並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 147件

新着順 人気順

Springの検索結果41 - 80 件 / 147件

  • 話題騒然!に全然なっていない Java x TypeScript な Web フレームワーク "Hilla" の紹介

    はじめに あまり話題になっていない Web フレームワーク "Hilla"[1] を紹介したいと思います(もう少し話題になってほしい)。 BFF を Java で作りたい、または作らざるを得ない人向けなので該当しない方は、ここで exit です。Hilla は、SSR とかないので SEO が不要なシステムが対象になるかと思います。 Hilla の最大の特徴は、TypeScript クライアントのコード自動生成により、BFF(Java)とフロントエンド(TypeScript)でタイプセーフな通信を実現している点だと思います。 概要を掴むためには最初に以下の記事を読んでもらうと良いかもしれません。。 フレームワーク構成 フレームワークの構成は、以下のようになっています。 BFF Spring Boot Frontend Lit Vaadin Web UI Components かなりフルスタ

      話題騒然!に全然なっていない Java x TypeScript な Web フレームワーク "Hilla" の紹介
    • GradleのマルチプロジェクトによるKotlin、Spring Bootでのオニオンアーキテクチャの実現 - タケハタのブログ

      4月に発売した書籍「Kotlin サーバーサイドプログラミング実践開発」なのですが、この中で途中まで作っていてボツネタにした内容がありました。 gihyo.jp それが「Gradleのマルチプロジェクトでオニオンアーキテクチャを実現する」というものです。 第2部で作成していたbook-managerというアプリケーションは、もともとこれを使って作成していましたが、途中でやめて現在の形になりました。 github.com ボツネタにした理由としては、一回実践で導入してみていくつか微妙な点があったことと、紙面上の説明が複雑になるのでベーシックな内容としては外していいかなと思ったためです。 ただせっかく途中まで作っていたので、試して微妙と感じた点も含めて、今回紹介したいと思います。 サンプルとしてこのbook-managerの内容をマルチプロジェクト化したアプリケーションを使い、オニオンアーキテ

        GradleのマルチプロジェクトによるKotlin、Spring Bootでのオニオンアーキテクチャの実現 - タケハタのブログ
      • Spring4Shell: Security Analysis of the latest Java RCE '0-day' vulnerabilities in Spring | LunaTrace

        Getting Spring to load BinderControllerAdvice may require manual steps to have it load. We'll update this guide with more details about how to do that soon. import org.springframework.core.Ordered; import org.springframework.core.annotation.Order; import org.springframework.web.bind.WebDataBinder; import org.springframework.web.bind.annotation.ControllerAdvice; import org.springframework.web.bind.

          Spring4Shell: Security Analysis of the latest Java RCE '0-day' vulnerabilities in Spring | LunaTrace
        • ゼロからSpringヒーローになるまでの道筋 #kanjava | ドクセル

          スライド概要 Javaの入門書なり新人研修なりが終わった後に、現場でSpring Bootを使ってWebアプリが作れるようになるにはどうすればいいか? そこから更にステップアップして、チームを牽引するアーキテクトになるにはどうすればいいか? 研修講師や現場のリーダーをやってきた僕の経験を踏まえて、お伝えしていきます。

            ゼロからSpringヒーローになるまでの道筋 #kanjava | ドクセル
          • Spring Security 5.4〜6.0でセキュリティ設定の書き方が大幅に変わる件 - Qiita

            この記事について 最近(5.4〜6.0)のSpring Securityでは、セキュリティ設定の書き方が大幅に変わりました。その背景と、新しい書き方を紹介します。 非推奨になったものは、将来的には削除される可能性もあるため、なるべく早く新しい書き方に移行することをおすすめします。(既に削除されたものもあります) この記事は、Spring Securityのアーキテクチャの理解(Filter Chain、 AuthenticationManager 、 AccessDecisionManager など)を前提としています。あまり詳しくない方は、まずopengl_8080さんのブログを読むことをおすすめします。 サンプルコード -> https://github.com/MasatoshiTada/spring-security-intro 忙しい人のためのまとめ @Configuration

              Spring Security 5.4〜6.0でセキュリティ設定の書き方が大幅に変わる件 - Qiita
            • Spring Bootユーザーのためのサーブレット入門およびチュートリアル

              近年の新人研修では、Javaの基本文法などを学んだ後にいきなりSpring Bootを学ぶため、サーブレットを知らない方も多いと思います。 普段の開発ではサーブレットを意識することはほぼ無いのですが、Spring Bootのカスタマイズなど込み入ったことをするには、サーブレットの知識が必要になります。 この記事では、必要最低限のサーブレットの知識および簡単なアプリケーションの作成方法を解説します。 環境 JDK 21 Tomcat 10.1.40 Jakarta Servlet 6.0 macOS 15 用語などの解説 Webにおける静的コンテンツと動的コンテンツ Webにおける静的コンテンツとは、いつ誰がアクセスしても常に同じ内容がレスポンスされるもののことです。 対して動的コンテンツとは、アクセスする時間・ユーザー・その他の条件によって、異なる内容がレスポンスされるもののことです。 サ

                Spring Bootユーザーのためのサーブレット入門およびチュートリアル
              • SpringBootのプロジェクトを作成する - 日々常々

                2020-12-29 時点で私がどうやっているかって言うの。 色々やり方あるし、他でも書いた記憶あるけど、現時点のスナップショットを書いておきます。 必要なもの 以下が実行できること curl gradle 私は SDKMAN で入れてます gradle の実行にJDKいるけど、JDKは入ってるでしょ← idea IntelliJ IDEAのCLIね やること curl -O https://start.spring.io/build.gradle gradle wrapper idea . こんだけ。以下は解説とかおまけとか。 やってること curl で叩いてるのは Spring Initializr です。 SpringBootの雛形を作成してくれるWebサービス。必要なライブラリとかを -d dependencies=web,actuator とかで指定できるんだけど、それはあまり使

                  SpringBootのプロジェクトを作成する - 日々常々
                • Spring Boot + Flyway で複数の DB に接続したい!!! - エムスリーテックブログ

                  【Unit4 ブログリレー5日目】 こんにちは。Unit4 Eng の西川です。JavaScript が好きですが、今回は JavaScript ではなく、最近やった Spring Boot + Flyway を利用しているシステムから別の DB への接続を増やした時の話をしたいと思います。 非常に可愛いうちの猫です 動作環境 背景 Spring Boot で複数の DB に接続する 概要 application.yaml の記載 Configuration ファイルの作成 Flyway を複数の DB に適用する baselineOnMigrate を適用する Configuration ファイルの作成 テスト用の Configuration ファイルを作成 終わりに We're hiring! 動作環境 今回のプロダクトで利用している Spring Boot と Flyway のバージ

                    Spring Boot + Flyway で複数の DB に接続したい!!! - エムスリーテックブログ
                  • Javaアプリフレームワーク「Spring」に複数の脆弱性報告--未確認情報の交錯も

                    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Javaアプリケーションフレームワーク「Spring」において、サーバーレス実行環境の「Spring Cloud Function」で脆弱性が報告された。これとは別に「Spring Framework」コアにも深刻だとする脆弱性の存在が指摘され、情報が交錯している。 VMwareの情報によると、Spring Cloud Functionのバージョン3.1.6および3.2.2とサポートが終了している古いバージョンでは、ルーティング機能を有効にしている場合に、細工された「SpEL」によって、ローカルリソースへのアクセスを許容してしまう脆弱性(CVE-2022-22963)が存在する。 この脆弱性を修正したSpring Cloud Funct

                      Javaアプリフレームワーク「Spring」に複数の脆弱性報告--未確認情報の交錯も
                    • 誰でも簡単に: Jib を使用した Java アプリケーションのコンテナ化 | Google Cloud Blog

                      ※この投稿は米国時間 2020 年 8 月 11 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Java アプリケーションの Docker イメージをビルドする際に、開発者の間では Jib の人気が高まっています。Docker の知識がない方でも、Jib を使えばどんな Java アプリもスペース効率の良い最適化されたコンテナ イメージに変えることができます。Jib は、再現可能な宣言型の方法でコンテナ イメージをビルドし、編集、コンパイル、テストからなる極めて短い開発サイクルを実施して、コンテナのベスト プラクティスを透過的に適用します。Docker をインストールする必要はなく、スクリプトのような Dockerfile を記述する必要もありません。 さらに良いことに、Jib はますます幅広い Java 開発エコシステムをサポートするようになりました。昨年 Ji

                        誰でも簡単に: Jib を使用した Java アプリケーションのコンテナ化 | Google Cloud Blog
                      • NetflixがDomain Graph Service Frameworkをオープンソース化: Spring BootのGraphQL

                        Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                          NetflixがDomain Graph Service Frameworkをオープンソース化: Spring BootのGraphQL
                        • Spring + JPAによるアプリケーション構築事例

                          Photo by Ash from Modern Afflatus on Unsplashはじめにこんにちは。Finatextでエンジニアをしている山﨑です。 弊社では、先日「Wealth Wing」という資産運用サービスをリリースしました。そのシステムのバックエンドは、Spring + Kotlinを用いてアプリケーションを構築しており、インフラストラクチャ層ではSpring Data JPAを用いています。 本稿では、以下のような、Spring Data JPAを組み込んだ場合に発生する課題に対する解決策を、弊社の実例を通して示します。 データベースマイグレーションはどうすべきかIn-Memory DB(H2DB)ではなく、MySQL等を使ってJUnitでテストしたいデータベースアクセスを「書き込み専用」「読み取り専用」で呼び分けをしたい最後に、本稿に関するサンプルも添付していますので

                            Spring + JPAによるアプリケーション構築事例
                          • Spring Framework 6.1が仮想スレッドに対応へ、9月登場予定のJava 21にも対応予定

                            Javaの代表的なフレームワークの1つであるSpring Frameworkは、現在開発中の次期バージョンSpring Framework 6.1でJavaの仮想スレッドに対応することが分かりました。 Spring Frameworkは昨年(2022年)11月に、5年ぶりのメジャーバージョンアップとなるSpring Framework 6.0が登場しました。 Spring Framework 6.1はそのマイナーバージョンアップ版となります。 参考:Spring Framework 6.0正式リリース、5年ぶりのメジャーバージョンアップ。Java 17以降に対応、ネイティブバイナリ化支援機能など Java 21登場に合わせて仮想スレッド対応を実装か Spring Framework 6.1で対応予定の仮想スレッド(Virtual Threads)は、Java 19でプレビュー版として登場し

                              Spring Framework 6.1が仮想スレッドに対応へ、9月登場予定のJava 21にも対応予定
                            • Spring Boot アプリケーションを AWS Fargate に最適化する | Amazon Web Services

                              Amazon Web Services ブログ Spring Boot アプリケーションを AWS Fargate に最適化する この記事は Optimize your Spring Boot application for AWS Fargate (記事公開日: 2022 年 7 月 25 日) を翻訳したものです。 中断や需要のピークに迅速に対応するには、起動時間を短縮することが重要です。それによってリソース効率を高めることができます。AWS Fargate では、基盤となるコンテナホストの面倒を見る必要はありません。しかしながら、コンテナとアプリケーションの起動時間を短縮するために、いくつかの変更が必要になることがよくあります。 この記事では、Fargate 上で実行される Java アプリケーションに適用する最適化手法について説明します。この記事では特に Java Spring B

                                Spring Boot アプリケーションを AWS Fargate に最適化する | Amazon Web Services
                              • SpringのRCE脆弱性(CVE-2022-22965)について

                                はじめに Log4jやStruts2など、Java製ソフトウェアにおいてリモートからの任意のコード実行(RCE)の脆弱性が目立つ時代になってしまっていますが、これにさらにSpringも加わってきました。この記事では特にCVE-2022-22965に焦点を当て、技術的な視点からの解説を行ってみます。 なぜJavaアプリでRCEとなるのか? Javaの(特にウェブアプリケーションで)RCEとなるパターンはいくつか知られており、以前こちらの記事にまとめました。今回のCVE-2022-22965はこの記事の「3. クラスローダを操作できてしまうパターン」のパターンになります。 なぜクラスローダを操作できるのか? そもそも「クラスローダの操作」とは何を意味しているのでしょうか。この文脈では、Javaのプロセス内のクラスローダ系のクラスのインスタンスの、getterやsetterのメソッドを攻撃者が実

                                  SpringのRCE脆弱性(CVE-2022-22965)について
                                • Log4J2 Vulnerability and Spring Boot

                                  Updates: Since this blog post has been published, a new logback 1.2.9 version has been published. While this fixes a security issue, prerequisites for exploits are very different as they "requires write access to logback's configuration file". Log4J also released a new 2.17.0 version with fixes for CVE-2021-45046 and CVE-2021-45105. Spring Boot 2.5.8 and 2.6.2 haven been released and provide depen

                                    Log4J2 Vulnerability and Spring Boot
                                  • Spring誕生から20年! Spring FrameworkやJavaの最新情報が披露された「SpringOne 2023」レポート

                                    Spring FrameworkやSpring Bootの最新情報や、DevOps、マイクロサービスといったソフトウェア開発のトレンドをテーマにしたカンファレンス「SpringOne at VMware Explore」が、2023年8月にラスベガスで開催されました。本稿ではKeynoteの内容と、筆者たちが興味をもったセッションについて紹介します。 本記事のレポーター 【NTT ソフトウェアイノベーションセンタ】小泉雄太、岩塚 卓弥、水野 諭孝 【NTTデータグループ】井上 大輔、高見 諭史、高橋 寛恒 【NTTコムウェア】田村 祐揮、黒澤 和矢 SpringOneとは SpringOne at VMware Exploreは、VMware Inc.(以下VMware)が開発を牽引するOSSのアプリケーション・フレームワークであるSpring Framework、Spring Bootな

                                      Spring誕生から20年! Spring FrameworkやJavaの最新情報が披露された「SpringOne 2023」レポート
                                    • Rediness Probeでアプリケーションが十分にJITされたことを検知する - #chiroito ’s blog

                                      どうも、趣味でOpenJDKのコミッタをやってます。JVMの専門家ではないです。 今回はJITコンパイルによる暖気が十分に行われてから処理を受けられるようにする方法を紹介します。 今回の実装は Oracle の有償機能から OpenJDK へ寄贈され OpenJDK 11 に追加された JDK Flight Recorder(JFR)と OpenJDK 14 に追加された JFR Event Streaming を使用します。 JITコンパイルイベント OpenJDK では、JITコンパイラがコンパイルした情報を内部的にイベントとして記録しています。今回はこのイベントを使用していきます。このイベントのデータ形式は以下になります。 @Name("jdk.Compilation") @Category({"Java Virtual Machine", "Compiler"}) @Label("

                                        Rediness Probeでアプリケーションが十分にJITされたことを検知する - #chiroito ’s blog
                                      • Springで既存のサーバアプリにモックレスポンス機能を搭載する

                                        Photo by Joel Holland on Unsplashこんにちは。今年の4月からFinatextにJoinした岩田です。 入社して半月、早速ですがTechBlogを書きます! 今回はSpringで既存のサーバアプリにモックレスポンス機能を搭載する方法についてご紹介します。 なお、ここでのモック機能は単体テストの文脈でよく使われる意味のモックではなく、「実動作環境で、あるリクエストに対して期待するレスポンスを返すようにする機能」 の事を指します。 概要モック機能が必要になるケースは下記のようなケースがあるかと思います。 フロントエンド開発チームがバックエンド開発チームのAPI開発を待たずにアプリの開発、動作確認したい。複雑な状態下(ユーザの状態や時限など)でのレスポンスをEnd to Endテストなどで常に再現したい。これらの課題・要望をSpringを使用しているアプリケーション

                                          Springで既存のサーバアプリにモックレスポンス機能を搭載する
                                        • Java開発者御用達! 今も利用者が増え続けている「Springフレームワーク」は何がすごいのか【デブサミ2022】

                                          Javaフレームワークを利用したソフトウェア開発は、今やすっかり当たり前の開発スタイルになった。今日では数多くのJavaフレームワークが存在するが、中でも特に国内外の数多くのJavaデベロッパーに支持されているのが「Springフレームワーク」だ。その魅力や使いこなしのポイントについて、SB C&S株式会社のDevOps推進チームでさまざまな製品・サービスの情報をデベロッパー向けに発信している佐藤梨花氏と河上珠枝氏に紹介してもらった。 SB C&S株式会社 テクニカルマーケティングセンター ビジネス開発課 佐藤梨花氏(上)、同 河上珠枝氏(下) 今、Javaフレームワークが必要とされている理由 今日のシステム開発においてJavaフレームワークが広く必要とされている背景として、佐藤氏は「ITが果たす役割の変化」を挙げる。 「2000年代にはITの役割はあくまでもビジネスのための道具、ツールの

                                            Java開発者御用達! 今も利用者が増え続けている「Springフレームワーク」は何がすごいのか【デブサミ2022】
                                          • Spring4Shell Details and Exploit Analysis

                                            Exploit code for Spring core RCE aka Spring4Shell dropped online. Update as of 31st March: Spring has Confirmed the RCE in Spring Framework. The team has just published the statement along with the mitigation guides for the issue. Now, this vulnerability can be tracked as CVE-2022-22965. Initially, it was started on 30th March, the first notification of the vulnerability was hinted at by the leade

                                              Spring4Shell Details and Exploit Analysis
                                            • JJUG CCC 2023 Fall ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧 - 地平線に行く

                                              JJUG CCC 2023 Fallに参加しました! 前回よりも参加者が大幅に増えて、ワイワイと盛り上がった中でいろんな話が聞けて楽しかったです! 特に、一足先に次回の Java 22 でリリース予定の Foreign Function & Memory API と String Template の話があって、使えるようになるのが楽しみになりました。 あと、今回「バイナリビューアを使ってクラスファイルを読んでみよう!」というテーマで登壇しました。 思ったよりもたくさんの人に聞いてもらえて、そして楽しんでいただけたようで、嬉しかったです。前日まで、これ分かりにくいけどどうしたら…と悩みながら内容を練った甲斐がありました。 準備は大変でしたが、また機会があれば頑張ります! さて、最後にいつものを。 今回、残念ながら時間がかぶってしまって参加できなかったセッションがいっぱいあったので、あとで読

                                                JJUG CCC 2023 Fall ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧 - 地平線に行く
                                              • JJUG CCC 2024 Fall ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧 - 地平線に行く

                                                JJUG CCC 2024 Fall に参加しました! JJUG CCC への登壇もなんと4回目。いい加減慣れてきた頃…、と思ったのですが全然そんなことなかったです。この1ヶ月ぐらいあーでもないこーでもないと構成を考えて書き直して図を追加してというのをずっと繰り返していました。そんな苦労が詰まっていた本日の登壇だったのですが、Twitter(現・X)の感想を見る限りでは好評だったようで、とても嬉しいです! 今回面白いなーと思ったところは、セッション内で「この点については、〜さんのセッションで話していましたね」みたいな話がちょくちょく出ていたことです。自分のセッションでもジェネリクスについてはなぎせさんのセッションを参照してくださいという話をしましたし、阪田さんからは indy については前回の私と桜庭さんのセッションをという話が、また桜庭さんのセッションでも私の今日のセッションについても触

                                                  JJUG CCC 2024 Fall ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧 - 地平線に行く
                                                • 【多言語対応】Spring Boot+Java - 動的に言語を切り替る方法 - - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                  はじめに 多言語対応とは さっそく環境準備から message.propertiesを作成する Configを設定する ResourceBundleMessageSourceを継承した独自クラスを作成する Controllerから作成したMultiMessageSourceを呼び出す 実行してみる まとめ はじめに はじめまして、バックエンドエンジニアのryrkssです。 今回、担当する開発業務にて、Javaのフレームワークの中でも有名なSpring FrameworkにあるSpring Bootを使用して、多言語対応しましたのでそのお話をさせていただきたく思います。 多言語対応で調べたときの記事で動的ではない言語対応方法(ユーザの言語設定に左右されない)の記事が多い印象でした。 たしかにサンプルとしてはいいかもしれないんですが、実際のアプリケーションでは動的に言語を切り替えたいはずです。

                                                    【多言語対応】Spring Boot+Java - 動的に言語を切り替る方法 - - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                  • 開発時に実際にProfileをどう指定するか - 日々常々

                                                    導入 SpringBootでProfileを使用するようになると、何かのprofileを指定しないと起動しなくなるような構成になりがちだと思います。 たとえば application-local.yml 、 application-dev.yml 、 application-prod.yml など環境ごとのプロファイルを用意する場合です。 開発効率を考えればProfile無しでも動作するようにしておくのが良いこともあるのですが、それだと設定誤りなどで本番環境で動作してしまうリスクが残ります。 たとえば無印(not default)ではH2で動作するようにしておいて、prod で実際のデータベースに接続するように上書きしていた場合。設定漏れや誤りで上書きできなくても、一見正常に動作し、実はH2だった……などが考えられます。 この問題を検知できる別の仕組みがあれば無印を使用するのも良いかもしれ

                                                      開発時に実際にProfileをどう指定するか - 日々常々
                                                    • Springのドキュメントの探し方 - 日々常々

                                                      私のね。 三行で Single page HTML でページ内検索する。 Googleでは site:https://docs.spring.io/spring-boot/docs/current/ を検索条件に含める。 GitHubの spring-projects で in this organization で検索する。 蛇足 該当ツイート、発端はbouzuyaさんのクイズ です。 Springのドキュメントは充実していて、欲しい情報はだいたいどこかに書かれています。機能についても使い方についてもどうすればいいのかなども書かれています。なんだけど、できることがたくさんあるうえに一つのことをいろんなやり方でできるため、できることが限定されたものと比べると初見の人が目的のドキュメントにたどり着くのは難しいと思います。 情報はないわけではなく、たいていのものは https://spring

                                                        Springのドキュメントの探し方 - 日々常々
                                                      • SpringBootに入門するための助走本(Zenn改訂版)

                                                        SpringBoot助走本

                                                          SpringBootに入門するための助走本(Zenn改訂版)
                                                        • New – Lambda SnapStart で Lambda 関数を高速化 | Amazon Web Services

                                                          Amazon Web Services ブログ New – Lambda SnapStart で Lambda 関数を高速化 お客様が AWS Lambda を気に入っている理由はさまざまです。開発面では、シンプルなプログラミングモデルと、その機能が他の AWS サービスを簡単に利用できることが高く評価されています。運用面では、変化する使用パターンに迅速に対応できる強力なアプリケーションを構築できるというメリットがあります。 すでに Lambda を使用している方ならご存知かもしれませんが、関数は安全で隔離された実行環境内で実行されます。環境の各ライフサイクルは、初期化、起動、シャットダウンの 3 つの主要フェーズで構成されています。とりわけ、 Init フェーズは関数のランタイムをブートストラップし、関数の静的コードを実行します。多くの場合、これらの操作はミリ秒以内に完了し、フェーズがそ

                                                            New – Lambda SnapStart で Lambda 関数を高速化 | Amazon Web Services
                                                          • 今こそ知りたいSpring Test / Spring Fest 2020

                                                            Spring Fest 2020 Beginner Track https://springfest2020.springframework.jp/

                                                              今こそ知りたいSpring Test / Spring Fest 2020
                                                            • [非推奨]Javaの基礎を学び終えたアナタに贈る, SpringBoot/SpringSecurityによる掲示板開発ハンズオン

                                                              [非推奨]Javaの基礎を学び終えたアナタに贈る, SpringBoot/SpringSecurityによる掲示板開発ハンズオン ※既にSpringBoot3が公開され、SpringBoot2の本著は内容が古くなっております。今あえてこの本で学ぶ価値は当初と比べ薄いと思われますので非推奨とさせてください。閲覧頂きありがとうございます。 Javaの基礎(スッキリわかるJava入門3版: https://amzn.to/3beksct 第Ⅱ部まで相当を想定)を学び終えたけど、(Javaで)Webアプリケーションを作るためにどこから手を付けていいのかわからない。そんな方に向けて参考になれば、と書きました。 触れる技術や概念は下記になります。 OSS: SpringBoot2系, SpringSecurity, Java11, MyBatis, Maven, Thymeleaf, H2DB 概念:

                                                                [非推奨]Javaの基礎を学び終えたアナタに贈る, SpringBoot/SpringSecurityによる掲示板開発ハンズオン
                                                              • SpringBootでAsyncを使う時に知っておきたいExecutorのこと - 日々常々

                                                                SpringFramework 6.0.11 SpringBoot 3.1.2 2024-12-12: SpringBoot3.2のVirtualThread対応で内部の実装はちょっと変わってます。本文中で出ているいくつかのクラスは3.2でDeprecatedになり、3.4で削除されています。拡張したり実装を読んだりするときは違いがあることを前提にどうぞ。 https://github.com/spring-projects/spring-boot/wiki/Spring-Boot-3.2-Release-Notes#support-for-virtual-threads @Async と @EnableAsync の使い方 SpringFrameworkで @Async を使うとかんたんにメソッドを非同期で実行できます。 @Component class AsyncComponent {

                                                                  SpringBootでAsyncを使う時に知っておきたいExecutorのこと - 日々常々
                                                                • 詳解Springトランザクション -初級から上級まで- #jsug | ドクセル

                                                                  スライド概要 Springでトランザクションを管理する際は @Transactional を使うことが多いと思います。しかし、このアノテーションによって何が起こっているのかはご存知でしょうか?このセッションでは、初級者向けのトランザクションとは何か・ @Transactional の基本的な使い方から、中上級者向けのSpringによるトランザクション管理の仕組みまで、徹底的に解説します。

                                                                    詳解Springトランザクション -初級から上級まで- #jsug | ドクセル
                                                                  • DGS Framework

                                                                    Getting Started Introduction¶ The DGS framework makes it easy to create GraphQL services with Spring Boot. The framework provides an easy-to-use annotation based programming model, and all the advanced features needed to build and run GraphQL services at scale. The DGS framework is primarily maintained by Netflix, surrounded by an active community. At Netflix we build our GraphQL architecture on t

                                                                    • 【前編】Spring Bootってなにがいいの | DevOps Hub | SB C&S

                                                                      2021年11月2日:ウェビナーアーカイブ配信中! 「Springフレームワーク徹底解説 〜初心者から上級者向けセッションと事例のご紹介」 ダウンロード:「2021年 Springの現状」資料 ダウンロード:「2020年 Springの現状」資料 【前編】Spring Bootってなにがいいの←本記事です 【後編】Spring Bootで始めるマイクロサービスの開発 はじめに はじめまして。VMwareの伊藤です。Tanzu製品のプラットフォームアーキテクトとして働いています。 開発と運用双方の経験がありますが、だいぶインフラ寄りの経歴となります。 プライベートでは書籍を執筆するほどPythonを利用しているのですが、仕事ではJavaとSpringBootを使う機会が増えてきましたのでSpringBootの紹介をしたいと思います。 なお、久しぶりのJavaとなりますので、Spring Bo

                                                                        【前編】Spring Bootってなにがいいの | DevOps Hub | SB C&S
                                                                      • Spring Bootの@Componentと@Beanの違い - grep Tips *

                                                                        まずは結論から SpringのDIコンテナに管理してもらいたいクラスが、自分で作成しているクラスなのか、それとも外部のライブラリ(サードパーティのライブラリ)のクラスなのかによって、@Componentを使うか@Beanを使うか変わる。 @Componentとは @Compnentは、Spring BootでWebのMVCアプリを作成するときに使用する@Controller, @Service, @Repositoryと同様に、SpringのDIコンテナに管理させて@AutowireなどでDIできるようにしたいクラスにつける。 @Controller等はMVCの文脈上で特化したクラスにつけられるのに対して、@Componentはそれら以外の特化していないクラス全般に付与するだけで、基本的には同じ。 @Beanとは @Beanも同様にSpringのDIコンテナに管理させたいものにつける点は同

                                                                          Spring Bootの@Componentと@Beanの違い - grep Tips *
                                                                        • Spring Cloud Data Flow End of Open-Source

                                                                          Spring Cloud Data Flow End of Open-Source TL;DR; Today we're announcing that going forward we will not be maintaining Spring Cloud Data Flow, Spring Cloud Deployer, or Spring Statemachine as open-source projects. Spring Cloud Data Flow 2.11.x, Spring Cloud Deployer 2.9.x, and Spring Statemachine 4.0.x will be the last open-source lines and any future releases will only be made available to Tanzu S

                                                                            Spring Cloud Data Flow End of Open-Source
                                                                          • Spring Boot 3.0へのバージョンアップで発生した問題点と対応内容 - ZOZO TECH BLOG

                                                                            こんにちは。カート決済部カート決済基盤ブロックの高橋です。 カート決済部では、現在Spring BootのJavaプロジェクトを運用しています。今回Spring Bootのバージョンアップを実施した際に発生した問題点と対応内容、注意点をご紹介します。加えて、使用しているライブラリなどのバージョンも上げているのでご紹介します。 アップデート前後のバージョン 種類 前バージョン 後バージョン Java 17 17 Spring Boot 2.7 3.0 Gradle 7.x 8.x SpringFox 3.0.0 - Springdoc-openapi - 2.1 openapi-generator 5.1 6.5 Spock Framework 2.1-groovy-3.0 2.4-M1-groovy-4.0 JavaはSpring Bootのバージョンアップ前からJava 17を使用してお

                                                                              Spring Boot 3.0へのバージョンアップで発生した問題点と対応内容 - ZOZO TECH BLOG
                                                                            • Spring Boot and Cloud Native Buildpacks Hands-on Lab

                                                                              以下のソフトウェアをインストールしてください。 Java 11 docker pack curl jq この資料は次のバージョンで動作確認しています。 $ java -version openjdk version "11.0.10" 2021-01-19 LTS OpenJDK Runtime Environment (build 11.0.10+9-LTS) OpenJDK 64-Bit Server VM (build 11.0.10+9-LTS, mixed mode) $ docker version Client: Docker Engine - Community Cloud integration: 1.0.9 Version: 20.10.5 API version: 1.41 Go version: go1.13.15 Git commit: 55c4c88 Built

                                                                              • ゼロから始めるSpring WebFlux - Qiita

                                                                                はじめに 今回はSpring5から追加されたSpring WebFluxについて簡単に説明します 今回のゴールはWebFluxの概念的なところを理解して、Hello Worldするところまでとします RequestParameterとかRequestBodyとかについては別記事でまとめます(多分...) 背景 1年くらい前からWebFluxの存在は知っていた(Spring Fest2018あたりで谷本さんの話は聞きました) ただ、必要に迫られることがなかったので特に勉強してなかった しかし、今回APIをWebFluxで実装することになり、ちゃんと勉強しようと思った次第です WebFluxとは? 2017年8月に一般リリースされたSpring5から追加された機能 Spring5の最大の特徴となっているのが、リアクティブ・プログラミング・モデル 非同期であり、ノンブロッキング型であること 少な

                                                                                  ゼロから始めるSpring WebFlux - Qiita
                                                                                • Kotlin で Spring Boot Web アプリケーションの作成 - 公式サンプルコード

                                                                                  このチュートリアルでは、Spring Boot と Kotlin (英語) の機能を組み合わせて、サンプルのブログアプリケーションを効率的に構築する方法を示します。 Kotlin を使い始めたばかりの方は、リファレンスドキュメント (英語) を読んだり、オンラインの Kotlin Koans チュートリアル (英語) を実行したり、Kotlin のコードサンプルを提供する Spring Framework リファレンスドキュメントを使用したりすることで言語を学ぶことができます。 Spring Kotlin のサポートは、Spring Framework および Spring Boot のリファレンスドキュメントに記載されています。ヘルプが必要な場合は、 StackOverflow の spring および kotlin タグ (英語) で検索または質問するか、Kotlin Slack (英

                                                                                    Kotlin で Spring Boot Web アプリケーションの作成 - 公式サンプルコード

                                                                                  新着記事