並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 214件

新着順 人気順

RedCarpetの検索結果41 - 80 件 / 214件

  • VimでMarkdownをGitHub風にリアルタイムプレビュー - memorandum

    「VimmerだがMarkdown文書を書く時にはリアルタイムプレビュー機能が欲しいのでしかたなく専用エディタを使っている。」 そんな根無し草的Vimmerの夢を叶えるVim用のMarkdownリアルタイムプレビューツールがあったので紹介します。 使い方 vimでmarkdownテキストを開くだけです。 vimでMarkdownテキストを入力するとWebブラウザが自動的に起動して、GitHubとよく似たプレビューが表示されます。 そして、vimのMarkdownテキストを入力するとリアルタイムにブラウザのプレビューがアップデートされます。プレビューを更新させるためにMarkdownテキストを保存する必要はありません。 導入方法 instant-markdown-d これは何? Markdown文書をHTMLに変換してブラウザにリアルタイムプレビューするNode.jsのアプリです。 REST

      VimでMarkdownをGitHub風にリアルタイムプレビュー - memorandum
    • イベント/2017/08/29/Markdown勉強会/esa Markdownの思想とデザイン - esa-pages.io

      Markdown Night 2017 Summer 2017.08.29 esaLLC @ken_c_lo 自己紹介 赤塚妙子 Twitter: @ken_c_lo GitHub: @taea esa LLC デザイナー デザイン・コンセプトメイキング RailsのView部分 / CSS esa.io pplog.net 今日お話したいこと esaを通して、Markdownの良さは何かを探っていきたい esaのコンセプトを通して考える esaの利用実態から考える Markdownのスタイリングの話(おまけ) Excuse 「エンジニア」という用語について ※この発表で出てくる「エンジニア」は自分たちの身近にいるようなWeb系のエンジニア、もしくはそれに親しい文化や習慣を持っている人達のことをやんわりと指してます。 どうして Markdownを使うのか? えっ、なんでだっけ……??? 正

        イベント/2017/08/29/Markdown勉強会/esa Markdownの思想とデザイン - esa-pages.io
      • ブログをMiddlemanからGatsbyに乗り換えた雑感

        2017年にこのブログはWordpressからMiddleman製に作り変えたのですが、この度MiddlemanからGatsbyへ移行しました。前回の移行の記事はこちらです。 — Wordpressで運用していたブログをMiddleman+Netlifyに変更した | WEB EGG Middleman時代からmarkdownや画像系を全てソース管理していたので、移行は二日くらいで特に問題なく終わりました。 今回はマイグレーションガイドではなく、使用感としてMiddlemanとGatsbyを比較してみたいと思います。 移行にあたり求めてたこと 描画のパフォーマンスを上げたい ビルド速度の大幅改善(もともと3-40分かかってた) 初期描画の後に動的に動くjs(サイト内検索とか)の開発体験を”普通”にしたい Gatsby使えばオフライン対応が入ってPWAにしやすいって話もあるんですが、このブロ

        • GitHub - vmg/redcarpet: The safe Markdown parser, reloaded.

          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

            GitHub - vmg/redcarpet: The safe Markdown parser, reloaded.
          • ブログを全面リニューアル。RailsでWordpressを再構築してみた。

            今までWordpressを使ってブログを書いてましたが、いろいろと不満があったのでRailsで作り直しました。といってもWordpressの機能をそっくりそのまま持ってきたのではなく、必要最低限だけ実現させてます。結構楽勝だろーと思ってたんだけど、いろいろあったので書き留める。 Wordpressへの不満 多機能過ぎ。そんなに色々いらない。 プラグインとか入れる度にいろんなjavascriptファイルやCSS読み込んでどんどん重くなる。→プリコンパイルできるけど面倒だから結局やらない。 バックアップめんどくさい。 なんか遅い。 WYSIWYGエディタ要らない。タグも書きたくない。Markdownでだけでいい。 必要な機能 ブログ新規作成、下書き、編集、削除 カテゴリー作成、編集、削除 タグ付け スラッグを指定してURLを変更できる 画像アップロード シンプルなテキストボックスにMarkdo

              ブログを全面リニューアル。RailsでWordpressを再構築してみた。
            • LTのスライドつくるのだるい - AnyType

              Keynoteの使い方よくわからないし、なんでこんなものに数千円はらったのか意味がわからない。だいたい、マスタという概念はwebでいうCSSなんだからテキストファイルとして定義できるようにすればいいのに。そうすれば、githubとかで共有できるから、かっこいいスライドのマスタを再利用することができる。そういうところでLTのスライドつくるのがだるくなる。明らかな非効率性を目の前にするとまったく手が進まなくなる。 だるいことは自動化するのがプログラマの美徳なので、土日で自動化を試みた。 naoty/slide_template · GitHub cloneして、content.mdというファイルにスライドの内容をmarkdownで書いて、rakeすればHTMLのスライドができる。cssでスライドを自由にデザインできる。面倒なGUIの操作をいちいち覚える必要はなくなった。cssということはそれを

                LTのスライドつくるのだるい - AnyType
              • GitHub製エディタAtomのMarkdownリアルタイムプレビューの仕様 - memorandum

                GitHub製エディタAtomのソースコードがMIT Licenseで公開されたので久しぶりに使ってみたところ、以前はできなかったMarkdwonファイルのリアルタイムプレビューができるようになっていました。 ここでは、AtomのMarkdownリアルタイムプレビュー機能の現時点での仕様やその調べ方を簡単にまとめます。 仕様の調べ方 Atomの機能はコア部分を除くとパッケージと呼ばれる取り外し可能なモジュールの集合体となっています。Vimにおけるプラグインのようなものですが、基本的な機能もパッケージとして実装されているのが特徴です。 Markdownのリアルタイムプレビュー機能はmarkdown-previewというパッケージが担当しています。したがって、このパッケージのコードを見ると仕様がわかります。 atom/markdown-preview - GitHub Markdownリアルタ

                  GitHub製エディタAtomのMarkdownリアルタイムプレビューの仕様 - memorandum
                • Awesome Ruby : 素晴しい Ruby のライブラリ・ツール・フレームワーク・ソフトウェアの数々 - Qiita

                  元記事: Awesome Ruby Ruby 以外の言語, ソフトウェアについては を参照してください. Awesome List in Qiita Awesome Java Awesome JavaScript Awesome Node.js Awesome Python Awesome Go Awesome Selenium Awesome Appium 抽象化 ActiveInteraction - アプリケーション固有のビジネスロジックを管理します. Cells - Rails のコンポーネントを表示します. Decent Exposure - コントローラに宣言的インタフェースを提供するヘルパー. dry-rb - 共通のタスクをカプセル化するための, 次世代 Ruby ライブラリコレクションです. Interactor - 1回のリクエストで複雑なインタラクションを実行するため

                    Awesome Ruby : 素晴しい Ruby のライブラリ・ツール・フレームワーク・ソフトウェアの数々 - Qiita
                  • Railsでカスタムmarkdownを実装する - k0kubun's blog

                    Railsでブログ実装したくなることないですか? その際に記法の選択肢の一つにmarkdownが出てくると思います。 redcarpetを使うと簡単にmarkdownを実装できるので、その方法をまとめました。 Redcarpetでmarkdownを実装する Gemfileにredcarpetを追加 gem 'redcarpet' helperにメソッドを作る app/helpers/markdown_helper.rb など作って、 module MarkdownHelper def markdown(text) unless @markdown renderer = Redcarpet::Render::HTML.new @markdown = Redcarpet::Markdown.new(renderer) end @markdown.render(text).html_safe e

                      Railsでカスタムmarkdownを実装する - k0kubun's blog
                    • Redcarpet2のざっくりまとめ - おもしろwebサービス開発日記

                      githubで使われているMarkdown用ライブラリRedcarpetが後方互換性のない version 2 になるみたいです。現時点のバージョンは 2.0.0b3 で、まだ本リリースではないようですが、これから使うなら2の方を勉強しておくべきだと思うのでまとめます。 基本的にいつものようなREADMEの意訳です。 基本情報 Redcapet は Redcloth の代換として使われてきたけど、バージョン2からは独自のAPIを持つようになる。 Redcarpet は Sundown という名前の Markdown をパースする拡張ライブラリを利用している。詳しくはこちら。 インストール 下記のようにインストールする(ただし、現在は普通にインストールすると1系が入ります)。native extensionsがビルドされるけど、スタンドアロンなので他のライブラリをインストールしておく必要は無

                        Redcarpet2のざっくりまとめ - おもしろwebサービス開発日記
                      • #272 Markdown with Redcarpet - RailsCasts

                        Download: source codeProject Files in Zip (204 KB)mp4Full Size H.264 Video (12.4 MB)m4vSmaller H.264 Video (7.75 MB)webmFull Size VP8 Video (8.32 MB)ogvFull Size Theora Video (19.8 MB) 3ヶ月ほど前にGithubがRedcarpetというRuby gemを導入しました。このgemはMarkdownコードを解釈するのに使われ、Githubではドキュメントをマークアップする簡単な方法としてUpskirtライブラリと共に内部的に採用されています。操作方法も簡単なこのRedcarpetを使って、今回のエピソードではRailsアプリケーションに追加する方法およびカスタマイズの方法、またコードブロックをシンタックスハイラ

                        • Chiver - Labolog

                          こんな感じで、ファイルを用意する。GitHubに誤ってpushしてしまったものがあるので、それを雛形にすると良いかも。herokuのアカウントを持ってる人は、そのままheroku createしてgit push herokuすれば動く。他の人に使ってもらうことはまだ全然想定していないので、よく分からない点があるかもしれない。 https://github.com/r7kamura/yuno git clone git@github.com:r7kamura/yuno.git cd yuno heroku create heroku push heroku open 実装 chiverはgemになっていて、config.ruにこう書いて呼び出すイメージ。ローカルではshotgunかrackupコマンドで動かす。公開するにはherokuにgit pushする。いずれは他の人が使うようにまと

                          • Rolling out the Redcarpet

                            CommunityRolling out the RedcarpetHere at GitHub, we love Markdown. We use it everywhere: to render the wikis, issues, pull requests, and all user-generated comments. We even encourage developers to write their READMEs in… Here at GitHub, we love Markdown. We use it everywhere: to render the wikis, issues, pull requests, and all user-generated comments. We even encourage developers to write their

                              Rolling out the Redcarpet
                            • ASCIIcasts - “Episode 272 - RedcarpetでMarkdown”

                              272: RedcarpetでMarkdown  (view original Railscast) Other translations: Other formats: Written by Naomi Fujimoto 3ヶ月ほど前にGithubがRedcarpetというRuby gemを導入しました。このgemはMarkdownコードを解釈するのに使われ、Githubではドキュメントをマークアップする簡単な方法としてUpskirtライブラリと共に内部的に採用されています。操作方法も簡単なこのRedcarpetを使って、今回のエピソードではRailsアプリケーションに追加する方法およびカスタマイズの方法、またコードブロックをシンタックスハイライトする方法を紹介します。 下の簡単なブログアプリケーションを使って作業を行っていきます。下の記事に入力した内容はHTMLとして直接出力されるの

                              • Windows で Jekyll 1.3 を動かすまでの手順

                                Jekyll を Windows で動かそうとすると、いくつか難関がある。今回、自分の環境を新しく作り直したキッカケがあったので、導入までの手順をメモしておく。 自分の環境は Windows 8 Pro x64。各種ツールのバージョンは次の通り。 Jekyll 1.3.0 Ruby 2.0.0 p247 DevKit 4.7.2-20130224-1432 Python 2.7.6 Pygentize 1.6 基本的には Running Jekyll on Windows – Madhur Ahuja の手順に近いけど、Pygments の導入手順などは少し違っているのと、日本語独自の問題についても書いている。 1. Ruby 環境を整備する RubyInstaller for Windows から One-Click Ruby のインストーラーと Development Kit を導入す

                                  Windows で Jekyll 1.3 を動かすまでの手順
                                • Awesome Ruby : 素晴しい Ruby のライブラリ・ツール・フレームワーク・ソフトウェアの数々 - Qiita

                                  元記事: Awesome Ruby Ruby 以外の言語, ソフトウェアについては を参照してください. Awesome List in Qiita Awesome Java Awesome JavaScript Awesome Node.js Awesome Python Awesome Go Awesome Selenium Awesome Appium 抽象化 ActiveInteraction - アプリケーション固有のビジネスロジックを管理します. Cells - Rails のコンポーネントを表示します. Decent Exposure - コントローラに宣言的インタフェースを提供するヘルパー. dry-rb - 共通のタスクをカプセル化するための, 次世代 Ruby ライブラリコレクションです. Interactor - 1回のリクエストで複雑なインタラクションを実行するため

                                    Awesome Ruby : 素晴しい Ruby のライブラリ・ツール・フレームワーク・ソフトウェアの数々 - Qiita
                                  • markdownからkeynoteを生成する「md2key」を作った - k0kubun's blog

                                    markdownからkeynoteを生成する奴作った LT資料作るのがめんどくさすぎてmarkdownからkeynote生成するやつ作ってた https://t.co/sK8XaBcj2T— ᴋᴏᴋᴜʙᴜɴ (@k0kubun) 2015, 8月 6 なんか昨日社内でLT頼まれててLTしたんだけど、前日に資料を作るモチベが沸かなすぎて資料を作る奴を作ってしまった。 使い方 gem install md2keyでmd2keyをインストールしておく。 キーノートを開いて好きなテーマを選んで新規作成。 一つ目のスライドが表紙のスライドになるので、好きなレイアウトのスライドに変える。 二つ目のスライドがコンテンツのスライドのレイアウトに使われるので、使いたいレイアウトのスライドを追加する。 md2key **.mdを叩く。 markdownのフォーマット # The presentation @k

                                      markdownからkeynoteを生成する「md2key」を作った - k0kubun's blog
                                    • Jekyll の 0.12.0 でシンタックス ハイライトが便利になった

                                      ※ これは Jekyll アドベントカレンダー の 25 日目の記事です このブログの生成にも利用している Jekyll が約 1 年ぶりにバージョン アップして 0.12.0 になった。RubyGems に公開されているので、gem update で更新できるはず。 この記事では、0.12.0 で個人的に注目している「シンタックス ハイライトに関する改善点」を 2 つ紹介する。 Jekyll の良さについては、俺の最強ブログ システムが火を噴くぜ で記事にしているので、知らない人はそちらからどうぞ。 Redcarpet 2 のサポート まず 1 つ目は Redcarpet 2 のサポート。 Redcarpet は GitHub の中の人によって開発されている Markdown パーサーて、GitHub Flavored Markdown が使えるのが大きな特徴。 これまでも Jekyll

                                        Jekyll の 0.12.0 でシンタックス ハイライトが便利になった
                                      • ゼロから10分でブログが作れる!Rails 6の新機能「Action Text」を試してみた - LiBz Tech Blog

                                        はじめに 株式会社LiBの19卒内定者のエディです! 最近は漫画『王様達のヴァイキング』にハマっています📖 前回はRailsアプリに二段階認証を導入するという記事を書きました(4ヶ月前) tech.libinc.co.jp さてさて、今回のテーマは2019年の4月にリリース予定のRails6です! DHH氏も日々ツイートしていますが、つい先日にはベータ2版がリリースされました。 Rails 6.0 beta2 has been released! It includes the exciting new code loader for Ruby called Zeitwork, as well as a bunch of other fixes and tweaks. Already running in production for both @basecamp and @shopif

                                          ゼロから10分でブログが作れる!Rails 6の新機能「Action Text」を試してみた - LiBz Tech Blog
                                        • RedmineをCentOS 6上で動かすーUnicornとNginx編 - ソフトウェアエンジニアリング - Torutk

                                          rubyのバージョンについて¶ Redmine公式ページのインストールガイド には、サポートしているrubyのバージョンが次のように記載されています。 ruby 1.8.7, 1.9.2, 1.9.3, 2.0.0, jruby-1.7.6 最新版を使うときはオウンリスクでとなります。 ruby 2.1.1は互換性を損なう変更(Hash#reject の不具合)があり、Railsアプリケーションが影響を受けるので使用しません。 CentOS 6の必要なパッケージをインストール¶ Redmineをインストールし動かすにあたり必要となるCentOS 6パッケージをインストールします。 Rubyのインストール¶ CentOS 6に標準搭載されるRubyはバージョンが1.8.7とRedmineの動作条件には辛うじて含まれるものの古いためパフォーマンスに難があります。そこで、Rubyの新しいバージョ

                                          • RailsCast #286 Draper を active_decorator で書き直してみて得たこと - わからん

                                            RailsCast の #286 で紹介されている Draper を active_decorator gem で書き直してみました。この回は、日本語版の AsciiCast でも読むことができます。作業自体は単調で難易度も低く面白くありませんでしたが、RailsCast #286 Draper の精読も含めると、以下のような点を学べました。 RailsCast に載っている程度の例であれば、Draper も active_decorator もほとんど違いはない。Draper では作成したデコレータの公開範囲を指定できるとわかるが、たいして重要な機能ではないと思う デコレータを導入することで、モデルにビューのためのヘルパーメソッドを書かずにすみ、うまく分業できる デコレータを導入することで、ビューでの条件分岐をいくつかうまく隠蔽できる。もっともそれはヘルパー(app/helpers)でも

                                            • #isucon 2013 予選通過 - @kyanny's blog

                                              isucon 2013 予選通過した。チーム名は :ok_woman: 選んだ実装は Ruby (Sinatra) ISUCON 本戦出場者決定のお知らせ : ISUCON公式Blog 予選二日前に @banyan から誘われ急遽参戦を決めた。予選当日までは十分な準備期間はとれなかったが、三回連続参加と場数だけは踏んでいるので振り返りという名の反省文を private repo の issue に書いて共有したりした。 当日の流れ。なんとなく役割分担したほうがいいねと事前に打ち合わせていたのもあり、チームリーダーの @m4i がデータベースを中心にパフォーマンス計測とチューニングの方針決定担当、 @banyan がデプロイ、開発環境整備、フロントエンドなどの足回り担当、残った僕がアプリケーション担当でひたすらコードを書く、という感じだった。 はやい段階で git pull によるデプロイ、

                                                #isucon 2013 予選通過 - @kyanny's blog
                                              • graphdown, tinydot

                                                graphdownはRedcarpetの拡張ライブラリで、DOT言語のコードブロックをcodeタグではなく下のような画像のimgタグに変換する。 digraph sample { graph [rankdir = LR]; node [shape = record, style = filled, fontname = "Osaka", fillcolor = "#ECF0F1"]; a [label = "Label 1"]; b [label = "Label 2"]; c [label = "Label 3", fillcolor = "#27AE60"]; d [label = "Label 4", fillcolor = "#F1C40F"]; e [label = "Label 5", fillcolor = "#E74C3C"]; a -> b [dir = both]; a

                                                  graphdown, tinydot
                                                • OSX で rbenv を使って ruby 1.9.3-p392 インストール - Under Construction Always!

                                                  OSX で rbenv を使って ruby 1.9.3-p392 インストール Feb 23rd, 2013 今日はRuby20周年パーティ開催ですね。おめでとうございます。 残念ながらruby 2.0的な話題ではなくてruby 1.9.3の食傷気味のタイトルですが、いろいろと 前回 から変わった点もあるのでまとめ的に。 install openssl and readline まずはシステムに標準で入ってるOpenSSLは古いので最新のものを。 readlineは腐ってるのでこれも最新のモノを入れます。 $ brew install openssl readline 入れたあとに以下の作業をしておくと環境構築する際にデフォルトで使ってくれるようになるのでお薦めです。 $ brew link openssl $ brew link readline これらはアップデートの場合に失敗すること

                                                  • 週刊Railsウォッチ20181029: 特集『肥大化したActiveRecordリファクタリング7つの方法』今ならどうなる?Redis 5のストリーム機能他

                                                    2018.10.29 週刊Railsウォッチ(20181029) 特集『肥大化したActiveRecordリファクタリング7つの方法』今ならどうなる?Redis 5のストリーム機能他 こんにちは、hachi8833です。遅ればせながら先週はGitHubの中の皆さまお疲れさまです。 昨日から発生していたGitHub の障害は復旧ました。多大なるご迷惑をおかけしましたこと深くお詫び申し上げます。 — GitHub Japan (@GitHubJapan) October 23, 2018 つっつきボイス:「自分はあの日たまたまGitHubには触ってなかったんでそんなに影響なかったかな」「チームではハマった人もいたみたい」「私はGitHubでリポジトリを追加した後プッシュしたら半日何も出てこなくて、夜リロードしたらやっと出てきました🌙」 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内や

                                                      週刊Railsウォッチ20181029: 特集『肥大化したActiveRecordリファクタリング7つの方法』今ならどうなる?Redis 5のストリーム機能他
                                                    • Reveal.jsとMarkdownでちょっとしたスライドを手軽に作る - ナレッジエース

                                                      おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) Created at: 2013-03-02 | Tags: javascript JavaScriptを使ってプレゼンテーション用のスライドを作るためのライブラリは沢山ありますが、現在はReveal.jsが人気のようです。 今回はこのReveal.jsを少し改造して、Markdownでちょっとしたスライドを手軽に作る方法を紹介したいと思います。 Reveal.jsとMarkdown サンプル Reveal.jsのMarkdown機能 Reveal.jsはJavaScript製のMarkdownパーサであるshowdown.jsとmarkdown.jsにより、Markdownによるスライドコンテンツ表記に対応し

                                                      • Markdown記法チートシート(redcarpet) - さかなチキンぱん。

                                                        RubyのMarkdownライブラリ「redcarpet(レッドカーペット)」で利用できる記法のチートシート。 jekyll のMarkdownエンジンにredcarpetを使っているので備忘録の為に書きました。 redcarpetで拡張された記法に関しては分かるように書いています。 見出し(h1-6)

                                                        • ISUCON3 - 予選から本戦を終えて - 日々是鍛錬

                                                          TwitterでISUCONに参加したいとぼやいていたら、@f440 さんが一緒にどうかと誘ってくれたので、ISUCON3に参加してきました。 オシャレ怪盗スワロウテイルとして参加し、本戦2位という結果で幕を閉じました。 参加した動機として、自分がWebエンジニアとしてどれくらい通用するのかという腕試しでもあり、また優勝を狙っていたので、あとからじわじわ悔しさが溢れだしながらこのまとめを書いています。 僕も考えていた全体的な心構えとか、方針とかは相方の @f440 さんのエントリ ISUCON3 の参加記録 に読みやすくまとめらているので、合わせて読んでもらえると僕達がどう考えてISUCON3に取り組んだのかが深まると思います。 予選前 今回がISUCON初参加、ということもあり勝手があまりわかっていない状態だったので、@f440 さんにざっと解説してもらい過去の問題(ISUCON2、KA

                                                            ISUCON3 - 予選から本戦を終えて - 日々是鍛錬
                                                          • ASCIIcasts - “Episode 286 - Draper”

                                                            286: Draper  (view original Railscast) Other translations: Other formats: Written by Naomi Fujimoto 今回のエピソードではDraperを紹介します。Draperはpresenterパターンに似た形でRailsアプリケーションのビューにdecoratorを追加できるようにするgemです。テンプレートやヘルパーメソッドに多くの複雑なビューロジックを持っているような場合に、Draperを利用してよりオブジェクト指向のアプローチをとることでコードをすっきりと整理できます。今回のエピソードでそのしくみを紹介します。 対象のアプリケーションを下に示します。ユーザプロファイルのページにそのユーザに関する各種の情報が表示されています。その内容は、アバター画像、フルネーム、ユーザ名、Markdownで記述され

                                                            • 130単位

                                                              no title Background 住んでるシェアハウスのWebサイトがなかった プロモーションの拠点として必要性を感じた 最初は割とよく耳にするMiddlemanで作ろうかと思った 直近で読んだr7kamuraさんの記事 no title に影響を受けた "Middlemanの嫌いなところは、何をするにもMiddlemanに従う必要があることだった" 必要十分そうなSitespecというツールがそこにあったので使ってみることにした Goal とりあえず1ページでよい 費用や入居までの流れなどがわかればよい デザインはシンプルかつそれなりな見栄えであればよい コンテンツはMarkdownで書きたい Herokuくらい簡単に公開したい Sitespec with Sinatra r7kamuraさんのブログ(ソース)はPadrino使ってますが、全部引用するのは忍びないのでSinatra

                                                                130単位
                                                              • r-labs - Redcarpet Formatter - Redmine

                                                                本日のアクセス数TOP5¶ Wiki Extensions en(240)Redmineプラグイン集(71)Redmine REST API(54)Wiki Extensions(40)FrontPage(28) アクセス数TOP10¶ Wiki Extensions en(99643)Redmineプラグイン集(95870)Wiki Extensions(68156)Code Review(30682)FrontPage(29628)Hudson(23993)プラグイン チュートリアル(15536)Issue Extensions(14372)Code Review en(12648)Hudson En(12501) タグ¶Code Review(2) DMSF(1) Hudson(3) Hyper Estraier(3) Issue Extensions(1) Joel Test(1)

                                                                • メットガラ2024が開催! 祭典最大のハイライト、レッドカーペットルックを総まとめ

                                                                  2024年5月6日(現地時間)、ニューヨークのメトロポリタン美術館で催されたメットガラ(MET GALA)。バッド・バニー、クリス・ヘムズワース、ジェニファー・ロペス、ゼンデイヤら共同ホストを筆頭に、レッドカーペットに彩りを添えたセレブたちのルックをお届け。 ファッション界最大の祭典、メットガラ (MET GALA)が今年もついに開催。メトロポリタン美術館に付属するコステューム・インスティチュートの特別展『Sleeping Beauties: Reawakening Fashion(眠れる美への追憶──ファッションがふたたび目覚めるとき)』のオープニングを飾る同イベントのハイライトはなんと言っても、ドレスコードを思い思いに表現したセレブたちのレッドカーペットルックだ。 今年のドレスコードは「The Garden of Time(時間の庭)」──古さと脆さゆえに二度と纏うことができない貴重な

                                                                    メットガラ2024が開催! 祭典最大のハイライト、レッドカーペットルックを総まとめ
                                                                  • hologramでカスタムスタイルガイド | 第1回 機能概要

                                                                    hologramでカスタムスタイルガイド 第1回 機能概要 第1回目はhologramというRubyで書かれたスタイルガイドジェネレータの基本的な機能を概観します。シンプルでありながら高い拡張性をも持ち合わせ、柔軟にスタイルガイドを作成することができます。 はじめに このシリーズでは、hologram(ホログラム)という、Rubyで書かれたスタイルガイドジェネレータを紹介します。 まず第1回の今回は、hologramがどういったものか、サンプルとともに紹介しましょう。今回はざっくりとこんなふうになるという解説にとどめますので、細かい解説は次回以降に行っていきます。 なお、紹介するサンプルは次のリポジトリからダウンロード、またはクローンできます。併せて参照してください。 hologramサンプルリポジトリ https://github.com/codegrid/hologram このシリーズ

                                                                      hologramでカスタムスタイルガイド | 第1回 機能概要
                                                                    • 「JINS」も採用、シルクロードの人材管理は「ゲーミフィケーション」を実践

                                                                      従来の人事管理や給与計算、業績評価を超える新しい人材管理製品のカテゴリーとして「タレントマネジメント」が注目されている。背景には世界各国の企業と戦っていかないと生き残れない日本企業を取り巻く労働環境の変化がある。グローバルで戦うにはそれに見合う人材が必要になるが、現在の人材管理システムでは従業員がどのようなスキルを持っているか、どういう教育が必要か、どのような人材を外部から獲得すればいいのかが不透明なのだ。タレントマネジメントは会社の成長のために人材面の戦略を提供し、その達成の道筋を示す仕組みといえるだろう。本連載では、主要なタレントマネジメント製品を紹介する。 タレントマネジメントについての記事 「SuccessFactors」が実現する日本企業に最適なタレントマネジメント ERP検討企業が押さえるべき「3つのトレンド、3つの予測」 「人材不足……」と嘆く前に読みたい3つのホワイトペーパ

                                                                        「JINS」も採用、シルクロードの人材管理は「ゲーミフィケーション」を実践
                                                                      • Jekyll + Jekyll Bootstrap + Gitでブログを構築する | Basicinc Enjoy Hacking!

                                                                        株式会社ベーシック エンジニア 桜庭(@zaru)です。最近ベーシックで新卒・中途のエンジニア採用活動が活発になってきたこともありベーシックのエンジニアって、どんな事やってるんだろう…というのを外部にPRするために、エンジニアブログを作ってみることにしましたよと。 で、今回はWordPressとかのブログエンジンを使うのではなく、勉強もかねてJekyll + Jekyll Bootstrap + Gitな構成で作ってみます。 デプロイ先はGitHubPageではなく、いわゆる普通のWebサーバに配置します。なので、gitのHook(post-recieve)を使って、ローカルから更新をpushして、デプロイ先のサーバに自動でjekyllを使って生成してもらう感じです。 Jekyllのインストール Jekyllというのは、静的なサイトを作るためのRubyで動くジェネレータです。 なにはともあ

                                                                          Jekyll + Jekyll Bootstrap + Gitでブログを構築する | Basicinc Enjoy Hacking!
                                                                        • @camelmasaの開発日記

                                                                          カントリーマアム 不二家 カントリーマアム(バニラ&ココア) 20枚 出版社/メーカー: 不二家 発売日: 2019/01/29 メディア: 食品&飲料 この商品を含むブログを見る https://amzn.to/31UHgHz 異体字が名前に含まれてしまっていて、困るときに使う。 https://github.com/camelmasa/itaiji [追記] 現段階では前職に迷惑がかかる恐れがあったので非公開にしました。 Starをして下さったみなさんありがとうございました。 全く別のプロダクトになったと思った時再度公開したいと思います。 [以下は元の記事] 久しぶりに記事を書いたので現状を報告すると、先日の1月10日付でIncrementsを退社しました。 今はインディーズゲームして遊んでます。PZとFTL楽しいです。 そんなことはどうでも良くて。 先日から数人で作業をするため、Pi

                                                                            @camelmasaの開発日記
                                                                          • Github で Jekyll を使う時に調べたこと | そんなこと覚えてない

                                                                            Github で Jekyll を使うときにできることとか調べたので整理しておきます。 今日の成果物。 この記事をいきなりポーンと書いても仕方ない気がして前の記事を書きました。 Github Pages について整理しておきます Jekyll を利用するかしないかの判断材料などに利用してください。 利用できる マークアップ HTML Markdown Textile 関連する gem liquid- テンプレートエンジン redcarpet - 高機能高速動作な Markdown maruku - 高機能な Markdown rdiscount - 高速動作な Markdown RedCloth - Textile Pygemnts.rb - シンタックスハイライト できること Layoutの利用 - ネスト可能 includeの利用 - Jekyll Boostrap がかなり利用してる

                                                                            • blog.makitasako.com - ブログをGitHubに移行しました。

                                                                              最近どうやらイケている開発者は GitHub でブログを書いているらしい。ボクもそれにあやかって自分のブログを WordPress から GitHub に引越しした(引越しといいつつも過去ログを移行するのは骨が折れそうなのでやっていないが)。 ※以前のブログはドメインを変えてこちらに移動済み。 blog2.makitasako.com GitHub ブログは WordPress や MovableType とは異なり、データベースを必要としない簡素なものだ。ブログエンジンは Ruby 上で動く Jekyll というアプリを利用する。Jekyll についての詳しい解説は、ちょうど CodeGrid で連載されているのでご参考に。Google で検索しても結構ヒットする。 紹介されている手順どおりに作っていけば、おそらく簡単にブログは作ることができると思うが、テンプレートの制作でいくつか困った

                                                                              • HomebrewやRubyGemsの定期的なアップデート祭りをしませう

                                                                                です。すると10個もアップデートありました!!(個人差があります) browsertime 0.6, chromedriver 2.9, git 1.9.0, jenkins 1.551, mysql 5.6.16, node 0.10.26, phantomjs 1.9.7, sitespeed.io 2.5.5, sqlite 3.8.3, wget 1.15 RubyGemsもアップデート ついでにRubyGemsのアップデートもしてしまいましょう。 RubyGemsについて RubyGemsは、Ruby言語用のパッケージ管理システムであり、Rubyのプログラムと(”gem” と呼ばれる)ライブラリの配布用標準フォーマットを提供している。gemを容易に管理でき、gemを配布するサーバの機能も持つ。Rubyバージョン1.9以降では標準ライブラリの一部となっている。 RubyGems –

                                                                                  HomebrewやRubyGemsの定期的なアップデート祭りをしませう
                                                                                • Viewの為に簡単なDecoratorをつくる - Qiita

                                                                                  最近久しぶりに1からRailsアプリをつくる機会があって、 手製で簡単なDecoratorを導入してみたら結構良かったという話です。 サンプル ブログ記事を描画するViewをつくる例で説明する。 ブログ記事を表すEntryというModel用クラスがあり(ActiveRecord::Baseは使っていない)、このインスタンスがMVCにおけるcontrollerからviewに受け渡される。Entryクラスは、自身の持つデータの読み書きに関する責務だけ負ったクラスである。データは実際にはGithub上にファイルとして保存されており、content(ファイルの中身)、filename(ファイル名)、time(最終編集時刻)を持つ。Viewでは以下のようなものを描画したい。 Markdownで書かれたファイルの中身を変換したHTML 拡張子を取り除いたファイル名(=タイトル) 変更した日付 記事ペー

                                                                                    Viewの為に簡単なDecoratorをつくる - Qiita