並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 355件

新着順 人気順

Pythonistaの検索結果1 - 40 件 / 355件

  • 自分プロジェクトを挫折せず続ける技術 - 個人開発をはじめよう! - Lean Baseball

    職業としてエンジニアをやりたい・やってるけど(サーバーサイド→アプリエンジニア, インフラ→機械学習エンジニア的な)ジョブチェンジをしたいという方は結構いらっしゃると思います(かつての私もそんな人達の一人でした*1). エンジニアをやりたい, 別の領域のエンジニアにジョブチェンジしたいというときに, 仕事終わった後, 週末などに個人学習をする 勉強会やイベントに参加したりコミュニティーのメンバーになって仲間を増やす 一念発起?して自分でWebサイト・サービスやiOS/Androidアプリを作ってリリースする といった, 「自分プロジェクト」言い換えると「個人開発」をすると思いますが, これって中々続かない事多くないですか? 少なくとも私は上手く行かなかった時期がありましたし, 今は上手く行ってるものの, たまにこの手の相談を受けます. そんな中, 奇しくも今年の4月に「個人開発をはじめよう

      自分プロジェクトを挫折せず続ける技術 - 個人開発をはじめよう! - Lean Baseball
    • Pythonを会得する考え方やポイント5選! 『パーフェクトPython』著者が魅力を語る! - FLEXY(フレキシー)

      ※本記事は2020年4月に公開した内容です。 株式会社ディー・エヌ・エーのシステム本部CTO室の露木誠です。PythonやDjangoについて執筆した『パーフェクトPython』や『Django×Python』などの著書が技術系出版社から数冊出版されています。DjangoのAUTHORSファイルにも実は名前が掲載されています。 本記事では、Pythonを始めたいと思っている方向けに、Pythonの魅力をお伝えできればと思います。知っておきたいPythonの言語仕様や特徴的な考え方をご紹介しますので、参考にしてください。 Python関連のエンジニア案件を見てみる 自己紹介とPython、Djangoに関わる活動について ディー・エヌ・エーのCTO室に所属、元々は異業種からIT業界に参入 現在は、株式会社ディー・エヌ・エーのシステム本部CTO室で、エンジニア組織の課題解決を主な活動として、日

        Pythonを会得する考え方やポイント5選! 『パーフェクトPython』著者が魅力を語る! - FLEXY(フレキシー)
      • Nimを知ってほしい2022

        Nimを知ってほしいという記事があり、Nimを知らなかった人々向けに最初の紹介として大変な貢献をしてくださりました。 しかしまだNimを使ったプロダクトというのも少なく、競プロではチラホラ見かけるものの、人々の中にある意識としては「気になっています」という域を越えられていないのも事実です。 そこで今回は企業での意思決定をする人や、5年以上の経歴があるエンジニア向けに、Nimを書いてみようと感じてもらうことを目的に、先日私が登壇したみんなのPython勉強会#79 『Pythonistaに伝えたいNimの魅力』に加筆して投稿してみたいと思います。 Nimって何? 2008年から開発が始まった新しいプログラミング言語です。 「Pythonに型が付いて、Goみたいに高速に、バイナリになってOSの実行環境に依存しないで動いてくれる言語ないかな〜」という全プログラマーの夢を叶えてくれる言語です。 書

          Nimを知ってほしい2022
        • Python開発者のためのセキュアコーディングのコツ10個 - Qiita

          本記事は2021年9月27日に公開したPython security best practices cheat sheetを日本語化した内容です。 2019年、Snykは最初のPythonチートシートをリリースしました。それ以来、Pythonのセキュリティの多くの側面が変化しています。開発者向けセキュリティ企業として学んだこと、そしてPython特有のベストプラクティスに基づいて、Pythonのコードを安全に保つために、この最新のチートシートをまとめました。 【チートシート】2021年版Pythonセキュリティベストプラクティス 本記事では、下記に関するPythonのセキュリティに関するヒントを紹介します。 外部データを常にサニタイズする コードをスキャンする パッケージのダウンロードに注意 依存先パッケージのライセンスを確認する システム標準版のPythonを使用しない Pythonの仮

            Python開発者のためのセキュアコーディングのコツ10個 - Qiita
          • Python だけで作る Webアプリケーション(フロントエンド編)ーはじめに - Qiita

            お疲れ様です。 今日からは「Python だけで作る Web アプリケーション(フロントエンド編)」について部分いたします。 はじめに 設計方針 共通部分の作成 ログインページ 商品一覧ページ 商品詳細ページ カートページ 注文一覧ページ 注文詳細ページ まとめ 今回は10の記事に分けて投稿するようにします。 今日は「はじめに」について部分いたします。 なぜ本書を書いたのか 本書は主に以下のような方を対象にしています。 Web アプリケーションの構築経験がない新米エンジニア Python はかけるが、HTML/JS/CSS が苦手な Pythonista 細かい UI の設定はせず、検証・デモ用の Web アプリを短期間で作りたい開発チーム どうやって作ったか 対象読者の悩みを解決するために、次の 3 つの要素が必要と考えました。 Web アプリケーションの基礎知識 参考にしてもらえる品質

              Python だけで作る Webアプリケーション(フロントエンド編)ーはじめに - Qiita
            • Goで開発していたが、途中でPythonに切り替えた件を振り返る。 - Qiita

              イントロダクション 目下、開発中のプロダクトなので詳しいことは書けないのですが、いろいろと気付きの多い出来事だったので、 少し自分自信の振り返りも兼ねて、投稿してみたいと思います。 これは、決してGoよりPythonのほうが優れているとかそういった話ではないです。 今回、自分は開発者というよりプロジェクトマネージャー(以降、PM)という立場になります。 Goの採用 当社のコア技術はPythonなのですが、今回、開発にあたってGoを採用していました。 主な採用理由としては、「プロトコルとしてgRPCを採用するにあたって、gRPCとの組み合わせ事例が多い」からでした。 gRPCの採用理由は、「同時に企画されていた別プロダクト(Python)との連携が想定されており、異なるプログラミング言語間でも型を維持したままデータ交換が可能」なことからでした。 当初は、プロダクトのリリース時期も未定でプロト

                Goで開発していたが、途中でPythonに切り替えた件を振り返る。 - Qiita
              • 【Rust】日本語で読めるRust言語の商業本まとめ(2023年4月)【おすすめ】 - Rのつく財団入り口

                機運高まるRust言語に入門しよう Windows自体の開発に使われていることも判明、次期Android OSの開発言語にも採用、ついにLinuxでも採用される(かも)とのことで最近機運が高まっているMozilla発のRust言語。 このエントリでは商業本を分野別に、その中では発行日が新しい順にまとめてみました。第2版がある本の初版含め合計約25冊。そのうち2022年に出たのが計9冊、【追記】2023年に2冊と、数えてみると既にけっこうな冊数になっています。Go言語の日本語の本が確か合計15冊前後ぐらいだったので負けずに盛り上がっていますね。 機運高まるRust言語に入門しよう 補足的にRust本の傾向 入門者向けの本 動かして学ぶ!Rust入門 パーフェクトRust ゼロから学ぶRust システムプログラミングの基礎から線形型システムまで (KS情報科学専門書) 手を動かして考えればよく

                  【Rust】日本語で読めるRust言語の商業本まとめ(2023年4月)【おすすめ】 - Rのつく財団入り口
                • プログラミング独学1年目の私に教えてあげたい書籍リスト

                  はじめに 今回の記事では、私がプログラマー活動や情報発信を継続する上で、「最初の1年間で読むべきだった」と思う技術書を簡潔にまとめる。今回の記事は情報量が非常に多いので、全部を確認するのは不可能だ。そのため、流し読みして興味が湧いた書籍や情報にアクセスするように使ってほしい。 これからWebプログラマーになる人、プログラミング初心者やWebプログラマー1年目の参考になれば非常に幸いである。 1年目の私に教えてあげたい書籍とのリストは次の通りである。 【プログラマー関連】 リーダブルコード プリンシプル オブ プログラミング プログラマーは世界をどう見ているのか IT用語図鑑[エンジニア編] 開発・Web制作で知っておきたい頻出キーワード256 Web技術が これ1冊でしっかりわかる教科書 Webを支える技術 達人プログラマー Clean Architechture オブジェクト指向でなぜつ

                    プログラミング独学1年目の私に教えてあげたい書籍リスト
                  • 【学びたい技術分野別に50冊】高額な技術書がKindleで50%以上セール開催中でお買い得 - 仮想サーファーの日常

                    Amazonで、【最大50%OFF】高額書籍キャンペーンが開催されています! 開催期間は2020年7月10日(金)~2020年7月23日(木)です。 Docker、CI/CD、Python、Ruby、Flutter、Vue.js/Nuxt.jsなどなどエンジニアが学びたい技術の本が多数セール対象になっているので、ぜひともチェックしたいですね。 【最大50%OFF】高額書籍キャンペーンを見てみる この記事では、一気に技術書を読んで技術力を伸ばしたい方向けに、学びたい分野別にKIndleセール本をまとめました。 JavaScriptに入門したい JavaScript逆引きレシピ 第2版 山田 祥寛 (著)、翔泳社 (出版)、2018年10月15日 (発売) 50%OFF Kindle¥1,540、単行本¥3,080(2020年7月12日現在) JavaScript開発必須の知識・現場のテクニッ

                      【学びたい技術分野別に50冊】高額な技術書がKindleで50%以上セール開催中でお買い得 - 仮想サーファーの日常
                    • バイバイ Python。 ハロー Julia! - Qiita

                      こちらの記事は、Rhea Moutafis 氏により2020年5月に公開された『 Bye-bye Python. Hello Julia! 』の和訳です。 本記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 Pythonの勢いに歯止めがかかると同時に新しい競争相手の登場だ Juliaがまだあなたにとって未知であっても、心配しないでほしい。 Photo by Julia Caesar on Unsplash 誤解しないでほしい。 Pythonの人気は、コンピュータ科学者、データサイエンティスト、AIスペシャリストといった堅固なコミュニティによって支えられている。 しかし、これらの人々と一緒に夕食をともにしたことがあれば、彼らがPythonの弱点についてどれほどわめき散らしているのかも知っているだろう。 速度が遅いことに始まり過度のテストが必要になること、以前のテストにもかかわらずランタイ

                        バイバイ Python。 ハロー Julia! - Qiita
                      • Re: ゼロから理解するFlask生活

                        https://palletsprojects.com/p/flask/はじめにPythonistaの皆さんの中には、Flaskを使ってWEBアプリケーションを構築したことがある方も多いのではないでしょうか? この記事ではそんなみなさんのFlask生活をより良くするべく、Flaskの仕組みを実際にコードを読みながら解説したいと思います。 この記事で紹介すること WSGIの概要と、WSGIを用いた簡単なWEBアプリケーションの実装方法Flaskの実行コードの仕組みFlaskのルーティングの仕組み対象読者 これからFlaskを使って何かを実装しようとしている人Flaskの実装経験はあるが、コードの中身までは理解していない人Pythonの有名ライブラリのコードを読むのが好きな人Flaskの入門コードこの記事では、以下の入門コードを題材として取りあげます。 from flask import Fl

                          Re: ゼロから理解するFlask生活
                        • YouTubeなどの動画共有サイトで公開されている動画をダウンロードできるコマンドラインツールyoutube-dlをGUI化した「ViDL for Mac」がリリース。

                          YouTubeなどの動画共有サイトで公開されている動画をダウンロードできるコマンドラインツールyoutube-dlをGUI化した「ViDL for Mac」がリリースされています。詳細は以下から。 YouTubeやVimeoなど動画共有サイトから動画をダウンロードするサービスやアプリには、バックグラウンドでPython製のコマンドラインツール「youtube-dl」が利用されること多いですが、このyoutube-dlをGUI化した「ViDL for Mac」アプリを、iOSアプリPythonistaシリーズを開発しているOle Zornさんが公開しています。 ViDL is a free Mac app that allows you to easily download videos from YouTube and hundreds of other websites for offl

                            YouTubeなどの動画共有サイトで公開されている動画をダウンロードできるコマンドラインツールyoutube-dlをGUI化した「ViDL for Mac」がリリース。
                          • Performance comparison: counting words in Python, Go, C++, C, AWK, Forth, and Rust

                            Performance comparison: counting words in Python, Go, C++, C, AWK, Forth, and Rust March 2021 Summary: I describe a simple interview problem (counting frequencies of unique words), solve it in various languages, and compare performance across them. For each language, I’ve included a simple, idiomatic solution as well as a more optimized approach via profiling. Go to: Constraints | Python Go C++ C

                            • あなたの相棒はどんなキーボード? フラーのエンジニアに聞いた『突撃!隣のキーボード 2022』|フラーのデジタルノート

                              フラーで働く社員には、使うアイテムに強いこだわりを持っている人が多くいます。 今回はその中でもエンジニアのキーボード事情を調査して記事にしました。調査と書き手は9月に入社したiOSエンジニアの多田さんです。 実はこの記事、多田さんからの持ち込みで公開に至りました! 入社初日から左右分離型の自作キーボードを使っていることが社内Slackで話題を呼び、同じくキーボードにこだわりを持つエンジニア社員に取材を重ねた多田さん。エンジニアの目線でフラー社員のキーボード事情をレポートしてもらいました。 なお、掲載の順番は取材をした時系列になっています。 iOSエンジニアの多田さん。9月にフラーへ中途入社。はじめにはじめまして、iOSエンジニアの多田です。 執筆時点ではオンボーディング期間中で、部署関係なく色々な人と話してまわっています。 多種多様なスキル・バックグラウンドを持っている人がたくさんいるため

                                あなたの相棒はどんなキーボード? フラーのエンジニアに聞いた『突撃!隣のキーボード 2022』|フラーのデジタルノート
                              • 「2020年代のコンテナ時代のPythonアーキテクチャ&デプロイ」というテーマでPyCon.jp 2020で発表してきました | フューチャー技術ブログ

                                「2020年代のコンテナ時代のPythonアーキテクチャ&デプロイ」というテーマでPyCon.jp 2020で発表してきました 初のオンライン&Python 2サポートが終了したあとのPyCon.jpという節目のイベントで発表してきました。 発表資料はこちらになります。 日英表記にした関係で表現をだいぶシンプルに削ることになったりしたので、口頭での説明のみ行ったこととか、その後のTwitterの感想を見て思ったことなどを軽く補足します。 コンテナの時代コンテナのカバレッジが広がっている事例としてはDensoのMisakiとか戦闘機にKubernetesを載せてみました、とかもあります。 https://www.publickey1.jp/blog/20/kubernetesmisaki.html https://www.publickey1.jp/blog/20/kubernetesf-1

                                  「2020年代のコンテナ時代のPythonアーキテクチャ&デプロイ」というテーマでPyCon.jp 2020で発表してきました | フューチャー技術ブログ
                                • ゼロからはじめるPython(56) iPhone/iPadでもPythonが使いたい - Pythonistaを始めよう

                                  「いつでもどこでもPythonを使っていたい」という人が世界中にたくさんいる。筆者もその一人なのだが、電車や飛行機の中でプログラムを作りたいという場合には、ノートパソコンを持ち歩くしかなかった。しかし、時代は変わった。今やiPhone/iPadでも気軽にPython開発ができるようになったのだ。今回は、Pythonistaというアプリを使って、いつでもどこでもPythonを使う方法を紹介しよう。 iOSでPythonを使うには? iPhone/iPad(iOS)でPythonを使いたいと思ったときには、いくつかの選択肢がある。まず、今回紹介する有料アプリのPythonista、無料アプリのPython3 IDEなどを使う方法一つ。他には、VNCやSSHなどのアプリを利用して遠隔地のパソコンに接続して、遠隔地のパソコンでPythonを実行する方法がある。 もちろん、遠隔地のパソコンに接続する

                                    ゼロからはじめるPython(56) iPhone/iPadでもPythonが使いたい - Pythonistaを始めよう
                                  • ゼロからはじめるPython(59) AndroidでもPythonが使いたい - Termuxを始めよう

                                    「いつでもどこでもPythonを使っていたい」という人が世界中にたくさんおり、本連載56回目でiOS上でPythonを使う方法を紹介したところ、AndroidでもPythonを使いたいという要望があった。そこで、今回はTermuxを利用してAndroidでPythonを活用する方法を紹介しよう。 AndroidでPythonを使うには? 前々回、iOSでPythonを使うには、Pythonistaというアプリを使う方法が最適解であることを紹介した。それでは、Androidではどうかというと、筆者がいろいろ試したところ『Termux』を使う方法が最も心地よかったのでこれを紹介する。 とは言え、TermuxはPythonのためのアプリではない。Termuxとは、Android上でLinuxのターミナルを実行するためのアプリだ。つまり、これを使えば、パソコンのターミナルと同じ雰囲気でPython

                                      ゼロからはじめるPython(59) AndroidでもPythonが使いたい - Termuxを始めよう
                                    • ゼロからはじめるPython(57) Pythonで自分だけのTODOアプリを作ろう

                                      「Pythonをもっと使えるようになりたい」という方は多いことだろう。とは言え、参考書をいくら読んだとしても、それほどPythonの腕は上がらない。プログラミングというのは、実際に自分で何かを作ってみて初めて理解が進むものなのだ。そういう意味では、今回のお題の「TODOアプリ」は、最適の題材だ。自作のTODOアプリを作ってレベルアップを目指そう。 今回作成するTODOアプリ TODOアプリとは何か? 今では、非常にTODOアプリが身近になっている。スマートフォンなどに、TODOアプリやメモアプリをインストールしておけば、いつでもどこでもリストを持ち運んで見ることができるからだ。例えば、買い物に出たときに、買うべきものをTODOアプリに入力しておく。そうすれば、実際にお店についた時に「あれ?何を買えば良かったのだろう」と悩むことはなくなる。 もちろん、TODOアプリは、需要が高いので、自分で

                                        ゼロからはじめるPython(57) Pythonで自分だけのTODOアプリを作ろう
                                      • Pythonで自分だけのクソライブラリを作る方法

                                        Pythonでライブラリを作る この記事は、Pythonの基礎が分かり、pipでライブラリをインストールしたことあるくらいのレベルの人を想定しています。初心者向けの記事です。 前提知識として、Pythonのライブラリ・パッケージ・モジュール・クラス・関数の定義や違いに関しては、以下記事あたりを参考にしてください。 この記事では、Pythonで自作ライブラリを作ります。pip install hogehogeでインストールできるあれですね。 初心者の方(何を隠そう私も初心者です)だとpip installでインストールできるライブラリって、GoogleとかFacebookのような選ばれたエリート組織だけが作れるものと思っていませんか?私もつい最近までそう思っていました。実はあれ、個人でも簡単に作れてしまいます。 pip install hogehogeで、世界中の誰でもインストールできるライ

                                          Pythonで自分だけのクソライブラリを作る方法
                                        • ISUCON13開催決定!今年は本選のみ開催!&参加チームとメンバーリスト #isucon : ISUCON公式Blog

                                          ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです ISUCON運営担当をしています、LINEの佐藤です。 皆様大変お待たせ致しました!ISUCON13 開催決定となりましたので、概要についてご案内させていただきます。 今年もISUCON13 運営実行委員会という形式で開催し、LINE株式会社が運営窓口となります。 優勝賞金は変わらず100万円!です✨✨ これまで予選と本選の2回に分けて実施していましたが、今年は本選のみの開催を予定しています。 開催形式は、オンライン+オフラインのハイブリッド開催です。物理的な会場での参加には数に限りがありますので、参加申し込み方法については追ってお知らせいたします。 是非この機会にご参加ください。 ISUCON13 開催概要 今年の出題

                                            ISUCON13開催決定!今年は本選のみ開催!&参加チームとメンバーリスト #isucon : ISUCON公式Blog
                                          • VSCodeをPyCharmにする。 - Qiita

                                            はじめに ぼく「Pythonistaのみんなは当然、日々の開発にエクセレントなIDEであるPyCharmを器用に使いこなして爆速開発しとるやん?」 ぼく「かくいうワイもPythonistaの端くれとしてPyCharm沼にハマって早半年以上経ったで。」 ぼく「でもな、ここ最近。」 ぼく「みんなどうやらPyCharmのインテリジェンスっぷりをよく理解していないんか、無料だからーとVSCodeとかいうツールを使っとるしているで!!!」 ぼく「これはけしからん!!!!!我らがPyCharmはこんなにすごいんだぞ!!!!!と威張ってやろうと思っていたんですが調べてれば調べるほど…」 ぼく「あれ?プラグイン組み合わせたらVSCodeで十分じゃね…?しかもめっちゃ軽い…無料でいいのこれ…と、感じる日々…」 こうして、僕のVSCode→PyCharm化計画が始まった… 目次 目次 VSCodeに求める機能

                                              VSCodeをPyCharmにする。 - Qiita
                                            • ワードプレスをプログラミングで自動更新したくないですか? pythonなら自動投稿で自動化も可能? - u nextで息抜きする組み込みエンジニア

                                              ワードプレスをプログラミングで自動更新出来たら便利だなぁ~と感じたことないですか? あらかじめ記事を用意しといて、更新する作業はプログラミングでできたら良いのにと感じてました。 でも、やり方が分からなかったので難しく感じてました。 自分には無理だなと。。。 でも、 最近、ツイッターでツイートしたり、気になる人にリプしたりするのにはまってます。やりだすと結構面白いですよね。 ツイッターとか、Youtube、インスタグラムでいろいろな魅力的な人の動画や、ツイート、写真見て刺激受けてまして。。。 例えば、以前は、Pythonのできることのデモ動画を見つけてシェアしました。 www.7mono.com 少し話がそれちゃいましたが、Pythonでプログラミングしてワードプレスを自動投稿している人を見つけたのでシェアします。 WordPressの自動更新はPythonで自動投稿する方法でできるかも ま

                                                ワードプレスをプログラミングで自動更新したくないですか? pythonなら自動投稿で自動化も可能? - u nextで息抜きする組み込みエンジニア
                                              • 1日目:「将棋×Python」がもたらしたものとこれから | gihyo.jp

                                                PyCon JPとは PyCon JPは、日本国内外のPythonユーザーが一堂に会し、互いに交流を深め、知識を分け合い、新たな可能性を見つけられる場所として毎年開催される国際カンファレンスです。「PyCon JP 2021」は2021年10月15日〜16日と2日間のカンファレンスとして開催されました。 昨年の「PyCon JP 2020」は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響でオンライン開催のみでしたが、「⁠PyCon JP 2021」では感染状況を考慮して、初日(10月15日)はオンサイト会場(ベルサール神田)とオンラインのハイブリッド、2日目(10月16日)はオンラインのみでの開催となりました。 初日のハイブリッド開催は初の試みでしたが、オンサイト会場には30名近くの参加者が来場し久しぶりにリアルカンファレンスならではの熱気を感じていただきました。また、両日ともにオンラ

                                                  1日目:「将棋×Python」がもたらしたものとこれから | gihyo.jp
                                                • ISUCON13 受賞チームおよび全チームスコア : ISUCON公式Blog

                                                  2023.11.26 18:28 初出時、上位入賞チームのスコアに誤りがあったため修正しました。また、TOP30チームにおいて学生チームがわかるよう追記しました。 ------ ISUCON13 に参加いただいた皆さん、ありがとうございました! 11月25日(土)に開催されたISUCON13の結果発表および、出場全チームのスコアについてご案内します。 受賞者の発表総合1〜3位のチーム、学生1〜2位のチームに対する賞、および特定スコアに対して特別賞を用意していました。 優勝: 賞金 100 万円2位: 賞金 30 万円3位: 賞金 10 万円学生1位: 賞金 30 万円学生2位: 賞金 10 万円特別賞: 賞金 5 万円 以下のとおり、各賞の受賞チームを発表します。 優勝チーム: NaruseJun スコア: 468,006 点 2位/学生1位チーム: 織時屋(学生) スコア: 243,85

                                                    ISUCON13 受賞チームおよび全チームスコア : ISUCON公式Blog
                                                  • pathlibはいいぞ

                                                    こんにちわ alivelimb です。 Pythonista の皆さん、標準ライブラリに導入されているpathlibは使っていますでしょうか。 本記事では pathlib の魅力をお伝えします。 /の有無を意識する必要がない ファイルパスを指定する時、どのように書いていますか? 一番最初に思いつくのは といった文字列形式でしょうか。 では以下のようなディレクトリ構成を考えてみます。 main.py からは data ディレクトリの csv ファイルを読込処理します。 csv ファイルは日別で作成されており、スキーマは毎日同じものとします。

                                                      pathlibはいいぞ
                                                    • ipadの話

                                                      ところがそれをこれ一つでやってしまえる、あるいはやってしまおうという挑戦的な立ち位置がおもしろい。PythonistaなんてWindowsPCでCMD開いてPythonファイル実行なんてやってたのをこれ一つででできるなんてことを思えばいかにとんでもないかがわかる。アンドロイドはいろいろ探してきたけどCMD的な立ち位置のものがなかったのだ。ところがこれはプログラミングを書くなりコピペするなりしてしまえばipad上で動くのだ。 これってかなり独特な立ち位置で、なんというか敢えて説明しようとすればFF5とかで「いやいや魔法剣士って要するにナイトと黒魔導士でしょ?敢えて魔法剣士なんている?」「一粒で二つ美味しい的なの考えてるけどナイトには攻撃力足りないし、魔力なら黒魔導士に及ばないしで要するに帯に短したすきに長しなんでしょ?」とかなんとか言われてたのに、結局最終的には魔法剣士のアビリティが最後まで

                                                        ipadの話
                                                      • バイバイ Python。 ハロー Julia! - Qiita

                                                        こちらの記事は、Rhea Moutafis 氏により2020年5月に公開された『 Bye-bye Python. Hello Julia! 』の和訳です。 本記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 Pythonの勢いに歯止めがかかると同時に新しい競争相手の登場だ Juliaがまだあなたにとって未知であっても、心配しないでほしい。 Photo by Julia Caesar on Unsplash 誤解しないでほしい。 Pythonの人気は、コンピュータ科学者、データサイエンティスト、AIスペシャリストといった堅固なコミュニティによって支えられている。 しかし、これらの人々と一緒に夕食をともにしたことがあれば、彼らがPythonの弱点についてどれほどわめき散らしているのかも知っているだろう。 速度が遅いことに始まり過度のテストが必要になること、以前のテストにもかかわらずランタイ

                                                          バイバイ Python。 ハロー Julia! - Qiita
                                                        • iPadさえあれば数学はできる(後編:アプリとか編)|ぶく

                                                          前編ではアクセサリーなどを紹介させていただきました。この後編ではアプリなどを紹介させていただきます。2つとも独立した話なので、前編を見てないと内容がわからないとかはないのでご安心ください。 まず、iPadでできる数学的活動についておさらいしてみましょう。 iPad でできること(復習)・ノートをとる、アイディアをまとめる(Good Notes 5) ・書籍や論文を読む(Kindle, Good Notes 5, arXiv) ・PDFの読み込み、書き込み、書き出し(Good Notes 5) ・書類のPDF化(Adobe Scan) ・TeX打ち(Overleaf, TeXpadなど) ・発表のスライド作り(Overleaf, TeXpad, Keynote, PowerPointなど) ・簡単な計算(Wolfram Alphaなど) ・簡単なプログラミング(Pythonista) ・デー

                                                            iPadさえあれば数学はできる(後編:アプリとか編)|ぶく
                                                          • 「受験生のときに欲しかった」高校の校則が全文検索できるデータベースを作った人現る「強い需要がありそう」

                                                            野田隼人 Atty. NODA Hayato J.D. @nodahayato リリースしました。 高校の校則が検索できる「校則DB」 生徒からの情報提供も受け付け | マイナビニュース news.mynavi.jp/article/202201… リンク マイナビニュース 高校の校則が検索できる「校則DB」 生徒からの情報提供も受け付け 高校の校則や内部規則が検索できる無料のWebサイト「校則DB」が登場。まずは、神奈川県と大阪府の公立高校の情報が検索できます。掲載されていない学校は、生徒や保護者からの情報提供も受け付けます。 218 users 213 野田隼人 Atty. NODA Hayato J.D. @nodahayato フィリピン(人・国・法)に関係する事件と刑事弁護(無罪獲得4件)、企業法務、会社再建、自治体顧問、相続関係などがお仕事。滋賀弁護士会。龍谷大非常勤(刑訴Ⅱ)

                                                              「受験生のときに欲しかった」高校の校則が全文検索できるデータベースを作った人現る「強い需要がありそう」
                                                            • Pythonでいろんなアプリを作ろう

                                                              Pythonには豊富なライブラリが用意されているため、様々なアプリケーションを比較的手軽に作成できる。この特集では4種類のアプリ作成に必要な基礎を解説する。 出典:日経ソフトウエア、2024年5月号 pp.6-33 「PythonでWeb iPhone ゲーム 生成AIアプリを作ろう!」を改題、編集 記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。 第4回 Pythonで生成AIアプリを作ろう、APIの利用で画像生成に挑戦 ChatGPTを開発する米OpenAIは、ChatGPTのベースとなっているAIモデルをAPIで公開しています。第4回では、WebベースのPythonプログラミング環境である「Google Colaboratory」を使って、OpenAIのAPIにアクセスする方法を説明します。 2024.05.30 第3回 Pythonならゲーム開発も簡単、「もぐらキャ

                                                                Pythonでいろんなアプリを作ろう
                                                              • CausalImpactは実装によって中身に重大な差異がある - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                                                CausalImpactについては、過去にこのブログでも何度か話題にしてきたかと思います。端的に言えば、seasonalityによるバイアスを補正するための実験計画であるDID(Difference in Differences:差分の差分法)によって得られたtest/controlグループの時系列データセットに対して、介入後期間において反実仮想(counterfactual)ベースラインを予測値として与えた上で、これと実測値との差を分析することで介入の因果効果を推定するというものです。以前このブログで取り上げた記事と、ill-identifiedさんの詳細な解説記事とを以下に挙げておきます。 実際の使い方については、このブログで取り組んだ事例の記事を以下に挙げておきます。これはコロナ禍における政府の人流抑制策が、現実としてどれくらいの効果があったかを検証しようとしたものです。 業界全体を

                                                                  CausalImpactは実装によって中身に重大な差異がある - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                                                • Python で std::set の代替物を作った - Qiita

                                                                  Pythonista の皆様、こんにちは。競技プログラミングをしている tatyam と申します。 Python で競技プログラミングをしていると、std::set が欲しいな〜ってとき、ありますよね? 例えばそう、 Cutting Woods (ABC217-D) を見てみましょう。これは以下のような問題です。 長さ $L$ の定規がある。以下のクエリが $Q$ 回与えられるので、順に処理せよ。 1 x:目盛 $x$ で定規を切る。 2 x:目盛 $x$ を含む部分の長さを出力する。 $L ≤ 10^9,\ N ≤ 2 \times 10^5$ 素直に考えると、切れ目の位置の集合を管理すれば良さそうです。 $s$ を切れ目の位置の集合とする。はじめ、$s = {0, L}$ である。 1 x が与えられたら、$s$ に $x$ を追加する。 2 x が与えられたら、( $s$ の $x$

                                                                    Python で std::set の代替物を作った - Qiita
                                                                  • 【Mac編】Pythonでexcel(エクセル)を自動化 | Analytics Board | python特化のプログラミングサイト

                                                                    とりあえず独学でプログラミング学習を始めたけど、右も左も分からずあなたの時間が無駄に終わるどころか挫折するかもしれません。 あなたが時間を無駄にした分を回収したいなら【Python】2022年最新!おすすめのオンラインプログラミングスクールをご確認ください! ※期間限定で学習ロードマップを記載しています! Openpyxlをインストール まず、Excel(エクセル)を自動化する前にやるべき事があります。 Pythonを使用して、Excel(エクセル)を操作するには必要なモジュールをインストールします。 それが、Openpyxlです。 こちらはPythonでExcel(エクセル)を作成・編集・読み込みができるモジュールになります。 ターミナルにて以下のコマンドを入力します。 pip install --upgrade pip pip3 install openpyxl モジュールがインストー

                                                                      【Mac編】Pythonでexcel(エクセル)を自動化 | Analytics Board | python特化のプログラミングサイト
                                                                    • 非エンジニアの友人にPythonを教えた。彼はPythonistaとなった。 - Qiita

                                                                      ※Pythonistaとか言っていますが、Pythonicなコード書きまくっているとかエンジニアに転職したとかではないです。 でも言いたかったから書いた! サマリ 友人は非エンジニアですがプログラミングに興味があり、初心者向けの本で勉強していたのですが、読み終えても自分が作りたいものをどう作ればいいのかわからず悩んでました。 そんな中京都大学からPythonを使ったプログラミング演習の教材が無料公開されました。 そこで、教材を週に1回オンラインで画面共有しながらいっしょに読み、いっしょにコードを書いていきました。 約2か月後、彼は今自分でファイル整理用のスクリプトやCLIの海戦ゲームを作り、今はCLIでWizardryをつくろうとプログラミングを楽しんでいます。 この記事では以下を紹介します。 どう進めていったか 彼をつまづかせていたもの:教えるほうが学ぶスコープを広げてしまっていた 教え

                                                                        非エンジニアの友人にPythonを教えた。彼はPythonistaとなった。 - Qiita
                                                                      • Pythonのlistはリストじゃない - Qiita

                                                                        Python、流行ってますよね。 Pythonの強みの一つと言っていいのがlist。中に入れるオブジェクトの型を選ばない寛大なlistさんですが、題名にあるように厳密にはリストではありません。 今回はそのことについて、CPythonのソースコードとともに解説していこうと思います。 ※本記事ではCPythonのソースコードを参照しますが、その都度解説を入れるのでそこまで詳しいC言語の知識は必要ありません。多分。 まず、リストって何? リストとは、「順序つきのデータコンテナ」です。 端的に言うと、データに順番を付けてひとまとめにしたものです。 この記事を読んでくれている方はPythonistaが多いかと思いますのでPythonで実装したいのですが、Pythonでは厳密なリストの実装ができないのでC++でミニマルなリストのプログラムを書いてみます。 C++の話をしたいわけじゃないのでテンプレート

                                                                          Pythonのlistはリストじゃない - Qiita
                                                                        • iPadさえあれば数学はできる(前編:アクセサリーとか編)|ぶく

                                                                          こんにちは。前の更新からだいぶ経ってしまいました。バタバタしておりましたが、元気です。 昔からよく「紙とペンさえあれば数学ができる」という話を聞く気がします。それだけだと論文を読んだりTeX打ちができないじゃないかと思うわけですが、僕は最近「iPadさえあれば数学はできる」とガチで思っています。僕自身大学院生の頃はずっとiPad(修士の頃はiPad mini 2、博士の頃はiPad Pro 9.7インチ)を使用しており、博士の頃は紙とペンはほとんど使っていませんでした。最近(2021年3月現在)はさらに良いアクセサリーやアプリが出てきているので、iPadだけで数学をやるのがさらに快適になったように思います。ですので、自分が使っている物を中心に、自分のためのメモがてら、皆さんと情報を共有したく思います。少しでも参考になれば幸いです。なお、自分はこういう電子機器系(?)のことに詳しい訳では無い

                                                                            iPadさえあれば数学はできる(前編:アクセサリーとか編)|ぶく
                                                                          • この素晴らしいJuliaにDeep Learningを!

                                                                            この記事はJulia Advent Calendar 2020 7日目の記事です。 イントロダクション: Julia言語とは何か? Pythonのように手軽に色んなスクリプトが書けて、 Rみたいに統計解析が出来て、 Perlのように文字列処理に強く、 Lispのようにメタプログラミングをし、 Matlabみたいに線形代数が扱えて、 だけどC並みに高速であってほしいし、 分散・並列コンピューティングも出来てほしいし、 REPLも欲しい、 でもコンパイルもされてほしい… そんな言語が存在するだろうか? 否、存在する。 Juliaはそんな「欲張りな人たち」のための言語である。 JuliaでDeep Learning Juliaの勉強を兼ねて、書籍『ゼロから作るDeep Learning ❷ ―自然言語処理編』(オライリー・ジャパン)のPythonで実装されているコードの一部をJuliaに移植して

                                                                              この素晴らしいJuliaにDeep Learningを!
                                                                            • python 3.10からの新機能 match - case を使ったIF文置き換えの紹介 - Qiita

                                                                              この記事は Python Advent Calendar 8日目 の記事となります。 はじめに 今年開催されたPyConJP 2021にてキーノートセッションされていたブラント・ブーカー氏の発表にあった、「match - case」構文による条件分岐について、 Pythonistaが馴染み薄いかと思いこの場で紹介しようと思った次第です。 ↑は PyConJP 2021 振り返り会 にて発表した際の資料より。 match - case 構文とは 端的に言うなら値に応じた処理の分岐に使用する構文。条件分岐が厳密に定められることや、条件が入れ子になってしまった場合にもスッキリとまとまる(言い方を変えるなら波動拳みたいにはなりにくくなる)こと、パターンが柔軟なことがあげられます。 具体的な使い方については、多くのPythonistaが記事にしていただいているのでそちらを見ていただくことにしましょう

                                                                                python 3.10からの新機能 match - case を使ったIF文置き換えの紹介 - Qiita
                                                                              • Pythonistaに贈るAWS Lambda入門 / AWS Lambda Essentials for Pythonista

                                                                                2020年4月15日に開催された「みんなのPython勉強会#56」で講演した際の資料です。

                                                                                  Pythonistaに贈るAWS Lambda入門 / AWS Lambda Essentials for Pythonista
                                                                                • あなたの macOS には何種類のPythonが入っていますか?私は401種類でしたが。 - Qiita

                                                                                  あなたの Window 10 には何種類の Python が入っていますか?私は5種類でしたが。という記事が「いいね!」を集めていますが、大変残念なのは「結局どの Python を残したのか。」という段落があることです。この記述があたかも「5個もPythonがインストールされているのは異常」という印象を与えてしまっています。 真のPythonistaは、もしもの時の動作確認用に、全てのPythonをインストールしておくものです!! というわけで、以下のコマンドで全てのPython(2020年3月9日現在で398種類)をインストールできます!この他にOS用のと、HomeBrewのPython2と3がインストールされているので401種類ですね!

                                                                                    あなたの macOS には何種類のPythonが入っていますか?私は401種類でしたが。 - Qiita