並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

astahの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 1年以上かけて生産性倍増+成長し続けるチームになった施策を全部公開 - Qiita

    1. はじめに 本稿は、私が1年以上の期間をかけて、成長し続けるチームに変わることができた施策を紹介します。 本稿は長文なので、忙しい人は太字だけを拾い読みして、興味をもった施策だけを詳しく読んでいただければと思います。 なお、本稿の内容で「Developers Summit 2020 KANSAI」というカンファレンスで発表した結果、ベストスピーカー賞1位をいただきました。発表を視聴してくださった方々に感謝しております。 発表資料と発表動画はコチラ 2. 施策の効果 私の開発チームは当初(1年と数ヶ月前)は、以下の状態でした。 あまり積極的に今のやり方を変えようと思っていないチーム メンバーは、中堅(私)が1名と入社2年目と3年目の3人(後に新人が配属して途中から4名に) 全員、技術記事を書いたことがない 全員、社外の勉強会などのイベントに参加したことがない 全員、開発知識は、業務で教え

      1年以上かけて生産性倍増+成長し続けるチームになった施策を全部公開 - Qiita
    • “アジャイルモンスター”が「ドキュメントは大事じゃん」と思う理由 形式知の残し方にチームのうまさは出る

      モブプログラミングの強みはメンバーが体験を共有できること 佐藤治夫氏(以下、佐藤):先ほど及部さんが、モブプログラミングでみんなが話す時間が増えて楽しくなったというお話をしていました。モブプログラミングは複数人を同時に同じ場所に集めるので作業は並行で進まないじゃないですか。 その裏返しで、モブプログラミングのことをプログラミングではないモブワークみたいな感じでモビングって言うんですかね? それを採用する効果はどういうものを感じていますか? 及部敬雄氏(以下、及部):よく言われるところで、1つ目に「教育的効果が高い」というのがあります。SECIモデルで出てくる例えばソースコードや手順書など、コードやドキュメントに落ちる言葉として発せられる知識だけではなくて、コードの書き方や、なぜこういう名前にしたのかという組み立て方ですね。エンジニアは書いたコードは渡せるし、自分の言葉で説明できることは伝え

        “アジャイルモンスター”が「ドキュメントは大事じゃん」と思う理由 形式知の残し方にチームのうまさは出る
      • 翔泳社のアジャイル・スクラム関連書

        ソフトウェア開発の現場で用いられている「アジャイル」の考え方や手法が、組織運営などのビジネス現場でも注目されています。 これから「アジャイル」や「スクラム」を導入しようと考えている方、もっとうまく活用したいと考えている方におすすめの書籍を紹介します。 『アジャイル開発とスクラム 第2版』著者 平鍋健児氏からのメッセージ 日本でアジャイル、スクラムの導入が進んでいる2021年、みなさんの現場は元気ですか? アジャイルをやれば、スクラムをやればうまくいく、なんてことはまったくなく、日々自分たちの現場で起こるのは、一つ一つが個別具体の問題であり、「あなた」が自分で考えていかないといけない、という宿命が白日に晒されたのです。この宿命に最初に気づいたとき、「聞いてたのと違う」と思うかもしれません。そこが最初の起点になり、みんな道を歩むのです。 このラインナップは、その道々での問題を解決していくための

          翔泳社のアジャイル・スクラム関連書
        • 鬼滅の概念モデリング - Qiita

          はじめに 概念モデリングとは、システムのドメインを構成する概念を発見しその属性・振る舞い・関連を定義する活動である。例えば、段階的に理解する O/R マッピングで実例として挙げたシンプルな課題管理システムにはプロジェクト・課題・コメントの 3 概念が登場するが、これらを概念モデルとして表すと以下のようになる。 本来、概念モデリングは DDD の主要な活動の一つである。DDD の Whirlpool プロセスの図を見てみよう。Model は Code Probe と Scenario に挟まれた中心概念であり、常時フィードバックを受けて更新されることが想定されている。 にもかかわらず、日本での DDD 関連の議論においては、概念モデリングが語られることは少なく、レイヤ分割やクラス類型といったアーキテクチャ的側面への偏りが見られる。パターンカタログを眺めればわかる通り、それらの要素は DDD

            鬼滅の概念モデリング - Qiita
          • ICONIXプロセスから学ぶオブジェクト指向モデリング/ICONIX for Object-Oriented

            2020.08.21 チェンジビジョンセミナー 株式会社ミライトデザイン CEO 林 宏勝 - なぜオブジェクト指向にモデリングは必要なのか? - ICONIXプロセスを使用したドメインモデリング https://astah.change-vision.com/ja/events/seminar.html

              ICONIXプロセスから学ぶオブジェクト指向モデリング/ICONIX for Object-Oriented
            • リモートアジャイル開発のノウハウ集を公開!

              Board Member of Scrum Inc, Japan(Tokyo) Founder & CTO of Change Vision, Inc., an ISV of Astah (Tokyo) CEO of ESM, Inc. (Fukui) Founder of Agile Japan , based in Japan. Recent articles includes "Kanban Applied to Software Development: from Agile to Lean". Co-translated several Agile books into Japanese including: "Lean Software Development," "XP Installed", "Agile Project Management." 2008 Gordon P

                リモートアジャイル開発のノウハウ集を公開!
              • Visual Studio Code - *.drawio.svg や *.drawio.png の衝撃 - Qiita

                はじめに 先日、 Visual Studio Code の Extension に Draw.io Integration という、VSCode で draw.io を使用出来る拡張機能がリリースされ話題になりました。 リリースされるや否や、界隈では盛り上がりを見せまして、Qiita の記事や #InfraStudy でも導入方法や事例が紹介されたりしました。 VSCodeでDraw.ioが使えるようになったらしい! - Qiita Infrastructure as Codeにおける理想のドキュメント管理を目指して #infrastudy | Developers.IO そんな訳で、モデリングなどの設計作業をするときはこの方法で作図するのがデフォルトになってきたのですが、先日更に(個人的に)驚愕の機能を知ったのでご紹介します。 draw.io について draw.io は無料の作図ツール

                  Visual Studio Code - *.drawio.svg や *.drawio.png の衝撃 - Qiita
                • Excel で設計書作るのそんなに悪いことか? - Neo's World

                  Excel で設計書作るのそんなに悪いことか? 僕は長らく Excel で仕様書や設計書、テストケースなどを作ってきた。現在も、何か情報を整理しようと思うと、とりあえず Excel に書き始めている。とある現場では「Excel マスター」なる称号をもらったりしたし、Excel の細かな仕様は技術ブログ Corredor でも度々紹介してきたとおり、そこら辺のニホンノエスイーよりは熟知した上で使っていると自負している。 しかし、ネットの界隈では「まだ Excel で仕様書書いてんの?」という風潮が強く、「Excel で仕様書のフォーマット作ってみました!」みたいな記事にネガティブコメントがわんさか付き、「Docker を使って PlantUML 環境を構築!」みたいな記事が高評価を得ていたりする。自分も技術オタクなので、イマドキのツールが簡単便利に色んなことができるのを見ると、いいね!と思う

                  • How Scrum boosts your innovation in Japan

                    How Scrum boosts your innovation in Japan 1. Scrum Inc. Japan 株式会社 取締役 平鍋健児 2 ⽇本のイノベーションを 加速するScrum 2. 平鍋健児 (株)Scrum Inc, Japan 取締役 (株)永和システムマネジメント社⻑ (株)チェンジビジョンCTO アジャイルジャパン初代実⾏委員⻑ • アジャイルを⽇本に広めたい • システムズエンジニアリングツール astah* 開発、起業 3 3. COO Toyota Research Institute - Advanced Development, Inc. ⾍上 広志 5 4. こちらからご覧ください https://scruminc.jp/scrum-consulting-and-coaching/casestudies/tri-ad/ 5. 9 6. ⽇本の⽼舗

                      How Scrum boosts your innovation in Japan
                    • RDRA学習ロードマップ

                      RDRAが広まってきているので情報源を充実させたい リチャード 伊真岡です。最近私はRDRAという要件定義手法についてじっくり勉強しています。 RDRAは株式会社バリューソースの神崎善司さん(@zenzengood) が提唱している要件定義の手法です。日本のドメイン駆動設計コミュニティからも注目を集めているようで、ビジネスのルールをきれいにソフトウェアに反映しようとすると、要件定義に目が向くのは自然な流れです。 要件定義手法 RDRA 2.0のハンドブックのサンプル「図書館システム」の実装例です。 RDRAで可視化されたビジネスルール(バリエーション・条件・状態モデル)をビジネスロジックとして実装しています。 ドメイン駆動設計の実装例としても参考にしてください。 https://t.co/UyFscwKMPi#CCSR手法 — 増田 亨. (@masuda220) May 26, 2020

                      • ソフトウェアが世界を食べたあと何が残るか アジャイルでは残せない資産を残すためのEssence

                        ソフトウェア工学の懺悔 鷲崎弘宜氏(以下、鷲崎):ありがとうございます。続きまして永和システムマネジメントの平鍋さんからポジション表明をよろしくお願いします。 平鍋健児氏(以下、平鍋):僕は今アジャイルの世界で生きているので、ソフトウェア工学って何だったんだっけ?という話がしたくて(笑)。 アジャイルが今すごく流行っているというか、アジャイルは救世主になっているか? 角さんの言葉で言うと、ソフトウェアが世界を食べたあとっていうのはもうアジャイルしかないんじゃないかとも思っていた。このままで、ソフトウェア工学って生き残れるのかな?と思っています。 Jacobsonさんも含め、ソフトウェア工学のいろいろな大家いろいろながソフトウェア工学について懺悔をしているっていうシリーズが僕は大好きなんですけれども(笑)。いろいろな過去に正しいって主張されてきたことが、「いやいや、違うよ」っていうふうにです

                          ソフトウェアが世界を食べたあと何が残るか アジャイルでは残せない資産を残すためのEssence
                        • Webアプリを作る時にやっていること|promitsu|note

                          ども、promitsuです。 この記事は、僕の以前のnoteアカウントからのお引越し記事(加筆修正あり)です。 以前、僕が参加していた開発者向けのオンラインサロンのSlackで、Webアプリを作る際の設計やドキュメンテーションについてのスレッドがとても盛り上がりました。皆さんそれぞれの意見があって、とても勉強になりました。 ということで、今回は僕がWebアプリを作る時にやっている設計作業について、書いてみたいと思います。(あえてWebアプリと書いたのは、ネイティブアプリやそれと連携するAPIなどの開発では、また違った作業が必要になってきたりするからです(汗)) --- 僕がWebアプリを作る時には、実装に入る前(もしくは並行して)ざっくりと以下のような作業を行います。 ・機能設計(機能仕様、ユースケース) ・画面・遷移設計 (ワイヤフレーム、遷移・インタラクション定義、ルーティング) ・D

                            Webアプリを作る時にやっていること|promitsu|note
                          • 「はて、DXって何ですか?」 星野リゾートとパーソルが考えるバズワード化するDXの本質

                            エンジニアに対してよい仕事を提供できないとダメ 関野瞬氏(以下、関野):「どうやって(エンジニアを)採用するんですか?」とか、「そもそも“ファーストペンギン”の藤井さんはどうして星野リゾートを選ばれたんでしょう?」という質問が来ているんですが、この点とか久本さんはいかがですか? アドバイスをいただけると。 久本英司氏(以下、久本):まず藤井は、もともと星野リゾートがシステムを請負で出していた会社のエンジニアの方です。なので一緒に仕事をしていた過去があるんですね。彼の会社との契約が切れたあとに、「藤井はよかったな」とは思っていたんですが、その藤井が家庭の事情で京都に行かなければいけないという話を聞きつけまして、私たちは当然情報システム部門のオフィスは京都にないんですけど、京都には星のや京都というリゾートホテルがありました。 なので「星のや京都の別館に席を作るので、うちに来ない?」と誘ったのが

                              「はて、DXって何ですか?」 星野リゾートとパーソルが考えるバズワード化するDXの本質
                            • 2020-07-22 テレワーク下の要件定義(RDRA:ラドラ)|諏訪真一

                              2020/07/22 に開催された テレワーク下の要件定義(RDRA:ラドラ) のイベントレポートです。 ●イベント概要 チェンジビジョンWEBセミナー第2回目は、テレワーク下でもスムーズに高品質の要件を定義する手法として、要件定義用のモデリング手法(RDRA)に基づくモデリングとダイアグラム活用法を、株式会社バリューソース 代表取締役 神崎 善司様からご紹介いただきます。 ■雲の上の要件定義神崎 善司さん [バリューソース] ●要件定義あるある ・精度の低い要件定義 概要、一覧、詳細 フォーマットを埋めるのが要件定義だ ・時間切れになる要件定義 最初から全速で走らないと時間がない 1ヶ月で週2回の打ち合わせなら8回しかない ・曖昧な要件 アジャイルでよくある とりあえずつくって考える進め方 調達や物流どうしますか?決まってない 実装すると仕様は見えるけど 要件って見えますかね? ●テレワ

                                2020-07-22 テレワーク下の要件定義(RDRA:ラドラ)|諏訪真一
                              • VSCodeで始めるPlantUML生活 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                こんにちは。次世代システム研究室のS.Iです。 今回は、最近Visual Studio CodeとPlantUMLを使用して設計によく利用しているので、メリットや私がよく利用している便利な機能やコマンドについて紹介したいと思います。 利用するツール macOS 10 Visual Studio Code 1.45 Visual Studio Code Plugin PlantUML 2.13 UML作図ツールの課題 これまで、excelやvisio、astah、cacooなどで設計してきましたが、一番困るのが設計した後の変更です。仕様の変更などで別の担当者が修正を行う際、どのツールも変更が困難だったり画像で共有されたものは変更が出来ないような状況になってしまいます。 これまでの課題 修正した時に差分がわかりにくい レビュー時にフィードバックしづらい ツールに依存するため編集が困難 バージョ

                                  VSCodeで始めるPlantUML生活 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                • 星野リゾートとパーソルホールディングスがDX導入事例や苦労を語る──パネルディスカッションから学ぶ【PERSOL DX STUDY #6】 - TECH PLAY Magazine

                                  DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む企業が増えた一方で、思うような成果が得られない。あるいは、成果を出すために時間を要している企業も少なくない。 そこで「PERSOL DX STUDY」では、様々な企業のDX取り組み事例や苦労をシェアするイベントを定期的に開催。今回は、星野リゾートとパーソルホールディングスの取り組みを紹介すると共に、実際にDX導入を進めてきた担当者のパネルディスカッションも設け、DX導入についてより深く学ぶ機会を設けた。 (プロフィール) パーソルホールディングス株式会社 グループデジタル変革推進本部 ビジネスITアーキテクト部 部長 朝比奈 ゆり子氏 星野リゾート 情報システムグループ グループディレクター 久本 英司氏 パーソルプロフェッショナルアウトソーシング株式会社 SBU企画本部 経営企画部 経営企画室 室長 関野 瞬氏 リモートワーク・スクラム導

                                    星野リゾートとパーソルホールディングスがDX導入事例や苦労を語る──パネルディスカッションから学ぶ【PERSOL DX STUDY #6】 - TECH PLAY Magazine
                                  • markdownでシーケンス図を書こう - Qiita

                                    ちょっとしたシーケンス図をさくっと書きたい 皆さんは設計でシーケンス図を書くときにどのようにしていますか? astahなどのUMLツールを使って書くのが一般的だと思います。私もそうです。 確かに込み入ったシーケンスを書く場合にはそれがいいのでしょうが、例えばWikiの中にちょっとしたシーケンスを書きたいときはどうでしょうか? astahでシーケンス図を書く 画像に出力する Wikiに貼る という工程を踏むのはかなり面倒ですよね? しかも、しばらく経ってからシーケンスを更新する必要が生じたとき、「元のastahはどこだ…?」となるのは火を見るより明らかです。 もっと便利な方法があります。 markdownでシーケンス図を書くのです。 mermaidを使ったシーケンス図の書き方 markdownでシーケンス図を書くときにはmermaidとういライブラリを使います。 例えば、GitLabでは初め

                                      markdownでシーケンス図を書こう - Qiita
                                    • 人形に話しかけ、“ひとりペアプロ”をやっていた 私がアジャイル開発を始めたきっかけ

                                      「BPStudy」は株式会社ビープラウドが主催するWeb系技術討論の会です。今回のBPStudyは『アジャイル開発とスクラム 第2版 顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント』の著者である平鍋健児氏と及部敬雄氏、ビープラウド社長の佐藤治夫氏が、アジャイル開発とスクラムについて語りました。全4回。1回目は、書籍の紹介とアジャイルを始めたそれぞれのきっかけについて。 実践して考えて実践する「アジャイル開発とスクラム」の3部構成 平鍋健児氏(以下、平鍋):平鍋と申します。僕の背景と第2版の書影と2つもあってうるさい感じがしますけれども(笑)。今日はこれ推しでいきますので、よろしくお願いします。 簡単に自己紹介します。私は福井県大野市に住んでいて、今日も福井県大野市の自宅から参加しています。株式会社永和システムマネジメントの社長をやっています。 それ以外にも「astah*(アスタ

                                        人形に話しかけ、“ひとりペアプロ”をやっていた 私がアジャイル開発を始めたきっかけ
                                      • PlantUML + Emacs

                                        UML図を初めて憶えたころは、勤務先で買っていたRational Roseを使って書いていた。その後はJudeとその後継のastah*を使っていた。最近はUMLを書く頻度がかなり減って、たまに書く時はOmniGraffleを使っていた。しかし専用ツールに比べると、OmniGraffleなどのドローツールはとても書きづらい。UMLの意味を解釈したサポートを全くしてくれないからだ。 最近久しぶりに、ある程度まとめてシーケンス図を書く必要があり、改めてツールを探していた。結果、テキストベースでかけるPlantUMLに落ち着いた。Emacsで生活しているので、Emacsで編集しプレビューできるようにもした。 PlantUML自体の導入 macの場合は、homebrewを使えば簡単に入る。

                                        • ICONIX を使ったオブジェクトモデリング

                                          OOC = Object-Oriented Conference でお世話になった hiro さん(@hirodragon112)の、#astah セミナーシリーズに参加してきました。 hiroさん(イメージ) ICONIX プロセス 最近アジャイルばかりの話題を書いていて、ソフトウェアデザインの話題は久しぶりです。当日のスライドはこちら。 hiro さんはゆっくり「オブジェクト指向」という言葉の意味や捉え方かたはじめ、 「外部知識が捕捉される」モデルの重要性 を前半で、後半でユースケース分析、ロバストネス分析、を通じてドメインモデルが洗練されていく様子を解説していただきました。(Akaponさんのマインドマップによるレポート) 【メモ】ICONIXプロセスから学ぶオブジェクト指向モデリング ドメインモデルの構築(ドメインモデルが、ユースケースモデリング、ロバストネス分析を通して、どんどん

                                            ICONIX を使ったオブジェクトモデリング
                                          • ユースケースに対する2つの疑問とその答えを提示するICONIXプロセス - mob-mob-village

                                            今日はこちらのオンラインセミナーに参加しました。 【8/21(金) 第3回 チェンジビジョンWEBセミナー】 ICONIXプロセスから学ぶオブジェクト指向モデリング スピーカーは @hirodragon112 さんです。 Twitterハッシュタグは #astah 自分の中の疑問がクリアになるばかりか、新たな課題を発見できてとても良かったです。なにより学ぶための勇気も湧いてきました。ありがとうございます。 ユースケースに対する2つの疑問 さて、ユースケースを学び始めて間もないわけですが、ユースケースに対して2つの疑問があります。 ユースケースから実装までの距離は大きい気がするけど、どうするんだろう? ユースケース自体を検証するにはどうすればいいんだろう? 1. ユースケースから実装までの距離は大きい気がするけど、どうするんだろう? ユースケースは最終的にソースコードで表現されると思いますが

                                              ユースケースに対する2つの疑問とその答えを提示するICONIXプロセス - mob-mob-village
                                            • M&A成立後、初めの3ヶ月で使えるリバースエンジニアリングの心得 - Qiita

                                              はじめに LITALICOの亀田( @kamesennin ) です。執行役員VPoEとして様々なことを行っています。 ※ LITALICO Engineers Advent Calendar 2021 カレンダー2 の19日目の記事です。 本記事は「M&Aで役立つリバースエンジニアリング」と非常にニッチです。 どれくらいかというと毎年日本で行われるM&Aは3,000-4,000件のようです。 参考:日本企業のM&Aが過去最多 2021年上半期 by 日本M&Aセンター (よって大多数の方の役には立たないな?と書き終わりの段階で気づきましたが) ・Googleで調べると近しい情報はあまり見当たらないので、役に立つ可能性はありそうという思い ・貴重な機会だったため、学びを整理すれば、新たな気付きがあるのではという願い という理由から、以下整理しました。 -- 今年2021年の頭にLITALI

                                                M&A成立後、初めの3ヶ月で使えるリバースエンジニアリングの心得 - Qiita
                                              • 脱Excelでシステム設計書を作成する(ツール選定編) - Qiita

                                                2022/10/31 New!! この記事の続編となるGitlab Wiki整備編を公開しました。 概要 現在社内で作られるドキュメントのほとんどがExcelで作成されています。 議事録 提案書 見積 設計書 テスト仕様書 打ち合わせで使う資料 etc... この中の一つである設計書を脱Excel化しようと試みたのでその過程と結果を何回かに分けて Qiitaにアウトプットしようと思います。 前提条件 プロダクトバックログ及びスプリントバックログはBacklogにて管理する ソースはGitにて管理し、GitLabを利用する 取り組む内容 ①Excelに変わる新たな設計書作成手段の導入 今までExcelでしかやってこなかったのでまずは調べる所から ②設計書のテンプレート作成 テンプレートを用意しておかないと人によってこの項目を書いた/書いてないが分かれてしまいそう。 そのため各資料ごとに簡単な

                                                  脱Excelでシステム設計書を作成する(ツール選定編) - Qiita
                                                • How Scrum boosts your innovation in Japan

                                                  How Scrum boosts your innovation in Japan 1. Scrum Inc. Japan 株式会社 取締役 平鍋健児 2 ⽇本のイノベーションを 加速するScrum 2. 平鍋健児 (株)Scrum Inc, Japan 取締役 (株)永和システムマネジメント社⻑ (株)チェンジビジョンCTO アジャイルジャパン初代実⾏委員⻑ • アジャイルを⽇本に広めたい • システムズエンジニアリングツール astah* 開発、起業 3 3. COO Toyota Research Institute - Advanced Development, Inc. ⾍上 広志 5 4. こちらからご覧ください https://scruminc.jp/scrum-consulting-and-coaching/casestudies/tri-ad/ 5. 9 6. ⽇本の⽼舗

                                                    How Scrum boosts your innovation in Japan
                                                  1