並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

PRISMの検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 本当に使ってよかったOpenAPI (Swagger) ツール | フューチャー技術ブログ

    サードパーティ製のツール本家からは上述のツールが提供されていますが、サードバーティ製の様々なツールが世の中には存在します。 エコシステムが成熟しているのもSwaggerを利用するメリットの一つですね。 https://openapi.tools/ 冒頭のとおり、このサードパーティ製のツールの中で実際に利用して良かったツールを3つご紹介したいと思います。 Stoplight Studiohttps://stoplight.io/studio/ 1つ目のツールは「Stoplight Studio」というAPI仕様を記載するためのGUIエディタとなります。 今までSwagger Editorを利用してYAMLを書いていたそこのみなさん、YAML筋力はもう必要ありません。 Design APIs 10x faster の謳い文句どおり、Stoplight Studioを使えばGUIで直感的に、高速

      本当に使ってよかったOpenAPI (Swagger) ツール | フューチャー技術ブログ
    • OpenAPI や Protocol Buffers のおかげで開発がかなり捗っている話 | MEDLEY Developer Portal

      2020-08-21OpenAPI や Protocol Buffers のおかげで開発がかなり捗っている話こんにちは、インキュベーション本部エンジニアの加藤です。 主に CLINICS アプリの開発を担当しています。 はじめにCLINICS アプリの開発では OpenAPI や gRPC を利用しています。 OpenAPI と gRPC の間には何の関係もないのですが、どちらも API の仕様をスキーマ言語で記述するという点では共通しています。 今回はこの API スキーマが開発にもたらすメリットについて紹介していこうと思います。 API ドキュメントとしてのスキーマ定義既存のコードに機能を追加する際や修正を加える際に気にすることの多い部分は API の仕様ではないかと思います。 「リクエストやレスポンスはどのようなデータなのか」「この値は必須なのか、任意なのか」「データの型は数値なのか

        OpenAPI や Protocol Buffers のおかげで開発がかなり捗っている話 | MEDLEY Developer Portal
      • 難問「ABC予想」論文が掲載 京都大の望月教授が証明 | 共同通信

        30年以上にわたり未解決だった数学の難問「ABC予想」を証明した京都大数理解析研究所の望月新一教授の論文が、同研究所が編集する国際専門誌「PRIMS」の特別号電子版に4日付で掲載された。 難解な論文は査読者も理解に時間を要したとされ、審査に7年半かかった。内容に懐疑的な海外の数学者もいるが、編集に携わった同研究所の玉川安騎男教授は「反論は出尽くしており、今後も平行線のままではないか」との見方。「若い研究者が本腰を入れて論文を読み、改良、一般化、応用などの後続研究が現れてほしい」と期待した。 ABC予想は、整数の足し算と掛け算の関係にまつわるもの。

          難問「ABC予想」論文が掲載 京都大の望月教授が証明 | 共同通信
        • OpenAPIを使ってAPIドキュメントとモックサーバーを良い感じにした話

          2021年6月2日に行われたSendai Frontend Meetup #6で使用したスライドです。 GitHub サンプルコード https://github.com/KanDai/openapi-sample ReDocで生成されたドキュメント https://kandai.github.io/openapi-sample/ About Swagger Specification https://swagger.io/docs/specification/about/ Swagger Editor https://editor.swagger.io/ Stoplight Studio https://stoplight.io/api-design/ Swagger UI https://petstore.swagger.io/ Redoc https://github.com/Red

            OpenAPIを使ってAPIドキュメントとモックサーバーを良い感じにした話
          • Ruby のメソッド定義時に仮引数があるとき、それをカッコでくくらないのは私だけなの? - STORES Product Blog

            テクノロジー部門で Ruby インタプリタの開発をしている笹田です。RubyKaigi 2024 楽しみですね。 さて、Ruby のメソッドを定義するとき、仮引数がある場合、カッコを省略することができます。 def foo(x, y) end def bar x, y end bar の定義の方法ですね。私は好んでこの書き方をしてたんですが、同僚の遠藤さんに「そんな書き方をしているのは今時笹田だけだ」と言われてショックを受けたので、ちょっと調べてみました。 ちなみに、カッコがないと使えないメソッド定義の方法があるので、その時には涙を呑んでカッコをつけます。 def foo(kw:) # 必須キーワード引数 end def bar(&) # 無名ブロック引数 end 補足1:Ruby では「メソッド呼び出し時にカッコをつけるかどうか」にいろいろな論争がありますが、ここでは「メソッドを定義する

              Ruby のメソッド定義時に仮引数があるとき、それをカッコでくくらないのは私だけなの? - STORES Product Blog
            • Prism:エラートレラントな、まったく新しいRubyパーサ | gihyo.jp

              Ruby 3.3リリース! 新機能解説 Prism⁠⁠:エラートレラントな⁠⁠、まったく新しいRubyパーサ Prismは、Ruby 3.3.0にバンドルされた新しいライブラリで、プログラミング言語Rubyの新しいパーサであるPrismパーサのバインディングです。Prismはエラートレラント、移植性、メンテナンス性、高速性、効率性を考慮して設計されています。この記事では、Prismの歴史、設計、API、そして今後の課題について取り上げます。 使用方法 Rubyバインディングを通してPrismパーサを使うにはrequire "prism"をして、Prismモジュールのparseメソッド、または他のparse_*系のメソッドを呼んでください。次に例を示します。 require "prism" Prism.parse("1 + 2") parseメソッドは、パース結果のオブジェクトを返します。こ

                Prism:エラートレラントな、まったく新しいRubyパーサ | gihyo.jp
              • 新しいRubyパーサーPrism利用時の開発体験の変化

                この記事で扱っていること 本記事ではRuby 3.3で導入されたPrismという新しいパーサーについて扱っています Prismが持つ「パース時に問題が発生した場合でも可能な限り意味のある結果を返却する」という機能に着目して下記について話します Rubyを記述する際の開発者体験がどれくらい向上しているのか? 「可能な限り意味のある結果」をどうやって組み立てているのか? 最後に主テーマから外れますが、Prismの動かし方についても話しています はじめに こんにちはウォンテッドリーで推薦基盤の改善をやっているnasaです 去年の12/25にもRubyの最新バージョンがサンタさんから届きました。https://www.ruby-lang.org/ja/news/2023/12/25/ruby-3-3-0-released/ 最新バージョンのRuby 3.3.0ではPrismという新しいパーサーが導

                  新しいRubyパーサーPrism利用時の開発体験の変化
                • OpenAPIからモックサーバを建てられるPrismを実際のプロジェクトに導入してみた | フューチャー技術ブログ

                  こんにちは!フューチャー22卒内定者の大岩と申します。現在は、TIG DXユニットでアルバイトとして従事しています。 はじめに私が参加しているプロジェクトで、OpenAPI定義ファイルからモックサーバを建てることができるOSSツール「Prism」を導入することになりました。この記事では、Prism導入の手順や、躓いた点などを紹介します。 導入の背景現プロジェクトでは、フロントエンドにVue.jsを採用し、バックエンドはGo言語で書かれたAPIサーバ2台で構成されています。これまでフロントエンドの開発を行う際には、ローカルでAPIサーバとDBを立ち上げる必要があり、フロントエンドを少しだけ変更したいという場合でもかなりの手間が掛かっていました。そこでモックサーバを構築し、画面の開発の際にはそこからデータを取得出来れば、フロントエンドの作業が格段に楽になると考えました。 バックエンドのAPIド

                    OpenAPIからモックサーバを建てられるPrismを実際のプロジェクトに導入してみた | フューチャー技術ブログ
                  • Prism in 2024

                    In Ruby 3.3.0, a new standard library was added to CRuby called Prism. Prism is a parser for the Ruby language, exposed as both a C library (optionally usable by CRuby) and a Ruby library (usable as a Ruby gem). The Prism project represents many person-years worth of effort, and is the result of a collaboration between Shopify, CRuby core contributors, other Ruby implementation authors, and Ruby t

                      Prism in 2024
                    • GitHub - stoplightio/prism: Turn any OpenAPI2/3 and Postman Collection file into an API server with mocking, transformations and validations.

                      Turn any OpenAPI2/3 and Postman Collection file into an API server with mocking, transformations and validations.

                        GitHub - stoplightio/prism: Turn any OpenAPI2/3 and Postman Collection file into an API server with mocking, transformations and validations.
                      • GitHub - ruby/prism: Prism Ruby parser

                        . ├── Makefile configuration to compile the shared library and native tests ├── Rakefile configuration to compile the native extension and run the Ruby tests ├── bin │   ├── lex runs the lexer on a file or string, prints the tokens, and compares to ripper │   ├── parse runs the parse on a file or string and prints the AST │   └── prism a CLI for development and debugging ├── config.yml specificati

                          GitHub - ruby/prism: Prism Ruby parser
                        • Prism

                          This deck presented the prism parser as Ruby World 2023.

                            Prism
                          • 犯人を予測する予測捜査システムの導入が進む日米 その実態と問題とは

                            映画『マイノリティ・レポート』やアニメ『PSYCHO-PASS』の世界を彷彿とさせる...... REUTERS/Aly Song <犯罪の発生場所や内容、犯人を予測する予測捜査システムの導入がアメリカ、日本で進んでいる。その実態は...... > 前回はアメリカと日本の警察が利用している顔認証システムを中心にご紹介した。どちらも民間組織と協力して顔認証システムによる監視体制を整えつつあった。 今回ご紹介する予測捜査(Predictive Policing)ツールは文字通り犯罪の発生場所や内容、犯人を予測するシステムである。映画の『マイノリティ・リポート』やアニメの『PSYCHO-PASS』を彷彿させるが、やっている警察は本気で効果があると考えているし、民間企業は新しいビジネスとしての可能性を大いに感じている。アメリカではFBIはもちろん各地の警察が導入している。日本の警察でも検討が始まっ

                              犯人を予測する予測捜査システムの導入が進む日米 その実態と問題とは
                            • OpenAPI×Stoplight Prismでモックサーバーをたてる | GiFT(ギフト)株式会社

                              OpenAPI×Stoplight Prismでモックサーバーをたてる2020.10.23 OpenAPIをバックエンドとフロントエンドの橋渡し役としてさらに活用すべく、OpenAPIのスキーマをもとにモックサーバーをたてることのできるStoplight Prismを試してみました。 OpenAPIの活用について弊社ではこれまでにOpenAPIをサーバーサイドのAPIのテスト、フロントエンドのクライアントコードの自動生成などに活用してきました。 committee×OpenAPI×RailsでスキーマファーストなAPI開発OpenAPI Generator + TypeScript で始める自動生成の型に守られた豊かなクライアント生活現状の課題自動生成されたクライアントコードがあったとしても返すデータがなければマークアップや組み込みを進めるには少し不便です。 せっかくスキーマから型まで生成

                                OpenAPI×Stoplight Prismでモックサーバーをたてる | GiFT(ギフト)株式会社
                              • GitHub - mdn/yari: The platform code behind MDN Web Docs

                                Development on yari involves updating the machinery that renders MDN content or improving the structure and styling of the MDN UI (e.g. the styling of the header). If you are more interested in contributing to the MDN content, you should check out the content repo README instead. Before you can start working with Yari, you need to: Install git, Node.js, and Yarn 1. Fork the MDN content and yari re

                                  GitHub - mdn/yari: The platform code behind MDN Web Docs
                                • Ruby: 2024年までのPrismパーサーの長い歴史を振り返る(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                  概要 CC BY-NC-SA 4.0 Deedに基づいて翻訳・公開いたします。 英語記事: Prism in 2024 | Rails at Scale 原文公開日: 2024/04/16 原著者: Kevin Newton CC BY-NC-SA 4.0 Deed | 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 | Creative Commons 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 syntax treeは「構文ツリー」と訳しています。lexerは英ママとしています。 Ruby 3.3.0では、Prismと呼ばれる新しい標準ライブラリがCRubyに追加されました。PrismはRuby言語を解析するパーサーであり、Cライブラリ版(CRubyでもオプションで利用可能)とRubyライブラリ版(Ruby gemとして利用可能)の両方が公開されています。Prismプロジェクトは多くの開発

                                    Ruby: 2024年までのPrismパーサーの長い歴史を振り返る(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                  • JRuby Prism - A new parser for a new era

                                    JRuby Prism - A new parser for a new era Thomas E. Enebo - Feb 23, 2024 Introduction JRuby has added support for the new backend parser Prism via the gem: jruby-prism-parser. Installing this gem will give you access to enable Prism (export JRUBY_OPTS="-Xparser.prism"). At this stage jruby-prism-parser is at the technology preview stage but capable of running pretty much everything: Rake, RSpec, Ru

                                    • 【C#/WPF】EventTriggerを使って、Buttonでなくてもクリック時のCommandをかけるようにする - Qiita

                                      【C#/WPF】EventTriggerを使って、Buttonでなくてもクリック時のCommandをかけるようにするC#WPF やりたいこと Buttonの「Command」プロパティに、ViewModelのICommandに書いた処理をバインドして「ボタンを押したときの処理」を書いていたが、Button以外の普通のコントロール(例えばGridとか)に、「押したときの処理」を書きたい。 =ViewModelで定義したICommandに、ボタンではないコントロールをクリックしたときの処理を書きたい。 (ViewModelで定義したICommandに→表現正しいのか?) EventTriggerを使う EventTriggerを使う前に、下記の手順が必要。 System.Windows.Interactivity.dllを参照に追加 Microsoft.Expression.Interacti

                                        【C#/WPF】EventTriggerを使って、Buttonでなくてもクリック時のCommandをかけるようにする - Qiita
                                      • System.Windows.Interactivity.dll → Xaml.Behaviors.Wpf | :: halation ghost ::

                                        System.Windows.Interactivity.dll から Xaml.Behaviors.Wpf へ 公開済み 2020年8月16日 · 更新済み 2022年8月29日 このサイトで公開するエントリのほとんどは連載記事ですが、このカテゴリの記事は連載ではありません。今まではこのエントリに書いているような内容は連載記事の一部として書いていましたが、他記事からリンクし易いよう単独記事として分割する事にしました。今回は WPF アプリを作成するためには欠かせない System.Windows.Interactivity.dll が OSS になり名前も変わった Xaml.Behaviors.Wpf について紹介します。 尚、この記事は Visual Studio 2019 Community Edition で .NET Core 3.1 以上 と C# + Prism + MahA

                                          System.Windows.Interactivity.dll → Xaml.Behaviors.Wpf | :: halation ghost ::
                                        • XAML 系(WPF、UWP、Xamarin.Forms)で Binding でハマらないようにするために気を付けていること - Qiita

                                          XAML 系(WPF、UWP、Xamarin.Forms)で Binding でハマらないようにするために気を付けていることWPFXamlXamarin.FormsUWPVisualStudio2019 XAML 系のプラットフォームで開発するときによくお世話になるデータバインディングですが、個人的に開発中にはまらないために気を付けていることを紹介しようと思います。 間違えないために ハマらないために気を付けることは、Visual Studio に書いてもらうことです。これが一番大事です。人がプログラムを書くから間違えるので、なるべくツールに書いてもらいましょう。 データバインディングのパスでも同じで Visual Studio が DataContext の型を認識できるようにするとインテリセンスが効きます。Visual Studio に書いてもらうことが出来ます。 例えば Window

                                            XAML 系(WPF、UWP、Xamarin.Forms)で Binding でハマらないようにするために気を付けていること - Qiita
                                          • WPFで使えるMVVMフレームワーク「Prism」とは | .NETコラム

                                            WPF、UWPアプリなどのXAMLアプリケーションで、MVVMパターン開発を支援する「Prism」は、 WPF、UWPアプリ開発を効率的にします。「Prism」を使って簡単なアプリケーションを作成してみましょう。 SE MVVMパターンとは何ですか? PM プログラムの要素をModel、View、ViewModelの3つに分割したWPF、 Silverlight向けに考案された開発手法です。 Prismを使ってできること Prismが提供する主な機能は以下のとおりです。 [table id=25 /] Prismは疎結合で保守性が高いWPFやUWPアプリ開発を補助するフレームワークです。UIとビジネスロジックが分離されたアプリは、MSTestなどのツールによるテスト自動化も行えます。 公式HP:https://github.com/PrismLibrary/Prism Nuget:http

                                              WPFで使えるMVVMフレームワーク「Prism」とは | .NETコラム
                                            • [WPF,Prism] RegionManagerによる画面遷移方法まとめ

                                              [WPF,Prism] RegionManagerによる画面遷移方法まとめ 2021.09.20 C# C#, Prism, WPF Prism で RegionManager を使った画面遷移方法 Navigation Using the Prism Library for WPF | Prism WPF でよく使われるフレームワーク Prism の提供する RegionManager を使った画面遷移方法の使い方をまとめます。 今回は Prism のテンプレートを使用して作成したプロジェクトをサンプルとして用います。 Region の基本 Prism では Region という表示領域を管理し、そこに表示するコンポーネント(UserControll)を RegionManager という管理クラスで切り替えることができます。 例えば “ViewA” と “ViewB” という名前の U

                                                [WPF,Prism] RegionManagerによる画面遷移方法まとめ
                                              • .NET Core WPF Prism MVVM 入門 2020 エントリまとめ | :: halation ghost ::

                                                WPF Prism episode シリーズは WPF も MVVM も初めて触った管理人がとりあえずアプリを作りながら覚えた事を記事にしていたので、どちらかと言うと入門記事と言うよりは体験談と言えるような内容でした。 WPF Prism episode シリーズの連載を通して管理人も WPF や MVVM に大分慣れて来ると WPF Prism episode シリーズの悪い点などが目に付くようになりました。 WPF Prism episode シリーズの頃は、サンプルアプリ作成過程やその時見つかった問題等を刹那的に記事にしていたため技術情報としてまとまっているとは言い難い連載でした。別の記事から参考情報としてリンクしようにも情報が分散して複数記事に散らばっている状況に手を焼いていたので新たな連載を立ち上げる気になって始めたのが .NET Core WPF Prism MVVM 入門 2

                                                  .NET Core WPF Prism MVVM 入門 2020 エントリまとめ | :: halation ghost ::
                                                • WPF Prism 8.0 の新機能「複数のダイアログウィンドウのサポートが追加」について

                                                  はじめに開発部の前嶋です。 2020年10月22日に、Prism 8.0がリリースされ、前回の記事 (WPF Prism を使ってみた) で触れたダイアログに新しい機能が追加されました。Prism 8.0のリリースノートには、「複数のダイアログウィンドウのサポートが追加された」とあります。どうやら、ダイアログを表示するウィンドウを指定できるようになったようです。 具体的にどのような機能が追加されたのか、実際に使ってみて、確認していきます。 環境Visual Studio 2019.NET Framework 4.8Prism 8.0.0.1909作成したアプリ 「DefaultWindowOpen」ボタン押下で、デフォルトのウィンドウにダイアログを表示する「GreenWindowOpen」ボタン押下で、緑色のウィンドウにダイアログを表示する「BlueWindowOpen」ボタン押下で、青色

                                                    WPF Prism 8.0 の新機能「複数のダイアログウィンドウのサポートが追加」について
                                                  • WPF Prism を使ってみた - 芳和システムデザイン

                                                    はじめに開発部の前嶋です。 若手プログラマの中には、与えられた環境を使っているだけで、導入しているライブラリ、フレームワークが何を提供しているか、説明できない、という方もいるのではないでしょうか? 特に、開発に途中から参加していて技術選定に関わっていない場合、陥りがちな気がします。 今回はそんな自分自身への戒めの意味も込めて、開発で使用している「Prism」について調べ直しました。 Prism は WPF の MVVM パターンの開発を支援するフレームワークです。 MVVM パターンとは、Model-View-ViewModel の 3つの部分に分割してアプリケーションの設計・実装をする方法で、それぞれの役割を明確にすることによって、開発効率や保守性が向上します。 Prism を使って簡単なアプリを作成し、具体的にどんな機能を提供しているのか確認していきます。 ※よく併用される React

                                                      WPF Prism を使ってみた - 芳和システムデザイン
                                                    • Prismを使用したWPFアプリケーションのまとまったサンプルを作ってみた - redwarrior’s diary

                                                      新しく作成するアプリケーションで、Windows Forms、WPFで開発するか悩んでいるチームがあったので、 説明用にWPFのサンプルを作成したが、お披露目する前にWindows Formsで開発する事に決まったようなので、勿体無いのでこちらで公開しようと思う。 サンプルは14個。Prism 7系を使用している。第1回~第11回が続きもので少しずつ機能を追加している。EX1~EX3は独立したものになっている。 サンプル全体のリポジトリのURLは以下を参照。 https://github.com/frepe2013/PrismGenerallySample タイトル 第1回 BindableBaseについて(Prism未使用)(Prism使用後) 第2回 Region & Navigationについて 第3回 DelegateCommand & InvokeCommandActionについ

                                                        Prismを使用したWPFアプリケーションのまとまったサンプルを作ってみた - redwarrior’s diary
                                                      1