並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

callbackの検索結果1 - 9 件 / 9件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

callbackに関するエントリは9件あります。 javascript開発アプリ などが関連タグです。 人気エントリには 『音声入力でメモを書けるウェブアプリを書いた、x-callbackを使ったアプリケーション連携』などがあります。
  • 音声入力でメモを書けるウェブアプリを書いた、x-callbackを使ったアプリケーション連携

    voicodという音声入力でメモを書けるシンプルなウェブアプリケーションを書きました。 音声入力でメモができるシンプルなアプリケーションを書きました。https://t.co/EHSKnNKNaL x-callbackを使ってショートカット.app 等と連携すれば、入力内容をNotionに保存したりできます。 Note: SpeechRecognitionに対応したブラウザ(ChromeやSafari)が必要 Source: https://t.co/NnzXVjlGnF pic.twitter.com/yzoA3VIzzl — azu (@azu_re) February 10, 2022 SpeechRecognitionというウェブブラウザで音声認識をするAPIを使っているので、このAPIに対応しているブラウザが必要になります。 具体的にはGoogle ChromeやSafariなど

      音声入力でメモを書けるウェブアプリを書いた、x-callbackを使ったアプリケーション連携
    • マイクロサービスにおける非同期処理は何で実現させるか? Callback地獄などを起こさないKotlin Coroutineのメリット

      LINEが定期的に開催する、Kotlinをテーマにした技術者向けのミートアップ「LINE Developer Meetup for Kotlin」。ここで、開発3センターの岩谷氏が登壇。「LIVEBUY」の開発でKotlin Coroutineを利用した知見を紹介します。 自己紹介とセッションの概要 岩谷明氏:みなさんこんにちは。LINEの岩谷と申します。LINE Developers Meetup for Kotlinにご参加いただき、誠にありがとうございます。本日最初のセッションですが、「LINEでKotlinを活用してサービスを作っていく話」と題して、発表します。よろしくお願いいたします。 簡単に自己紹介します。私は2016年にLINE株式会社に入社しました。今までは「LINE LIVE」や「LINEノベル」などのiOSやAndroidのエンジニアをしていましたが、2019年から、本

        マイクロサービスにおける非同期処理は何で実現させるか? Callback地獄などを起こさないKotlin Coroutineのメリット
      • Avoiding useEffect with callback refs

        Last Update: 2024-12-08 Note: This article assumes a basic understanding of what refs are in React. Even though refs are mutable containers where we can theoretically store arbitrary values, they are most often used to get access to a DOM node:

          Avoiding useEffect with callback refs
        • AWS Lambdaにおけるnode.jsのasyncとcallbackの競合について

          AWS Lambdaは関数が非同期に応答を返すための方法を2つ用意しています。1つは引数で渡される callback() 関数を呼び出す方法で、もう1つはasync/awaitを用いる方法です。 どちらも難しくはないのですが、異なる方法をコード内に共存させると、一見不可解な Malformed Lambda proxy response が発生してしまいました。これに関連して、今回は複数の非同期応答の優先順位について調べたので書き残しておきたいと思います。 LambdaのレスポンスLambdaで非同期に応答を返すための方法は2つあります。 async/awaitを使う(=Promiseを返してresolveされた時点でレスポンスを送信する)

            AWS Lambdaにおけるnode.jsのasyncとcallbackの競合について
          • モバイルアプリ開発におけるJavaScript CallbackのWebとの定義共通化 | CyberAgent Developers Blog

            目次 はじめに JavaScript Callback の課題 TypeSpec とは プロジェクト構成 実装方法 まとめ この記事で学べること WebView とネイティブアプリ間の JavaScript Callback の仕組みと実際の課題 TypeSpec と OpenAPI 定義を活用した型定義の共通化手法 Flutter と React 間での型安全なデータ連携の具体的な実装例 自動コード生成による開発効率向上とメンテナンス性改善の実践方法 想定読者 モバイルアプリ開発者 WebView を使用したハイブリッドアプリ開発者 型安全性を重視するフロントエンド開発者 はじめに 株式会社 WinTicket でエンジニアをしている長田卓馬(@ostk0069)です。 現在、WINTICKET ではスマホアプリとブラウザ版の両方を提供しています。アプリは Flutter で開発され、ブ

              モバイルアプリ開発におけるJavaScript CallbackのWebとの定義共通化 | CyberAgent Developers Blog
            • 定番のスライドショーjQueryプラグイン「bxSlider」の Callback関数まとめ | WEBMAN

              Tags: CSS HTML JavaScript jQuery あけましておめでとうございます、ナガです。 簡単にスライダーを実装できて、オプションも豊富で、案件では大変お世話になっているjQueryプラグイン「bxSlider」。 2017年一発目のエントリーは、「bxSlider」の Callback関数についてまとめさせていただきます。 # はじめに 「bxSlider」を実装するときにオプションの値はどんなのあったっけなーと思って、よくググるんですが、 Callback関数を使ったサンプルを掲載しているエントリーがサクッと出てこなかったので、備忘録がてら自分で書いてみます。 ※見つからなかったのは僕のググり方が悪いだけかもしれませんが…。 # 使い方 # ダウンロード 先ずは「bxSlider」を下記サイト右上のボタンからダウンロードします。 jQuery Content Sli

              • From Callback Hell to Callback Heaven

                Remember the time when a lot of JavaScript code looked like this? router.put('/some-url', (req, res) => { fs.readFile(filePath(req), (err, file) => { if (err) res.status(500).send() else { parse(file, (err, parsed) => { if (err) res.status(500).send() else db.insert(parsed, err => { if (err) res.status(500).send() else res.status(200).send() }) }) } }) }) For those fortunate enough to not remember

                  From Callback Hell to Callback Heaven
                • ref.current を使う処理は callback ref で実装するとよい

                  なぜなのか ref.current の変更では再レンダリングが起きないので、ref.current を useEffect の第二引数に渡しても再レンダリングが起きるまで useEffect で書いた処理は走ってくれません。 また ref.current は mutable 故に想定外の変更が起こりうるので、それを useEffect でハンドリングするのは大変です。 どうするべきか useRef を使わずに callback ref を定義します。 クラスコンポーネントで古いですがReactの公式ドキュメントでも紹介されています。 以下はレンダリング時に scrollIntoView するサンプルです。 // const SomeElementScrollIntoView = () => { const scrollTargetRef = useCallback((element: HT

                    ref.current を使う処理は callback ref で実装するとよい
                  • DOM要素の伸縮完了後にCallbackを実施する

                    アルダグラムでエンジニアをしている松田です。 UI操作により、動的に変化する要素があるとします。 要素の伸縮動作の完了を見届けた後に、何らかの処理を行いたい… そのようなユースケースで、本稿の内容が参考になれば幸いです。 要素を参照する方法 🎯 まず、要素を参照する方法を考えてみます。 useRef + useEffect ? 🤔 素朴に実装しようとすると、以下のようになるかもしれません。 useRefを用いて、ref objectを用意する ref objectを対象要素のref属性に指定する useEffectでマウント時に、ref objectを参照する import React from 'react' export const SomeComponent: React.FC = () => { const ref = React.useRef(null) React.useE

                      DOM要素の伸縮完了後にCallbackを実施する
                    1

                    新着記事