並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1035件

新着順 人気順

RaspberryPiの検索結果281 - 320 件 / 1035件

  • Raspberry Pi 400 USキーボード

    Raspberry Pi 400のUSキーボード版 単体です。JPキーボード版はこちら。 あ、もちろん工事設計認証の表示(技適マーク)は確認済みです。 クアッドコア64ビットプロセッサ、ワイヤレスネットワーク、デュアルディスプレイ出力、4Kビデオ再生を備えた、Raspberry Pi 400は、コンパクトなキーボードに組み込まれた完全なパーソナルコンピュータです。 Raspberry Pi 400は、Webサーフィン、ドキュメントの作成と編集、ビデオの視聴、およびRaspberry Pi OSデスクトップ環境を使用したプログラミングの学習に最適です。 仕様 Processor: Broadcom BCM2711 quad-core Cortex-A72 (ARM v8) 64-bit SoC @ 1.8GHz RAM: 4GB LPDDR4-3200 Connectivity: - Dua

      Raspberry Pi 400 USキーボード
    • Raspberry Pi開発企業が株式上場を果たし初日の取引を38%増で終える

      2024年6月11日(火)に、Raspberry Piの開発企業が「Raspberry Pi Holdings plc」としてロンドン証券取引所に上場しました。 Raspberry Pi IPO - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-ipo/ RASPBERRY PI HOLDINGS PLC RPI Stock | London Stock Exchange https://www.londonstockexchange.com/stock/RPI/raspberry-pi-holdings-plc/company-page Raspberry Pi Holdings plc Announcement of Offer Price of 280 pence per share https://polari

        Raspberry Pi開発企業が株式上場を果たし初日の取引を38%増で終える
      • Raspberry Pi Storeレポート - あっきぃ日誌

        イギリスレポートのRaspberry Pi Store編。全体の目次はこちら。 イギリスはケンブリッジにあるRaspberry Piのオフィシャルストアにお邪魔&買い物をしてきた話です。イベント中は、朝7時半にRaspberry Pi Storeで見学と軽食をとってからイベント開始(というのを班を2日分にわけて実施)という形でRaspberry Pi Storeを訪問しました。また、イベント後も平日と休日にチラホラ様子を見つつ、買い物もしてきました。ので、滞在中3回くらい行きましたw Raspberry Pi Storeの所在地 ストアの中身 お宝が眠る?レジカウンター 戦利品 おわりに Raspberry Pi Storeの所在地 そもそも場所ですが、ケンブリッジ駅から北方向に15〜20分くらい歩いたところにあるGrand Arcade - Wikipediaというショッピングモールの中

          Raspberry Pi Storeレポート - あっきぃ日誌
        • 【実機レビュー】よりパワフルになったRaspberry Pi 5を検証!|fabcross

          ついに発表になったRaspberry Pi 5。Raspberry Pi 4 Model Bが発表されたのは2019年6月でした。その前のRaspberry Pi 3 Model Bが発表されたのは2016年2月でしたので、今回の登場は少し遅いタイミングとなりました。このため、新しいRaspberry Piを待ち望んでいた人も多いと思います。

            【実機レビュー】よりパワフルになったRaspberry Pi 5を検証!|fabcross
          • 土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイとChatGPTで遊ぶ——その1:Lチカさせてみる|fabcross

            最近、生成AIがさまざまな分野で活躍しているのはご存じかと思います。中でも代表と言えるのが「ChatGPT」です。ChatGPTは2022年に登場して以来、その利用が爆発的に増えました。今ではChatGPTがないと仕事ができない、という方もいるでしょう。 そのChatGPTでは「生成AIプログラミング」も可能です。プログラミングの知識が十分でなくても、プロンプト(ChatGPTへの質問や指示)を工夫することで、複雑なプログラミングもできるようになっています。そこで今回からは、ラズパイで実行できる電子工作系のPythonプログラミングをChatGPTに担当させて組み上げる方法について見ていきたいと思います。 なおChatGPTには、無料で利用できる「GPT-3.5」と、月額3000円(2024年1月現在)の費用が発生する「GPT-4」の2種類があります。基本的には無料で利用可能な3.5をベー

              土日で完成! 趣味のラズパイ ラズパイとChatGPTで遊ぶ——その1:Lチカさせてみる|fabcross
            • M5stackをUSB接続して、RaspberryPiのホスト名やIPアドレスを表示してみました | DevelopersIO

              1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 RaspberryPiは、ディスプレイやキーボードを繋がずに、sshや、リモートデスクトップで利用される場面も多いかと思います。 こんな時、ふと、「このRaspberryPIのアドレスは何だっけ?」となることが多いので、それを確認するデバイスをM5stackで作成してみました。 下記は、利用している様子です。 M5stackをRaspberryPiとUSBケーブルで接続すると、RaspberryPIのCPUシリアル番号、ホスト名、IPアドレスを表示します。 2 M5stack 使用したM5stackは、スイッチサイエンスで購入した、M5Stack Basicです。 プログラムは、ArduinoIDEからM5Stackライブラリを使用して書き込んでいます。 Serial.available() でシリアルのデータ到着を確認し、Serial.r

                M5stackをUSB接続して、RaspberryPiのホスト名やIPアドレスを表示してみました | DevelopersIO
              • 【IoT Connect Gateway】SSH一括実行機能のご紹介 - NTT Communications Engineers' Blog

                目次 はじめに 開発背景 機能紹介 実際に使ってみた ストレージ転送機能のセットアップ SSH一括実行機能のセットアップ SSH一括実行機能の動作確認 おわりに はじめに こんにちは、5G & IoT部/IoTサービス部門のIoT Connect Gateway (ICGW)サービス開発チームの岩田です。 我々のチームでは日頃からインキュベーション開発というものに取り組んでおります。 インキュベーション開発では、近い将来の需要や新規分野への展開を見据えた機能を実証実験的に開発し、実際に需要が上がった際に迅速に機能を商用展開することを目的としています。 本記事では、インキュベーション開発として実装されて機能の1つであるSSH一括実行機能を紹介します。 開発背景 ICGWでは2022年12月からリモートアクセスという機能の提供を開始しました。 リモートアクセス機能では、お客様の必要な時にセキュ

                  【IoT Connect Gateway】SSH一括実行機能のご紹介 - NTT Communications Engineers' Blog
                • Raspberry Pi4とCoral USB Acceleratorで行う機械学習 - Qiita

                  はじめに 本記事はエッジデバイスで機械学習を行う方法として、Raspberry Pi4とCoral USB Acceleratorの導入手順についてまとめています。 Raspberry Pi4は現行機種の最新世代になります。CPUやメモリ性能が大幅に向上し、USB3.0にも対応しています。 Coral USB AcceleratorはGoogleがエッジデバイスで機械学習を行うために開発したGoogleの専用ASICです。 この専用ASICはEdge TPUと言われ、エッジで推論を行うことに特化したTensorFlow Liteのフレークワークが利用できます。なお、TensorFlow Liteのフレークワーク以外はサポートしていません。また、Coral USB Acceleratorの性能を最大限に発揮するためには、USB3.0の接続が必要です。要約するとCoral USB Accele

                    Raspberry Pi4とCoral USB Acceleratorで行う機械学習 - Qiita
                  • UAC GadgetでNintendo Switchの音声出力をRaspberry Piに取り込む

                    UAC GadgetでNintendo Switchの音声出力をRaspberry Piに取り込む Mzyy94 Multimedia 17 Apr, 2020 前回の記事でHDMI映像入力をRaspberry Piで扱う方法を紹介し、その最後に音声の取り込みについて、まだ課題が残っていると書きました。 HDMI入力からの音声取り込みといった、本質的な課題の解決を試みているものの、なかなかに難しい問題に直面しているので、対象を限定して部分的解決に挑みます。 主に今HDMI入力の対象として使おうと思っているデバイスは、Nintendo Switchです。 なので、Nintendo Switchの音声出力に限定して、それをRaspberry Piで取り込むことだけを目的とし、音声が取り込めていない問題を解決していきます。 目次 Open 目次 Nintendo Switchの音声出力 スピーカ

                      UAC GadgetでNintendo Switchの音声出力をRaspberry Piに取り込む
                    • How to build a Raspberry Pi cluster - Raspberry Pi

                      Twitter Facebook LinkedIn Why would you build a physical cluster? Today you can go to Amazon, or Digital Ocean, or any of the other cloud providers, and spin up a virtual machine in seconds. But the cloud is just someone else’s computers: a Raspberry Pi cluster is a low-cost, versatile system you can use for all kinds of clustered-computing related technologies, and you have total control over the

                        How to build a Raspberry Pi cluster - Raspberry Pi
                      • Bullseye - the new version of Raspberry Pi OS - Raspberry Pi

                        Every two years, Debian Linux, on which Raspberry Pi OS is based, gets a major version upgrade. Debian ‘buster’ has been the basis of Raspberry Pi OS since its release in 2019, and Debian ‘bullseye’ was released in August. (As some of you may know, Debian name their versions after characters in Disney/Pixar’s Toy Story films – Bullseye was Woody’s horse in Toy Story 2.) We’ve been working on the c

                          Bullseye - the new version of Raspberry Pi OS - Raspberry Pi
                        • C#でもIoTできるんだって!!RaspberryPiとC#使ってラジコン?的なの作る。 - Qiita

                          突然ですが皆さん「ロボット」好きですよね? はい!すきです! 良い返事ありがとうございます。 C#好きですよね? ...ハイ好きです。 すみません.... 嘘です。 まだC#書き始めて一月ちょいしかたっていないので すげぇとは思いつつまだ愛せていないです。。。 とはいえC#書けるようになると色んな事が出来るようになるよ!!ってのはお伝えしたくなったので 僕が愛してるIoT的なハードウェア的なものと絡めてふーんなんかこんな感じなんだ? くらいをふわっと伝えられればいいなーと思います。 ちなみにC#勉強してみたいんだよねーって人にはまず。 オブジェクト指向でなぜつくるのか をまず読んでオブジェクト指向の変な先入観を取り払って スラスラわかるC# を読んで弄り始めてみると楽しくなると思います!! 取っ付き難いと苦手意識持っている人も多いかもですけど意外にやってみると やっぱりプログラミングって楽

                            C#でもIoTできるんだって!!RaspberryPiとC#使ってラジコン?的なの作る。 - Qiita
                          • ラズパイでKubernetesクラスタを構築する - Qiita

                            組み立てについては先人の記事が参考になります。私はこのように組み上げました! OSのセットアップ 先人の記事をみるとHypriotOS、Ubuntuでやっている人もいますがRaspbianが多そうです。HypriotOSというのはDockerに最適化されたRaspberry Pi向けLinuxディストリビューションのようです。公式のkubeadmでのインストール手順にHypriotOSは載っていますがRaspbianは載っていません。 今回はRaspbianでやってみます。 SDカードの準備 以下からRaspbian Stretch Liteをダウンロードします。 https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/ 以下手順を参考にOSイメージを書き込みます。 Installing operating system images on Mac O

                              ラズパイでKubernetesクラスタを構築する - Qiita
                            • 特に質問されてないけどこれは知っておけ - 入力/出力インピーダンス編 - - VIVITABLOG

                              どもー。ハードウェアエンジニアの嶋田(@shozaburo)です。ここ2回はよく質問されることをブログ記事として書きましたが今回は「特に質問されてはいないのだけど、これは知っておけ」という回路設計における超重要な基本について書きたいと思います。 回路設計は計算の塊なのか? 突然ですが、みなさんは”回路”というものにどういう印象を持っているでしょうか? ほとんどの方は中学校や高校でオームの法則やフレミングの法則など簡単な電気の基礎は習っていると思います。その時の印象として、 「回路って計算ばっかりで複雑だな」 と思われている人は少なくないのではないでしょうか?もっというと、 「世の中の電化製品は、巨大な電気回路の塊なのにどうやって設計・計算してるんだろう」 と、私自身が回路設計を仕事にするまで思っていました。 でも、実際に設計に携わって分かったことは、電気回路は、機能毎のブロックを組み合わせ

                                特に質問されてないけどこれは知っておけ - 入力/出力インピーダンス編 - - VIVITABLOG
                              • https://projects.raspberrypi.org/en/pathways/unity-intro

                                • 子供が喜ぶ!ラズパイの面白い使い方まとめ6選~インパクト大の手作りクリスマスツリー・装飾・飾り付け・小物などを実現させるおしゃれな海外事例~

                                  クリスマスが近づき、街も華やかになってきましたね!^^ 本場欧米でも、ハロウィンが終わると11月からクリスマスに向けた準備が始まり、12月からは自宅をクリスマスツリーやリースでおしゃれに彩り、クリスマスプレゼントを購入する人々などで街が賑わっているようですね。 そんな賑わいの中、クリスマスにむけた電子工作を考える方も多く、様々なアイデアが動画サイトなどで紹介されています。 ということで、今回は、僕がキャッチできた情報の範囲ですが、Raspberry Pi(ラズベリーパイ、ラズパイ)を使った、面白そうな、海外のおしゃれなクリスマスプロジェクトを厳選6選、ご紹介させていただきたいと思っております。 まずは、Raspberry Pi(ラズベリーパイ、ラズパイ)について、少し解説させていただきたいと思います!^^ Raspberry Pi(ラズベリーパイ、ラズパイ)とは 本ブログでも過去に紹介させ

                                    子供が喜ぶ!ラズパイの面白い使い方まとめ6選~インパクト大の手作りクリスマスツリー・装飾・飾り付け・小物などを実現させるおしゃれな海外事例~
                                  • Make: Japan | Sendai Micro Maker Faire 2020レポート|小規模・短時間ならではの充実感。新たな結びつきも生まれ、次への可能性も見えた!

                                    2020.01.28 Sendai Micro Maker Faire 2020レポート|小規模・短時間ならではの充実感。新たな結びつきも生まれ、次への可能性も見えた! Text by Junko Kuboki 世界で初めてのごく小規模のMaker Faireが、2020年1月25日に仙台で開催された。会場は仙台市卸町にある産業見本市会館「サンフェスタ」で、出展者は限定30組。仙台および東北一円から参集した出展者と来場者が、和気あいあいと交流した当日の様子をお届けしよう。 「Sendai Micro Maker Faire 2020」が開催されたサンフェスタは、仙台駅から車で15分ほどの問屋街にあるイベントや商談会のための施設である。4階建てで600坪のイベントホールから20坪ほどのフリースペースまで、各種用途に応じたバリエーションのある設備となっている。Sendai Micro Make

                                      Make: Japan | Sendai Micro Maker Faire 2020レポート|小規模・短時間ならではの充実感。新たな結びつきも生まれ、次への可能性も見えた!
                                    • An update to Raspberry Pi OS Bullseye - Raspberry Pi

                                      One of the things which we spend a lot of time thinking about here at Raspberry Pi is security. Cyber-attacks and hacking are, sadly, constantly on the increase, and Raspberry Pi computers are as much a target as any other, just because there are so many of them out there nowadays! Over the years, we have gradually ramped up the security of Raspberry Pi OS; not in response to particular threats, b

                                        An update to Raspberry Pi OS Bullseye - Raspberry Pi
                                      • ラズパイ4でエアコンを操作してみる - Qiita

                                        この記事は0505Keitan's Blogからの移植記事です。 ちょっと付け足している部分もあります. 2020年最初の記事ですね。今年も色々作っていきます! 使用機材 RaspberryPi4B (4GB) Pi 3 DIY Kit(22in1) 赤外線LED - 503IRC2E-2AC pigpioの導入 まずはGPIOピンを制御するためにpigpioを導入

                                          ラズパイ4でエアコンを操作してみる - Qiita
                                        • コンセントに挿すだけで使える——アイ・オー・データ、電源一体型Raspberry Pi「Pi-Plug」発売|fabcross

                                          Pi-Plugは、Raspberry Pi 3 Model B+を同社製の電源内蔵ケースに収納。別体ACアダプター不要でコンセントに挿すだけでRaspberry Piを使用できる。同社の1年保証(ハードウェア保証のみ)が付くのもポイントだ。 microSDカードやUSBポート、LANポート、3.5mmジャックが使用できるが、ケースの制約上、拡張コネクター(CSI、DSI、40ピンGPIO)は利用できない。また、IEEE802.11acの無線LAN、およびGigabit Ethernet対応の有線LANの利用もできる。ただし有線LANは、基板内部でUSB2.0接続されているため、300Mbps以下の転送速度となる。 電源電圧定格はAC100V 50/60Hzで、消費電力が12W。外形寸法は約112×86×56mm(突起物含まず)で、質量は約240gだ。 出荷予定は2019年12月下旬で、価格

                                            コンセントに挿すだけで使える——アイ・オー・データ、電源一体型Raspberry Pi「Pi-Plug」発売|fabcross
                                          • Five years of Raspberry Pi clusters - Raspberry Pi

                                            In this guest blog post, OpenFaaS founder and Raspberry Pi super-builder Alex Ellis walks us down a five-year-long memory lane explaining how things have changed for cluster users. I’ve been writing about running Docker on Raspberry Pi for five years now and things have got a lot easier than when I started back in the day. There’s now no need to patch the kernel, use a bespoke OS, or even build Go

                                              Five years of Raspberry Pi clusters - Raspberry Pi
                                            • 【初見にオススメ】Raspberry Pi PicoをブラウザだけでLチカする入門 (Web Serial API) - Qiita

                                              この方法だとターミナル系ソフト使わずにLチカまで最速でいけるんじゃないでしょうか。 Macでやっていますが、Windowsでも問題無い気がします。 Raspberry Piシリーズから出たマイコンです。Raspberry Piが出したArduinoみたいなイメージを持っています。 #raspberrypipico のサイズ。 銀のエンゼルと横幅が同じくらい 縦幅はエンゼル2個分。#iotlt #protoout #チョコボール #raspberrypi pic.twitter.com/wv74SxBE8A — 菅原のびすけ (@n0bisuke) February 4, 2021 特徴はこんな感じです。↓ 小さい - 銀のエンゼル 安い - 500円くらい GPIOがけっこうある MicroPythonとC/C++で書く 通信モジュールは無い 通信モジュールは無い = Raspberry

                                                【初見にオススメ】Raspberry Pi PicoをブラウザだけでLチカする入門 (Web Serial API) - Qiita
                                              • ラズパイでタイムラプス作り - Qiita

                                                職場で近くの席にいるスーパーエンジニアと雑談していたときにラズパイで遊ぶ話題になり、 その勢いでうっかりラズパイとカメラモジュールを買ってしまいました。 せっかく買ったから何かやりたいなと、タイムラプスが簡単に作れそうなので挑戦してみることにしました! 手順は以下の通り、ラズパイで完結させてみようと思います。 ラズパイのカメラで定期的に写真を撮影 写真をつなぎあわせて動画に変換 必要なもの Raspberry Pi 3 Model B(OSセットアップ済み) Raspberry Pi カメラモジュール V2 USB電源アダプター 5V/3A 1.5m microUSB microSDカード 32GB 後述の設定にもよるが画像一枚あたり約300〜400KB、合計5GB程にはなるので容量は16GB以上あると安心かもしれません ラズパイでの撮影準備 手順は公式のドキュメントを参考に進めます。 h

                                                  ラズパイでタイムラプス作り - Qiita
                                                • Raspberry Pi Imager アップデート! イメージ書き込みと同時にWiFi やSSH 接続が設定できるようになりました! #RaspberryPi | DevelopersIO

                                                  先日「Raspberry Pi Imager」が V1.6 にバージョンアップしました。このバージョンアップにより、OS 書き込み時に SSH や WiFi の設定情報も同時に書き込むことができるようになりました! 以前は、イメージを書き込んだ SDカードに専用の設定ファイルを追加することで、OS起動時に SSH や Wifi 接続することができましたが、少々面倒でした。 今回のアップデートにより「Raspberry Pi Imager」だけで全て完結できるようになったのは嬉しい限りです。 それでは早速試してみます。 Raspberry Pi Imager を起動 最新の Raspberry Pi Imager をインストールして起動します。 まだインストールしていない場合や古いバージョンを利用の場合は、下記よりダウンロードしてアップデートしておきましょう。 (今回は、Windows 10

                                                    Raspberry Pi Imager アップデート! イメージ書き込みと同時にWiFi やSSH 接続が設定できるようになりました! #RaspberryPi | DevelopersIO
                                                  • パパ、お花とお話しできればいいのにね ~子育テック的な何か~ | DevelopersIO

                                                    IoT事業部の作間です。今回は子どもの疑問をIoT的なアプローチで解決してみます。 どんな課題? 「パパは何でお花が喉乾いたってわかるの?お花とお話しできるの?」 自宅にある花や観葉植物に水を与えていたときに、4才になる娘が真面目に花を見つめながら、発せられた言葉。単純な疑問なのか、親が根拠なく適当に水をあげていることを見透かした上で、どんな回答をするのかと試しているのか。いずれにしてもなかなか鋭い質問だ。相手が誰であれ、良い質問ができるというのは、長い人生を華麗に生き抜くための重要スキルで、早いうちに身に着けておくのはよいこと。 ならばこちらも根拠を持った解をだそうではないか。テクノロジー全開で。 解決 いきなりだけど、今回は完成品から。本当は子どもが好きなマリーゴールドにしようと思ったけど若干季節が外れているので、観葉植物で。 全体の構成としては観葉植物の植木鉢に接続されている土壌セン

                                                      パパ、お花とお話しできればいいのにね ~子育テック的な何か~ | DevelopersIO
                                                    • Raspberry Pi

                                                      The everything computer. Optimised. With 2–3× the speed of the previous generation, and featuring silicon designed in‑house for the best possible performance, we’ve redefined the Raspberry Pi experience. Find out more Computing for everybodyFrom industries large and small, to the kitchen table tinkerer, to the classroom coder, we make computing accessible and affordable for everybody. Buy Raspberr

                                                        Raspberry Pi
                                                      • WireGuard概要まとめ

                                                        はじめに 私はVPNに関して素人ですので、間違いがありましたら指摘をお願いいたします。 背景 オンプレで稼働してたサーバーをクラウドに移すことになったのですが、稼働開始後のメンテナンス等を考えて、会社からも自宅からも簡単かつ安全にVPNで繋ぐ方法を調べました。 AWSなどクラウド上のサーバーにオフィス・自宅に限らずセキュアに接続できるようにしたい。 しかもそれをお手軽に構築したい。 絵にすると以下のようなイメージ。オフィスや自宅から接続したいが、一方で家族や非IT部門の人はサーバーに接続できないようにしたい。 WireGuardの特徴 WireGuardはシンプルかつ最先端の暗号化を提供するVPN。 従来のVPN製品に比べてセットアップも設定もシンプルで簡単。 Linux, Windowsではカーネル領域で動作するためより高速。 Linuxカーネルでは5.6以降でWireGuardがカーネ

                                                          WireGuard概要まとめ
                                                        • systemdによる自動起動(Linux) | そう備忘録

                                                          systemdによる自動起動(Linux) by souichirou · 公開済み 2019年10月9日 · 更新済み 2021年7月26日 systemdによる自動起動以前にRaspberryPiによる監視カメラのプログラムを作成したのだが、電源オン時のプログラムの自動起動にsystemdを使った。 その時に調べた事を備忘録として記事にしておく。 尚、当方のLinuxの知識及び英語力の不足により曖昧、分からない所が多々あるが備忘録なのでとりあえずそのまま載せているのでご了承ください。(間違いは指摘を頂けると助かります) 試した環境今回調査した環境は以下の通り。 serviceファイルの設定例

                                                            systemdによる自動起動(Linux) | そう備忘録
                                                          • Raspberry Pi Zero WでAWS IoT Greengrassを使ってみる - Qiita

                                                            AWS IoT GreengrassのVer 1.9.3でARMv6に対応したことで、Raspberry Pi Zeroでも使えるようになりました。 AWS IoT Greengrass 1.9.3 With Support for ARMv6 and New Machine Learning Connectors Now Available Zeroは通常のRaspberry Piよりもかなり小型のデバイスなので、これで使えるようになると色々と可能性が広がるかなと。ということで、早速インストールを試してみます。 Raspberry Piのセットアップ Greengrass 1.9.3は新しいRaspbian Busterで利用できるので、そのイメージをダウンロードします。 今回はデスクトップは使う予定はないので、Raspbian Buster Liteを使いました。 https://ww

                                                              Raspberry Pi Zero WでAWS IoT Greengrassを使ってみる - Qiita
                                                            • Raspberry Pi編 第2回 fritzingで回路図作成 | システムリンクIT塾

                                                              前回ブレッドボードでLチカをやってみましたが、配線がわかりにくい!と思っていたら良いツールがありました。 fritzingという回路図作成ソフトを試してみます。 (1) fritzingのダウンロードサイトへいき、No Donationを選択し、Downloadボタンをクリック (2) 該当OSをクリックするとプログラムが格納されたZIPファイルがダウンロードされます (3) ダウンロードしたファイルを適当なフォルダに格納し、解凍します (4) raspberry pi 3のプロジェクトをダウンロードします

                                                              • Raspberry Piでラジオをコントロール——スペクトラム・テクノロジー、Pythonで動かす「FMラジオキット」発売|fabcross

                                                                スペクトラム・テクノロジーは、Raspberry Pi 3B+とFMラジオボードをI2Cで接続し、Pythonのプログラムで制御する「FMラジオキット」を発売した。 FMラジオキットでは、人気のプログラミング言語「Python」を使い、I2Cによるデータの読み書き、動的な画面作成、コマンド制御、ボタン自動作成、自動検索、Json形式ファイル読み出し、テキスト出力など、AIやIoTの開発のための実践的な内容が習得できる。 作成するプログラムは、フレーム作成、文字表示 ボタン作成とラジオ局のプリセット、時計表示スクロールバーによる選局、受信レベル表示、ステレオ/モノの表示、地域別のFM局自動設定、FM局自動検索、結果出力。リスト、タプル、辞書などPython特有の概念習得とライブラリ体験もできる、はじめてのPython学習編や、100問の練習問題も提供される。利用するためには、Linux、言語

                                                                  Raspberry Piでラジオをコントロール——スペクトラム・テクノロジー、Pythonで動かす「FMラジオキット」発売|fabcross
                                                                • M5Stackの困ったときの対処や注意すること | M5Stack沼人の日記

                                                                  M5Stack沼にハマって半年、、、M5Stackは魅力があるガジェットなのですが、ハマりどころも多く、また作りの問題で故障しやすいなどの欠点も多くあります。最近は売れてきたので初心者の方も増えてきて困っている様子もちらほらみかけるようになりました。 Twitterで見聞きしたり、自分で気づいたことをまとめてみます。 もくじ(Index) M5Stack関連の目次へ戻る マニュアルは情報が古い M5Stackの進化の速度は速いです。新製品が半年のうちにどんどん出てきます。しかし、ドキュメントが遅い場合があり困ってしまう場面もあるので最新情報はhttps://m5stack.comで確認するのがいいでしょう。(日本語も追いついていない場合があるので、英語版をお勧めします。) M5GOはもうない M5StackFireやM5GOのマニュアルには、http://m5go.comに接続するように書

                                                                    M5Stackの困ったときの対処や注意すること | M5Stack沼人の日記
                                                                  • RaspberryPiでMCP23S17を使うときのアドレスについて解説

                                                                    以前の記事で、MCP23S17をRaspberryPi400で制御する方法を紹介しました。 その際、MCP23S17のアドレスを決定づける、 A0~A3すべてをGNDにつないでアドレスを0x20にしていました。 ただ、そのA0~A3を3.3Vにつないでも実は 所望の動きになるという話でした。 MCP23017ではもちろんそんなことしたら、 RaspberryPiから制御はできなかったわけですが、 MCP23S17は少し事情が異なるんですね。 そのことについて詳しく解説していこうと思います。 自己紹介 東証一部上場企業でサラリーマンしてます。 主に工場(生産現場)で使用する検査装置のアプリケーション開発してます。 ヒトの作業を自動化して簡略化するアプリケーションを日々開発中。 転職に成功して現在は超大手企業でシステム系の開発をしています。

                                                                      RaspberryPiでMCP23S17を使うときのアドレスについて解説
                                                                    • スマホ操作ロボットを作ったのでパズドラさせてみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

                                                                      スマホを操作するロボットを作成し、パズドラを自動でプレイさせてみました。 <投稿者:たいおつこう @taiotsukou> 余暇の時間にモノづくりを楽しんでいる会社員です。マイコンや3Dプリント・プリント基板などを利用して活動しています。 twitter.com mou-tsukareta.hatenablog.com mou-tsukareta.hatenablog.com つくったものの概要 スマートフォンを自動的に操作(タップ・スライド)してくれるロボットを作成しました。以下の動画では、大人気パズルゲーム『パズル&ドラゴンズ』のゲーム画面をUSBカメラで認識し、自動的にプレイさせています。 スマホ操作ロボットをつくったので、試しにパズドラをプレイさせてみました。 #ラズパイ #RaspberryPi #パズドラ pic.twitter.com/wn42DJjpMZ — たいおつこう

                                                                        スマホ操作ロボットを作ったのでパズドラさせてみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア
                                                                      • Raspberry Pi財団、Mastodon公式インスタンス立ち上げを発表——Raspberry Pi 4で運用|fabcross

                                                                        実業家のElon Musk氏がTwitterの買収を完了し、同社のCEOに就任することが明らかになって以降、全従業員の約半数をレイオフしたとされることに加え、認証済みバッジの資格基準変更や、これまでに凍結されたアカウントの凍結解除、さらには有料制サブスクリプション「Twitter Blue」に関する方針発表など、さまざまな騒動が報じられている。 こうした騒動を受けて、一部のTwitterユーザーの間でTwitterからの移行先を探す動きが起こっている。移行先としてさまざまなSNSが候補に挙がっているが、そのうちの1つが、2016年にドイツ在住のエンジニアが開発したオープンソースソフトウェアで構築するソーシャルネットワークのMastodonだ。

                                                                          Raspberry Pi財団、Mastodon公式インスタンス立ち上げを発表——Raspberry Pi 4で運用|fabcross
                                                                        • 色々使えそうなRaspberry Pi 4が登場! 使い勝手を試してみた!!

                                                                          やっと技適が取れて日本で販売開始 Raspberry Piの最新版が「Raspberry Pi 4(以下RPI4と略記)」が11月25日になってようやく日本で正式発売となった。と、言うのもすでにRPI4は6月24日に発売開始な一方、Raspberry Pi 3+から無線LANとBluetoothを内蔵したため、無線の技術適合審査に時間がかかっていたから、というのが実態だ(海外の認定機関を使った相互認証制度があるのに遅れるのは変だと思っていたのだが、RPI4の技適は日本国内で認証している)。 ということでRSコンポーネンツから買ってきた(国内発送で翌日には届いた)。ちょっと使ってみた感想は「ちょっと手を入れてやるだけで色々な使い道がありそう」というのが実感だ。 5ヶ月遅れて日本発売されたRaspberryPi 4 Model B。まず4GB版が発売され、現在は2GB版も販売中だ 基板表面。S

                                                                            色々使えそうなRaspberry Pi 4が登場! 使い勝手を試してみた!!
                                                                          • クラウド側からのコマンドで動画が取得できる監視カメラを作ってみました | DevelopersIO

                                                                            1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Raspberry Piで監視カメラを作成し、クラウド側からコマンドを送ることで、指定した時間の動画が取得できる仕組みを試してみました。 この仕組みの利点としては、以下のようなものが上げられます。 リクエストされたデータだけをmp4形式で送信するので、通信帯域に負荷が少ない 通信帯域に負荷が少ない為、比較的解像度の高い動画が保存可能 動画を取得する時以外は、通信環境が不要 デバイスにディスクを追加することで、長期間の動画保存も可能 最初に、この監視カメラをドライブレコーダーのように使用してみた例です。 「動画を取得する時以外は、通信環境が不要」という特徴を生かして、雑ですが、車のフロントガラスの手前にシガラーターから電源を取って監視カメラとして動作させています。動画は、Wi-Fi環境が利用可能な所で、コマンドを送って取得しています。 2 構

                                                                              クラウド側からのコマンドで動画が取得できる監視カメラを作ってみました | DevelopersIO
                                                                            • GoでMQTT!! ~温湿度マイスターbotの作成~(前編) | フューチャー技術ブログ

                                                                              はじめにこんにちは。TIG/DXユニット所属の宮永です。 今回はAWSサービスのうちの一つAWS IoTを使用してRaspberryPiとのMQTTによる通信を行います。 AWS IoTを使用したMQTTのチュートリアルはAWS公式からも詳細なハンズオン記事が出ています。 AWS IoT Core の設定 :: AWS IoT Core 初級 ハンズオン 本記事はこちらのハンズオンを基にGo言語を使用してMQTTによる通信を行いました。(公式の記事はPythonで実装されています。) 最終的には室内の快適な温湿度を教えてくれる「温湿度マイスターbot」を作成します。 なお、本記事で作成したコードは orangekame3/go-mqtt orangekame3/th-meisterBot にて公開しています。 MQTTとはMQTTはメッセージングプロトコルです。 以下 mqtt.orgより

                                                                                GoでMQTT!! ~温湿度マイスターbotの作成~(前編) | フューチャー技術ブログ
                                                                              • VSCodeの小説書き拡張(novel-writer)が進化して最で高な件|神楽坂らせん

                                                                                ↑これがまた進化しましたよ!(∩´∀`)∩ すでに、全ワタシの中で小説書きには必須の拡張なんじゃなんて声がささやかれている今日この頃ですが、これになんと、Version0.7.1 で縦書きサーバー機能が追加されてリニューアルなのです! サーバーって何か? とゆーとですね、縦書きプレビューの部分が、VSCodeウィンドウ内のタブで表示されるだけでなく、内部でWebサーバーを立ち上げて、Webブラウザを使って別画面で表示できるのです。 とゆーわけでさっそくやってみましょう。 まずはインストール。VSCodeの拡張機能からインストールします(やり方は前のnoteを参照) または、 ↑のマーケットプレースから、Version 0.7.1 以降をインストールします。 すでに入っているようなら、 ↑のアイコンからアップデートでもおk。Version表記が0.7.1以降になっていれば大丈夫です。 サーバ

                                                                                  VSCodeの小説書き拡張(novel-writer)が進化して最で高な件|神楽坂らせん
                                                                                • [AWS IoT] RaspberryPiからMQTTで画像をS3にアップロードしてみました | DevelopersIO

                                                                                  1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 今回は、AWS IoTのメッセージブローカーを経由して、MQTTでRaspberryPiからS3に画像を送信する仕組み試してみました。 この仕組みでは、デバイス側に、S3アクセスのためのクレデンシャル情報は必要ありません。 また、送信先となるS3のバケット名やファイル(プレフィックス)名は、デバイス側で指定する仕組みとしてみました。 想定する利用場面以下のとおりです。 RaspberryPiに接続したカメラで動画を撮影 動画をフレーム単位で送信 IoT Coreでは、ルールでLambdaを起動しS3に蓄積 S3の画像ファイルを動画ファイルにマージする なお、赤色の点線内は、今回、未実装です。RaspberryPiからは、予め用意された画像ファイルを読み込んで送信しています。 2 画像ファイル 送信に使用した画像ファイルです。 先日行ってきた

                                                                                    [AWS IoT] RaspberryPiからMQTTで画像をS3にアップロードしてみました | DevelopersIO