並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 78件

新着順 人気順

aws_StepFunctionsの検索結果1 - 40 件 / 78件

  • 2019年のDevOps/MLOpsエンジニアの標準的スキルセット - Qiita

    ちなみに、IT業界全体のシェアとしてはMicrosoftのAzureの方がGCPを上回っていますが、Web業界においてIaaSにAzureを採用している企業さんは2019年時点ではまだまだ少ないので、現状ではとりあえずAzureへのキャッチアップは後回しにしておいて問題ないと思われます。 クラウドアーキテクチャ設計 前述したAWSやGCPの各種マネージドサービスを適切に組み合わせてアーキテクチャ設計を行い、それを構成図に落とし込める能力は必須となります。 いわゆる「アーキテクト」という職種の担当領域でもありますが、「サービスを安定稼働させたまま、バリューをユーザに迅速に届ける」ためには、自動化のしづらい構成が採用されてしまったり、無駄な機能が開発されてしまったり、アンマネージドなツールやサービスが使用されて管理工数が肥大化したりしないように、アーキテクチャ設計の段階からDevOpsエンジニ

      2019年のDevOps/MLOpsエンジニアの標準的スキルセット - Qiita
    • 注目のITサービスを支えるアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools

      公開日 2024/05/27更新日 2024/05/27注目のITサービスを支えるアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 現代のITサービスは、ユーザーに高品質で安定した体験を提供するために、より効率的で柔軟な技術選定が不可欠です。 本特集では、注目企業のシステムアーキテクチャ設計に携わるエンジニアの方々より、それぞれの技術選定における工夫と、未来を見据えた展望についてご寄稿いただいています。 各企業がどのように課題を乗り越え、開発生産性や品質を向上させるためにどのようなアプローチを採用しているのか ー この記事を通じて、実際の現場で活用される最先端の技術や戦略を学び、皆さんのプロジェクトに役立つ洞察を得ていただければ幸いです。 ※ご紹介はサービス名のアルファベット順となっております airCloset - 株式会社エアークローゼット エアークローゼットは日本初・国内最大級、女

        注目のITサービスを支えるアーキテクチャ特集 技術選定のポイントと今後の展望 - Findy Tools
      • [安全なAWSセキュリティ運用ナレッジ2022]セキュアアカウントの使い方 | DevelopersIO

        AWS環境をセキュアにセットアップする方法と、その運用方法を詳細に紹介します。秘伝のタレである具体的な設定も書いてます。みんな真似していいよ! こんにちは、臼田です。 みなさん、安全にAWS使えていますか?(挨拶 今日は全てのAWSユーザーが安全にAWSを活用し、セキュアに運用できるようにナレッジを大量にダンプしたいと思います。 弊社サービスに関連させて書く部分もありますが、基本的にどのようなAWS環境でも適用できると思います。 ちょっと長い背景 クラスメソッドでは長いこと様々なAWSを利用するお客様を支援しています。私は特にセキュリティ周りについて支援させていただくことが多く、最近はAWSのセキュリティサービスが充実していることから、これらの初期導入や運用設計、あるいはインシデント対応やその後の組織としてのセキュリティ体制づくりなどいろんな関わり方をしてきました。 どのようにセキュリティ

          [安全なAWSセキュリティ運用ナレッジ2022]セキュアアカウントの使い方 | DevelopersIO
        • 歴史・年表でみるAWSサービス(AWS Systems Manager編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・SSM入門- - NRIネットコムBlog

          小西秀和です。 前回は「歴史・年表でみるAWSサービス(Amazon S3編) -単なるストレージではない機能・役割と料金の変遷-」の記事でAmazon S3の歴史や料金の変遷などを紹介しました。 今回は数年の間に名称変更や様々な機能が統合されてきたAWS Systems Manager(SSM)について歴史年表を作成してみました。 ただ、前回とは異なり、今回は料金の変遷や細かいアップデートは省略してSSMの主要な機能だけに着目しています。 また、本記事執筆時点の「現在のAWS Systems Managerの機能一覧と概要」もまとめました。 今回の記事の内容は次のような構成になっています。 AWS Systems Manager歴史年表の作成経緯と方法 AWS Systems Manager歴史年表(2014年10月29日~2021年12月31日までのアップデート) AWS System

            歴史・年表でみるAWSサービス(AWS Systems Manager編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・SSM入門- - NRIネットコムBlog
          • エンジニアの業務効率をあげる!AWS CDKで作る本番Databaseを安全にクローンする方法 - AppBrew Tech Blog

            こんにちは、AppBrewに業務委託で参加させてもらっているsnikiです。 本業ではヤフー株式会社でYahoo! JAPANアプリのバックエンド開発をやっています。 今回は、AWSのChatbot/Step Functions/CDK等を利用してAmazon Auroraをcloneするツールを作成したのでご紹介します。 背景 機能の説明 利用したAWSのサービスとシステム構成 この構成に至るまで slackのコマンドを受け付けるには cloneからmasking、instance class設定、通知まで Aurora Clone(Lambda) Aurora Masking(ECS) Modify Clone DB Instance Class(Lambda) Notify Slack(Lambda) 補足 なぜLamdaとECSが別れているのか インスタンスクラス変更のタスクは何?

              エンジニアの業務効率をあげる!AWS CDKで作る本番Databaseを安全にクローンする方法 - AppBrew Tech Blog
            • AWS Step FunctionsとSSM RunCommandでWebシステムの起動・停止のジョブネットを組んでみた | DevelopersIO

              ジョブ管理システムから抜け出したくないですか? こんにちは、のんピ です。 皆さんはジョブ管理システムから抜け出したいと思ったことはありますか? 私は常に思っています。 ジョブ管理システムとは、バッチ処理やOSの起動の一つ一つの処理をジョブとして、制御・運用をするシステムです。 ジョブ管理システムを使うことによって、定型業務を自動化するなどのメリットがあります。 しかし、私が思うに、ジョブ管理システムが便利だからこその辛みもあると思っています。 私が感じるジョブ管理システムの辛いところを以下にまとめます。 ジョブ管理システムで全てのシステムのジョブネットを管理しているがために、ジョブ管理システムのメンテナンスが大変 ジョブ管理システムが停止すると、全てのシステムに影響があるため、高い可用性が求められる ジョブ管理システムによっては、エージェント毎にライセンスの購入が必要になり、大量のクライ

                AWS Step FunctionsとSSM RunCommandでWebシステムの起動・停止のジョブネットを組んでみた | DevelopersIO
              • 1ヶ月でSnowflakeのPoC検証から報告までを実現した効率化の取り組み - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

                こんにちは。データ・AI戦略部 SREチームの小野です。2020年8月に入社してから早3年。SREエンジニアとして、日々業務改善に励んでいます。 私の所属するデータ・AI戦略部は、クラウドやSaaSの活用を積極的に行っています。私自身も「業務に役立ちそうなサービス」を見つけたら上長に相談するようにしています。 今回は、「1ヶ月でSnowflakeのPoC検証から導入提案まで行った話」をお伝えしたいと思います。ちなみにこのブログの執筆時点では、Snowflakeの導入はまだ実現していません。 <書くこと> 「PoC検証の取り組み方から提案までの手法」を中心に執筆します。今後ChatGPTのような技術革新がますます活発化した時、新しいサービスの検証や提案を「より高品質」に「よりスピーディ」に行うことが必要になってくると思います。そういったニーズの参考になれば幸いです。 <書かないこと> Sno

                  1ヶ月でSnowflakeのPoC検証から報告までを実現した効率化の取り組み - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
                • Step Functionsをローカル環境でテストできるStep Functions Localのモックサービス統合機能がリリースされたので試してみた | DevelopersIO

                  Step Functionsをローカル環境でテストできるStep Functions Localのモックサービス統合機能がリリースされたので試してみた 上記の記事で紹介されていた Step Functions をローカル環境で実行する方法を実際にためしてみました。 Step Functions Local について 従来、AWS Lambda や Amazon SQS と連携した Step Functions をテストするには実際の AWS リソースのエンドポイントを叩く必要がありました。Step Functions Local ではローカル環境で Lambda などのサービスのレスポンスをモックすることで完全に隔離された環境で Step Functions の動作確認を行うことができます。 本記事の大まかな流れ SAM のサンプルプロジェクトを Pull Docker 環境でテストを実行

                    Step Functionsをローカル環境でテストできるStep Functions Localのモックサービス統合機能がリリースされたので試してみた | DevelopersIO
                  • 【アップデート】Step Functionsから直接EventBridgeにカスタムイベントを発行できるようになりました | DevelopersIO

                    【アップデート】Step Functionsから直接EventBridgeにカスタムイベントを発行できるようになりました CX事業本部@大阪の岩田です。タイトルそのままなのですが、本日のアップデートでStep FunctionsがEventBridgeとのサービス統合をサポートしました。 従来もサービス統合としてSNSがサポートされていましたが、EventBridgeにはSNSと比較して 設定可能なターゲットが多い アプリケーションが発行するイベント以外にAWS上のイベントやサードパーティ製品のイベントもキャプチャ可能 ※Step Functionsとの統合には無関係ですが メッセージのフィルタ機能がSNSに比べて優秀 スキーマレジストリが利用可能 イベントデータの変換が可能 といったメリットがあります。 5 reasons why you should use EventBridge i

                      【アップデート】Step Functionsから直接EventBridgeにカスタムイベントを発行できるようになりました | DevelopersIO
                    • AWS入門ブログリレー2024 〜AWS Step Functions編〜 | DevelopersIO

                      当エントリは弊社AWS事業本部による『AWS 入門ブログリレー 2024』の50日目のエントリです。 このブログリレーの企画は、普段 AWS サービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、 今一度初心に返って、基本的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 AWS をこれから学ぼう!という方にとっては文字通りの入門記事として、またすでに AWS を活用されている方にとっても AWS サービスの再発見や 2024 年のサービスアップデートのキャッチアップの場となればと考えておりますので、ぜひ最後までお付合い頂ければ幸いです。 では、さっそくいってみましょう。今回のテーマはワークフローを制御する『AWS Step Functions』です。 AWS Step Functionsの概要 AWS Step Functio

                        AWS入門ブログリレー2024 〜AWS Step Functions編〜 | DevelopersIO
                      • Monthly AWS Serverless Update 202010 - Sweet Escape

                        2020年10月のサーバーレス関連まとめです。こちらのイベントで取り上げる内容です。 serverless-newworld.connpass.com 2020/11/05 Update 配信のアーカイブがあがっています。 Monthly AWS Serverless update 2020/11 2020年10月のリリース 10月は割と大きめのアップデートがありました。 AWS AppSync が AWS WAF のサポートを追加 待望の人も多いんじゃないでしょうか。AWS AppSyncがAWS WAFに対応しました。少し前に質問でもいただいてましたね これまでWAFを使うのが難しかったので泣く泣くAppSyncを諦めてた人には朗報かと思います Amazon SNS を使用して SMS を送信するアプリケーションが新しい 5 つのリージョンでホスティング可能になりました。 SMSによる

                          Monthly AWS Serverless Update 202010 - Sweet Escape
                        • Serverless Microservices - Saga Transaction - Qiita

                          CloudNativeがここまで進化するとインスタンスの仮想化技術をベースとしたシステムなど使いたくなくなってしまいます。 私は新たにシステムを構築する際、必ずServerless Firstの考え方で設計をしていきます。 その中でAWS Lambda、Amazon DynamoDBを中心にMicroservicesの設計をしていくのですが、 ACIDの部分をどう対処するかが一番悩むところです。 今回はServeice間のTransactionに関する話を自分なりに整理していきたいと思います。 図1 Saga Design Pattern Sagaは複数のサービスにまたがるトランザクションを実装するためのマイクロサービスアーキテクチャパターンです。 複数のマイクロサービス間でデータ一貫性を実現するもので、Sagaには2つのパターンがあります。 1. Choreography-based S

                            Serverless Microservices - Saga Transaction - Qiita
                          • AWS Step Functionsで組み込み関数だけで文字列置換ができるようになっていました | DevelopersIO

                            こんにちは、CX事業本部 IoT事業部の若槻です。 最近のStep Functionsのアップデートで新しい組み込み関数が14個追加されましたが、その中には文字列置換を行う組み込み関数はありませんでした。 しかし、それらのうちStates.StringSplitを活用すれば、AWS Step Functionsで組み込み関数だけで文字列置換ができるようになっていたので、今回はその実装(AWS CDK)を紹介します。 やってみた 実装 例えば日付文字列の-を/に置換したい場合を考えてみます。よくありそうな置換パターンですね。 置換前:2022-09-02 置換後:2022/09/02 この場合は置換対象の文字列-が特定数(今回は2つ)含まれているので、そのことを前提とし、次のようなCDK Stack定義による実装を行いました。 lib/aws-cdk-app-stack.ts import

                              AWS Step Functionsで組み込み関数だけで文字列置換ができるようになっていました | DevelopersIO
                            • Serverless連載6: AWSのStep FunctionsとLambdaでServelessなBatch処理を実現する | フューチャー技術ブログ

                              Serverless連載6: AWSのStep FunctionsとLambdaでServelessなBatch処理を実現する はじめにAWS StepFunctionsとLambdaを活用してバッチ処理を行う記事です。サーバレス連載企画の6回目です。 2020年はServerlessアーキテクチャが当たり前のように採用される時代になってきていると実感します。フロントエンドからアクセスされるBackendのAPIはAWS環境だと、AppsyncやAPI Gateway+Lambaの利用、IoTなどイベントドリブンなメッセージに対してはAWS IoT、その後続はKinesisを使い、さらにその後続でLambdaやKinesis AnalyticsでETL処理を行い、データストアとしてDynamoDBやS3に格納するといった一連の流れ全てフルマネージドなサービスに寄せて構築することも当たり前で

                                Serverless連載6: AWSのStep FunctionsとLambdaでServelessなBatch処理を実現する | フューチャー技術ブログ
                              • [AWS CDK]Control TowerのアカウントセットアップをStepFunctionsから実行するフローを実装してみた | DevelopersIO

                                [AWS CDK]Control TowerのアカウントセットアップをStepFunctionsから実行するフローを実装してみた Control Tower上でよく初期セットアップとして利用される機能をStepFunctionsからまとめて実行する仕組みをCDKで実装してみました。 リポジトリはこちら。あくまでサンプルなので、ご利用の環境に合わせてカスタマイズしながらご利用ください。 前提 Control Tower有効化済み Security HubのOrganizations統合で新規アカウントの自動有効化が設定されている 構成 EventBridgeでControl Towerのアカウント発行イベント(ライフサイクルイベント)を取得して、ターゲットとして指定したステートマシンを実行します。 ステートマシン内はLambdaが複数タスクとして定義されていて、各Lambda内で新規アカウン

                                  [AWS CDK]Control TowerのアカウントセットアップをStepFunctionsから実行するフローを実装してみた | DevelopersIO
                                • AWS Step Function承認フローをAWS Step Functionsのワークフローから呼び出して多段階承認フローを作成する方法(AWS Systems Manager Automation & Amazon EventBridge編) - NRIネットコムBlog

                                  小西秀和です。 以前書いた次の記事でAWS Systems Manager Automationの承認アクションとAmazon EventBridgeを使用してAWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加する方法を試してみました。 AWS Step Functionsのワークフローへ承認フローを追加する方法(AWS Systems Manager Automation & Amazon EventBridge編) 今回はこのAWS Step Functionsの承認フローをコンポーネント化し、別のAWS Step Functionsのワークフローから呼び出して多段階承認フローを作成する方法を試してみたいと思います。 ※本記事および当執筆者のその他の記事で掲載されているソースコードは自主研究活動の一貫として作成したものであり、動作を保証するものではありません。使用する

                                    AWS Step Function承認フローをAWS Step Functionsのワークフローから呼び出して多段階承認フローを作成する方法(AWS Systems Manager Automation & Amazon EventBridge編) - NRIネットコムBlog
                                  • [AWS Step Functions] ステートマシンが無限ループして148ドルも課金が発生した話 | DevelopersIO

                                    懺悔します こんにちは、のんピ(@non____97)です。 私はここに「ステートマシンを無限ループさせて148ドルも課金が発生してしまった」ことを懺悔します。 いきなりまとめ 検証だからといって雑なEventBridgeのイベントパターンを設定するのはやめよう 何が起こったか ステートマシンが無限ループして148ドルも課金が発生しました。 ここで、クラスメソッドメンバーズ向けポータルサイト「クラスメソッド メンバーズポータル」で、AWS利用料金を確認してみましょう。 まずは明細です。 $148.67のインパクトが凄まじいですね。 USE1-StateTransitionとAPN1-StateTransitionについての課金が大半を占めています。AWS Step FunctionsのStandardワークフローではステートマシンの状態遷移によって課金が発生します。 今回はus-east-

                                      [AWS Step Functions] ステートマシンが無限ループして148ドルも課金が発生した話 | DevelopersIO
                                    • 【Serverless】写真のアップロード速度を爆速にした話 - Qiita

                                      この記事はうるる Advent Calendar 2019 17日目の記事です。 はじめに この記事では、私が働いている会社、株式会社うるるで運営しているサービス幼稚園・保育園向け写真販売サービス えんフォトにおいて、写真アップロードの速度を爆速にするためにAWSのServerlessアーキテクチャを導入したお話をします。 サービスの内容や、導入に至った経緯などもお話ししたいところですが 話がとても長くなってしまいそうなので、アーキテクチャ導入にあたって考えたことや、細かい処理の説明にのみフォーカスし、記事を書きたいと思います。 ※社内のエンジニア向けにLTした際のスライドも活用していますのでご了承ください。 対象の読者 AWS(特にサーバーレス)について興味がある人/これから学びたいと思っている人 画像のアップロード速度に困っている人 画像を扱うサービスの開発を担当している人 注意点 か

                                        【Serverless】写真のアップロード速度を爆速にした話 - Qiita
                                      • Serverless Patterns

                                        Jimmy Dahlqvist for AWS Community Builders Posted on Feb 5, 2023 • Updated on Mar 7, 2023 There are a couple of architecture patterns that I tend to use over and over again when I build new solutions. In this post I will give an overview why I use them and how I implement them in a serverless, and often event-driven, way on AWS. Storage-First Storage-First is one of the patterns I use the most. I

                                          Serverless Patterns
                                        • Step Functionsの開発がVSCodeで完結!?AWS ToolkitでStep Functionsがサポートされました | DevelopersIO

                                          環境 Visual Studio Code Version … 1.43.2 AWS Toolkit Version … 1.8.0 前提 本エントリではAWS Toolkitのインストール等を割愛していますので、以下が前提となります。 AWS Toolkitのインストール AWS 認証情報のセットアップ AWS Step Functions の IAM ロールを作成する やってみた ステートマシン定義 VSCodeのコマンドパレットにてAWS: Create a new Step Functions state machineを選択します。 AWS Toolkitにて用意されたテンプレートが表示されます。ここではHello worldを選択します。 Pass、Choiceなどのステートを含んだテンプレートが作成されます。VSCode上のStep Functionsのアイコン(Render

                                            Step Functionsの開発がVSCodeで完結!?AWS ToolkitでStep Functionsがサポートされました | DevelopersIO
                                          • Monthly AWS Serverless Update 202009 - Sweet Escape

                                            新たに始めるMonthly AWS Serverless Updateの第一回です。 こちらのイベントです。 serverless-newworld.connpass.com 今後も月1でやっていこうとは思っているものの、どんなフォーマットでやるのがいいか、そもそもライブでやるより録画のほうがいいのではないかなどありますが、手探りでやっていきたいと思います。フィードバック募集中。 9月のリリース AWS Step Functions はペイロードサイズを 256KB に増加 Amazon SNS を使用して SMS テキストメッセージを送信するアプリケーションが米国西部 (北カリフォルニア) でホスト可能に API Gateway HTTP API が Lambda および IAM 承認オプションのサポートを開始 REST APIで使えたLambdaオーソライザとIAMオーソライザがHTT

                                              Monthly AWS Serverless Update 202009 - Sweet Escape
                                            • The AWS Step Functions Workshop

                                              The workshop covers the primary features of AWS Step Functions. Slack Channel: #the-step-functions-workshop

                                                The AWS Step Functions Workshop
                                              • Step FunctionsからLambda関数を実行する書き方2つの違い | DevelopersIO

                                                Step FunctionsからLambda関数を実行したい場合、ASL(Amazon State Languageの略。ステートマシンの実装をこの形式で書く)の書き方が2つあります。この違いを調べました。 方法1: Resourceに関数のARNを直接書く { "StartAt":"CallLambda", "States":{ "CallLambda":{ "Type":"Task", "Resource":"arn:aws:lambda:ap-northeast-1:123456789012:function:MyFunction", "End":true } } } 方法2: Parameters.FunctionNameに関数名を書く。Resourceは arn:aws:states:::lambda:invoke 固定 { "StartAt":"CallLambda", "St

                                                  Step FunctionsからLambda関数を実行する書き方2つの違い | DevelopersIO
                                                • AWS Step Functionsの入門にピッタリ? AWS公式のセルフスタイル・ワークショップが公開されました! | DevelopersIO

                                                  みなさん、こんにちは! 福岡オフィスの青柳です。 GUIベースの操作で様々なワークフローを作成できるAWSのサービスが「AWS Step Functions」です。 今回、このStep Functionsの入門にピッタリなAWS公式の「ワークショップ」が公開されました。 The AWS Step Functions Workshop https://catalog.workshops.aws/stepfunctions/en-US/ AWSのイベント等で開催されるワークショップで使われることを想定したコンテンツのようですが、自分のAWSアカウント環境を使って「自習」することもできるようになっています。 私自身あまりStep Functionsを触ったことがなかったので、この機会に「ワークショップ」でStep Functionsに入門してみました。 ワークショップの構成 最初に「Introd

                                                    AWS Step Functionsの入門にピッタリ? AWS公式のセルフスタイル・ワークショップが公開されました! | DevelopersIO
                                                  • AWS CDKでクロススタック参照をしてみた | DevelopersIO

                                                    こんにちは、CX事業本部 IoT事業部の若槻です。 AWS CDKは、書き慣れた言語でAWSリソースのIaCを構成できるAWSサービスです。 What is the AWS CDK? - AWS Cloud Development Kit (CDK) このAWS CDKでアプリケーションを構築する際に、目的単位やリソース種別単位でCDKスタックを複数使用することがよくあるのですが、その際にスタック間でリソースのパラメーター(リソース名やArnなど)を参照させたい(クロススタック参照)場合があります。 そこで今回は、AWS CDKでクロススタック参照をする方法を確認してみました。 方法 スタックAwsCdkStateMachineStackで作成したステートマシンのArnを、もう一方のスタックAwsCdkAppStackで参照したい場合の実装で確認してみます。 参照される側のスタック クロス

                                                      AWS CDKでクロススタック参照をしてみた | DevelopersIO
                                                    • [アップデート] SAM CLI で AWS へデプロイされた Lambda 関数を実行出来る sam remote invoke コマンドが利用可能になりました | DevelopersIO

                                                      [アップデート] SAM CLI で AWS へデプロイされた Lambda 関数を実行出来る sam remote invoke コマンドが利用可能になりました いわさです。 昨日こちらの記事に関して検証する中で AWS SAM のドキュメントを眺めていたのですが、SAM CLI で新しいコマンドsam remote invokeが使えるようになったというアップデート履歴があることに気が付きました。 たしかに 2 日前に SAM CLI の最新バージョン v1.88.0 がリリースされており、新機能が含まれていました。 feat: Make remote invoke command available 早速ローカルの SAM CLI をバージョンアップし新しい機能を試してみました。 % sam --version SAM CLI, version 1.88.0 sam remote i

                                                        [アップデート] SAM CLI で AWS へデプロイされた Lambda 関数を実行出来る sam remote invoke コマンドが利用可能になりました | DevelopersIO
                                                      • 2023年7月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO

                                                        こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSの最新情報はキャッチアップできていますか?(挨拶 社内で行っているAWSトレンドチェック勉強会の資料をブログにしました。 AWSトレンドチェック勉強会とは、「日々たくさん出るAWSの最新情報とかをブログでキャッチアップして、みんなでトレンディになろう」をテーマに実施している社内勉強会です。 このブログサイトであるDevelopersIOには日々ありとあらゆるブログが投稿されますが、その中でもAWSのアップデートを中心に私の独断と偏見で面白いと思ったもの(あと自分のブログの宣伝)をピックアップして、だいたい月1で簡単に紹介しています。 7月は71本のピックアップになりました。7月7日は創立記念日で大量にブログが量産されましたし、DevelopersIO 2023のイベントが全国を回り沢山の資料や動画が共有されていますので合わせてチェックしてください。

                                                          2023年7月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO
                                                        • 重複実行を許容しないステートマシンを構築してみた | DevelopersIO

                                                          アプリケーションの処理内容を考慮せず、Step Functionsで重複実行を抑止するなら...といった内容です。 何らかのトリガーによって定期的に処理が呼びだしされるものの、実行中の場合はスキップしたい...EventBridge(CloudWatch Events)から複数回起動される可能性をなくしたい...そんなことがあると思います。 そうした要件には、冪等性を確保するなど処理を行うアプリケーション側で対応していることが多いかと思います。 今回は、何らかの理由でアプリケーションの改修が行えないかつ、該当の処理はStep Functionsにて呼び出しされていることを前提として、重複実行を許容しないステートマシンを作成してみました。 制限のある前提のため、利用できるケースは限られるかと思いますが、こういうやり方もあるか〜程度に、参考にしていただけれと思います。 実装 Lambda Fu

                                                            重複実行を許容しないステートマシンを構築してみた | DevelopersIO
                                                          • AWS上にマラソンマッチ用のジャッジ環境を作った - yunix_kyopro’s blog

                                                            背景 システムの概要 CDKやその他のコード テスト実行結果 コスト 他のアイデア Lambdaのメモリに関する実験など LambdaのメモリとCPUに関する仕様 Lambdaに割り当てるメモリ量を変えながら実験 不満ポイント ※この記事は包括的な解説というよりは、同じようなことをやろうとした人へのインプットになればいいかなと思っています。C++のソースコード用に書きましたが、少し手を入れれば他の言語でも使えると思います。 AWSを触ったことがない人向けには書いていないです。すいません... <7/23追記> Lambdaのメモリと処理能力について理解があやふやだったので検証した記録を残しました。メモリは1.8GBくらいにするのが良さそうです。 <8/20追記> 実際にコンテストで使ってみたところ、この構成だと不満が多かったです。それに関するレポートを書きました。 <11/7追記> 実際に

                                                              AWS上にマラソンマッチ用のジャッジ環境を作った - yunix_kyopro’s blog
                                                            • AWS CDKワークショップに入門して、Step Functionsステートマシンを実装してみた | DevelopersIO

                                                              こんにちは、平野です。 巷で話題のCDK(AWS Cloud Development Kit)、試してみたいなーと思ったので試しました(自己完結)。 題材として、最近ちょっと触っているStep FunctionsでLambda関数を実行するところまでを行いました。 言語はまあまあ使い慣れているPythonで行っています。 まず手始めに、下記のワークショップを実践しました。 https://cdkworkshop.com/30-python.html CDK気になるけど何からすればいいの?という人は、 とりあえずこれの通りにやるのが一番早いかと思います。 もちろんやってみた記事もありますので、こちらの記事もご参照ください! (こちらはTypeScriptです) 【コードでインフラ定義】CDKという異次元体験をさくっとやるのに便利なAWS公式Workshopの紹介 この記事では、上記ワークショ

                                                                AWS CDKワークショップに入門して、Step Functionsステートマシンを実装してみた | DevelopersIO
                                                              • AWS公式10分チュートリアルから始めるアウトプット 〜AWS Step Functions編〜 | DevelopersIO

                                                                StepFunctions+LambdaのAWS公式10分チュートリアルを通じて、ハンズオン→インプット→アウトプットを実践しました。 みなさん、こんにちは、あしさんです。 突然ですが、皆さんはこんな経験をしたことはありませんか? あのサービス触ってみたいんだよなーと思っていながらも、どこからどうやって触ったらいいかわからん! 使ったことのないAWSサービスのハンズオンに参加したけど、その後実務でも使わないししばらく経つとあんまり覚えてないなー そんな経験ありませんか? 私はあります。 私も含め、そんな経験のあるすべての皆様に向けて今日はブログを書いています。 みんな、AWS公式チュートリアルをやってアウトプットしませんか! 3行まとめ StepFunctionsのAWS公式10分チュートリアルをやってみました。 アップデートによるWorkFlow Studioの追加で、より使いやすくなり

                                                                  AWS公式10分チュートリアルから始めるアウトプット 〜AWS Step Functions編〜 | DevelopersIO
                                                                • あらゆる言語でのCDKアプリケーションのテスト | Amazon Web Services

                                                                  Amazon Web Services ブログ あらゆる言語でのCDKアプリケーションのテスト AWS Cloud Development Kit (AWS CDK)は、使い慣れたプログラミング言語でクラウドアプリケーションのリソースを定義するためのオープンソースソフトウェア開発フレームワークです。AWS CDKはインフラストラクチャをプログラミング言語で定義できるため、アプリケーションのコードと同様に、インフラストラクチャのコードに対しても自動化されたユニットテストを記述することができます。テストは効果的なDevOpsの実践のために重要な要素であり、インフラストラクチャのコードをテストすることで、AWSクラウドで期待通りのリソースを確実に作成することができ、リグレッションが発生するのを防ぐことができるなどのメリットがあります。 今日、私はAWS CDK用のassertions モジュール

                                                                    あらゆる言語でのCDKアプリケーションのテスト | Amazon Web Services
                                                                  • 【tfdevops】Terraformで作成したリソースをAmazon DevOps Guruで監視する。 | DevelopersIO

                                                                    こんにちは! AWS事業本部コンサルティング部のたかくに(@takakuni_)です。 今回は、Terraformで作成したリソースでも、Amazon DevOps Guruの監視対象にしたいと思います。 結論 tfdevopsはTerraformからCloudFormationへの変換ツールではない 発展途中のツールであるため今後に期待! Amazon DevOps Guruとは ざっくりご説明すると、CloudWatch, Config, CloudTrail, X-Rayをデータソースに、機械学習を利用して異常な運用アクティビティを検知、是正方法をアドバイスするサービスです。 Amazon DevOps Guru for RDSは、拡張機能として、解決まで行うサービスとなっております。 AWS公式:Amazon DevOps Guru 弊社ブログ:【簡単導入】機械学習で運用を効率化!

                                                                      【tfdevops】Terraformで作成したリソースをAmazon DevOps Guruで監視する。 | DevelopersIO
                                                                    • Step Functionsの構築はAWS SAMを利用すると捗りそうです | DevelopersIO

                                                                      AWS Serverless Application Model(以下、AWS SAM)は、サーバーレスアプリケーションのデプロイに特化した、CloudFormation(以下、CFn)の拡張機能です。 AWS SAMもテンプレートにリソースを定義し、デプロイの際はCFnが使用されます。AWS SAMはCFnに比べ、テンプレートを簡潔に定義できるのが特徴だったりします。 そんな、AWS SAMで、先日Step Functionsがサポートされました。 AWS SAM が新たに AWS Step Functions をサポート これにより、Lambda Functionとあわせ、呼び出し元(Step Functions)が定義できるようになりました。また、Step FunctionsのワークフローをAWS SAMテンプレート外に定義することで、Amazon States Language(以

                                                                        Step Functionsの構築はAWS SAMを利用すると捗りそうです | DevelopersIO
                                                                      • AWS SAMがStep Functionsに対応しました! | DevelopersIO

                                                                        SAMの プルリクを確認したところType:WaitとType:Mapのテストコードは無かったです。しかしTypeをWaitとMapに設定して試したところテンプレート出力から実行まで正常にできました。Mapについては後ほどの記述でも紹介します。 実例(Type:Passの場合) 本項ではTypeをPassとしてType以下のオプションを指定した場合の記述を紹介します。Type以下にYAMLの記述を追加すると定義に変換されます。例えばTypeがPassでResultとResultPathのオプションを加えるときは以下のような記述になります。 template.yaml(Resources配下のみ) Resources: SimpleStateMachine: Type: AWS::Serverless::StateMachine Properties: Definition: StartAt

                                                                          AWS SAMがStep Functionsに対応しました! | DevelopersIO
                                                                        • GitHub ActionsでAWS Step Functions LocalとJestによるステートマシンのMockテストを実行する | DevelopersIO

                                                                          GitHub ActionsでAWS Step Functions LocalとJestによるステートマシンのMockテストを実行する こんにちは、CX事業本部 IoT事業部の若槻です。 前回の下記エントリでは、AWS Step Functions LocalによるMockテストをJestで実行してみました。 AWS Step Functions LocalによるMockテストをJestで実行してみた | DevelopersIO 今回は、同じくAWS Step Functions LocalとJestによるState MachineのMockテストをGitHub Actionsで実行してみました。 やってみた 実装のファイル構成は次のようになります。 $ tree . ├── .github │ └── workflows │ └── ci.yml ├── jest.config.js

                                                                            GitHub ActionsでAWS Step Functions LocalとJestによるステートマシンのMockテストを実行する | DevelopersIO
                                                                          • AWS CDK で S3 の PUT をトリガーに Step Functions 起動する構成を作成してみた | DevelopersIO

                                                                            CX事業本部の佐藤です。 S3 の PUT をトリガーに Step Functions を呼び出す構成を作成していたところ、ちょっとハマってしまったので知見として残します。今回はAWS CDKを使ってリソースを構成していきます。 環境 AWS CDK 1.42.1 TypeScript 3.9.2 Node.js 12.16.0 AWS アーキテクチャ 以下のようなアーキテクチャを作成します。S3 に何らかのファイルが PUT されたのをトリガーに EventBridge にイベントを流し、ターゲットとして Step Functions のステートマシンを起動します。 やってみた まずは、AWS CDK のプロジェクトを作成します。プロジェクト名は適宜変えます。 mkdir hoge cdk init app --language=typescript cd hoge 必要なライブラリをイ

                                                                              AWS CDK で S3 の PUT をトリガーに Step Functions 起動する構成を作成してみた | DevelopersIO
                                                                            • [AWS Step Functions] AWS Service API 呼び出しに使用する CallAwsService で、自動的に追加されるパーミッションについて確認してみました | DevelopersIO

                                                                              [AWS Step Functions] AWS Service API 呼び出しに使用する CallAwsService で、自動的に追加されるパーミッションについて確認してみました 1 はじめに CX 事業本部のデリバリー部の平内(SIN)です。 AWS Step Functions(以下、Step Functions)では、ワークフローから 200 を超える AWS のサービス(9,000 を超えるアクション)を直接呼び出すことができます。 その他の AWS のサービスを呼び出す そして、AWS CDK(以下、CDK) では、そのためのコンストラクタとしてCallAwsServiceが用意されています。 class CallAwsService (construct) CallAwsServiceでは、コールする API に必要なパーミッショッも併せて生成してくれますが、今回は、その

                                                                                [AWS Step Functions] AWS Service API 呼び出しに使用する CallAwsService で、自動的に追加されるパーミッションについて確認してみました | DevelopersIO
                                                                              • Step Functions ExpressモードでSQSからの大容量メッセージ処理を試してみた!【CFn】 | DevelopersIO

                                                                                Step Functions ExpressモードでSQSからの大容量メッセージ処理を試してみた!【CFn】 この記事は、AWS LambdaとServerless #1 Advent Calendar 2019の16日目の記事になります。 はじめに reInvent2019でStep FunctionsのExpressモードがリリースされました。 [アップデート]Step Functionsに高パフォーマンス低コストのExpressワークフローが追加されました! #reinvent 通常モードとの比較表が公式ページに載っているので、参考にしてください。 コンソールを開くとExpressモードで使えるサンプルプロジェクトが早速追加されていました! ということで、本記事ではStep Functionsのサンプルとして公式から提供されているProcess High Volume Message

                                                                                  Step Functions ExpressモードでSQSからの大容量メッセージ処理を試してみた!【CFn】 | DevelopersIO
                                                                                • 「AWS Step Functions上でエラーが発生した場合の効果的な通知方法を検討してみた」というテーマで喋りました #devio2021 | DevelopersIO

                                                                                  Developers.IO 2021 Decadeという弊社オンラインイベントにて、「AWS Step Functions上でエラーが発生した場合の効果的な通知方法を検討してみた」というテーマでお話させていただきましたので、ご紹介します。 セッション概要 突然ですが、皆さんはエラー通知方法についてよく検討されていますか? 私自身、開発をする中で、サービスのメインロジックに焦点をあてがちで、 エラー通知方法について深く検討ができていない状態でした。 本セッションでは、私が開発業務で利用することが多い、AWS StepFunctionsについて、 効率的なエラー通知方法を検討したので、皆さんにご紹介します。 通知イメージ 本セッションで検討した、AWS StepFunctionsからSlackへの通知イメージは下図です。 実現方法や検討内容について興味がある方はぜひ動画をご覧ください! 動画や

                                                                                    「AWS Step Functions上でエラーが発生した場合の効果的な通知方法を検討してみた」というテーマで喋りました #devio2021 | DevelopersIO