並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 933件

新着順 人気順

ansibleの検索結果481 - 520 件 / 933件

  • Pre-commitとAnsible-Lintを使ってcommit前にコード規約をテストする - Qiita

    本記事は、Ansible Advent Calendar 2020 の24日目です。 はじめに ここではpre-commitとAnsible-lintを使って、コードをcommitする前に静的コード解析を行うための手法をご紹介します。 Ansibleを開発するにあたって、Ansible-lintや、yamllintを導入したことがある方は多いと思いますが、以下のような不満を目にしたことがあります。 開発メンバーにコードをpushする前にlintをかけてとお願いしたが徹底できない CI/CDを回してからSyntaxエラーが見つかる 他にも挙げればきりがないですが、よく聞く話ですとここら辺でしょうか。 特にCI/CDを回してからSyntaxエラーが見つかるって、やるせないですし、動かないコードが含まれたcommitがpushされること自体がストレスですよね。 そこで紹介したいのがpre-com

      Pre-commitとAnsible-Lintを使ってcommit前にコード規約をテストする - Qiita
    • AWX (Ansible TowerのOSS 版) 事始め - Qiita

      AWX事始め個人的備忘録 1. 想定 やってみること ローカル環境で playbook を作成してVMマシンで実行・確認しながら開発を行う。 作成した Playbook ファイルを GitLab サーバのブランチへ Push する。 (イベントリーファイルは push しなくても良い) AWXサーバの設定を行う AWXサーバからターゲットサーバへ ansible-play を実施する。 Playbook のあるGitリポジトリ git@GitLabサーバ:ansible/getting-started.git 実行する Playbook simple-playbook.yml --- - name: simple-playbook hosts: all become: true tasks: - name: htop をインストール yum: name: htop state: prese

        AWX (Ansible TowerのOSS 版) 事始め - Qiita
      • サクッと高機能なWebスクレイピングを実現できるRubyGem「Kimurai」 - Qiita

        はじめに Ateam cyma Advent Calendar 2019 の 6日目です。 本日の担当はエイチームのEC事業本部でWebアプリケーションエンジニアをしている@hibiheionです。 業務では主に自転車ECサイトcymaのバックエンドの機能をRailsで書いています。 今年のアドベントカレンダーでは2日目と3日目に続いての登場です。 本題 WebスクレイピングはWebページの情報を自動的に取得する手法です。 RubyはCapybara(※1)やNokogiri(※2)といったRubyGemのおかげでわりと簡単にWebスクレイピングを実現できます。 ですが、夜間に自動でスクレイピングするという場合などには「Webページから情報を取得する」という本来やりたいこと以外にエラーハンドリングやログの出力といったことに手間をかける必要がでてきます。 そういった手間をかけずに高機能なWe

          サクッと高機能なWebスクレイピングを実現できるRubyGem「Kimurai」 - Qiita
        • capistrano-operator でサービスインフラ運用のオペレーションを対話的にする | IIJ Engineers Blog

          【IIJ 2019 TECHアドベントカレンダー 12/11(水)の記事です】 はじめに みなさんはサービスインフラを運用するにあたり、オペレーションはどのように実施しているでしょうか。 オペレーションを自動化するために Ansible, Chef, Puppet を利用するといった話も耳にします。 私も既存の運用方法を見直し、オペレーション手順の自動化を考えました。 その際、Ruby 製のデプロイツールである capistrano を拡張して、capistrano-operator を開発しました。 今回はその capistrano-operator についての紹介です。 開発に至った背景 これまでのオペレーションは、作業ホストにログインし、シェルコマンドベースの手順書からコピー&ペーストをするという方式でした。 この作業を楽にやりたいという気持ちがあったものの、オペレーション中に人の目

            capistrano-operator でサービスインフラ運用のオペレーションを対話的にする | IIJ Engineers Blog
          • [Ansible] そのtag設定、想定通りに動いてますか? (継承機能とその実装を確認する) - zaki work log

            playbook内のtask定義にtagを設定しておくことで、指定tagのtaskのみ実行したり、逆に指定tagのtaskを除外してansible-playbookを実行することができます。 開発中のtaskのみピンポイントで実行したい場合や、逆に、共有のDBのデータを更新したりするtaskはほかのユーザーやチームと調整してからでないと実行が難しかったり、Blue-Greenデプロイメントの実装で環境Aの機能をオフにしてもう片方の環境Bをオンにするような処理だけど開発中は環境Bだけ確認したかったり、大量データのダウンロードや冪等の確認を伴い処理に時間がかかるため開発中は実行したくないなど特定のtaskは実行したくない場合に利用できます。 また、特殊tagとして、常に実行するalwaysと実行しないneverというtagが予約語として用意されています。 neverは特に「通常は実行したくない

              [Ansible] そのtag設定、想定通りに動いてますか? (継承機能とその実装を確認する) - zaki work log
            • IT運用の自動化を一歩先へ。OSS & Ansible Playbookが持つ可能性

              レポート PR提供:NEC、レッドハット IT運用の自動化を一歩先へ。OSS & Ansible Playbookが持つ可能性 人材不足の深刻化にともない、IT運用の自動化が企業ITにおける最優先の課題になっている。これを背景に、マイナビニュース主催で10月9日に開催したセミナー「一歩先行くプラットフォーム構築・運用自動化 これまでなかったOSS & Ansible Playbookも紹介」についても、100名を超える多くの方が来場した。本稿では、運用自動化を支援するソリューションを扱った、レッドハット、NECによる3つのセッションの内容をダイジェストでお届けする。 Red Hatが提唱する「自動化2.0」と、組織に定着させるポイント レッドハットのセッションでは、シニアソリューションアーキテクトの安楽慎吾氏が登壇。「Red Hat Ansibleを利用した自動化を浸透させるためのヒントと

                IT運用の自動化を一歩先へ。OSS & Ansible Playbookが持つ可能性
              • DevDay 2019 - KinesisとLambdaでつくる Serverlessなログ基盤

                Kinesis Lambda Serverless Torgayev Tamirlan Cloud Technologies Advisor @ CyberAgent, Inc. • 2018 • Cloud Technologies Advisor = (SA+SRE+DevOps+Infra) / 4 • AWS • AWA: DB (12h→55m) ECS EC2 • Torte • AWA CROSSME REQU 13 • AWS : ECS Torgayev Tamirlan @prog893 • Kinesis Kinesis+Lambda • • • fluentd • Kinesis/Lambda/S3/ES/… is • ( etc.) • Internal BI Contents moderation Disclaimer • fluentd fluentd • •

                • さくらの VPS で個人用 Kubernetes クラスタを運用する - pivot_root’s diary

                  会社で自由に Kubernetes 検証用のクラスタを OpenStack 上に作れるようにはなっているのですが、自分の趣味アプリケーションを動かしたいとなった場合、外部からアクセスを許可するのはセキュリティ的にもあまり許容したくありません。 そこで個人用の Kubernetes クラスタをさくらのVPS上で作ることにしました。 EKS / GKE などマネージドサービスを使うのも手ですが、やはりコストの面でハードルが高いです。 最初は、一度検証が終わったら node を全部落とすという運用をすることで💰を浮かしていましたが、意外とストレージの料金がかさみますし、検証のたびに up/down するのは面倒くさい... そこで VPS であれば比較的安価にクラスタを作れるのではと思い、試してみました。 今回はさくらの VPS を利用し、master x1, node x2, NFS x1

                    さくらの VPS で個人用 Kubernetes クラスタを運用する - pivot_root’s diary
                  • ansium para que sirve | como escribir una receta de -

                    Farmacia europea ansium para que sirve URL == http://url-qr.tk/Farmacia - Entrega rápida garantizada en todo el mundo. - Varios métodos de pago: MasterCard / Visa / AMEX / PayPal / BitCoin - completo anonimato - Calidad farmacéutica y dosificación. - Le reembolsaremos si el artículo no es adecuado para usted. como escribir una receta de Y a de decir, a el una son equilibrio indicar popularidad nue

                    • Debugging tasks — Ansible Community Documentation

                      Ansible getting started Getting started with Ansible Getting started with Execution Environments Installation, Upgrade & Configuration Installation Guide Ansible Porting Guides Using Ansible Building Ansible inventories Using Ansible command line tools Using Ansible playbooks Ansible playbooks Working with playbooks Executing playbooks Validating tasks: check mode and diff mode Understanding privi

                      • OCP 4.2で専用のInfra nodeを作成してルーター、内部レジストリー、モニタリング、ロギングを移動する - Qiita

                        OCP 4.2で専用のInfra nodeを作成してルーター、内部レジストリー、モニタリング、ロギングを移動するopenshift この投稿はOpenShift Advent Calendar 2019の21日目の記事です。 OCP 3.11では、OCPのインストール時のAnsibleのインベントリーファイルで、nodeの変数としてopenshift_node_group_name='node-config-infra'を指定することで、専用のインフラストラクチャーノード(以降infra node)をインストール時に構成することができました。 (OCP 3.11 Docs / クラスターのインストール / 4. インベントリーファイルの設定) 専用のinfra nodeを構成することで、ルーター、内部レジストリー、モニタリング、ロギングなどのサービスを、master nodeや、worke

                          OCP 4.2で専用のInfra nodeを作成してルーター、内部レジストリー、モニタリング、ロギングを移動する - Qiita
                        • AI時代のインフラエンジニアリングとインフラエンジニア・SREの価値――スリーシェイク代表取締役社長 吉田拓真氏に訊く | gihyo.jp

                          AI時代のインフラエンジニアリングとインフラエンジニア⁠⁠・SREの価値 ――スリーシェイク代表取締役社長 吉田拓真氏に訊く スリーシェイクは「インフラをシンプルにしてイノベーションが起こりやすい世界を作る」をミッションに、インフラエンジニアリングを中心とした事業に取り組む企業です。 2015年に設立して以来、SREコンサルティング支援事業の「Sreake(スリーク⁠)⁠」をはじめ、利用企業にとってエンジニアリングの最適化・安定化を実現するサービスを提供し続けてきました。 2020年からのコロナ禍、そして、2022年末からの生成AIの登場など、世の中が目まぐるしく変わる中で、スリーシェイクはこの変化をどのように捉えているのか、そして、このAI時代におけるインフラエンジニアの価値はどうなるのか、同社代表取締役社長 吉田拓真氏にお話を伺いました。 株式会社スリーシェイク代表取締役社長 吉田拓真

                            AI時代のインフラエンジニアリングとインフラエンジニア・SREの価値――スリーシェイク代表取締役社長 吉田拓真氏に訊く | gihyo.jp
                          • 「Red Hat Enterprise Linux 8.1」リリース、ライブカーネルパッチをサポート | OSDN Magazine

                            Red Hat(米IBM傘下)は11月5日(米国時間)、Linuxディストリビューションとなる「Red Hat Enterprise Linux(RHEL) 8.1」をリリースした。ライブカーネルパッチをフルでサポートするなどの強化が加わっている。 Red Hat Enterprise Linux 8.1は5月に公開されたRed Hat Enterprise Linux 8系の最初のポイントリリース。Red Hatは先にマイナーリリースを6か月おきに公開するリリースサイクルを発表しており、これにもとづいたものとなる。 新たにシステムを再起動せずにカーネルを更新できる仕組みであるライブカーネルパッチがフルサポートされた。また、コンテナ向けのSELinuxプロファイルも導入した。これにより、より細かにセキュリティポリシーを設定して、コンテナ化されたサービスがホストシステムのリソースにアクセスす

                              「Red Hat Enterprise Linux 8.1」リリース、ライブカーネルパッチをサポート | OSDN Magazine
                            • YAML 入門: サンプルから学べる初心者向けガイド

                              YAML とは? YAML (YAML Ain’t Markup Language) とは、わかりやすいデータ シリアライズ (serialize) 言語です。設定ファイルの記述に使用されることが多く、あらゆるプログラミング言語に対応しています。 YAML では、プログラマーにとっての使いやすさが重視されています。 別のデータ シリアライズ言語である JSON の完全な上位版であり、 完全という言葉のとおり、JSON でできることだけでなくそれ以上のことも可能です。 大きな違いとして、YAML では改行とインデントが明確な意味を持ちますが、角カッコと波カッコを使用する JSON はそうではありません。 YAML はその形式ゆえに設定の記述に適しているため、CircleCI の設定ファイルに採用されています。 YAML の書き方 YAML ファイルの基本構造は、キーと値を組み合わせるマップで

                                YAML 入門: サンプルから学べる初心者向けガイド
                              • 6 Raspberry Pis, 6 SSDs on a Mini ITX Motherboard | Jeff Geerling

                                A few months ago someone told me about a new Raspberry Pi Compute Module 4 cluster board, the DeskPi Super6c. You may have heard of another Pi CM4 cluster board, the Turing Pi 2, but that board is not yet shipping. It had a very successful Kickstarter campaign, but production has been delayed due to parts shortages. The Turing Pi 2 offers some unique features, like Jetson Nano compatibility, remot

                                • 2020年7月29日 Red Hat Enterprise Linux 8.3 Betaが登場、アプリケーションストリームがアップデート | gihyo.jp

                                  Linux Daily Topics 2020年7月29日Red Hat Enterprise Linux 8.3 Betaが登場、アプリケーションストリームがアップデート Red Hatは7月28日(米国時間⁠)⁠、開発中の「Red Hat Enterprise Linux 8.3」がベータサイクルに入ったことを明らかにした。RHEL 8から導入したアプリケーションパッケージの管理システム「アプリケーションストリーム(Application Streams⁠)⁠」のほか、システムロール(Systems Role)のロール追加、CISベンチマークおよびHIPAAに則したセキュリティプロファイルの追加などが行われている。 Red Hat Enterprise Linux 8.3 beta now available, delivers production stability plus en

                                    2020年7月29日 Red Hat Enterprise Linux 8.3 Betaが登場、アプリケーションストリームがアップデート | gihyo.jp
                                  • 【Ansible Zabbixモジュール】監視設定の自動化 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                    はじめに はじめまして、インフラ担当のfasahikoです。 今回のブログでは、「Ansibleを利用してZabbixサーバの設定を行う」をテーマに書きたいと思います。 Zabbixで監視を行っている且つ、Ansibleで設定を管理したい方(かなりピンポイントですが)を対象に、 AnsibleのインストールからZabbixモジュールを利用した設定までをご紹介したいと思います。 日々の運用を楽にするために、少しでもお役に立てれば幸いです。 はじめに 導入のきっかけ Ansibleとは Ansible Zabbixモジュールとは Ansible,Zabbix-apiのインストール Ansible Zabbixモジュールでの自動化 ホスト設定 メンテナンス設定 終わりに 導入のきっかけ 今回ブログテーマのZabbixの設定自動化を導入した背景ですが、現在担当している商材では管理対象サーバが多く、

                                      【Ansible Zabbixモジュール】監視設定の自動化 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                    • How a Docker footgun led to a vandal deleting NewsBlur’s MongoDB database

                                      tl;dr: A vandal deleted NewsBlur’s MongoDB database during a migration. No data was stolen or lost. I’m in the process of moving everything on NewsBlur over to Docker containers in prep for a big redesign launching next week. It’s been a great year of maintenance and I’ve enjoyed the fruits of Ansible + Docker for NewsBlur’s 5 database servers (PostgreSQL, MongoDB, Redis, Elasticsearch, and soon M

                                      • Software Design 2021年9月号

                                        2021年8月18日紙版発売 2021年8月18日電子版発売 B5判/184ページ 定価1,342円(本体1,220円+税10%) ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 第1特集 Rustでわかるメモリ管理 しくみを知る/アプリを作る/ライブラリを読む プログラミング言語Rustは人気の割に,難しいという意見もよく目にします。その理由の1つは,ライフタイムや所有権といった独自のメモリ管理機能にある様子。 本特集では,そうした難所を乗り越えられるよう,しくみから活用方法まで徹底的に解説します。プログラムにおけるメモリとメモリ管理,そしてRustのメモリ管理のしくみを説明し

                                          Software Design 2021年9月号
                                        • textlint + Reviewdog + GitLab CI でアドベントカレンダーの校正をした話

                                          textlint + Reviewdog + GitLab CI でアドベントカレンダーの校正をした話 2021.12.15 アドベントカレンダー2021 エンジニア テクノロジー これは、Qiita Advent Calendar 2021 GitLabの15日目の記事です。 はじめに こんにちは、フォルシアにて、旅行会社向けの web アプリケーションを開発しています、エンジニアの高橋です。普段のアプリ開発の業務のほかに技術広報も兼任しており、弊社で開催しているアドベントカレンダーの運営もお手伝いしています。 フォルシアではもともと、社内のイベントとしてアドベントカレンダーを始めましたが、2018 年からは弊社ブログ(FORCIA CUBE)にて外部の方向けに記事を公開しています。 社内のみで記事を公開していた頃は、誰かが多少締め切りをすぎても「かまへんかまへん」と言えますが、外部に公

                                            textlint + Reviewdog + GitLab CI でアドベントカレンダーの校正をした話
                                          • AWX を AWX Operator でシングルノード K3s にホストする | kurokobo.com

                                            やりたかったこと AWX の 18.0 から、インストールには AWX Operator の利用、すなわち Kubernetes や OpenShift 上へのデプロイが推奨されるようになりました。それ以前のバージョンでは Docker Compose ベースのデプロイも選択肢として用意されていましたが、現在では(開発やテスト目的を除いて)非推奨になっています。 とはいえ、気軽に使いたいだけ、シングルノードの可用性で充分、などの軽めのユースケースに対しては、すでに Kubernetes を使っている環境でない限り、AWX のためだけに Kubernetes 環境を作る(そして運用していく)のも少々大袈裟で大変です。かといって、公式のインストール手順 で気軽に試せる手段として紹介されている minikube は、プロダクション用途が想定されていない開発や学習用のツールのため、AWX をもう一

                                              AWX を AWX Operator でシングルノード K3s にホストする | kurokobo.com
                                            • 【勉強会メモ】AKIBA.AWS ONLINE #03 -IaC を語りたい 編- に参加しました - Load to Professional...

                                              こんにちは、IaC経験は下記で、ほぼ初心者のAshisanです。 Ansible(運用で少々) AWS CloudFormation(構築で少々) 今日は、クラスメソッド株式会社のオンライン勉強会「AKIBAAWS ONLINE」に参加しました。 dev.classmethod.jp このイベントは3回目で過去3回とも全て参加していますが、特にアウトプットしていなかったのですが、特に今回は勉強中のIaCがテーマということで特別楽しみでした! そんなこんなで今回からレポートを書こう!と思い立ち、早速記事(ほぼメモですが)にしました。 レポート 1. IaCで全てが上手くいくと思うなよ!失敗事例のご紹介 Speaker:mokoさん 初めに いきなりまとめ 「IaCは手段であり、目標である」 「何も考えないでIaCにすると後悔する」 「リソースを素手で触らない強い意志」 IaCとは? IaC=

                                                【勉強会メモ】AKIBA.AWS ONLINE #03 -IaC を語りたい 編- に参加しました - Load to Professional...
                                              • GitHubからJenkinsとTerraformを使って仮想マシンをデプロイしてみた | IIJ Engineers Blog

                                                2019年新卒入社。基盤エンジニアリング本部兼クラウド本部所属のKubernetes大好きエンジニア。自宅ラックマウントサーバ勢。休日はコスプレしたり、バイクに乗ったり、絵を描いたり、サーバメンテしたり、激渋旅館を巡ったりしてます。 【IIJ 2021 TECHアドベントカレンダー 12/18(土)の記事です】 あいさつ こんにちは、IIJの韮塚(にらづか)です。 私は基盤エンジニアリング本部 基盤技術部に所属しており、普段は「サービス基盤運用の自動化」や「社内GitHubやCI/CDツールの管理人」を行っています。 みなさん、仮想マシン(以下VM)払い出しの自動化は進んでいますか? VM払い出しにESXiのGUIにアクセスして、リソース払い出しを行っていませんか? 某クラウドベンダーのようにESXiに直接アクセスせずとも、必要な項目をポチポチ選択するだけでVMが払い出される理想の世界を作

                                                  GitHubからJenkinsとTerraformを使って仮想マシンをデプロイしてみた | IIJ Engineers Blog
                                                • Classi開発者ブログ

                                                  こんにちは。4月にClassiへ新卒で入社した伊森です。 私は4月から8月上旬までの約4ヶ月、Classiのエンジニアとして働くための新卒研修を受けてきました。 今回はその研修期間を経て、大まかな内容の振り返りや身についた考え方を紹介していきます。 入社前の状態 研修内容の概要 4月 5・6月 7・8月上旬 AWS研修 良かったところ 物足りなかったところ QA研修 実際に手を動かすテスト項目の作成課題 「品質が高い」とはどの状態を指す言葉?というディスカッション 万葉カリキュラム 研修プログラム以外にも学んだこと まとめ 入社前の状態 大学生時代はPythonを使用した画像処理を主に勉強しており、これまでWeb上で動くものを開発する世界に踏み込んだことはほとんどありませんでした。 そのため、Webの基本的な概念であるHTMLなどはぼんやりとした理解に留まっており「触ったことはあるがそれで

                                                    Classi開発者ブログ
                                                  • AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイトに合格した話 - Qiita

                                                    ごあいさつ 新年明けましておめでとうございます。 毎年アドベントカレンダーを書いてましたが、書きそびれたので、個人的に投稿します。 去年はアドベントカレンダーを書き、とうとうぼっちマスを二年連続で挑み切りました。エンジニアの本田です!(一人でつくったローストビーフがなんかしょっぱかったです 10月まではエキサイトで人工知能レコメンドエンジンwisteriaの運用保守や機械学習APIの開発などを担当していましたが、12月からレコチョク株式会社でマイクロサービスのAPI開発を行っております! 今日は12/21にAWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイトに合格したので、その話を書こうと思います。 AWS認定とは 公式から抜粋すると クラウドの専門知識を検証し、専門家が需要の高いスキルを強調し、組織が AWS を使用してクラウドイニシアチブにおける効果的で革新的なチームを構築するのに役立ちま

                                                      AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイトに合格した話 - Qiita
                                                    • Mitogen — Mitogen Documentation

                                                      Mitogen¶ Mitogen is a Python library for writing distributed self-replicating programs. There is no requirement for installing packages, copying files around, writing shell snippets, upfront configuration, or providing any secondary link to a remote machine aside from an SSH connection. Due to its origins for use in managing potentially damaged infrastructure, the remote machine need not even have

                                                      • Nix is the ultimate DevOps toolkit

                                                        At Channable we use Nix to build and deploy our services and to manage our development environments. This was not always the case: in the past we used a combination of ecosystem-specific tools and custom scripts to glue them together. Consolidating everything with Nix has helped us standardize development and deployment workflows, eliminate “works on my machine”-problems, and avoid unnecessary reb

                                                        • ansible 2.10.0b1を #tekunabe で触ってみたメモ - てんこ

                                                          最近毎週土曜日に #tekunabe でよこちさんが配信されている Youtubeを見ているのですが、本日は特別に日曜日にも開催されました。 テーマは「ansible 2.10.0 b1」です。ベータ版の最新版です。 tekunabe.connpass.com 配信に合わせて自身でも操作していましたが、いろいろと分かったことがあります。 既にまとめられているサイトも多いと思いますが、自分なりに理解した内容をまとめてみます。 配信者のよこちさんの当日のふりかえり記事はこちら。 [Ansible] 「つまずき Ansible 【Part7】Ansible 2.10.0b1 でずっこける」ふりかえり - てくなべ (tekunabe) 導入方法 プラグインやモジュールの分離 ※6/22追記 モジュールがどこに移行されたかを調べるには これまでのPlaybookとの互換性は? collection

                                                            ansible 2.10.0b1を #tekunabe で触ってみたメモ - てんこ
                                                          • 何が「アウトプット」を阻害するのか

                                                            皆様こんにちは、ひよこ大佐です。 技術書典9で「ひよこと学ぶ ITエンジニアのための インプット・アウトプット エッセンシャルガイド」という本を販売しました。たくさんご購入いただき反響をいただいていますが、今回はアウトプットを阻害する要因について掘り下げてみようと思います。 なぜアウトプットできないのか 技術書や面白い技術ブログを読んで、「自分もアウトプットしたい!」と思うITエンジニアの方は多数いらっしゃいますが、多くの方は同時に「でも時間もないし、アウトプットするような内容もないし」と二の足を踏んでしまう方が大多数なのではないでしょうか。 アウトプットすることの重要性は多くの自己啓発本やブログ、記事で取りあげられていて十分に周知されていますが、それを実行に移すのは本当に大変です。今回は、どうしてアウトプットがすんなりできないのか、その理由を考えてみましょう。 そもそもアウトプットは面倒

                                                              何が「アウトプット」を阻害するのか
                                                            • How to Setup PostgreSQL Monitoring in Kubernetes | Crunchy Data Blog

                                                              You don't need monitoring until you need it. But if you're running anything in production, you always need it. This is particularly true if you are managing databases. You need to be able to answer questions like "am I running out of disk?" or "why does my application have degraded performance?" to be able to troubleshoot or mitigate problems before they occur. When I first made a foray into how t

                                                                How to Setup PostgreSQL Monitoring in Kubernetes | Crunchy Data Blog
                                                              • HDFSをメジャーバージョンアップして新機能のRouter-based Federationを本番導入してみた

                                                                ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、「Hadoop」黒帯(ヤフー内のスキル任命制度)の鯵坂(@ajis_ka)です。 ヤフーでは、およそ2年間の調査・検証期間を経てヤフーで利用している本番環境のHDFS(Hadoop Distributed FileSystem)をHDP(Hortonworks Data Platform)2.6系(Apache Hadoop 2.7.x相当)からApache Hadoop 3.3.0にメジャーバージョンアップし、HDFSの新機能であるRouter-based Federation(RBF)を導入しました。 本記事では、これまでの2年間で何をしてきたのかについて振り返っていきます。 バージョンアップの経緯 ヤフーでは、提

                                                                  HDFSをメジャーバージョンアップして新機能のRouter-based Federationを本番導入してみた
                                                                • JANOG48 IPv6アドレス利用拡大に向けたドコモの取り組み

                                                                  NTTドコモ 國友宏一郎 水口直哉 相川雅英 2021/07/16 IPv6アドレス利用拡大に向けたドコモの取り組み ⓒ2021 NTT DOCOMO, INC. All Rights Reserved. 目次 ・はじめに ・ドコモにおけるIPv6対応 ・IPv6利用拡大に向けた対策 ・アドレス変換方式 ・IPv6対応に向けた試験 ・IPv6シングルスタックで目指したもの ・ディスカッションポイント 1 ⓒ2021 NTT DOCOMO, INC. All Rights Reserved. コアネットワーク はじめに:自己紹介 ・水口直哉 ・相川雅英 サービスデザイン部 ・國友宏一郎 ネットワーク開発部 インターネット ISP 2 ⓒ2021 NTT DOCOMO, INC. All Rights Reserved. はじめに:疑問への回答 不思議に答えます。 また、IPv6の利用拡大に向

                                                                  • Netboxを利用したデバイス管理とAnsibleによるネットワーク自動化 - Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)

                                                                    はじめに 運用管理の課題 NetBoxへの移行 NetBoxとは NetBoxへの移行準備 Googleスプレッドシートのフォーマットを正規化してCSVとして扱う devicetype-libraryを活用する Ansibleを使用して、CSVファイルをインポートする Ansibleを活用したNetwork機器の自動化 まとめ はじめに こんにちは、SREの井上です。今回は、Oisix ra daichi Inc.(以後はORD)で機器管理をGoogleスプレッドシートからNetBoxへ移行し、NW機器のコンフィグを自動取得した社内事例を紹介いたします。 ORDでは、美味しい野菜を多くのお客様へお届けするために多数の拠点を置いています。多拠点をつなぐORDのネットワークは、本社が位置する大崎や物流拠点の海老名ステーション、もともと別ブランドだった「らでぃっしゅぼーや」「大地を守る会」のネッ

                                                                      Netboxを利用したデバイス管理とAnsibleによるネットワーク自動化 - Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
                                                                    • Awesome Terraform | Curated list of awesome lists | Project-Awesome.org

                                                                      A curated list of resources on HashiCorp's Terraform. Your contributions are welcome! Terraform enables you to safely and predictably create, change, and improve production infrastructure. It is an open source tool that codifies APIs into declarative configuration files that can be shared amongst team members, treated as code, edited, reviewed, and versioned. Contents Legend Official Resources Com

                                                                      • LINE DMPの“難しさ”がニアリーイコールの“おもしろさ” LINE DMPにおけるサーバーサイド開発

                                                                        LINE Platform、LINE公式アカウント、LINE DMP、LINE広告・広告ネットワークのサーバーサイドエンジニアを募集するオンライン採用イベントにおいて、加賀谷北斗氏がLINE DMPのサーバーサイド開発について共有しました。 LINE DMPというプロダクト 加賀谷北斗氏(以下、加賀谷):私からは「LINE DMPにおけるサーバーサイド開発」と題して、DMPというプロダクトにおけるサーバーサイドエンジニアの役割、おもしろさみたいなところについてお話ししたいと思います。よろしくお願いします。 まず自己紹介をしたいと思います。今の松田さんと一緒なのですが、開発4センター Official Account 開発室の Business Data Platform 開発チームで、サーバーサイドエンジニアをやっている加賀谷北斗と言います。 この会社には、2016年に新卒で入社しました。

                                                                          LINE DMPの“難しさ”がニアリーイコールの“おもしろさ” LINE DMPにおけるサーバーサイド開発
                                                                        • 2020年6月24日 “我々のLinuxジャーニーはまだ始まったばかり”―Microsoft Defender ATP for Linuxが一般提供開始 | gihyo.jp

                                                                          Linux Daily Topics 2020年6月24日“我々のLinuxジャーニーはまだ始まったばかり”―Microsoft Defender ATP for Linuxが一般提供開始 Microsoftは6月23日(米国時間⁠)⁠、エンタープライズ向けのエンドポイントセキュリティソリューション「Microsoft Defender ATP(Advanced Threat Protection⁠)⁠」のLinux版である「Microsoft Defender ATP for Linux」の一般提供を開始(GA)したことを発表した。クロスプラットフォーム化が進行中のMicrosoft Defender ATPだが、Windows、Windows Server、macOSにつづき、LinuxもネイティブサポートOSに加わることになる。 Microsoft Defender ATP for

                                                                            2020年6月24日 “我々のLinuxジャーニーはまだ始まったばかり”―Microsoft Defender ATP for Linuxが一般提供開始 | gihyo.jp
                                                                          • Ansible TowerでAzure Key Vaultから認証情報を取得する - 赤帽エンジニアブログ

                                                                            こんにちは、レッドハットでAnsibleのテクニカルサポートエンジニアをしている八木澤(ひよこ大佐)です。 システム運用では、アクセス先のユーザー名やパスワードなどの機密情報の管理に気を配る必要があります。通常、Ansible Towerに登録した認証情報などは、暗号化されPostgreSQLのデータベース内に保持されます。そのため、特別な操作をすることなく認証情報を安全に保管することができます。 しかし、運用ポリシーによっては認証情報などを「Microsoft Azure Key Vault」や「CyberArk AIM」などの外部の認証情報管理サービスに一元的に保管している場合があり、Towerに機密情報を保持することができない場合があります。Ansible Towerではそのような外部の認証情報管理サービスと連携し、認証情報を取得することが可能です。 今回は、「Microsoft A

                                                                              Ansible TowerでAzure Key Vaultから認証情報を取得する - 赤帽エンジニアブログ
                                                                            • OpenShift Advanced Cluster Management for Kubernetes (ACM) と AWS 環境への OpenShift の超簡単新規構築!! - 赤帽エンジニアブログ

                                                                              皆様こんにちは、Red Hat ソリューションアーキテクトの岡野です。 私、ベースがインフラエンジニアでして、これまで Ansible のブログを沢山書いてきましたが、今回、ちょっと浮気して、OpenShift の注目の新機能、Advanced Cluster Management for Kubernetes (ACM)について書いてみたいと思います。というのも、これ凄く面白いんです。しかも、『インフラ視点』で。 クラウド環境への OpenShift のデプロイが超簡単。それをお伝えしたくて。インフラ管理者が喜ぶ機能だと思います。♬ ※今回の Blog は OpenShift 4.5 及び、ACM 2.0 を前提としています。他のバージョンでは設定方法やUIが異なる可能性がありますのであらかじめご了承ください。また、環境構築方法も示していますが、とりあえず動くことを目指しており、本番環境

                                                                                OpenShift Advanced Cluster Management for Kubernetes (ACM) と AWS 環境への OpenShift の超簡単新規構築!! - 赤帽エンジニアブログ
                                                                              • YAML におけるノルウェー問題(The Norway Problem) - てくなべ (tekunabe)

                                                                                いろいろな書き方ができる真偽値 たとえば Ansible の Playbook では、真偽値を指定する時に、true/false 、yes/no などいろいろな書き方ができてしまいます。 去年、Ansible のコミュニティでは、ドキュメント上どう統一するのがいいかの投票がありました。 ansbile のドキュメントにおけるにおける boolean は yes/no が遣われがちだったが、ansilbe-lint では true/false でないとエラーになる。どうしたもんでしょという issue。https://t.co/dcNl9R83sl— よこち (@akira6592) 2022年8月3日 github.com 現在 true/false への書き換えが進んでいます。yamllint のデフォルトでも true/false を正としています。 不都合 ただ統一感がなくて混乱する

                                                                                  YAML におけるノルウェー問題(The Norway Problem) - てくなべ (tekunabe)
                                                                                • EC2 Image Builder + Ansible + AWS CLI を用いたゴールデンAMIの更新/反映自動化の検討

                                                                                  今回はEC2 Image Builder と AWS CLI を使うことでゴールデンAMIの作成、反映までを省力化できないか検証してみました。 ① EC2 Image BuilderでAnsible playbookを実行するPipelineの作成EC2 Image Builderのパイプライン(Packerにあたる)と、テストの仕組み(Serverspecなどにあたる) には乗りたいものの、既存の Ansible playbook を書き直すのは大変なので、なるべくそのまま使いたいです。 そこで、EC2 Image BuilderでAnsibleを使えるのか試してみます。 Ansible playbookcowsay を入れるだけの Ansible playbook です。 (本来は、これまでゴールデンAMIを作成するために使っていた複雑なplaybookが入る想定です) --- - h

                                                                                    EC2 Image Builder + Ansible + AWS CLI を用いたゴールデンAMIの更新/反映自動化の検討