並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 278件

新着順 人気順

NewRelicの検索結果161 - 200 件 / 278件

  • 2021年のオブザーバビリティの進化を予測する

    成功者がどのようにNew Relicを使用してKubernetesのパフォーマンスを4倍に向上させ、拡張性とスループットを改善したかをご覧ください。

      2021年のオブザーバビリティの進化を予測する
    • Progressive Deliveryについてまとめる

      目次 はじめに そもそもContinuous Delivery デプロイ方法の種類 Rolling Update Blue/Green Deployment Canary Release Progressive Deliveryとは どうやって実現するか Argo Rollouts CI/CDフロー例 導入手順 参考 はじめに Continuous Deliveryの次のステップだと言われているProgressive Deliveryについて そもそもContinuous Deliveryとは 継続的デリバリとは、新機能、構成変更、バグ修正、実験など、あらゆる種類の変更を、安全かつ迅速に、持続可能な方法で本番環境やユーザーの手元に届ける能力のことです。 私たちの目標は、大規模な分散システム、複雑な本番環境、組み込みシステム、アプリケーションなどのデプロイメントを、必要に応じて実行できる、予

        Progressive Deliveryについてまとめる
      • newrelic/nextを使ってNext.jsプロジェクトにNew Relicを導入する - Uzabase for Engineers

        こんにちは。AlphaDrive フロントエンドエンジニアの aku11i です。 Next.js で開発中のプロジェクトに New Relic APM / Browser を導入しました。 実は前にも対応したことがあったのでこれで2度目ですが、改めて調べ直したところ @newrelic/next というパッケージが新しく公開されていました。 Node.js エージェントをそのまま使う方法に比べて確認できる情報が増えるなどメリットがありましたので紹介したいと思います。 ※ この記事で紹介する内容は 2022 年 8 月時点のものです。今後情報が古くなる可能性がありますのでご注意ください。 また、今回記事にするにあたって検証に使用したコードを公開しています。以降は導入手順と共にこのPRでの変更差分も紹介します。 github.com @newrelic/next パッケージについて 導入する

          newrelic/nextを使ってNext.jsプロジェクトにNew Relicを導入する - Uzabase for Engineers
        • WEBINAR(On-Demand)せっかく無料なのでISUCONでNew Relicをスッと使う方法

          成功者がどのようにNew Relicを使用してKubernetesのパフォーマンスを4倍に向上させ、拡張性とスループットを改善したかをご覧ください。

            WEBINAR(On-Demand)せっかく無料なのでISUCONでNew Relicをスッと使う方法
          • ISUCONの素振りでisucon11-priorをやった - くりにっき

            先週末にisucon11-prior(事前講習のハンズオン課題)をやったのでメモ github.com isucon.net 結果 最終的なサーバ構成 コンテキスト 事前にやったこと:AMI作成 作成手順 AMIから起動したEC2インスタンスへisuconユーザでログインする方法 8時間の素振りでやったこと一覧 AMI起動してベンチ即実行 NewRelicやSentryを仕込む APとDBとbenchを分離 pumaの設定調整 NewRelicの設定がうまく反映されていなかったので修正 get_reservationsのN+1を修正 POST /api/reservationsのループを修正 POST /api/reservationsでINSERT後にSELECTしてるのが無駄だったのでINSERT時にcreated_atを入れるようにした current_userのメモ化 GET /a

              ISUCONの素振りでisucon11-priorをやった - くりにっき
            • 採用活動でエンジニア250人と面談・ヒアリングしたので簡単にサマってみました|Yohei

              今回のマクアケ開発本部ではエンジニア・デザイナー採用フェーズで、2019年10月〜2020年3月までで250名弱のエンジニアと会ってきました。 その中で、採用に至った人も至らなかった人も含めて、お決まりの角度で聞いた質問と、それに対する回答をサマライズしてみましたので共有します。 象徴的な回答傾向へのレビューも併せてご覧ください。 まずは前提となる参考情報を。 あくまでこんなスタックを持った開発チームのCTOからのビューであることをご了承ください。 マクアケの技術スタックアプリケーション用メイン言語 - PHP & FuelPHP - Swift - Kotlin Worker / API / Batch - Go - 一部PHP データストレージ(永続ストア) - Aurora - Spanner データストレージ(KVS) - memcached - redis Infra Struc

                採用活動でエンジニア250人と面談・ヒアリングしたので簡単にサマってみました|Yohei
              • Lambda Extensionに対応した、New Relic サーバーレスモニタリングを試してみた | DevelopersIO

                こんにちは、New Relicの田中です。 先日AWSから発表されたLambda Extensions (プレビュー版)、早速こちらの記事で解説されています。 【新機能】Lambda Extensions(プレビュー版)がリリースされました! New Relicのサーバーレスモニタリング for Lambdaも対応済みですので、早速試してみました。 なにがうれしいのか? ユーザー目線では、セットアップが楽になる点が挙げられます。内部の仕組みを考えると、いままでラムダ関数本体の中で設定していた可観測性のための仕組みを、AWSが提供するラムダ関数本体と切り離した枠組み(Runtime)の中で提供できることになります。 (図はNew Relicのドキュメントより引用) Runtimeをライフサイクルの視点でとらえると、関数本体が実行される前にRuntimeの初期化が完了しており、関数本体が終了し

                  Lambda Extensionに対応した、New Relic サーバーレスモニタリングを試してみた | DevelopersIO
                • Local環境の開発セットアップに必要な時間を1 /10に短縮することで、スムーズにチームにジョインしてもらえるようにした話 - Uzabase for Engineers

                  初めまして、アプリケーションエンジニアの杉浦(saba_can00)です! 本記事は、NewsPicks Advent Calendar 2022 の12/7 のブログとして記載させていただいています。 この記事でお伝えしたいこと ざっくり状況の説明 プロダクトを内製化がスタート 引き取った際のLocal環境のセットアップの状況 なぜ、そんなに時間がかかっていたのか? どのように改善していったか? 1. セットアップドキュメントを新しく更新 2. Dockerを利用して、Local環境にミドルウェアを導入するように改善 3. Nodeのversionを.node-versionにより統一 4. Local環境用にコードの書き換えが必要な部分については環境変数で切り替えられるように実装を変更 5. マイグレーションツールをsequelize-cliに統一 結果、どうだったか? Local環境

                    Local環境の開発セットアップに必要な時間を1 /10に短縮することで、スムーズにチームにジョインしてもらえるようにした話 - Uzabase for Engineers
                  • Railsで`config/x`みたいなディレクトリ作るとymlが分かりやすくなる説 ·

                    こんにちは。この記事はRuby on Rails Advent Calendar 2021の23日目の記事です。 もう2日過ぎちゃってますが、この23日は誰も埋めていなかったようなので埋めてみました。 Railsでconfig/xみたいなディレクトリ作ってそこに config_for で読み込むymlを置くとスッキリして分かりやすくなるんじゃないか という思いがあり、それについて書きます。 TOC Railsで Rails.configuration と config_for を活用する話 config.x.なんか と config.なんか の違いとはなんなのか そうすると config/*.yml がいっぱいできるじゃん? 見通しの悪さよ アイデア: アプリの独自設定は config/x/*.yml に置いたらいいのでは? Railsで Rails.configuration と con

                      Railsで`config/x`みたいなディレクトリ作るとymlが分かりやすくなる説 ·
                    • [レポート]脱シャーディング!!NewSQLのTiDBで実現 ~楽しいね!を世界中の日常へお届けするためにエンジニアリングで行ったこと #CEDEC2023 #classmethod_game | DevelopersIO

                      こんにちは、ゲームソリューション部のsoraです。 今回は、CEDEC2023のセッションレポートを書いていきます。 セッション概要 脱シャーディング!!NewSQLのTiDBで実現 ~楽しいね!を世界中の日常へお届けするためにエンジニアリングで行ったこと 受講スキル: ・ゲーム開発に関わる方 ・データベースでお悩みを抱えている方 得られる知見: ・ 分散型データベースの基本的な概念とTiDBの特徴理解 ・ゲーム基盤でのTiDB活用ポイント ・DB選定時のワンポイント セッションの内容: 楽しいね!と言ってもらえるゲームを作る、ゲーム業界に携わるみなさんにとっても最も重要なことだと思いますが、一方でユーザー様に長く楽しんで頂くために足元を整えることもかかせません。 運用フェーズを見据え、想定を超えるアクセスがあった際どのようにして機会損失が発生しないようにするか、運用コストの削減にエンジニ

                        [レポート]脱シャーディング!!NewSQLのTiDBで実現 ~楽しいね!を世界中の日常へお届けするためにエンジニアリングで行ったこと #CEDEC2023 #classmethod_game | DevelopersIO
                      • ECS Fargate環境でタスクやコンテナレベルのメトリクスを収集する方法

                        成功者がどのようにNew Relicを使用してKubernetesのパフォーマンスを4倍に向上させ、拡張性とスループットを改善したかをご覧ください。

                          ECS Fargate環境でタスクやコンテナレベルのメトリクスを収集する方法
                        • Four Keysとは何か?チームパフォーマンスに重要な理由

                          成功者がどのようにNew Relicを使用してKubernetesのパフォーマンスを4倍に向上させ、拡張性とスループットを改善したかをご覧ください。

                            Four Keysとは何か?チームパフォーマンスに重要な理由
                          • システムはビジネスそのもの――、New Relicがめざす日本のオブザーバビリティの民主化とDXの加速

                              システムはビジネスそのもの――、New Relicがめざす日本のオブザーバビリティの民主化とDXの加速
                            • [レポート]急がば回れ: ユニットテスト或いは連携テストが壊れている場合 #reinvent #DEM11 | DevelopersIO

                              はじめに DEM11-S Do more with less: Unit and integration testing is broken のレポートです。 翻訳を主に、幾つか触れられているサービスの補足をします。 セッションスピーカー Kevin Crawley氏について 約20年ほどソフトウェアデベロッパーを続けています。Gung-Hoにいる間、テストはソフトウェア開発をこれ以上なく輝かしいものにするものだと考えてきました。正直なところ、それは実感としてあります。どうすればより良い開発者になれるのか、よりよいシステムの疎結合ができるのか、深く掘り下げられるのか。 システムのデザインをしていた時がありましたが、途中いくつかのトレードオフとなるものがありました。それらトレードオフはしばしば見落とされていたと思います。 Stannahという企業で働いており、当社はアプリケーション性能管理が

                                [レポート]急がば回れ: ユニットテスト或いは連携テストが壊れている場合 #reinvent #DEM11 | DevelopersIO
                              • Twilio も PagerDuty も使わない、アラート電話の仕組みを構築した話 - asken テックブログ

                                こんにちは。asken でインフラエンジニアをしている沼沢です。 今回は、緊急性の高いアラートを検知した際の電話連絡の仕組みについてお話します。 抱えていた課題 弊社では、元々システム監視はしていたものの、検知時はメールや Slack の通知に留まっており、システムが深刻な状態となった場合に架電する仕組みがありませんでした。 休日や夜間に深刻な状態となった場合にメールや Slack 通知だけでは気付きづらく、早急に対処しなければならない状況の検知が遅れる懸念がありました。 検討したソリューション Twilio まず、自身が利用したことのある Twilio を使った架電を検討しました。 しかし思い出したのは、電話番号取得時に日本の法に準拠するために必要な各種手続きの面倒さでした。 https://support.twilio.com/hc/en-us/articles/44061586621

                                  Twilio も PagerDuty も使わない、アラート電話の仕組みを構築した話 - asken テックブログ
                                • 可観測性で重要な3つのシグナルを現場ではどう扱っているか 自由度の高いLogs、詳細を安価に表現できるMetrics、依存関係が表現可能なTraces

                                  「技術者を育てる」ことを目的とした、エンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンス「技育祭」。ここで株式会社 LIFULL(ライフル)の相原氏が「趣味と仕事の違い、 現場で求められる アプリケーションの可観測性」をテーマに登壇。まずは、仕事と趣味のアプリケーションの違いと、可観測性の基本的な3つのシグナルの「Traces」についてと、LogsとMetricsとTracesを現場の問題に対してどう扱うのかを紹介します。前回はこちらから。 可観測性の基本的なシグナルの「Traces」 相原魁氏:ようやく最後のシグナルの話です。これは「Traces」で、依存関係を持つメタデータの有向非巡回グラフです。たぶんわかりづらいと思うのですが、有効非巡回グラフは依存関係をモデリングするのに適したデータ構造で、つまり、メタデータに依存関係が持てることだけ理解してもらえれば大丈夫だと思います

                                    可観測性で重要な3つのシグナルを現場ではどう扱っているか 自由度の高いLogs、詳細を安価に表現できるMetrics、依存関係が表現可能なTraces 
                                  • AWS Health Aware — 組織および個人の AWS アカウントの AWS Health アラートのカスタマイズ | Amazon Web Services

                                    Amazon Web Services ブログ AWS Health Aware — 組織および個人の AWS アカウントの AWS Health アラートのカスタマイズ AWS は高い可用性でサービス提供できるよう努力しており、ほとんどのサービスで 99.9% の稼働率を達成しています。そうは言っても、お客様は稀に発生するインシデントに対応できるよう準備する必要があります。AWS Health は、サービス品質の低下、スケジュールされた変更、リソースに影響を与える問題に関する情報を取得するための主要なチャネルです。ミッションクリティカルなアプリケーションを実行しているお客様がインシデントからの復旧プロセス全体を改善し、優れた運用を維持するためにはプロアクティブかつリアルタイムにアラートを受け取れなければなりません。Health イベントのモニタリングと AWS で実行されるお客様のアプリ

                                      AWS Health Aware — 組織および個人の AWS アカウントの AWS Health アラートのカスタマイズ | Amazon Web Services
                                    • リアルユーザモニタリング(RUM) vs 合成モニタリング: 顧客体験を改善するにはどうしたらいいか

                                      成功者がどのようにNew Relicを使用してKubernetesのパフォーマンスを4倍に向上させ、拡張性とスループットを改善したかをご覧ください。

                                        リアルユーザモニタリング(RUM) vs 合成モニタリング: 顧客体験を改善するにはどうしたらいいか
                                      • # 社内文化 時事ニュースを紹介します!また、どのような内容が投稿されているかをSlack APIを使って統計を取りました - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG

                                        時事ニュースの紹介 こんにちは、決済サービスの開発を担当している近藤です。弊社の社内では時事ニュースを共有するためのSlackチャンネルがあり、各人が気になったニュースや興味があるものを投稿し共有しています。Slackチャンネルは全社で共有するための「時事ニュース」チャンネルと部署ごとで共有するチャンネルの2種類があります。開発チームでは各人が1日1回程度「developer_時事ニュース」チャンネルに投稿し、その中で全社で共有したいものを一つ選んで全社の時事ニュースチャンネルにも投稿しています。 全社の時事ニュースチャンネルはこのような形です。専用の投稿フォームがあるのでそこからニュースのURLとニュースに対して一言コメントを入れて投稿します。 開発チームのチャンネルはこのような形です。各人がニュースとそれについてのコメントを書き、全社に共有したいニュースを毎日選びます。 どのようなニュ

                                          # 社内文化 時事ニュースを紹介します!また、どのような内容が投稿されているかをSlack APIを使って統計を取りました - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
                                        • "カーディナリティの高いデータ"が問題の原因特定に必要な理由

                                          成功者がどのようにNew Relicを使用してKubernetesのパフォーマンスを4倍に向上させ、拡張性とスループットを改善したかをご覧ください。

                                            "カーディナリティの高いデータ"が問題の原因特定に必要な理由
                                          • [新機能] CFnがサードパーティリソースをサポートしたので New Relic のアラートを設定してみた #newrelic | DevelopersIO

                                            みなさん、IaC してますか?(挨拶 現地時間 11/18 の発表になるのですが、AWS のリソースを JSON ・ YAML で定義し構築できるという AWS CloudFormation に機能追加があり、AWS だけでなくサードパーティのリソースまで作れるようになりました! CloudFormation Update – CLI + Third-Party Resource Support + Registry | AWS News Blog 現時点でサポートしているサードパーティリソースのひとつ、 New Relic の Alert 設定をさっそく試してみたので手順をご紹介します。 他のサードパーティのリソースを利用する場合にも、手順の流れ的には似た感じになると思われるので、 New Relic を使われていない方にも参考になるかと思います。 その前に:何の役に立つ? まだ実装され

                                              [新機能] CFnがサードパーティリソースをサポートしたので New Relic のアラートを設定してみた #newrelic | DevelopersIO
                                            • New Relic drinks straight from the Firehose: Consuming Amazon Kinesis data | Amazon Web Services

                                              AWS Big Data Blog New Relic drinks straight from the Firehose: Consuming Amazon Kinesis data February 9, 2024: Amazon Kinesis Data Firehose has been renamed to Amazon Data Firehose. Read the AWS What’s New post to learn more. New Relic can now ingest data directly from Amazon Kinesis Data Firehose, expanding the insights New Relic can give you into your cloud stacks so you can deliver more perfect

                                                New Relic drinks straight from the Firehose: Consuming Amazon Kinesis data | Amazon Web Services
                                              • 『AWS re:Invent 2019』のDevelopers.IO セッションレポート総まとめ #reinvent | DevelopersIO

                                                今年2019年12月に米国ラスベガスにて開催された『AWS re:Invent 2019』。当ブログでも特集を組み、総勢80名超の大所帯で現地参戦を行い、昨年以上のブログを今月投下して参りました。その数実に700本超!(2019年12月31日現在) ブログの内容については実に様々な切り口や角度で色々なレポートが投下されていますが、その中で『セッション参加レポート』についても300本以上のエントリがここまでに投下されています。『このテーマ・カテゴリに関するものが読みたいんだけど、多過ぎて大変...!』という声も聞こえてきそうな気がしてましたので(というか私個人でそういう思いが芽生えた)、『それならば まとめてしまおう DevIO(で)』という事で情報を抜粋・整理してまとめてみました。 目次 関連動画・スライド資料の見つけ方 ACT(各種アクティビティ) AIM(AI・機械学習) ALX(Al

                                                  『AWS re:Invent 2019』のDevelopers.IO セッションレポート総まとめ #reinvent | DevelopersIO
                                                • Observability Meetup #2を開催しました

                                                  成功者がどのようにNew Relicを使用してKubernetesのパフォーマンスを4倍に向上させ、拡張性とスループットを改善したかをご覧ください。

                                                    Observability Meetup #2を開催しました
                                                  • Docusaurus 活用のための Tips (2022年2月版)

                                                    Docusaurus Keytar くんをすこれ,そして崇めよ はじめに Docusaurus,みなさま使いこなされているでしょうか? まさかもう令和4年にもなってまだ Sphinx を使って奴隷労働に勤しむ人類はいないかと思いますが,各位いかがお過ごしでしょう? 現代の「奴隷」に救いはあるのか 約一年前に『ドキュメント作成ツールの決定版!Markdown + React の体験を Docusaurus で』という記事を執筆し,たくさんの方に読んでいただきました.昨年2月時点では α 版でしかなかったこのプロジェクトも,今となっては bata.15 までバージョンアップを重ねており,非常に快適な使い心地が実現されています.私も,執筆前までのチュートリアル体験だけで終えることなく,その後も Docusaurus に定期的に触れ続けてきました.そのおかげで,それなりに知見も貯まりました(とはい

                                                      Docusaurus 活用のための Tips (2022年2月版)
                                                    • 2020年11月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO

                                                      こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSの最新情報はキャッチアップできていますか?(挨拶 社内で行っているAWSトレンドチェック勉強会の資料をブログにしました。 AWSトレンドチェック勉強会とは、「日々たくさん出るAWSの最新情報とかをブログでキャッチアップして、みんなでトレンディになろう」をテーマに実施している社内勉強会です。 このブログサイトであるDevelopers.IOには日々ありとあらゆるブログが投稿されますが、その中でもAWSのアップデートを中心に私の独断と偏見で面白いと思ったもの(あと自分のブログの宣伝)をピックアップして、だいたい月1で簡単に紹介しています。 今回はうっかり11月分の開催を忘れたままre:Inventに突入したので頑張って毎週キャッチアップしていきます。 ちなみにAWSの最新情報をキャッチアップするだけなら週間AWSがおすすめですが、Developers.I

                                                        2020年11月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO
                                                      • Log4jのゼロデイ脆弱性とNew Relic Javaエージェント

                                                        成功者がどのようにNew Relicを使用してKubernetesのパフォーマンスを4倍に向上させ、拡張性とスループットを改善したかをご覧ください。

                                                          Log4jのゼロデイ脆弱性とNew Relic Javaエージェント
                                                        • AWS Fargate のログを New Relic に送信する仕組みをAWS Lambdaで作成してみた | DevelopersIO

                                                          はじめに New Relicでは、AWSなどのクラウドサービスのデータを収集・可視化し、パフォーマンスの向上、トラブルシューティングの迅速化、システム運用リソースやコストの最適化を図ることができるサービスです。 FargateのログをNew Relicに転送する方法は、主に2つあります サイドカー用のFireLensコンテナを追加する FargateのログをCloudWatch Logsに出力している場合、CloudWatch LogsのログをNew Relicに転送するAWS Lambda関数を作成する 1.については、こちらの記事通りにすると、実現できます。 今回は、2.の方法をご説明します。 2.の場合、Fargateのログ以外にもCloudWatch Logs のログをNew Relicに転送できることがメリットになります。 構成図は、以下の通りです。 事前準備 New Relic

                                                            AWS Fargate のログを New Relic に送信する仕組みをAWS Lambdaで作成してみた | DevelopersIO
                                                          • 「オブザーバビリティ・エンジニアリング」に感化され社内でオブザーバビリティ布教活動を行なった話 - Yappli Tech Blog

                                                            こんにちは!NewRelic大好きSREの三橋です。 今回は「O'Reilly Japan - オブザーバビリティ・エンジニアリング」に感化され、社内でオブザーバビリティの布教活動を行なった話について記載します。 布教活動といってもまだ社内のエンジニア向けにプレゼンを実施しただけなのですが、まず第一歩を踏み出すことができたということで、発表にあたり工夫した点等をご紹介できればと考えております。 書籍自体の紹介については他の方もされているため、この記事では割愛させていただきます。 参考 dev.classmethod.jp 想定する読者 背景 発表にあたり工夫した点 SREの役割の説明 ヤプリにおける課題提起 書籍紹介 すでに実践できている内容の紹介については省く 具体例を挙げる 5W1Hを多少意識して疑問を投げかけながら資料を構成する ヤプリにおけるオブザーバビリティ New Relicに

                                                              「オブザーバビリティ・エンジニアリング」に感化され社内でオブザーバビリティ布教活動を行なった話 - Yappli Tech Blog
                                                            • New Relic for AWS

                                                              システム構成の複雑化や利用するテクノロジーの多様化により、それぞれの機能や技術に特化した監視・管理ツールも複雑化し、横断的にデータを収集・分析することが難しくなってきます。New Relic One を導入すれば、システム全体の情報をリアルタイムに取得して、常に最適なシステム環境を維持・改善することができる状態(オブザーバビリティ)を実現し、クラウドの優位性を最大化します。

                                                                New Relic for AWS
                                                              • フィードバックループを高速に回すためのテスト自動化アーキテクチャを設計した話 - Qiita

                                                                はじめに はじめまして。 食べログの技術部 Developer Productivity チームの @hagevvashi です。 Developer Productivity チームは 2021 年 10 月に誕生したできたてほやほやのチームです。 「開発サイクルのフィードバックを素早く、リッチにすることで最高の開発・テスト体験を実現する」というミッションを掲げています。 食べログ Advent Calendar 2021 の初日にチームメンバーの @shibu_shibu が「カバレッジ10%のテスト自動化で7割以上のテスト工数を削減できる!?〜ゆもつよメソッドを使った要求分析〜」というタイトルで、開発者のテスト工数の削減と、バグの検知率の維持を目的としたテスト自動化の要求分析についての記事をお届けしました。 この記事ではその自動テストをどのようにアーキテクチャ設計するかについて得た学

                                                                  フィードバックループを高速に回すためのテスト自動化アーキテクチャを設計した話 - Qiita
                                                                • 闇のDevOps DevOpsと業績評価

                                                                  ここから、DevとOpsが協力すればより効率的になる=DevOps、という言葉が生まれました。 当時は大企業においてはDevとOpsが分かれていることが当たり前だったのです。そして、大企業における当たり前が、当たり前ではないことに気付き始め、DevOpsを実現するためのツールができ始めたころでもあります。 ではなぜ、大企業ではDevとOpsが分かれているのが当たり前だったのでしょうか? ハードウェアの時代その昔、産業の主役はハードウェアでした。 そのため、多くの企業はハードウェアを作ることに対して最適化が行われました。 ハードウェアには研究開発、製造、運用サポートといった大きな区分けが存在します。そして、それぞれの仕事において要求する人材レベルは異なります。 加えて、大量生産された製品の運用サポート(設置作業員、サポートセンタ)には、大量の人員が必要になってきます。 したがって、組織を研究

                                                                    闇のDevOps DevOpsと業績評価
                                                                  • SRE として Adversarial Game Day (敵性ゲームデイ) を行う方法

                                                                    成功者がどのようにNew Relicを使用してKubernetesのパフォーマンスを4倍に向上させ、拡張性とスループットを改善したかをご覧ください。

                                                                      SRE として Adversarial Game Day (敵性ゲームデイ) を行う方法
                                                                    • Amazon ECSにおけるコンテナレベルメトリクス収集を正式サポートしました

                                                                      成功者がどのようにNew Relicを使用してKubernetesのパフォーマンスを4倍に向上させ、拡張性とスループットを改善したかをご覧ください。

                                                                        Amazon ECSにおけるコンテナレベルメトリクス収集を正式サポートしました
                                                                      • Service 間通信を Envoy 経由で行い、Metrics を取得する - ツナワタリマイライフ

                                                                        はじめに 現職では Application は すべて Kubernetes 上で動いている。その場合、インターネットからの通信経路は以下のようになる。 Internet -> Reverse Proxy(Nginx) -> Service Router(Nginx) -> Kubernetes Service -> Pod で、後半の Service Router から先が Kubernetes Cluster となっている。Type: LoadBalancer で 受けたあと、forwarding して service-router と呼んでいる Nginx に飛ばしている。 現状、一部で Microservices が動いていたり、Distributed Monolith を Microservices に切ろうとしていたりするが、Service Router 以降の、Pod(App

                                                                          Service 間通信を Envoy 経由で行い、Metrics を取得する - ツナワタリマイライフ
                                                                        • NewRelicと戦うレガシーPHP

                                                                          意識低いテクです at: NRUG (New Relic User Group) Vol.2 when: 2022/03/16 by: @uzulla

                                                                            NewRelicと戦うレガシーPHP
                                                                          • DatadogとNew Relicを比較してみる - Qiita

                                                                            What's ? サービスのシステム移行に伴って監視SaaSの選定を改めて行うために、監視SaaS界隈でトップを争うdatadogとnew relicの比較しました 監視対象はAWS EC2やECSなので、AWSに特化して比較しています [余談] Qiita::Teamに書いていたのですが、大部分が公開してもいいような内容だったので公開します 公式サポートしているAWSサービス EC2周りは両方のSaaSでサポートしています LambdaとFargateの一部に関して、New Relicの公式ドキュメントに説明がありませんでした(自分の調査不足だったら申し訳ない) DatadogのFargateに関するドキュメントでは具体例が記載されていたりして、コンテナ周りのサービスに力を入れているのかなぁなんて思ったりもしました AWS Datadog New Relic

                                                                              DatadogとNew Relicを比較してみる - Qiita
                                                                            • New Relic Infrastructure でインテグレーションできる AWS サービスまとめ 2019.12版 #newrelic | DevelopersIO

                                                                              はじめに こちらは New Relic Advent Calendar 2019 の 20 日目の記事になります。 みなさん、観測してますか!(挨拶 みなさん、New Relic で観測してますか!(再挨拶 New Relic Infrastructure の AWS インテグレーション機能をつかうと、CloudWatch メトリクスやイベント情報を New Relic へと取り込むことができ、複数 AWS アカウントをまとめて一元管理することができます。もちろん APM の情報と連携させることも可能です。 AWS インテグレーション入門 | New Relic のドキュメント とはいえ、もちろん全ての AWS サービスに対応しているわけではありません(対応する意味がないサービスも勿論多数あります)。対応しているサービスは下記のドキュメントに全て記載されています。 AWS Integrat

                                                                                New Relic Infrastructure でインテグレーションできる AWS サービスまとめ 2019.12版 #newrelic | DevelopersIO
                                                                              • New Relic のサーバーレスモニタリング for AWS Lambdaを手動で導入してみた | DevelopersIO

                                                                                ライセンス・キーは本来管理を厳重にする必要があるため、公式では AWS Secrets Manager を利用する手順となっていますが、ここでは動作検証が目的なのでそのまま環境変数にいれてます。 なお、アカウント ID の調べ方やキーの発行方法については、不明な方はここらあたりが参考になると思いますのでご参照ください! アカウントID | New Relicのドキュメント New Relic ライセンスキー | New Relicのドキュメント 被験者 観測する対象の Lambda 関数ですが、適当なものが手元になかったので、Blueprint から作った素のhello-world-pythonを使いました(観測してもあまり面白くなさそうと思いつつ)。 Runtime : Python 3.7 Handler : lambda_function.lambda_handler Runtime

                                                                                  New Relic のサーバーレスモニタリング for AWS Lambdaを手動で導入してみた | DevelopersIO
                                                                                • アプリケーションの合理化: 移行工程でこの最初の一歩が必要な理由 | Google Cloud 公式ブログ

                                                                                  ※この投稿は米国時間 2020 年 12 月 23 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 アプリケーションの合理化とは、アプリケーション インベントリを調べ、どのアプリケーションを廃止、保持、再投稿、再プラットフォーム化、リファクタリング、再定義する必要があるかを判断するプロセスです。これは、すべての企業にとって投資または投資撤退の決定を行う際に重要となるプロセスです。アプリケーションの合理化は、アプリケーションを実行している場所(クラウド内かどうか)に関係なく、アプリ ポートフォリオ全体を良好な状態に維持するうえで重要です。また、クラウドへの移行を検討している場合、アプリケーションの合理化はクラウドの採用または移行の取り組みへの第一歩となります。 本ブログでは、アプリケーション ポートフォリオの合理化とモダナイゼーションを行うための段階的なプロセスを説明

                                                                                    アプリケーションの合理化: 移行工程でこの最初の一歩が必要な理由 | Google Cloud 公式ブログ