並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 737件

新着順 人気順

atcoderの検索結果321 - 360 件 / 737件

  • 2020年にやってよかった教材(機械学習関連の入門多め) - The jonki

    今年は仕事内容も変わって,いろいろなものを勉強した気がします.ということで買ってよかったもの,とは別に.やってよかった教材(書籍,オンライン教材,ブログ等)を紹介しようと思います.入門系多めです. Andrew Ng先生 今年はAndrew Ng(アンドリュー・エング)先生の大ファンになりました.Twitter界隈でまずNg先生のCourseraやCS229をやれ,という話は時折上がってくるので見てみたらハマりました.私は2017年ぐらいからNLPを始めて,機械学習の知識は必要に応じて勉強していたので,体系だってあまり学んで来ませんでした(高村先生の機械学習入門ぐらい). そこでゼロから勉強し直そうと思い,Andrew Ng先生の教材をやってみました. 結論から言うと非常に良かったです.これから機械学習始めたいという方に特にオススメ,というかこれ以外から始めない方が良いかも,と強く言いたい

      2020年にやってよかった教材(機械学習関連の入門多め) - The jonki
    • 【プログラミング言語速度比較】Collatz数列ベンチマークを言語別比較しよー! - 競プロメモ

      Collatz ベンチマーク 目次 Collatz ベンチマーク 目次 追記(2021/02/23) Collatz 数列とは やること 計測方法 ベンチマーク結果 結果表 編集履歴 感想 基本的に最速クラス 癖がある最速クラス 準最速クラス まぁまぁ早いクラス 普通クラス やや遅いクラス ビリ う 笑 言語別実装 Rust メモ化版 Rust C++ 編集前 編集後 Java Kotlin Scala Haskell CSharp Python & PyPy Crystal Golang JavaScript Fortran Ruby D 言語 Bash Swift Objective-C C 通常版 アセンブリ修正版 Bc Perl Php Vim Awk Lua Pascal Visual Basic Raku(Perl6) dc Nim Nim(uint) Cython Cytho

        【プログラミング言語速度比較】Collatz数列ベンチマークを言語別比較しよー! - 競プロメモ
      • たのしいプログラミング練習法 - @ledsun blog

        プログラミングが上達するのに、プログラミングする以外の方法はありません。 なるべくたくさんのプログラミング練習法を知っていて、 その時の自分の気分に合ったプログラミング練習法を使いわけて、 なるべく長い時間飽きずに、プログラミングを続ければ、スーパープログラマになれます。 練習法の名前は軽い気持ちでつけています。 かっこいい名前があれば教えて下さい。 練習法カタログ 写経 初めて使うプログラミング言語やライブラリをチュートリアルやGetting Startedに従い、自分の手で打って動作を確かめます。 未知の道具の典型的な使い方を体験します。 「デッサン」のようなものです。 説明を読んでもチンプンカンプンなプログラミング言語やライブラリも、自分でプログラムを書いて動かしてみると、あっさりわかります。 初歩的なプログラムでも動くと楽しいものです。 チュートリアルはその趣旨から、手軽な例が多く

          たのしいプログラミング練習法 - @ledsun blog
        • AtCoderアルゴリズム実技検定のすゝめ/サンプル問題の解説 - Qiita

          業務に関係のないところがむしろ楽しいという考えもある。保守性とか他人が読みやすいとかそういうことは一切気にせずにコードを書き殴れる。サーバー側でのチェックさえ通れば、もう読み返すこともない。業務ならテストは通ったが実可動で大丈夫だろうかと不安になることもあるけれど、競技プログラミングならばたとえバグっていてもチェックが通ったなら勝ちである。白黒はっきり。 Tips 普段プログラムを書いているけれど、AtCoderのコンテストに出たことがない人向け。 ググって良い 普段のコンテストで「2人以上で結託し、解答する行為」は禁止されているので、チャットで他人に相談したりするのはNG。でも、コンテスト中のインターネットの使用は禁止されていない。アルゴリズム実技検定でも多分同様でしょう。 オンライン整数列大辞典(OEIS)というサイトがあって、数列で検索ができる。数列の計算式も出てくる。たまにこれで検

            AtCoderアルゴリズム実技検定のすゝめ/サンプル問題の解説 - Qiita
          • cargo-atcoder を使って Rust での AtCoder ライフを超快適にする - Qiita

            追記(2020/08/10) このエントリで紹介している cargo-atcoder の進化版として、@qryxip さんにより、cargo-compete が開発されました。 ↓↓↓詳しくはご本人による紹介エントリをご覧ください!↓↓↓ cargo-atcoderの代替品を作った - Qiita (追記終わり) Rust で競技プログラミングをやっている方であれば、 Rustで競技プログラミングの入力をスッキリ記述するマクロ - Qiita で紹介されている input! マクロのことを見聞きしたことがある方が多いのではないかと思います。競プロにおいて第一級市民である C++ に比べて標準入力からの受け取りが冗長になりがちな Rust において、さまざまな入力形式に対応する汎用性と記述の短さをもつ input! マクロがもたらす恩恵はとても大きなものです。 さて、このマクロを作成した @

              cargo-atcoder を使って Rust での AtCoder ライフを超快適にする - Qiita
            • 数学オリンピックの問題にプログラミングで挑戦! ~数え上げから幾何問題まで~ - Qiita

              1. はじめに はじめまして!高校 2 年生の square1001 です。 私は主に「競技プログラミング」に取り組んでいます。情報オリンピックの世界大会の日本代表になったり、TopCoder や AtCoder などのプログラミングコンテストにも出場したりしています。コンテストに出場するだけでなく、問題の作成も積極的にやっています。 ところで、みなさんは、「日本数学オリンピック」という大会を知っていますか?これは、日本全国の高校生以下を対象にした、数学の問題解決能力を競う、全国的にとても有名な大会です。本記事では、日本数学オリンピックの予選で出題される問題を、難しい数学的知識や数学的考察を使わずに、「コンピューターの高い計算能力」と「アルゴリズムの力」でチャレンジしてみます! 導入 - コンピューターが世界を変えた! プログラミングを実務などでやっている方の中には、「システムやアプリケー

                数学オリンピックの問題にプログラミングで挑戦! ~数え上げから幾何問題まで~ - Qiita
              • 【VScode+WSLで始める】競プロ用C++デバッグ環境構築 - Qiita

                はじめに VScodeとWSLでのC++のデバッグ環境を整えます. とりあえずスタートラインに立ちたい方やVScodeのデバッグ機能を使って競プロをやりたいという人向けの記事です. 競プロを始めるための最小構成の紹介となります. デバッガがなくても始められますが,これがあるとないで全然違ってきます.導入していない人はぜひ試してみてください. これからC++で競プロを始める人の参考になれば幸いです. デバッグは環境構築と簡単な使い方について説明します. 目標 AtCoderでC++を使って競技プログラミングを行うことを想定しています. 基本動作は, 1. Ctrl+Shift+Bで自動コンパイル. 2. 統合ターミナルより手動で実行.入力を与え,出力結果を確認. 3. 必要になったらVScodeのデバッグ機能(F5)を使用してデバッグ. 最終的にフォルダの構成は以下のようになります. 各コン

                  【VScode+WSLで始める】競プロ用C++デバッグ環境構築 - Qiita
                • 競技プログラミングの鉄則 演習問題集 - AtCoder

                  この問題集について この問題集は、競技プログラミングの鉄則(E869120 が執筆)に対応した自動採点システムです。 全部で 150 問以上のプログラミング問題が収録されています。 なお、各問題の難易度については、本をご覧ください(前半の章でも難しい問題があります)。 諸注意 問題番号は、原則として扱うトピックごとに割り振られています。 たとえば問題 A01 と B01 は同じトピック(1.1 節)に対応します。 そのため、一部の問題 ID が欠番になっていることに注意してください。たとえば問題 B05(本の 1.5 節に対応)は存在しません。 テストケースについて(10/11 更新) 演習問題のテストケースが公開されました。(リンク) 一部の問題はまだテストケースが入手できていませんが、9 割以上の問題のテストケースが公開されていますので、ぜひご活用ください。 目次 1 章:アルゴリズム

                    競技プログラミングの鉄則 演習問題集 - AtCoder
                  • maguro.dev - Rust の BTreeSet / BTreeMap で最大値を素早く取得する方法

                    Rust で map を使いたいとき、選択肢として std::collections::BTreeMap std::collections::HashMap のいずれかがあります。このうち前者の BTreeMap は、キーによってソートされた状態で値が格納されるので、いろいろ操作したあとに最小値がほしいとか、ある区間の中にある値たちがほしい、みたいな場面で役立ちます。 「最大値がほしい」という場合にも当然役立つのですが、どのように最大値を取得するのが効率が良いか、考えたことはあるでしょうか。調べてみたので、まとめておこうと思います。 TL;DR (2020/09/08 更新) BTreeMap / BTreeSet で最大値を取りたいときには、イテレータに対して max か last か next_back を呼び出せば OK。どれを使っても効率は変わらない!! ただし Rust のバージ

                      maguro.dev - Rust の BTreeSet / BTreeMap で最大値を素早く取得する方法
                    • アルゴリズム本、書きました! - けんちょんの競プロ精進記録

                      1. はじめに お久しぶりです! けんちょんです。 これまで 3 年間にわたって、Qiita に、アルゴリズムに関するさまざまな話題を投稿し続けてきました: アルゴリズムとは何か!? 計算量オーダーの求め方を総整理! 動的計画法超入門! 再帰関数を学ぶと、どんな世界が広がるか スタックとキューを極める! ソートを極める! DFS (深さ優先探索) 超入門! 実世界で超頻出!二部マッチングの解法を総整理!‬ このたび、それらの記事を有機的にまとめ上げ、さらに多数のトピックを追加する形で、アルゴリズム入門書を上梓させていただくことになりました! 大槻兼資著、秋葉拓哉監修:問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造 - amazon 発売予定日は 2020/9/30 となっています。講談社サイエンティフィク様からの発売となります。今回の記事では、この本を通してお届けしたいメッセージや、想定読者

                        アルゴリズム本、書きました! - けんちょんの競プロ精進記録
                      • これで効率爆上がり!C/C++の競プロ用テンプレートをmain関数の下に追いやる必殺技 - Qiita

                        はじめに 皆さんは競技プログラミングで「テンプレート」は使っていますか? rep や chmin 、 modpow など、よく使う処理を事前に用意したもののことです。 この記事では、C/C++で使える「テンプレート」1の記述方法について紹介します。 C/C++のテンプレートは邪魔! テンプレートはとても便利です。コンテスト時に書くコードが少なくなり、解答スピードが速くなります。 実装方法を忘れてコンテスト中に調べ直す、なんてこともなくなります。 しかし、便利さを追い求めて様々な関数やクラスの追加を重ねるうちに、テンプレートが膨大な行数になってしまいがちです。 また、C/C++ではどうしても使うより先に宣言が必要です。すると、 main 関数はテンプレートの下に書かなくてはならず、いちばん下の main 関数にたどり着くまでのスクロールでイライラしてしまいます。 さらに、参考にしようとあなた

                          これで効率爆上がり!C/C++の競プロ用テンプレートをmain関数の下に追いやる必殺技 - Qiita
                        • 「エンジニアはCopilotを支配する立場にある」 Copilot=副操縦士だからこそ、エンジニアが持っておくべきスキルと思考

                          プログラマーはChatGPTが何を生成しているかを理解しておく必要がある 後藤智氏(以下、後藤):ChatGPTが出てきたことによって、エンジニアの役割はだいぶ変わったかなと、みなさん思われていると思います。 これについて、今後も含めてエンジニアの役割とChatGPTの役割がどうなっていくのか。みなさんはどう想像していますか? もしくは、すでにどう変わっているかを、話していただきたいなと思います。小林さん、お願いします。 小林聡汰氏(以下、小林):たぶんこれに対する回答は、どの時間軸を見るかとか、いわゆるプログラマー、ソフトウェアエンジニアの定義をどうするかによって変わると思います。 例えば、直近の目線で今も含めたところで見ると、先ほどもCopilotの話がありましたが、先日コーディングインタビューを見学する機会があったんですよ。 これは会社や職種によってもぜんぜん違うと思いますが、その時

                            「エンジニアはCopilotを支配する立場にある」 Copilot=副操縦士だからこそ、エンジニアが持っておくべきスキルと思考
                          • 競プロを武器にして完全未経験から新卒でソフトウェアエンジニアになって半年経った - ながめも

                            競プロを武器にして完全未経験から新卒でソフトウェアエンジニアになって半年経ちましたので、振り返りも兼ねて感想をブログに記します。ソフトウェアエンジニアというにはあまりにスキルが足りないので、以下では「ソフトウェアを書く人」と表現させてください。 主なテーマは「未経験でソフトウェアを書く人になることは大変か」、「競技プログラミングは役に立ったか」、「今後」です。自分語りみたいになるかもしれないので、そういうのが苦手ではない、むしろ好きだという方には読み進めていただけたらと思います。また、業務の具体的な内容を期待される方もいらっしゃるかもしれませんが、触れませんので、予めご了承くださいませ。 自己紹介 修士(理学) 生物を専攻 研究で多少のプログラミング経験あり 競プロのみを武器にして就活 AtCoder経由で現職場に内定 未経験でソフトウェアを書く人になることは大変か 大変でした。 buil

                              競プロを武器にして完全未経験から新卒でソフトウェアエンジニアになって半年経った - ながめも
                            • プログラミングは楽しくて仕方がない! 世界三大権威の競技プログラミングコンテスト「AtCoder」を運営する高橋直大氏インタビュー

                              プログラミングは楽しくて仕方がない! 世界三大権威の競技プログラミングコンテスト「AtCoder」を運営する高橋直大氏インタビュー 8月27日(木)、「Codeforces」(ロシア)、「Topcoder」(米国)と並ぶ、世界三大権威の競技プログラミングコンテスト「AtCoder」を運営するAtCoder株式会社の高橋直大社長に、オンラインインタビューを行った。 AtCoderをはじめとする競技プログラミングとは、問題の採点方法が事前に示された上で、全員が同じ問題を解くためコーディングを行う。「実際のプログラミング技術」に基づいて点数が付けられ、獲得した点数で順位が決定する。 一方、中高校生向けに開かれているTech Kids Grand PrixやU-22プログラミング・コンテストなどを代表する一般的なプログラミングコンテストでは、社会的課題に対するアイデアをプログラミングし、その成果物

                                プログラミングは楽しくて仕方がない! 世界三大権威の競技プログラミングコンテスト「AtCoder」を運営する高橋直大氏インタビュー
                              • Web開発、まじで何もわからない - estie inside blog

                                はじめまして、mayocornです。 12月からestieでソフトウェアエンジニアとして働くことになりました。 自己紹介 20代後半 (元)主婦 プログラミング歴 SES企業でJavaを少し(業務はExcelでテスト結果をまとめたりスクショ貼り付けたりがほとんど) 42TokyoでC言語やUNIXについて学ぶ AtCoder 青(mayocorn - AtCoder) WEB開発は未経験 経歴 高校中退 → バイト生活(一人暮らし) → 主婦 アルバイター時代 学歴なし、技術力なし、コミュ力・リーダーシップなしの自分にもできる仕事を見つけるのは大変だったので、マイペースに働いていました。 貧乏性が板についていて、都内に住んでも月10万(家賃込み)で収まるくらい省エネ人間だったので、このスタイルでなるべく周囲に迷惑をかけずに生きていけたらいいなと思っていました。 過去の仕事について振り返ると

                                  Web開発、まじで何もわからない - estie inside blog
                                • 2020 Update

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                    2020 Update
                                  • AtCoder灰・茶・緑色の方必見!二分探索を絶対にバグらせないで書く方法

                                    大沢 龍平 旅行プラットフォーム事業部 キャリア入社1年目のエンジニア。 人生においても色んなことを最適化できたらよいなと思いつつも、不器用でうまくいかないです。 不器用ながらも頑張っていくぞという気持ちで日々を過ごしています。

                                      AtCoder灰・茶・緑色の方必見!二分探索を絶対にバグらせないで書く方法
                                    • chokudai(高橋 直大)🍆@AtCoder社長 on Twitter: "これ実はヤバい調べ方だと思ってて、論文って探せばま反対の結論を出してるものとかいくらでも見つかるので、「誘導したい意見に沿う結論の論文を集められる組織」の発信力がめちゃ強くなってしまう。論文=信憑性がある、に持って行ってはいけない。 https://t.co/6RzR1x2Eth"

                                      これ実はヤバい調べ方だと思ってて、論文って探せばま反対の結論を出してるものとかいくらでも見つかるので、「誘導したい意見に沿う結論の論文を集められる組織」の発信力がめちゃ強くなってしまう。論文=信憑性がある、に持って行ってはいけない。 https://t.co/6RzR1x2Eth

                                        chokudai(高橋 直大)🍆@AtCoder社長 on Twitter: "これ実はヤバい調べ方だと思ってて、論文って探せばま反対の結論を出してるものとかいくらでも見つかるので、「誘導したい意見に沿う結論の論文を集められる組織」の発信力がめちゃ強くなってしまう。論文=信憑性がある、に持って行ってはいけない。 https://t.co/6RzR1x2Eth"
                                      • AHC006初心者向け解説 ~貪欲だけで順位表2ページ目を目指す~ - TERRYのブログ

                                        ヒューリスティックコンテスト、楽しんでますか?私は楽しんでいます。最近企業AHCなんかも続々と出てきて、これからどんどん盛り上がってくれるんじゃないかと期待しています。 とはいえ、ヒューリスティックコンテスト特有の取っつきづらさがあるのも確かです。「どこから手を付けていいか分からない……」「AHC後のTLに焼きなましとか2-optとか流れてきたけど何が何だか……」と思われた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか? AHC006は巡回セールスマン問題を発展させた問題なので、確かに2-optを使った焼きなましができると有利ではあります。しかし、専門知識がないと戦えないかというと全くそんなことはありません。 この記事では、AtCoder Heuristic Contest 006 (AHC006)を題材として、 焼きなまし → 使いません ビームサーチ → 使いません 2-opt → もちろん

                                          AHC006初心者向け解説 ~貪欲だけで順位表2ページ目を目指す~ - TERRYのブログ
                                        • 【Python版】AtCoder を始めた方必見!とりあえず見てください! - Qiita

                                          1. はじめに みなさんはじめまして! 競技プログラミングにハマっている Ryusuke と申します。 本日は @kanten4205 さんが作成した 競プロアドベントカレンダー2021 にて競技プログラミングの記事を書くことになったので、投稿しました。 Python, AtCoder, 始めたばかり この 3 つのいずれかに該当する方は 絶対に 読んでください!! この記事を読んでいただければ必ず何かを得られると思います! 1-1. 自己紹介 まずは私の自己紹介をしたいと思います。 所属:公立はこだて未来大学システム情報科学部 B3 趣味:競技プログラミング、バスケットボール、ピアノ、競技数学 AtCoder:https://atcoder.jp/users/ryusuke_h Twitter:https://twitter.com/ryusuke__h GitHub:https://g

                                            【Python版】AtCoder を始めた方必見!とりあえず見てください! - Qiita
                                          • 競プロで踏みがちな C++ の罠 - えびちゃんの日記

                                            定型文 この記事は Competitive Programming (1) Advent Calendar 2019 の 17 日目の記事です. adventar.org まえがき えー,未定義動作という言葉を知っていますか? 必要に応じて 昔の記事 を読むといいかもしれません. C++ を書く上でよく「環境依存」という言葉を聞くかと思いますが,これは C++ 用語ではなく,俗語です. それが使われる文脈での適切な用語は「処理系定義」「未規定」「未定義」などです(状況に応じてどれかが選ばれます). 基本的に,未定義な動作になるコードを書いた場合,どうなるかがわからなくてつらいんですが,今回はそういう話には触れない予定です. 競技プログラミングの上では,(特にコンテスト中なら)未定義であってもジャッジでうまく動いて AC すれば丸く収まるためです. (もちろん,次に同じようなコードを書いてう

                                              競プロで踏みがちな C++ の罠 - えびちゃんの日記
                                            • paiza で遊んでみました。採用する側からみた所感。 - Rso's Jotter

                                              長らく更新できていなかったので、この三連休で時間があったので久々の投稿です。 今年に100本ブログ書くと言っていたのに全然かけていないので、ぼちぼち再開していきたいです。 今回は、エンジニア転職サイトのpaizaのスキルチェックで遊んでみた感想です。 paizaとは エンジニア向けの転職マッチングサイトで、コーディング問題を説いて己のスキルが判定され、 そのスキルが高ければおいオファーが来るというのが売り、のサービス(と解釈しています)。 paiza.jp 採用する側にとっては、求職者がどういうコードを書いているのかが分かるので、それをもとに判断できる、 というメリットを推しています。 問題の性質、レベル感 問題に関しては、お題が与えられてコードを提出し、そのコードを提出先のサーバで実行して テストケースを全て通過すれば合格という仕様で、 AtCoder などで開催される競技プログラミング

                                                paiza で遊んでみました。採用する側からみた所感。 - Rso's Jotter
                                              • 【選考直結型】RECRUIT INTERNSHIP for Data Specialists 2024 | EVENT | Engineering at Recruit

                                                ※上記事例は全て社内セキュリティレベルと同様の環境下にて運用を行い、ご参加いただく学生の皆さんと機密保持に関する誓約を締結し、契約期間のみデータに触れることができる形で情報管理をしております。 過去の参加者の声 ・リクルートのデータスペシャリストとして1ヶ月半インターンシップに参加しました! ・【リクルートインターン参加記】BigQueryの全社的なスロット利用状況を可視化するツールの制作 ・VertexAIを利用した機械学習モデルにおける評価・分析パイプラインの構築 こんな方にオススメ ・国内最大級の膨大なデータを扱い、プロダクトを改善するための施策立案〜推進、新たな機能の拡充・開発、中長期を見据えた事業戦略の提案など、データを使用した専門スキルをベースに新たな価値の創造に貢献したい方。 必須スキル・経験 ※下記のスキルのうちどれか一つ有している方を対象としています。 ・数理統計学/解析

                                                  【選考直結型】RECRUIT INTERNSHIP for Data Specialists 2024 | EVENT | Engineering at Recruit
                                                • bit 全探索を「再帰関数」で書く 2 つの流儀 - けんちょんの競プロ精進記録

                                                  0. はじめに bit 全探索は、世の中で「AtCoder 温室育ちだと弱い」と言われるタイプの問題の代表かもしれません。何も考えずに思考停止して全探索すればよいのですが、ちょっと実装が重たい傾向にあって、書き切るのが大変という感じです。difficulty を見ても ABC-C の中でも高めの傾向です。 ABC 147 C - HonestOrUnkind2 (972) ABC 128 C - Switches (728) ABC 119 C - Synthetic Kadomatsu (1306) ABC 104 C - All Green (1396) bit 全探索の考え方や実装は、以下の記事にまとめてみました。 drken1215.hatenablog.com しかし、全探索アルゴリズムにおいて、より汎用的な方法として再帰関数を用いるというのがあります。むしろ、再帰関数を自在に書

                                                    bit 全探索を「再帰関数」で書く 2 つの流儀 - けんちょんの競プロ精進記録
                                                  • AHCガチ素人のアルゴ茶コーダー VS AHC013 〜初歩的アルゴ知識だけで戦ってみました〜 - 脳筋ぱそこんおゆうぎ!

                                                    はじめに AtCoder Heuristic Contest それは「絶対の正解がある問題をなるべく早くなるべく多く解く」勝負であるアルゴリズムコンテストとは毛色が異なり、AtCoder公式の言葉を借りれば「最適解を出すことが難しい問題に対し、出来るだけ良い解を作成する」勝負になります。 上位を目指すにはアルゴコンでは馴染みの無い「焼きなまし法」や「ビームサーチ」などの手法が必要になりますが、残念ながら現時点で私はそれらについて理解できておらず、コンテストで使えるレベルには程遠いです。 いつかはそれらの手法も使いこなせるようになりたいところですが、今回のAHC013(AtCoder Heuristic Contest 013 RECRUIT 日本橋ハーフマラソン 2022夏)にはとりあえず今知っていること・今できることだけで取り組むしかありません。 というわけで、AHCガチ素人のしがないア

                                                      AHCガチ素人のアルゴ茶コーダー VS AHC013 〜初歩的アルゴ知識だけで戦ってみました〜 - 脳筋ぱそこんおゆうぎ!
                                                    • エンジニア1年目に読んだ技術書 - Qiita

                                                      はじめに エンジニアに転職してそろそろ1年になります。 この1年で読んだ本、良かったサービスを紹介します。 書籍の紹介 Python1年生 第2版 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ 転職活動を始める前にプログラミングの向き不向きを判断するために読みました。 基本的なプログラミングの概念やPythonの基礎が分かりやすく解説されています。 独習Python Pythonの基礎文法はこれ一冊で十分です。 多くの文法書がありますが、一冊終える頃には自分で調べて問題解決できるレベルになるので、この本に限らず自分に合った文法書を一冊学習すれば良いと思います。 スッキリわかるPythonによる機械学習入門 教師あり学習・教師なし学習など機械学習の基礎が学べます。 これ一冊だけでもかなり分かりやすくなっていますが、Pythonの文法を一通り学習した後で取り組むと、よりスムーズだと思

                                                        エンジニア1年目に読んだ技術書 - Qiita
                                                      • 一瞬でJavaScriptのfor文が爆速になった話 - Qiita

                                                        AtCoder初心者のアクマちゃん(@akumachanit)デモ!for文を早くする方法を見かけたので試してみたデモ! 三行で i++を i=(i+1)|0に変えると 爆速になったデモ 実演 // これを for (i = 0; i <= H; i++) { // 省略... } // こうしただけ for (i = 0; i <= H; i=(i+1)|0) { // 省略... } えっ... メモリも... なんで? なんでも処理系に型を認識させることで速度が上がるらしいデモ。 詳しいことはこれから調べるからワガハイには聞かないでくれデモ...笑 環境によって差異とかあっても当悪魔は一切関知しないデモ!(こっそりコメントで教えてくれデモ) ここに書いてあったデモ コメントで出典を乗せるべきと指摘いただきましたデモ! その通りですデモ!ご指摘ありがとうございましたデモ! こちらです!

                                                          一瞬でJavaScriptのfor文が爆速になった話 - Qiita
                                                        • 競プロライブラリのためのソフトウェアライセンスについて - うさぎ小屋

                                                          対象読者: 自分の書いた競プロ用ライブラリ1を公開している人2 注意: 法律の専門家でない人間が書いています。内容については保証しません 言いたいこと: 「意味をよく分かってないままとりあえずで MIT License とか書くのやめろ。それなら何も書かない方がましだぞ」 Q. ソフトウェアライセンスとは何ですか? A. 開発者からユーザに対する、「そのソフトウェアを使ってもよい」という許可のことです。 Q. ライセンスがないソフトウェアを使ってはいけないのですか? A. はい。 「ソフトウェアは著作物であり」かつ「他人の著作物を勝手に使ってはいけない」ことから、「他人の書いたソフトウェアを勝手に使ってはいけない」のは明らかです。 ただし、ライセンスについての表示がないとしても、開発者がソフトウェアを他人に使ってもらう意図で公開している場合は、それを使ったとしても問題は起きにくいでしょう。

                                                          • RustCoder 避難所

                                                            競プロ( AtCoder 青 / CodeForces 青), C / C++ , Rust ,Arch Linux に関連する記事を書くと思います

                                                              RustCoder 避難所
                                                            • AtCoderで水色になるまでにやったこと - 接着剤の精進日記

                                                              9月29日のAtCoderBeginnerContest142で水色になったので変色記事を生やします。 無限人によって書かれてますが自分のやってきたことを書いていきます。 停滞っていうほどの停滞はないけれど爆上げもなく地道にレートが上がってるっていう結構珍しい?タイプな気がします。 入水! 長かった〜 pic.twitter.com/8Yi5j4SWUx— ボンド@競プロ (@bond_cmprog) September 28, 2019 自己紹介 よく水色になった記事を見てもともと強い人だったり一瞬で水色なってたりで参考にならね〜って思ったりしたので自分の経験値的なものを書いておきます。 今は情報系の院に居ますが学部のときは文系でした。 一応理系志望だったので高校数学の範囲は一通りやった程度で学部に入ってからは数学にほとんど触ってないです。 プログラミングは高校生の時にCをちょっと触って

                                                                AtCoderで水色になるまでにやったこと - 接着剤の精進日記
                                                              • Rust入門日記 - 基本編

                                                                とりあえず、Rustを入門するにあたって、いろいろ学んだことや、注意ポイントなどをまとめていく。 まとめ終わったら、Ruby, PHP使いが始めるRust的なBookにまとめていこうかななどと思っている。 読んでいる資料など The Rust Programming Language(日本語版) 実践Rustプログラミング入門 AtCoder と Rust で始める!競技プログラミング入門(Rust 版 APG4b) 環境 macOS Catalina IntelliJ Idea Ultimate 2020.3 + Rust Plugin 自分が業務上経験している言語など Ruby JavaScript TypeScript PHP Java Groovy 最近、メインで使っているのがRubyであるため、Ruby関連のツールとの比較やらが よく出てくるかもしれない。 目標 とりあえずの到達

                                                                  Rust入門日記 - 基本編
                                                                • [書評] 「アルゴリズム的思考力が身につく! プログラミングコンテストAtCoder入門」は競プロ・アルゴリズム勉強したいけど何をしたら良いかわからない人におすすめの一冊 | DevelopersIO

                                                                  こんにちは、AWS事業本部コンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 今回は「AtCoderや競技プログラミングを始めたい・一生使えるアルゴリズムの勉強をしてみたい」という方におすすめの書籍について「書評」を書かせていただきました。 タイトル: アルゴリズム的思考力が身につく! プログラミングコンテストAtCoder入門 出版社: KADOKAWA 著者(敬称略): 大槻兼資 監修: AtCoder株式会社 出版社の書籍情報リンク: 「アルゴリズム的思考力が身につく! プログラミングコンテストAtCoder入門」 大槻 兼資[PC・理工科学書] - KADOKAWA AtCoder・競技プログラミングはプログラミングを使ったスポーツ 本書では、「AtCoderの始め方・どこを目指すために、どのようなアルゴリズムを学習して、どのような練習問題を解いていくかという」

                                                                    [書評] 「アルゴリズム的思考力が身につく! プログラミングコンテストAtCoder入門」は競プロ・アルゴリズム勉強したいけど何をしたら良いかわからない人におすすめの一冊 | DevelopersIO
                                                                  • Software Design 2021年4月号

                                                                    2021年3月18日紙版発売 2021年3月18日電子版発売 B5判/192ページ 定価1,342円(本体1,220円+税10%) ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 第1特集 正しく説明できますか? ps,ls -lの出力,sudoの意味 新人教育に役立つLinux総復習 年度末が近づき,新入社員を迎える時期になりました。新人に実務を教えることになった際,サーバの操作方法やコマンドだけでなく,背景にあるOSの動作についても説明できると飲み込みが早いでしょう。教わる側としても,あらかじめしくみを理解しておくことで知識を積み重ねる基盤ができ,その後の業務をスムーズに進め

                                                                      Software Design 2021年4月号
                                                                    • 【競プロ】PythonとPyPyの速度比較 - Qiita

                                                                      概要 競技プログラミングを行っているときに,PythonでTLEを出したコードをPyPyで出すとACになったり,逆にPyPyでは通らないコードがPythonでは通ったりして,やりづらかったので,どちらで出すべきかを考えるために,よく使う手法それぞれの実行時間を計測しました. 計測時間はすべてAtCoderのコードテストで測定しています. 新ジャッジシステム 新ジャッジでの結果に更新しました.Python,PyPy共に速度の改善が見られます.特にPyPyは相当早くなっています. ループ

                                                                        【競プロ】PythonとPyPyの速度比較 - Qiita
                                                                      • chokudai(高橋 直大)🍆@AtCoder社長 on Twitter: "育成理論の需要があったので書きました① 以前ツイートした書きかけ育成理論が1万favに行ってたので、ちゃんと最後まで書きました。30ページくらいです。後半に行けば行くほど難解になるので、わかるところまで読んで貰えればと思います! https://t.co/UN6sgrTkuR"

                                                                        育成理論の需要があったので書きました① 以前ツイートした書きかけ育成理論が1万favに行ってたので、ちゃんと最後まで書きました。30ページくらいです。後半に行けば行くほど難解になるので、わかるところまで読んで貰えればと思います! https://t.co/UN6sgrTkuR

                                                                          chokudai(高橋 直大)🍆@AtCoder社長 on Twitter: "育成理論の需要があったので書きました① 以前ツイートした書きかけ育成理論が1万favに行ってたので、ちゃんと最後まで書きました。30ページくらいです。後半に行けば行くほど難解になるので、わかるところまで読んで貰えればと思います! https://t.co/UN6sgrTkuR"
                                                                        • 4月中ば以降の業務委託の案件を探しています(Android or バックエンド) - みんからきりまで

                                                                          2020/03/16最終更新 こんにちは。@kiriminというものです。 4月半ば~5月くらいからのお仕事を探しています。 興味も持っていただいた方はtwitter @kirimin へのDM、または minkarakirimade@gmail.com までご連絡ください。 誰 だいたいのプロフィール、出来ること、やりたいことなどはここに書いてあります。 portfolio.forkwell.com 29歳のAndroidエンジニアです。 7年ほどフリーランスとして様々な企業でAndroidアプリの開発を行ってきました。 プログラマとして特別高度なことが出来るわけでないですが、WebサービスのクライアントなどオーソドックスなAndroidアプリを工数見積もりや技術選定、クラス設計の部分から早くきちんと実装出来ます。 以前はアプリのアーキテクチャ設計に興味が強く、MVPやCleanArch

                                                                            4月中ば以降の業務委託の案件を探しています(Android or バックエンド) - みんからきりまで
                                                                          • トヨタも注目 競技プログラミング、IT人材発掘の場に - 日本経済新聞

                                                                            若者らがプログラミングの腕を磨く競技プログラミング(競プロ)に、企業が熱視線を送っている。トヨタ自動車は日本最大の競プロ運営会社と組み、人工知能(AI)に強い人材の採用や社内エンジニアの育成を狙う。競プロでの実績を採用基準の1つとする動きもあり、最先端のIT(情報技術)人材発掘の場としての存在感が高まっている。世界で約40万人が登録する、国内最大の競プロサイト運営会社AtCoder(アットコーダ

                                                                              トヨタも注目 競技プログラミング、IT人材発掘の場に - 日本経済新聞
                                                                            • ACL の math の解説をするよ - えびちゃんの日記

                                                                              ACL (AtCoder Library) の内部実装を知りたい人向けの記事です。 お友だちに「ねーね、ACL のこの関数ってどういう仕組みなの? 知ってたりしない?」と聞かれたとき、「え... なんかほら、わかんないけど、魔法で動くからいいんだよ」としか言えないと情けない気がしません? しました。なので書きます。 こういうシチュエーションはなくても、何かを実装したいときに「あ、これ ACL の実装のやつと同じ発想じゃん」となることはありえるので、知っていて損はないかなと思います。 めちゃくちゃ長くなったので、一度に全部読むのには適さないかもしれません。 数式部分の LaTeX コードなども含めて数えられていますが、26000 文字を超えています。 全体像 個別の説明 internal::safe_mod internal::barrett Barrett reduction の話 正当性

                                                                                ACL の math の解説をするよ - えびちゃんの日記
                                                                              • AtCoder緑になるまでに勉強した基本的なアルゴリズムやデータ構造まとめ - Qiita

                                                                                先日開催されました東京海上日動プログラミングコンテスト2020で緑レートになることができました。 中には初回参加で緑になってしまう人もいるようですが、自分の場合そう順調にいくはずもなく、ここまで来るのに結構自己学習を重ねてきました。初参加したコンテストはアルゴリズムやデータ構造などはNo勉強、過去問も大体10門程度を解いただけでの参加ということもあり、灰色diffでした。そこからコツコツ勉強を重ね、10回目のコンテスト参加でようやく緑になれました。このブログでは今までに自身が学習したアルゴリズムやデータ構造を備忘録の意味も含めまとめ&Pythonでの実装をして行きたいと思います。 もしこの記事がお役にたったらLGTMいただけると幸いです。 自身のスペック 大学、大学院は理系だが、情報系ではない。 数学は昔から苦手ではないが、決して得意でもない。 プログラミング歴は1年半程度 普段の業務では

                                                                                  AtCoder緑になるまでに勉強した基本的なアルゴリズムやデータ構造まとめ - Qiita
                                                                                • Visual studio codeで競プロ環境構築[mac OS] - Qiita

                                                                                  MacOS上で競技プログラミング環境構築したので、 ちょこちょこ詰まったとこを中心にメモります。 12/28更新:Atcoderテスト自動化ツール 実現すること Mac上でgcc動作環境を整え、visual studio codeからコンパイル&実行を行う。 競プロで役立つライブラリ(bits/std++.h)を使えるようにする。 動作環境について macOS Mojave Visual Studio Code コンパイラについては後述 前提(C++のコンパイラについて) 競技プログラミングのC++のコンパイラはClang系かgcc系の二つが用意されている。 (Atcoder コードテスト画面) しかし、MacOSではC++のコンパイラとして、Clang系のみ標準搭載されている(/usr/bin/g++にある。) $ /usr/bin/g++ --version Configured wi

                                                                                    Visual studio codeで競プロ環境構築[mac OS] - Qiita