並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

Summersの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • トランプは良いこともするのか? - himaginary’s diary

    サマーズが第二次トランプ政権の危険性について深刻な懸念を表明している。 以下は12/20ツイート。 The @FT's Unhedged asked me about the macroeconomic implications of a second Trump term: When you have a president who challenges the results of elections and brags about what he could do in one day as a dictator, it is not something that can be completely relied on. That is a profound threat to our long-run prosperity, and therefore short-run asse

      トランプは良いこともするのか? - himaginary’s diary
    • 消費増税「デフレ圧力になるかも」 米経済学の重鎮懸念:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

        消費増税「デフレ圧力になるかも」 米経済学の重鎮懸念:朝日新聞デジタル
      • サマーズ経済の現状を語る - himaginary’s diary

        少し前にサマーズが12/3付けの自分のインタビュー動画をツイートやリツイートで繰り返しリンクしていたので(ツイートはここ、ここ、ここ、ここ、ここ、ここ)、以下にその内容をざっと紹介してみる。 賃金上昇率をどう見るか、について Look, what we saw was a seven and a half percent annual rate wage increase for the month, a six percent wage increase for the last three months and a 5 percent increase for the year. So it's high and it's rising and the labor market is strong. And we're still in unprecedented territory

          サマーズ経済の現状を語る - himaginary’s diary
        • 白川氏のMMT論? - himaginary’s diary

          前回エントリで紹介したサマーズの回答を引き出した白川氏の質問は以下の通り。 Thank you for it. My name is Masaaki Shirakawa, a former governor of Bank of Japan. I have a question about interlinkage between monetary policy and fiscal policy, specifically, rationale for having two percent inflation target. The typical argument goes that the central bank is constrained by the presence of effective lower bound. Therefore, central bank need

            白川氏のMMT論? - himaginary’s diary
          • サマーズ対ブランシャール:今後の金利を巡る議論 - himaginary’s diary

            ピーターソン国際経済研究所で行われたブランシャールとサマーズの今後の金利動向に関する対談の前半を、トランスクリプトを基にざっくりとまとめてみる。 対談ではまずブランシャールが以下の8項目の論点を挙げて議論の口火を切っている。 コロナ禍以前の35年間に、金融危機のような特定のイベントとは無関係に、世界の実質金利を小幅ながらコンスタントに低下させる構造的な力が働いていた。そうした力が反転したとは考えにくい。 今日の高金利はインフレとの戦いによるものであり、インフレが無ければ金利はもっと低かった。そしてインフレとの戦いがピークを迎えている今日でさえ、コロナ禍前ほどではないもの、実質金利は成長率より低い。 翌日物金利スワップとインフレスワップから予測される10年先の金利は0.8%であり、これは明らかに10年先の成長率より低い。目先はこの大小関係が逆転することがあるかもしれないが、長期的にはr-gは

              サマーズ対ブランシャール:今後の金利を巡る議論 - himaginary’s diary
            • 中央銀行の「静かなる反革命」を望むサマーズ - himaginary’s diary

              「日銀の白川元総裁が経済学者サマーズ氏の講演で非常に興味深い質問をしていた | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート」で紹介されているように、サマーズの5/30のPIIE講演(イベント全体のリンクはこちら)の質疑応答において白川方明・元日銀総裁が質問を投げ掛けているが、その回答においてサマーズは、透明性や数値目標が主流になる*1以前の中央銀行への郷愁を露わにしている。 I guess my real view of this is that I think it was a mistake to declare a numerical term. My broad view -- I've said this many times -- my broad view is that Paul Volcker and Alan Greenspan understood what th

                中央銀行の「静かなる反革命」を望むサマーズ - himaginary’s diary
              • コント:ポール君とラリー君――70年代と現在の比較は正しいかの巻 - himaginary’s diary

                米国のインフレの沈静化を受け、自分の見通しが当たったとしてクルーグマンが活発にツイート活動を行ったのに対し(cf. ここ)、このテーマにおけるクルーグマンの「論敵」のサマーズは、高金利と経済の過熱にはまだ警戒が必要、と自分が出演する動画などにリンクしつつ時折りツイートする程度の静かな活動に最近は留まっていた。しかし、サマーズが反撃の狼煙を上げたとも受け止められる以下の8/24ツイートを機に、両者がまた衝突した。 This picture should be sobering to anyone convinced that we have reattained price stability. (拙訳) この図は、我々が物価の安定を取り戻したと確信している人すべてにとって酔い覚ましとなるだろう。 このツイートにクルーグマンが以下のように噛み付いた。 Lots of people beati

                  コント:ポール君とラリー君――70年代と現在の比較は正しいかの巻 - himaginary’s diary
                • サマーズが成長悲観論者である理由 - himaginary’s diary

                  というコメント(原文は「Why Summers is a growth pessimist」)を添えてタイラー・コーエンがサマーズの以下のツイートにリンクしている。 My thoughts on growth over the next decade versus growth over the last decade. Seems to me there is every reason to expect it will be slower. Watch an excerpt from my talk at the American Economic Association's 2022 Annual Meeting.https://t.co/SMdthwC0jW— Lawrence H. Summers (@LHSummers) 2022年1月19日 twitter.com そのツイー

                    サマーズが成長悲観論者である理由 - himaginary’s diary
                  • クルーグマンのバイデンプラン擁護論 - himaginary’s diary

                    前回、前々回エントリで紹介したサマーズのバイデンの財政支出への懸念について、クルーグマンがtwitterで反応している。 So is the Biden plan too big? We need to be clear about what it's for. IT'S NOT STIMULUS. This isn't at all like the ARRA, which was all about boosting demand; this is disaster relief. Or maybe it will help if we think of it as being like fighting a war against Covid fallout 1/ When you're budgeting for a war, you don't decide how much t

                      クルーグマンのバイデンプラン擁護論 - himaginary’s diary
                    • 日米のインフレの違い - himaginary’s diary

                      についてマンキューとサマーズが言及している。 サマーズは自らリツイートしたブルームバーグTVの5/2ツイートのクリップで以下のように述べている。 I think you're looking at two very different situations in Japan and the U.S. in terms of inflation. In the U.S. we've got inflation in a place where the American people regard it as a huge problem in a way they haven't for forty years. We've got almost every leading indicator of inflation pointing upwards, we've got epically

                        日米のインフレの違い - himaginary’s diary
                      • サマーズ対ブランシャール:今後の金利を巡る議論・その2 - himaginary’s diary

                        前回エントリの続きとして、サマーズとブランシャールの対談から、グローバル化ないしその逆転現象の中立金利への影響に関する議論を紹介してみる。 サマーズ:これまで米国に焦点を当てた話をしてきたが、それによって視聴者に少し誤解を与えたかもしれない。実質金利はグローバルな事象であり、そのことで両者の見解は一致していると思う。ただ、資本の輸入国と輸出国では実質金利に乖離が生じる。仮に米国が閉鎖経済ならば、海外に需要が逃げていかないので、実質中立金利は高くなる。 ポーゼン(司会者)&ブランシャール:また、閉鎖経済ならば、現在大量に流入している海外からの資本も得られない。 ブランシャール:(世界のR*はどの程度米国や中国の動向によって決まるか、という視聴者からの質問に対し)世界市場で決まる。米、EU、日本が閉鎖経済ならば、R*は全く違った経路を辿るだろう。資本の流れが各国のR*をお互いに近付けているので

                          サマーズ対ブランシャール:今後の金利を巡る議論・その2 - himaginary’s diary
                        • コント:ポール君とラリー君――軟着陸宣言は早計かの巻 - himaginary’s diary

                          前々回エントリで紹介したツイートの前の2つの12/30のツイートで、サマーズは以下のように述べている。 I think there's still a risk that the market is probably underestimating: that we're not going to quite make as much progress on inflation as people hope, and there's not going to be quite as much room for Fed easing as people hope. https://bloomberg.com/news/articles/2023-12-29/summers-says-investors-probably-underestimating-inflation-risk?utm_s

                            コント:ポール君とラリー君――軟着陸宣言は早計かの巻 - himaginary’s diary
                          • フィッチ米国債格下げへの経済学者の反応 - himaginary’s diary

                            については既にブルームバーグやBBCで報道されているが、以下に関連ツイートをまとめておく。 ●サマーズ The United States faces serious long-run fiscal challenges. But the decision of a credit rating agency today, as the economy looks stronger than expected, to downgrade the United States is bizarre and inept. (google翻訳を一部修正) 米国は長期的で深刻な財政課題に直面している。しかし、経済が予想よりも好調に見える今日、米国の格付けを引き下げるという信用格付け会社の決定は奇妙かつ不適切である。 ●マシュー・イグレシアス*1 So Fitch cites: — A governan

                              フィッチ米国債格下げへの経済学者の反応 - himaginary’s diary
                            • サマーズ対ブランシャール:今後の金利を巡る議論・その3 - himaginary’s diary

                              引き続きサマーズとブランシャールの対談からの議論の引用。一連の会話の中で両者は折に触れて基本的に意見が一致していることを強調しているが、それとは裏腹に、最初のエントリで触れたリスクプレミアムと金利を巡る議論で両者の考え方の違いが露わになったほか、今回紹介するインフレ目標引き上げを巡る議論でも両者の意見の違いがかなり尖鋭化している。 その議論は、インフレやインフレ目標の先行きとその長期停滞への影響について司会のポーゼンに問われたことから始まった。以下はそれに対する両者の回答ならびにその後の議論のざっくりしたまとめ。 【サマーズの回答】 ●人々のインフレ予想の変化について インフレが今後高くなると人々が考えた場合、名目金利やリスクプレミアムが高くなると考えるものの、実質的な影響はあまりないと考えるのではないか。そのことを長期停滞という言葉とどう関連付けたいのかが私には分からない。2018-19

                                サマーズ対ブランシャール:今後の金利を巡る議論・その3 - himaginary’s diary
                              • 結局は住宅サービスが問題 - himaginary’s diary

                                CPIに住宅サービスが与える影響のラグの問題については、クルーグマンが頻りに強調し*1、「論敵」のサマーズもいち早く指摘してきた(かつ、クルーグマンはむしろ遅かったと揶揄してきた)ところであるが*2、マンキューも4/11付けの表題のブログエントリ(原題は「It's all about shelter」)で取り上げた。 This figure shows that the PPI for final demand tracks the CPI less shelter very closely. By both measures, inflation is now very much under control. The problem is that the CPI for shelter is up 5.6 percent, so the overall CPI looks quite

                                  結局は住宅サービスが問題 - himaginary’s diary
                                • コント:ポール君とラリー君――背後にあるインフレ理論は何かの巻 - himaginary’s diary

                                  気が付くとクルーグマンとサマーズがまたインフレについてやりあっていた(H/T タイラー・コーエン)。 以下はクルーグマンの9/3の連ツイ。 OK, gonna do an econ thread most of my followers will find incomprehensible. But I think it needs to be done, bc there seems to be a dispute over the inflation outlook in which people are talking past each other 1/ Ever since Friedman and Phelps wrote their seminal papers on inflation and unemployment in the 60s, most practicing

                                    コント:ポール君とラリー君――背後にあるインフレ理論は何かの巻 - himaginary’s diary
                                  • コント:ポール君とラリー君――ボールらの論文をどうみるかの巻 - himaginary’s diary

                                    前回に続き、サマーズとクルーグマンのツイッターでの議論を紹介する。今回は直接的な論戦ではなく、こちらのLaurence Ball(ジョンズ・ホプキンス大)、Daniel Leigh(IMF)、Prachi Mishra(同)*1による論文「Understanding U.S. Inflation During the COVID Era」を巡る両者の見解の紹介となる。 まず、サマーズ。 @jasonfurman points out careful econometrics of Ball & co-authors which corroborates the argument I have been making (contra @paulkrugman @federalreserve & team transitory) that bringing inflation down to

                                      コント:ポール君とラリー君――ボールらの論文をどうみるかの巻 - himaginary’s diary
                                    • サマーズがパウエルのジャクソンホール講演で聞きたかった5つのこと - himaginary’s diary

                                      ジャクソンホールが閉幕したが、金曜のパウエルの講演前にサマーズは以下のようなことをツイートしていた。 Five things I hope to hear from @FederalReserve Chair Powell on Friday at Jackson Hole. Read my @PostOpinions column here: First, I hope Powell emphasizes that what credibility the @federalreserve enjoys is a consequence of its reversing course and taking resolute action to raise interest rates, and not an argument that it can afford to reduce its

                                        サマーズがパウエルのジャクソンホール講演で聞きたかった5つのこと - himaginary’s diary
                                      • 過去と現在のインフレの比較 - himaginary’s diary

                                        というNBER論文をサマーズらが上げている。原題は「Comparing Past and Present Inflation」で、著者はMarijn A. Bolhuis(IMF)、Judd N. L. Cramer(独立研究者)、Lawrence H. Summers(ハーバード大)。 以下はサマーズによるツイートでの解説。 New paper shows past & present CPI inflation are more similar than official data suggests. When correcting for change in how housing inflation is measured, we find a return to target core inflation will require @ same disinflation as a

                                          過去と現在のインフレの比較 - himaginary’s diary
                                        • 借入費は生計費の一部:消費者心理アノマリーについての新たな実証結果 - himaginary’s diary

                                          というNBER論文をサマーズらが上げている(H/T タイラー・コーエン)。原題は「The Cost of Money is Part of the Cost of Living: New Evidence on the Consumer Sentiment Anomaly」で、著者はMarijn A. Bolhuis(IMF)、Judd N. L. Cramer(ハーバード大)、Karl Oskar Schulz(同)、Lawrence H. Summers(同)。 以下はサマーズの連ツイでの解説。 In new NBER paper with @MA_Bolhuis, @juddcramer and Oskar Shulz, we argue that the unprecedented increase in borrowing costs is crucial to explaini

                                            借入費は生計費の一部:消費者心理アノマリーについての新たな実証結果 - himaginary’s diary
                                          • 過熱経済は実質賃金を上昇させない - himaginary’s diary

                                            ということをサマーズがファーマンのWSJ論説にリンクしつつ4/13ツイートで強調している。 @jasonfurman has a smart article making the point that in neither economic theory nor empirical experience does a hot economy produce higher real wages. The contrary idea is a Washington myth. https://wsj.com/articles/even-in-a-hot-economy-wages-arent-keeping-up-with-inflation-unemployment-job-growth-federal-reserve-11649779113?reflink=desktopwebshare_

                                              過熱経済は実質賃金を上昇させない - himaginary’s diary
                                            • サマーズ「私がバイデンプランによるインフレを懸念する理由」 - himaginary’s diary

                                              サマーズがバイデン政権の1.9兆ドルの景気対策に懸念を表明したことが話題を呼んでいる。サマーズは2/5付けのWaPo論説で自分の考えを説明した後、2/7付けのWaPo論説でその論説に寄せられた5つの疑問への回答を提示した。そのうち最も論議の的となるであろうポイントはインフレに関することかと思われるので、以下にその箇所を紹介してみる。 3. Why so much concern about inflation? It’s below target and has not been a problem for more than a generation. In the new economy, the Phillips curve — the relationship between inflation and unemployment — is very flat, and so inc

                                                サマーズ「私がバイデンプランによるインフレを懸念する理由」 - himaginary’s diary
                                              • ウォラーFRB理事「軟着陸」論に誤り-サマーズ、ブランシャール両氏

                                                Christopher Waller, governor of the U.S. Federal Reserve, speaks during the Center for Financial Stability Event in New York, U.S., on Friday, Nov. 19, 2021. Photographer: Bess Adler/Bloomberg エコノミストのオリビエ・ブランシャール氏とサマーズ元米財務長官は、米労働市場にとってソフトランディング(軟着陸)は可能性の高いシナリオだとしたウォラー連邦準備制度理事会(FRB)理事のリポートについて、「誤解を招く結論や過ち、事実誤認」が含まれると批判した。 ウォラー氏とFRBの調査・統計担当アソシエートディレクター、アンドルー・フィグラ氏は7月29日に発表したリポートで、サマーズ、ブランシャール両氏とアレック

                                                  ウォラーFRB理事「軟着陸」論に誤り-サマーズ、ブランシャール両氏
                                                • ベバリッジ曲線論争 - himaginary’s diary

                                                  ブルームバーグなどで報道されている通り、米経済の軟着陸論を巡ってFRBとブランシャール=サマーズらが論戦を交わしている。きっかけとなったのは、Olivier Blanchard(PIIE)、Alex Domash(ハーバード大)、Lawrence H. Summers(同)による「Bad news for the Fed from the Beveridge space」というPIIE論文で、ベバリッジ曲線を用いた分析から、失業率の大幅な上昇は避け難い、と論じた。これに反論したのがFRBのクリス・ウォラー理事で、「What does the Beveridge curve tell us about the likelihood of a soft landing?」というAndrew FiguraとChris Wallerの共著論文により、同じくベバリッジ曲線を用いた分析で軟着陸は可能、

                                                    ベバリッジ曲線論争 - himaginary’s diary
                                                  1