並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 87件

新着順 人気順

actionsの検索結果1 - 40 件 / 87件

  • 今さらながらGoogleの「NotebookLM」を触ったら、インターネットサーフィンが普通にそのまま"仕事"になった話

    今さらながらGoogleの「NotebookLM」を触ったら、インターネットサーフィンが普通にそのまま"仕事"になった話 6月頭くらい? にGoogleがリリースして話題になっていた、自分専用のRAGが簡単に組めるLLMツール「NotebookLM」ですが、そのうち触ろうと思いつつも、「またRAGか」「どうせRAGでしょ? 知ってます」みたいな気持ちでいたら腰が重くなってしまい、いつのまにか一ヶ月くらい経ってしまっていました。 そして今日、たまたまちょっと時間が空いたので触ってみたんですが、想像していたよりもずっと楽しくてすごかったので書き残したく思った次第です。ちなみにこれ↓ NotebookLMってファイルとかURLとかかなりの量放り込めて、放り込まれただけ参照できる(しかもかなり精度高い)っていうツールなんですが、これの何がすごいというと、インターネットサーフィンをしながらおもしろい

      今さらながらGoogleの「NotebookLM」を触ったら、インターネットサーフィンが普通にそのまま"仕事"になった話
    • Next.js って App Router が出てきて平和じゃなくなったよね

      背景 Next.js に App Router が導入されてから1年近くが経ちました。しかし、未だに App Router を前提として設計のベストプラクティスが定まっておらず、身近なフロントエンドエンジニアはみな「まだプロダクトに取り入れるには考えることが多いよね」という共通認識のまま止まっているような気がしています。 また、App Router が導入されるまでは、技術選定の無難な選択肢として Next.js が最有力でした。しかし、現在は App Router の設計のプラクティスが未発達なことや、オーバースペックであるという見方が出てきており、検討しなければならないことが多くなったように感じます。 そうした中で、ではその懸念というのはどのようなものがあり、導入しずらい要因に何があるのか、というところが、今回執筆を行う上での背景になります。 App Router導入で考えないといけな

        Next.js って App Router が出てきて平和じゃなくなったよね
      • Next.js と Server-side Rendering をプロダクト環境で3年運用してきた知見と率直な所感 | MEDLEY Developer Portal

        2024-07-23Next.js と Server-side Rendering をプロダクト環境で3年運用してきた知見と率直な所感こんにちは、医療プラットフォーム本部・プロダクト開発室・第1開発グループ所属の加藤です。 オンライン診療・オンライン服薬指導アプリ「CLINICS」の開発を担当しています。 今回は CLINICS で採用している Next.js と Server-side Rendering (SSR) についてお話ししたいと思います。 Next.js は昨今注目を集めている React ベースの Web フレームワークです。 これから Web フロントエンドの開発を始めるにあたって採用を検討している方も多いのではないでしょうか。 Next.js といえば React コンポーネントをサーバー上で実行して HTML を返す SSR に対応しているのが大きな特徴です。 SSR

          Next.js と Server-side Rendering をプロダクト環境で3年運用してきた知見と率直な所感 | MEDLEY Developer Portal
        • 自分が管理する全 OSS の Issue や Pull Request を 1 つの GitHub Project に集約

          自分が管理する全 OSS の Issue や Pull Request を 1 つの GitHub Project に集約 タイトルの通り、自分が管理する全 OSS の Issue や Pull Request (以下 PR) を 1 つの GitHub Project に集約した話を紹介します。 自分は様々な OSS をメンテしており、様々なリポジトリで作られる GitHub Issues や PR を日々ハンドリングする必要があります。 しかしこれだけリポジトリの数が増えると一つ一つリポジトリを巡回してハンドリングしていくのは困難です。 ユーザーによって issue や PR が作成・更新されるとメール通知で気付けるようにはなっていますが、色々な issue や PR に対応しているとつい存在を忘れてしまうこともあります。 また Renovate の PR がマージされずに放置されたり

            自分が管理する全 OSS の Issue や Pull Request を 1 つの GitHub Project に集約
          • Terramateで始めるIaC CI/CDパイプライン

            序論 先日IaCをオーケストレーションしてくれるツール、Terramateについて紹介しました。 この時はクイックスタートということでnullリソースを使ってTerramateの動作確認程度のハンズオンを実施しました。 今回は複数のStateファイルで分割され、CI/CDパイプラインの処理に時間がかかるようになったTerraformリソースをTerramateを活用して、変更差分があった場所のみ検知してapplyを実行するCI/CDパイプラインの構築について紹介いたします。 対象読者 Terramateを使ったCI/CDパイプラインの構築に興味がある人 Terraform(OpenTofu)の基礎知識がある人 GitHub Actionsの基礎知識がある人 IaC(Terraform)導入後の課題についておさらい Terramateの概要については私の記事や本家ドキュメントを読んでもらえま

              Terramateで始めるIaC CI/CDパイプライン
            • GitHub Actions Cache Server

              Easily deploy your own GitHub actions cache without needing to change any workflow files! version: '3.9' services: cache-server: image: ghcr.io/falcondev-oss/github-actions-cache-server:latest ports: - '3000:3000' environment: API_BASE_URL: http://localhost:3000 volumes: - cache-data:/app/.data volumes: cache-data:

              • Playing guitar tablatures in Rust

                If you ever tried to learn guitar, chances are you are familiar with guitar tablatures. It is a simple way to visualize music for guitar, using ASCII characters to represent strings and frets as an alternative to sheet music. For instance, here are the first four measures of the song "Smoke on the Water" by Deep Purple: e|-----------------|-----------------|-----------------|-----------------| B|-

                • Modern Approaches to Network Access Security

                  This document is distributed as TLP:CLEAR. Disclosure is not limited. Sources may use TLP:CLEAR when information carries minimal or no foreseeable risk of misuse, in accordance with applicable rules and procedures for public release. Subject to standard copyright rules. TLP:CLEAR information may be distributed without restrictions. For more information on the Traffic Light Protocol, see cisa.gov/t

                  • 開発生産性とSecurity Shift Left

                    Developer Productivity室の @uncle__ko です。 サイバー攻撃のニュースなどが盛り上がり、セキュリティについて取り沙汰されることが多い昨今。 開発生産性においてもセキュリティ対策はとても重要です。 今回は開発生産性とSecurity Shift Leftについてまとめようかと思います。 DORAの定義するCapabilitiesにおけるSecurityFourkeysなどを提唱しているDORA(DevOps Research and Assessment)が、組織がソフトウェアの提供と組織のパフォーマンスの向上を促進するためにもつべきものを定義していたりします DORA | CapabilitiesDORA is a long running research program that seeks to understand the capabilities

                      開発生産性とSecurity Shift Left
                    • Anyone can Access Deleted and Private Repository Data on GitHub ◆ Truffle Security Co.

                      You can access data from deleted forks, deleted repositories and even private repositories on GitHub. And it is available forever. This is known by GitHub, and intentionally designed that way. This is such an enormous attack vector for all organizations that use GitHub that we’re introducing a new term: Cross Fork Object Reference (CFOR). A CFOR vulnerability occurs when one repository fork can ac

                        Anyone can Access Deleted and Private Repository Data on GitHub ◆ Truffle Security Co.
                      • Maestro: Netflix’s Workflow Orchestrator

                        By Jun He, Natallia Dzenisenka, Praneeth Yenugutala, Yingyi Zhang, and Anjali Norwood TL;DRWe are thrilled to announce that the Maestro source code is now open to the public! Please visit the Maestro GitHub repository to get started. If you find it useful, please give us a star. What is MaestroMaestro is a general-purpose, horizontally scalable workflow orchestrator designed to manage large-scale

                          Maestro: Netflix’s Workflow Orchestrator
                        • Recover AWS resources affected by the CrowdStrike Falcon agent

                          How do I recover AWS resources that were affected by the CrowdStrike Falcon agent? Short description On July 18th 2024, an update to the CrowdStrike Falcon agent (csagent.sys) caused Windows based devices to experience unplanned stop errors or blue screen. Affected devices include Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) instances and Amazon WorkSpaces Personal virtual desktops. This issue affect

                            Recover AWS resources affected by the CrowdStrike Falcon agent
                          • セッションもラボも!WWDC24参加レポート - ZOZO TECH BLOG

                            こんにちは、ZOZOTOWN開発本部でZOZOTOWN iOSの開発を担当しているらぷらぷです。 今年のWWDCもワクワクする情報が目白押しでしたね。個人的にはApple Intelligenceが今後どんな進化を果たし、日常生活をどう変えていくのかが楽しみです。 本記事では、ZOZOのiOSエンジニアが注目したセッションや、参加したラボで得た知見を紹介します。 現地参加されたメンバーによるレポートもありますので、ぜひ御覧ください。Appleのスタッフや各国の開発者との交流や、現地に行く人向けのアドバイスなどまとまっております。 techblog.zozo.com オンライン組メンバーのキャッチアップ Sessions UI updates Translation API Apple Vision Pro Labs Xcodeによって実行されるResolve Packagesの時間について

                              セッションもラボも!WWDC24参加レポート - ZOZO TECH BLOG
                            • 入社3週間で同僚からアニメ作品のオススメを捌ききれなくなったので審議用Botを作ってみました

                              こんにちは。ダイの大冒険ガチ勢のbun913と申します。 今回は、SlackとAWSの Lambda + Bedrock を利用して自分用のAI Chatを作成してみました。 画像引用: https://dev.classmethod.jp/articles/amazon-bedrock-slack-chat-bot-part2/ なお、上記画像も含めて、今回の構成はこちらの記事Amazon BedrockとSlackで生成AIチャットボットアプリを作る (その2:Lambda+API Gatewayで動かす) | DevelopersIOを参考にさせていただきました。非常にわかりやすい記事で、その1の記事と重複するところも含めて丁寧に解説されている神記事です。筆者の方の丁寧さが伝わってきます。 今回の記事は技術的な構成は上記記事と同様ですが、環境をAWS CDK で作成していますので、興

                                入社3週間で同僚からアニメ作品のオススメを捌ききれなくなったので審議用Botを作ってみました
                              • 【2024年7月19日に発生したWindowsサーバー障害に関する記事】レスキュー用Windows EC2インスタンスを作成し、復旧対象のWindows EC2インスタンスから不要なファイルを削除する方法 - サーバーワークスエンジニアブログ

                                こんにちは😺 カスタマーサクセス部の山本です。 2024年7月19日に発生したWindowsサーバーの障害 2024 年 7 月 21 日 00:00 (日本時間) の追加情報 1. 復旧対象の EC2 インスタンスの EBS ルート ボリュームのスナップショットを作成します 2. 1 のスナップショットから新しい EBS ボリュームを、同じアベイラビリティゾーンに作成します 3. 異なるバージョンの Windows を使用して、レスキュー用の Windows インスタンスを起動します 4. 手順 2 の EBS ボリュームをデータ ボリュームとして、レスキュー用の Windows インスタンスに接続します 5. レスキュー用の Windows インスタンスで \Windows\System32\drivers\CrowdStrike\ フォルダーに移動し、「C-00000291*.sy

                                  【2024年7月19日に発生したWindowsサーバー障害に関する記事】レスキュー用Windows EC2インスタンスを作成し、復旧対象のWindows EC2インスタンスから不要なファイルを削除する方法 - サーバーワークスエンジニアブログ
                                • Getting To The Bottom Of Minimum WCAG-Conformant Interactive Element Size — Smashing Magazine

                                  WCAG provides guidance for making interactive elements more accessible by specifying minimum size requirements. In fact, the requirements are documented in two Success Criteria: 2.5.5 and 2.5.8. Despite this, WCAG can be difficult to achieve due to a number of misconceptions about the requirements. In this article, Eric Bailey discusses the nuances of interactive element sizes and clarifies what i

                                    Getting To The Bottom Of Minimum WCAG-Conformant Interactive Element Size — Smashing Magazine
                                  • terraform (plan|apply) in GitHub Actions | さくらのナレッジ

                                    はじめに さくらインターネット SRE室の久保です。 今日は「terraform (plan|apply) in GitHub Actions」というタイトルで発表させていただきます。 今日発表する内容は、画像で表すと上図のようになります。誰かがPull Requestを送ると、それをもとにGitHub Actionsを動かし、Terraformのplanやapplyを動かして、自動的にTerraform管理下にあるリソースを更新してくれる、そういう仕組みを作ったという話です。 terraform (plan|apply)を実行する際のポイント Terraformのplanとapplyを実行する際のポイントとして、まず各種秘匿情報、具体的にはAPIキーなどが必要になるので、実行結果をチーム内で共有してレビューするのが結構面倒です。何らかの方法でAPIキーを共有して使うにしても、あるいは各自

                                      terraform (plan|apply) in GitHub Actions | さくらのナレッジ
                                    • Mastering Ruby Code Navigation: Major Ruby LSP Enhancements in the First Half of 2024

                                      In the first half of 2024, Ruby LSP has seen significant enhancements, particularly in the area of code navigation, thanks to the advancement of its indexer. In this post, we’ll dive into the major code navigation enhancements that have been made to Ruby LSP. We’ll also touch on some experimental features that are on the horizon. NOTE While the Ruby LSP server (ruby-lsp gem) can be integrated with

                                        Mastering Ruby Code Navigation: Major Ruby LSP Enhancements in the First Half of 2024
                                      • Distill Web Monitor - Chrome Web Store

                                        Monitor webpage or feed for changes. Get SMS and email alerts on change detection. Distill runs in your browser to check monitored pages for changes. Get instant alerts as soon as a change is detected. Featured highlights: * An inbox style Watchlist to manage monitors. * Easy content selection from any webpage. * Highlighted changes. * Change history. * Supported actions: - Email - SMS - Sound - P

                                          Distill Web Monitor - Chrome Web Store
                                        • Migrate an Amazon QLDB Ledger to Amazon Aurora PostgreSQL | Amazon Web Services

                                          AWS Database Blog Migrate an Amazon QLDB Ledger to Amazon Aurora PostgreSQL In Replace Amazon QLDB with Amazon Aurora PostgreSQL for audit use cases, we described why Amazon Aurora PostgreSQL-Compatible Edition is an excellent alternative to Amazon QLDB for common ledger database use cases, where keeping a reliable and trustworthy audit of data changes is a core requirement. In this post, we demon

                                            Migrate an Amazon QLDB Ledger to Amazon Aurora PostgreSQL | Amazon Web Services
                                          • ADRはじめました - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                            こんにちは!夏ですね。@kimukei です。 今回は、弊プロジェクトのカイポケリニューアルで ADR を導入しましたというお話です。 ADRとは、「Architecture Decision Record」または、「Architectural Decision Records」の略でアーキテクチャ上で重要な決定を記録するドキュメントです。 詳しくは「DOCUMENTING ARCHITECTURE DECISIONS」 や「Architectural Decision Records」をご覧ください。 また ADR については、以前弊社の酒井が登壇したイベントでも触れられておりますので、こちらの記事もあわせて読んでみてください。 tech.bm-sms.co.jp ADR を導入しましたってエントリは巷には溢れかえっているので、今回はちょっと趣向を変えて実際に私たちが運用している ADR

                                              ADRはじめました - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                            • ICJ says Israeli occupation of Palestinian territories is illegal

                                              The result could have consequences for Israel over its occupation of the West Bank, East Jerusalem and Gaza The UN's top court has said Israel's occupation of Palestinian territories is against international law, in a landmark opinion. The International Court of Justice (ICJ) said Israel should stop settlement activity in the occupied West Bank and East Jerusalem and end its "illegal" occupation o

                                                ICJ says Israeli occupation of Palestinian territories is illegal
                                              • How a North Korean Fake IT Worker Tried to Infiltrate Us

                                                Incident Report Summary: Insider Threat First of all: No illegal access was gained, and no data was lost, compromised, or exfiltrated on any KnowBe4 systems. This is not a data breach notification, there was none. See it as an organizational learning moment I am sharing with you. If it can happen to us, it can happen to almost anyone. Don't let it happen to you.  Story updated 7/24/2024. TLDR: Kno

                                                  How a North Korean Fake IT Worker Tried to Infiltrate Us
                                                • Former Government Official Arrested for Acting as Unregistered Agent of South Korean Government

                                                  Note: View the indictment here. Sue Mi Terry, 54, of New York, New York, was arrested yesterday and presented on criminal charges related to offenses under the Foreign Agents Registration Act (FARA). According to court documents, after leaving U.S. government service and for more than a decade, Terry worked as an agent of the government of the Republic of Korea (ROK), commonly known as South Korea

                                                  • 【PHP】2024年のPHP開発者を支える中心人物たちを勝手に紹介するよ

                                                    PHPの隆盛を支えてきた開発者は非常にたくさん存在しますが、その中でも最近のPHPを支えている中心の有力者たちを紹介します。 選択の基準ですが、PHP FoundationのStructureに載っている人です。 他にも紹介したい人はたくさんいるのですが、きりがないですし、そもそも私はPHP言語開発者たちやコミュニティと一切関わりのない全く無関係な人間なので勝手に選抜するのもなんだかなあということでやめておきます。 PHP Foundationとは まずPHP Foundationって何なのかという話ですが、ここ数年PHP言語の発展を支えている団体です。 実は長らくの間PHP言語は、言語自体を支えている団体がおらず、ボランティアの個人が集まって開発が進められていました。 これは言語としてはかなり特異な状態であって、たとえばPHPと同列に語られがちなLLを見てみると、RubyにはRuby A

                                                      【PHP】2024年のPHP開発者を支える中心人物たちを勝手に紹介するよ
                                                    • 【2024年最新版】0からReactを勉強するならこのロードマップに従え! - Qiita

                                                      はじめに こんにちは@Sicut_study (Watanabe Jin)です。 去年の10月頃にReactのロードマップを投稿しておかげさまで1000いいねもすぐそこになりました そこから私自身も状況がかなり変わり、大好きなReactを使ってプログラミングを教えるスクールを運営しております。 エンジニアになりたい完全未経験の方や、すでにエンジニアだけどもっと自由にプログラミングができるようになりたい人をたくさん教えてきました。 👇メンバーの記事はこちらにあります その中である程度この流れで学習をすすめていけば1-2ヶ月程度でReactで自由にサービスを作れるレベルに再現性をもってレベルアップすることができると確信がもてたので、 実際にやっているカリキュラム(React部分)をすべて紹介します ロードマップは完全未経験でもできるようなものになっていますのでわかる箇所は飛ばしてもOKです。

                                                        【2024年最新版】0からReactを勉強するならこのロードマップに従え! - Qiita
                                                      • GitHub ActionでDockerをビルドしてECRにPush - Qiita

                                                        はじめに AWSのリソースに対する認証は、OpenID Connect (OIDC)を使用し、GitHub ActionsでDockerをビルドしてECRにPushした時のメモ。 前提 ECRのリポジトリは作成済であること GitHubのルートリポジトリにDockerfileを登録してあること ざっくりした流れ 以下の順に作業を行った。 IAMからIDプロバイダを作成 IAMロールを作成する IAMポリシーを作成してIAMロールにアタッチ GitHub Actionsのワークフローを作成 IAMからIDプロバイダを作成 プロバイダのタイプで、OpenID Connectを選択し、 プロバイダのURLには、 https://token.actions.githubusercontent.com を指定する 対象者には sts.amazonaws.com を指定する 作成したIDプロバイダのA

                                                          GitHub ActionでDockerをビルドしてECRにPush - Qiita
                                                        • Amazon CloudWatch アラームによる Amazon Connect API の利用状況監視 | Amazon Web Services

                                                          Amazon Web Services ブログ Amazon CloudWatch アラームによる Amazon Connect API の利用状況監視 多くの組織が Amazon Connect を利用してコンタクトセンターを運営し、Connect API によりカスタムアプリケーションを統合しています。これらの API は、エージェントの状態管理、リアルタイムメトリクスの取得、コンタクトセンターのプロセス自動化、特定のビジネス要件を満たすための全体的な顧客体験のカスタマイズなど、コンタクトセンター運用のさまざまな側面を合理化およびカスタマイズするために使用されます。しかし、通話量が多い際には、これらの API 統合によって大量のリクエストが発生する可能性があります。API の使用量がプロビジョニングされた容量を超えると、顧客のリクエストがスロットリングされ、コンタクトセンターのパフォー

                                                            Amazon CloudWatch アラームによる Amazon Connect API の利用状況監視 | Amazon Web Services
                                                          • Void LinuxでWaylandコンポジタhikariを使ってみる(導入編) | クロの思考ノート

                                                            こんにちは。今回のテーマは「Void LinuxでWaylandコンポジタhikariを使ってみる(導入編)」です。今回はVoid LinuxをUEFI + GPT環境にインストールして最小環境を構築するで構築した最小環境のVoid Linuxにhikariを導入して動かすところまでやってみたいと思います。hikariを導入した環境をより実用的にするのはカスタマイズ編で書きたいと思います。 hikariって何? hikariとはBSDで盛んに開発されているWaylandコンポジタ(兼、ウィンドウマネージャ)です。WaylandコンポジタについてはWaylandとは?をご覧ください。特徴としてはスタック型のウィンドウマネージャでありながらi3やSwayのようなタイル型ウィンドウマネージャのような感覚で使用できる使用感とカスタマイズ性の高さを有しています。マウス操作よりもキーボードを主体に操作

                                                              Void LinuxでWaylandコンポジタhikariを使ってみる(導入編) | クロの思考ノート
                                                            • YC S24のAI/生成AIスタートアップ63社から学ぶ最新AIトレンド

                                                              はじめに https://www.ycombinator.com/blog/apply-ycs24 Y Combinator S24バッチの概要 Y Combinator(YC)は、スタートアップ企業を支援する世界的に著名なアクセラレータープログラムです。 2005年の設立以来、Airbnb、Dropbox、Redditなど、数多くの成功企業を輩出してきました。YCは年に2回、冬と夏にバッチプログラムを開催しており、今回は2024年夏のバッチ(S24)に注目して、その中から生成AI/AIスタートアップ63社を紹介します。 YC W24の生成AI/AIスタートアップの分析記事は下記からご覧になれます。 YC W24に採択された生成AI/AIスタートアップ90社Y Combinator Winter 2024バッチには、エンジニアリング、ヘルスケア、金融など様々な業界を革新する90社のAIスタ

                                                              • zod や valibot で string → boolean - Qiita

                                                                やりたいこと zod や valibot で "true", "false" を boolean の true, false に 変換 しつつ validation valibot ・ zod とは どちらもランタイム時にvalidationを行うライブラリで、valibotの方が後出です。 現時点では、valibotは出て半年も経っていないので、zodが広く使われています。 valibot は zod と似たような定義の方法とメソッド名で、スキーマを定義でき軽量なのが特徴です。 zodと比較すると、バンドルサイズは約半分ぐらいなんだそうです。 背景 nextjs の server actions を使っていると、schema は boolean だけども、FormDataから送信するときには、string にしないといけない場合がでてきました。 action送信時に、"true", "f

                                                                  zod や valibot で string → boolean - Qiita
                                                                • SRE Lounge 17 参加レポート - 本日も乙

                                                                  久しぶりにオフラインかつ登壇しない勉強会に参加してきました。 sre-lounge.connpass.com 開発チームとともに進めるインフラセキュリティの継続的な改善 吉澤 政洋さん(@muziyoshiz) / 株式会社アンドパッド SRE アンドパッドのSREチームは、マルチプロダクト開発を行う複数の開発チームを支援するために、さまざまな取り組みを行っています。この発表では、開発チームとともにインフラセキュリティを継続的に改善していくための、最近の取り組み2件(継続的なセキュリティ診断の導入、ウイルススキャンシステムのリプレースおよび運用改善)をご紹介します。 開発体制 各開発チームの横断型としてSREチームがある システム構成 メインはEKSで一部ECS for Fargate EKSクラスタはモノリス、マイクロサービスの2つ。 以前はRubyだが、今はGoで開発されていることもあ

                                                                    SRE Lounge 17 参加レポート - 本日も乙
                                                                  • Void Linux + hikari環境に日本語環境を構築する | クロの思考ノート

                                                                    こんにちは。今回のテーマは「Void Linux + hikari環境に日本語環境を構築する」です。これまでVoid LinuxをUEFI + GPT環境にインストールして最小環境を構築するやVoid LinuxでWaylandコンポジタhikariを使ってみる(導入編)などの記事でVoid Linuxの導入とWaylandコンポジタhikariを導入するところまでやってきました。今回はこれまで構築したVoid Linux + hikariの環境に日本語環境を構築してみましょう。 localeの設定 まずはlocaleの設定をします。Void Linuxをインストールする際にコンソールでの使用を想定してlocaleはen_US.UTF-8に設定していました。現時点で定義されているlocaleは以下コマンドで確認できます。 locale -a [出力例] C POSIX en_US.uft8

                                                                      Void Linux + hikari環境に日本語環境を構築する | クロの思考ノート
                                                                    • GitHub Actionsを利用してGCPのCloud Storageへの自動デプロイを実現する方法

                                                                      🎯目的 Cloud Storageのリソースデータを自動デプロイできるようにしたい。 Cloud Storage, GitHub Actionsも非公開とする。 最初の導入メモとしても利用。 前提条件 まずは以下設定を行います。 Google Cloud SDKのインストールと設定 以下ドキュメントを参考にしてください。 GCPプロジェクトのセットアップ まだ一度もGCPを触れていない方はこちらを参考にしてください。 🗝️GCPへの認証情報(JSONキー)をGitHub Secretsに保存 GCPでサービスアカウントを作成し、キーを生成します。 左のナビゲーションペインから「IAM & 管理」→「サービスアカウント」を選択します。 「サービスアカウントを作成」ボタンをクリックします。 必要な情報(サービスアカウント名、説明等)を入力し、「作成」をクリックします。 役割を付与して、サー

                                                                        GitHub Actionsを利用してGCPのCloud Storageへの自動デプロイを実現する方法
                                                                      • Python+Fletで単方向データフローを実現する - アダコテック技術ブログ

                                                                        こんにちは、AIエンジニアの植草です。 前回、↓の記事でPython+Fletを紹介しました。 techblog.adacotech.co.jp 3行で Python+Flet使うとフロントエンド経験なくてもGUIアプリケーションを作れるよ(前回のブログ) 動くまでは簡単だけど、無計画にコーディングしていくと、コードが複雑化していくよ 単方向データフローを用いて、コードが複雑化するのを防ぐ方法を実際のコード例と共に紹介するよ 前回の記事について 内容の振り返り Flet は簡単に言うと「良い感じのGUIをお手軽にPythonだけで構築できる」ライブラリです。前回の記事では 学習済みのAIモデル(RemBg)を用いた簡単なアプリケーションをハンズオン形式でプロトタイプを動かすところまで解説しました。 全体のコードはこのようになります。 import base64 from io import

                                                                          Python+Fletで単方向データフローを実現する - アダコテック技術ブログ
                                                                        • Next.js って App Router が出てきて平和じゃなくなったよね

                                                                          背景 Next.js に App Router が導入されてから1年近くが経ちました。しかし、未だに App Router を前提として設計のベストプラクティスが定まっておらず、身近なフロントエンドエンジニアはみな「まだプロダクトに取り入れるには考えることが多いよね」という共通認識のまま止まっているような気がしています。 また、App Router が導入されるまでは、技術選定の無難な選択肢として Next.js が最有力でした。しかし、現在は App Router の設計のプラクティスが未発達なことや、オーバースペックであるという見方が出てきており、検討しなければならないことが多くなったように感じます。 そうした中で、ではその懸念というのはどのようなものがあり、導入しずらい要因に何があるのか、というところが、今回執筆を行う上での背景になります。 App Router導入で考えないといけな

                                                                            Next.js って App Router が出てきて平和じゃなくなったよね
                                                                          • ヤプリのテックブログ投稿をGitHubを利用してできるようにしました - Yappli Tech Blog

                                                                            はじめに ヤプリで新卒SREをやっている眞田です。 ヤプリでは、エンジニアが日々業務を遂行する上で学んだ技術をテックブログに公開しています。 ヤプリのテックブログははてなブログ上で管理されていますが、GitHubなどを利用した運用はされていない状態でした。 そこで、GitHubを利用したブログ投稿までの運用フローを構築しました。 本ブログでは、この決断に至った経緯と運用までのフローについて紹介します。 以前までのブログ管理 これまでヤプリでは、テックブログを投稿するフローは以下のようになっていました。 Web上で下書き作成 → Web上で編集 → Web上で下書きを確認し、レビューする → Web上で公開する このようにで投稿までのフローがWeb画面上で行なわれていました。 IDEに慣れているエンジニアの中には、記事作成を一度IDE上で行ない、それをはてなブログに写すということをやっていた

                                                                              ヤプリのテックブログ投稿をGitHubを利用してできるようにしました - Yappli Tech Blog
                                                                            • タイムマネジメントと再現性を主軸に、持続可能なアウトプット習慣を本気で考えてみた - Qiita

                                                                              はじめに まずは前回、初めてのQiita投稿にも関わらず、たくさんの反響を頂きありがとうございました。 そして、前回記事の最後で次回予告をしておきながら、なぜ今別の記事を書いているかというと、このQiita記事投稿を続けていくためにも、どうしても先に解決しなければならない課題が出てきてしまったためです。。 この記事からわかること せっかく始めたアウトプットが、三日坊主にならないため秘訣とは? 限られた時間で、最大のアウトプットを出力するコツって何? 再現性のある生産物とはどんなもの? この記事のターゲット 今までインプット中心で、これからアウトプット始めてみたいと思っているエンジニア 1度アウトプットを始めてみたものの、うまく習慣付けることが出来なかったエンジニア 子育てが忙しくて、プライベートで勉強する時間なんてないよーーと嘆いているパパママエンジニア これからエンジニアとして働く上で、

                                                                                タイムマネジメントと再現性を主軸に、持続可能なアウトプット習慣を本気で考えてみた - Qiita
                                                                              • 今さらながらGoogleの「NotebookLM」を触ったら、インターネットサーフィンが普通にそのまま"仕事"になった話

                                                                                今さらながらGoogleの「NotebookLM」を触ったら、インターネットサーフィンが普通にそのまま"仕事"になった話 6月頭くらい? にGoogleがリリースして話題になっていた、自分専用のRAGが簡単に組めるLLMツール「NotebookLM」ですが、そのうち触ろうと思いつつも、「またRAGか」「どうせRAGでしょ? 知ってます」みたいな気持ちでいたら腰が重くなってしまい、いつのまにか一ヶ月くらい経ってしまっていました。 そして今日、たまたまちょっと時間が空いたので触ってみたんですが、想像していたよりもずっと楽しくてすごかったので書き残したく思った次第です。ちなみにこれ↓ NotebookLMってファイルとかURLとかかなりの量放り込めて、放り込まれただけ参照できる(しかもかなり精度高い)っていうツールなんですが、これの何がすごいというと、インターネットサーフィンをしながらおもしろい

                                                                                  今さらながらGoogleの「NotebookLM」を触ったら、インターネットサーフィンが普通にそのまま"仕事"になった話
                                                                                • あなたの声がチカラになります

                                                                                  10.7以降、イスラエルという国家について、広く知られるようになりました。民間人を多く巻き込む見境のない攻撃や、国際法違反の入植行為。 それにもかかわらず、愛知県はいまもなお、イスラエルとの事業連携を続けています。 これを問題視し、わたしたち有志一同は「愛知県とイスラエルの事業連携中止を求める署名集め」をすることにしました。 愛知県がイスラエルと事業連携を行う狙い https://aichi-startup.com/israel(Aichi-Israel マッチングプログラムのサイト) 愛知県は「Aichi-Israelマッチングプログラム」等の事業を通じ、イスラエルのイノベーション庁(政府機関)、Start-up nation central(NGO)略してSNCと、連携協定を結んでいます。さかのぼると、愛知県は2018年10月に「Aichi-Startup戦略」を策定。この戦略に沿って

                                                                                    あなたの声がチカラになります