並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

Sansanの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • スタートアップにおける平均年収800万円〜は肯定されうるか|Kenta Mukai

    はじめにこんにちは。VideoStepという映像SaaSスタートアップの代表取締役の迎と申します。ちょうど給与テーブルを見直している際に、ふと呟いた以下のツイートが、業界の方々から反響を得たこともあり、スタートアップにおける給与水準が実際にどこまで肯定されうるのかということについて、より深い考察をしてみようと思います。 ビジネスモデルによっても経営効率は全く異なるので、今回は対照実験として上場SaaS企業、全30社をデータセットとして分析することとします。 あくまでSaaS企業における分析であり、また将来的に生み出されるキャッシュフローについては考慮しない荒削りな分析でありますので、参考程度に読んでいただければと思います。 Equityで数十億調達したスタートアップで、平均年収1,000万円以上というのが当たり前になってきているが、2018年以降、1000億円以上の時価総額で上場したスター

      スタートアップにおける平均年収800万円〜は肯定されうるか|Kenta Mukai
    • モダンな開発環境のBtoB SaaSアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools

      公開日 2024/06/25更新日 2024/06/25モダンな開発環境のBtoB SaaSアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 ご好評頂いているアーキテクチャ特集の第三弾となる今回は、BtoB SaaSを提供する企業10社にご協力頂き、技術選定のこだわりや今後の展望をご寄稿いただきました。アーキテクチャを通して、各社の事業特性や設計思想にも触れられる内容となっております。※ご紹介は企業名のアルファベット順となっております 株式会社あしたのチーム あしたのチームは「誰もが "ワクワク" 働ける世界を創る」をビジョンに掲げ、人事評価制度の構築・運用・クラウド化で "人と組織の成長" を支援しています。今回は、2024年4月にリリースされた同社の新サービス:パフォーマンスマネジメントプラットフォーム『Cateras™』のアーキテクチャについてご説明します。 アーキテクチャ選択の背

        モダンな開発環境のBtoB SaaSアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools
      • オブザーバビリティの最前線 OpenTelemetryで下げる認知負荷~活用事例4選~ - Findy Tools

        公開日 2024/05/29更新日 2024/06/06オブザーバビリティの最前線 OpenTelemetryで下げる認知負荷~活用事例4選~ 近年マイクロサービスアーキテクチャの普及やクラウドネイティブの普及が進み、システムの複雑性は増す一方です。システムの動作を正確に把握することはますます困難になっており、そのような状況の中で、オブザーバビリティはシステムを安定的に運用するために必要不可欠な要素になってきています。 そして、オブザーバビリティの重要性の認知が高まるにつれて、多くの企業でオブザーバビリティに関するツールの導入も進み始めています。 そのような潮流の中、オブザーバビリティ分野でさらなる大きな可能性を持つプロジェクトがOpenTelemetryになります。 本記事では、OpenTelemetryとは一体どんなものなのか、そして実際にOpenTelemetryの導入・活用に成功し

          オブザーバビリティの最前線 OpenTelemetryで下げる認知負荷~活用事例4選~ - Findy Tools
        • エンジニア運用工数40%削減!Bill One における運用改善のとりくみ - Sansan Tech Blog

          Bill One Engineering Unitの田上です。運用改善と題したプロジェクトによって、エンジニアの運用工数を半年で40%削減することに成功したので、今回はその取り組みをご紹介します。 背景 Bill One のエンジニアリング組織では、フルサイクルエンジアリングで開発と運用を行っており、開発者自身が運用対応(本番環境で発生したエラーの調査・対応、ユーザからの依頼・問い合わせの対応など)を行っています。 エンジニアが自身の開発したプロダクトへのフィードバックを迅速かつダイレクトに受け取れる非常に良い方式ではあるのですが、その対応工数があまりにも多くなりすぎて開発工数が逼迫するようになっていました。 その状況をどうにかするため半年の期限付き特命チームとして運用改善チームを立ち上げることにしました。 立ち上げ 組織内のフラストレーションの高まりを背景に、2名のエンジニアが新たなチー

            エンジニア運用工数40%削減!Bill One における運用改善のとりくみ - Sansan Tech Blog
          • “ラズパイ5”にNPU追加できる「Raspberry Pi AI Kit」 最大13TOPSの推論性能 日本では近日販売へ

            関連記事 「Raspberry Pi 5」発表 拡張性や処理速度が向上 国内の販売時期は未定 英Raspberry Pi財団は、小型コンピュータ「Raspberry Pi 5」シリーズを発表した。英国では10月から販売予定だが、日本国内での販売時期は不明。 AI処理に適した「Copilot+ PC」、各メーカーが続々発表 ラインアップ一覧 米Microsoftは、AIアシスタント「Copilot」などAIの実行に適したWindows PCカテゴリー「Copilot+ PC」を発表した。各メーカーが6月18日以降に発売するSnapdragon搭載のCopilot+PCを紹介する。 AI対応“Copilot+ PC”でArm搭載の新「Surface Pro/Laptop」 「M3 MacBook Airより高速」とうたう性能と価格は? 要点まとめ 米Microsoftが発表した、新しい「Sur

              “ラズパイ5”にNPU追加できる「Raspberry Pi AI Kit」 最大13TOPSの推論性能 日本では近日販売へ 
            • あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第四弾】 - Findy Engineer Lab

              書籍には、特定領域の専門家たちが習得してきた知識のエッセンスが詰まっています。だからこそ「本を読むこと」は、ITエンジニアがスキルを向上させるうえで効果的な取り組みと言えます。では、著名エンジニアたちはこれまでどのような書籍を読み、そこから何を学んできたのでしょうか。今回は7人の著名なエンジニアのキャリアに影響を与えた“珠玉の書籍”を、ご本人にまつわるエピソードとともに紹介してもらいました。 *…人名の50音順に掲載。回答者は敬称略。 あらたまが紹介『なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流 自己変革の理論と実践』 小田中育生が紹介『Measure What Matters: 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法OKR』 風間裕也が紹介『ソフトウェアプロセス改善手法SaPID入門-現場力を引き出すシステムズアプローチ-』 小林謙太(kobaken)が紹介『組織開発の探究

                あなたのキャリアに影響を与えた本は何ですか? 著名エンジニアの方々に聞いてみた【第四弾】 - Findy Engineer Lab
              • ベイジアン操作変数法でA/Bテストをしよう - Sansan Tech Blog

                こんにちは。4月に24新卒として入社しました、技術本部 研究開発部の金髙です。大学院では政治学の研究をしていました。 本記事では、筆者が2024年2月から約1カ月間の内定者インターン時代に取り組んだ内容の一部である「ベイジアン操作変数法を用いたA/Bテスト」について紹介します。 背景 なぜA/Bテストで操作変数法なのか? Encouragement design One-sided Noncompliance なぜA/Bテストでベイズなのか? ベイジアン操作変数法 データ生成過程 事後分布 LATEの事後分布推定 シミュレーションしてみる おわりに References 背景 筆者が現在所属している研究開発部のチームでは、データドリブンな意思決定やデータ活用促進を目標に掲げています。その一環として、A/Bテストを積極的に行っており、筆者は中でも「Sansanモバイルアプリ内訴求」に関するA

                  ベイジアン操作変数法でA/Bテストをしよう - Sansan Tech Blog
                • 【2024年度】エンジニア向け研修資料まとめ - Qiita

                  はじめに 本記事では無料で公開されている企業のエンジニア向け研修資料をまとめました。 近年では、多くの企業が新人向けの研修資料を公開しています。これらの資料は内容が充実しており、初心者から中級者まで幅広いレベルの学びを得ることができます。さらに、資料の作り方も参考になるため、勉強会で発表する人や企業の研修担当者にとっても貴重な情報源となっています。 本記事では様々な企業のエンジニア向け研修資料をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 この記事の主な対象者 有名企業の研修資料を幅広く確認したい方 エンジニアとして初級から中級レベルの方 独学で学んでいる方 今後研修資料

                    【2024年度】エンジニア向け研修資料まとめ - Qiita
                  • 地方から情報を発信し続ける意義と意味 - おうさまのみみはロバのみみ

                    TL;DR Kyoto TechtalkやKansai.go、Go Conference mini、OSS Gate、技術書典などなどここ1年ほぼいろいろと試したり失敗したりしながら発信をし続けてきたな〜と思ったのと、最近BuildersConが復活したりさまざまなカンファレンスが新たな産声やリブートをしてるんだけどみんな東京じゃん!地方もやっていこうず!!!という思いからこの記事を書いている。 1年くらい前に飲み屋で id:onk と id:pinzolo と話したこと 当時はコロナ禍が収まってようやくオフラインでのイベントとかできるようになったタイミングだったんだけどあまり参加者が集まらないという悩みを抱えてました。 kyotorb.doorkeeper.jp なんでやったか?についてははてなのonkさんが言った「企業が元気じゃないのにコミュニティが元気なわけがない。コミュニティが元気

                      地方から情報を発信し続ける意義と意味 - おうさまのみみはロバのみみ
                    • A/Bテストを推進しようとしている話 - Sansan Tech Blog

                      技術本部 研究開発部の小松です。社内/社外向けのアプリケーション開発や、社内のデータ活用促進、学術研究に取り組んでいます。 本稿では、Sansan社内でデータに基づく意思決定を浸透させるために、A/Bテストの活用を推進しようとしている取り組みについて書きます。「しようとしている」という表現からわかるように、他のテック企業と比べるとSansanでのA/Bテストの活用はまだ定着しているとは言えません。A/Bテストに関する私たちの試行錯誤の過程を公開していくことで、読者の方からフィードバックを得たいという試みです。今後、A/Bテストに関する技術的な記事を発信していく予定ですので、ご期待ください。 なぜA/Bテストを推進するか なぜA/Bテストを推進するかという筆者なりの回答は、以下の2点です。 成功確率のコントロールが難しいことを前提とすると、成功を引き当てるためには多くの実験が必要となる。その

                        A/Bテストを推進しようとしている話 - Sansan Tech Blog
                      • Vol.04 LLMOps に取り組み始めた話 - Sansan Tech Blog

                        技術本部Strategic Products Engineering Unit Contract One Devグループの伊藤です。契約データベース「Contract One」の開発に携わっています。 Contract Oneでは、GPTを活用した機能をいくつか提供しています。 今回は、Contract OneのGPTを活用した機能開発のために、LLMOpsの取り組みの一環としてLangfuseを導入し始めた話をします。 なお、本記事は【Strategic Products Engineering Unitブログリレー】という連載記事のひとつです。 buildersbox.corp-sansan.com はじめに Contract Oneでは、GPTを活用した文書内検索 *1 と要約機能 *2 を約1年前にリリースし、現在も提供しています。 GPTは自然言語形式の入力をAPI形式で処理でき

                          Vol.04 LLMOps に取り組み始めた話 - Sansan Tech Blog
                        • 派遣社員がパワハラを告発した結果、派遣先の予想外の反応 - 33老後セミリタイア

                          派遣会社にメールを送る 派遣会社からの返答 派遣会社から提示されたヒアリング項目 ヒアリング後、派遣会社からの返答 考察 相手の恐怖を言語化し、何を伝えるか考える 効果的なキーワードや専門用語の使用 被害者という立場を明示する 第三者、専門機関を使う 感想 ハラスメント告発の教訓 あとがき 本の知識を実践で生かす 派遣会社にメールを送る 派遣先で侮辱、暴言、暴力等のハラスメントを受けている 内容は派遣先の管理職に伝えている 安全配慮義務違反なので専門機関に通報する 派遣会社からの返答 本件について電話またはメールでヒアリングをしたい 派遣先に連絡して加害者へのヒアリングを依頼した 派遣会社から提示されたヒアリング項目 当該従業員名(加害者) いつから どのようなハラスメントか どのような場面で 常習か 突然か 派遣先への要求 ヒアリング後、派遣会社からの返答 ヒアリング内容を派遣先へ伝えた

                            派遣社員がパワハラを告発した結果、派遣先の予想外の反応 - 33老後セミリタイア
                          • エンジニアの成長に必要な、地味だけど大事なたった一つのこと【からあげ×ばんくし/聴くエンジニアtype Vol.54】 - エンジニアtype | 転職type

                            エンジニアtypeが運営する音声コンテンツ『聴くエンジニアtype』の内容を書き起こし! さまざまな領域で活躍するエンジニアやCTO、テクノロジーに関わる人々へのインタビューを通じて、エンジニアとして成長していくための秘訣を探っていきます。 >音声で聴きたい方はこちら これまで3回にわたりお届けしてきたばんくしさんとからあげさんの対談も、今回が最終回。 今回のテーマはずばり「エンジニアが成長するためにすべきこと」。 長年のエンジニア人生において、からあげさんが成長につながったと感じていることを深掘りしてみた。 東京大学松尾研究室/株式会社松尾研究所 データサイエンティスト からあげさん(@karaage0703) 『人気ブロガーからあげ先生のとにかく楽しいAI自作教室』(‎日経BP)『Jetson Nano超入門』(‎ソーテック社)を執筆。『ラズパイマガジン』『日経Linux』など多数の商

                              エンジニアの成長に必要な、地味だけど大事なたった一つのこと【からあげ×ばんくし/聴くエンジニアtype Vol.54】 - エンジニアtype | 転職type
                            • 【読書感想】いますぐ書け、の文章法 - 33老後セミリタイア

                              堀井憲一郎さんの いますぐ書け、の文章法 を紹介します。 要約:読む人の立場で書けの意味 感想:文章を書くハードルを下げてくれる 要約:読む人の立場で書けの意味 自分の主張を書く事が第一になってはいけない 読者は不親切で、偶然文章を目にしただけで書き手に興味はない 読者の注目を集める方法は、驚かせる、逆説を使う 書き手の自己表現に読者は興味がない 読んだ人が何か変わったと感じる文章を書く ありきたりな一般論や無難な意見は読者がげんなりする 何か変だなと思ったことが使える企画になる 文末の「思う」は可能な限り使わない 断定するのは読む人のため、断定しないのは自己弁護のため 感想:文章を書くハードルを下げてくれる 荒々しい現場の職人が書いたような本です。 著者は「です、ます」「だ、である」を混在させていると述べており、実際に文末表現は統一されていません。 否定していたことを数ページ後には肯定し

                                【読書感想】いますぐ書け、の文章法 - 33老後セミリタイア
                              • 【渓流釣り】竿も糸も鳴くほどの大物 - 33老後セミリタイア

                                竿も糸も鳴く キュィィィィィィンギギギイギ ズッコーンと来た! 獲物の頭を上げさせてからが勝負 心臓バックバク 釣り上げるのに5分くらいかかった タモに収まらない 重たいし ブラウントラウト、47cm 水中を黒い影が走ったので、同じくらいのサイズのブラウンが複数居るようです。 ヤベーな ウグイタイムからのブラウン 昼まではウグイタイム、サイズは大きめのが多い。 夕まずめになるとブラウンが上がり始めた。 sansan-rougo.hatenablog.com

                                  【渓流釣り】竿も糸も鳴くほどの大物 - 33老後セミリタイア
                                • 【歯列矯正30】上顎側のワイヤー調整 - 33老後セミリタイア

                                  前回記事 sansan-rougo.hatenablog.com 上顎側ワイヤー外し、スケーリング 15分 上顎側ワイヤー再装着、結紮 40分 口腔内写真撮影 5分 感想 今年一番の痛さ 上顎側ワイヤー外し、スケーリング 15分 上顎側ワイヤー再装着、結紮 40分 結紮の途中でブラケットが外れ、2回やり直し。 そのため時間がかかった。 口腔内写真撮影 5分 ゴム掛けは継続する。 感想 今年一番の痛さ 再診料:税込7,700円 力でミシミシ、メキメキと結紮、今年一番の痛さを感じました。 そのおかげで前歯の隙間が狭まり、フロスが通りにくくなりました。 仕上です。

                                    【歯列矯正30】上顎側のワイヤー調整 - 33老後セミリタイア
                                  • 【Sansan Tech Talk】新規事業開発におけるInfrastructureグループの技術的挑戦 〜安定運用とスピードの両立を目指して〜 - Sansan Tech Blog

                                    こんにちは、Sansan Engineering Unitの副部長、笹川 裕人です。今回の「Sansan Tech Talk」では、Strategic Products Engineering Unit(以下、SPEU)という新規事業開発を行っている部門のInfrastructureグループマネジャーを務める水谷 高朗にインタビューしました。この対談では、テックリードたちが直面している技術的な課題や取り組みについて深掘りします。 ▼連載記事はこちら buildersbox.corp-sansan.com (写真左から)Strategic Products Engineering Unit Infrastructureグループマネジャー 水谷 高朗、Sansan Engineering Unit 副部長 笹川 裕人 笹川:それでは水谷さん、自己紹介をお願いします。 水谷: SPEUのInfr

                                      【Sansan Tech Talk】新規事業開発におけるInfrastructureグループの技術的挑戦 〜安定運用とスピードの両立を目指して〜 - Sansan Tech Blog
                                    • 【渓流釣り】セミが鳴いていたし、もう夏かぁ - 33老後セミリタイア

                                      ヤマメ解禁、ポイント選びは成功 6月、ヤマメが解禁になると、川は釣り人でごった返します。 それを考慮して、初めて行く川を調査しました。 他の釣り人に遭遇せず混雑を回避。 ポイント選びに成功しました。 食いが渋いぞ よさそうな深場。 1回小さいアタリがあっただけで、その後は無反応。 場所を変えても反応なし。 居るのは分かってんだぞ! 上流へ移動 どんよりした場所。 ウグイはいるだろうと思ったら、 あっれっ、コイいるのかよ! 水中をよく見ると、50cmくらいのコイが泳いでいました。 小物竿じゃありゃ無理だ。 というわけでコイが釣れるポイントを発見しました。 調子が上がってきた 藪漕ぎは数メートル進むのも大変で、息が上がって汗だく。 ここ、いいじゃん。 小さいけどヤマメがたくさんいる。 ムギュッと釣れたウグイさん。 良型ヤマメもいました。 いつもの通り、昼食は橋の下で またしてもコイ。 22cm

                                        【渓流釣り】セミが鳴いていたし、もう夏かぁ - 33老後セミリタイア
                                      • 今週のはてなブログランキング〔2024年6月第4週〕 - 週刊はてなブログ

                                        はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。6月16日(日)から6月22日(土)〔2024年6月第4週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 どうすれば相手の意見を変えられるのか──『エビデンスを嫌う人たち: 科学否定論者は何を考え、どう説得できるのか?』 - 基本読書 by id:huyukiitoichi 2 増田へのお返事(Mrs.GREEN APPLEの『コロンブス』について) - lady_jokerのはてなブログ by id:lady_joker 3 高度に発達したウォーターフォールはアジャイルと見分けがつかない - An Epicurean by id:Songmu 4 脳に収まるコードの書き方を読んだ。面白かった。 - Mitsuyuki.Shiiba by id:bufferings 5 Win95時代より1000倍速いはずなのにPCちっとも

                                          今週のはてなブログランキング〔2024年6月第4週〕 - 週刊はてなブログ
                                        1