファイルが見つかりません。 Not Found 誤ったURLを入力された可能性があります。再度ご確認のうえURLをご入力ください。

                                                • Stevey's Home Page - Effective Emacs

                                                  Emacs is the world's best text editor. It's not just the best for editing program source; it's the best for any kind of text-editing. Mastering Emacs will make you more effective at writing and editing email, documentation drafts, blogs, HTML pages, XML files, and virtually everything else that requires any typing. The tips in this little document are geared towards Emacs power-users. You should b

                                                  • Vim7.0 + KaoriYa を Mac OSX にインストールする - 2xup.org

                                                    2006-09-13T02:20:00+09:00 welcome home : vim online pre 要素のスタイル定義とマークアップ でも書いたのだけれど、最近 CSS や HTML の編集をする時は Vim (version 7.0) を利用しています。Vim を利用するに至った理由は 専用サーバを使い始めた Plagger を使い始めた CSS なんかは直接編集した方が早いと感じた Vim7 の補完機能 Omni completion がゴキゲン 『憶えておいて損はあるまい』と感じた というのがあります。中でも Omni completion というゴキゲンな補完機能が Vim7.0 を利用する大きなきっかけになっています。 vim7の新機能 Omni completion(川o・-・)<2nd life) サーバへのインストールの前に、練習を兼ねてメインマシンの Maci

                                                    • keyhac ‎(craftware‎)

                                                      keyhacとは このソフトウェアは、スクリプト言語 Python を使って、キーボード操作を カスタマイズするアプリケーションです。 アプリケーションの標準のキーアサインを柔軟にカスタマイズしたい人に とって便利なソフトウェアです。 特徴 - キーボードの入力をカスタマイズします。 - 設定ファイルをスクリプト言語 Python で記述します。 - キー入力を別のキー入力に置き換えることが出来ます。 - キー入力に応じて Python で記述した任意のアクションを実行できます。 - アプリケーションごとに、別々のキーマップにカスタマイズできます。 - タスクトレイに常駐します。 - キーボードでウインドウを移動させることが出来ます。 - キーボードでマウスの操作を実行できます。 - モディファイアキーを新たに定義することが出来ます。 - いわゆるワンショットモディアファイアを定義すること

                                                      • 入れてるVimperatorプラグイン - retlet.net

                                                        リンク貼ってないのはcodereposにあるのでsvnで。あとvimperatorrcもcodereposにある(リンク先はエントリ書いた時点でのファイル)。 なおvimpのバージョンは2.0pre_2008-09-05を使用中。 appendAnchor.js (:anc でリンクを貼られてないURLにリンクを貼る) local_mappings.js (特定のURLでのみ有効なキーマッピングを可能にする) nicontroller.js (ニコニコ動画をvimpから操作) ubiquity.js (ubiquityをvimpから操作) auto_detect_link.js (vimp標準のnextpatternとpreviouspatternを拡張) googlekanji.js (漢字を調べる) lookupDictionary.js (辞書を引く) nnp_cooperation

                                                        • https://www.oldriver.org/jsmigemo/

                                                          • Go/Migemo の紹介 — KaoriYa

                                                            Migemo とは Migemo とはローマ字を入力して漢字を検索するためのライブラリです。詳しく言うとローマ字をひらがなへ変換し、そのひらがなを基に漢字として変換可能な候補を列挙し、それら複数の候補を合成して正規表現パターンを生成する、それが Migemo の主機能です。Migemo が生成した正規表現パターンを用いて検索すれば「ローマ字を入力すれば漢字を含む日本語を検索できる」ようになるのです。 1つ具体的な例を示しましょう。ローマ字「kikai」を考えましょう。これはひらがなで示すと「きかい」です。漢字に変換すると「奇怪」「機械」「機会」…まだまだありますが、ひとまず複数候補があるということはわかります。ここまであげた5個の単語に一度にマッチする正規表現は以下のようになります。

                                                            • 第17回 検索と入力の素敵な関係 | WIRED VISION

                                                              第17回 検索と入力の素敵な関係 2008年1月11日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 「入力システム」という言葉を聞くとキーボードやかな漢字変換システムのことを連想するでしょうし、「検索システム」という言葉を聞くとGoogleのような検索サイトやSpotlightのようなデスクトップ検索システムのことを連想するもので、入力と検索は全く別物と考えられているのが普通です。一方、辞書やWebで検索した単語や例文を自分の文章にコピペしたり、面白いサイトのURLをメールに貼り付けたり、検索結果を自分の文章作成に利用することは広く行なわれています。実は検索と入力はほとんど一体のものであると考えると両者の関係がすっきりします。 ■検索と入力の関係 検索結果を自分の文章にコピペするだけで文章を作ろうとは普通は考えないかもしれませんが、POBoxのよ

                                                              • KaoriYa 版で追加される機能まとめ - 永遠に未完成

                                                                KaoriYa 版 Vim では日本語を使う際に便利な patch が多数当てられている。patch 自体は本体に付属しているが、そこ以外で本体との差分をまとめたものが見当たらなかったので、patch を参考に本家からの変更点をまとめてみた。 足りない部分や勘違いしている部分がある可能性があるので、突っ込み歓迎。 確認に使ったバージョン Vim 7.2-20090321 香り屋版 runtime syntax/memo.vim 新規に追加。どんなものかは README_w32j.txt を開いてみればわかる(このファイルが ft=memo に設定されている)。 syntax/java.vim javadoc コメント内の最初の一文は専用の色でハイライトされるが、"." だけでなく "。" で終わる部分も文として認識するように修正されている。 syntax/2html.vim ftp://~

                                                                  KaoriYa 版で追加される機能まとめ - 永遠に未完成
                                                                • Petit emacs lisp tips on .emacs.el

                                                                  Petit emacs lisp tips 数十行程度の小細工 emacs lisp です。主に Meadow 1.15 - 2.20 (emacs 20.7 - 22.0.50.1) 上で動作確認しています。mule と聞いたらラバのことだと思っているので悪しからず。 これらのコードは、頻繁に訂正しています。ご利用は自己責任で。 Contents 起動速度を改善するための emacs lisp [Meadow 1] ハイレベル API で定義されたフォントの読み込みを高速化 [Meadow 2] 色々なサイズのフォントの設定 [04/11/11 追記] .emacs の読み込みスピードを計算 追記: Meadow 2 起動時間の推移(試行錯誤中) [04/02/14 更新] エラー箇所へのジャンプつき .emacs.el の自動バイトコンパイル [05/01/02 更新] ちょっとした機

                                                                  • Migemoでページ内検索するためのGoogle Chrome Extension - by edvakf in hatena

                                                                    一応完成したので公開します。 MigemoFindInPage - Google Chrome 拡張機能ギャラリー 前に作った ChromeMigemo Extension に依存します。これがインストールされてないと動きません。 ページ内検索で、いつも「今自分はどこにいるの?」という感覚になるのが嫌いなので、驚きを少くするようにこだわりました。 見つかった語が現在見えてる画面外にあった場合、強制的にスクロールしない。 スクロールする場合はスムーズにスクロールさせる。 あとパフォーマンスはけっこうチューニングしたので、けっこう軽いと思います。標準のページ内検索だと「次の結果」(Mac だと Command+g) をずーっと押してるとものすごく重くなりますが、そういうことはありません。 キーバインドの変更はゆくゆく考えていきます。とりあえず当たり障りのなさそうなところを使うようにしました。

                                                                      Migemoでページ内検索するためのGoogle Chrome Extension - by edvakf in hatena
                                                                    • エクスプローラ上でいきなりローマ字をタイプしてファイルを探せる「ExpIncr」NOT SUPPORTED

                                                                      • percol 入れて zsh と組み合わせたら超便利

                                                                        import sys, commands from percol.command import SelectorCommand from percol.key import SPECIAL_KEYS from percol.finder import FinderMultiQueryMigemo, FinderMultiQueryRegex ## prompt # Case Insensitive / Match Method に応じてプロンプトに表示 def dynamic_prompt(): prompt = ur"" if percol.model.finder.__class__ == FinderMultiQueryMigemo: prompt += "[Migemo]" elif percol.model.finder.__class__ == FinderMultiQuery

                                                                          percol 入れて zsh と組み合わせたら超便利
                                                                        • ページ内を“Migemo”検索できるGoogle Chrome用の拡張機能「MigemoFindInPage」NOT SUPPORTED

                                                                          • 形態素解析器IgoのRuby版を作った - 猫背ミジンコ

                                                                            解析結果がほぼMeCab互換のJavaおよびCommon Lispで実装された形態素解析器IgoのRuby版を作りました。 正確にはIgoのエンジン部分をRubyに移植しましたですけれども。 ソース ソースはGitHubに公開。 また、RubyGems.orgにgemを公開してあるので、インターネットに接続している環境ならRubyGemsでインストールできます。 インストール コマンドラインで下記を入力。$ gem install igo-rubyigo-rubyは、別途Igoと同じ解析用辞書ファイルが必要です。(igo-pythonと同じ方式。ただし、igo-pythonの方は辞書ファイルの生成機能も実装予定とのことです。) 解析用辞書ファイルの生成方法については、Igoのページを参照してください。 使い方 Igo::Taggerクラスのコンストラクタに辞書ファイルが入ったディレクトリを

                                                                              形態素解析器IgoのRuby版を作った - 猫背ミジンコ
                                                                            • MacでもMigemo(=ローマ字のまま日本語を検索)にやみつき | ランチャソフトAuftakt|男子ハック

                                                                              MacおすすめアプリMacでもMigemo(=ローマ字のまま日本語を検索)にやみつき | ランチャソフトAuftakt2011年12月19日86 Migemo検索ってご存じですが。ローマ字のまま日本語をインクリメンタル検索することができるんです。この凄さは使ってみないとわかりませんが、やみつきになりますよ。 AuftaktとはMacソフトウェア界ではAlfredやQuickSilverが有名ですね。ですが、どちらもMigemo検索が行えません。 Migemo検索ができるのはAuftaktだけ!Migemo検索バンザイ! これがMigemo検索今回はわかりやすいようにSafariのブックマークを検索してみます。例えば、 「ソーシャル・ネットワーキング サービス [mixi(ミクシィ)]」 というブックマークがあるとき、たしか「そーしゃる・・・」だなと思い浮かべて、「so」と打つと いや、「み

                                                                                MacでもMigemo(=ローマ字のまま日本語を検索)にやみつき | ランチャソフトAuftakt|男子ハック
                                                                              • 重たいはてブとはこれでサヨナラ? anything-hatena-bookmark.el を migemo に対応させて完璧にする。 - 日々、とんは語る。

                                                                                k1LoW さんがデフォルトで (migemo) に対応するコードを入れてくれました。よって、最新の anything-hatena-bookmark.el をインストールすれば、anything-hatena-bookmark.el の編集は必要ありません。つまり、anything-migemo.el をインストールするだけで、migemo に対応できるようになったという訳です!! みなさん、id:k1LoW さんの作成した、Anything を使ってローカルではてなブックマークをブラウジングする anything-hatena-bookmark.el という便利な Elisp をご存じですか? Anything って何?な人は、まずはもう初心者なんて言わせない、Anything で始まる Emacs 道。をご覧下さい。 M-x install-elisp http://trac.cod

                                                                                  重たいはてブとはこれでサヨナラ? anything-hatena-bookmark.el を migemo に対応させて完璧にする。 - 日々、とんは語る。
                                                                                • Google Chrome で migemo 検索 - zyxwvの日記

                                                                                  スクリーンショット "nikki" で日記が検索できています! 内容 最近 Chrome の拡張を書くのがマイブームです。 Google Chrome で Hit a Hint - zyxwvの日記 で自分としてはだいぶ便利になったのですが、ページのどこかにある日本語のリンクをクリックしたいときには不便でした。 そこで Opera で Migemo 検索 with Opera Unite - mallowlabsの備忘録 にインスパイアされて Chrome で Migemo 検索をできるようにしてみました。というか、 id:mallowlabs さんに教えてもらった Opera UniteでOperaアドオン - もし高校野球の女子マネージャーがOpera Browserを使ったら - チーム俺等 を使っただけで、僕はコードを書いてません :) インストール 安定(?)版 https://

                                                                                    Google Chrome で migemo 検索 - zyxwvの日記