並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

callbackの検索結果1 - 9 件 / 9件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

callbackに関するエントリは9件あります。 javascript開発プログラミング などが関連タグです。 人気エントリには 『音声入力でメモを書けるウェブアプリを書いた、x-callbackを使ったアプリケーション連携』などがあります。
  • 音声入力でメモを書けるウェブアプリを書いた、x-callbackを使ったアプリケーション連携

    voicodという音声入力でメモを書けるシンプルなウェブアプリケーションを書きました。 音声入力でメモができるシンプルなアプリケーションを書きました。https://t.co/EHSKnNKNaL x-callbackを使ってショートカット.app 等と連携すれば、入力内容をNotionに保存したりできます。 Note: SpeechRecognitionに対応したブラウザ(ChromeやSafari)が必要 Source: https://t.co/NnzXVjlGnF pic.twitter.com/yzoA3VIzzl — azu (@azu_re) February 10, 2022 SpeechRecognitionというウェブブラウザで音声認識をするAPIを使っているので、このAPIに対応しているブラウザが必要になります。 具体的にはGoogle ChromeやSafariなど

      音声入力でメモを書けるウェブアプリを書いた、x-callbackを使ったアプリケーション連携
    • マイクロサービスにおける非同期処理は何で実現させるか? Callback地獄などを起こさないKotlin Coroutineのメリット

      LINEが定期的に開催する、Kotlinをテーマにした技術者向けのミートアップ「LINE Developer Meetup for Kotlin」。ここで、開発3センターの岩谷氏が登壇。「LIVEBUY」の開発でKotlin Coroutineを利用した知見を紹介します。 自己紹介とセッションの概要 岩谷明氏:みなさんこんにちは。LINEの岩谷と申します。LINE Developers Meetup for Kotlinにご参加いただき、誠にありがとうございます。本日最初のセッションですが、「LINEでKotlinを活用してサービスを作っていく話」と題して、発表します。よろしくお願いいたします。 簡単に自己紹介します。私は2016年にLINE株式会社に入社しました。今までは「LINE LIVE」や「LINEノベル」などのiOSやAndroidのエンジニアをしていましたが、2019年から、本

        マイクロサービスにおける非同期処理は何で実現させるか? Callback地獄などを起こさないKotlin Coroutineのメリット
      • Avoiding useEffect with callback refs

        ref is a reserved property on build-in primitives, where React will store the DOM node after it was rendered. It will be set back to null when the component is unmounted. Interacting with refsFor most interactions, you don't need to access the underlying DOM node, because React will handle updates for us automatically. A good example where you might need a ref is focus management. There's a good R

          Avoiding useEffect with callback refs
        • The same useRef, but it will callback 🤙

          For a long while we there were no refs - we had only ref, which was callback based. Something will set a ref by calling it. class Example extends React.Component { state = { ref1: null, } ref2 = null; // updating ref1 would trigger update for this component setRef1 = (ref) => this.setState(ref1); // updating ref2 would just set it setRef2 = (ref) => this.ref2 = ref; render() { return <div ref={ref

            The same useRef, but it will callback 🤙
          • AWS Lambdaにおけるnode.jsのasyncとcallbackの競合について

            AWS Lambdaは関数が非同期に応答を返すための方法を2つ用意しています。1つは引数で渡される callback() 関数を呼び出す方法で、もう1つはasync/awaitを用いる方法です。 どちらも難しくはないのですが、異なる方法をコード内に共存させると、一見不可解な Malformed Lambda proxy response が発生してしまいました。これに関連して、今回は複数の非同期応答の優先順位について調べたので書き残しておきたいと思います。 LambdaのレスポンスLambdaで非同期に応答を返すための方法は2つあります。 async/awaitを使う(=Promiseを返してresolveされた時点でレスポンスを送信する)

              AWS Lambdaにおけるnode.jsのasyncとcallbackの競合について
            • ActiveSupport::Callbackを使うのをやめろ - Qiita

              追記: 個人的な最終結論が出たのでそちらをまとめました。 続・ActiveSupport::Callbackを使うのをやめろ 概要 タイトルは1年ちょっと前の自分に向けた自戒なので絶対に使うのが悪というわけではない(と思う)。 だがぼくにはうまい付き合い方が見つけられそうになかったのでやめろという強い口調を意図して使っている。 ActiveSupport::Callback is 何? これ→activesupport/lib/active_support/callbacks.rb Railsガイドにも記載されているのでRailsチュートリアル完走するかそれ相当のことをしていたら使う使わないは別にして知っているだろうと思う。 Active Record コールバック # サンプルでよくみるやつ class User < ApplicationRecord after_create :sen

                ActiveSupport::Callbackを使うのをやめろ - Qiita
              • 定番のスライドショーjQueryプラグイン「bxSlider」の Callback関数まとめ | WEBMAN

                Tags: CSS HTML JavaScript jQuery あけましておめでとうございます、ナガです。 簡単にスライダーを実装できて、オプションも豊富で、案件では大変お世話になっているjQueryプラグイン「bxSlider」。 2017年一発目のエントリーは、「bxSlider」の Callback関数についてまとめさせていただきます。 # はじめに 「bxSlider」を実装するときにオプションの値はどんなのあったっけなーと思って、よくググるんですが、 Callback関数を使ったサンプルを掲載しているエントリーがサクッと出てこなかったので、備忘録がてら自分で書いてみます。 ※見つからなかったのは僕のググり方が悪いだけかもしれませんが…。 # 使い方 # ダウンロード 先ずは「bxSlider」を下記サイト右上のボタンからダウンロードします。 jQuery Content Sli

                • From Callback Hell to Callback Heaven

                  Remember the time when a lot of JavaScript code looked like this? router.put('/some-url', (req, res) => { fs.readFile(filePath(req), (err, file) => { if (err) res.status(500).send() else { parse(file, (err, parsed) => { if (err) res.status(500).send() else db.insert(parsed, err => { if (err) res.status(500).send() else res.status(200).send() }) }) } }) }) For those fortunate enough to not remember

                    From Callback Hell to Callback Heaven
                  • ref.current を使う処理は callback ref で実装するとよい

                    なぜなのか ref.current の変更では再レンダリングが起きないので、ref.current を useEffect の第二引数に渡しても再レンダリングが起きるまで useEffect で書いた処理は走ってくれません。 また ref.current は mutable 故に想定外の変更が起こりうるので、それを useEffect でハンドリングするのは大変です。 どうするべきか useRef を使わずに callback ref を定義します。 クラスコンポーネントで古いですがReactの公式ドキュメントでも紹介されています。 以下はレンダリング時に scrollIntoView するサンプルです。 // const SomeElementScrollIntoView = () => { const scrollTargetRef = useCallback((element: HT

                      ref.current を使う処理は callback ref で実装するとよい
                    1

                    新着記事