並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

PORTAの検索結果1 - 40 件 / 70件

  • 1皿350円!?サービス抜群!渋谷の隠れ家イタリアン「BACARI da PORTA PORTESE(バカリ ダ ポルタ ポルテーゼ)」 - ネタフル

    @zaki 推奨の店探訪シリーズ、今回は渋谷の隠れ家イタリアン「BACARI da PORTA PORTESE(バカリ ダ ポルタ ポルテーゼ)」にお邪魔してきました。サービス&コストパフォーマンス抜群のナイスな店でした! ↑素敵なサービスを提供して下さるソムリエ野島氏です。 場所は渋谷駅から徒歩5分ほどのところです。隠れ家というだけあり、ちょっと分かりにくいところにあります。 本当にこの奥に店があるの? というところを進んでいくと、こんなサインがあります。 ふと右奥に目をやると、どうやら店ぽい。店ぽいけど、奥まで行かないと詳細が分かりません。 そして、ようやく扉の正面まできて「あ、ここでいいんだ!」ということが分かりました。するとスッと開く扉。いらっしゃいませ、とサービスの女性が出迎えてくれました。 「雨はいかがですか?」とフレンドリーに対応して下さいましたが、どうやらここからが”BAC

      1皿350円!?サービス抜群!渋谷の隠れ家イタリアン「BACARI da PORTA PORTESE(バカリ ダ ポルタ ポルテーゼ)」 - ネタフル
    • 京都駅でさくっと充電しながらWi-Fiを使いたいならPorta地下の「よりみちスクエア」へGO!

      コンセントとWi-Fiはまるで現代社会におけるオアシスです。 本日も“monograph”をお読みいただきありがとうございます。 PITE.(@infoNumber333)です。 ネット上ではよく「旅行に持って行きたいアイテム〇〇選!」のような記事を見かけますし僕もよく書いちゃうんですが、正直何よりも一番旅行に必要なアイテムって「スマホ」ですよね。一台で電話であり地図であり、辞書でありカメラでありガイドブックでもありますから。 その何よりも大切な「スマホ」の電池が旅中に切れてしまうのが怖いので旅には必ずモバイルバッテリーを持って行くことにしていますが、それでも充電忘れや使いすぎでバッテリーが無くなってしまうことはよくあります。 そんな緊急時に役立つスポットをこの間京都で見つけたのを、週末写真を整理している時に見つけたので今日は軽く記事として読者の皆様にご紹介しておきましょう。 京都駅地下に

        京都駅でさくっと充電しながらWi-Fiを使いたいならPorta地下の「よりみちスクエア」へGO!
      • 今度こそ完全ワイヤレスに。KOSS「Porta Pro Wireless 2.0」の謎に迫る【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

          今度こそ完全ワイヤレスに。KOSS「Porta Pro Wireless 2.0」の謎に迫る【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
        • 蒲田:RubyでPORTAから書誌データを取ってくる - 簡単な日記(2008-10-20)

          _ RubyでPORTAから書誌データを取ってくる 21日追記: スクリプトを一部修正しました。 Ruby を使って、国立国会図書館の PORTA から書誌データを取得してみます。今回は ISBN の指定による検索を行いたいので、Z39.50 インターフェースを利用します*1。 まず、Ruby のライブラリである zoom と isbn-tools をインストールします。 $ sudo gem install zoom $ sudo gem install isbn-tools 次に以下の内容のスクリプトを作り、適当な名前で保存します(とりあえず porta.rb とします)。なお、このスクリプトは "How to Find Free MARC Records with Ruby"に掲載されているものを、ほぼそのまま使わせていただいています。 #!/usr/bin/ruby -w # T

          • 国立国会図書館デジタルアーカイブポータルPORTA

            詳細検索 「絞り込み条件」をあらかじめ表示した検索画面です。多数の条件を組み合わせた高度な検索が可能です。

              国立国会図書館デジタルアーカイブポータルPORTA
            • 国立国会図書館、デジタルアーカイブポータル(PORTA)で外部提供インタフェースを公開(2008-03-31) - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

              国立国会図書館がデジタルアーカイブポータル(PORTA)で外部提供インタフェースを公開した(2008-03-31)。 ・外部提供インタフェースについて ※リンク先はデジタルアーカイブポータル(PORTA) http://tinyurl.com/2j4uhn ・国立国会図書館デジタルアーカイブポータル(PORTA) http://porta.ndl.go.jp/ ・国立国会図書館 http://www.ndl.go.jp/ これはいわゆるAPI(Application Program Interface)で、外部のサイトからPORTAの機能やデータを利用できるようになる。対応している仕様は、 SRW OpenSearch OpenURL Z39.50 の4種類で、 ・「データプロバイダ一覧と外部提供インタフェース対応表」(外部提供インタフェース仕様書 付録1)【PDF】 ※リンク先はデジタル

                国立国会図書館、デジタルアーカイブポータル(PORTA)で外部提供インタフェースを公開(2008-03-31) - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
              • KOSS Porta ProがBluetoothヘッドフォンに。実売12,800円 - AV Watch

                  KOSS Porta ProがBluetoothヘッドフォンに。実売12,800円 - AV Watch
                • 国会図書館、約800万件のデジタルデータを検索できるポータル「PORTA」

                  Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

                  • CA1677 – 図書館によるAPIの公開-PORTAの事例から- / 中嶋晋平

                    図書館によるAPIの公開-PORTAの事例から- はじめに  最近、GoogleやAmazonをはじめ、多くのウェブサービスがAPI(Application Programming Interface)を公開している。図書館界においても、OCLCが検索用API(1)や、メタデータ間のクロスウォーク(CA1552参照)を行うことのできるAPI(2)を公開するなど、その動きが少しずつ広まっている。 一方で、APIがどのようなものであり、何が便利なのかについては、日本の図書館界ではまだあまり知られていないのではないかと思われる。 そこで、本稿ではAPI、その中でも特にWeb APIについて簡単に紹介するとともに、国立国会図書館デジタルアーカイブポータル(PORTA)の外部提供インタフェースについて述べ、Web APIの公開の意義について考察する。 Web APIとは  そもそもAPIとは、あるプ

                      CA1677 – 図書館によるAPIの公開-PORTAの事例から- / 中嶋晋平
                    • NDLの“PORTA”に新たな検索対象と機能が追加

                      国立国会図書館(NDL)が提供している、日本国内の複数のデジタルアーカイブを統合的に検索できるポータルサイト“PORTA”に、京都大学学術情報リポジトリや農林水産関係試験研究機関総合目録等5件の新しい検索先と、英語版サイト、外部提供インターフェース(API: Application Program Interface)などの新しい機能が追加されました。 PORTA http://porta.ndl.go.jp/portal/dt NDL-PORTAから京大リポジトリ/貴重資料画像が検索可能に – 京都大学図書館機構 http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=268 参考: E706(No.115)NDL,デジタルアーカイブポータル“PORTA”を一般公開 http://current.ndl.go

                        NDLの“PORTA”に新たな検索対象と機能が追加
                      • 下柳泰三の「今週のヨカッタ!!」 - 国会図書館の膨大な蔵書を検索できる「PORTA」

                        最近、時代小説にハマってしまいました。この手の小説は江戸時代の風俗や制度などを知っているとより面白く読めるので、自然とその手の文献を調べることが多くなりました。こういうお堅い資料を探すには、やはり図書館が一番ですね。椅子があるので時間を気にせずじっくり調べられるし、なによりもお金がかからないのが良いです。 ただ、中には区営図書館ではどうしても見つからない資料などもあって、そんなときはもっと規模の大きな図書館に行くこともあります。たとえば国立国会図書館。いうまでもなく日本でただ1つの国立の図書館であり、日本で流通するすべての出版物を納入することを義務づけられた納本図書館でもあります。 この膨大な図書収蔵量を誇る図書館が、先日あるサイトをオープンさせました。「国立国会図書館デジタルアーカイブポータル」というサイトです。通称「PORTA」と呼ばれるこのサイトでは、同図書館の図書を検索できるだけで

                        • 国立国会図書館「リサーチ・ナビ」が検索用APIを公開、PORTAでも検索可能に | カレントアウェアネス・ポータル

                          国立国会図書館の「リサーチ・ナビ」が検索用APIの提供を開始しています。リサーチ・ナビで提供されている「調べ方案内」は、デジタルアーカイブポータル「PORTA」でも検索可能となりました。 検索用APIについて http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/api.php リサーチ・ナビ(調べ方案内)を追加(2010/7/1付けPORTAのお知らせ) http://porta.ndl.go.jp/portal/dt?action=content&provider=JSPTabContainer

                            国立国会図書館「リサーチ・ナビ」が検索用APIを公開、PORTAでも検索可能に | カレントアウェアネス・ポータル
                          • 7月のPORTAリニューアルについて - 情報と音楽

                            2009/7/7に「PORTA(国立国会図書館デジタルアーカイブポータル)」はリニューアルが行われ、外部提供インターフェイスにもいくつか機能が追加された(OpenSearchにISBNの前方一致検索を追加します)。もう随分前になってしまったが、気になるとこだけピックアップ。 OpenSearchにISBNの前方一致検索を追加 OpenSearchも、マッシュアップには一番使うであろうISBNによる検索に対応した。手軽に使えて、返ってくるメタデータも詳しい(ブラウザで表示するとあんまり見えないので、ソースを表示してみてください)。 isbn=9784805208038 でNDL蔵書目録を検索 http://api.porta.ndl.go.jp/servicedp/opensearch?dpid=zomoku&isbn=9784805208038 SRU追加とCQL1.2対応 SRWのリクエ

                            • ARGの快挙、PORTA(国立国会図書館デジタルアーカイブポータル)の快挙 - Copy&Copyright Diary

                              PORTA(国立国会図書館デジタルアーカイブポータル)が検索対象アーカイブの追加をアナウンスしている。 追加されたのは以下の通り。 ■追加された検索先 奈良県立図書情報館 ふるさとデジタル化書籍+絵図展示ギャラリー [奈良県立図書情報館] 奈良県地域史料目録 [奈良県立図書情報館] 独立行政法人国立美術館 所蔵作品総合目録検索システム [独立行政法人国立美術館] Directory of Open Access Journal in Japan [実践女子大学図書館] ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版 [ACADEMIC RESOURCE GUIDE] 2009/01/19 5つのアーカイブを検索対象に追加 この中に、岡本真さんのブログ、ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版(id:arg)が入っていることは、すごい

                                ARGの快挙、PORTA(国立国会図書館デジタルアーカイブポータル)の快挙 - Copy&Copyright Diary
                              • デジタルアーカイブ スタディ 07年11月│影山幸一│国立国会図書館「PORTA」本格的に始動

                                データベースフォーラム2007 4年ほど前、"図書館界の夢"という文言に出会ったことがあった。それは情報検索プロトコル「Z39.50」を紹介する記事で、異なる職掌を司る文化庁・経済産業省・総務省の3省庁がともに支援省庁として名前を連ねた「デジタルアーカイブ白書2004」という白書の中であった。性質の異なる省庁が一緒にというのも珍しく、また白書という性質の文献に珍しく、夢という文字が異質な精彩を放っていた印象で "美術館界の夢"は、いったいなんだろうとも思わせたことを覚えている。 10月31日、国立国会図書館(以下、NDL)の新館講堂で「国立国会図書館データベースフォーラム2007」が開催された。NDL作成の各データベース・コンテンツの内容や使い方を、担当職員がデモンストレーションを交えながら紹介する催しである。東京本館に先行して、デジタル化を牽引する関西館でも9月19日に開催されたようだ。

                                • クソ耳の僕でも開放型ヘッドホンKOSS PORTA PROをオススメできる理由【4,000円台】|理系男子のぐうの音

                                  当ブログでは、大手メーカー勤務の筆者の経験をもとに、レビューしている商品のコストパフォーマンスを5段階評価しています。 筆者としてはコスパが悪いのにあえておすすめしている★2や★1から読んでいただきたい。 ・買わないとむしろ損!→コスパ★5のアイテム一覧 ・高コスパ!全員におすすめ→コスパ★4のアイテム一覧 ・コストと価格のバランスがいい→コスパ★3のアイテム一覧 ・高いけどこだわりの詰まった→コスパ★2のアイテム一覧 ・マニアックで高価だけど筆者偏愛→コスパ★1のアイテム一覧

                                    クソ耳の僕でも開放型ヘッドホンKOSS PORTA PROをオススメできる理由【4,000円台】|理系男子のぐうの音
                                  • 折りたたんでコンパクトになる!音質にも定評のあるヘッドフォン「KOSS PORTA PRO」 | あんどろいどスマート

                                    折りたたんでコンパクトになる!音質にも定評のあるヘッドフォン「KOSS PORTA PRO」2012年08月30日04時16分 公開カテゴリー: マルチメディアキーワード: ガジェット Short URL ツイート 音楽を聴くならイヤホンよりも絶対ヘッドホン派、という人も、ヘッドホンが場所を取るという点に関しては認めざるをえないはず。ヘッドホンが邪魔なときに、小さくできる折りたたみ対応の製品が「KOSS PORTA PRO」だ。携帯性だけでなく音質にも優れているので、音にこだわりがあるという人もぜひ。 「KOSS PORTA PRO」は、最近では珍しい、折りたたみに対応したヘッドホンだ。降りたたんだ状態になるとイヤーパット部分が内側に倒れこみ、全体のサイズはかなり小さくなる。 こういったギミックに凝ったヘッドホンは音質は犠牲になっていることが多いが、「KOSS PORTA PRO」は音のク

                                    • Porta11y | アクセシビリティをあたりまえに

                                      アクセシビリティに取り組む制作者のためのポータル。 アクセシビリティをあたりまえにするために。写真をシェアする、予定を確認する、動画を見る、 食べたいものを注文する――― そんなウェブのあたりまえを、誰にでも。 誰ひとり取り残さないウェブを。

                                        Porta11y | アクセシビリティをあたりまえに
                                      • PORTA、新たにCiNiiとJAIROが検索対象に

                                        国立国会図書館(NDL)が2009年8月12日、デジタルアーカイブポータル「PORTA」の検索対象に国立情報学研究所(NII)のCiNiiとJAIROを追加しています。 2009/08/12 CiNii、JAIROを追加 http://porta.ndl.go.jp/service/SER_Information_DetailRSS.jsp?news_id=44 PORTA(国立国会図書館デジタルアーカイブポータル) http://porta.ndl.go.jp/

                                          PORTA、新たにCiNiiとJAIROが検索対象に
                                        • NDL、PORTAをリニューアル公開

                                          国立国会図書館(NDL)が2009年7月7日、デジタルアーカイブポータル「PORTA」をリニューアル公開しました。検索・表示に関する性能や機能の改善のほか、ブックマークの公開範囲の変更(非登録ユーザへも公開)、新たな外部提供インターフェースとしてSRUを追加、等を行っています。 PORTA(国立国会図書館デジタルアーカイブポータル) http://porta.ndl.go.jp/ 2009/07/07 PORTAをリニューアルしました http://porta.ndl.go.jp/service/SER_Information_DetailRSS.jsp?news_id=40 2009/06/15 PORTAリニューアルとサービス休止(7/1~7/6)について http://porta.ndl.go.jp/service/SER_Information_DetailRSS.jsp?news

                                            NDL、PORTAをリニューアル公開
                                          • ぽ☆るた(PORTA) - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―

                                            国立国会図書館(以下、NDL)がいつの間にかデジタルアーカイブポータルをリニューアルして「PORTA(国立国会図書館デジタルアーカイブポータル)」なるサイトをオープンしていたらしいです。名前は「ぽるた」なのでしょうか?それとも「ぽーた」なのでしょうか?どちらにしても可愛い名前です。 とりあえず、ユーザグループを「図書館員」として登録したんですが、NDL蔵書目録(和図書・和雑誌)、雑索、近デジ、レファ協DB、CA、WARP、といったNDLオリジナルのコンテンツの他、デジタル岡山大百科、青空文庫、新書マップといった外部のメジャーコンテンツやDBについても横断検索出来るようになっていて便利です。NIIのGETAも組み込まれているそうで、連想検索も使えます。しかもページはユーザ登録によりデザインや検索先コンテンツを自分カスタマイズ出来るようになってます。当然のようにAjaxでメニューの並べ替えも可

                                              ぽ☆るた(PORTA) - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―
                                            • メカメカローファイを身にまとう。「Porta Pro Wireless」は思った以上に、アリでした #hpfes | ギズモード・ジャパン

                                              メカメカローファイを身にまとう。「Porta Pro Wireless」は思った以上に、アリでした #hpfes2018.10.28 17:5518,198 ヤマダユウス型 そのスタイルを貫こう。 御年34歳のヘッドホン「Porta Pro(ポータ プロ)」が、何を思ったのかこの2018年にBluetoothを引っさげて、「Porta Pro Wireless」としてワープ&メガ進化。「秋のヘッドホン祭 2018」のKOSSブースでその姿を確認し、おぉマジでワイヤレスで動いてるじゃんと感動した次第です。 Photo: ヤマダユウス型このザラリ系プラスチック全開のイヤーパッドとアルミむき出しのヘッドバンド兼ヒンジは、今の10代の子たちにはどう映るんでしょう。レトロ?それともむしろクール? 今日のイベントの客層的には、圧倒的に前者だと思いますけれど。 Photo: amito「Porta Pr

                                                メカメカローファイを身にまとう。「Porta Pro Wireless」は思った以上に、アリでした #hpfes | ギズモード・ジャパン
                                              • 国立国会図書館「PORTA」がスタート | WIRED VISION

                                                国立国会図書館「PORTA」がスタート 2007年10月18日 ITカルチャー コメント: トラックバック (1) 国立国会図書館が最近オープンさせたデジタルアーカイブポータルサイトが話題になっている。 国立国会図書館デジタルアーカイブポータル「PORTA」 http://porta.ndl.go.jp/ これは国立国会図書館が保有している蔵書目録、画像データや他の機関や民間のデジタルアーカイブを横断検索できるシステムである。現時点では20種のデジタルアーカイブがその対象となっている。アーカイブの種類が増えたのかもしれないが、これだけの機能ならPORTA以前にもできた。今回話題になっているのは次のような部分である。 メタデータを簡単に切り替えながらAmazonやGoogle等への引継ぎ検索が可能 新着や更新されたコンテンツのRSS配信 キーワードランキングとアクセスランキング 登録したユ

                                                • 国立国会図書館、国立国会図書館デジタルアーカイブポータル(PORTA)を公開(2007-10-15) - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

                                                  国立国会図書館が国立国会図書館デジタルアーカイブポータル(PORTA)を公開した(2007-10-15)。PORTAは2005年5月から2007年9月までプロトタイプシステムとして公開されてきたNDLデジタルアーカイブポータルをリニューアルしたもので、今回正式版として公開されている。NDLデジタルアーカイブポータルと同様に国立国会図書館のコンテンツと国立国会図書館外の協力機関のコンテンツを横断して検索できる。検索できるのは、国立国会図書館内のコンテンツが12種類、国立国会図書館外の協力機関が提供するコンテンツ8種類の計20種類で、内外のコンテンツをあわせると約800万件のデータを検索できるという。検索対象となっているコンテンツの内訳は以下の通り。 国立国会図書館内 貴重書画像データベース 近代デジタルライブラリー 児童書デジタル・ライブラリー 貴重書サンプル 蔵書目録 (和図書・和雑誌)

                                                    国立国会図書館、国立国会図書館デジタルアーカイブポータル(PORTA)を公開(2007-10-15) - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
                                                  • 国会図書館のPORTAに電子文藝館 - Copy&Copyright Diary

                                                    国会図書館が提供しているデジタルアーカイブのポータルサイト、PORTAの検索対象サイトが追加された。 NDLの“PORTA”に新たな検索対象と機能が追加 | カレントアウェアネス・ポータル http://current.ndl.go.jp/node/7539 2008/03/31 検索対象5つと外部提供インタフェースなどの機能を追加しました http://porta.ndl.go.jp/service/SER_Information_DetailRSS.jsp?news_id=9 その中に、日本ペンクラブの電子文藝館が入っている。 日本ペンクラブ:電子文藝館 http://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/home.html 2年以上前にPORTAの前身であるデジタルアーカイブポータルが公開されたときに、ここでも取り上げて、 例えば、日本ペンクラブの電子文藝館な

                                                      国会図書館のPORTAに電子文藝館 - Copy&Copyright Diary
                                                    • BACARI da PORTA PORTESE

                                                      渋谷区宇田川町のバカリ・ダ・ポルタポルテーゼです。 美味しいイタリア料理とビオワインをご用意して皆様をお待ちしております。  11月は、シチリアの晩秋!!秋の味覚をエトナの紅にのせて・・・ ポルタポルテーゼグループ代表の平高行がBACARIに根付いて4か月がたちました。 BACARIは、1人1人のお客様を大切にしたいので、看板は控えめ、広告もいたしません。お客様より(わかりずらい)との声もございますが、私たちの唯一のわがままと思い、ご理解ください。お料理はお手頃なお値段にて、最高にゴージャスな夜を旬の10皿のシチリア料理にて、演出するcorso 10piattiがお1人様¥3500です。もちろんアラカルトメニューもございます。ワインは、南イタリア(シチリア、サルデーニャ、カラーブリア)のBIOワインを中心に毎月替わるリストにて、ボトル¥4000グラス¥700より、お楽しみいただけます。もち

                                                      • 栢木まどか「日本統治期の台湾における都市計画・建築史」(2013年5月18日、於:PORTA神楽坂) - Blog: Hiro Fujimoto

                                                        「帝国日本の知識ネットワークに関する科学史研究」の研究会に参加してきましたので、簡単に参加メモを。 栢木まどか「日本統治期の台湾における都市計画・建築史――日本植民地建築史研究のレビューをふまえて」帝国日本の知識ネットワークに関する科学史研究・第3回研究会(人類学・民俗学班)、2013年5月18日、於:PORTA神楽坂 https://sites.google.com/site/imperialsciences/report/20130518 報告者の栢木まどかさんは、建築学がご専門で、最近では植民地台湾の建築の研究をおこなっているそうです。植民地の建築史研究というトピック自体はまさに植民地科学史の研究領域の一つですが、これら研究は歴史研究者を中心に進められてきました。そのため、いつもの科研報告会とは異なり、歴史学ではなく建築学の観点からの報告でしたので、よりテクニカルな部分にまで話が及び

                                                          栢木まどか「日本統治期の台湾における都市計画・建築史」(2013年5月18日、於:PORTA神楽坂) - Blog: Hiro Fujimoto
                                                        • BACARI da PORTA PORTESE

                                                          ランチ1,000円・ディナーコース2,700円と、全て低価格設定。大人の為の寛ぎの空間をコンセプトにしています。渋谷区宇田川町のバカリ・ダ・ポルタポルテーゼです。 美味しいイタリア料理とビオワインをご用意して皆様をお待ちしております。  秋から冬へ!!旬の味覚に香りを乗せてお届けします!         日に日に寒さがますこの季節。 外の喧騒を忘れる空間でゆったり楽しんでいただけるコースを用意しました。 “自然”や“季節感”に“イタリアの伝統と革新”を盛り込んだ料理を多くの皆様に味わって頂きたいと思っております。 BACARIの料理は、2人の料理人が繰り出す10皿のイタリア料理、corso 10 piattiがお1人様¥3,500(税、コペルト込¥4,200)でお楽しみいただけます。 ワインは、イタリアのBIOワインを毎月替わるリストにて、ボトル¥5,000〜、グラス¥1,000〜。ハーフ

                                                          • Porta Rosso FFXI

                                                            SSのレタッチは、自分なりに大きく分けて2つの方向性に絞ってました。 ひとつはメリハリを効かせて状況を分かり易くした如何にもゲーム画面的なもの。 もうひとつは写実的な仕上がりを目指したもの。 後者は元の画像の撮れ具合が大きく影響するので、なかなか上手くいった試しがないのですが、 これはそこそこに仕上がった(と思う)1枚です。

                                                              Porta Rosso FFXI
                                                            • 生誕34歳。アイコニックな「Porta Pro」ヘッドホンがついにBluetooth対応 | ギズモード・ジャパン

                                                              生誕34歳。アイコニックな「Porta Pro」ヘッドホンがついにBluetooth対応2018.10.15 17:0011,428 武者良太 コイツのお世話になった打ち込みニストは多いハズ。 今の世に生き残っている軽くて安くて折りたたみもできる開放型ヘッドホンなんて、そうそうありません。ぶっちゃけ、KOSSの「Porta Pro」くらい? しかも音がノリのよい元気っこなんですよね。 Porta Proが生まれたのは1984年。ということは生誕34歳。長生きさんです。そしてまだまだ若いヤツには負けんぞよとばかりに、やってきましたBluetoothユニットを搭載した「Porta Pro Wireless」が。 Image: TASCAM70gという軽さで、バッテリーやマイク内蔵リモコンの重さも気になりません。また側圧を3段階でセットできるから、本気聴きとリラックス聴きの両方で使えます。薄く見

                                                                生誕34歳。アイコニックな「Porta Pro」ヘッドホンがついにBluetooth対応 | ギズモード・ジャパン
                                                              • ティアック、KOSSヘッドフォン「PORTA PRO」25th記念モデル

                                                                • 国や公共機関、約800万件のデジタルコンテンツを一元検索できる「PORTA」 | ネット | マイコミジャーナル

                                                                  国立国会図書館デジタルアーカイブポータル「PORTA」 国立国会図書館は15日、国立国会図書館デジタルアーカイブポータル「PORTA」を公開した。利用は無料。 PORTAは、国立国会図書館が保有するデジタルアーカイブに加え、国や公共の機関、民間、個人のデジタルコンテンツを対象とした一元的な検索とコンテンツやサービスそのものへの案内をワンストップで提供することを目的としたサービス。2005年7月よりプロトタイプシステムとして運用が続けられていたが、この度全面リニューアルと機能拡充が行われて一般公開されることとなった。 現在検索可能なコンテンツは、近代デジタルライブラリー、NDL蔵書目録(和図書・和雑誌)などのNDLのアーカイブ・デジタルコンテンツ12種類のほか、青空文庫、公立公文書デジタルアーカイブ、秋田県立図書館デジタルライブラリー、デジタル岡山大百科など協力機関のアーカイブ8種類、

                                                                  • NDL、デジタルアーカイブポータル「PORTA」公開

                                                                    国立国会図書館(NDL)が、デジタルアーカイブポータルシステム「PORTA」を一般公開しました。これまでのプロトタイプシステムに代わるもので、当サイトで提供している『カレントアウェアネス』『カレントアウェアネス-E』を含む、国内の20(2007年10月現在)のデジタルアーカイブを統合検索できます。 国立国会図書館デジタルアーカイブポータル「PORTA」 http://porta.ndl.go.jp/

                                                                      NDL、デジタルアーカイブポータル「PORTA」公開
                                                                    • PORTAのAPI使ってみた、けど。 - 情報と音楽

                                                                      最近、更新してないなーと思ったので、いつもなら記事にしない程度(というか段階)の内容。 いま、蔵書管理のためのWebサービス(SocialtunesやLibraryThingみたいなやつだ)を試作してて、書誌情報をどこから取ろうかと考えた結果、amazonを主に、NDL(国立国会図書館)を補助として使うことに決めた。 NDLだけでは最新の図書の書誌情報が得られず、amazonには古い図書の情報が少ないというのが主な理由だ(ほかにもNDLにはシリーズやNDCなんかの情報があったり、書誌情報の信頼性・正確性が高いというのもある)。 もちろんWebcat/Webcat Plusも考えたが、APIとして公開しているものがなく、HTMLからの抽出は、処理の重さや信頼性、あとマナー的にもどうなのということで断念。はやくAPI作ってくださいな・・・。 WorldCatやLCも視野に入れたけど、労力の割に

                                                                      • 1984年発売の4トラックカセットMTR 「PORTA ONE」がiPadアプリで復活 : TASCAM Portastudio for iPad - 音楽方丈記

                                                                        1984年発売の4トラックカセットMTR 「PORTA ONE」がiPadアプリで復活 : TASCAM Portastudio for iPad » ソフトウェア(iOS/Android)  [編集] TEAC が TASCAM ブランドで4トラックレコーディングアプリ Portastudio for iPad をリリースしていました。(日本語ページは近日開設予定?) iOS 4.2 以降の iPad 専用で、App Store 価格は1,200円。 ↑オリジナル PORTA ONE 1984年に発売され爆発的人気を博した4トラックのカセット・マルチトラックレコーダー「PORTA ONE」を再現したアプリで、マイク(もしくはヘッドセットマイク)で、4トラックのマルチトラック録音・再生ができます。 マイクまたはヘッドセットマイクを使った4トラック録音 (ただし録音は1トラックずつで、パンチ

                                                                        • 国や公共機関、約800万件のデジタルコンテンツを一元検索できる「PORTA」 | ネット | マイコミジャーナル

                                                                          国立国会図書館デジタルアーカイブポータル「PORTA」 国立国会図書館は15日、国立国会図書館デジタルアーカイブポータル「PORTA」を公開した。利用は無料。 PORTAは、国立国会図書館が保有するデジタルアーカイブに加え、国や公共の機関、民間、個人のデジタルコンテンツを対象とした一元的な検索とコンテンツやサービスそのものへの案内をワンストップで提供することを目的としたサービス。2005年7月よりプロトタイプシステムとして運用が続けられていたが、この度全面リニューアルと機能拡充が行われて一般公開されることとなった。 現在検索可能なコンテンツは、近代デジタルライブラリー、NDL蔵書目録(和図書・和雑誌)などのNDLのアーカイブ・デジタルコンテンツ12種類のほか、青空文庫、公立公文書デジタルアーカイブ、秋田県立図書館デジタルライブラリー、デジタル岡山大百科など協力機関のアーカイブ8種類、

                                                                          • https://www.bloglovin.com/@hustmabezzva/drajver-com-porta-windows-xp

                                                                            • コロナエクストラ/CORONAEXTRA=折りたためるクーラーバッグ!! - porta-and-gateの日記

                                                                              台風が連チャンできそうですね。。。。。m(__)m サマーセール開催中ですよ~! 本日も宜しくお願い致します。 ・ アメリカから2カ月遅れで到着! 世界的ブランド、コロナエクストラ/CORONAEXTRA 本社オフィシャルのクーラーバッグが到着! 軽量で持ち運びもしやすいクーラーバッグで 使用後は折りたたんで持ち帰ることもできます! 日本で販売しているのは2社、 沖縄ではポルタアンドゲートのみ! 数量限定なのでお早目に! 【通販サイトからご購入可能です】 ━━━━━━━━━━━━ コロナエクストラ/CORONAEXTRA/BAGSIZE COOLER BAG/BBQ CARRING BAG/クーラーボックス/ クーラーバッグ/バーベキューキャリングバッグ/ 保冷バッグ/送料無料 https://portaandgate.com/?pid=153110905 . ポルタアンドゲートFaceb

                                                                                コロナエクストラ/CORONAEXTRA=折りたためるクーラーバッグ!! - porta-and-gateの日記
                                                                              • Porta Rosso FFXI

                                                                                Rosso_RDMのオンラインゲームFFXIとその周辺。 書き散らかし日記。 by naojim0715

                                                                                  Porta Rosso FFXI
                                                                                • Porta photo album generator

                                                                                  Porta turns an image directory into a neatly formatted web photo album. Besides being free its primary virtues are: It's fast, it's simple to use, it's lightweight, and it produces clean and uncluttered web pages that will load fast and look good in all modern browsers. Example album using HTML Example album using SimpleViewer Giambattista della Porta (1535-1615) was the first to add a convex lens