並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 245件

新着順 人気順

Webアプリの検索結果201 - 240 件 / 245件

  • ブラウザのみの統合開発環境 StackBlitz の紹介

    初めに この記事は StackBlitz の紹介になります。 初めに言っときます。 StackBlitz は滅茶苦茶凄いです。 現状 JavaScript 系のフレームワーク・ライブラリは勿論。(Next.js / Nuxt.js / jQuery等) Node.js自体も動かせます。 WASM を利用して Python や WordPress も動きます。 (2023/10/24 現在) ブラウザのみで開発が完結します。 疑問 でも貴方は今こう思ったかもしれません。 Q. でもお高いんでしょ? A. 基本的には無料です。 Q. 基本的? 使えるプロジェクトの数とか制限されてるんでしょ? A. されてません。 無料アカウントで 無制限です そして今こう思ったのではないでしょうか。 [*] でもなんか裏が有るんでしょ? 無料はおかしい。 確かにおかしいです。 サーバーを動かすのにも電力やクラ

      ブラウザのみの統合開発環境 StackBlitz の紹介
    • GitHub - windmill-labs/windmill: Open-source developer platform to turn scripts into workflows and UIs. Fastest workflow engine (5x vs Airflow). Open-source alternative to Airplane and Retool.

      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

        GitHub - windmill-labs/windmill: Open-source developer platform to turn scripts into workflows and UIs. Fastest workflow engine (5x vs Airflow). Open-source alternative to Airplane and Retool.
      • Github Compare

        A better way to search and compare repos from Github side by side.

        • https://namewiz.streamlit.app/

          • GitHub - reflex-dev/reflex: 🕸️ Web apps in pure Python 🐍

            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

              GitHub - reflex-dev/reflex: 🕸️ Web apps in pure Python 🐍
            • Clipchamp - free video editor & video maker

              Use Clipchamp to make awesome videos from scratch or start with a template to save time. Edit videos, audio tracks and images like a pro without the price tag.

              • Mock Turtle - GUI-Based Random Nested JSON Generator

                Live PreviewFor fast live update, only 5 elements from arrays are shown

                • 写真をアップロードすると自動で背景を削除してくれるWebアプリ・「BACKGROUND REMOVER」

                  BACKGROUND REMOVERは写真をアップロードすると自動で背景を削除してくれるWebアプリです。 今までSlazzerやSocialBook Free Background Remover、remove.bgなど、同じ用途のツールをいくつかご紹介してきましたが、こちらはicon8が開発した背景削除ツールになります。 人物だけでなく、動物なども対象となっており、ユーザー登録せずとも3枚まで可能、ユーザー登録すれば更に枚数を増やせます。また、有償ですがAPIも公開されていますので自社アプリへの導入なども可能です。 精度はかなり良い方という印象でした。他ツールに勝るわけではないものの、劣る点はなさそうです。選択肢が増えるのは嬉しいですね。 BACKGROUND REMOVER

                    写真をアップロードすると自動で背景を削除してくれるWebアプリ・「BACKGROUND REMOVER」
                  • Introducing App Service Static Web Apps

                    Modern web apps are increasingly adopting static front-end design patterns with client-side processing powered by JavaScript. This paradigm requires us to think differently about how we deploy and host web apps that don’t rely on web servers and consequently require a new structure of supporting cloud resources. This week at Build, our annual celebration of all things developer, we are happy to an

                      Introducing App Service Static Web Apps
                    • インターネットやめろジェネレーター

                      これは何 自分の好きな文と画像を設定して、「インターネットやめろステッカー」風の画像を作るジェネレーターです。 バグ報告は Twitter (@inonote) で受け付けています。 使った書体: M+ Rounded 1c 使い方 下にある入力欄をいじって[生成]ボタンを押すと、インターネットやめろ風の画像が出力されます。 画像を保存するときは出力された画像を右クリックまたは長押ししてください。 注意 Internet Explorer や Android 標準ブラウザ、古いブラウザでは正常に動かないので、他の最新のブラウザを使ってください。 「Web フォントの読み込みに失敗しました。」のエラーが出た場合は、通信状況を確認してからページの再読み込みを試してください。それでも解決しない場合は他の最新のブラウザを使ってください。 選択した画像の扱いについて: 全てブラウザ上で処理されるため

                        インターネットやめろジェネレーター
                      • Cursive

                        • 作るだけじゃない。「ビズリーチ」リニューアル 新しいユーザー体験創出のプロセス  | Visional Designer Blog

                          こんにちは、プロダクトデザイナーのジャスコです。ビズリーチ事業部で、企業様向けプロダクトを担当するデザイナーチームのリーダーをしています。「ビズリーチ」のような約500名が所属する規模のサービスで、表...

                            作るだけじゃない。「ビズリーチ」リニューアル 新しいユーザー体験創出のプロセス  | Visional Designer Blog
                          • D&DでWebページを作成、公開できる・「Builder」

                            Builderは任意のWebサイトでドラッグ&ドロップでWebページを作成、公開できるWebアプリです 既存のWebサイトと統合する事で、D&Dで作成できるページビルダー機能を追加できるようにする、というもの そのWebサイトの管理者チーム全員が開発者として機能できるようにするのが目的だそうです よくあるWebサイトビルダーを自分の管理下にあるWebサイトで使えるようにする、みたいなのですね。ちょっと新しいなと思ったので備忘録。使い方は少しバタバタしててまだよく見てないので大した情報無くてすみません。ドキュメントもあるのでご興味のある方はご覧になってみては。 Builder

                              D&DでWebページを作成、公開できる・「Builder」
                            • GitHub - FixTweet/FxTwitter: Fix broken Twitter/X embeds! Use multiple images, videos, polls, translations and more on Discord, Telegram and others

                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                GitHub - FixTweet/FxTwitter: Fix broken Twitter/X embeds! Use multiple images, videos, polls, translations and more on Discord, Telegram and others
                              • PubSub Functionのfan-outの限界

                                最近、数百から数千単位の処理を、順次処理するのではなく並列に処理することでリソースを有効に活用して処理時間を短縮する方法を考えて実装を行った。スレッドや goroutines のようなプログラミング言語内の仕組みで作ったのではなくて、すべてフルマネージドのクラウドで行ったのだが、その際に謎の挙動に苦しんだのでそのメモを残しておく。 基本的な仕組み以下を利用した。 Cloud FunctionsCloud PubSubCloud FirestorePubSub Functions で fan-out を行った、という表現になるらしい。 もう少し細かいことを言うと並列に function を呼び出すために、 順次処理のループを回す function の中で処理そのものを行わずに次の function を起動する message を publish する1 から起動された function が個

                                • 悪意あるサイトにこっそり誘導 クリックジャッキング | yamory Blog

                                  クリックジャッキングは、ユーザーを視覚的に騙して悪質なサイトへ誘導する攻撃手法です。本記事ではクリックジャッキングの概要から、攻撃の仕組み、対策方法について解説していきます。

                                    悪意あるサイトにこっそり誘導 クリックジャッキング | yamory Blog
                                  • チーム立ち上げにAWSを活用したらClaudeさんに褒められた話

                                    2024年5月11日 JAWS-UG DE&IでのLT資料。

                                      チーム立ち上げにAWSを活用したらClaudeさんに褒められた話
                                    • PostgreSQLにmoney型というのがあるそうですよという話 - アクトインディ開発者ブログ

                                      こんにちは。kanekoです。 私はいこーよの中でもWEBチケット販売に関するプロダクトのチームにいます。社内での呼び方はいくつかありますがここではプロダクトをticket、チームをチケットチームとします。 この記事の結論 結論を述べますとDBがPostgreSQLのrailsアプリでmoney型のカラムをもつテーブルを作成してあれこれ試してみたところよく分からないこともあったが楽しかった。という感じです。(ざっくり) money型との出会い ticketではDBにPostgreSQLを採用しています。 チケットチームは今年動き始めたチームで、アクトインディでは初のECサービスの開発をしています。 私自身も初めてなことがたくさんあり毎日が勉強です。そんな中「DBのお金(料金、手数料ect)の扱いって何が正解なのかしら??」とふと検索したことがきっかけで、つい最近money型があると知りまし

                                        PostgreSQLにmoney型というのがあるそうですよという話 - アクトインディ開発者ブログ
                                      • HonoXのSSGで個人ブログを構築しました - mooriii's blog

                                        個人ブログを開設する機運が高まっていたところに、HonoXという試したい技術が出てきたので勉強がてら個人ブログを作ってみました。 今回ブログを構築する過程で調べたこと等をまとめていきます。 HonoXでSSGを始める HonoXとは @yusukebeさんが作っているHonoとViteを組み合わせたフルスタックのWebフレームワークです。 SSRが高速だったりCloudflareとの相性が抜群だったり何かとイケているフレームワークだったので時代の波に乗って使ってみました。 手順 に沿って始めればすぐに動きます。 GitHub - honojs/honox: HonoX - Hono based meta frameworkHonoX - Hono based meta framework. Contribute to honojs/honox development by creating

                                          HonoXのSSGで個人ブログを構築しました - mooriii's blog
                                        • DifyをCloudRunとsupabase、upstashを使ってほぼ無料でデプロイする方法

                                          DifyはDBにpostgres、キャッシュにRedisを使っている。 また、ベクトルDBは複数選択可能ではあるが、Postgresのvectorを使うことも可能なので、postgresで統一させちゃう。 これらをRDSとかで立てようとするとイニシャルで料金がかかってしまうので避けたい。 supabaseはPostgresを安価に、upstashはRedisを安価に使えるので、これらを使う。 まず、supabaseとupstashでアカウントを作成し、DBを作成する。 作成するうえで特に困ることはないので、そのままコンソールをポチポチするだけでOK supabase: https://supabase.com/ upstash: https://upstash.com/ 作成するとHOSTやpasswordなど必要な情報がコンソールに表示されるので、それをdifyのdocker-compo

                                            DifyをCloudRunとsupabase、upstashを使ってほぼ無料でデプロイする方法
                                          • you-tldr | Home

                                            Get the TLDR of any YouTube Video in secondsEffortlessly Summarize, Download, Search, and Interact with YouTube Videos in your language.

                                              you-tldr | Home
                                            • Rails6新機能 ActionText使用方法 - Qiita

                                              ActionTextとは ActionTextはRails6の新機能の1つです。Railsにリッチテキストコンテンツと編集機能を簡単に導入できます。 ActionTextの導入方法 早速こちらのDHHの紹介動画を参考に試していきたいと思います。 アプリケーション作成 紹介動画と同じようにBlogアプリケーションを作成しました。 そして、作成したBlogアプリケーションディレクトリーに移動します。

                                                Rails6新機能 ActionText使用方法 - Qiita
                                              • Heroku PostgresとAWS BedrockとHugging FaceでRAGを作ってみた - Qiita

                                                2023年11月にHeroku Postgresql 15 がpgvectorに対応しました。これによりHeroku Postgresがベクトルデータベースとして利用できるようになりました。 本記事では、最近話題のClaude2.1やText Embeddingと組み合わせ、Heroku Postgres内データを元に生成AIが回答してくれる、 Retrieval Augment Generation (RAG) を試作し、実際どんな回答を返してくれるか?検証してみました。 今回使用したもの 個人的に興味のあるものや、使いやすいものを選びましたので、特にこの組み合わせでないといけないわけではないです。 ■ ベクトルデータベース & ナレッジベース Heroku Heroku Postgres (PostgreSQL) pgvector ※今回の主役! ■ 大規模言語モデル AWS Bedr

                                                  Heroku PostgresとAWS BedrockとHugging FaceでRAGを作ってみた - Qiita
                                                • 徳丸 浩 on Twitter: "やはりGETでの更新は原則避けるべきだと思います。 (1) GETの方がキャッシュされやすく、更新処理のリクエストがエンドポイントに届かない場合がある (2) ブラウザ等の先読み機能で「勝手に」アクセスされる可能性 (3) フレー… https://t.co/u07n6RIfrk"

                                                  やはりGETでの更新は原則避けるべきだと思います。 (1) GETの方がキャッシュされやすく、更新処理のリクエストがエンドポイントに届かない場合がある (2) ブラウザ等の先読み機能で「勝手に」アクセスされる可能性 (3) フレー… https://t.co/u07n6RIfrk

                                                    徳丸 浩 on Twitter: "やはりGETでの更新は原則避けるべきだと思います。 (1) GETの方がキャッシュされやすく、更新処理のリクエストがエンドポイントに届かない場合がある (2) ブラウザ等の先読み機能で「勝手に」アクセスされる可能性 (3) フレー… https://t.co/u07n6RIfrk"
                                                  • WebView2 を使って Web サイトを表示し、C# と JavaScript が相互に呼び出す - Qiita

                                                    https://qiita.com/noura_chirashi/items/01ef53b794c305d8433d 上記投稿(WebView2 で Web サイトを表示する。)の続きとなります。 ここで作る処理の流れは以下の通り。 ①WebView2に表示した日時選択コントロールで日時選択。 ↓ JavaScript から C# の ShowDialog(string datetime) メソッド呼び出し。 ②選択された日時が、C#のメッセージボックスで表示される。 ↓ C# から JavaScript の SetTextToButton(element, text) 関数呼び出し。 ③ 文字列データを受信した JavaScript が、文字列を button の value にセットする。 以下、全ソースコード using System.IO; using System.Window

                                                      WebView2 を使って Web サイトを表示し、C# と JavaScript が相互に呼び出す - Qiita
                                                    • Playwrightの導入からGitHub Actions上でテストを実行するまで

                                                      はじめに ちょくちょく Terraform を触る機会が増えた @kt15 です。最近、E2E テストフレームワークを調査する機会がありました。E2E テストフレームワークは Playwright 以外にも Cypress などいくつかありますが、個人的には Playwright が1番しっくりきました。今回は Playwright の導入から GitHub Actions 上で実行するところまでを試したので、やったことを備忘録的に残しておこうと思います。 Playwrightとは E2E テストを自動化するフレームワークです。 個人的にはこの辺りが魅力的だと感じました。 クロスブラウザ(WebKit も含む)をサポートしている モバイルデバイスをエミュレート(ビューポートなど)してテストできる 構築していく! テスト用にサンプルアプリを作る 今回は Vite と React でサンプルア

                                                        Playwrightの導入からGitHub Actions上でテストを実行するまで
                                                      • Cloudflare Pages + D1 + Honoでプロフィールサイトを作ってみた

                                                        初めまして。 BtoBマーケの領域でプロダクト開発をしているエンジニアです。 仕事ではGo、React、Google Cloudあたりを使っています。 最近Cloudflareが楽しくて触っているのですが、Honoを使って前々から作りたかったプロフィールサイトとブログページを作成してみました。 完成したサイトはこちらです。 私の名前の姓をそのまま英語にしたドメインを取得しました。 (まぁ悪くないかなと思ってます) 作成したサイトは以下のレポジトリで公開しています。 簡単にどのような形で作ったかを綴っていきます。 技術スタック 以下の技術スタックで作成しました。 Cloudflare Pages D1 Hono Hono プロジェクトの立ち上げ HonoにCloudflare Pages用のスターターが用意されているので、そちらを利用させて頂きました。 Honoのドキュメントは非常に分かりや

                                                          Cloudflare Pages + D1 + Honoでプロフィールサイトを作ってみた
                                                        • Flash ゲームと歩んだ半生を振り返る - iwashi31’s diary

                                                          この記事は オススメのゲームの話をする Advent Calendar 2020 の 16 日目の記事です。 はじめに かつては一世を風靡した Flash でしたが、とうとうサポート終了の時が来てしまいました。 僕の青春時代は Flash ゲームと共とあったと言っても過言ではありません。この記事ではそんな僕の Flash ゲームと歩んだ半生を振り返ります。 半生を振り返る その前に これより先は長々と自分語りが続きますので、始めに有益な情報だけまとめておきます。 Adobe Flash Player はブロックされています の対処 Chrome なら URL バー右のこのマークから「管理」を押して(もしくは設定画面を開いて "Flash" とかで検索をかけて) 「サイトでの Flash の実行をブロックする(推奨)」の右にあるトグルをオンにして「最初に確認する」に変えた後ブラウザを再起動し

                                                            Flash ゲームと歩んだ半生を振り返る - iwashi31’s diary
                                                          • GraphQL のデータソースに microCMS を 使う

                                                            はじめに この記事では、GraphQL のデータソースに microCMS を利用する方法を書いてみます。GraphQL は BFF として利用するケースも多いですが、GraphQL としては、データがどこから来たのかは重要ではありません。データベースや RESTful API、マイクロサービスから取得するといった選択肢があります。今回は microCMS をデータ取得元にすることを想定し、その構成や構築手順を書いていきます。(以下の図の REST API の部分が mciroCMS になるイメージです。) GraphQL is data source agnostic 出典: https://www.apollographql.com/blog/graphql/basics/what-is-graphql-introduction/ なぜ microCMS を使いたいのか microCM

                                                              GraphQL のデータソースに microCMS を 使う
                                                            • Webアプリケーションの設計パターン / fujimisakari blog

                                                              Webアプリケーションを開発する上での設計パターンついて ある程度自分の中で知見がまとまったのでつらつら書いてみる。 ここで指してる設計パターンが何なのかというと、 機能を開発するための業務ロジック設計ではなく システム全体の構造の大枠を定義するための設計パターンになります。 なぜ設計が必要なのか設計方針を決めないまま開発していると、個々それぞれの実装経験やドメイン知識などが異なるので スキルに応じたフリーライティングとなり実装パターンがバラつきコードの可読性や保守性が下ってきてます。 これを防ぐために、システム構造の大枠の設計を定義します。 設計を導入することにより、どの機能はどこの書けばよいのかが明確になるので 誰が実装してもある程度同様の実装方針となります。 また、局所的な視点から見て不恰好なコードがあっても、 全体的な視点から見ればコードのレイアウトがきれいに整った構造になるので

                                                              • 高性能なコラボレーションホワイトボードWebアプリ・「BeeCanvas」

                                                                BeeCanvasは高性能なコラボレーションホワイトボードWebアプリです。複数人で使えるチーム向けとなっています。 SSのように一応日本語化されていますので英語が苦手な方でも使えそうですね。UIもシンプルで使いやすい印象でした。 ユーザー登録はGoogleアカウントでOKです。以下、無料プランを使ってみた感想です。 基本的にはまっさらなホワイトボードを複数人で共有できる、というものになります。画像やテキスト、絵などを放り込めば共有メンバーにはリアルタイムで反映される、という従来のホワイトボードアプリと変わりません。 高性能だなぁと感じたのは、マトリックスなどのテンプレートが用意されていたり、動画を貼ってその場で再生できたり、付箋を貼ってTodoを書けたり、チャットしながら画像をアップロードし、そのままホワイトボードにD&D出来たり、テーブルを作れたりと、ホワイトボード上で出来ることが多彩

                                                                  高性能なコラボレーションホワイトボードWebアプリ・「BeeCanvas」
                                                                • Rails6 upgrade タイムアタック

                                                                  2019.09.26 Rails Developers Beer Bash 〜Railsのトレンドとこれから〜

                                                                    Rails6 upgrade タイムアタック
                                                                  • 脆弱性診断はなぜ必要なのか? 診断の特徴と選択のポイント | yamory Blog

                                                                    脆弱性診断は、システム上に潜む脆弱性やサイバー攻撃に対する問題点や耐久度を診断するサービスです。本記事では脆弱性診断の概要から、診断の特徴、脆弱性診断ツールやサービスの種類について解説していきます。

                                                                      脆弱性診断はなぜ必要なのか? 診断の特徴と選択のポイント | yamory Blog
                                                                    • Focus Timer

                                                                      A timer that can be used online. The aim is to improve the user's ability to concentrate by repeating a set amount of time for concentration and breaks. You can use it in various situations, such as housework, study, and work.

                                                                        Focus Timer
                                                                      • Django資産を活用できる!Django Ninjaのススメ - クロスマート Tech Blog

                                                                        こんにちは。クロスマートで請求書を始めとした帳票サービスの開発を行っているDev2 テックリードのたけじい(@pouhiroshi)です。 先月は pytestを並列実行してCIを倍速にした話 - クロスマート Tech Blog と言う記事を寄稿させていただきました。 まだご覧になってない方はぜひそちらも読んでみてください。 Django上でREST APIを快適に開発する「Django Ninja」 DjangoはPythonで最も人気のあるウェブフレームワークの一つです。その柔軟性と強力な機能により、多くの開発者に選ばれています。しかしREST APIの開発においては、Djangoだけではいくつかの制限があります。 Django上でREST APIを開発する際に真っ先に思い浮かぶのは「Django Rest Framework」ではないでしょうか。弊社も利用しているフレームワークです

                                                                          Django資産を活用できる!Django Ninjaのススメ - クロスマート Tech Blog
                                                                        • Framework7 日本語サイト - iOS、Android、デスクトップアプリケーションを構築するためのフル機能フレームワーク

                                                                          Framework7 - は、ネイティブなルック&フィールを持つモバイル、デスクトップ、またはウェブアプリケーションを開発するためのフリーでオープンソースのフレームワークです。また、必要に応じてアプリのプロトタイプをすぐに表示できる、不可欠なプロトタイピングツールでもあります。 Framework7が提供する魅力的なUIコンポーネントのセットを使えば、ウェブアプリ、プログレッシブウェブアプリ(PWA)、iOSおよびAndroidアプリをネイティブなルック&フィールで作成することができます。 また、ElectronやNW.jsなどの追加ツールと組み合わせることで、ネイティブなデスクトップアプリを構築することができます。 Framework7では、お好きなツールをお使いいただけます。HTML、CSS、JavaScript以外の使用を強制されることはありません。Framework7でアプリを作る

                                                                            Framework7 日本語サイト - iOS、Android、デスクトップアプリケーションを構築するためのフル機能フレームワーク
                                                                          • Prisma以外の選択肢、Drizzle ORMではじめるTypeScriptの快適SQLライフ

                                                                            エッジ環境で使えるORMを探していたところ、Drizzle ORMという新しいORMを知り、感動したので紹介します。 Drizzle ORMはTypeScript向けの強力で柔軟なRDB用のORMです。 Drizzle ORMの主な特徴 強力な型付け TypeScriptのORMなので当たり前ではありますが、強力な型付けによって型安全に開発することができます。 また、スキーマの定義を以下のようにTypeScriptで行うため、Prismaのようにスキーマを定義したあとにクライアントを生成するといったことは必要はありません。 export const popularityEnum = pgEnum('popularity', [ 'unknown', 'known', 'popular', ]); export const countries = pgTable( 'countries',

                                                                              Prisma以外の選択肢、Drizzle ORMではじめるTypeScriptの快適SQLライフ
                                                                            • GitHub - opparco/stable-diffusion-webui-two-shot: Latent Couple extension (two shot diffusion port)

                                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                GitHub - opparco/stable-diffusion-webui-two-shot: Latent Couple extension (two shot diffusion port)
                                                                              • Flask-Caching で Flask の View をキャッシュする

                                                                                ISUCON12 に向けて flask のキャッシュについて調べたメモ。 Flask-Caching とは? Flask-Caching は Flask の View やその他関数にて容易にキャッシュ機能を実装するためのライブラリです。 キャッシュのバックエンドとして、Redis や Memcached、UWSGICache など、さまざまなミドルウェアを指定することができて、それぞれを統一したインターフェイスとして扱えるという特徴があります。 Flask の公式ドキュメントでも紹介されているので、Flask でキャッシュを使う際の第一選択肢として考えて良いと思います。 セットアップ 本記事では Redis でのセットアップを紹介します。 Flask の環境を作ったら、pip でライブラリをインストールします。Redis をバックエンドとして使うため redis-py も合わせて追加します

                                                                                  Flask-Caching で Flask の View をキャッシュする
                                                                                • Cloudflare AI Gatewayを利用して、Amazon Bedrockを使ったAPIの利用状況の可視化、分析、ロギングできるか試してみた | DevelopersIO

                                                                                  Cloudflare AI Gatewayを利用して、Amazon Bedrockを使ったAPIの利用状況の可視化、分析、ロギングできるか試してみた どうも!オペレーション部の西村祐二です。 以前、Hono + Cloudflare Workers + AWS SDK for JavaScript v3 + Amazon Bedrockの構成でAIモデルの動作確認用のAPIを作りました。 Hono + Cloudflare Workers + AWS SDK for JavaScript v3の構成でAmazon Bedrockが利用できるか試してみた | DevelopersIO 今回このAPIに対して、AIアプリケーションの利用状況を可視化、分析、キャッシュ、生成された回答のロギングなどの環境を提供するCloudflare AI Gatewayを試してみたいと思います。 Cloudfl

                                                                                    Cloudflare AI Gatewayを利用して、Amazon Bedrockを使ったAPIの利用状況の可視化、分析、ロギングできるか試してみた | DevelopersIO