並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

asyncの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • You Don't Need Next.js | ドクセル

    [beta] Next.jsクイズ2 • <p>にはなにが表示されるでしょうか? /app/page.tsx "use client"; import { useCallback, useEffect, useState } from "react"; export default function Home() { const [date, setDate] = useState(); const fetchDate = useCallback(async () => { const response = await fetch("/api"); const data = await response.json(); setDate(data.date); }, []); useEffect(() => { fetchDate(); }, [fetchDate]); return ( <

      You Don't Need Next.js | ドクセル
    • JavaScript で then を使うのは避けよう(await / async の初級者まとめ)

      JavaScript において、特に苦手とする人が多い印象のある Promise ですが、await と async の文法が導入されたことで、Promise の仕様を深く理解しなくても非同期処理を自然に書けるようになってきたのではないかと思います。 極論ですが、JavaScript の非同期処理は async await new Promise のみで、(ほぼ)全て表現可能です。特別な理由がない限り then を使わないようにしましょう、ということを周知するのがこの記事の目的です。 なお本記事では Promise の rejected の状態についてほとんど解説しておりません。基本を理解したら、別記事でぜひ学んでみてください。 Promise とは? Promise は、少し乱暴に説明すると「実行が終わっていないかもしれない何らかの関数」を包んだオブジェクトです。 普通の関数とは違って、

      • SQSを用いたクレジットカード決済の非同期化 - ZOZO TECH BLOG

        こんにちは、カート決済部カート決済サービスブロックの林です。普段はZOZOTOWN内のカートや決済の機能開発、保守運用、リプレイスを担当しています。 弊社ではカートや決済機能のリプレイスを進めており、これまでにカート投入のキャパシティコントロールや在庫データのクラウドリフトを実現しています。 techblog.zozo.com techblog.zozo.com 本記事では新たにクレジットカード決済処理を非同期化したリプレイス事例を紹介します。 はじめに 背景・課題 非同期化のシステム構成 パターン1 - 完全非同期化パターン パターン2 - 非同期・同期切り替えパターン パターン3 - ポーリングパターン システム構成の決定 メッセージングサービスの選定 効果 今後の展望 まとめ さいごに はじめに 本章では、非同期化前のZOZOTOWNのクレジットカード決済を用いた注文処理の流れを説明

          SQSを用いたクレジットカード決済の非同期化 - ZOZO TECH BLOG
        • Pythonでリトライ処理を簡単に追加できる「tenacity」を使ってみる | DevelopersIO

          今回はPythonで簡単にリトライ処理を追加できる「tenacity」を使ってみます。 デコレータ形式で簡単にリトライ処理を追加できるので便利です。 tenacityについて プログラムを書いていて、HTTPの通信などでリトライ処理を実装する機会は多いと思います。 今回はそんなリトライ処理を簡潔に書けるtenacityの使い方を説明します。 インストール インストールはpipで可能です。 インストール pip install tenacity 使い方 シンプルな例 シンプルな例 import random from tenacity import retry @retry def random_error(): num = random.randint(0, 10) if num > 4: print(f"Error: num={num}") raise Exception("Error!

            Pythonでリトライ処理を簡単に追加できる「tenacity」を使ってみる | DevelopersIO
          • Axios 使うのやめたらビルドサイズが 10 KB 減って、なんか知らんがパフォーマンスも良くなった話

            この記事について Zenn では長らく通信処理に Axios を使っていました。 しかし、Fetch API が多くのモダンブラウザなどで普通に使えるようになった今、使う必要性があまり無くなったため、Axios を使っている処理を全て Fetch API に置き換えることになりました。 この記事では、その置き換え作業をどう進めていったのか、その結果どう良くなったのかを解説していこうと思います 🗽 解説より置き換えた結果を知りたいのよ私は!!! って方が居るかと思いますので、最初に置き換えたことで良くなった部分を紹介しようと思います。 まず一番良くなったところといえば、ずばりサイト全体のビルドサイズが 10 KB も減りました。( ちなみに、10 KB は圧縮時のサイズで、圧縮しない場合 100 KB になります 😇 ワーオ ) グローバルのビルドサイズが 103.35KB gzip 時

              Axios 使うのやめたらビルドサイズが 10 KB 減って、なんか知らんがパフォーマンスも良くなった話
            • 100秒で理解するPromise

              そもそも非同期処理とは? Promiseについて知るためには、まず非同期処理について知っておく必要があります。 以下の動画で、非同期処理について100秒で解説しているので、そもそも非同期処理をよく知らないなぁという人はぜひ確認してみてください! Promiseとは では、本題です。 Promiseとは、ES2015で導入された、非同期処理の状態や結果を表現するオブジェクトのことです。 PromiseはES2015で導入された非同期処理の状態や結果を表現するビルトインオブジェクトです。 非同期処理はPromiseのインスタンスを返し、そのPromiseインスタンスには状態変化をした際に呼び出されるコールバック関数を登録できます。 jsprimer - 非同期処理:Promise/Async Function 例えば、出前アプリでピザを注文することをイメージしてみましょう。 ピザを注文すると、

                100秒で理解するPromise
              • async/await 比較(C#, JavaScript, Python) - Qiita

                using System.Windows.Threading; Dispatcher.CurrentDispatcher.InvokeAsync(async () => { // いろいろな処理... // メッセージループを終了させる Dispatcher.CurrentDispatcher.BeginInvokeShutdown(DispatcherPriority.Normal); }); Dispatcher.Run(); WPF とか WinForms とかでは、フレームワークがすでにメッセージループを回しているので、自分で Dispatcher.Run() する必要はない。 JavaScript 自分で書く必要なし。 Python asyncio.run(最初に実行するasync関数)

                  async/await 比較(C#, JavaScript, Python) - Qiita
                • LINE Botの開発でCloudflareとHonoを使う理由

                  概要 速さが正義 LINE Botの開発でCloudflareとHonoを使う理由 Cloudflare Workersの応答速度が速いから PoPについて CloudflareはAWSのlambdaに比べてポイントオブプレゼンス(PoP)の数が多く、処理が実行される場所がよりユーザーの近くにある可能性が高い。 そのため、パフォーマンステストではAWS Lambda、AWS Lambda@Edgeよりも応答時間が小さいという結果になった。 コールドスタートがない Cloudflare Workersはコールドスタートがなく、LambdaとLambda@EdgeのようにEventBridgeで1分おきにツンツンしなくていい。 Service bindingsが便利だから Cloudflare WorkersのService bindingsを使用することで、worker間の通信はパブリックに

                    LINE Botの開発でCloudflareとHonoを使う理由
                  • Pythonの非同期処理の基礎とOpenAI APIへ並列リクエストする実践例

                    こんにちは、commmuneでデータサイエンティストをしているひぐです。 人間が苦手なマルチタスクをLLMに任せたら、効果的に処理してくれるのではないか?というモチベーションのもと、Pythonの非同期処理を使って並列かつストリーミングでChatGPTの回答を出力するアプリを作りました🤖 例えば下記は、ある課題を入力すると、深さ・広さ・構造・時間軸という異なる観点で解像度を上げてくれるアプリケーションです。 アプリに関する登壇資料↓ このアプリ作成にあたってPythonの非同期処理を勉強したところ、最初は多くの専門用語(コルーチン、イベントループ...)や独自の記法により、全体像をつかむのに苦戦しました。一方で、学んでみると予想以上にシンプルな記法で実装できること、そして応用範囲が広くて便利だと理解しました。 この記事では、そんな少し取っつきにくけど便利なPythonの非同期処理にフォー

                      Pythonの非同期処理の基礎とOpenAI APIへ並列リクエストする実践例
                    • axe-core/playwrightとmarkuplintを導入しアクセシビリティの自動テストをできるようにした

                      Web アクセシビリティに興味があったので、まず機械的なチェックツールから学んで知識を増やそうということでこのサイトに @axe-core/playwright と markuplint を導入してみました。 @axe-core/playwright のセットアップ 既に Playwright が導入されている状況を想定し進めます。まず@axe-core/playwright をインストールします。 pnpm add -D @axe-core/playwright このサイトの場合 VRT として Playwright を動かしているテストがあるので(過去資料)、そのプロセスに同居する形で axe を実行することにしました。 e2e.test.tsimport AxeBuilder from "@axe-core/playwright"; import type { Page, TestI

                        axe-core/playwrightとmarkuplintを導入しアクセシビリティの自動テストをできるようにした
                      • 【C#】非同期処理とasync/await - Annulus Games

                        今回の記事はasync/awaitについて。 C#に限らず、現在では多くのプログラミング言語が非同期処理を扱う言語機能としてasync/awaitを採用しています。現在の.NETでも至る所にasync/awaitが使われており、避けて通ることはできない重要な機能となっています。 そこで今回は、C#における非同期処理とasync/await、またC#8.0で導入された非同期ストリームとIAsyncEnumerable<T>について、基本的な使い方を解説していきます。 また、記事の後半では実際にasync/awaitがどのように動作しているかをコンパイル結果を通して説明していきます。この辺りはやや高度なトピックになるため読み飛ばしていただいても構いませんが、async/awaitをより深く理解したい方は是非そちらも読んでみてください。 同期処理 / 非同期処理 async/awaitに関する話

                          【C#】非同期処理とasync/await - Annulus Games
                        • Why choose async/await over threads?

                          A common refrain is that threads can do everything that async/await can, but simpler. So why would anyone choose async/await? This is a common question that I’ve seen a lot in the Rust community. Frankly, I completely understand where it’s coming from. Rust is a low-level language that doesn’t hide the complexity of coroutines from you. This is in opposition to languages like Go, where async happe

                            Why choose async/await over threads?
                          • Async Rust Is A Bad Language

                            But to get at whatever the hell I mean by that, we need to talk about why async Rust exists in the first place. Let’s talk about: Modern Concurrency: They’re Green, They’re Mean, & They Ate My Machine Suppose we want our code to go fast. We have two big problems to solve: We want to use the whole computer. Code runs on CPUs, and in 2023, even my phone has eight of the damn things. If I want to use

                              Async Rust Is A Bad Language
                            • 令和最新版 CoffeeScriptで書かれたnodeと上手くやっていく方法、そして決別 <わかれ> - moznion

                              moznion サーバーサイドエンジニア Seattle, Washington在住 10年モノのCoffeeScript on node というのは若干言いすぎで、およそ9年モノです 2014年当時の状況 ES2015以前 (そりゃそう) Babelはあった TypeScriptブレイク以前 (だいたい2016年くらいから広くproduction readyになったという印象) AltJSの萌芽 => この時点でCoffeeScriptを採用したのは間違いではないはず...... 2023年現在の状況 JavaScriptの言語機能がめちゃ拡張された TypeScriptがメジャーに DHH、TypeScriptをやめる => CoffeeScriptを使うメリットはおそらく失なわれたと言ってもよい (このへんを参考にした: https://yosuke-furukawa.hatenab

                                令和最新版 CoffeeScriptで書かれたnodeと上手くやっていく方法、そして決別 <わかれ> - moznion
                              • Astro+WP APIでPageSpeedInsightsで簡単に100点取る

                                前書き WordPressで稼働しているリニューアル案件で、Astroを使って実装を行った。 ライブラリにサイトが完全に依存するデメリットもあるものの、 Astroを使用した理由としては、コンポーネント指向による保守性拡張性の観点からと、サイトの最適化の観点から採用した。 結果普通のレンタルサーバーでPageSpeedInsightsでほぼ100点満点。 SPの点数 PCの点数 使用感と感想 正直これまでのタスクランナーやモジュールバンドラーなどを使ったHTML開発は若干レガシー化している感があった。 そんな中、まさに現時点でのWeb開発ベストプラクティスを詰め込み、ほぼ何も考えずに最適化されたサイトを実装できる非常にすぐれたライブラリだと感じる。 また、これまでPageSpeedInsigthsの点数を上げようと思ったら、構築後、PageSpeedInsightsの助言に一つ一つ従いなが

                                  Astro+WP APIでPageSpeedInsightsで簡単に100点取る
                                • 並行キャッシュライブラリーの開発で得られた知見

                                  Rust.Tokyo 2023カンファレンスの発表スライドです。 The slides for my talk at Rust.Tokyo 2023 conference. Written in English and Japanese.

                                    並行キャッシュライブラリーの開発で得られた知見
                                  • async/awaitは今後もベストフレンドであり続けるか - hadashiA

                                    えーあーー みなさん聞こえますでしょうか。この記事はC# アドベントカレンダー17日めのために書かれました。 いくつかみかけた、async/await と java loom/goroutine的なものを比較する議論に興味があり、少し追ってみた感想です。実装まで深く調べられてません。 TL;DR Green Thread Experiment Results #2398 .NET の runtimelabにて、async/awaitの代替としてのグリーンスレッドを検証した結果が公開されていたが、今後も async/await でいくという結論になっている。 JVM (Java) は対象的に、コードの書き方をなにも変えなくてもランタイムが自動的にI/Oを非同期にしてくれる夢のVirtual Thread を導入した。 Rust界隈では「Why async/await ? why? why?

                                      async/awaitは今後もベストフレンドであり続けるか - hadashiA
                                    • 非同期処理で45%のレイテンシ削減を実現#Nature - Nature Engineering Blog

                                      Natureエンジニアインターン生の後藤です。この記事では、インターン期間中に取り組んだfirequeueの改修についてお話します。 背景 NatureのバックエンドにはNature Remoからメッセージを受け取るエンドポイントがあるのですが、このエンドポイントはメッセージが来るたびに叩かれるので、NatureのAPIサービスの中で最も合計レイテンシとリクエスト数が大きいものとなっています。 エンドポイント毎のリクエスト数と累積時間 詳しくこのAPIのレイテンシの内訳を見てみると、その中でもFirehoseが占有している時間が40%と最も長くなっていました。 APIのレイテンシの内訳 また、Natureではfirehoseへの送信にfirequeueというGo言語のpackageを使用しています。firequeueは、Amazon Kinesis Data Firehoseへのアイテムの

                                        非同期処理で45%のレイテンシ削減を実現#Nature - Nature Engineering Blog
                                      • Async Ruby on Rails

                                        Async programming can make your apps faster. I’ll share how you can use async in Ruby on Rails to speed up your app. While there are examples in Ruby, the principles apply to any language. I’ll group the examples into two basic principles. Here’s the first one: Don’t do now what you can do later Delay doing stuff as much as possible. Being lazy is not necessarily a bad thing. In practice, that mea

                                        • GitHub - sxyazi/yazi: 💥 Blazing fast terminal file manager written in Rust, based on async I/O.

                                          Yazi (means "duck") is a terminal file manager written in Rust, based on non-blocking async I/O. It aims to provide an efficient, user-friendly, and customizable file management experience. 💡 A new article explaining its internal workings: Why is Yazi Fast? 🚀 Full Asynchronous Support: All I/O operations are asynchronous, CPU tasks are spread across multiple threads, making the most of available

                                            GitHub - sxyazi/yazi: 💥 Blazing fast terminal file manager written in Rust, based on async I/O.
                                          • Task/ValueTask を直接返せる場合でも原則非同期メソッド (async/await) にしたほうが良い

                                            ユーザーコードでは Task/ValueTask (ジェネリック版含む) を直接返すことが可能の場合でも原則として非同期メソッドにして await することをおすすめします。 原則として、というのはこの記事で紹介するようなポイントを理解した上で最適化のために行うのは良いのですが、ユーザーコードでは落とし穴にハマるのを避けるためにほとんどのケースで素直に非同期メソッドにした方がよい、という話です。 Task/ValueTask を直接返す、返さないとは そもそも Task/ValueTask をそのまま返すコードというのはどういうものかというと、次のようなコードです。 public async Task Main() => await NantokaAsync(); public ValueTask NantokaAsync() { // 非同期を必要としない WriteAsync を呼び出

                                              Task/ValueTask を直接返せる場合でも原則非同期メソッド (async/await) にしたほうが良い
                                            • Announcing `async fn` and return-position `impl Trait` in traits | Rust Blog

                                              Announcing `async fn` and return-position `impl Trait` in traits The Rust Async Working Group is excited to announce major progress towards our goal of enabling the use of async fn in traits. Rust 1.75, which hits stable next week, will include support for both -> impl Trait notation and async fn in traits. This is a big milestone, and we know many users will be itching to try these out in their o

                                                Announcing `async fn` and return-position `impl Trait` in traits | Rust Blog
                                              • SpringBootでAsyncを使う時に知っておきたいExecutorのこと - 日々常々

                                                SpringFramework 6.0.11 SpringBoot 3.1.2 @Async と @EnableAsync の使い方 SpringFrameworkで @Async を使うとかんたんにメソッドを非同期で実行できます。 @Component class AsyncComponent { @Async void method() { // 時間のかかる処理 } } 使う側は単にメソッドを呼び出すだけです。戻り値を処理したいなら Future で受ければいいけど、投げっばでいいなら void で良い。投げっばでいい場合の方が多いはず。 @Async を使うためにはアノテーションを処理する何かしらが必要で、この一式を用意するように指示するのが @EnableAsync です。 以下のようなクラスをSpringがわかるところに置いてあげます。 @EnableAsync @Config

                                                  SpringBootでAsyncを使う時に知っておきたいExecutorのこと - 日々常々
                                                • The State of Async Rust: Runtimes | corrode Rust Consulting

                                                  Recently, I found myself returning to a compelling series of blog posts titled Zero-cost futures in Rust by Aaron Turon about what would become the foundation of Rust's async ecosystem and the Tokio runtime. This series stands as a cornerstone in writings about Rust. People like Aaron are the reason why I wanted to be part of the Rust community in the first place. While 2016 evokes nostalgic memor

                                                    The State of Async Rust: Runtimes | corrode Rust Consulting
                                                  • Promise.withResolvers によるイベントの Promise 化 | blog.jxck.io

                                                    Intro Promise.withResolvers() は、 Stage 4 であり ES2024 の候補となった。 すでにブラウザでの実装も進んでいるため、その活用方法を解説する。 イベントの Promise 化 JS では、非同期処理 API は長らくイベントリスナベースで定義され、それを組み合わせるフロー制御で処理されてきた。 しかし、 Promise が定義されて以降は、標準 API も Promise を返すようになり、 async/await によって処理されるのが一般的になってきた。 結果、イベントリスナベースの API を Promise 化するような場面も増えた。 例えば以下のようなものだ。 async function request() { return new Promise((resolve, reject) => { document.querySelect

                                                      Promise.withResolvers によるイベントの Promise 化 | blog.jxck.io
                                                    • use – React

                                                      他のあらゆる React フックとは異なり、use は if のようなループや条件文内でも呼び出すことができます。他の React フックと同様に、use を呼び出す関数はコンポーネントまたはフックでなければなりません。 プロミスを引数にして呼び出した場合、use フックは Suspense やエラーバウンダリ (error boundary) と協調して動作します。use を呼び出すコンポーネントは、use に渡されたプロミスが保留中 (pending) である間、サスペンド (suspend) します。use を呼び出すコンポーネントがサスペンスバウンダリでラップされている場合、フォールバックが表示されます。プロミスが解決 (resolve) された時点で、サスペンスフォールバックは、use フックから返されたデータを使用してレンダーされたコンポーネントの内容に置き換わります。use

                                                        use – React
                                                      • plenary.nvim による非同期処理 - Qiita

                                                        1. plenary.nvim とは? Neovim 界で一番メジャーなプラグインとは何でしょう? 異論はあるかも知れませんが、多くの人は telescope.nvim を挙げると思います。ファジーファインダーの決定版ですね。 telescope.nvim は非常に複雑で大規模なプラグインなのですが、その開発で使われている便利な関数群は別のプラグインに切り出されています。それが plenary.nvim です。 plenary.nvim 自体も様々な機能を持っているのですが、この中で本日紹介したいのは plenary.async というライブラリー。名前の通り、Neovim Lua で非同期処理を実装するための関数群です。 このライブラリーには条件変数、セマフォ、チャンネルといった、本格的な非同期処理を書くために必要なパーツが含まれています。以下ではこのライブラリーの全機能について、実際に

                                                          plenary.nvim による非同期処理 - Qiita
                                                        • AsyncCacheのススメ(非同期処理の多重実行防止のための個人的ベタープラクティス)

                                                          この記事は何? ボタンをタップすることでAPIコールなどの非同期処理を実行するような実装をしている場合に、ボタン連打によって非同期処理が何度も呼び出されてしまう問題を回避するため実装について、個人的なベタープラクティスを伝える記事です。 この記事が対象としている読者 Flutterを使い始めてまだ日が浅い開発者 「Flutterらしい書き方って何だろう」と考えるようになった開発者 「AsyncCacheって何?」と気になった開発者 結論 非同期処理を重複して実行させないような実装を行う際には、asyncパッケージの AsyncCache.ephemeral() を使うと手軽に多重実行を防止できるため便利でおすすめです。 cacheStrategy = AsyncCache.ephemeral(); ~ 省略 ~ ElevatedButton( onPressed: () async { a

                                                            AsyncCacheのススメ(非同期処理の多重実行防止のための個人的ベタープラクティス)
                                                          • A four year plan for async Rust - Without boats, dreams dry up

                                                            Four years ago today, the Rust async/await feature was released in version 1.39.0. The announcement post says that “this work has been a long time in development – the key ideas for zero-cost futures, for example, were first proposed by Aaron Turon and Alex Crichton in 2016”. It’s now been longer since the release of async/await than the time between the first design work that underlies async/awai

                                                            • GitHub - danog/php-tokio: Use any async Rust library from PHP!

                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                GitHub - danog/php-tokio: Use any async Rust library from PHP!
                                                              • 見やすい、メンテナンスしやすいJavaScriptのために。async/awaitの使い方をマスターしよう

                                                                世の中にあるJavaScriptのサンプルコードの多くは、昔からのブラウザをサポートしたJavaScriptコードになっています。 これには理由があり、デスクトップブラウザの中には新しいJavaScript構文に対応していないものが、まだ数多いためです。 しかし、モバイルについては違います。iOSやAndroidについてはブラウザが限定され、かつモダンなJavaScriptコードが利用できます。 そこで、今回はモダンなJavaScriptコードの筆頭とも言えるasync/awaitの書き方を紹介します。 これまでのコールバック方式やPromise方式を卒業して、見やすくてメンテナンスしやすいコードを書きましょう。 コールバック方式やPromise方式が利用される場所 Monacaアプリ開発ではコールバックやPromiseが多用されます。 これは非同期処理で使われるものになります。 非同期と

                                                                  見やすい、メンテナンスしやすいJavaScriptのために。async/awaitの使い方をマスターしよう
                                                                • Async Rust: The new billion-dollar mistake?

                                                                  This post is part of my Summer of Rust 2024 series: weekly (or more) quickies about how to write great Rust code so you will be ready to rock at the end of the summer and find a new exciting job 🤘 Dont forget to Subscribe (Email & RSS) Tomy

                                                                    Async Rust: The new billion-dollar mistake?
                                                                  • Why you might actually want async in your project – notgull – The world's \#1 source of notgull

                                                                    There is a common sentiment I’ve seen over and over in the Rust community that I think is ignorant at best and harmful at worst. This blogpost is largely a response to this post by Matt Kline, but I’ve seen this kind of sentiment all over the Rust community. I’ve found that, in almost every case where async/await is mentioned, at least one person says this. It always gets on my nerves a little bit

                                                                      Why you might actually want async in your project – notgull – The world's \#1 source of notgull
                                                                    • Will it block?

                                                                      Will it block? — 2024-02-07 Will this function block? fn work(x: u64, y: u64) -> u64 { x + y } How about this function? fn work(x: u32) -> u32 { let mut prev = 0; let mut curr = 1; for _ in 0..x { let next = prev + curr; prev = curr; curr = next; } curr } Or this one? use sha256::digest; fn work(input: &str) -> String { digest(input) } Will this function block? use std::{thread, time::Duration}; f

                                                                        Will it block?
                                                                      • Pythonでasyncとawaitキーワードを使用し非同期関数を別の非同期関数から呼び出す

                                                                        Pythonでasyncとawaitキーワードを使用し非同期関数を別の非同期関数から呼び出してみます。 ■今回の環境(Python) 今回のPythonはバージョン3.8.5を用いる。(Mac OS) ■asyncとawaitキーワードを使用し非同期関数を別の非同期関数から呼び出す では、早速asyncとawaitキーワードを使用し非同期関数を別の非同期関数から呼び出すためのスクリプトを書いていきます。 ■コード import asyncio # 非同期関数 async def async_function(): print("処理1") await asyncio.sleep(1) print("処理2") # メイン関数 async def main(): print("開始") await async_function() print("終了") # イベントループの作成 loop

                                                                          Pythonでasyncとawaitキーワードを使用し非同期関数を別の非同期関数から呼び出す
                                                                        • Pythonでasyncとawaitキーワードを使用してカウントダウンを作成する

                                                                          Pythonでasyncとawaitキーワードを使用してカウントダウンを作成し実装してみます。 ■今回の環境(Python) 今回のPythonはバージョン3.8.5を用いる。(Mac OS) ■asyncとawaitキーワードを使用してカウントダウンの作成 では、早速asyncとawaitキーワードを使用してカウントダウンの作成するために、コードを書いていきます。 ■コード import asyncio # 非同期関数 async def count_down(): print("カウントダウンを開始します") for i in range(10, 0, -1): print(i) await asyncio.sleep(1) # 非同期に1秒待機 print("カウントダウンが終了しました") # イベントループの作成と実行 loop = asyncio.get_event_loop(

                                                                            Pythonでasyncとawaitキーワードを使用してカウントダウンを作成する
                                                                          • Pythonでasyncとawaitキーワードを使用し複数の非同期処理を並行して実行する

                                                                            Pythonでasyncとawaitキーワードを使用し複数の非同期処理を並行して実行してみます。 ■今回の環境(Python) 今回のPythonはバージョン3.8.5を用いる。(Mac OS) ■asyncとawaitキーワードを使用し複数の非同期処理を並行して実行する では、asyncとawaitキーワードを使用し複数の非同期処理を並行して実行するスクリプトを書いていきます。 ■コード import asyncio # 非同期関数 async def fetch_data(url): print("データ取得開始:", url) await asyncio.sleep(2) # ダミーの非同期待機(2秒) print("データ取得完了:", url) return "Data from " + url # メイン関数 async def main(): # 非同期処理の並行実行 tas

                                                                              Pythonでasyncとawaitキーワードを使用し複数の非同期処理を並行して実行する
                                                                            1