Googleが動詞となった現在において、検索手段を提供するブラウザはもはやそこにあって当然という認識になっている。 Mac OSであればSafari、WindowsであればMicrosoft Edge(Internet Explorer)が標準搭載されており、利便性の観点からGoogle Chromeをインストールして利用している人も多いのではないだろうか。 だがブラウザの種類はごまんとある。 FirefoxやTor、Vivaldiなど、それぞれ独自の強みを持っているため、ちょっと検討することで、本当に良いブラウザと出会うことが出来るかもしれない。 そこで今回は従来から重視されてきた”速い”に加えて”稼げる”という強みを持つBrave Browserについて簡単に紹介したい。 ブラウザはもはや必要不可欠な存在である 広告は”重い” Braveを使うべき理由 単純に軽くて速い 稼げるブラウザ
前回のレビュー記事はこちらです BOOX Palma レビュー - BSR搭載で電子ペーパーの新たな可能性を引き出す、カメラ付きのスマホサイズ6インチ電子ペーパータブレット 従来にない特徴のガジェットのため、前回のレビュー後も「はたしてどんな使い道があるか」ということでいろいろな機能やアプリを試して使い込んでみました。最後に動画もあげてあるので、各種挙動を是非ご確認ください。 なお、レビュー機はSKTからご提供いただいております。 1.知っておくと便利、アプリを使う際の補助機能 BOOXシリーズで通常のAndroidアプリを使う場合、電子ペーパーの特性から様々な不都合が発生する場合もあります。そんなときのために、下記のようなBOOX ならではの補助機能を知っておきましょう。 アプリごとに、「音量ボタン」を「スクロールボタン」に これ、ちょっと見つけにくいところにあるんですが、BOOX Pa
ワタシラガは俺たちの心のなかで生き続ける ■動画内に出てきた他の動画 ・超多機能ブラウザ「Vivaldi」が愛される理由を確かめてきた https://youtu.be/Jax5lV6_a2s ・「PCブラウザ四銃士を連れてきたよ」「PCブラウザ四銃士?」 https://youtu.be/Yl6KQXhCLcw ・YouTubeの視聴環境を別物に変える!便利なChrome拡張5選!! https://youtu.be/aVri-mogrmo ・有能なChrome拡張+意外にもEdgeが使いやすい件 https://youtu.be/05uf_4349HA ■拡張機能リンク ・DarkReader https://chrome.google.com/webstore/detail/dark-reader/eimadpbcbfnmbkopoojfekhnkhdbieeh ・Transpo
インターネットに欠かせないWebブラウザーには、ほかにない特徴を持ったものが数多く存在する。1台のPCに複数のWebブラウザーをインストールできるので、用途に応じて使い分ければインターネットアクセスがより快適になるだろう。 ここでは、一芸に秀でたWebブラウザーを紹介しよう。 軽快さを重視するならVivaldi 「Vivaldi(ビィバルディ)ブラウザ」(ノルウェーVivaldi Technologies)は、軽量・高速をうたうWebブラウザーだ。WebブラウザーのエンジンにGoogle Chrome(米Google)と同じ「Chromium(クロミウム)」を採用しながら、Chromeより速いとしている。 ベンチマークサイト「ARES-6」(https://browserbench.org/ARES-6/)を使って比較したところ、同じ処理をこなすのにChromeが「11.27ms」だったの
Google Chrome のメジャーバージョンが間もなく 100 に到達するのに先立ち、Chorme 96 では User Agent 文字列の Chrome メジャーバージョンを 100 にするフラグ (#force-major-version-to-100) が追加されている (9to5Google の記事、 Chrome Developers のブログ記事)。 このフラグはメジャーバージョンが 3 桁になった場合の影響を事前に確認するために追加された。影響としては User Agent パーサーがメジャーバージョンの桁数を決め打ちしていると正常に処理が実行できなくなるといったもので、同様の問題は Chrome 10 でメジャーバージョンが 2 桁に増えた際にも発生している。今回、バージョン 100 フラグを有効にすると www.energysavingspecialist.co.u
4月のアップデートを適用したWindows 10およびWindows 11において、Webブラウザが開けない不具合が発生しているようです。 エラーコード 0xc0000022によりEdge、Chrome、Firefoxといったブラウザが開けなくなったという現象が報告されています。 エラーコード: 0xc0000022のアプリケーションエラーが発生 この現象は以下のアップデートを適用したPCで発生しています: Windows 10: KB5012599 Windows 11: KB5012592 これらのアップデートを適用後にEdge、Chrome、Firefoxといったブラウザを開こうとすると、アプリケーションエラー(エラーコード: 0xc0000022)が発生するとのことです。 VivaldiやBraveといったブラウザは問題なく立ち上がり、上記のアップデートをアンインストールするとエラ
Vivaldi Mail A powerful email client made for high-volume inboxes Built into the Vivaldi browser, you get access to a powerful email client. Offering a focused email experience by managing all your accounts in one user-friendly inbox. Download Vivaldi It's free, and available for Windows, macOS and Linux. All of your accounts in one place With IMAP and POP3 support, you can integrate nearly any em
オペラ・ソフトウェアの元CEOでOperaの開発者であるヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナー氏が開発するウェブブラウザ「Vivaldi」のバージョン4.0が2021年6月9日にリリースされました。バージョン4.0では翻訳機能が実装され、さらにベータ版としてメールやカレンダー、RSSフィードリーダーも搭載されました。 Vivaldi 4.0をリリース:待望の翻訳機能を搭載し、ベータ版としてメール・カレンダー・フィードリーダーを公開 | Vivaldi Browser https://vivaldi.com/ja/blog/vivaldi_4-0/ テッツナー氏は「テックジャイアンツが提供するツールに代わる、信頼でき、かつ機能性に優れたものを求める人々が世界中で増えてきています。Vivaldiはそのような人々のニーズに応えるため、データの保護と作業のしやすさを考慮した、多数の便利な機能を
2005年頃 初めて購入したパソコンから ずっと慣れ親しんでるブラウザ というか~~ブラウザが複数あるということをつい最近知った私です。 IEからYouTubeを見ると『サービスが終了するからブラウザを変えて』 風なメッセージが出始め(今年の初め頃?)気になっていたのですが~ よく分からず使い続けていました。しかし!ついにYouTubeから自分の 動画編集ページが見れなくなってしまい慌てました!念の為に暫く前に ダウンロードしておいた「Chrome」からも 何かの手違いで 動画投稿の チャンネルが開けず泣きたい思いでいたところ、はてなの動画のお仲間 きひみハマめさんが『「Vivaldi」がお薦め』と教えて下さいました。で すがる思いで無我夢中でダウンロードしたら・・・Chrome 時は 一手間 あった「お気に入り」のインポートも凄く楽で無事に終えることができ ました。只少し手間なのがお気に
OPPO傘下のOnePlusのフラッグシップモデルである「OnePlus 9」「OnePlus 9 Pro」が、一部アプリのパフォーマンスを制限していたことが明らかになりました。 スマホやPCのCPUのベンチマークスコアを掲載するGeekBenchはこれが不正にあたるとしてベンチマークテストからOnePlus 9シリーズを削除したようです。Android Authorityが伝えました。 それによると、Anandtechがブラウザ上で動作するSpeedometer 2.0を用いてOnePlus 9 Proの性能を測定した際、Snapdragon 888を搭載する他社スマホと比較しても異様に低い結果になったとのこと。これはSnapdragon 888に内蔵されているCPUで最も性能の良いCortex-X1コアでChromeが動作せず、Cortex-A78で動作していたことに起因するようです。
PCライクなフルキーボード搭載の5Gスマホ「Astro Slide 5G Transformer」がついに到着!パッケージや付属品、基本機能などを紹介【レビュー】 2022年02月05日23:55 posted by 河童丸(KPL) カテゴリAndroidレビュー・ハウツー list 世界初のフルキーボード搭載な5G対応スマホ「Astro Slide 5G」がやってきた! Planet Computers(以下、プラネットコンピューターズ)がクラウドファンディングにて出資を募っていたスライド収納式のQWERTYキーボードを搭載した5G対応のAndroidスマートフォン(スマホ)「Astro Slide 5G Transformer(アストロスライド 5G トランスフォーマー)」についてリワード品の最初の製造ロット分を出荷したと告知しました。 同社では発送開始の告知以降、出資者のもとへ順次
はじめに 10年くらいMacばかり触ってて、久しぶりにWindowsに戻ってきた人のメモです。同じような境遇の人の何かの参考になれば幸いです。 基本的に個人的メモなのであまり期待はしないでください。購入したPCに関しては、以下記事参照ください。 OSセットアップ 最初にLinuxも動くようにしています。Windows環境とは直接関係ないのですが、参考まで。 可能ならWindowsの大型アップグレードを済ませてからLinux環境を構築したほうが良いと思います(アップグレード時にWindowsがLinux領域をぶっ壊すことがあるらしいので)。 Windowsライセンス認証 何はなくともWindowsのライセンス認証です。ライセンス登録しないと何か問題なるのかよくわかりませんが、せっかくライセンス持っているのですし、認証して気持ちよく使いましょう。ケース側面に貼り付けているシールを、硬貨で削ると
Windows10 home Python 3.8.3 google-auth-oauthlib 0.4.1 google-api-python-client 1.12.2 やりたいこと ローカル環境でPythonを動かし、GmailにAPI経由で下書きを作りたい。 この記事では必要最低限だけのエラーハンドリングもクソもないコードを書きます。 悪しからず。 手順 大まかな手順は以下のようになっています。 GCPでプロジェクトの作成 GCPで認証情報の作成 Pythonスクリプトの作成 1. GCPでプロジェクトの作成〜 2. 認証情報の作成 1と2に関しては記事→「Python を使い、Gmail API 経由で Gmail の送受信を行う」 が大変にわかりやすいです。 基本的に記事に従っていけば問題はないはずですが、自分の場合「VivaldiでGCPにアクセスをするとclient_<id
みんな"Fast"という言葉は大好き。 "Fast"と書かれているだけで飛びつくくらい、速さは正義。 Vivaldiを知ったのも軽量・高速という謳い文句がきっかけだった気がする。 しかし長いことカスタマイズした結果、起動が遅くなったり諸動作がもっさりしたりして少しストレスだったので高速化する方法をまとめた。 効果の程度検証はしていないので大して効果のない設定もある気がする。 特に改善が感じられた項目は◎をつけておくので、とっとと設定したい人はそれだけやったらよろし。 なお、ローエンド向けに軽量化を図る方法もいくつかあるがそれらは省いている。 改善項目 ブラウザ起動速度 ブラウザ動作速度 ページ表示速度の改善 起動速度改善 ◎起動時に開くページ > 復元したタブの読み込みを遅延させる(ON) ◎パネル > ウェブパネル > 遅延読み込み(ON) 前回開いていたタブ、ウェブパネルに登録してある
Linux も Windows も完璧に 100% 安全とは言えないものの、Linux の方が Windows より安全だと多くの人が認識しているようです。実際のところはどうなのか、検証してみました。 かつて、犯罪ネットワークのハッカー達は今ほど高度な知識も有しておらず、組織立ってもいませんでした。そして、オペレーティングシステムは、概ね安全だと言えました。 ですが今は、データを盗むことがビジネスになり、セキュリティは誰にとっても欠かせない重要事項となりました。そんな今だからこそ、Linux が、幅広く利用されている Windows より安全なのかを調査する良い機会とも言えるでしょう。 Windows の安全性はどうなの? 最近、Microsoft はオペレーティングシステムのコードベースを大幅に改善しました。独自のウィルス対策ソフトウェアシステムを追加し、ファイアウォールを改善、サンドボ
Web 関連の技術革新が目覚ましい一方で、クライアント側であるブラウザの進化も目覚ましいものがあります。 この記事では、2024年にエンジニアとして知っておきたいデスクトップブラウザについてまとめて紹介します。 王道ブラウザ Google Chrome 開発元 Google LLC (アメリカ) 初版 2008年9月2日 (15年前) エンジン Chromium (Blink / V8) 対応OS Windows macOS ChromeOS Linux iOS Android 料金 無償 ソースコード Google Git: https://chromium.googlesource.com/chromium/src/+/refs/heads/main/chrome/ GitHub (mirror): https://github.com/chromium/chromium/tree/m
「#Vivaldiを使うワケ」では、Vivaldiの事例記事として、Vivaldiのヘビーユーザーに取材をさせていただいているのですが、第9回目は本コーナーの執筆を担当しているライターである筆者の活用法をご紹介します。ディープなプログラミングやCSSのカスタマイズなどはできないので、Vivaldi標準の機能を活用しています。しかし、職業柄とてもヘビーに使い倒しているので、ネットを長時間利用する人の参考になれば幸いです。 働いている会社ごとにプロファイルを分けて自動起動する 筆者は取材で外出していない時は、事務所で延々とPCに向かい、原稿の執筆をしています。ITやデジタル系の仕事が多いので、毎日膨大な数のウェブサイトを見ています。さらに、多数の案件を同時に進めているため、開いているウェブサイトの領域や傾向も多岐にわたります。 また、近年ではメールやチャット、ストレージなど、様々なWebサービ
Wiki Forum Manual Touch interface Differences from BB4W Beginners' Tutorial Happy Birthday! History Click on picture for full-size version: BBCSDL running on Windows BBCSDL running on Linux (Ubuntu) BBCSDL running on MacOS BBCSDL running on Raspberry Pi BBCSDL running on Android BBCSDL running on Amazon Fire TV BBCSDL (64-bit) running on iOS BBCSDL running in Firefox BBC BASIC for SDL 2.0 (BBCSDL)
こんにちは。突然ですが今あなたが使っているブラウザは何ですか? この記事を読んでいるたいていの人はChromeを使っているのではないかと思います。しかし、この世にはそのほかにも様々な魅力的なブラウザが存在します。そこで、この記事ではエンジニア(特にWEB系)という観点から比較し、自分の中でのNo.1を決めたいと思います。 今回紹介するブラウザ Google Chrome Microsoft Edge Firefox Opera Vivaldi Safari Brave Floorp Sidekick 1. Google Chrome 特に説明は必要ないと思いますが、世界で一番使われているブラウザです。みんなが使っているブラウザなので、問題が起きた時もネットをあさればゴロゴロ情報が落ちていたりします。特にこだわりがないのであれば、Chromeでいいのではないかと思います。機能的には足りないと
Vivaldi は先日、ブラウザとしては初の独自の Mastodon インスタンス、Vivaldi Social を立ち上げました。今回リリースしたデスクトップ版の最新バージョンでは、ブラウザのサイドパネルに Mastodon を組み込んだ他、タブグループのピン留めを可能にし、UI の改善を行いました。 Vivaldi は、みなさんのプライバシーを守るブラウザやサービスを開発・提供しています。これはビッグテック企業とは全く違うアプローチ。その一環として、先日独自の Mastodon インスタンス「Vivaldi Social」を立ち上げたのはみなさんの記憶にも新しいはず。 本日発表する最新バージョンである Vivaldi 5.6 では、ブラウザのサイドパネルに独自の Mastodon コミュニティ機能を搭載しました。実はこれ、ブラウザ界では初の試みなんです。そして、設定画面のデザインが新し
ブログタイトルを変えた あなたが見るべきものは良質なコンテンツかそれとも邪悪な意思か ご機嫌よう。 かつての私は、 Opera を愛していた。 Opera コミュニティの深くに入り、 Opera を様々な所で宣伝していた。 Opera は、私の青春のブラウザであった。 今はどうだろうか。 Opera はもうどの端末にも入っていない。かつては様々なバージョンの Opera があったが、今となっては……。 Opera は Opera 15 で、 Opera が持っていた精神性を捨て去った。 それに関しては多く語る必要はないだろう。 Vivaldi という事で、今愛用しているブラウザは Vivaldi である。 Vivaldi は Jon Stephenson von Tetzchnerヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナー こと、てっちゃんの意思が明確に刻みこまれているブラウザである。 ユ
Appleの開発者向け会議「WWDC 2020」で、iOS 14やmacOS Big Surなど、各OSの新バージョンが明らかになりました。そしてWWDC 2020の中で、Appleが提供するウェブブラウザの次バージョンとなるSafari 14も発表され、ベータ版のリリースノートが公開されました。 Safari and Web - WWDC20 - Apple Developer https://developer.apple.com/news/?id=e4u1mtfu Safari 14 Beta Release Notes | Apple Developer Documentation https://developer.apple.com/documentation/safari-release-notes/safari-14-beta-release-notes Safari 14
テクノロジー 一応Safariを使えばリスクは下げやすく Macを狙うマルウェア「ShadowVault」登場。「盗み」に特化、プライバシーに壊滅的な影響 Image:janews/Shutterstock.com 今年4月、パスワードやクレジットカード、キーチェーン情報などを盗み出すMac用マルウェア「Atomic macOS Stealer」(AMOS)が報告されていた。MacがAppleシリコン(独自開発チップ)に移行してからマルウェアの危険は遠のいたかに思えたが、水面下では着々と進化を続けていたようだ。 それに続く高度なマルウェア「ShadowVault macOS Stealer」が登場したとして、注意が呼びかけられている。 前回のAMOSは攻撃用のツールや被害者を“管理”するためのウェブパネル一式を月額1,000ドルで提供する、いわばマルウェアのサブスクリプションだった。新たな
「#Vivaldi を使うワケ」では、Vivaldi の事例記事として、Vivaldi を愛用するユーザーに取材をさせていただき、Vivaldi へのこだわりや活用法などをご紹介します。第 2 回としてお話を伺ったのは古参インターネットユーザーのてらじさん。20 年以上前から趣味でネットでの情報発信を行っています。 「#Vivaldiを使うワケ」では、Vivaldiの事例記事として、Vivaldiを愛用するユーザーに取材をさせていただき、Vivaldiへのこだわりや活用法などをご紹介します。第2回としてお話を伺ったのは古参インターネットユーザーのてらじさん。20年以上前から趣味でネットでの情報発信を行っています。 てらじさんは、「ブログ」という言葉が登場する前、1999年くらいからホームページを作って情報発信を行っていました。掲示板のCGIを改造して、ホームページの1記事ごとにコメントを付
「Vivaldi(ヴィヴァルディ)」ブラウザには、CSSで外観(UI)をカスタマイズできる「オリジナルカスタムUI」という機能があります。 CSSを書いて、「Vivaldi」に読み込ませることで、デザインを拡張できます。CSSを理解しておく必要があるので、初心者さんには難しいです。 例えば、標準の設定ではアドレスバーの背景色を変更できませんが、CSSを活用することで変更できます。 アドレスバーの色を水色(#33ccff)にした画像ブックマークバーアイコンの中央揃えも可能です。 本記事では、僕みたいな初心者が、オリジナルカスタムUIを使えるようになるまでの手順と、いくつかのサンプルを紹介します。僕が作成したCSSをもっと知りたい方は、当サイトのカテゴリーVivaldi→カスタムCSSを参考にしてみてください。 下準備大きな流れは、以下のようになっています。CSSは沼なので、1時間かかるかもし
プライバシー重視の検索エンジンを提供するDuckDuckGoは、今後提供するデスクトップアプリについて初めて明らかにした。設定が容易なデフォルトのプライバシー保護機能を実現するという。 DuckDuckGoの最高経営責任者(CEO)Gabriel Weinberg氏は、2021年に実現したマイルストーンをブログ記事で振り返った。「iOS」「Android」向けのオールインワンのプライバシーアプリと「Chromium」拡張機能のダウンロード数は1億5000万件を超えたという。このブログの中で、デスクトップブラウザーについて説明している。現在クローズドベータだという。 Weinberg氏はデスクトップ向けのDuckDuckGoについて、「プライバシーブラウザー」ではないとし、Chromiumベースの「Brave」やMozillaの「Firefox」などと区別しようとしている。複雑な設定や誤解を
さまざまなOSで超快適にキビキビ動くブラウザー「Vivaldi」。5月に待望のiOS版が先行プレビュー公開され、合わせて日本のユーザー向けのファンイベント「Vivaldi User Meetup TOKYO 2023」が開催された。 今回の記事は、記者会見とファンイベントの様子……ではなく、その翌日の模様をレポートする。一連の行事に出席するために来日したVivaldi Technologies CEOのヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナー(以下、ヨンさん)が「秋葉原に行くらしい」との情報を入手したので同行し、秋葉原にでかけた理由や「Vivaldi」についていろいろ聞いてきた。なお、通訳はVivaldiコミニティーで有名なAkiraさんとカオリさん。 ヨンさんが電気街を練り歩く 約束の時間に秋葉原駅電気街口に行くと、ヨンさんとチームVivaldiのみなさんが現れた。軽く挨拶を済ませた後
[ トップページへ ] 自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。 2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。 はじめに 皆様はどのブラウザをお気に入りでしょうか? 私は Firefox 、Waterfox が好きです。 特にこだわりはないのですが アドオンを自分の HDD に保存しておき使用する という性格なのでそれが出来ない Chrome は好きではありません。 今回は私が継続して使用している おすすめアドオンをご紹介。 ※ Waterfox は Firefox のアドオンが使用可能 ただ全部ではない ( アドオンの作成しているバージョンによる ) ちなみに Vivaldi ( Chrome ) の拡張機能はこちらで紹介しております。 【2020~2021年版】 Vivaldi ( Chrome ) に入れた便利な拡張機
作者 emble jp 1日のインストール 50 インストール 5,917 評価 35 1 0 バージョン 1.10.11 作成 2019/02/06 更新 2020/06/17 ライセンス 不明 Youtubeのチャットをニコニコ風のコメントとして画面上へ流すスクリプトです。 コメントが流れない場合は一度ページをリロードしてください。 This script will flow YouTube chat on the screen like Niconico while watching the stream. If not working, please reload the page. 主な機能: ・画面上に流れるコメント ・大きさ、行数、透明度、色などの細かい調整 ・NGユーザー、NGコメントなどによるフィルターの設定 ・ユーザー名、アイコンの非表示 このスクリプトを使うには前提と
イタリア・ベネチアのカナル・グランデ(大運河)に浮かぶ「ノアのバイオリン」(2021年9月18日撮影)。(c)Marco BERTORELLO / AFP 【9月19日 AFP】イタリア・ベネチア(Venice)のカナル・グランデ(Grand Canal、大運河)で18日、「ノアのバイオリン(Noah's Violin)」が初航海に出た。 水に浮かぶ巨大バイオリンは、地元出身の著名彫刻家リビオ・デ・マルキ(Livio De Marchi)氏によるもの。バイオリンの上では、ベネデット・マルチェッロ国立音楽院(ベネチア音楽院、Benedetto Marcello Conservatory)の学生が、イタリアの作曲家アントニオ・ビバルディ(Antonio Vivaldi)の曲を演奏した。(c)AFP
機械学習の助けにより、音楽的素養がなくてもブロブをドラッグするだけで祝祭歌を作ることができるという「Blob Opera」をGoogleが公開している(The Keywordの記事、 The Vergeの記事、 SlashGearの記事、 動画)。 Blob Operaでは4人のブロブ(バス・テノール・メゾソプラノ・ソプラノ)が登場し、上下のドラッグで音程、左右のドラッグで母音(a-e-i-o-u)をコントロールして歌わせることができる。特に説明されていないが、ドラッグしたブロブよりも低音のブロブが自動で合唱し、より高音のブロブは動かない。つまり、ソプラノのブロブをドラッグすると全員の合唱になるが、バスのブロブをドラッグすると独唱になる。ただし、パートごとにミュート可能なので、バス以外のブロブに独唱させることは可能だ。 Blob Operaでは4人のオペラ歌手の歌声を学習しているが、実際に
どうも、こんにちは!すらーぷの妖精です! すでに影響かなりのを及ぼしてはいますが、2023年に、Google Chrome や Microsoft Edge などで大きく影響を及ぼす、新しい Chrome 拡張機能の API「Manifest V3」についてお話します。 そもそも 「Manifest V3」 とは? これは現在、Chrome ウェブストア や、Microsoft Edge Add-ons などで公開されている拡張機能が使用する、ブラウザー の動作を変更させることのできる新しい APIのことです。今までは、Manifest V2が使われてきました。 Chrome 拡張機能などは。ご利用中のブラウザーにも一つはインストールされているでしょう。それらがこのAPIを使っているんです。 拡張機能のアイコン Manifest V3 で何が拡張機能に影響したのか これまでは Manife
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く