並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 458件

新着順 人気順

TCPの検索結果401 - 440 件 / 458件

  • ローカルにWebUI付きLLM環境を構築 with Ollama|JAP

    Ollama と Open WebUI を組み合わせて ChatGTP ライクな対話型 AI をローカルに導入する手順を解説します。 完成図(これがあなたのPCでサクサク動く!?) 環境この記事は以下の環境で動作確認を行っています。 OS Windows 11 Home 23H2 CPU 13th Gen Intel(R) Core(TM) i7-13700F 2.10 GHz RAM 32.0 GB GPU NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti 専用 GPU メモリ 12.0 GB 共有 GPU メモリ 15.9 GB WSL2 Ubuntu 22.04.3 LTS Ubuntu と Docker のインストールWindows11 に WSL2 を使って Ubuntu をインストールします。 環境の構築は Terminal ( CLI ) で行います。 Ubuntu のイ

      ローカルにWebUI付きLLM環境を構築 with Ollama|JAP
    • Uninstall the Nightowl App, now.

      Edit It seems that Apple has now revoked the app’s signing certificate, meaning that the application can no longer be launched. Intro The NightOwl application has existed since 2018 and is used to automatically switch between light/dark modes on the operating system. It is an alternative to the built in macOS automatic mode which only switches when the user steps away from the computer. However, t

      • telnet接続可能なホームページをGoで作って公開してみた - blog.potproject.net

        すぐに試してみたい人はtelnet potproject.net または telnet potp.roで接続できます! はい、また流行りに乗った記事です。 パッと作れないかなと思って実際に作ってみると結構面白く、Blueskyの方からアクセスも結構あったので記事にしました。 概要 9/4、このようなものが公開されて話題を呼びました。 社団法人の電子公告が「Telnet」で行われる珍事発生、早速「Tera Term」で読んでみる 電子公告が「Telnet」を使って行われているというものです。Telnetはhttpよりもはるか昔から存在する通信プロトコルですね。 実はhttp/httpsじゃないといけないと決まっているわけではないからライブラリは何でもよいとのこと。 ftpとかsshでもいいんだろうか?と思いつつ、実際にtelnetで接続してみると、1文字ずつ真心を込めたTCP Socket送

          telnet接続可能なホームページをGoで作って公開してみた - blog.potproject.net
        • 時雨堂 WebRTC SFU Sora & Sora Cloud 入門 (講師用資料)

          learning-sora.md 時雨堂 WebRTC SFU Sora & Sora Cloud 入門 (講師用資料) これは時雨堂が開催しているオンラインイベントである WebRTC SFU Sora & Sora Cloud の 講師用 の資料であり、 参加者用の資料ではありません。 概要 時雨堂が開発し提供している WebRTC SFU Sora とそのクラウド版である Sora Cloud を一通り紹介するための講師用の資料です。 これを機会に多くの商用環境で利用されている WebRTC SFU Sora について学んでほしいと考えています。 進め方 まず最後まで大まかに話をしていきます。その後、残り時間を利用して、細かく話をしていきます。 資料表示用の画面と iPad を画面共有してホワイトボード的な使い方をしていきます。 お願い 是非 Discord にメモを残していってくだ

            時雨堂 WebRTC SFU Sora & Sora Cloud 入門 (講師用資料)
          • Key Technologies in Blockchain|Himanshu Jain

            Blockchain is a peer-to-peer distributed ledger that tracks various transactions. To reap the full benefits of cutting-edge tech like blockchain technology, it is essential to understand how they work and be aware of the pros and cons. In this post, we will delve into the major components of the blockchain network, such as: Digital Signatures Hash Hash Pointer Merkle Tree Hash Cash TCP/IP and Peer

              Key Technologies in Blockchain|Himanshu Jain
            • HTTP/2 Rapid Reset:記録的勢いの攻撃を無効化

              2023年8月25日以降、当社では、多くのお客様を襲った異常に大規模なHTTP攻撃を目撃し始めました。これらの攻撃は当社の自動DDoSシステムによって検知され、軽減されました。しかし、これらの攻撃が記録的な規模に達するまで、それほど時間はかかりませんでした。その規模は、過去に記録された最大の攻撃の約3倍にも達したのです。 懸念となるのは、攻撃者がわずか2万台のボットネットでこの攻撃を実行できたという事実です。今日、数万台から数百万台のマシンで構成されるボットネットが存在しています。Web上では全体として通常1秒間に10億から30億のリクエストしかないことを考えると、この方法を使えば、Webのリクエスト全体を少数のターゲットに集中させることができます。 検出と軽減これは前例のない規模の斬新な攻撃ベクトルでしたが、Cloudflareの既存の保護システムは攻撃の矛先をほぼ吸収することができまし

              • kubernetesをココナラで本番運用出来るか試行錯誤している話

                こんにちは! 株式会社ココナラのインフラ・SREチーム所属のおさだと申します。 本記事では、コンテナオーケストレーションのデファクトスタンダードであるkubernetesに対する弊社の取り組みについて紹介いたします。 ココナラのサービス開発の課題 こちらの記事でも述べている通り、弊社サービス開発には以下の課題があります。 現状アプリケーション基盤がEC2、ECS+EC2、ECS+Fargateに分散しており、運用管理コストや拡張性に課題がある 新規機能毎にインフラを構築する工数を確保出来ずに、既存アプリケーションの肥大化が進んでいる 既存アプリケーションに実装することにより、新規機能に適した言語を選択する幅が狭まっている kubernetesが上記課題の解決手段になりうるか、導入検討を進めております。 kubernetes導入検討でやったこと 直近では以下の対応を実施しており、それぞれ内容

                  kubernetesをココナラで本番運用出来るか試行錯誤している話
                • Pull Request ごとに Cloud Run を作って Identity-Aware Proxy を使ってセキュアに公開する方法

                  こんにちは。MIXI 開発本部 SREグループの riddle です。 以前 Flutter on the Web と WidgetBook をGCSを使って Pull Request 単位にセキュアに公開する | MIXI DEVELOPERS という記事を書きましたが、今度は Cloud Run で似たことをやってみます。 単に Cloud Run を Pull Request ごとに作るのは簡単ですが、Identity-Aware Proxy を使うところが難しいのでそこに焦点をあてて紹介します。 <目次> 作った全体の構成仕組み 2.1 Developer が https://XXXXX.example.com にアクセス 2.2 Identity-Aware Proxy が Developer の認証を行う 2.3 Nginx による Cloud Run へのリバースプロキシ 2

                    Pull Request ごとに Cloud Run を作って Identity-Aware Proxy を使ってセキュアに公開する方法
                  • さくらの VPS で Bluesky PDS (Personal Data Server) をセルフホストしてみる

                    今回はなるべく推奨環境に合わせておこうということで、さくらの VPS さんの 2G プランを選択しました。だいたい、月額で 1,700 円くらい。 最初は、DigitalOcean で簡単に立ち上げようかなと思ったんですけども、同じくらいのスペックだと、月額 20 ドルちょいで、日本で借りた方が安いってことに気がついてやめました。おのれ円安。 ドメインの選定 ドメインは、ご自由になんですけども、注意しないといけないのは、ホストに設定したドメイン自体は、アカウントのハンドルにはならないってこと。 これは、サブドメインで PDS をホストする場合は少し注意が必要かもしれません。つまり、subdomain.example.com で PDS をホストすると、その PDS 上で作成されたアカウントのハンドルとしては、username.subdomain.example.com みたいになっていくっ

                      さくらの VPS で Bluesky PDS (Personal Data Server) をセルフホストしてみる
                    • DatadogをECSで利用する際にpublic.ecr.aws/datadog/agent:latestを直接利用しないようにする - Qiita

                      DatadogをECSで利用する際にpublic.ecr.aws/datadog/agent:latestを直接利用しないようにするTerraformDatadogECS 概要 DatadogをECSで利用するときにタスクをプライベートサブネット上で起動させているとpublicなイメージをNAT経由で取得しようとするのでコストが嵩みます。Amazon ECRプルスルーキャッシュリポジトリという機能を使えばそれを回避できるので活用しましょう。 問題に気づいたきっかけ 一部プロジェクトにDatadogを導入したのですが、導入したプロジェクトで導入したタイミングからNATゲートウェイの使用料が増加していることに気づきました。 NATゲートウェイの利用料が増加した過去の事例として、ECRに対してVPCエンドポイントを設定していなかったという事例がありました。(参考:そのトラフィック、NATゲートウ

                        DatadogをECSで利用する際にpublic.ecr.aws/datadog/agent:latestを直接利用しないようにする - Qiita
                      • How Did I Get Here?

                        This part of the page is still loading while I wait for the above traceroute to load. Behind the Scenes To reach this website, your computer sent some packets across the Internet. If we’re curious what that path was, we can run a tool to generate a traceroute — a rough list of every server your packets touched to reach their destination. To build this website (source code on GitHub), I wrote my ow

                          How Did I Get Here?
                        • 観察して効率良く学ぶ「ネットワークセキュリティ」 - Qiita

                          はじめに ◆この記事は何? ネットワークセキュリティを効率良く学ぶために、実例や観察方法とともに概要を説明する記事 ◆対象 情報処理安全支援士の試験対策をしたい人、ネットワークセキュリティを学びたい人 ◆この記事のねらい 実際に観察できる方法を紹介することで、理解のハードルを下げる TCP(Transmission Control Protocol) ◆TCP(Transmission Control Protocol)とは TCPは信頼性の高い通信を行うためのプロトコルです。 トランスポート層で動作します。 データを送る前にスリーウェイハンドシェイクを行い、コネクションを確立します。 通信相手に通信状況を伝える手段が、TCPヘッダにある6ビットのコントロールフラグです。 相手に伝えたい項目は1にします。そうでない場合は0にします。 「SYN」はSynchoronizeを意味します。 1な

                            観察して効率良く学ぶ「ネットワークセキュリティ」 - Qiita
                          • wizSafe Security Signal 2023年12月 観測レポート

                            2023年12月観測レポートサマリ DDoS攻撃の観測情報 IIJマネージドセキュリティサービスの観測情報 Web/メールのマルウェア脅威の観測情報 セキュリティインシデントカレンダー ソフトウェアリリース情報 2023年12月観測レポートサマリ 本レポートでは、2023年12月中に発生した観測情報と事案についてまとめています。 当月はDDoS攻撃の総攻撃検出件数及び1日あたりの平均件数は先月から減少しました。最大規模を観測した攻撃は主にDNSプロトコルを用いたUDP Amplificationでした。また、当月最も長く継続した攻撃は23分にわたるものであり、主にTCP ACK Floodでした。 IPS/IDSにおいて検出したインターネットからの攻撃について、当月はSQLインジェクションが最も多く観測されています。また、Novell ZENworks Desktop Management

                              wizSafe Security Signal 2023年12月 観測レポート
                            • wizSafe Security Signal 2023年10月 観測レポート

                              2023年10月観測レポートサマリ DDoS攻撃の観測情報 IIJマネージドセキュリティサービスの観測情報 Web/メールのマルウェア脅威の観測情報 セキュリティインシデントカレンダー ソフトウェアリリース情報 2023年10月観測レポートサマリ 本レポートでは、2023年10月中に発生した観測情報と事案についてまとめています。 当月はDDoS攻撃の総攻撃検出件数及び1日あたりの平均件数は先月から減少しました。最大規模を観測した攻撃は主にDNSやNTPなど複数のプロトコルを用いたUDP Amplificationでした。また、この攻撃は最長時間を観測した攻撃でもあり、47分にわたるものでした。 IPS/IDSにおいて検出したインターネットからの攻撃について、当月はSQLインジェクションが最も多く観測されています。また、当月公表されたCisco IOS XEの脆弱性(CVE-2023-201

                                wizSafe Security Signal 2023年10月 観測レポート
                              • NURO光の「HG8045Q」とI-O DATAの「WN-AX1167GR2」で自宅にVPNを構築する方法 - タイの晩ごはん

                                こんにちは、タイの晩ごはんです。 海外で日本のコンテンツを楽しむのに欠かせないのが、VPN。 しかしVPNによっては、Amazon Prime VideoやNetflix、Abemaなどのプログラムを視聴することはできません。 確実なのが、日本の自宅でVPNを構築してしまうこと。 そこで今回は忘備録を兼ねて、NURO光とI-O DATAのルーターでVPN環境を整える方法をまとめます。 VPNとは? NURO光・HG8045Qの設定方法 1.ブラウザから設定画面に入る 2.ポートマッピングを設定する I-O DATA・WN-AX1167GR2の設定方法 1.ダイナミックDNSを設定する 2.ルーターの設定を行う 端末を設定する 1.VPN設定画面を開く VPNとは? VPNはVirtual Private Networkの略で、ごくごく簡単に説明すると、離れた場所を仮想的なネットワークで結ぶ

                                  NURO光の「HG8045Q」とI-O DATAの「WN-AX1167GR2」で自宅にVPNを構築する方法 - タイの晩ごはん
                                • [アップデート] Amazon ECS が一時領域として Amazon EBS のアタッチをサポートしました | DevelopersIO

                                  Amazon ECS が コンテナの一時領域として Amazon EBS をサポートしました。機械学習等でパフォーマンスを出したい一時領域の選択肢の1つに名を挙げそうです。 こんにちは! AWS 事業本部コンサルティング部のたかくに(@takakuni_)です。 Amazon ECS がコンテナの一時領域として Amazon EBS のアタッチをサポートしました。 これにより、サーバレスなコンテナ環境で ETL 処理や機械学習の推論等のデータ集約型のワークロードを実装したい場合の選択肢が増えました! 今まではどうだったか 今まで、データ集約型のワークロードを ECS で実装する場合、データの置き場は以下のようなパターンが考えられました。 Amazon S3 にデータを置いておき、コンテナ起動時に持ってくる Amazon EFS に置いてマウントする 巨大なコンテナイメージを作る 今回のアッ

                                    [アップデート] Amazon ECS が一時領域として Amazon EBS のアタッチをサポートしました | DevelopersIO
                                  • 2023/08/19(土)の出来事 - My Bookmark

                                    X(旧Twitter)のイーロン・マスクCTO、「ブロック機能を削除する予定」とポスト Xがブロック機能を廃止へ 「意味がない」とマスク | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) 三大インターネット老人会が反応するもの なぜ日本人はSNSで他者をバッシングし続けるのか...「日本人が世界一イジワルな理由」“強い不安遺伝子”と“正義中毒に弱い”という特徴がヤバすぎる(週刊現代) @gendai_biz 日本人は「世界一礼儀正しい」が「世界一イジワル」だった...「自分の利益より他人の不幸を優先する度合い」を測る実験で「日本人ダントツ」の衝撃結果がヤバすぎた(週刊現代) @gendai_biz 路上で「高」の屋号を使用した軽トラで売られている桃は盗品ではないと思うよ - 電脳塵芥 ふるさと納税は、制度ができた経緯からしてトータルで損だの云々は主眼じ.. 山ちゃんは見返し

                                    • 【初心者】AWS CloudFormationでVPC構築~EC2起動 - Qiita

                                      AWSTemplateFormatVersion: '2010-09-09' Description: VPC-EC2-tamplate ##################################################################### # Parameters Setting ##################################################################### Parameters: Region: Description: Region Type: String Default: ap-northeast-3 SystemName: Description: ServerName Type: String Default: hogehoge VpcCidrBlock: Description:

                                        【初心者】AWS CloudFormationでVPC構築~EC2起動 - Qiita
                                      • 【ネット】有線LANとWi-Fi(無線LAN)接続の優先度を変更する

                                        matchan しがない会社員。 自分への備忘録や記録、少しでもプラスになる情報を発信できたらと思います。 こんにちは。matchanです。 今回、有線LANと無線LAN(Wi-Fi)が同時に利用できる状態のとき、有線接続を優先したいというケースがあったので備忘録として残しておきます。 有線LANとWi-Fiが同時に利用できるときに 有線LANを優先して接続させたい Wi-Fiを優先して接続させたい について紹介していきます。 Wi-Fiより有線LANを優先して利用したい きっかけはとあるお客様先での作業時でした。そちらはWi-Fiが飛んでいるのでどこでもネット接続できるのですが、LANケーブルを挿せば有線で通信できるという環境です。 Wi-Fi、すなわち無線LANは電波状況によっては通信が不安定になるので、接続の安定性は無線より有線のほうが高いです。そこで、有線が使える状態であればそちら

                                          【ネット】有線LANとWi-Fi(無線LAN)接続の優先度を変更する
                                        • 【初心者向け】AWS CloudFormationでWeb3層構造のWordPress環境を構築(Session Manager接続可) - APC 技術ブログ

                                          目次 目次 はじめに 構成図 テンプレート スタック作成 動作確認 スタック削除 まとめ お知らせ はじめに こんにちは。クラウド事業部の西川です。 タイトルの通り、AWS CloudFormationでSession Managerによる接続が可能なWeb3層構造のWordPress環境を構築しようと思います。 構成図 テンプレート AWSTemplateFormatVersion: '2010-09-09' Description: Single-AZ WordPress Blog Site Parameters: DatabaseMasterName: Description: Database Master User Name Type : String Default: admin DatabaseMasterPassword: Description: Database Mas

                                            【初心者向け】AWS CloudFormationでWeb3層構造のWordPress環境を構築(Session Manager接続可) - APC 技術ブログ
                                          • NETWORK黎明期の思い出:IT雑貨屋、日々のつづり:オルタナティブ・ブログ

                                            IT業界につとめる「雑貨屋(なんでも屋)」が、業界の事、情報セキュリティの事、趣味や日々雑感を綴っていきます。お暇な方はおつきあい下さい。 佐藤@IT雑貨屋です。 ネットワークの技術的な内容を振り返りの意味を込めて記事を書かせて貰っていますが、本当にこの技術の進み方には感嘆してしまいます。そんな事を偶に感じてしまう事があるんですよね。 まあ、シニアのエンジニアの端くれが呟く、戯言程度でも読んで頂けたら嬉しいです。 私が初めに就職した会社は、当時、横浜にあったソフトウェアベンダでした。高校では一応、情報技術を専攻していて、BASICやFORTRANなどでプログラムの経験はありましたが、世の中でもパソコンが業務の道具として使われ始めた時代の頃で、年代で言えば1985年前後の頃です。 当時はパソコンもスタンドアロンが当たり前で、パソコン間でデータをやりとりするのは、専らフロッピーディスクで行って

                                              NETWORK黎明期の思い出:IT雑貨屋、日々のつづり:オルタナティブ・ブログ
                                            • コンテナ内のアプリが複数種類のログを出力する場合の収集方法 - Taste of Tech Topics

                                              こんにちは。アキバです。 この記事は、Elastic Stack (Elasticsearch) Advent Calendar 2020 - Qiita の12日目です。 qiita.com 当社ではリモートワークに移行し始めて9~10か月になろうかというこの頃ですが、リモートワークをされている皆さんはどのような工夫をされているでしょうか? 私はiPad Proを日常的に使って、社内のホワイトボードでやっているような手書き体験の共有をしています。 最近、新しいペーパーライクフィルムを使用することになったのですが、これまでのペーパーライクと触感がガラリと変わり、慣れるまでちょっとぎこちない感じです。 今日は、そんな手書き体験の話とは全く関係ない、ログ収集に関する話です。 何の話か? 定期的に起きる質問 今の時代、アプリケーションをDocker/Kubernetesなどのコンテナ上で動作させ

                                              • WindowsのChromeだとネットにつながらない、特定のISPで起こった怪現象

                                                家庭内からインターネットに接続できない。そんなときにまず疑うのは、インターネットサービスプロバイダー(ISP)の回線のトラブルだろう。しかし、意外なところにトラブルの原因が隠れていることがある。今回紹介するトラブルの原因になったのは、ドメイン名とIPアドレスの関連付けを行うDNS(ドメイン・ネーム・システム)だ。 一部の家庭用ルーターが問題を抱えていた このトラブルは、2023年6月23日に開催されたDNSの運用に関するイベント「DNS Summer Day 2023」でインターネットイニシアティブ(IIJ)の山口崇徳ネットワーク本部アプリケーションサービス部DNS技術課シニアエンジニアが報告したものだ。 2022年11月ごろからWebブラウザー「Google Chrome」でネットにつながりにくくなるという報告が散見されるようになり、2023年2月ごろから報告が増えたという。この現象は特

                                                  WindowsのChromeだとネットにつながらない、特定のISPで起こった怪現象
                                                • Iggy.rs - building message streaming in Rust

                                                  Origins Over half a year ago (in April, to be exact), I eventually decided to learn Rust for good. My previous attempt during the 2022 AoC had failed rather quickly, after a few days of completing the exercises - I finally realized that I needed a real project to work on. For the last few years, I've been dealing with the different kinds of distributed systems (mostly using C#), including the typi

                                                  • 【負荷試験】ISUCONの練習環境 private-isu をAWS上に構築してみた | DevelopersIO

                                                    こんにちは、ゲームソリューション部の入井です。 最近、負荷試験やパフォーマンスチューニングの勉強のために以下の書籍を読んでいます。 達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践 | | Amazon この本の中でprivate-isuという負荷試験の練習ができる環境が紹介されていたのを見て、実際にAWS上で構築してみたので、今回はその手順について書いていきます。 private-isuとは LINE株式会社が主催するISUCON(Iikanjini Speed Up Contest)というイベントがあります。これは、『お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトル』という内容の大会で、毎年様々な企業から参加者が集まって盛り上がっており、今年も11月25日に開催することが予告されています。 ISUCON13

                                                      【負荷試験】ISUCONの練習環境 private-isu をAWS上に構築してみた | DevelopersIO
                                                    • APIGatewayとLambdaを使って決済システムのAPIを作る話・・・その2 - 白”雪姫”の雑なエンジニアブログ

                                                      前回 予告の記事 前回の記事 全体構成 今回はピンク枠のお話し。 注意事項等 前回の記事とをお読みください。 今回のお話で利用するサービス Lambda Function VPC Peering RDS Proxy Security Group 構築に当たっての条件 Lambda Functionは、 TCP:3306(MySQL/Auroraポート)だけアウトバウント HTTPSは無制限にアウトバウンド RDSは、 RDSのあるVPCのサブネット と Lambda Functionのおいてあるサブネット のインバウンドを許可 実際にやったこと 元々の設計では。。。 VPC間でピアリングを行う VPC間で相互ルーティング RDSのおいてあるVPCにRDS Proxyを設置 セキュリティグループ設定、調整 具体的に RDSが所属するサブネットからRDS Proxyからの接続を許可 RDS P

                                                        APIGatewayとLambdaを使って決済システムのAPIを作る話・・・その2 - 白”雪姫”の雑なエンジニアブログ
                                                      • 双極性障害だけど楽しく生きる

                                                        SEO検定4級 こんにちは❗️まーめたるです。 SEO検定4級はインターネットを活用した集客活動のコストが年々増える中、これからSEO対策に取り組みたい方や、Webの基礎的な知識がない方でも安心して学ぶことができる民間の資格試験です。受験をお考えの方やブログを運営されている方も勉強するメリットはあると思います😊 SEO検定4級 SEO検定4級 はじめに 試験概要 1章:Webと検索エンジンの仕組み 🔷インターネットの誕生 🔷WWWとWebサイトの登場 🔷ISPとサーバー会社 🔷Webサイトの仕組み 2章:Googleの特徴 🔷Googleの技術的特徴 3章:SEOの意義と情報源 🔷SEOの意義 4章:企画・人気要素 🔷SEO技術の3大要素 🔷検索キーワードの種類 5章:内部要素 🔷技術要因 6章:外部要素 🔷被リンク元の数と質 問題 はじめに そもそもSEOとは「Se

                                                          双極性障害だけど楽しく生きる
                                                        • Increasing QUIC and UDP throughput over Tailscale

                                                          Hi, we’re back to talk about performance. You might remember us from our previous work (post #1 & post #2), which increased TCP throughput over wireguard-go, the userspace WireGuard® implementation that Tailscale uses. We’re releasing a set of changes that builds on this foundation, significantly improving UDP throughput on Linux. As with the previous work, we intend to upstream these changes to W

                                                            Increasing QUIC and UDP throughput over Tailscale
                                                          • Mirai 亜種 InfectedSlurs の活動状況 – IIJ Security Diary

                                                            先日 Akamai SIRT からも報告のあった123複数のゼロデイ脆弱性を悪用して感染を行う Mirai 亜種 InfectedSlurs の活動状況について、IIJ の観測結果を共有します。 アクターについて 今回のアクターによる攻撃活動を IIJ では昨年から継続して観測しています。今年 1月に発生した国内の河川監視カメラへの不正アクセス4も、同アクターによるボットの感染活動と見られます。10月末に悪用が確認されたゼロデイ脆弱性5もそうですが、主に日本国内でのみ利用されている機器も感染対象としているのが、このアクターの特徴の一つと言えます。 感染状況 11月から活動している検体は、感染時に機器のホスト名を “TBOT” または “PBOC” に変更するという挙動を行います。そのため比較的感染が見つけやすく、Shodan や Censys 等でこれらのホスト名を検索すると、少なくとも数

                                                              Mirai 亜種 InfectedSlurs の活動状況 – IIJ Security Diary
                                                            • AWS PrivateLinkでNLBに接続する際、最低限必要なセキュリティグループのルール - Qiita

                                                              結論 備考 備考の方が長くなりました。 TCPリスナーでパススルー構成となるため、EC2のSecurity Group Cで192.168.1.10/32:80が必要そうだがなくても大丈夫。なぜならPrivateLink経由でNLBにアクセスする場合は、NLBで送信元IPが書き換わって、EC2にアクセスするのはNLBのIPになるから。 ちなみにPrivateLinkを使用しない場合はNLBでアドレスは書き換わらない。 ※デフォルト設定の「クライアントIPアドレスの保持」が「有効」な場合。「無効」するとNLBのIPアドレスに書き換わる。 PrivateLink経由の接続の場合、「クライアントIPアドレスの保持」が「有効」でも「無効」でもNLBのIPアドレスに書き換わる。クライアントのIPアドレスを保持したい場合はProxy Protocolを有効にする。 その場合、nginx側のログフォーマ

                                                                AWS PrivateLinkでNLBに接続する際、最低限必要なセキュリティグループのルール - Qiita
                                                              • 「インターネットの父」サーフ氏、次のGoogleも寮の一室から - 日本経済新聞

                                                                半世紀前、インターネットの通信方式「TCP/IP」を開発したビントン・サーフ氏は「ネットの父」と呼ばれる。同氏は2005年、米グーグルに副社長として入社し、ネットの伝道師として普及活動に力を入れてきた。サーフ氏にテクノロジーとグーグルの未来について聞いた。――なぜグーグルに入社したのですか。「当時、グーグルは設立から7年目、新規株式公開(IPO)の翌年で、大きな成功を収めていた。私はネットを

                                                                  「インターネットの父」サーフ氏、次のGoogleも寮の一室から - 日本経済新聞
                                                                • OpenTelemetry Collector Contribを眺めてみる - Carbon ReceiverによるCarbon形式メトリック投稿編 - kmuto’s blog

                                                                  MackerelでのOpenTelemetry対応パブリックベータの提供が開始したので、Mackerel CREの私も習熟すべくいろいろと実験をしています。 mackerel.io ホストやミドルウェアのメトリックを取得しようというときにはOpenTelemetry CollectorのReceiverでメトリックを収集し、ExporterにMackerelのOTLPエンドポイントを示して投稿、というのが王道なのですが、今回はあえて「Mackerelの既存のメトリックプラグインの出力をOpenTelemetryのメトリックとして送ってみる」ということを試してみました。 結論から言えば、(加工は少し必要ですが)ContribにあるCarbon Receiverで実現できます。 Carbon Receiverとは OpenTelemetry Collector ContribのReceiver

                                                                    OpenTelemetry Collector Contribを眺めてみる - Carbon ReceiverによるCarbon形式メトリック投稿編 - kmuto’s blog
                                                                  • 村井 純様|登壇者のご発言|記念パーティー|ブロードバンドタワー 20周年

                                                                    皆さん、今ご紹介ありました、取締役って書いてあるけど社外取締役ですので、今日はどっちの立場でやればいいのっていって、話せばいいのって藤原さんに聞いたら、どっちでもいいよって。一番下の一行だけで、いこうとおもうのですけれども。まずは社外取締役ですから、今日は皆さまお集まりいただきましてありがとうございます。それから、もう一つは、今度はお客さんになりまして、藤原さん、ブロードバンドタワーの皆さま、20周年おめでとうございます。あとは勝手なこと言っていいので。さっき、今日配られる資料はまだ見てないと思うんですけど、あらかじめ、ARPANETからインターネットが始まったっていうのは、それだけで言ってほしくないっていうのがいつも私、言ってるんですけど、誰に言ってもだめですね。インターネットは軍事関係を民政化したっていう、これもうそですので。そこら中で言ってんですよね、そうじゃないんですかって言われま

                                                                      村井 純様|登壇者のご発言|記念パーティー|ブロードバンドタワー 20周年
                                                                    • 【脱ネットワーク初心者】CIDRとCIDR表記 | エンベーダー

                                                                      こちらの記事では、CIDRとCIDR表記について解説します。 CIDR(Classless Inter Domain Routing)は、別名をクラスレスアドレッシングとも呼び、現在主流で使用されているIPアドレスの割り当て方式です。また、CIDR表記はIPアドレスにサブネットマスクの情報を簡略化して付随する表記方法です。それぞれの概要などについて詳しく説明します。 こちらの記事は「IPアドレス」と「サブネット・サブネットマスク」に関する知識が必要です。それぞれの記事は以下をご覧ください。 https://envader.plus/article/51 https://envader.plus/article/53 CIDRの概要 初期のTCP/IPのIPアドレス(IPv4)は、IPアドレスの枯渇問題を抱えていました。この問題の対策として、IPアドレスの割り当てをクラスフルアドレッシングと

                                                                        【脱ネットワーク初心者】CIDRとCIDR表記 | エンベーダー
                                                                      • WebSocketを用いた一貫性のあるリアルタイム通信

                                                                        リアルタイム通信について 以前リアルタイム通信についてまとめた記事を執筆しました。この背景として、他ユーザの予約がリアルタイムに反映される予約管理アプリの開発があり、予約のトランザクションエラーを防ぐための一貫性を第一としたリアルタイム通信が必要でした。 しかし、PollingやLong Pollingによる通信はリクエスト間隔や更新間隔に依存するため、その間に他ユーザの予約が挟まるとトランザクションエラーを引き起こします。何より毎秒何件も予約が発生するようなアプリケーションではないことから、無駄なHTTP通信が発生するため負荷の面の課題が大きいです。 一方、SSEはchunkを用いるためコネクションは最低限で済みます。しかし、コネクションが一時的に切断された場合、その間のデータ更新を追う機能はプロトコルレベルではないため、SSEの再接続に対応するための実装コストが増えます。また、同様にH

                                                                          WebSocketを用いた一貫性のあるリアルタイム通信
                                                                        • 【AWS認定資格】最難関!? AWS Certified Advanced Networking - Specialty(ANS-C01) に挑戦 - APC 技術ブログ

                                                                          はじめに こんにちは。クラウド事業部の早房です。 先日 AWS Certified Advanced Networking - Specialty(ANS-C01) を受験しました。 ANS は AWS 認定資格全冠を目指す方々の間では 最難関 と言われることも多い試験です。(私もかなり身構えました。) 今回は、本試験を受験するに至ったきっかけや実際の試験の感想まで余すことなく綴らせていただきます。 本投稿が受験を考えている方々の何かしらの一助となれば幸いです。 出題範囲と割合について 出題範囲と割合は以下です。 (公式より参照) • 第 1 分野: ネットワーク設計 (採点対象コンテンツの 30%) • 第 2 分野: ネットワーク実装 (採点対象コンテンツの 26%) • 第 3 分野: ネットワークの管理と運用 (採点対象コンテンツの 20%) • 第 4 分野: ネットワークのセキ

                                                                            【AWS認定資格】最難関!? AWS Certified Advanced Networking - Specialty(ANS-C01) に挑戦 - APC 技術ブログ
                                                                          • 【保存版】「新人エンジニアに読んでほしい名著は何ですか?」ファストドクターのエンジニアたちに聞いてみた - Fast DOCTOR Technologies TECH BLOG

                                                                            新人エンジニアに読んでほしいおすすめの書籍 入社して間もない新人エンジニアにとって大切なのは、「仕事との向き合い方」や「技術の基礎」を着実に身につけることです。若手のうちにそれらの要素を習得することで、各種のプロジェクトで適切に判断・行動し、良いシステムを設計・開発できるようになります。 先人たちのノウハウが詰まった「名著」を読むことは、スキルやマインドを磨くうえで効果的な手段です。そこでファストドクターでは、社内のエンジニア複数名に「新人エンジニアに読んでほしい名著は?」というテーマでアンケートを実施。なかには、複数の書籍を挙げてくれたメンバーもいました。 この記事では、そのアンケート結果をご紹介します。入社したばかりで「もっと成長したい」と感じている新人エンジニアの方、そして若手の育成を担当しているリーダーやマネージャーの方。どちらにとっても有益な書籍ばかりですので、ぜひご覧ください。

                                                                              【保存版】「新人エンジニアに読んでほしい名著は何ですか?」ファストドクターのエンジニアたちに聞いてみた - Fast DOCTOR Technologies TECH BLOG
                                                                            • 非公式ISUCON練習プラットフォームISUNARABEを公開した - Write and Run

                                                                              あなたの予想に反して、この記事の大半はタイトルとおおよそ関係のない感想文である。感情の発露に任せて書いているのであって、読ませるために書いているわけではないため、読みづらくても耐えて欲しい。 表題のとおり、非公式 ISUCON 練習プラットフォーム「ISUNARABE」をリリースした。 これは、ISUCON の素振り*1をより簡単にすることを目指して開発されたシステムで、近年の ISUCON 予選のポータルと似たような機能を持っている。 具体的には、過去問環境の CloudFormation テンプレートの自動生成・チーム編成・ベンチマーク実行・ベンチマーク結果確認などである。自動生成された CloudFormation テンプレートでスタックを作成すると、GitHub から取得したチームメイトの公開鍵が焼かれた状態のインスタンスが上がってくる、というあたりが重要なポイントだと個人的には思

                                                                                非公式ISUCON練習プラットフォームISUNARABEを公開した - Write and Run
                                                                              • Python: LightGBM v4.0 の CUDA 実装を試す - CUBE SUGAR CONTAINER

                                                                                LightGBM のバージョン 4.0.0 が 2023-07-14 にリリースされた。 このリリースは久しぶりのメジャーアップデートで、様々な改良が含まれている。 詳細については、以下のリリースノートで確認できる。 github.com リリースの大きな目玉として CUDA を使った学習の実装が全面的に書き直されたことが挙げられる。 以前の LightGBM は、GPU を学習に使う場合でも、その計算リソースを利用できる範囲が限られていた。 それが、今回の全面的な刷新によって、利用の範囲が拡大されたとのこと。 ただし、PyPI で配布されている Linux 向け Wheel ファイルは CUDA での学習に対応していない。 対応しているのは CPU と、GPU でも OpenCL の API を使ったもの。 そのため、もし CUDA を使った学習を利用したい場合には自分で Wheel を

                                                                                  Python: LightGBM v4.0 の CUDA 実装を試す - CUBE SUGAR CONTAINER
                                                                                • SE 3年目で読んだ技術書52冊 - Qiita

                                                                                  概要 2ヶ月遅刻ですが、2023年4月~2024年3月で読んだ本145冊のうち技術寄りの本から52冊をざっくり紹介します。 オススメ度は10段階です。 1年目。 2年目。 プログラミング言語 実践Rustプログラミング入門 オススメ度★6 章ごとに1つのプログラムを作成しながら、Rustとそのエコシステムの特徴を学べる形式の本です。Rust哲学や文法解説は少なめです。 Rust学習者にはプログラミング初心者が少なく、質の高い公式ドキュメントも充実しているため、この形式の本は多い印象ですが、その中でも最もポピュラーな本です。 多様な用途を紹介する都合で作成するプログラムも多様で、これは好みが分かれるかなと思います。「ざっくり出来ることが分かればいいので後半は読み流すだけで、あとは自分で作りたいものを作りながら学ぶ」という人にはオススメです。一方で、マトモにコードを理解して環境構築して動かそう

                                                                                    SE 3年目で読んだ技術書52冊 - Qiita