並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 595件

新着順 人気順

ccacheの検索結果1 - 40 件 / 595件

  • 日常から使えるUnix系OS業務効率up技 - Qiita

    気分転換に、普段からLinuxで作業する上で割と便利なツールだったり小技を共有します。知ってたらごめんね 一応全部MacでもLinuxでも動くはずです。 高速化系 axel , aria2c http://qiita.com/sarumonera/items/2b30999d7d41a4747d74 https://goo.gl/gsFrCT https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Aria2 http://qiita.com/TokyoMickey/items/cb51805a19dcee416151 こいつらは割と有名(?)かなと思います。やってることはcurlやwgetとほとんど変わらず、サーバにHTTPリクエストを送ってレスポンスを取ってくるだけなのですが、ダウンロードを高速化するためにtcpコネクションを何本も貼って、相手サーバーに負担をかけ

      日常から使えるUnix系OS業務効率up技 - Qiita
    • MySQL 5.5をわずか30秒足らずでコンパイルするためのテクニック

      べっ・・・別にソースコードなんて自分でコンパイルしないんだからねッ!!などと言わずにまず聞いていただきたい。30秒でMySQLのコンパイルが出来るというこの事実を。最近、細々とビルド時間の短縮に取り組んでいたのだが、正直ここまで爆速になるとは思わなかった。今日はビルド時間短縮のためのテクニックを紹介するので、是非皆さんも参考にして、快適ビルド生活を送って頂きたい!! 自己ベストは26.262秒マシンの状態や負荷の状況によって多少ビルドにかかる時間は前後してしまうのだが、これまでの自己ベストはなんと26.262秒。平均すると30秒ぐらい。以前は1分を切ることがなかったのだが、今ではなんとその半分でビルドが出来てしまう。これは純粋にmakeをするのにかかった時間であり、cmake(MySQL 5.5以降)やconfigure(MySQL 5.1以前)にかかる時間は除いてある。だがそれでも速い。

        MySQL 5.5をわずか30秒足らずでコンパイルするためのテクニック
      • Linux Kernel Hack入門編 - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ

        この記事はLinux Advent Calendar 2014の25日目ですヽ(=´▽`=)ノ 今回はLinux Kernel Hack入門編ということで入門的なことを書いてみたいと思います。 まず使用する環境ですけど最近出たばっかのFedora 21のWorkstationにしました。まあ、今回の内容的にはディストリビューションは問わないんですが、多くの人が馴染んでいるであろうfedora系というかパッケージマネージャがyumということでこれにしてみました。 自分は普段Arch Linuxなんですけど、こっちだとkernelのmake install時にちょっとしたスクリプトを書く必要があったりするのもあって、fedoraのほうが手軽かなというのもあります。 カーネルコード・リーディング ブラウザベースでコード・リーディング 読めるソースは大概メインラインのカーネルということになりますが

          Linux Kernel Hack入門編 - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ
        • waf チュートリアル - 純粋関数型雑記帳

          waf - The flexible build system http://code.google.com/p/waf/ wafというものを最近知り一目惚れしてしまったので、紹介記事を書きます。ユーザーが増えると嬉しいな。 wafとは何か?特徴・利点・使うべき理由 wafはPythonベースのビルドシステムです。同様のことを行うツールとして、Autotools、Scons、CMake、Antなどがあります。Sconsからの派生で、比較的新しいソフトウェアです。 分かりやすい Pythonで書かれており、スクリプトもPythonで記述します。シェルスクリプトと謎のマクロが入り混じるAutotoolsや、独自言語のCMakeなどに比べて扱い易いです。Pythonを知っていれば非常にすんなりと使いこなすことが出来ます。Pythonを知らなくても、他の独自言語を覚えるよりは実りがあるかと思います

            waf チュートリアル - 純粋関数型雑記帳
          • 「エキスパートのためのMySQL[運用+管理]トラブルシューティングガイド」発刊のおしらせ。

            来たる6月12日、我が入魂の書籍が発刊される運びとなった。執筆を開始したのはすでに一年以上前であり、本ブログでも何度か「執筆中です!」といいながらなかなか発刊に至らずお待たせしてしまったのだが、しかし時間がかかってしまった分、内容には磨きがかかったと思うので期待して頂きたい。書籍のタイトルは「エキスパートのためのMySQL[運用+管理]トラブルシューティングガイド」。筆者にとって初の著書(単著)である。名前にエキスパートと冠している通り、中級〜上級者向けの一冊となっている。初心者の方は、まずMySQL 徹底入門 第2版などを先に読んでから本書を購入するといいだろう。以下もくじである。 第1章 MySQLの概要 1 MySQLとは 1-1 世界で最も有名なオープンソースのRDBMS 1-2 LAMPの"M" 1-3 History 2 MySQL Serverの種類 2-1 FOSS Exc

              「エキスパートのためのMySQL[運用+管理]トラブルシューティングガイド」発刊のおしらせ。
            • SCons: A software construction tool

              What is SCons? SCons is an Open Source software construction tool. Think of SCons as an improved, cross-platform substitute for the classic Make utility with integrated functionality similar to autoconf/automake and compiler caches such as ccache. In short, SCons is an easier, more reliable and faster way to build software. What makes SCons better? Configuration files are Python scripts--use the p

              • LinuxSandboxing - chromium - Linux Sandboxing - Project Hosting on Google Code

                Summary: An open-source project to help move the web forward. Chromium is the open-source project behind Google Chrome. We invite you to join us in our effort to help build a safer, faster, and more stable way for all Internet users to experience the web, and to create a powerful platform for developing a new generation of web applications.

                • 非常に重い標準エミュを捨て、Android4.0 for x86でICSを快適体験(11/22追記) - td2sk の日記

                  Android4.0のソースコードが公開されたので早速ビルドしてみた。 あまり話題になっていないが、今回のリリースでx86向けのソースコード*1も提供されている。 標準エミュはarm向けバイナリなので非常に重い。 今回はx86向けにビルドし、virtualboxで快適に使えるAndroid4.0環境を構築してみる。 (11/25追記) 自前ビルドが面倒な人向けに、ビルド済みバイナリの提供を開始。 こちらからどうぞ。 このブログを見て作業する場合、先に記事末尾の諸注意を熟読すること。 最終的に得られる仮想マシン qemu?なにそれおいしいの? な実行速度。 できること Android4.0を(そこそこ)快適に実行 マウスのサポート ネットワークアクセス (11/23追記)adbの接続 以下ビルド手順の解説。 ビルド環境 推奨環境はUbuntu10.04(64bit)。メモリは多ければ多いほど

                    非常に重い標準エミュを捨て、Android4.0 for x86でICSを快適体験(11/22追記) - td2sk の日記
                  • Gentoo Linux x86 ハンドブック

                    The Gentoo Handbook is an effort to centralize documentation into a coherent handbook. This handbook contains the installation instructions for an Internet-based installation and some additional sections for working with Gentoo's native software tools such as the OpenRC init system and the Portage package manager. Installing Gentoo About the Gentoo Linux installation This chapter introduces the in

                    • たった30秒でMySQLをコンパイルする方法 rev.2

                      もう2年以上前になるが、以前「MySQL 5.5をわずか30秒足らずでコンパイルするためのテクニック」というエントリを書いた。 エントリに書いた内容はそれなりにコンパイルの高速化に寄与はするが、実は測定方法は正しくなかった。このことについて、いつも冷静さを失わない奥一穂氏から、いつもの冷静さで指摘を頂いた。 奥さんの言う通りである。指摘をもらってから気がついた。反省した。それからからずっと「まっとうにコンパイルして30秒を切る方法」を模索してきた。そしてついに、ccacheを使わずにまっとうにMySQL 5.5のコンパイルを30秒未満で実行することが出来たので、その方法を紹介しようと思う。 速いマシンを買う いきなり身も蓋もない解決法だが、ぶっちゃけこれが一番効果的である。実行するべき処理が決まっていれば、最終的にCPUの実行速度によって処理時間が決まってしまう。 実は最近PCを新調したの

                        たった30秒でMySQLをコンパイルする方法 rev.2
                      • Wiki - RustStarterKit2020

                        People were arguing about Rust’s std lib recently, so I went through the Cargo.toml of all the Rust projects I’ve written since 2015 and picked out the choice tools that get used over and over again. Up to date as of October 2020. Also see RustCrates, though that’s old. There’s also this, which is narrower but deeper, and awesome-rust, which is shallower and broader, and the various more specific

                        • Gentoo 勉強会資料 - Emacs ひきこもり生活

                          はじめに あの時は資料もなく、かなり行きあたりばったりに話してさらに時間が経って忘れかけているのもありますが思い出しつつこの前のGentoo勉強会の資料を書いてみましょう。 想定層は Gentoo いれてみて、ちょっと上を目指したいあたりでしょうか? /etc/make.conf とりあえず、 /etc/make.conf をながめました。/etc/make.conf は Gentoo の設定の中核をなすと言っても過言ではないでしょう。 コンパイラ設定 CFLAGS="-march=k8-sse3 -mcx16 -msahf --param l1-cache-size=64 --param l1-cache-line-size=64 --param l2-cache-size=512 -mtune=k8 -O2 -fomit-frame-pointer -pipe" CXXFLAGS="$

                            Gentoo 勉強会資料 - Emacs ひきこもり生活
                          • cocos2d-x(Android NDK)ビルドを高速化する方法とオススメ設定 - matsukaz's blog

                            こんにちは!対戦型脳トレアプリ BrainWars のエンジニア、matsukazです! 一緒にcocos2d-xとかrailsとかAWSとかスタンディングしてくれる仲間を絶賛募集中!!と、ちょっとPRしてみる。 BrainWarsはcocos2d-xで開発してるんですが、ccache を導入することでAndroid NDKビルドにかかる時間を劇的に改善できました。 今までビルドに30分近くかかってたのが3分程度まで短縮!すばらしー!ヽ(=´▽`=)ノ 動作確認したNDKのバージョンは、この記事を書いてる時点で最新のr10dです。 cocos2d-xの話で書いてますが、cocos2d-xに限らず高速化できるかと。 というわけでccacheの説明と導入方法、注意点などご紹介します。 ccacheってなに? C、C++、Objective-C、Objective-C++に対応したコンパイラーキ

                              cocos2d-x(Android NDK)ビルドを高速化する方法とオススメ設定 - matsukaz's blog
                            • HomeBrewでMacの環境構築 (追記@2016/1/8: 古くなってたのでbrew bundleを使うやり方に更新) - c-bata web

                              きっかけ BoxenはPuppetfileの書き方覚えないといけなかったり、一人で使うには結構面倒らしい。 以下のページを参考。 私もBoxen止めてBrewfile+brew-caskにした Macの環境構築にhomebrew-cask+Brewfile便利 Macの環境構築 確かにhomebrew-caskとかを使ったほうがシンプルで自分に向いてそう。 やったこと (追記@2016/1/8: これより下は結構変わっていたので更新) GitHub - Homebrew/homebrew-bundle: Bundler for non-Ruby dependencies from Homebrew を使う。 XCodeまわり $ sudo xcodebuild -license $ xcode-select --install Homebrewをインストール $ ruby -e "$(cu

                                HomeBrewでMacの環境構築 (追記@2016/1/8: 古くなってたのでbrew bundleを使うやり方に更新) - c-bata web
                              • ブルートフォースアタックにより「FileVault」と「Keychain」のパスワードを特定するためのMac用ツール「FileVault/Keychain Cracker」が公開。

                                ブルートフォースアタックを利用したmacOSの「FileVault」と「Keychain」用クラッキングツール「FileVault/Keychain Cracker」が公開されています。詳細は以下から。 macOSにはディスク全体をXTS-AES 128暗号方式を用いて暗号化するFileVault 2とパスワードマネージャーKeychainという機能が備わっていますが、この両セキュリティ機能のユーザーパスワードをブルートフォースアタックにより取得するためのツール「FileVault/Keychain Cracker」をiOSデバイス用管理ツールiMazingやccacheアプリなどを開発しているスイスDigiDNA SARLのエンジニアJean-David Gadinaさんが公開しています。 Not sure that’s a good decision, but my #macOS ke

                                  ブルートフォースアタックにより「FileVault」と「Keychain」のパスワードを特定するためのMac用ツール「FileVault/Keychain Cracker」が公開。
                                • 機械学習ライブラリ SHOGUN入門 – Rest Term

                                  The machine learning toolbox’s focus is on large scale kernel methods and especially on Support Vector Machines (SVM) * The SHOGUN Machine Learning Toolbox サイトのデザインどうにかしたらいいのにとか将軍ってなんだよとかいろいろあるかと思いますけども、プロダクトとしては素晴らしいという噂を聞くので今回このSHOGUNという機械学習ライブラリを試してみました。目的は一般物体認識における分類タスクでMultiple Kernel Learning(MKL)やLatent SVMの実装を試すことなのですが、まずはインストール方法と簡単な使い方を調べるところから始めます。 また、この記事の内容はQiitaにも投稿しています。 * 機械学習ライブラ

                                    機械学習ライブラリ SHOGUN入門 – Rest Term
                                  • Gentooサーバのディスク容量減少アラートが飛んできた!ってときにどう対処するか - このブログはURLが変更になりました

                                    もう何番煎じですか。やりすぎですか。でもGentooですからね。 元RX-7乗りの適当な日々 Linuxサーバがディスク容量不足になった!何か消さねば!ってなった時にどう対処するか tagomorisのメモ置き場 Linuxサーバのディスク容量減少アラートが飛んできた!ってときにどう対処するか iをgに変えるとorangeになることに気づいたoranieの日記 Cassandraサーバのディスク容量減少アラートが飛んできた!ってときにどう対処するか Y-Ken Studio MySQLサーバのディスク容量減少アラートが飛んできた!ってときにどう対処するか 日々の覚書 MySQLサーバーのディスク容量減少アラートが飛んでくる前に さて、うっかりGentooでサーバを組んでしまい容量減少のアラートが飛んできたらどこを見ればいいか。答えは簡単。とりあえず次の3ヶ所を見ればok。 /usr/por

                                      Gentooサーバのディスク容量減少アラートが飛んできた!ってときにどう対処するか - このブログはURLが変更になりました
                                    • Nitlanguage.org

                                      # What is Nit? Nit is an expressive language with a script-like syntax, a friendly type-system and aims at elegance, simplicity and intuitiveness. So, what does the famous hello world program look like, in Nit? print "Hello, World!" # Development The Nit project is currently in alpha stage, at v0.8. It is in active development, moving fast and the APIs are still evolving. You can follow the develo

                                      • Ccache — Compiler cache

                                        News 2024-05-29: Version 4.10 has been released 2024-02-05: Version 4.9.1 has been released 2023-12-30: Version 4.9 has been released 2023-08-29: Version 4.8.3 has been released 2023-06-12: Version 4.8.2 has been released 2023-05-19: Version 4.8.1 has been released 2023-03-20: Version 4.7.5 has been released 2023-03-12: Version 4.8 has been released 2022-11-21: Version 4.7.4 has been released 2022

                                        • pkgsrcめも - isihara@るるる.おーぐのぺーじ

                                          はじめに リンク 比較 FreeBSDのportsとは違うとこ Linuxの各distributionのパッケージシステムとは違うとこ 共通 pkgsrc全体の設定 各パッケージの設定 それぞれ固有の変数に入れるもの PKG_OPTIONS.パッケージ名という変数名に入れるもの 自分でMakefileを編集 :) /etc/mk.confにオプションを書きたくない 起動ファイルが/usr/pkg/etc/rc.dにインストールされない 起動ファイルは/etc/rc.dに、設定ファイルは/etc以下にインストールしてほしい /etc/rc.d/hoge startとやっても起動しない rootユーザ以外で、make installすると、rootパスワードを要求されるかわりにsudoを使いたい Aというホストにインストールしてあるパッケージと同じパッケージ群を、Bというホストにインストールし

                                          • MacPortsを入れたらやっておく設定と、インストール、アンインストール | Macとかの雑記帳

                                            OSX 版パッケージ管理システムのMacPorts。普段殆ど使わない為か、Linuxのaptと混同してしまい訳が分からなくなるので、後で見返せるように「設定、導入」と「コマンド」の2つの記事に分けてまとめました。今回はMacPortsの導入と設定を。コマンドについては次の記事にまとめてあります。 インストールと環境変数の設定 MacPortsの導入にはXcodeが必要になるので、Macに付属しているインストールDVDか、Apple DeveloperからXcodeをインストールします。 Apple Developer 最新版のv4は有料ですが、旧バージョンのv3なら上記ADCで無料で入手できます。 次にThe MacPorts Projectよりdmg形式で配布されているMacPortsをダウンロードし、インストーラーの指示に従ってインストールします。 The MacPorts Proje

                                              MacPortsを入れたらやっておく設定と、インストール、アンインストール | Macとかの雑記帳
                                            • 上位下位関係抽出ツール Version1.0: Hyponymy extraction tool

                                              上位下位関係抽出ツール Version1.0 : Hyponymy extraction tool 目次 上位下位関係抽出ツールとは 新着情報 注意事項 ダウンロード 動作環境 実行 機械学習用モデルファイル 実行結果 オプション引数 ディレクトリ構成 実行コマンド入力例 抽出上位下位関係数 参考文献 Copyright 上位下位関係抽出ツールとは 上位下位関係抽出ツールは,Wikipediaダンプデータ(XMLファイル)から機械学習を使って上位下位関係となる用語ペアを数百万対のオーダーで抽出できるツールです. 上位下位関係とは,"XはYの一種(一つ)である"と言えるXとYの関係を言います. Xのことを下位語,Yのことを上位語と呼びます. 別の言い方をしますと,上位下位関係は「上位概念ー下位概念」または「概念ーインスタンス(具体例)」の関係を持つ語の対となります. 抽出できる上位下位関係の

                                              • Kernel/Compile - Community Ubuntu Documentation

                                                Content Cleanup Required This article should be cleaned-up to follow the content standards in the Wiki Guide. More info... Needs Updating This article needs updating to include the latest versions of Ubuntu. More info... Disclaimer Building and using a custom kernel will make it very difficult to get support for your system. While it is a learning experience to compile your own kernel, you will no

                                                • Let's distcc!

                                                  Distcc というソフトウェアをご存じでしょうか。このソフトウェアは、プログラムのコンパイルを複数の計算機に分散して並列で行ない、コンパイルをスピードアップさせるためのものです。特に手許の計算機が遅い場合や、リモートに高速な計算機がある場合に使うと効果的です。台数が多いと段々効力は下がりますが、分散コンパイルに使う計算機の数が少なければ、ほぼ足した分だけコンパイルが速くなります。この文書では Gentoo Linux を用いて distcc の設定から始め、異なるバージョンの gcc を切り替えて使う方法、そしてその応用として distcc を用いたクロスコンパイルの方法までを解説します。あなたも遊んでいるサーバを有効利用してみませんか? 分散コンパイル環境構築 今回 distcc の環境を構築するために用いるものは Gentoo Linux です。Gentoo Linux では Por

                                                  • IBM Developer

                                                    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

                                                      IBM Developer
                                                    • 移植性の高いミニゲームライブラリを目指すぞ - ABAの日誌

                                                      ミニデバイス向けミニゲームライブラリcrisp-game-lib-portableがM5StickC PLUSに加えてAdafruit PyBadgeでも動くようになった!2つのデバイスで動くので移植性が高い!完成! とは言えないのは分かっている。そもそもM5StickC PLUSもPyBadgeも同じ Arduino IDEでビルドできるし、画面周りも LovyanGFXが両デバイスに対応しているので、移植自体難しくないんだよね。せめてArduino IDEを使わないほかのデバイスで……とか考え始めるとマイコンボード沼に片足突っ込みそうで怖い。実機は無くともPlaydate SDKに移植・ビルドできるか、くらいはやってみても面白いかも。 crisp-game-lib-portableはライブラリ本体とゲームのコードはブラウザを含むすべてのデバイス向けで共通、デバイス向けには最小限の個別コ

                                                        移植性の高いミニゲームライブラリを目指すぞ - ABAの日誌
                                                      • 第526回 Ubuntuで最新のカーネルをお手軽にビルドする方法 | gihyo.jp

                                                        このようにUbuntuの場合は、リリース予定日の2ヶ月ぐらい前までの最新版が目安となります[2]⁠。 通常のリリースは9ヶ月のサポート期間なので、次のリリースまでの半年でリリース3回分、EOLまで使ったとしてもリリース5回分ぐらいしか離れていません。それに対してLTSは次のリリースまで2年、最大でも5年の利用期間になるため、おおよそリリース12回分から30回分ぐらい同じバージョンのカーネルを使い続けることになります。 そこで導入されているのがHWE(Hardware Enablement)の仕組みです。ざっくり言うと通常リリースで採用したカーネルは9ヶ月メンテナンスするのだから、それを直前のLTSでもインストールできるようにしておこうという仕組みになります。特により新しいハードウェアにUbuntuをインストールするためにはインストーラーの時点で新しいカーネルになっている必要があるため、LT

                                                          第526回 Ubuntuで最新のカーネルをお手軽にビルドする方法 | gihyo.jp
                                                        • Disable Your Antivirus Software (Except Microsoft's)

                                                          Eyes Above The Waves Robert O'Callahan. Christian. Repatriate Kiwi. Hacker. Archive 2024 June So You Want To Build A Browser Engine Real-Time Settlers Of Catan April Auckland Waterfront Half Marathon 2024 Whanganui River Journey 2024 2023 December Rees-Dart Track 2023 Caples/Routeburn Track 2023 Abel Tasman Kayaking November Mount Pirongia 2023 Blog Migrated April Why I Signed The "Pause" Letter A

                                                          • 小人閑居して: Ubuntu 11.04ではじめてのカーネルコンパイル&インストール

                                                            2011年5月23日月曜日 Ubuntu 11.04ではじめてのカーネルコンパイル&インストール カーネルコンパイルをしようとしたきっかけはこの記事だ。 MySQL 5.5をわずか30秒足らずでコンパイルするためのテクニック 実際の所この方法での高速化のキモは並列コンパイルとccacheなのだが、ccacheで高速化するのはソースが全く変更されていない場合のコンパイルだけという非常に限定された状況なので、言ってみれば汎用性に欠ける。並列化はともかく。 そこでカーネルコンパイルに目を付けた。Linuxカーネル自体をハードウェアにあわせてコンパイルすることでシステム全体の高速化が図れる!というのにわくわくして調べながら試してみたのだが、何十回となく失敗を繰り返した。再インストール30回近くに及び、ようやく方法を見つけたので記事として残しておくことにする。 # sudo -s 面倒なの

                                                            • 5000円でandroid 4.0 (ICS)を20分でビルドできるマシンを調達する方法 - 夢を見る石

                                                              1時間とかかかってしまう事で有名なICSですがもっと高速にビルドしたい! 「12 Core 128Gメモリーでやると20分でビルドできる!!m9」とか 恐竜先生(id:androidzaurus) とか @noritsuna さんがいっていたので僕もやりたいと思ったのがきっかけ。 マザボとCPUとメモリだけで軽く25万近い。 そんなマシン買えない。 そんなところにさくらのクラウドがサービスインしたのでこれを使いました。 利点は 12Core 128Gメモリのマシンが借りれる 1日4500円で1日からOK テンプレート OR HDDにして保存しとけば毎回環境作らなくていい いらなくなっても捨てなくていい ハードウェアトラブルとは無縁 組み立てなくていい ネットワーク上にあるのでどこからでもアクセスできる 基幹回線なので一般回線より高速にrepo syncできる(jオプション無しで15分くらい

                                                                5000円でandroid 4.0 (ICS)を20分でビルドできるマシンを調達する方法 - 夢を見る石
                                                              • 俺的Android1.6まとめ - STUDIO DDT ONLINE

                                                                コードの書けない人(俺)が、謎のx86端末でAndroidを動かすためのいろいろメモ。ちなみに、Linux全般にも詳しくない。 なお、本ページには2010年以降の情報はありません。最新のx86端末向けAndroid情報は、www.androidx86.orgを参照すべきです。 ビルド環境[編集] 腐ってもx86端末なので、クロスコンパイラなどは不要。 OS[編集] 多分なんでも良い。Ubuntu 9.04と9.10でビルドできることは確認した。 可能な限りクリーンな方がOSビルド環境としては良さげ。 Java JDK[編集] Android本家ではJava 6 is not supported, because of incompatibilities with @Override.って書いてるので、SunのJDK5.0.x。 と言いつつも、Ubuntu 9.10ではsun-java5-*

                                                                • SCons - Wikipedia

                                                                  SConsは、オープンソースのソフトウェアビルドツール。SConsは古典的な make ユーティリティの代替であり、さらにAutotoolsの機能とccacheのようなコンパイラキャッシュ機能を統合している。それまでのツールと比較すると、使いやすく信頼性が高い。 概要[編集] コンフィギュレーションファイルはPythonのスクリプトになっている。 C、C++、FORTRAN のファイルの依存関係の自動分析機能が組み込まれている。make のように "make depend" や "make clean"[※ 1] といったコマンドを追加しなくても全ての依存関係を得られる。他の言語やファイルタイプについては、ユーザーが依存関係スキャナを定義することで容易に拡張できる。autotoolsとは異なり、gccに組み込まれている依存関係分析機能は使っていない。代わりに、C/C++ のソースファイルに

                                                                  • 「-j」オプションと「ccache」でコンパイル時間を400%高速化する方法

                                                                    もはや様式美。「コンパイルあるある」 コンパイル待ちの時間は手持ち無沙汰なものです。仕方がないのでコンパイルしているソフトの公式サイトや参考書を読んで時間を潰していると、実は間違ったオプションでコンパイルしていることが判明。 再びコンパイルをやり直すはめに…。 そんな不毛な時間を短縮する方法を紹介します。 いくらパソコンが高速になってきたと言っても、Linux kernelやMySQLなど、サイズの大きなものをコンパイルするには時間がかかります。 そうしたコンパイルにかかる時間を短縮してくれる便利なオプションとソフトを紹介します。 makeコマンドの「-j」オプションを利用して高速化する こちらはmakeコマンドのオプションです。 同時に実行できるジョブの数(並行処理の数)を指定します。「-j2」とすれば2つ、「-j3」とすれば3つ同時に作業してくれます。 また数字を付けずに「-j」とする

                                                                      「-j」オプションと「ccache」でコンパイル時間を400%高速化する方法
                                                                    • ビルドの待ち時間を減らす – ツール編 « Stop Making Sense

                                                                      August 2011 (1) July 2011 (1) June 2011 (2) April 2011 (2) March 2011 (2) February 2011 (2) January 2011 (6) December 2010 (6) November 2010 (5) October 2010 (8) September 2010 (2) August 2010 (3) July 2010 (9) June 2010 (4) March 2010 (1) February 2010 (7) January 2010 (2) はじめに C/C++とmake使ったプロジェクトのビルド時間短縮について書いてみます。 対象となるのは、 大規模プロジェクトに関わっていて、ビルド時間長すぎ… 少人数だけど、大きなパッケージが絡んでいて、ビルド時間長すぎ… なプロジェクトに関わってい

                                                                      • DNA - フリーソフトウエア - ccache

                                                                        ccache はコンパイラキャッシュである。 C や C++ コードをコンパイルした結果を保存しておき、同じコンパイルが行なわれるのを検知し再利用することで、再コンパイルするときの速度を上げる。 典型的な使用手順 ccache を単独で使うことはほとんどなく、通常 make と組み合わせて使用する。 開発中など、何度も利用するソースコードに使用すると特に効果的である。 逆に一度しかコンパイルしないときには使う意味がない。 使うときにはコンパイルコマンドの前に ccache をつける。 $ make CC="ccache cc" 使用するコンパイラを指定したい場合には cc の部分を適当に変える。 一度コンパイルした後、再び同じコードをコンパイルするときにはキャッシュされた結果が使用される。 例えば、以下の場合、二回目の make ではキャッシュされた結果が使用される。 $ make CC=

                                                                        • 第3回 pam_krb5による認証連携[1]:Active DirectoryとLinuxの認証を統合しよう【2017年版】|gihyo.jp … 技術評論社

                                                                          第2回で説明したように、Active Directoryの認証は主としてKerberosによって行われています。Active DirectoryのドメインはKerberosでいうところの「レルム(realm⁠)⁠」に相当し、 DC(ドメインコントローラ)は、Kerberos的にはKDCとして機能しています。 今回紹介するpam_krb5は、Linuxサーバの認証を外部のKDCにより簡易に行えるようにするPAMモジュールです。KDCとしてADのDCを指定することで、Linuxサーバの認証をADに統合することができます。 今回は、IPアドレスが172.16.2.10で、WIN2K16DC-04というコンピュータ名のWindows Server 2016が稼働するDCが存在する、addom11.ad.localというADドメインでLinuxサーバの認証を行う場合を例に、設定例を示します。Linu

                                                                            第3回 pam_krb5による認証連携[1]:Active DirectoryとLinuxの認証を統合しよう【2017年版】|gihyo.jp … 技術評論社
                                                                          • 新しいマシンを入手したのでGentooをインストールしました - Emacs ひきこもり生活

                                                                            新しいマシンを入手しました。スペックはこんな感じ # cat /proc/cpuinfo processor : 0 vendor_id : GenuineIntel cpu family : 6 model : 42 model name : Intel(R) Core(TM) i7-2600 CPU @ 3.40GHz stepping : 7 microcode : 0x14 cpu MHz : 1600.000 cache size : 8192 KB physical id : 0 siblings : 8 core id : 0 cpu cores : 4 apicid : 0 initial apicid : 0 fpu : yes fpu_exception : yes cpuid level : 13 wp : yes flags : fpu vme de pse tsc

                                                                              新しいマシンを入手したのでGentooをインストールしました - Emacs ひきこもり生活
                                                                            • require(esm) in Node.js

                                                                              Recently I landed experimental support for require()-ing synchronous ES modules in Node.js, a feature that has been long overdue. In the pull request, I commented with my understanding about why it did not happen sooner before this pull request in 2024. This post expands on that comment a bit more. The opinions in this post are my own and reflect my perception of the ESM development in Node.js as

                                                                              • コンパイルキャッシュでRustのビルド時間を短縮しよう - Qiita

                                                                                これはRustその3 Advent Calendar 2019の初日の記事です。 sccache — Mozillaが開発したRust製のコンパイルキャッシュ Rustはコンパイル言語です。個人的にはRustのコンパイル速度は遅くはない方だと思っていますが、依存しているクレートが多いとビルドにかかる時間が長くなります。特に非同期I/Oを行うWebクライアント/サーバーのクレートを使ったときや、Cargo自体をライブラリとして使うCargoサブコマンドをビルドするときなどは、依存クレートが200個くらいになることがあり、マシンの性能によってはビルドにかなりの時間を要します。 ビルド時間を短縮するためにコンパイルキャッシュという種類のソフトウェアがあります。これはコンパイルによって作られた成果物をディスクなどにキャッシュしておき、同じ条件のコンパイル要求があったときには、キャッシュしたものを返

                                                                                  コンパイルキャッシュでRustのビルド時間を短縮しよう - Qiita
                                                                                • ccacheで再コンパイル処理を高速化跡地 - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事

                                                                                  (2018/10/12)本記事は「ccacheでコンパイル結果をキャッシュして再ビルド処理を高速化」へ移動した。

                                                                                    ccacheで再コンパイル処理を高速化跡地 - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事