並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 251件

新着順 人気順

NHKクローズアップ現代の検索結果41 - 80 件 / 251件

  • 新型コロナウイルス“第三波” 迫られる“命の選択” - NHK クローズアップ現代 全記録

    新型コロナの“第3波”で重症者の人数が過去最多を更新し、亡くなる人も急激に増えている。こうした中最前線を取材すると、一人一人がいわば「命の選択」を迫られる事態が起きていることが分かってきた。コロナ患者を治療する病院、介護施設、救命センター…。それぞれの現場から、いま人々が意識しなくなってきている「死」や「命」を見つめ直し、私たち一人一人に投げかけられているものは何か、改めて考えていく。

      新型コロナウイルス“第三波” 迫られる“命の選択” - NHK クローズアップ現代 全記録
    • NHK「クローズアップ現代」で桑子真帆アナが謝罪…ひきこもり経験の女性、事実と異なる報道

      【読売新聞】 NHKは6日夜の報道番組「クローズアップ現代」内で、4月19日の同番組で過去にひきこもりを経験した女性を紹介した際、事実と異なる内容を伝えたとして訂正し、謝罪した。「働きたいと思っても、その一歩が踏み出せていません」と

        NHK「クローズアップ現代」で桑子真帆アナが謝罪…ひきこもり経験の女性、事実と異なる報道
      • NHK クローズアップ現代 全記録

          NHK クローズアップ現代 全記録
        • ピーター2.0 サイボーグとして生きる - NHK クローズアップ現代 全記録

          全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病ALSと診断され、余命2年と告げられたイギリス人のピーター・スコット-モーガンさん。選んだのは、呼吸や消化、会話など失われていく体の機能を、次々と機械に置き換え、全身をサイボーグ化することで難病を克服する道。日本のメディアとしては初めて、ピーターさんの日常にカメラで迫る。人はどこまで肉体にテクノロジーを取り込んでいくのか…。未来のAIと人類のあり方を考える。 出演者 ピーター・スコット-モーガンさん 稲見 昌彦さん (東京大学 先端科学技術研究センター教授) 井上 裕貴 (アナウンサー) 、 保里 小百合 (アナウンサー)

            ピーター2.0 サイボーグとして生きる - NHK クローズアップ現代 全記録
          • 揺れる“非正規公務員” ~急増する背景に何が?~ - NHK クローズアップ現代 全記録

            さまざまな場所で増えている非正規公務員。そのひとつが、教育現場です。 茨城県の、この中学校。教員20人のうち、3人が非正規です。保健体育の教員、飯田花織さんも、その1人。常勤の講師として、フルタイムで働いています。 朝7時すぎ。部活の朝練。正規採用の教員と同じように、部活動の顧問を任されています。8時になると教室へ。こちらも正規同様、クラス担任を務めています。 常勤講師(保健体育)飯田花織さん 「1学期2学期にどれだけ頑張っていたかで、2年生の成績が出ます。」 仕事内容は正規と全く同じなのに、就職して5年、賃金アップは一切ありません。ほかにも…。 常勤講師(保健体育)飯田花織さん 「産休や育休は(非正規の)講師にはないので、不安な部分は1年間の契約というか、次の学校があるのかとか、もう1年やらせてもらえるのかとか。」 大学で教員免許を取った飯田さん。正規職員の採用試験を受けましたが、体育の

              揺れる“非正規公務員” ~急増する背景に何が?~ - NHK クローズアップ現代 全記録
            • コロナ禍なのになぜ購入? 追跡!都心の不動産売買 - NHK クローズアップ現代 全記録

              新型コロナウイルスの感染拡大で、都心離れ・郊外志向が加速するかと思いきや、いま、都心の不動産の購入や投資が活発化するという意外な動きが広がっている。家賃やローンが払えず自宅を手放す人がいる一方、「在宅勤務を経験し、通勤時間の無駄に気づいた」という高所得者層を中心に、都心の好立地のタワマンなどの人気が再燃しているのだ。さらに、都心の商業施設やオフィスではテナントの撤退が相次ぎ、空室率が上昇。それでも、コロナ禍で価格が乱高下している世界の他都市に比べ、東京の不動産価値は底堅いとして、海外の巨大ファンドが金融緩和であふれた投資マネーを注ぎ込むという“いびつな”実態も明らかになってきた。一体何が起きているのか、最前線の現場に迫る。 出演者 長嶋修さん (不動産コンサルタント) 野澤千絵さん (明治大学政治経済学部教授) 武田真一 (キャスター) 、 小山 径 (アナウンサー)

                コロナ禍なのになぜ購入? 追跡!都心の不動産売買 - NHK クローズアップ現代 全記録
              • 【独自取材】NHKクローズアップ現代でコメント捏造か?担当記者を電話で直撃も逃亡、広報からの回答は驚きの内容 | KSL-Live!

                今年9月にNHK「クローズアップ現代+」で放送された特集『「表現の不自由展・その後」 中止の波紋』で、取材を受けた高校生が「発言を切り取られ悪に仕立て上げられた」と抗議している問題。 参考:NHKの偏向報道を被害者の私が語る – fuwafuwamodern’s diary 当サイトで問題の記者と広報に取材をかけてみたが、対応は極めて不誠実で、社内調査も開始されていないはずの取材当日夜(23日)に、番組制作責任者を名乗る人物が高校生に電話で謝罪をして幕引きを図ろうとしたのだ。取材情報は広報から漏れたのではなく、問題のN記者が番組制作責任者に伝えた可能性が高く、社内調査を経ない隠蔽を疑われても仕方のない行為だ。 取材に対する記者の対応と広報からの回答は驚くべきもので、このような組織が国民から半強制的に受信料を徴収していると思うと恐ろしくなった。その経緯と記者の捏造疑惑について、以下に公開する

                  【独自取材】NHKクローズアップ現代でコメント捏造か?担当記者を電話で直撃も逃亡、広報からの回答は驚きの内容 | KSL-Live!
                • 幼保無償化 現場で何が ~少子化対策をどう進める~ - NHK クローズアップ現代 全記録

                  無償化をきっかけに働き始める母親が増えています。 酒井久美子さんと4歳の長女、理紗ちゃんです。 これまでは高い保育料が壁となり、子どもを預けて働くことは諦めていましたが、13年ぶりに復職できました。 酒井久美子さん 「このきっかけがなければ、そのまま働かずに家で主婦の仕事をしていたかもしれない。感謝ですって気持ちで、今はいます。」 無償化で対象になるのは、酒井さんのように、原則3歳から5歳までの子どもがいる世帯です。財源は消費税の増収分のうち、年間およそ8000億円。これまで保護者が払っていた保育料が、自治体を通じて税金で賄われるようになりました。子育て世代の経済的負担を軽くすることで、少子化対策につなげるのがねらいです。 働く親の増加とともに、“延長保育”を利用する家庭も大幅に増えました。 通常の保育料を負担する必要がなくなったことで、延長料金を払ってでも働きに出たほうがメリットがあると

                    幼保無償化 現場で何が ~少子化対策をどう進める~ - NHK クローズアップ現代 全記録
                  • 追跡!ネット広告の闇 “アカウント売買”~気づかぬうちに個人情報が売りさばかれる~ - NHK クローズアップ現代 全記録

                    「フォロー&リツイートだけで現金をプレゼント!」。今、こうした「プレゼント企画」をうたうアカウントがSNS上に乱立し、応募した人が手数料をだまし取られたり、投資話に巻き込まれるケースが後を絶たない。そして、多くの運営者の真の目的は「アカウント売買」とも言われる。注目を集めやすい動画でフォロワーを増やした後、そのアカウントごと転売。数万人のフォロワーがいるアカウントは数百万円という高額で転売されている。さらに、集められたフォロワーはだまされやすい情報弱者とされ、そのアカウントが高値で流通。新たな詐欺商法に利用される構造も浮かび上がってきた。信用をフォロワー数で競う社会の落とし穴を伝え、対策について考える。

                      追跡!ネット広告の闇 “アカウント売買”~気づかぬうちに個人情報が売りさばかれる~ - NHK クローズアップ現代 全記録
                    • 性暴力を考えるVol.10 【全データ公開】10~50代男女1,046人に「性暴力」への意識について聞きました - 記事 - NHK クローズアップ現代 全記録

                      (n=1,046) 「聞いたことがある」と答えた人は 3人に1人に上りました。誰にとっても身近なところで性暴力が起きている実態、または起こり得るリスクがあることが分かりました。 【世代・男女別】 世代・男女別でみると、「聞いたことがある」は20代女性がもっとも高くて51%。また、すべての世代で、男性よりも女性のほうが多くいました。男性に比べて女性のほうが、性暴力の被害に遭っている、あるいは被害に遭うリスクが高い可能性がうかがえます。 (n=1,046) もっとも多かったのは、「相手が“嫌だ”“やめて”と言うなど拒絶の意志を明確に示しているのに性的な行為をする」(89%)。続いて、「相手が嫌だと感じているのに、体のプライベートゾーンを触る」(83%)、「痴漢行為」(82%)でした。相手の体を無理やりに触る行為を「性暴力」と考えている人たちが多いことがわかりました。相手の体を触らなくても、裸の

                        性暴力を考えるVol.10 【全データ公開】10~50代男女1,046人に「性暴力」への意識について聞きました - 記事 - NHK クローズアップ現代 全記録
                      • 長引くひきこもりの陰で~見過ごされる中高年の発達障害~ - NHK クローズアップ現代 全記録

                        これまで1年以上にわたって、ひきこもりについて取材を続けてきたクロ現+取材班。そのなかで、当事者やその家族から数多く意見が寄せられたのが、ひきこもりと発達障害の関係だ。「小さいころのいじめがきっかけでひきこもりになった。30代で発達障害とわかったが、つまずいた原因がもっと早くわかっていれば、ここまで人間関係に悩まなかったのでは」。「家族が精神科の受診に拒否感を示し、診断が受けられなかった」。調べてみると、ひきこもり=すべての人が発達障害ということではないものの、以前から医療関係者や支援の現場ではこの関係性について指摘されていたことがわかった。また、発達障害が見過ごされたまま、ひきこもりが長期化し、合併症などで苦しむケースや、間違った対応で、より事態が深刻化してしまうケースも。当事者の声をきっかけに、医療、支援現場の実態を取材した。 出演者 石井光太さん (ノンフィクション作家) 宮田裕章さ

                          長引くひきこもりの陰で~見過ごされる中高年の発達障害~ - NHK クローズアップ現代 全記録
                        • 後遺症が苦しい…新型コロナ “治療後”の悩み - NHK クローズアップ現代 全記録

                          治療後も続くコロナ後遺症。今、その症状に苦しむ悲痛な声が次々とSNSに投稿されています。 “また熱が… 味覚・嗅覚は全くなし。私、退院したよね?あれ?” “陰性が出てからも症状が治らず、頭痛、けん怠感、湿疹といった症状が未だに続いてます。僕は20歳で持病もないのに。” 見えてきたのは、さまざまな症状に苦しめられている実態でした。 取材を進めると、コロナの後遺症に悩む患者を積極的に受け入れるクリニックがあることが分かりました。 過去に感染していた30代の男性 「外出し始めてから、少し歩いただけで結構だるさを感じたり、熱が出たりもした。」 この日、訪れたのは、9月に感染が確認された30代の男性。ひと月以上にわたって、微熱やけん怠感が続くことに悩まされています。 内科医の平畑光一医師は、患者の中には、寝たきりの状態や夜も眠れないなど、深刻なケースもあると言います。 ヒラハタクリニック 平畑光一医

                            後遺症が苦しい…新型コロナ “治療後”の悩み - NHK クローズアップ現代 全記録
                          • データが浮き彫りに!知られざる痴漢被害の実態 - NHK クローズアップ現代 全記録

                            多くの被害者が泣き寝入りしてきた痴漢。埋もれてきた声をすくい上げようと開発されたアプリ「痴漢レーダー」はボタン一つで被害の場所や内容を登録できる。半年に寄せられた2000件超の情報を分析すると、多発している場所は「明るく人目が多い所」や「逃げやすい経路がある所」。また「すれ違いざまを狙う」「自転車を使う」など卑劣な手口も見えてきた。社会の意識を変えようと動き始めた取り組みを通して、痴漢をなくすために何ができるか考える。 出演者 斉藤章佳さん (精神保健福祉士・社会福祉士) 牧野雅子さん (龍谷大学犯罪学研究センター博士研究員) 武田真一 (キャスター) 、 合原明子 (アナウンサー) アプリのサービスが始まって半年。 いたずらと思われる登録は削除される仕組みの中、被害報告は2300件を超えています。 公開されているデータを使って、私たちは詳細な分析を行いました。とりわけ、東京が全体の半分を

                              データが浮き彫りに!知られざる痴漢被害の実態 - NHK クローズアップ現代 全記録
                            • なぜ今も多くの人が? 気づかれない大人の障害 - NHK クローズアップ現代 全記録

                              仕事がうまくできない。人間関係でつまずく。長年生きづらさを抱えてきたその理由は、「障害」にあった-。 コロナ禍で生活支援や就労支援の現場を訪れる中高年の人たちが、相談する中で初めて自分に知的障害や発達障害があることに気づくケースが相次いでいる。障害への意識や支援が広がるようになった今も、なぜ障害に気づかず、周りからも気づかれず、苦しみ続けているのか。当事者たちの実情を取材し、支援のあり方について考える。

                                なぜ今も多くの人が? 気づかれない大人の障害 - NHK クローズアップ現代 全記録
                              • ルポ 外国人労働者の子どもたち ~受け入れ拡大のかげで~ - NHK クローズアップ現代 全記録

                                外国人労働者が急増するなか、学校教育を受けられない子どもたちの問題が深刻化しています。彼らは日本の義務教育の対象ではないため、いじめや語学力不足、あるいは家庭の事情などでいったん学校に通えなくなると、制度からこぼれおちてしまい“放置された子ども”となってしまうのです。外国人生徒の比率が15%を超えたある中学校の生徒指導の現場をルポ。学校からドロップアウトしてしまった彼らの、その後の生活とは…?未来とは…?当事者とともに考えます。 出演者 石井光太さん (作家) 宮田裕章さん (慶應義塾大学教授) 小島祥美さん (愛知淑徳大学准教授) 横山ラファエルさん (元不就学児) 池長ミッシェルミツヨシさん (元不就学児) 武田真一 (キャスター) 、 高山哲哉 (アナウンサー) 岐阜県可児市立蘇南(そなん)中学校です。 朝8時。登校時間が過ぎると、静かだった職員室が一変しました。 「(タガログ語)7

                                  ルポ 外国人労働者の子どもたち ~受け入れ拡大のかげで~ - NHK クローズアップ現代 全記録
                                • 社会復帰に新展開! 最新のうつ病治療 - NHK クローズアップ現代 全記録

                                  うつ病患者が100万人を超える日本。最大の課題は、抗うつ薬が効かず再発を繰り返す患者の急増だ。こうしたなか、ことし6月から再発を防ぐための新たな治療法が保険診療に加わった。うつ病で低下した脳の働きを改善する治療法「TMS:経頭蓋(けいとうがい)磁気刺激」だ。アメリカでは抗うつ薬が効かない患者の3割~4割に改善効果が認められ、日本でも社会復帰を後押しする治療法として注目されている。さらに、うつ病の復職や再就職を支援する新たな取り組みも去年からスタート。うつ病患者の“医療”と“雇用”の最新状況に迫る。 出演者 高木美保さん (タレント) 石井光太さん (作家) 宮田裕章さん (慶應義塾大学 教授) 武田真一 (キャスター) 、 高山哲哉 (アナウンサー)

                                    社会復帰に新展開! 最新のうつ病治療 - NHK クローズアップ現代 全記録
                                  • 「病院、我慢します」~コロナ禍で増える“メディカル・プア”~ - NHK クローズアップ現代 全記録

                                    病気を抱えているのに経済的な理由で受診を控え症状が悪化、最悪の場合は死に至る・・・。“メディカル・プア”と言われる問題が新型コロナの中で増え始めている。全日本民医連の最新調査では、2月下旬以降、700以上もの、新型コロナが原因での事例が明らかになった。 しかし、これは氷山の一角に過ぎないと専門家は言う。継続的に診療が必要なのに病院に行くのをやめたり、つらい症状を家で我慢した結果、倒れてしまうというケースは、かつては単身者に多かったが、家族で暮らしている場合でも、新型コロナで配偶者の収入が減った結果、家計に負担をかけられないため病院に行けないというケースが今、増えているのだ。 そんな中、一部の病院が力を入れているのが「無料低額診療」という取り組みだ。生活保護を受給できない困窮者が、無料、もしくは低額の負担で治療を受けられる福祉制度で、これによって命を救われた患者も少なくない。しかし適用される

                                      「病院、我慢します」~コロナ禍で増える“メディカル・プア”~ - NHK クローズアップ現代 全記録
                                    • 2020年の世界を生きる君たちへ~投資家 瀧本哲史さんが残した“宿題”~ - NHK クローズアップ現代 全記録

                                      瀧本さんの出資とサポートにより、今、大きな飛躍を遂げているベンチャー企業があります。本の内容を朗読した音声を聴くことができる、「オーディオブック」。国内最大手として、コロナ禍の中でも会員数を増やし続けています。 創業者の上田渉さん。事業を始めた当初は大手企業と競合しており、銀行、投資家からは全く見向きもされなかったといいます。 なぜ、瀧本さんだけが上田さんの企業の価値に目を向け、無理と言われた挑戦を成功させることができたのか。最も重視したのは、資本力や市場の動向などの数値ではなく、事業に挑む動機でした。 “『アイデア』は盗まれても『人生』は盗まれない” 上田さんが起業を志したのは、大学在学中、24歳のとき。緑内障を患い、視力が失われつつある祖父の姿を見てオーディオブックを作りたいと考えたのがきっかけでした。 オトバンク 創業者 上田渉さん 「本を読もうと思って努力した結果、巨大な虫眼鏡があ

                                        2020年の世界を生きる君たちへ~投資家 瀧本哲史さんが残した“宿題”~ - NHK クローズアップ現代 全記録
                                      • 知られざる天才 “ギフテッド”の素顔 - 記事 - NHK クローズアップ現代 全記録

                                        生まれつき、飛びぬけた才能を持っている“ギフテッド”。「天賦の才」「天から与えられた能力」という意味で、海外では広く知られています。アインシュタインやマーク・ザッカーバーグなどもギフテッドと言われ、数々のイノベーションを起こして来ました。 このギフテッドは日本にも250万人程度いるといわれています。しかしギフテッドという概念が浸透していないため、その素顔はほとんど知られていません。彼らがどんな日常を過ごしているのか探るため、番組では高IQを持つギフテッドの方々にアンケートを実施、6歳~60代の122名から回答をいただきました。 ※アンケート協力:JAPAN MENSA ※有効回答数122名 (回答は抜粋になります) ※ギフテッドには様々な定義がありますが、今回は「IQ130以上の知的ギフテッドの方」としました。 2019年8月28日の放送内容はこちら 【どんな時にご自身を“ギフテッド”だと

                                          知られざる天才 “ギフテッド”の素顔 - 記事 - NHK クローズアップ現代 全記録
                                        • 旭川女子中学生凍死事件 ~それでも「いじめはない」というのか~ - NHK クローズアップ現代 全記録

                                          ことし3月、北海道旭川市の公園で女子中学生の凍死体が見つかった。遺族によると、自慰行為の強要やわいせつ画像の拡散などのいじめを受けていた。彼女のSNSには、いじめの告白や、自殺をほのめかすメッセージも残されていた。生徒の生前、映像の存在を知った母親はいじめとしての対応を学校側に繰り返し求めていたが、動きは鈍く、加害者側をかばうような発言さえ聞かされたという。いじめの認定に極めて後ろ向きな教育現場の闇を追う。

                                            旭川女子中学生凍死事件 ~それでも「いじめはない」というのか~ - NHK クローズアップ現代 全記録
                                          • 新型ウイルスでもネットに拡散 追跡!トレンドブログ - NHK クローズアップ現代 全記録

                                            ネット上に飛び交う新型コロナウイルスを巡る様々な情報。中でも「感染者は誰!?」「入院先を特定!?」などの見出しで多くの記事を投稿しているのが、「トレンドブログ」と呼ばれるサイトだ。世の中で注目を集めている話題にすばやく反応し、ネット検索の上位に表示されるなど、社会への影響力を増している。トレンドブログの多くは個人が運営。月100万円以上の広告収入を得ているケースもある。その一方で、アクセス数を集めようとするあまり、人権侵害や著作権違反が疑われる記事も後を絶たない。今回取材班は、匿名でブログを運営している人たちに取材。トレンドブログの実態を通じて、ネット情報とどう向き合うべきかを考える。

                                              新型ウイルスでもネットに拡散 追跡!トレンドブログ - NHK クローズアップ現代 全記録
                                            • 近視の常識が変わる! - NHK クローズアップ現代 全記録

                                              近視の常識を大きく変える研究成果が相次いでいる。最新の研究で、目の機能が低下すると認知症やうつ病、動脈硬化など様々な病気の危険性が高まる可能性が明らかになってきた。さらに、これまで困難とされてきた近視対策の可能性を示す研究成果も次々と生まれている。シンガポールでは近視の進行を抑制するという世界初の目薬が実用化。台湾では意外な試みで、予防に成功している。近視の脅威と最新の対策に徹底的に迫る。

                                                近視の常識が変わる! - NHK クローズアップ現代 全記録
                                              • 留学生が“学べない” 30万人計画の陰で - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                世界中から、さまざまな人たちが集まる多国籍の街、新大久保。その路地の奥に建つビルに、たくさんの外国人が駆け込む場所があります。ここには、朝から夜遅くまで、さまざまな問題を抱えた留学生たちが相談に訪れます。 最近、特に増えているのが、東京福祉大学の学部研究生です。ネパールからやって来た、リル・タパさん。研究生の窮状を語りました。 外国人をサポートする会社を経営 バスネト・ナレスさん 「研究生としての勉強はどうでした?」 リル・タパさん 「将来がなかったので、研究生でいても、将来が見えなかった。」 3年間で、研究生など1,600人以上の留学生が行方不明となった東京福祉大学。文部科学省による立ち入り調査の結果、留学生に対する管理がずさんなどと指導を受け、改善を求められました。 国が掲げる「留学生30万人計画」では、専門的な技術や知識を持つ「高度人材」の獲得、育成が狙いの1つとされています。通常、

                                                  留学生が“学べない” 30万人計画の陰で - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                • カレー事件の子どもたち 闇に追われた23年 - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                  1998年7月に起きた和歌山毒物カレー事件。夏祭りで小学生を含む4人が死亡、社会を震撼させた。連日、報道が過熱、日本中の関心が“事件の家族"に集まった。あれから23年…林眞須美死刑囚の長女が4歳の娘とともに海に飛び込み、自ら命を絶った。同じ日に16歳の娘も死亡しており、警察は捜査を続けている。いったい何があったのか…突然の死をきっかけに、10年以上連絡が途絶えていた長女の「空白の時間」を弟がたどり始めている。見えてきたのは、素性を隠して別の人生を探り、事件を断ち切ろうとし続けていた姉の姿だった。 ※放送から1週間は「見逃し配信」がご覧になれます。こちらから

                                                    カレー事件の子どもたち 闇に追われた23年 - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                  • 新型コロナ重症者病棟 “負のスパイラル”が招く危機 - NHK クローズアップ現代+

                                                    「“第5波"はかつてない波になる」五輪開幕前、そう語っていた聖マリアンナ医科大学病院の藤谷医師。予言は的中し、デルタ株の脅威に病院はかつてない危機に直面している。五輪開会式の時点では17床のうち9床が埋まっていたが、次々と患者が搬送。新たに7床増やす緊急工事を行ったが、満床状態が続く。患者の9割が20代から50代。重症化スピードも速く、これまでの治療法が通用しない現実にも直面・・・。入院期間も長期化し、ベッドに空きがでず、新たな患者の受け入れ拒否という初の事態も。オリパラという世界的なイベントが続くかげで、治療の最前線では何が起きているのか、現場からの緊急報告。 ※放送から1週間は「見逃し配信」がご覧になれます。こちらから

                                                      新型コロナ重症者病棟 “負のスパイラル”が招く危機 - NHK クローズアップ現代+
                                                    • たくさんの薬は害になる!? ~“多剤服用”の深刻なリスク~ - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                      多剤服用が原因で、寝たきりの状態にまでなったという人に、話を聞くことができました。新江敏子さん、80歳です。3年前、うつや狭心症、不眠などで同時に複数の医療機関にかかっていた、新江さん。それぞれの病院から処方された薬は、12種類にのぼっていました。 新江敏子さん 「(飲むだけでも)大変ですね。飲みすぎているかなというのも、その時はあまり考えていなかったです。」 ある日、新江さんに異変が起こり始めます。その様子を、夫の祥泰さんが目の当たりにしました。 夫 祥泰さん 「ここで倒れちゃっているんですよ。顔半分があざでした。」 ふらつくことが増え、転倒。動くことが少なくなり、その後、寝たきりの状態にまで陥ってしまいました。当時のカルテです。日常的に介護が必要になり、夫の祥泰さんがつきっきりで、行っていました。 夫 祥泰さん 「何が(原因で)悪いんだか、トイレ行くのでも歩けなくなって。」 新江敏子さ

                                                        たくさんの薬は害になる!? ~“多剤服用”の深刻なリスク~ - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                      • “物語”にできることを探して 新海誠監督と東日本大震災 - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                        11月に公開され大ヒットを記録するアニメーション映画『すずめの戸締まり』。しかしその一方で、東日本大震災を物語の中核に据えたことに、「実際の災害をファンタジーやエンタメを交えて描いてよいのか」との声も上がり、大きな議論を巻き起こしています。監督の新海誠さんは、なぜ正面から東日本大震災を描いたのか…。「エンタメ作品でこそ、社会的な問題と向き合いたい」と語る監督の思いの深層に、桑子キャスターが迫りました。

                                                          “物語”にできることを探して 新海誠監督と東日本大震災 - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                        • シリーズ 終わらない戦争② 封印された心の傷 “戦争神経症”兵士の追跡調査 - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                          先の大戦中、存在すら隠された精神疾患発症の日本兵たち。彼らはその後どう生きたのか。戦後、密かに行われていた追跡調査が初めて開示された。調査をしたのは目黒克己医師(当時30)。元兵士たちの症状や暮らしの追跡から見えてきたのは、病に苦しみ続け孤独に生きる者、困窮に喘ぐ者など壮絶な「戦後」だった。番組では、元兵士の遺族らを独自に取材。戦場の狂気は兵士の心をどう蝕み、人生をどう変えたのか。知らなかった家族の受け止めは。いまも終わらない「兵士たちの戦後史」に迫る。 ※放送から1週間は「見逃し配信」がご覧になれます。こちらから

                                                            シリーズ 終わらない戦争② 封印された心の傷 “戦争神経症”兵士の追跡調査 - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                          • グローバル企業にも負けない!? 世界で注目の働き方 - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                            働くみんなでお金を出資して、事業を立ち上げ、みんなで経営方針を話し合っていく「協同労働」という働き方が注目されている。コロナ禍で職を失っていた若者は、協同労働で自分にあった職に出会い、労働意欲や将来への希望を手に入れた。世界では、タクシー運転手や、ホームクリーニング業の人々、フリー演奏家などさまざまな職種で協同労働を始める動きが起きている。「協同労働」は、コロナ禍で閉塞した社会を切り開く手がかりとなるのか?可能性を探る。 ※放送から1週間は「見逃し配信」がご覧になれます。こちらから

                                                              グローバル企業にも負けない!? 世界で注目の働き方 - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                            • “ひきこもり死”~中高年 親亡きあとの現実~ - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                              長年ひきこもりを続けた末、一人の命が危険にさらされていました。 横須賀市 生活福祉課 自立支援担当 北見万幸さん 「明かりついてる。」 横須賀市の職員、北見万幸さん。50代の男性を助けようと何度も自宅を訪れていました。 横須賀市 生活福祉課 自立支援担当 北見万幸さん 「ここが閉まっているということは、中にいて返事しないってことじゃん。まずいな。」 横須賀市 生活福祉課 自立支援担当 北見万幸さん 「大丈夫?」 50代の男性 「大丈夫です、遅くなってごめんなさい。」 横須賀市 生活福祉課 自立支援担当 北見万幸さん 「(食料)持って来たよ。」 10年前に両親が亡くなり、一人残された男性。痩せ細り著しく体力も衰えていました。病院に行くよう説得を続けましたが、あくまで自分でなんとかしたいと拒絶されました。 横須賀市 生活福祉課 自立支援担当 北見万幸さん 「1回入院するか、だってこれじゃ生活立

                                                                “ひきこもり死”~中高年 親亡きあとの現実~ - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                              • 追跡!オンラインサロン コロナ禍でハマる人たち - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                                人々がリアルの場で集まる機会が減る中、ネット上でのコミュニティーの場「オンラインサロン」に“居場所”を見つける人が増えている。共通の趣味や目的を持つ者同士が集まる会員制のコミュニティーで、そこでしか得られない情報やつながりが魅力だ。有名人がオンラインサロンを主催するケースも増えており、月に数千万を稼ぐ強者(つわもの)も登場している。 一方、トラブルも。クローズドな性質を利用しマルチ商法勧誘や詐欺被害の相談が相次いでいるのだ。 番組では、ディレクターが婚活のオンラインサロンに潜入取材。イベントやオンライン会議に参加した体験をルポするとともに、オンラインサロンで救われた人や違和感を持ちながらも依存する人など内側の声を取材。ふだんは閉ざされたサロンの内実に迫る。 ※放送から1週間は「見逃し配信」がご覧になれます。こちらから 出演者 西田公昭さん (立正大学 心理学部教授) NHKディレクター N

                                                                  追跡!オンラインサロン コロナ禍でハマる人たち - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                                • 【対談】ジャーナリズム新時代 ~貢献する地域メディアへ~ - 記事 - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                                  ネットの台頭の陰で、いま、新聞をはじめとした地域メディアが危機に直面しています。発行部数と広告収入の減少により、全国で廃刊や休刊する新聞が相次いでいます。こうした中、読者と直接結びつき、読者の疑問や悩みを取材する新たな報道に活路を見いだそうという動きが広がっています。目指すのは「課題解決型ジャーナリズム」。報じるだけでなく、読者とともに地域の課題解決をゴールとするのが特徴。新たな報道のかたちは、メディアへの人々の信頼を取り戻す鍵になるのか? 「あなたの特命取材班」などオンデマンド型調査報道を実践する西日本新聞記者の坂本信博さん、ネットメディアや海外事情に詳しい古田大輔さん、地域メディアを支援する瀬尾傑さん、滋賀・大津で地域の課題をネットで配信する社会福祉士の大井美夏子さんに、都内に集まっていただき、これからの地域メディアのあり方を議論しました。 進行:クローズアップ現代+キャスター 武田真

                                                                    【対談】ジャーナリズム新時代 ~貢献する地域メディアへ~ - 記事 - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                                  • “コロナ政局”の行方は? ~密着・議員たちの夏~ - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                                    コロナ禍が長期化する中、国民の厳しい目線が政治に向けられている。「10万円給付」や「Go Toトラベル」などで対応が揺れた政府・与党。内閣支持率の支持と不支持が4か月連続で逆転し正念場を迎えている。一方、野党側は合流に向けて動き出したものの、一枚岩となって政府・与党に対じできる勢力となれるのか、まだ未知数だ。政治はいま、どのように有権者の声に向き合い、民意をつかもうとしているのか。政治家たちの「夏」を追い、今後の政局を展望する。 例年、国会議員が地元に帰り、政治活動に打ち込むはずの8月。 自民党 武井俊輔衆議院議員 「すみません、ちょっと今年は初盆に行けなかったものだから。」 帰省を自粛する動きが広がる中、東京にとどまる選択をした議員たちがいました。その一人、宮崎県選出の自民党・武井俊輔衆議院議員は、リモートで支持者の声を聞き取っていますが、直接会えない中、きちんと受け止めきれているのか不

                                                                      “コロナ政局”の行方は? ~密着・議員たちの夏~ - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                                    • まさか、家を失うとは… ~広がる 住居喪失クライシス~ - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                                      新型コロナウイルスの影響で収入が激減、生活の基盤である“家”を失う人たちが増えている。マイホームのローンが払えず売却を検討する30代の家族、家賃滞納が続きアパートから立ち退きを迫られる50代夫婦、雇い止めと同時に住んでいた社員寮から出て行かざるを得なくなった30代男性…。コロナショックの前は“普通に暮らしていた”人たちが路頭に迷うケースが相次いでいるのだ。番組では、新型コロナウイルスの影響で、突然、住居喪失の危機に陥った人たちの日常に密着。厳しい現実を描くとともに、国や自治体の支援のあり方を考える。

                                                                        まさか、家を失うとは… ~広がる 住居喪失クライシス~ - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                                      • NHK「クローズアップ現代+」で「ネット通販の闇」特集 怪しい商品の物流拠点に潜入取材も

                                                                        NHK総合「クローズアップ現代+」で、「新型コロナで被害拡大  追跡!ネット通販の闇」が放送されます。放送日時は7月14日22時から。“コロナショック”で売り上げが急増しているネット通販。そこに潜む悪質な商品や出品者について切り込みます。 多くの人が利用するネット通販 「ネット広告の闇」シリーズとして、これまで「水増しインフルエンサー」(関連記事)や「やらせレビュー」(関連記事)「トレンドブログの闇」(関連記事)などの問題を追ってきた同番組。今回は、SNSで「マスクを注文したら不良品が届いた」といった声が相次ぐネット通販の「なぜ不良品の販売が横行し続けるのか」という疑問に迫ります。 一時期、SNSで“不良品マスク”が届いたという投稿が頻繁に話題になっていました 番組チームは“怪しい商品の物流拠点”に潜入取材。悪質な商品とそれらを販売する出品者に、私たちがどう立ち向かえばいいのかを考える内容

                                                                          NHK「クローズアップ現代+」で「ネット通販の闇」特集 怪しい商品の物流拠点に潜入取材も
                                                                        • ネットのひぼう中傷 なくすために ~女子プロレスラーの死~ - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                                          女子プロレスラー、木村花さんが自殺したとみられる問題。ネットのひぼう中傷はこれまで何度も問題になってきたが、なぜなくならずにきたか…。木村さんへの中傷を書き込んでいた人たちを取材し、実態に迫る。また、長年問題になってきたのが、「発信者の開示プロセス」に時間と金がかかること。ひぼう中傷を受け、その後、書き込み相手を特定しようとした人たちを取材し、現在の仕組みの実情を探る。各国でも起きているこの問題。背景にある課題を浮き彫りにし、日本が今何をすべきか考える。 出演者 山口真一さん (国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授) 葉山潤奈さん (ユーチューバー) 武田真一 (キャスター) 、 小山 径 (アナウンサー) インターネット上のひぼう中傷。 実際に書き込みをした人物が取材に応じました。自身の病気が理由で大学を辞めた、20代の男性。友人の間で話題になっていた、花さんが出演す

                                                                            ネットのひぼう中傷 なくすために ~女子プロレスラーの死~ - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                                          • ”突然相続”~NHKクローズアップ現代を見て - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                            12月は気ぜわしい季節ですね。 毎日があっという間に過ぎていきます。 今年も残すところあと10日 目次 年賀状出していますか? ”突然相続”って、何? 誰の遺産を相続するって? 相続放棄するための3か月ルールって何? 突然相続にならないために 年賀状出していますか? 今せっせと年賀状の仕上げをしています。 印刷はすべて終わりましたが、一言を直筆で添える作業です。 25日までにポストインするようにと、郵便局が呼び掛けています。 【10枚入り】令和2年(2020年)用 子年 パック年賀状 絆年賀状 KA412AM メディア: 今、年賀状を出す人は少なくなっています。 私の子供たちも誰も年賀状は出していません。 私世代でも出す人が減ってきています。 高齢になったのを理由に「今年で年賀状は最後にします。」という年賀状終了の記載をする話もよく聞きます。 自然消滅で年賀状を出さなくなるより、きちんと辞

                                                                              ”突然相続”~NHKクローズアップ現代を見て - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                            • 50年目の独白 ~元連合赤軍幹部の償い~ - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                                              連合赤軍「あさま山荘事件」から今月で50年。 実行犯のひとりが獄中でつづった“最期の手記”が取材班に託されました。 書いたのは身重の妻を含む14人の仲間のリンチ殺人に加担した、吉野雅邦受刑者(73)。 無期懲役を宣告した裁判長から「生き続け、その全存在をかけて罪を償え」との異例の訓戒を受けました。 50年かけて到達した“許されざる罪”への省察とは。

                                                                                50年目の独白 ~元連合赤軍幹部の償い~ - NHK クローズアップ現代 全記録
                                                                              • プロの農業ジャーナリスト浅川さんによるNHKクローズアップ現代偏向報道デマ情報についての解説

                                                                                農業と食料の専門家/浅川芳裕 @yoshiasakawa 今晩のNHKの農業番組、案内みただけで偏向しているのが明らか。 日本の農薬基準は緩和されておらず、世界とのギャップは皆無。各国違うのは、気候と食文化。病害虫の差で使用基準が、食べる品目比率の差で残留基準が異なるだけ 輸出する際は相手国の基準に合わせるのは当然。日本も世界も全く同じ! twitter.com/nhk_kurogen/st… 2020-10-22 17:51:42 NHKクローズアップ現代 公式 @nhk_kurogen 【今夜10時】 高い品質で世界を魅了してきた JAPANブランドの農産物。 EUを中心にアジアなどでも進む 農薬規制の強化によって、 輸出できなくなる懸念が…。 日本と世界との基準のギャップに 生産者からは戸惑いの声が。 #クロ現プラス nhk.or.jp/gendai/article… pic.twi

                                                                                  プロの農業ジャーナリスト浅川さんによるNHKクローズアップ現代偏向報道デマ情報についての解説
                                                                                • 親を捨ててもいいですか? 虐待・束縛をこえて - NHK クローズアップ現代 全記録

                                                                                  親を捨てたい…。近年、親との絶縁をテーマにした書籍の出版が相次ぎ、話題を呼んでいる。介護や葬儀の代行サービスにも関心が集まり、ある事業者には40~50代の子供世代からの問い合わせが相次いでいる。取材で浮かび上がったのは、過去に親から虐待や束縛を受けた人々が年齢を重ね親の介護に直面する現実。過去の辛い記憶が蘇るなか「親を大切に」との社会通念に苦悩する当事者たちの声とともに親子関係のあり方を考える。 ※放送から1週間は「見逃し配信」がご覧になれます。こちらから

                                                                                    親を捨ててもいいですか? 虐待・束縛をこえて - NHK クローズアップ現代 全記録