並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1381件

新着順 人気順

RaspberryPiの検索結果321 - 360 件 / 1381件

  • reTerminal - 5インチタッチスクリーン付き Raspberry Pi CM4搭載デバイス

    Raspberry Pi Compute Module 4と 5インチIPS 静電容量式タッチスクリーンを組み合わせた拡張性の高い端末です。 1.5 GHzのクアッドコアCortex-A72搭載のRaspberry Pi Compute Module 4と、720×1280の解像度を持つ5インチのIPS静電容量式マルチタッチスクリーンを搭載し、マルチタスクを実行するのに十分な量のRAM(4 GB)と、OSをインストールするのに十分な量のeMMCストレージ(32 GB)を備えています。また、デュアルバンドの2.4 GHz/5 GHz Wi-FiおよびBluetooth 5.0 BLEによるワイヤレス接続機能を備えています。 Raspberry Pi OSがインストールされた状態で出荷されるので、電源に接続するだけで、IoT、HMI、AIのアプリケーションをすぐに作り始めることが可能です。 ※

      reTerminal - 5インチタッチスクリーン付き Raspberry Pi CM4搭載デバイス
    • Raspberry Pi の64-bitと32-bitで、パフォーマンスはどのように変わるのか? (メモ置き場) - Qiita

      Raspberry Pi の64-bitと32-bitで、パフォーマンスはどのように変わるのか? (メモ置き場)RaspberryPi 64-bit 版 Raspberry Pi OS が正式リリースとなりました。アーキテクチャーの違いでどのくらい差が出るのかを確認した内容です。 検証環境 共通 Raspberry Pi 4 Model B 4GB microSD: SDSQUAR-032G-GN6MN (32GB/A1) ベンチマークプログラム: 姫野ベンチマーク この条件下で、Raspberry Pi OS 32-bit / 64-bit それぞれで姫野ベンチマークをコンパイル&実行した結果を比較しています。 姫野ベンチマークは、CPUだけでなくメモリ帯域にも負荷がかかる(ような)ベンチマークテストプログラムとして選択しました。 結論 64-bit バイナリーは、32-bit バイナリ

        Raspberry Pi の64-bitと32-bitで、パフォーマンスはどのように変わるのか? (メモ置き場) - Qiita
      • ラズパイをサクサク動かそう——軽量化Debian OS「DietPi 8.18」リリース|fabcross

        Raspberry Piなど多くのシングルボードコンピューター(SBC)をサポートするDebian OS「DietPi」のバージョン8.18がリリースされた。 Raspberry Pi向けのOSとしては、Raspberry Pi財団が公式にサポートするRaspberry Pi OSをはじめ、用途に応じて多くの選択肢があるが、DietPiは、その名の通りリソースの限られたSBCの性能を最大限引き出せるよう、スリム化されたLinux ディストリビューションだ。 DietPiのサイトによると、例えば公式 OSの軽量化版である「Raspberry Pi OS Lite (64-bit)」と比較しても、RAMの使用量が58%、ディスク使用量が41%(2021-04-22のビルド)と、相当に軽いことがわかる。また、単に軽いだけではなく、簡易的なGUIを備えており、ネットワークやローカリゼーションのセッ

          ラズパイをサクサク動かそう——軽量化Debian OS「DietPi 8.18」リリース|fabcross
        • [速報]reTerminal発表 - Seeed K.K. エンジニアブログ

          Seeed K.K.の松岡です。 本日、Seeed本社からreTerminalが発表されました。 製品コンセプトとポイントを書いておこうと思います。 reTerminalとは? 4/15にSeeedが発表した、工業用IoT端末ハードウェアです。 www.seeedstudio.com Seeed製品の多くは基板むき出し状態です。価格が安くて助かるのですが、オフィスや工場で使うには少し不安がありました。タッパー容器やプラスチックケースを加工して、基板を収納して使用しているという話をときどき聞きます。 reTerminalはオフィスや工場で安心して使える製品ということで、専用のケースを設計し、画面表示やタッチパネル、インターネット接続といった、IoT端末に求められる機能を一体化しました。また、用途に応じて機能を拡張できるように、背面に拡張コネクタを用意しました。 ハードウェア 心臓部は、Ras

            [速報]reTerminal発表 - Seeed K.K. エンジニアブログ
          • 土日で完成! 趣味のラズパイ VolumioでラズパイからSpotifyやradikoを楽しむ|fabcross

            前回は「Volumio」の起動ディスクを作成してラズパイで動作させるところまで解説しました。今回はその活用法として、「Spotify」や「radiko」などの音楽/音声配信サービスを楽しむ方法について解説します。 Spotifyは何万曲もの音楽が楽しめる配信サービスです。PCやスマートフォンで楽しんでいる方も多いとは思いますが、VolumioでSpotifyを動作させることで、自宅のステレオ環境をネットワークサーバーのように使って楽しめるようになり、とても便利になります。 またスマートフォンのSpotifyアプリをコントローラーのような形にして、スマートフォンから再生する音楽ファイルを指定して楽しむことも可能になります。もちろんPCからも操作できます。

              土日で完成! 趣味のラズパイ VolumioでラズパイからSpotifyやradikoを楽しむ|fabcross
            • 最強の「Pi Zero」はどれなのかを示すベンチマーク結果

              by Arthur Reeder 「Raspberry Pi」に代表されるシングルボードコンピュータをいくつかピックアップし、ベンチマークテストを行ってみた結果について、シングルボードコンピュータ関連のブログを執筆するブレット氏が共有しました。 The Great Pi Zero Showdown - Bret's Tech https://bret.dk/pi-zero-showdown/ まずブレット氏がピックアップした機種と、それぞれに搭載されたチップを記載した表が以下の通り。「Raspberry Pi Zero W」や「Banana Pi M2 Zero」などがピックアップされました。 Raspberry Pi Zero WBCM2835 ARMv7 @ 1.00GHz (1 Core)Raspberry Pi Zero 2 WRP3A0-AU ARMv8 Cortex-A53 @

                最強の「Pi Zero」はどれなのかを示すベンチマーク結果
              • Raspberry Piで画像認識AIを作る——機械学習開発キット「Microsoft Machine Learning Kit for Lobe」|fabcross

                Raspberry Pi財団は2021年6月30日、Raspberry Pi活用事例として、機械学習開発キット「Microsoft Machine Learning Kit for Lobe」を紹介している。 Microsoft Machine Learning Kit for Lobeは、誰でも簡単に画像分類できる機械学習キットとして、Adafruit IndustriesとMicrosoftによって開発された。「Raspberry Pi 4」と「Raspberry Piカメラ」、Adafruit Industriesの拡張ボード「BrainCraft HAT」、Microsoftの機械学習アプリ「Lobe」を組み合わせている。 BrainCraft HATは、解像度240×240の1.54インチカラーディスプレイやマイク、LED、入出力ポートなどを搭載し、小型の冷却ファンも付属する。部

                  Raspberry Piで画像認識AIを作る——機械学習開発キット「Microsoft Machine Learning Kit for Lobe」|fabcross
                • Raspberry Pi4のGPGPUに挑戦(その1) - あざらしなので

                  ””””内蔵GPUもったいなくないですか?”””” Raspberry Pi4には計算資源としてCPUの他にVideoCoreⅥ(VC6)と呼ばれるGPUが搭載されています。 GPUを汎用計算に活用するGPGPUは一般的にNvidia社の外付けGPUを用いて行われていますが、組み込みボードやノートPCでもGPUは搭載されているものがあり、GPGPUが可能です。(技術的には) 組み込みボードでは計算資源の拡張が難しいのでGPGPU活用は色々と嬉しいことがあると思います。 今回は組み込みボードの代表格であるRaspberry Piの最新機、Pi4でGPGPUに挑戦します。 VC6-GPGPU プログラミング方法 Python上でVideoCore6のアセンブリを記述&実行できる神ライブラリpy-videocore6がIdein社から公開されています。 github.com アセンブラなのでプロ

                    Raspberry Pi4のGPGPUに挑戦(その1) - あざらしなので
                  • 10万円以下で作れる表情豊かなヒューマノイド「Eva」 ラズパイで動くオープンソースロボット

                    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米コロンビア大学の研究チームが開発した「Facially expressive humanoid robotic face」は、表情豊かなヒューマノイドロボットを10万円以下で製造できるプラットフォームだ。目、まぶた、首だけでなく、顔の皮膚が動き、6つの表情を再現する。 このロボット「Eva」は比較的安価な部品で低コストの製造ができ、Raspberry Piを使用してPythonなど多数の言語でプログラミング可能。全ての部品を市販品でまかなえ、プログラムやCADデータも公開されているため、専門家でなくても人間サイズの表情豊かなヒューマノイドが製作できるという。 表情豊かなヒューマノイドはこ

                      10万円以下で作れる表情豊かなヒューマノイド「Eva」 ラズパイで動くオープンソースロボット
                    • シングルボードコンピュータでレコーダ自作できるガイド本

                        シングルボードコンピュータでレコーダ自作できるガイド本
                      • [Tensorflow Lite] Various Neural Network Model quantization methods for Tensorflow Lite (Weight Quantization, Integer Quantization, Full Integer Quantization, Float16 Quantization, EdgeTPU). As of May 05, 2020. - Qiita

                        [Tensorflow Lite] Various Neural Network Model quantization methods for Tensorflow Lite (Weight Quantization, Integer Quantization, Full Integer Quantization, Float16 Quantization, EdgeTPU). As of May 05, 2020.PythonDeepLearningTensorFlowPyTorchOpenVINO 日本語 English - Japanese - 1. Introduction 今回は私が半年間掛けてためてきた、学習済みモデルの量子化ワークフローをメモがてら共有したいと思います。 Tensorflow の checkpoint (.ckpt/.meta)、 FreezeGraph (.

                          [Tensorflow Lite] Various Neural Network Model quantization methods for Tensorflow Lite (Weight Quantization, Integer Quantization, Full Integer Quantization, Float16 Quantization, EdgeTPU). As of May 05, 2020. - Qiita
                        • 雑に学ぶ電子工作入門 第1回:ラズパイPicoで「座りっぱなし防止アラーム」を作る|fabcross

                          初めまして! フリーランスライター/編集者のシモカワヒロコです。fabcrossでは、ライターさんの原稿チェックを担当しています。このたび、fabcross編集部から「電子工作の入門企画をやりませんか?」とお声がけいただき、この企画を持つことになりました。 私はゴリゴリの文系&電子工作ほぼ未経験、おまけに超絶不器用です。でも、皆さんが楽しそうに工作している記事を読んで「やってみたい!」と思っていたのは事実。しかも昨年、共著「雑に作る」が話題となった石川大樹さんが一緒に作ってくださり、雑な電子工作の極意を教えてくれるとか! これはやらない手はありません。 さて、私は無事に電子工作ができるのでしょうか? ぜひ温かく見守ってくださいませ! 作る人…シモカワヒロコ フリーランスライター/編集者。東海地方の出版社に勤めたのち、ロボット工作教室を運営する企業に全くの未経験で転職。小学校低~中学年の子ど

                            雑に学ぶ電子工作入門 第1回:ラズパイPicoで「座りっぱなし防止アラーム」を作る|fabcross
                          • ラズパイでX68000環境を構築!「X68000PIE II ラズベリーパイ PRO-68K」

                              ラズパイでX68000環境を構築!「X68000PIE II ラズベリーパイ PRO-68K」
                            • Raspberry Pi Picoなど複数のマイコンでコンピューターアーキテクチャーを自作|fabcross

                              複数のマイコンを使用するコンピューターアーキテクチャーとOSを自作したプロジェクトを、Raspberry Pi公式ブログが紹介した。 ソフトウェアエンジニアのShane Mason氏は、コンピューターで使用されているオペレーティングシステム(OS)に対する好奇心から、コンピューターハードウェアとOSの自作に取り組み始めた。 Mason氏が作成したコンピューターは、Raspberry Pi Picoに加え、AdafruitやSparkfunのマイコンを搭載している。データバスは1ビット、ディスプレイのリフレッシュレートは約2Hzながら、コンピューターとしての定義要件を一通り備えている。 特筆すべきは、Mason氏がこのプロジェクトに取り組み始めるまでハードウェアの設計や開発をした経験がなく、はんだ付けすらしたことがなかったことだ。自作コンピューターにもかかわらず、配線が整然と配置されているこ

                                Raspberry Pi Picoなど複数のマイコンでコンピューターアーキテクチャーを自作|fabcross
                              • 娘の誕生日プレゼントを作る 4歳(次女)|Shinya Matsuyama

                                娘の誕生日プレゼントを作るシリーズです。そういえば次女のプレゼントについては書いてなかったかもしれないですが、ひとまず先日仕上がったばかりの4歳のプレゼントについて書いてみます。 写真でコミュニケーション今まで作ったプレゼントの中でも、娘とコミュニケーションがとれるものは、自分自身にとっても喜びや発見、楽しみがあるので、コミュニケーションがとれるものを作りたくなります。で、今年は写真にしました。写真でコミュニケーションをとるデバイス。 早速作る作りたいものが決まったので、早速作ります。詳細はまたテック編を書きますが、ざっとだけ。 まずCADで設計(Fusion360)。もはや毎年こんなことばっかりやってるので、定番パーツがあったりして割と簡単に設計作業は進みます。 そして切削。今回の木はメープルにしました。 で、組み立て。はんだ付け。 で、コーディングして完成です。おなじみのラズパイの起動

                                  娘の誕生日プレゼントを作る 4歳(次女)|Shinya Matsuyama
                                • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年1月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                  はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。1月1日(月)〜1月7日(日)〔2024年1月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 賃貸を退去するとき50万円請求されたけど色々な対応を駆使して結果的に敷金を取り戻した話|namonaki 2位 Twitterで見かける怪しい会社、この方法で実態が分かる「中小企業の調査の基本」 - Togetter 3位 ミスを責めるとミスが増え、自己正当化がミスを再発する『失敗の科学』: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる 4位 2023年、特に感動した・気に入った フリーソフト – GIGA!無料通信 5位 訃報:経済評論家・山崎元さんが死去――資産づくりに正義を乗せて | トウシル 楽天証券の投資情報メディア 6位 2024年1月2日に東京国際空港で発生した航空機事故に関する

                                    今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年1月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                  • 1000円台でRaspberry Pi Zeroの5倍の性能を持つ「Raspberry Pi Zero 2 W」が登場

                                    安価なシングルボードコンピューター「Raspberry Pi」シリーズのラインナップに15ドル(約1700円)の「Raspberry Pi Zero 2 W」が追加されました。2015年に登場した「Raspberry Pi Zero」と比べて5倍高速に動作するプロセッサを搭載しているとのことです。 Raspberry Pi Zero 2 W – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/raspberry-pi-zero-2-w/ New product: Raspberry Pi Zero 2 W on sale now at $15 - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/news/new-raspberry-pi-zero-2-w-2/ Raspberry Pi財団創設者であり開発

                                      1000円台でRaspberry Pi Zeroの5倍の性能を持つ「Raspberry Pi Zero 2 W」が登場
                                    • Raspberry Pi PicoをWSL(Windows Subsystem for Linux)で使う - Qiita

                                      Raspberry Pi Picoを買ってみました。 環境構築の方法は**Getting started with Raspberry Pi Pico**に載っていますが、開発環境はRaspberry Pi 4上で構築するのが基本となっているようです。Windowsでのやり方も一応載っていますが、コマンドライン上での操作となるとWSL(Windows Subsystem for Linux)を使うのが便利なので、その方法をまとめてみました。 必要なもの Raspberry Pi Pico本体 (できれば2枚) 2枚あると片方をデバッグプローブにすることでJTAGデバッグが可能になるので便利です。 ピンヘッダ Raspberry Pi Picoにはピンヘッダがマウントされていないので、ブレッドボードに挿すためのピンヘッダを別途用意して、基板にはんだ付けする必要があります。 Picoの基板には

                                        Raspberry Pi PicoをWSL(Windows Subsystem for Linux)で使う - Qiita
                                      • 呼び込み君音源カード書き換え機 第一関門(ハードウェア編) - honeylab's blog

                                        前回の記事、思ったよりたくさんの人に読んでもらい、面白いと言ってもらったので 調子に乗ってどんどん書いていきます。 honeylab.hatenablog.jp ↓いただいてる はてブコメント b.hatena.ne.jp 前回まででカードからの読み込みと、内部フォーマットの大体の解析ができました。 改めて要求仕様を確認すると 息子「ドン・キホーテの音源カードが欲しい」 ということです。 これを目指すために、純正の音源カードの中身を書き換えることを目指します。 まず、音源カードのオリジナルのICはそれなりに大事なものですので、できれば別の書き込み可能なFlashに書き込み、前ページに書いてあるようなチップ選択方式を使ってスイッチなどで切り替えられれば最高です。 そのために、手持ちのジャンク基板から、同じ方法で読み出せるSPI Flashを外し、 この中に元の音源チップから吸い出したものをそ

                                          呼び込み君音源カード書き換え機 第一関門(ハードウェア編) - honeylab's blog
                                        • ラズパイで航空機を24時間追跡——ZEPエンジニアリング、航空機位置情報の送受信方法を学ぶ「Flightradar24 ラズパイ・キット」発売|fabcross

                                          ZEPエンジニアリングが、Raspberry Piを使って航空機が発信する位置情報通信「ADS-B(Automatic Dependent Surveillance-Broadcast)」の受信機を構築し、受信した位置情報を航空機の位置情報をリアルタイムで表示するサービス「Flightradar24」に送信(フィード)する方法を学ぶためのキット「Flightradar24 ラズパイ・キット」を発売した。自宅周辺の航空機の動きを24時間体制で追跡,Flightrader24にフィードすることで、同サービスのビジネスアカウントを無料で利用できる。 同学習キットは、Raspberry Piなどの必要なハードウェアの他に、システム構築方法などが分かる講義ビデオ(163分)とテキスト(56ページ)をセットにしたものだ。ハードウェアは、Raspberry Pi 4 ModelB 4GB、microHD

                                            ラズパイで航空機を24時間追跡——ZEPエンジニアリング、航空機位置情報の送受信方法を学ぶ「Flightradar24 ラズパイ・キット」発売|fabcross
                                          • Raspberry PiのCEOが「7年間は営業担当が0人だった」「ロンドン市場に上場した理由」「ロシアでのラズパイ軍事利用への対応」などの裏話を語る

                                            シングルボードコンピューターを開発するRaspberry Piは2024年6月に株式上場を果たし、2024年上半期には1億4400万ドル(約216億円)の売上を記録しました。そんなRaspberry Piのエベン・アプトンCEOがFinancial Timesのインタビューに応じ、興味深いエピソードを語っています。 Investor relations - Raspberry Pi https://investors.raspberrypi.com/ ‘We didn’t have a sales person’: Raspberry Pi CEO on building a tech start-up https://www.ft.com/content/2c250887-d0c3-4348-bc11-cfd1898b8fd0 Raspberry Piはシングルボードコンピューターやマイ

                                              Raspberry PiのCEOが「7年間は営業担当が0人だった」「ロンドン市場に上場した理由」「ロシアでのラズパイ軍事利用への対応」などの裏話を語る
                                            • 「Raspberry Pi」の新ブートローダーがリリース--OSのネットワークインストールが可能に

                                              印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Raspberry Pi Foundationが新しいブートローダーをリリースした。これを使用すると、別のコンピューターを経由することなく、「Raspberry Pi」に直接OS(公式OSなど)をインストールできる。 これまで、Raspberry Piの所有者がPiデバイスにOSをインストールするには、「macOS」「Windows」、または「Ubuntu」デスクトップにインストールされたイメージ書き込みツールを使用する必要があった。別のPiデバイス経由で実行することも可能だが、この場合は、それぞれのデバイスにSDカードリーダーを接続する必要がある。新しいRaspberry Piブートローダーはネットワークインストール機能を提供するので

                                                「Raspberry Pi」の新ブートローダーがリリース--OSのネットワークインストールが可能に
                                              • 産業用ラズパイ「Raspberry Pi Compute Module 5」登場、ファン付きケースやI/Oボードもあり

                                                Raspberry Pi 5の処理性能を保ちつつ産業用途や組み込み用途向けに小型化した「Raspberry Pi Compute Module 5」が2024年11月27日に発売しました。同時に、Raspberry Pi Compute Module 5と組み合わせて使えるI/Oボードやファン付きケースなども登場しています。 Raspberry Pi Compute Module 5 – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/compute-module-5/ Compute Module 5 on sale now from $45 - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/news/compute-module-5-on-sale-now/ Raspberry Pi Compute

                                                  産業用ラズパイ「Raspberry Pi Compute Module 5」登場、ファン付きケースやI/Oボードもあり
                                                • ラズパイの電源オンオフを安全に——RaspberryPi用電源制御基板「safePowerHAT」|fabcross

                                                  RaspberryPiの電源のオン/オフを制御し、安全にシャットダウンできる基板「safePowerHAT」がCAMPFIREにて出資を募っている。 RaspberryPiはUSB電源端子を抜かないと電源OFFできないが、システムをシャットダウンする前に突然電源を切ったりすると、システムを壊してしまい起動しなくなることがある。また、USB電源端子は抜き差しを繰り返すと故障の原因にもなる。safePowerHATは、基板上のオンスイッチを押すと電源が入り、オフスイッチを押すとシステムを安全にシャットダウンした後に電源をオフにする電源制御基板だ。 また、RaspberryPiを組み込み装置やケースに入れる場合も、基板外部のケースにスイッチを追加すれば、スイッチのワンプッシュでシステム停止、電源オフを安全に行うことができる(要外部配線、最小3本)。Python3で記述したソースファイルも提供され

                                                    ラズパイの電源オンオフを安全に——RaspberryPi用電源制御基板「safePowerHAT」|fabcross
                                                  • Raspberry Pi 4にSSHとVNCで接続してみた | DevelopersIO

                                                    Raspberry Piの設定 Raspbian OSには最初からSSHとVNCサーバーが組み込まれていますので、Raspberry Piの設定から両方とも有効にします。デフォルトでは無効で設定されています。 SSHで接続する方法 MacのターミナルからSSHコマンドでRaspberry Piに接続します。 Raspberry Piのデフォルトの設定は次の通りです。 ホスト名: raspberrypi(raspberrypi.local) ユーザー名: pi パスワード: raspberry ssh <ユーザー名>@<ホスト名> ~ takahashi.yudai$ ssh pi@raspberrypi.local pi@raspberrypi.local s password: Linux raspberrypi 4.19.97-v7l+ #1294 SMP Thu Jan 30 13:

                                                      Raspberry Pi 4にSSHとVNCで接続してみた | DevelopersIO
                                                    • Raspberry Pi3 B+と超音波距離センサーHC-SR04で自動運転ロボットカーを作る - Qiita

                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 現実世界の自動運転車を構成する要素は自車位置推定、物体認識、行動判断、車体制御です。これらの4要素全てをラジコンをベースに実装することも可能ですが、自車位置推定を簡易的に実現するのは容易ではなく、また今回は低速走行が目標のため車体制御もほとんど必要ありません。そこで今回は超音波距離センサーで前方に存在する物体を認識し、それを回避するための行動判断をラジコンをベースとした自動運転のロボットカーで簡易的に実現したいと思います。 環境 Raspbian GNU/Linux 9.4 Python 3.5.3 GNU Make 4.1

                                                        Raspberry Pi3 B+と超音波距離センサーHC-SR04で自動運転ロボットカーを作る - Qiita
                                                      • Visual Studio Code comes to Raspberry Pi - Raspberry Pi

                                                        Microsoft’s Visual Studio Code is an excellent C development environment, and now it’s an easy install on Raspberry Pi. Here’s Jim Bennett from Microsoft to show you all how to get VS Code up and running on our tiny computer. Take it away, Jim… There are a few products in the tech sphere that get me really excited. One of them is Raspberry Pi (obviously), and the other is Visual Studio Code or VS

                                                          Visual Studio Code comes to Raspberry Pi - Raspberry Pi
                                                        • NUCっぽい小型堅牢PCを作れる「Raspberry Pi Compute Module 5」の開発キット組み立てレビュー

                                                          「Raspberry Pi Compute Module 5」はRaspberry Pi 5と同じ処理チップを搭載した産業および組み込み用途向けのコンピューターで、好みのI/Oボードと組み合わせて独自デバイスを構築することができます。そんなRaspberry Pi Compute Module 5に公式I/Oボードや公式ケースをセットにした開発キット「Development Kit for Compute Module 5」がGIGAZINE編集部に届いたので、外観チェックに続いて実際に組み立ててみました。 Raspberry Pi Compute Module 5 – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/compute-module-5/ Raspberry Pi Development Kit for Compute Mo

                                                            NUCっぽい小型堅牢PCを作れる「Raspberry Pi Compute Module 5」の開発キット組み立てレビュー
                                                          • 部屋のCO2濃度を、Raspberry Pi / AWS IoT / Kibanaで可視化/通知する - Qiita

                                                            動機 部屋に長くこもっているとだんだん眠くなって集中力が落ちてくるのは酸素が薄くなっている(≒二酸化炭素濃度が上がっている)からなのでは?と思い調べたらやはりそういう研究結果があるらしい。 参考: https://www.excite.co.jp/news/article/Rocketnews24_259718/ 室内では1000ppmを超えない方が良いらしいけど自宅の家電で測れないので換気のタイミングがわからない。 => Raspberry PiにCO2センサーくっつけてデータをクラウドに送ったら色々出来るだろうし、AWS IoTとAWS IoT Greengrassのハンズオンがてらやってみよう。 目標 以下のような構成で、Raspberry Pi上のCO2センサーデータ取得し、Kibanaでデータを可視化します。 さらにCO2濃度が閾値を超えたらSlackに通知するようにします。 A

                                                              部屋のCO2濃度を、Raspberry Pi / AWS IoT / Kibanaで可視化/通知する - Qiita
                                                            • Raspberry Pi PicoでLチカをZigでやってみた(そしてあまりのバイナリサイズの小ささに驚きを隠せない)

                                                              はじめに 最近Raspberry Pi Picoを買いました。 そこで、ZigでLチカする手順を書いておきます。 PCとラズパイを接続する ラズパイ上にBOOTSELがついているので、これを押しながらUSB接続します。 すると、ストレージとして認識されます。 ここにuf2ファイルをコピーすることで、プログラムを実行することができます。 MicroZigを使う MicroZigは組み込みにZigを使用するための仕組みを提供しています。 このプロジェクトはZigEmbeddedGroupというコミュニティによってメンテ、開発が行われています。 今回はこのコミュニティが提供している以下の二つのレポジトリを使います。 ZigEmbeddedGroup/rp2040 - ラズパイPicoに最適化されたMicroZig ZigEmbeddedGroup/uf2 - elfからUF2ファイルを生成してく

                                                                Raspberry Pi PicoでLチカをZigでやってみた(そしてあまりのバイナリサイズの小ささに驚きを隠せない)
                                                              • ラズパイを使ったエッジAI環境「Pi4 AI運用 スタートキット for Actcast」、本番運用を見据えた遠隔管理も体験可能 カメラで取得した人数や属性データをダッシュボード上に可視化

                                                                  ラズパイを使ったエッジAI環境「Pi4 AI運用 スタートキット for Actcast」、本番運用を見据えた遠隔管理も体験可能 カメラで取得した人数や属性データをダッシュボード上に可視化
                                                                • 出窓菜園の自動給水と、土壌湿度データの可視化システムを作った - Qiita

                                                                  #概要 出窓ガーデニング = 出窓菜園ティストのまえぷーです。 普段はnoteにマガジンとして掲載しておりますが、技術的なところの記事を書きたいと思いQiitaに投稿した次第です。 紆余曲折して給水システムの自動化と菜園管理のためにデータ収集システムを作りました。 この記事では、本システムの作り方を備忘録として書いています。 最後にソースコードを載せていますが、時間処理を適当に作っております。ちゃんと作ろうとしている方は時間処理以外をご参考にしていただければ幸いです。 できたのものはこちら。 【給水の様子】 自動給水システムの試運転。 この後びしょ濡れになりました(笑) pic.twitter.com/EnmYwafViQ — まえぷー@出窓菜園 BWG (@kmaepu) May 4, 2020 【データの可視化】 #システム構成 本システムでは、土壌湿度センサを使用して土の乾き具合を計

                                                                    出窓菜園の自動給水と、土壌湿度データの可視化システムを作った - Qiita
                                                                  • 無線LANが搭載された Raspberry Pi Pico W で遊ぶ

                                                                      無線LANが搭載された Raspberry Pi Pico W で遊ぶ
                                                                    • Starlink(スターリンク)で自宅サーバ、IPv6ならできます! | IIJ Engineers Blog

                                                                      Starlinkで自宅サーバを実現するには、CGNAT経由で接続されている環境をなんとかするしかありません。またIPv6が使えるようになってグローバルユニキャストアドレスが使えるようになりましたがインターネット側から接続する事はできませんでした。しかし構成を少し変更する事でIPv6なら自宅サーバが実現できる事がわかりました。 今回はStarlinkのネットワークについてあらためて調査した結果と自宅サーバを実現する方法を紹介します。IPv6を使うとこれまでのCGNAT配下という制約から解放されたインターネットの世界が広がります、是非お付き合いください。 過去ブログもよろしくお願いします。 Starlink(スターリンク)がやってきたのでネットワークを調べました Starlink(スターリンク)の遅延を日本とアメリカとドイツで長期収集しています Starlink(スターリンク)のネットワーク、

                                                                        Starlink(スターリンク)で自宅サーバ、IPv6ならできます! | IIJ Engineers Blog
                                                                      • レトロなコンピューターターミナル——Raspberry PiベースのオールインワンPC「DevTerm」|fabcross

                                                                        Raspberry Pi CM3をレトロデザイン筐体に組み込んだ、キーボード、ディスプレイ一体型のコンピューター「DevTerm」が登場した。プログラミングツールとしてだけでなく、ゲーム機としても利用できる。現在、予約を受け付け中で、2021年4月までの発送予定だ。 DevTermは、1280×480画素の6.8インチIPS液晶ディプレイ、キーボード、サーマルプリンター、バッテリーモジュールを搭載した組み立て式のポータブルコンピューターだ。 メインボードは「ClockworkPi v3.14」で、USBやmicro HDMI、オーディオ端子など12種類のインタフェースを備え、メモリやCPUのアップグレードも簡単なモジュール設計としている。Raspberry Pi Computer Module 3が接続できるDDR2-SODIMM 200 ピン スロットを備え、冷却ファンや、カメラインタフ

                                                                          レトロなコンピューターターミナル——Raspberry PiベースのオールインワンPC「DevTerm」|fabcross
                                                                        • Raspberry Pi OS の選び方 - SORACOM公式ブログ

                                                                          こんにちは、Raspberry Piを6台持っている、ソラコムの松下(ニックネーム: Max)です。 2022年2月にRaspberry Pi OS の 64-bit版が正式リリースされたというニュースが出ました。これからRaspberry Pi 3 や 4 を使う方には「Bullseye ベースの 64-bit 版 Raspberry Pi OS」をお勧めしますが、本ブログではその背景や選び方をご紹介します。 Raspberry Pi と Raspberry Pi OS Raspberry Pi(ラズベリーパイ、通称:ラズパイ)はセンサーと接続できる小型のコンピューターで、IoTの技術検証や製品に使われており、私もデモの時に良く利用しています。 実際にラズパイを使っていくにはOSが不可欠です。パソコンならばmacOSやWindowsと同様に、ラズパイではLinuxを利用します。中でも標準

                                                                            Raspberry Pi OS の選び方 - SORACOM公式ブログ
                                                                          • Introducing: Raspberry Pi 5! - Raspberry Pi

                                                                            Today, we’re delighted to announce the launch of Raspberry Pi 5, coming at the end of October. Priced at $60 for the 4GB variant, and $80 for its 8GB sibling (plus your local taxes), virtually every aspect of the platform has been upgraded, delivering a no-compromises user experience. Raspberry Pi 5 comes with new features, it’s over twice as fast as its predecessor, and it’s the first Raspberry P

                                                                              Introducing: Raspberry Pi 5! - Raspberry Pi
                                                                            • 本格的な撮影が楽しめる公式カメラモジュール「Raspberry Pi High Quality Camera」を試す

                                                                              本格的な撮影が楽しめる公式カメラモジュール「Raspberry Pi High Quality Camera」を試す:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第22回)(1/2 ページ) 4月末に登場した「Raspberry Pi High Quality Camera」(以下、HQカメラ)は、カメラモジュール本体に16ミリ望遠レンズや6ミリ広角レンズを取り付けられるユニークな製品です。これまで存在していたピンホールカメラのような「Camera Module V2」とは異なり、まるでレンズ交換式のミラーレス一眼のような気分で本格的な撮影が楽しめます。 今回は「Raspberry Pi」シリーズの正規販売店としてラズパイ関連商品に特化したECサイト「Raspberry Pi Shop by KSY」を運営するケイエスワイにHQカメラをお借りしたので、導入方法や使い心地を紹介します。

                                                                                本格的な撮影が楽しめる公式カメラモジュール「Raspberry Pi High Quality Camera」を試す
                                                                              • 新型ラズパイ登場か? 英Raspberry Pi財団、「Pi 5」とつぶやく

                                                                                Raspberry Piシリーズは、Raspberry Pi財団が開発する安価な小型コンピュータ。当初は教育分野での利用を想定して開発されたが、現在は安価なシングルボードコンピュータとしてさまざまな分野に広がり、一部のユーザーの間では、オリジナルデバイスを作成するためにも利用されている。現行の最新モデルである「Raspberry Pi 4」は2019年に登場していた。 関連記事 ポータブル量子コンピュータを119万円で発売 消費電力は60W、常温動作 スイッチサイエンスから スイッチサイエンスがポータブル量子コンピュータ「Gemini Mini」を発売した。量子ビット数は2で、価格は118万8000円。 尾行を検知するラズパイ自作装置 周囲のスマホをスキャン、20分間検出され続けると警告 情報セキュリティの会社Argelius Labsを創設したMatt Edmondson氏は、尾行されて

                                                                                  新型ラズパイ登場か? 英Raspberry Pi財団、「Pi 5」とつぶやく
                                                                                • ラズパイでメッシュネットワークを作成する 構築編その2

                                                                                  前回までにゲートウェイの構築が終了しました。続いてブリッジの構築に移ります。 まずはブリッジとして設定したラズパイの有線LANポートをPC側に接続します。するとPC側のIPアドレスが、普段利用しているIPアドレスとは違い、192.168.199.xのIPアドレスが割り当てられているのか確認しましょう。 IPアドレスはコマンドプロンプトで「ipconfig /all」を入力すると分かります。 bat0: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST> mtu 1468 inet6 fe80::381f:59ff:feba:f021 prefixlen 64 scopeid 0x20<link> ether 3a:1f:59:ba:f0:21 txqueuelen 1000 (イーサネット) RX packets 389097 bytes 30109950

                                                                                    ラズパイでメッシュネットワークを作成する 構築編その2