並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

atcoderの検索結果1 - 38 件 / 38件

  • 入社2年目の悩みー仕事と競プロの両立についてー - 競プロ始めました-kaede2020-

    0.はじめに 1.仕事のこと 2.体力が続かない 3.離れてみてわかったこと 4.仕事で何を目指すのか 5.競プロで何を目指すのか 6.そしてまた日常が始まる 7.終わりに 8.おまけ(その後のこと) 0.はじめに 昨年の2023年2月1日にAtCoder株式会社に入社しました。おとぎ話にたとえるならば、「めでたしめでたし」と全てが円満に終わって、その後は読者の想像にまかせることになるのだと思います。しかし、それがスタートであるというのは、ある程度の人生経験があればきっとわかるのではないかと思います。 前だけを見て走り続けた1年でした。 1年経ってやっと少しだけ周りの景色を見る余裕ができました。このまま後14年、定年までこの速度で走り続けられるのだろうか。そう思ったとき、私の足は前へ進まなくなってしまいました。そして立ち止まった私は、この1年間、四六時中AtCoderのことを考えていたのを

      入社2年目の悩みー仕事と競プロの両立についてー - 競プロ始めました-kaede2020-
    • 生成AIの台頭に伴うABCにおけるルール変更について - AtCoder

      現在、ABCにおいて、生成AIを利用して問題を解くユーザが一定数存在し、競技性が少し失われ、レーティングの信頼性が減少しております。 生成AIは、現在のプログラミング環境から切り離すことは非常に難しく、一括禁止をするべきものではありません。ですが、生成AIに問題を解かせるだけの行為は、競技としても、ITエンジニアとしての能力証明としても価値があるとは言い難く、AtCoderとして禁止するべきだと考えております。 ## ルール 詳細なルールは以下のページをご確認ください。 [AtCoder生成AI対策ルール - 20240607版](https://info.atcoder.jp/entry/llm-abc-rules-ja) ルールの概要を説明すると、 - AtCoderから提供される問題文のテキストや画像を、直接生成AIなどのプログラムに与えることを禁止する - AtCoderの問題文を

        生成AIの台頭に伴うABCにおけるルール変更について - AtCoder
      • AtCoder生成AI対策ルール - 20240607版 - AtCoderInfo

        はじめに このルールは、AtCoder Beginner Contest(以下、ABCとする)のコンテスト中にのみ適用されるルールです。 AtCoder Regular Contest, AtCoder Grand Contest, AtCoder Heuristic Contestなどは、このルールの対象外です。過去問を練習している際には適用されません。ABCのコンテスト中においては、Unrated参加者にも適用されます。今回発表するルールは、2024年6月現在の生成AIの能力と利用状況に合わせて制定されたものです。今後のAI事情の変化に応じて、ルールを変更する予定です。 ルールの制定背景などは、以下をご確認ください。 生成AIの台頭に伴うABCにおけるルール変更について ルール AtCoderの開催中のコンテストの問題として発信されている情報の全部または一部を、ソフトウェアに入力として

          AtCoder生成AI対策ルール - 20240607版 - AtCoderInfo
        • 「競プロで転職ができる」の揺り戻しが起きているのかもしれない

          ITエンジニア界隈の転職市場は、少なくとも5年前くらいから売り手市場と言われ、PaizaとかAtCoderとかで一定レベルある人は(コーディングテスト対策の意味もあって)転職で有利みたいなのが言われてきた。 元医師が爆速でレート上げてgoogle転職果たしたみたいなドリームも一役買ったのかもしれない。学生時代に競プロやってた人たちが就職するようになるくらいに時間が経過して、競プロ転職した人の記事やXポストも見るようになった。 転職(就職)を果たした人たち目線の記事では軒並み成功体験が語られているのだが、それを受け入れた企業(受け入れた部署の人たち)目線ではそうではなかったということなのかもしれない。最近競プロアンチの増田の記事が増えたのは、そういう揺り戻しというか、アンサーが書かれはじめたのかもしれない。5年という年月も、そこそこ業務経験を積むには十分な期間だし、経験則という名のデータも揃

            「競プロで転職ができる」の揺り戻しが起きているのかもしれない
          • 社会人からはじめる競技プログラミング | フューチャー技術ブログ

            本記事は「珠玉のアドベントカレンダー記事をリバイバル公開します」企画のために、以前Qiitaに投稿した記事を一部ブラッシュアップしたものになります。 はじめに本記事は フューチャー Advent Calendar 2018 の13日目の記事として書かれました。私は弊社に入ってから競技プログラミングなるものを知り、実際に初めてみて約1年が経ちました。競プロって何?競プロって聞いたことはあるけれどなんだかよくわからない…という方に、競技プログラミングの面白みを少しでも伝えられたらと思い、記事を書きました。 競技プログラミングって何?決められた条件のもとで与えられた問題、課題をプログラミングを用いて解決し、その過程や結果を競うものを競技プログラミングといいます1。 コンテストの種類競技プログラミングといっても様々な分野のコンテストが開催されており、大きく以下の5つの分類のコンテストがあります。

              社会人からはじめる競技プログラミング | フューチャー技術ブログ
            • SE 3年目で読んだ技術書52冊 - Qiita

              概要 2ヶ月遅刻ですが、2023年4月~2024年3月で読んだ本145冊のうち技術寄りの本から52冊をざっくり紹介します。 オススメ度は10段階です。 1年目。 2年目。 プログラミング言語 実践Rustプログラミング入門 オススメ度★6 章ごとに1つのプログラムを作成しながら、Rustとそのエコシステムの特徴を学べる形式の本です。Rust哲学や文法解説は少なめです。 Rust学習者にはプログラミング初心者が少なく、質の高い公式ドキュメントも充実しているため、この形式の本は多い印象ですが、その中でも最もポピュラーな本です。 多様な用途を紹介する都合で作成するプログラムも多様で、これは好みが分かれるかなと思います。「ざっくり出来ることが分かればいいので後半は読み流すだけで、あとは自分で作りたいものを作りながら学ぶ」という人にはオススメです。一方で、マトモにコードを理解して環境構築して動かそう

                SE 3年目で読んだ技術書52冊 - Qiita
              • Pythonでの0.1 + 0.1 + 0.1 + 0.1 + 0.1 + 0.1 + 0.1 + 0.1 + 0.1 + 0.1 == 1.0 の結果は? - Qiita

                Pythonでの0.1 + 0.1 + 0.1 + 0.1 + 0.1 + 0.1 + 0.1 + 0.1 + 0.1 + 0.1 == 1.0 の結果は?PythonアルゴリズムAtCoder競プロ

                  Pythonでの0.1 + 0.1 + 0.1 + 0.1 + 0.1 + 0.1 + 0.1 + 0.1 + 0.1 + 0.1 == 1.0 の結果は? - Qiita
                • すべてのWebプログラマがブックマークするべきGitHubリポジトリ 20選 2024年版

                  はじめに 今回の記事ではWeb開発を主戦場とするプログラマーを対象に、私の独断と偏見で2024年で必ず確認するべきGitHubリポジトリを30個紹介する。 GitHubは私たちエンジニアにとって、普段の学習や開発を進めるうえで最も重要な情報源の一つだ。今回の記事ではWeb開発(フロントエンド・バックエンド)に限定して、最低限確認するべきリポジトリを中心に紹介する。 freeCodeCamp 世界最大規模のプログラミングメディア「freeCodeCamp」のGitHubリポジトリである。扱う内容はWeb開発、モバイルアプリ開発やデータサイエンスなど多岐に渡る。 最大の強みは完全無料でこれらの情報を学べる点にある。初心者から上級者まで毎日確認しておこう。 developer-roadmap 分野ごとに最低限学ぶべき基礎知識やマスターするべきテクニックや専門用語等を図解で解説している。勉強方法が

                    すべてのWebプログラマがブックマークするべきGitHubリポジトリ 20選 2024年版
                  • 競プロ用の環境構築覚書 C++&VSCode(&WSL2) - Qiita

                    はじめに やると快適になるけれど、何かと面倒な環境構築。 私は環境構築への苦手意識が強くあったのですが、3回くらいやって少しは慣れた気がするので今のうちにメモをしておきます。 もし記事内容に明らかな誤りがあれば、コメント等でご指摘いただけると幸いです。 当記事ではC++201の導入、AtCoder Libraryの導入、<bits/stdc++.h>ヘッダのプリコンパイル、コンパイルと実行のコマンド(ShellScript)を取り扱います。 Linuxについての知識が一切ない人でも大丈夫だと思います。 なお、想定環境としてはWindows11+WSL2でVSCodeを利用する形ですが、Windows10でも概ね同様だと思います。 LinuxユーザでもWSL関連以外の内容は共通しています。MacOSはわかりかねます… 最終的にはこのようなディレクトリ2構成になります。ac-libraryディ

                      競プロ用の環境構築覚書 C++&VSCode(&WSL2) - Qiita
                    • Heuristic黄色になれたので今までのAHCを全て振り返ってみる - G4NP0Nのブログ

                      先日行われたHACK TO THE FUTURE 2024 (AtCoder Heuristic Contest 027)でHeristicレーティング黄色になりました! … Algo入青から2年半ぶりに新しい色に到達できたのでうれしいです。 ヒュの色変記事ってあんまり見たことないので書いてみようかなと思ったんですが、何書けばいいのかわからなかったので、今までのAHCを自分なりに振り返ってみようかなと思います。記憶とツイートが頼りなので嘘を書いてたらすみません。 注意! 以下、AHC過去問のネタバレが大量に含まれます Introduction to Heuristics Contest - AtCoder Contest Scheduling CodinGame SPRING CHALLENGE 2020に参加してみたら思いのほか楽しくて、アルゴ以外のジャンルにも挑戦してみようかなーという

                        Heuristic黄色になれたので今までのAHCを全て振り返ってみる - G4NP0Nのブログ
                      • SE 3年目で読んだ技術書52冊 - Qiita

                        概要 2ヶ月遅刻ですが、2023年4月~2024年3月で読んだ本145冊のうち技術寄りの本から52冊をざっくり紹介します。 オススメ度は10段階です。 1年目。 2年目。 プログラミング言語 実践Rustプログラミング入門 オススメ度★6 章ごとに1つのプログラムを作成しながら、Rustとそのエコシステムの特徴を学べる形式の本です。Rust哲学や文法解説は少なめです。 Rust学習者にはプログラミング初心者が少なく、質の高い公式ドキュメントも充実しているため、この形式の本は多い印象ですが、その中でも最もポピュラーな本です。 多様な用途を紹介する都合で作成するプログラムも多様で、これは好みが分かれるかなと思います。「ざっくり出来ることが分かればいいので後半は読み流すだけで、あとは自分で作りたいものを作りながら学ぶ」という人にはオススメです。一方で、マトモにコードを理解して環境構築して動かそう

                          SE 3年目で読んだ技術書52冊 - Qiita
                        • RustでAtCoderのログイン認証を通す - Qiita

                          はじめに RustでAtCoderにログイン認証を通すコードを作成したので備忘録として残しておきます。 処理の流れ https://atcoder.jp/login にアクセスしてCookieとcsrf_tokenを取得 csrf_token、ユーザ名、パスワードをクエリパラメータに設定してログイン コード reqwestのfeaturesに"blocking"、"cookies"を追加する必要があります。 use scraper::Selector; use reqwest::{blocking::Client, cookie::Jar}; use std::{io, sync::Arc}; fn get_user_id() -> String { let mut input = String::new(); print!("ユーザ名を入力してください: "); io::stdout()

                            RustでAtCoderのログイン認証を通す - Qiita
                          • AC(AtCoder) Library Document (production)

                            AC(AtCoder) Library Document (production) インストール方法 zipファイルを解凍すると、ac-libraryフォルダ, そしてその中にatcoderフォルダが入っているはずです。 g++を使っている場合, atcoderフォルダをmain.cppと同じ場所に置いて、g++ main.cpp -std=c++14 -I .でコンパイルできます。 -std=c++14か-std=c++17をつけてコンパイルする必要があります。 詳しくは Appendix を参照してください。 お約束 制約外の入力を入れたときの挙動はすべて未定義です。 このドキュメントでは長い型を便宜上短く書きます unsigned int → uint long long → ll unsigned long long → ull $0^0$ は $1$ です 明記されていない場合、

                            • 仕事でプログラミングしかやっていない不安から脱却する生存戦略 - Qiita

                              はじめに 今年に転職して数年ぶりにC++で開発をすることになったのですが、ふと自分がエンジニアとしてキャリアをスタートさせた時のことを思い出して、この記事を書くことにしました。 というのも、私は組み込みエンジニアとしてキャリアをスタートさせたとき、このままでいいのかという不安をずっと抱えていました。 大学で学んだC言語のみを使い続けている不安 機械学習など流行りの技術に触れずにおいていかれる不安 開発だけしていて、それ以外の企業活動について何も知らない不安 今ならこれに「AIにエンジニアの仕事を奪われる不安」が追加されるかもしれません。 そんな不安に対して、今の自分ならどう対処するかを考えてみました。自分がキャリアをスタートさせた10年前とは状況もかなり変わってきていますが、同じような不安を抱えている人の一助に慣れれば嬉しいです。 この記事で書かないこと この記事では現在携わっている仕事に

                                仕事でプログラミングしかやっていない不安から脱却する生存戦略 - Qiita
                              • 【競プロ作問】問題の原案作成のアプローチ - milkcoffeeのブログ

                                はじめに この記事は競プロ Advent Calendar 2021 の15日目の記事として投稿したものです。 こんにちは、milkcoffeeです。 私はよく自作問題で競技プログラミングのコンテストを開いたりしていて、このブログでもよく【コンテスト開催記】を書いています。 問題をいくつか作ってきて、自分なりの作問のアプローチについて列挙したくなったので記事を書いてみました。 今回の記事では、作問作業の行程の中でも「問題の原案を考える」部分に焦点を当てていきます。 はじめに 問題から考える 問題設定 問い 解法から考える 使う解法を考える 解法に合う問題設定を作る 解法を隠す 解法を組み合わせる それ以外から考える 問題文テーマから考える その他 具体的な作問例 問題から考えた例 解法から考えた例 それ以外から考えた例 さいごに 問題から考える 初めて作問をするならこのやり方がオススメです

                                  【競プロ作問】問題の原案作成のアプローチ - milkcoffeeのブログ
                                • 関連書籍 - AtCoderInfo

                                  AtCoder関連書籍 AtCoder関連のおすすめ書籍を、競技プログラマーの間での通称も併せて紹介します。 このページに掲載されている書籍へのリンクは、すべてアフィリエイトリンクとなっており、収益はすべてAtCoder株式会社に入ります。 公式書籍 アルゴリズム実技検定 公式テキスト[エントリー~中級編] Amazonから購入 → 著者 岩下 真也 (著), 中村 謙弘 (著), AtCoder株式会社、高橋 直大 (読み手) 通称 PAST本 おすすめ対象者 プログラミング初心者からAtCoderレーティング1199程度まで。 使用言語 Python おすすめ文章 AtCoderが提供しているアルゴリズム実技検定「PAST」の公式テキストです。AtCoderの解説を多く書いているARMERIAさん、kenkooooさんが執筆しており、AtCoderが公式で監修しています。PASTの公式

                                    関連書籍 - AtCoderInfo
                                  • 画像化された複数の折れ線グラフを無理やりデータ化|株式会社Rosso公式note

                                    作成者:RMR(Rosso Machinelearning Reportage) マイブーム:AtCoder(開始5ヶ月で水色コーダー到達) 特技:ルービックキューブ20秒以内 はじめにこんにちは。株式会社Rosso、AI部です。 以前、仕事で扱ったデータの中で、画像化されたグラフを数十枚渡されたことがありました。 私の前の担当者はコレへの対処としてディスプレイに定規を当てて記録していたとのことだったが、私は嫌だったので画像からのデータ化を試みました。 その方法をチームにお話したところ大変ウケましたので、その画像化の処理についてまとめます。 準備準備その1_配色の取得EXCELで作成される折れ線グラフは基本的に配色が決まっているので、色のRGB情報を取得する。 (教師なし学習で色を自動で分類できれば良かったが、配色によっては調整が必要) 折れ線グラフの色に使われるのは左から3番目以降の色か

                                      画像化された複数の折れ線グラフを無理やりデータ化|株式会社Rosso公式note
                                    • AHC034 参加記 - physics0523's 精進ログ

                                      誤った成功体験 A - Leveling with a Dump Truck 初手 : 「足りない」「余ってる」どちらにせよ、全マスを 2 回巡れば全マス 0 にはできるので、これを実装。マスの高さは過不足を調整できるだけ調整。 S字を描くように巡って 260 、渦を描くように巡って 384 。 渦を巻いたのは道中の重さの偏りを軽減するため。 しかし、この時点で 500 近い得点を出している方がいたのでいったん方針を棄却。 S字を描く 260 渦を描く 384 1 手目を終えて、おおよそ 1 時間くらい。 2手目 : 「最初に列で総和を揃え、その後行を合わせる」 列で総和を揃えれば低コストで行をなんとかできると予想。 最も左の列で総和を揃えて 519。 この時、改良として「2列ずつ見て、奇数列目で積んで偶数列目で積み下ろせばコストが減らせるのでは」と予想し取り入れるも 527 。 この時点

                                        AHC034 参加記 - physics0523's 精進ログ
                                      • プログラミングが上達する人の脳活動パターンが明らかに!

                                        2020年度から小学校でプログラミングが必修になるなど、プログラミング教育に力が入れられていますのはご存知の通りです。日常のさまざまなものがインターネットにつながり、ほとんどすべてのモノやサービスがソフトウエアで制御されるようになっている中、プログラミング的な思考ができる人材が求められるようになっているからです。読者の中には、プログラミングが上手くなりたい、将来はプログラマーになりたいと思っている人も多いでしょう。 しかしプログラミングは、論理的に思考できれば上達するというものではなく、人によって得意不得意があります。どのような教育法がプログラミングの上達に適しているか、さまざまな試みが行われています。 fMRIを使ってプログラムを理解するときの脳を調べる 奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科の幾谷吉晴氏(博士後期課程3年)・久保孝富特任准教授らは、情報通信研究機構(NICT)脳情

                                          プログラミングが上達する人の脳活動パターンが明らかに!
                                        • 私のスコア問題評価環境 - TopCoderの学習のお時間

                                          スコア問題の解答の評価を行う環境をAWSで組んでいます。どのようなシステムになっているかを紹介します。 費用はそこそこ抑えられていると思っていて、AHC031での実績は 1000ケース*2秒のテスト実行を165セット行って$5くらいのコストでした。 概要 AWS Batch で実行してます。 処理の詳細を順に説明します。 1. Dockerイメージをpush 採点環境となるDockerイメージをbuildしてECRにpushしておきます。 どういう環境にするかは、AtCoderの 言語アップデートのスプレッドシート を参考にするとよいかも。 イメージのエントリポイントとして、「S3から $(環境変数で指定される提出ID)/solver.zip をダウンロードして展開し、その中にあるrun.sh を実行する」というシェルスクリプトを指定しておきます。 これはコンテストごとには行わず、共通のイ

                                            私のスコア問題評価環境 - TopCoderの学習のお時間
                                          • 定年目前では遅すぎる…80代現役実業家が50歳を超えたら絶対すべしという自分の価値を知るたった一つの行為 | TRILL【トリル】

                                            定年後も働くために、日頃からするべきことは何か。82歳で起業した実業家の松本徹三さんは「50歳を超えたら、毎年『履歴書』を書き足しながら、自分と仕事の関係を見つめ直すことは極めて大切なことだ」という――。 ※本稿は、松本徹三『仕事が好きで何が悪い! 生涯現役で最高に楽しく働く方法』 (朝日新書)の一部を再編集したものです。 日頃から用意する履歴書のポイント さて、50歳を超えたら、少しこれまでの「生き方」を変えることを考えるべきではないかと、皆さんを散々煽りましたが、そのためには「日頃からの準備」を怠らないことも必要なのはもちろんです。 それは自分自身の能力と意欲を正しく認識し、あなたを雇ったり、あなたと契約したりして、一緒に仕事をすることを考えてくれるかもしれない人に対して、あなた自身を正しくアピールするための資料を、日頃からきちんと用意しておくことです。 これは、具体的には「履歴書」の

                                              定年目前では遅すぎる…80代現役実業家が50歳を超えたら絶対すべしという自分の価値を知るたった一つの行為 | TRILL【トリル】
                                            • ほむほむ研究室 – プログラミングに関する話題とか、将棋に関する話題とか、その他諸々

                                              みなさんこんにちは、ほむほむです。今回はAtCoder Beginner Contest 173の問題A~問題Dまでの復習投稿です。 【問題A】あなたは、室温が30度以上のとき、またそのときに限り、冷房の電源を入れます。… 続きを読む »

                                              • 体育科出身の僕がLeetCode入門してみた - Day4 2665. Counter II - Qiita

                                                概要 文系(体育科)卒業の僕が、人並みのアルゴリズムを身につけるためにLeetCodeを初めてみました。 日本だとAtCoderが一般的なようですが、海外エンジニアへの憧れを持つ僕はLeetCodeを選びました。 フロントの言語しかほぼ触ったことがないのでJavaScriptでやっていこうと思います。 問題 2665. Counter II 問題文 Write a function createCounter. It should accept an initial integer init. It should return an object with three functions. The three functions are: increment() increases the current value by 1 and then returns it. decrement(

                                                  体育科出身の僕がLeetCode入門してみた - Day4 2665. Counter II - Qiita
                                                • Topcoderの入門記事を目指したもの - かっつのメモ帳

                                                  (2021/02/22:追記) アクセス分析見るとこの記事が割と閲覧されていて震えている…内容が不十分なところがあると思うので時間あれば手直ししたいと思ってます。 経緯 Topcoderとは コンテストの説明 Web Arenaでコンテストに出る 実際に問題を解く Java appletの話 まとめ 経緯 大学の友人にTopcoderを勧めたら入門記事を求められ、折角だし自分で書くか〜という事に(探すのがめんどくさかった) Topcoderとは よく分からないのでTwitterで「Topcoder 最高」と検索したら TopCoder最高!!!一番好きなコンテストサイトです!!! というツイートが幾つか見つかりました!どうやら人々に愛されてるコンテストサイトのようです!! (人々Topcoderの紹介する時大体、世界三大コンテストサイトで一番歴史があるとしか言わないがち) アルゴ系のコンテ

                                                    Topcoderの入門記事を目指したもの - かっつのメモ帳
                                                  • 高橋直大のアナザーAI探訪記

                                                    人工知能(AI)というと機械学習や深層学習が注目されがちだが、実はそれはAIの半分にすぎない。あとの半分、いわば「アナザーAI」は企業の生産計画や物流などで重要な役割を果たす「最適化AI」だ。最適化AIを実現するための技術が、「焼きなまし法」や「ビームサーチ」などの「ヒューリスティックアルゴリズム」である。 この連載では、競技プログラミングサービスを提供しているAtCoderの高橋直大社長が、アルゴリズムに対する深い知識を生かし、最適化AIを活用している企業を訪ねて取り組みを探っていく。 最適化AIと機械学習の併用の妙、見積書の金額が適切かどうかを査定 今回の企業:THIRD 今回は、不動産・建築業界向けにAIを利用したSaaSを提供するTHIRDを訪問した。同社のAI開発部を率いる今村安伸CSO(チーフ・サイエンティフィック・オフィサー)、サービス開発を手がける同部の久保田陸人AIエンジ

                                                      高橋直大のアナザーAI探訪記
                                                    • 言語習得の為に始めたAtCoderで入茶するまでの話 - Qiita

                                                      はじめに 2024/6/15に実施された AtCoder Beginner Contest 358 にて、 今回、いわゆる入茶と呼ばれるスコア400に到達する事が出来ました。 今年の3月の末から参加を始めたAtCoder Beginner Contestですが、 8回目の参加ですが、ようやく初心者脱出と言えるのかなと思います。 本記事ではAtCoderに参加する様になった動機と、活動内容について記載していきます。 きっかけ 言語習得の必要性 私が業務において実務で使えるレベルであるプログラミング言語は、 AtCoderを始める前の段階で以下の通りでした。 PHP IBM RPG3/RPG4 COBOL VB/VBA あまり聞き覚えの無い言語もあるかもしれませんが、 上記一覧の通り、元々IBM i serverを中心とした開発をしていた関係もあり、 一般的な言語の種類・幅はあまり広くありませ

                                                        言語習得の為に始めたAtCoderで入茶するまでの話 - Qiita
                                                      • JavaでListを降順ソートし非破壊で新たにListを生成する - Qiita

                                                        概要 表記の件、AtCoderの問題を解く時に必要になったのでメモ書きで残します。Javaで実装しようとした時にいくつか方法は挙げられると思いますが、個人的に一番短く書けると感じる実装を記載します。 対応方針 Java: Sort an unmodifiable listに非破壊でListを返す実装方法がいくつか書いてありますが、今回はStream APIを使うものを採用します。 降順ソートは、Comparatorの使い方・作り方で紹介されているreverseOrder()を使います。 実装サンプル 下記のように入力する数字の数と、数字のリストを入力し、 import java.util.ArrayList; import java.util.List; import java.util.Scanner; import java.util.stream.Collectors; import

                                                          JavaでListを降順ソートし非破壊で新たにListを生成する - Qiita
                                                        • トヨタ自動車プログラミングコンテスト2024#6(AtCoder Heuristic Contest 034) 解法 - よすぽの日記

                                                          解法 最小費用流 (7.9G) 実はこの問題、トラックの移動経路を固定すると、最適解を求めることが出来ます。最適解というのは、$h_{ij} < 0$なのに更に掘り出すケース、あるいはトラックが複数回同じ頂点を通るケース等も対応した上での厳密な最適解です。 うまくグラフを作って最小費用流を流すのですが、きりさんのこのtweetの図がわかりやすいです。 #AHC034 経路を決めたときの最小費用流は、経路の各点に対応する頂点からその位置に対応する頂点への双方向の道を作る感じでやったhttps://t.co/Y3yTpp7uCr pic.twitter.com/UjAUbe2hcD— きり (@kiri8128) 2024年6月16日 文章で書くと、トラックの移動経路の頂点数を $M$ として、 移動経路に対応した頂点が $M$ 個 グリッドのマス目に対応した頂点が $N^{2}$ 個 始点

                                                            トヨタ自動車プログラミングコンテスト2024#6(AtCoder Heuristic Contest 034) 解法 - よすぽの日記
                                                          • スクロールすると背景が途切れる!!! - Qiita

                                                            この記事はCSSに関する知識記事なので、いきなりタイトル回収します。次のコードで説明します。 See the Pen Untitled by tomolatoon (@tomolatoon) on CodePen. ローカルで試したい人は下のコードを見てください。 スクロールすると背景が途切れてしまうHTMLとCSS <!DOCTYPE HTML> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <title>ダメな例</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"> </head> <body> <code class="codeblock"> <ol class="lines"> <li class="line">'use strict';</li> <li class="line"> </l

                                                              スクロールすると背景が途切れる!!! - Qiita
                                                            • AtCoder 所属別アクティブユーザ数ランキング トップ200(大学、高校、会社等) - Qiita

                                                              はじめに AtCoderではアカウント情報に所属(Affiliation)という項目があります。大学名や高校名のような組織名、または国名を書いたりします。 本記事はタイトルの通り所属毎のアクティブユーザ数を集計してランキングを作ったというものです。 トップ50にしようかとかトップ100にしようかとも思ったのですが、10人以上いる所属は全部対象にしています。そのためトップ200になりました。 「競技プログラミングが盛んな学校を知っておくと採用に役立つかもしれない」という気持ちで私は調べ始めたのですが、別に用い方は人それぞれですので、ただ眺めるのでも、自分の所属先の順位を知るのに使うのでも、進学先選びの情報の一つにするのでも……なにかのお役に立てば幸いです。 ランキングの表記や作成手順については後段にございます。 「国と地域」のコードと名称対応表 コード 名称

                                                                AtCoder 所属別アクティブユーザ数ランキング トップ200(大学、高校、会社等) - Qiita
                                                              • 体育科出身の僕がLeetCode入門してみた - Day3 2704. To Be Or Not To Be - Qiita

                                                                体育科出身の僕がLeetCode入門してみた - Day3 2704. To Be Or Not To BeJavaScriptleetcode 概要 文系(体育科)卒業の僕が、人並みのアルゴリズムを身につけるためにLeetCodeを初めてみました。 日本だとAtCoderが一般的なようですが、海外エンジニアへの憧れを持つ僕はLeetCodeを選びました。 フロントの言語しかほぼ触ったことがないのでJavaScriptでやっていこうと思います。 問題 text 問題文 Write a function expect that helps developers test their code. It should take in any value val and return an object with the following two functions. toBe(val) acc

                                                                  体育科出身の僕がLeetCode入門してみた - Day3 2704. To Be Or Not To Be - Qiita
                                                                • AtCoder 黄色になりました - lynmisakuraのノート

                                                                  AtCoderで黄色になりました. これがレーティンググラフです.ご覧のとおり,青になってから実に2年もの間青〜水の停滞をしていました.しかしここ半年ぐらいで一気にレートが上がるようになり,黄色に上がることができました. 黄色にということにはそれなりに意味があると思うので,特に青になってからどのように取り組んできたのか(どのように取り組むと良いのか)について記述してみたいと思います. コンテストへの参加 AGC,ARCへの参加をやめました.理由は簡単で,自分にはハードルが高かったからです. 特に最近のAGCは1問目からとても難しく,ARCも自分にはなかなか厳しいセットが多いです.半年ぐらい前から,出場するコンテストをABCに絞り,ABCのパフォーマンスを最大化することに集中するようにしました.結果的にはこれで良かったと思います. 精進 基本的には ABCの過去問 + 「典型90」で練習しま

                                                                    AtCoder 黄色になりました - lynmisakuraのノート
                                                                  • 競プロで出がちなREの原因をまとめる - マグマグ (起動音)

                                                                    この記事はISer Advent Calendar 2020の15日目として書かれました。 14日目の記事はfushiguさんの tf-idfについて - fushigu’s blog でした。 自分用に書いていたメモをブログのネタにしようと思います。記事の特性上、問題のネタバレを含みます。 お前は誰 sh_mugというアカウント名で競プロをやっています。 (執筆時のレート: 1965) 使用言語はC++です。 REとは RE (Runtime Error) プログラムの実行中にエラーが発生しました。コンパイル時に検知できなかったエラーがあります.スタックオーバーフロー、ゼロ除算などが原因です. (引用元: Glossary - AtCoder Beginner Contest 185) REのタイプ別分類 自分が2020年に出した全32個のREのうち、気になったものをタイプ別に分類してい

                                                                      競プロで出がちなREの原因をまとめる - マグマグ (起動音)
                                                                    • 競プロはやっぱり業務で使えない

                                                                      職業プログラマでシステムの開発保守をやってるんだけど、色んな人が競技プログラミングにハマっているのをみてatcoderを始めてみて一ヶ月が経った。未だにF問題が解けなくて実力の無さを痛感してるけど、これ、たしかにめっちゃ面白い。アルゴリズムを考える力もつくし、これからも続けようと思う。 それと同時に、やはり競プロは業務では使えないって思いが強くなった。「アプリを作るのが好きで、趣味で競プロもやってます」って人であれば面接で速攻でとると思う。問題となるのは「競プロで青色なので、プログラミングは得意です」という言い方をする人。その時点で俺なら落とす。 普段、仕事でプログラムを書いていると可読性とか保守をどうするとか、ほとんどの時間はそういうことを考えてコードを書いている。幸いそのお陰で、自分の関わるシステムは5年以上開発を続けても苦もなく保守できる状態が保たれている。しかし、atcoderに参

                                                                        競プロはやっぱり業務で使えない
                                                                      • 嫌われない競プロerになるために

                                                                        anond:20240624084844 anond:20240625191650 競プロerへの風当たりが強い。 学生さんに向けて、社会人5年目の黄コーダーとして知っておいて欲しいことをまとめるね。 以下、エンジニアの大部分が競プロerみたいな特殊な環境を除く。 競プロなんかやめてポートフォリオを充実させろ就職した時点で、君がAtCoderに投げたコードは全て、ほぼ確実に無価値になる。Githubに投げたコードは君の資産として残り続ける。長期的に考えるならば、競プロはさっさと止めて、ポートフォリオに書けるような個人開発やOSSコントリビューションに注力した方が遥かに良い。 君が家を建てるとして、トンカチさばきの早さを誇る大工と、建ててきた家の数を誇る大工のどちらに頼みたいか考えてみると良い。 トンカチを振るのが好きなことは否定しないが、それをもって評価されるのは学生の間だけだ。 (この辺

                                                                          嫌われない競プロerになるために
                                                                        • Fastify で 静的HTMLファイルのフロントエンドに書かれたロジックを AJAX を用いてバックエンドに移行するプロセス - Qiita

                                                                          Fastify で 静的HTMLファイルのフロントエンドに書かれたロジックを AJAX を用いてバックエンドに移行するプロセスHTMLJavaScriptNode.jsAjaxFastify 1. Fastify、AJAX とは FastifyはAPIサーバーの構築に非常に適した高性能なNode.jsフレームワークです AJAXとは、Asynchronous JavaScript and XMLの略称で、Web アプリケーションでデータを非同期的に転送する通信手法のことを指します 2. 内容: 静的HTMLファイルをFastifyを用いてホスティングします。さらにスクリプト内のロジックをAJAXを用いてバックエンドに移行することを実現できたので、その過程・内容についてまとめます。 題材はAtCoderの問題 ABC053Aを簡易なwebアプリにしたものです。 3. Fastify のインス

                                                                            Fastify で 静的HTMLファイルのフロントエンドに書かれたロジックを AJAX を用いてバックエンドに移行するプロセス - Qiita
                                                                          • 5 月末金会&CTF 体験会レポート! - スプーキーズの中の人。

                                                                            お久しぶりです!今月でスプーキーズ 1 年と 2 ヶ月になるアルバイトのちゅるりです。 スプーキーズには月末の金曜日に社員・アルバイトでご飯を食べに行く「末金会」という文化があります。ご多分に漏れず 5 月の末金会も先日執り行われ、スペシャルゲストとして OB のおむとたじーを招いての開催となりました! 今となっては大所帯 おむとたじーは共に新卒で昨年度末に卒業したメンバーで、現況を聞きつつ、逆に今のスプーキーズの様子をお話したりして大盛りあがりでした。彼らがスプーキーズにいたときはまだこんなに人数がおらず、オフィスも渋谷にあったのでさぞかし驚いたことでしょう。 そして肝心のお料理は韓国料理!チヂミに韓国式焼き肉(?)に辛いものに、とても豪華なお食事でした。 これは辛くない 2 次会 飲み会に 2 次会は当然のつきものです。もちろん強制参加ではありませんが、今回は新宿のバーに行く組と社員宅

                                                                              5 月末金会&CTF 体験会レポート! - スプーキーズの中の人。
                                                                            • Rubyで書く遅延セグ木 - Qiita

                                                                              自分用にRubyで非再帰版の遅延セグメント木を書いたので、そのメモと使用時の注意点です。 遅延評価セグ木や非再帰実装についての参考 AtCoder LibraryのLazy Segtreeの使い方 非再帰版の遅延評価セグメント木の実装メモ 遅延評価セグメント木をソラで書きたいあなたに 方針 ACLの lazy_segtree に必要な構造/関数 S, F, mapping, composition, op を一つのクラスにまとめ、破壊的変更メソッドとして、実装することでオブジェクト生成を抑えるというのが方針です。 ACLの遅延セグ木をもとに実装を行うとどうしてもオブジェクト生成数が多くなってRubyだとキツかったのでこの形にしました。 具体的には先に上げた必要なデータ、関数をインスタンス変数およびメソッドとして一つにまとめたクラスをNodeとし、以下のように構成します。 S : データの型

                                                                                Rubyで書く遅延セグ木 - Qiita
                                                                              1