並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 87件

新着順 人気順

cpanmの検索結果1 - 40 件 / 87件

  • Perlの依存モジュールのアップデートを自動化するためのCLIツールを作った。GitHub Actions上で動かしてPull Requestも送れる - hitode909の日記

    近年のソフトウェア開発では、RenovateやDependabotといった依存関係更新のためのツールが普及していて、ツールの支援を借りながら依存ライブラリを更新していく開発フローが広まってきている。 これらのツールは、package.jsonで管理されているライブラリだったり、Dockerfileで指定しているイメージだったりを自動的に最新版に更新してPull Requestを出してくれるので、人間は内容を確認してマージボタンを押すか、変なところがあったら手直ししてからマージしていくだけでよい。 はてなでの開発フローでも使い倒していて、先月くらいにも、社内で共有して使ってる設定を公開したりしていた。今ではRenovateのない暮らしに戻ることは考えられないくらいに広まっている。 developer.hatenastaff.com 普段、仕事ではPerlやTypeScriptを書いていて、T

      Perlの依存モジュールのアップデートを自動化するためのCLIツールを作った。GitHub Actions上で動かしてPull Requestも送れる - hitode909の日記
    • CircleCI API v2で自由自在に業務ワークフローのタスクを実行する - KAYAC Engineers' Blog

      ごきげんよう、CI日和ですね。技術部の谷脇です。 先日Jenkinsでテストを実行したり、Slack Botからトリガーして実行していた業務ワークフローの必要なタスクをえいやっとCircleCIに持っていったのでその話をします。 長いので要約すると ヘビーにJenkins使ってたのを全部CircleCIに持っていきました。自動テストとSlack Botからトリガーされるジョブです CircleCI 2.1の機能をつかって設定を書きました。いい感じです テスト以外でBotからキックするようなジョブはそのままだと難しいので、プレビューリリースのCircleCI API v2を使いました。必見です 自前運用のJenkinsさんお疲れ様でした テストを継続的に動かす環境といえばJenkinsです。カヤックでも多くのプロジェクトでテストや、その他様々なタスクを実行する環境として利用されてきました。

        CircleCI API v2で自由自在に業務ワークフローのタスクを実行する - KAYAC Engineers' Blog
      • ghqで仕事用と趣味用でディレクトリ分けしてリポジトリ管理しやすくなりました | おそらくはそれさえも平凡な日々

        2020年1月5日追記: v1リリースしました https://songmu.jp/riji/entry/2020-01-05-ghq-v1.html https://github.com/motemen/ghq 最近のghqの状況と、v1リリースに向けた非互換変更などのアナウンスです。現状の最新のv0.17.4を前提に書きます。 ghq.<url>.root 設定により細やかにclone先を設定可能に 例えば、gitconfig上に以下のように設定すれば、デフォルトでは"~/src/hobby" に、仕事用は"~/src/work"にcloneされます。 [ghq] root = ~/src/hobby [ghq "https://github.com/myorg"] root = ~/src/work [ghq "https://myvcs.example.com"] root = ~

          ghqで仕事用と趣味用でディレクトリ分けしてリポジトリ管理しやすくなりました | おそらくはそれさえも平凡な日々
        • 【解決済】Perlのニュースサイト perl dot com のドメインが何者かによって不正に取得されました - JPA 運営ブログ

          ※タイトルはSNS等における自動リンクによるリンク拡散を避けるためにperl​.​comの表記を避けています ※本文のperl​.​comの表記には各種ツール引用後の自動リンク防止のため、ドット前後にUnicodeゼロ幅スペースを入れています 2021/02/03 09:20 JST: 各種CPANクライアントの安全性について誤解を招いているケースが見受けられたので表現を改めました 2021/02/06 22:00 JST: 公式情報が更新されました。ドメイン perl​.​com の奪還に成功し権威DNSは正しいアドレスを返すようになっています。しかし、いわゆるDNS浸透問題によって一部適切に新しいアドレスを返していないDNSキャッシュサーバーが存在するかもしれません。よって、利用する方は注意して利用してください。 正しいアドレスは 151.101.*.*/16 のものです。違うアドレス

            【解決済】Perlのニュースサイト perl dot com のドメインが何者かによって不正に取得されました - JPA 運営ブログ
          • 個人で作ったツールをなんでもDocker Hubに上げる姿勢に違和感を感じてきた - hitode909の日記

            docker pullしてdocker runするだけで動いて便利じゃん、各言語のセットアップとかも省けるのでどこでも動いてありがたい、と思っていて、個人で作ってるツールもDocker Hubに上げたりしていた。 でも最近は、そういう時代でもないのかな、と思ってきている。 各言語でのライブラリ管理と二重の管理になってしまう Node.jsで作ったツールのイメージを作ると、awesome-tool2.0っていうdockerイメージの中にawesome-tool2.0がインストールされていて、そのイメージにNode.jsも同梱する形になる。 awesome-tool3.0をリリースするときには、まずはnpmに3.0を公開して、そのあとでDockerHubにもビルドして公開する、という流れになる。 各言語のパッケージマネージャのライフサイクルと別に、DockerHubへの公開、というフローが挟ま

              個人で作ったツールをなんでもDocker Hubに上げる姿勢に違和感を感じてきた - hitode909の日記
            • Perl でちょっと CPAN モジュールを試すのに Google Colaboratory が便利 - odan’s diary

              モチベーション NodeJS である npm パッケージを試したいとなった場合 RunKit is Node prototyping がとても便利です。任意の npm パッケージをインストールができ、なおかつ他人のその結果を共有できます。例えば、これは誰かと一緒にある npm パッケージの使い方の相談をするときによく使います(e.g. lodash の groupby の使い方を示したり)。 Perl でも同様に任意の CPAN モジュールをインストールして、他人に結果を共有できるサービスがあると便利なのですが、一般公開されているものを見つけることはできませんでした。 そんな気持ちを持ちつつ、ある日突然 Google Colaboratory を使えば目的を達成できるのではと気付いたので、これを紹介します。 やり方 perl.ipynb · GitHub にアクセスします。 画像の Ope

                Perl でちょっと CPAN モジュールを試すのに Google Colaboratory が便利 - odan’s diary
              • 2022年、CPAN(Perlの)モジュールのメンテナを引き継ぐ活動を始めた件 - Acme::AnaTofuZ->new;

                これははてなエンジニアアドベントカレンダー2022 42日目の記事です。 昨日は id:k-murakami0609 さんの 過去に所属してたチームに転生したら導入したいもの でした。 はてなのノベルチームで日常的に使っている便利グッズ最高ですね!! みなさんもノベルチームにjoinして体験してください!!! さて今回は2022年にぼちぼち始めたCPANモジュールのメンテナを引き継ぐ活動についてお話しようかなと思います。 CPANモジュール CPANモジュールとはご存知プログラミング言語Perlのモジュールシステムのことです。 Perlインタプリタに付随しているコアモジュールも含めて、PerlではCPANと呼ばれるアーカイブにモジュールがアップロードされ、cpanmやcpmなどのツールを通してインストールし利用する世界観になっています。 TeXのモジュールアーカイブのCTANに影響されて作

                  2022年、CPAN(Perlの)モジュールのメンテナを引き継ぐ活動を始めた件 - Acme::AnaTofuZ->new;
                • 第61回 GitHub ActionsとAmazon ECSを使ったDockerアプリケーションの自動デプロイ(3) | gihyo.jp

                  Perl Hackers Hub 第61回GitHub ActionsとAmazon ECSを使ったDockerアプリケーションの自動デプロイ(3) (1)はこちら、(⁠2)はこちらから。 GitHub Actions─⁠─ ビルドとデプロイプロセスの自動化 (3)では、先ほど作成したECS環境に、GitHub Actionsを用いて自動的にアプリケーションをビルドしてデプロイするしくみを構築します。 GitHub Actionsとは、GitHubがgithub.comに統合した形で提供するCI(Continuous Integration、継続的インテグレーション)/CD(Continuous Delivery、継続的デリバリ)環境です。GitHub Actionsには、ソースコードのpullやPull Requestのアサインといった豊富な機能(アクション)が用意されています。ユーザー

                    第61回 GitHub ActionsとAmazon ECSを使ったDockerアプリケーションの自動デプロイ(3) | gihyo.jp
                  • VSCodeのPerl開発環境 - dorapon2000’s diary

                    Perl5でデバッグ・Lint・自動整形ができるVSCode環境を整えたので忘備録。 環境 macOS Catalina 10.15.3 fish 3.0.2 perl 5.30.1 VSCode 1.42.1 (前準備)Perlのインストール VSCodeと関係ないが、バージョン管理ができるplenvでperlをインストールした。 # plenvのインストール $ brew install plenv $ brew install perl-build # シェル起動時にplenvを自動で初期化(fish版) # https://formulae.brew.sh/formula/plenv $ echo 'if plenv > /dev/null 2>&1; plenv init - | source ; end' >> ~/.config/fish/config.fish $ sour

                    • Perlでモジュールを自動でインポートするためのツールを作った - ぴょこぴょこブログ

                      普段仕事で Perl を書いている。 Perl はモジュールを利用するために use 文を書く必要がある。 モジュールを足すごとに use 文を忘れずに書くのは意外と大変で「use漏れ」というコミットをこれまでたくさん積み重ねてきた。 この作業を自動化するために、過去には VSCode で自動でインポートする拡張機能を作った。 marketplace.visualstudio.com しかし、以下の課題があった。 普段使っているのが IntelliJ (作った当時はVSCodeに移行を試みていた)でメンテナンスする気分になれない TypeScript で頑張ってパースしているが Perl の自由度に敗北している エクスポートされているシンボルを静的解析するのに限界がある このように動的に作られたりするとどうしようもない そこで、それぞれの課題に対処する新たな自動インポートツールを作ろうと考

                        Perlでモジュールを自動でインポートするためのツールを作った - ぴょこぴょこブログ
                      • Raku(Perl6)を書く - ゆーすけべー日記

                        YAPC::Kyotoのトークリストを見て、突然Rakuを書いてみたくなったのでいまさらながら書いてみた。 RakuとはPerl 6のこと。去年の10月にPerl 6からRakuへと改名された。 なぜ「いまさら」なのかというとPerl 6は20年くらい前に設計が始まり、 15年くらい前に動作可能な実装ができてたいからだ。 特に海外のPerlカンファレンスでは盛んにPerl 6の話がされていて、 2013年に行ったYAPC::NAでも 「Perl 6でWebフレームワーク作ったぜ!(遅いけどな)」みたいなトークがあった。 そして2015年のクリスマスにラリー・ウォールのもとリリースされた。 だから特別、目新しいものではない(とりわけ言語仕様)。 ただ、最近になってより実用性が高まってきたようだ。 ちなみにPerl 6はPerl 5とは互換性がなく全く別の言語と考えてよい。 以前Perl 6の

                          Raku(Perl6)を書く - ゆーすけべー日記
                        • Perl 5.32の連鎖比較(Chained comparisons)はどの様に実装されているのか - Acme::AnaTofuZ->new;

                          この記事はPerl Advent Calendar 2020と琉大 Advent Calendar 2020の11日目の記事です。 PerlはPerl5になって長いですが、現在の最新の安定版のバージョンは5.32です。 Perl5.32で取り入れられた(厳密には5.31からですが)のおもしろ機能として連鎖比較(Chained comparisons)が存在します。 今までPerlで数値などが特定の範囲に含まれているかどうかをif文で判定するには次の様に書く必要がありました。 if (10 < $n && $n <= 20) これがこう書ける様になります!!! if ( 10 < $n <= 20 ) {...} 便利!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ...........というわけで、この便利な連鎖比較がどの様に実装されているかを探検してみます。 言語処理系の実装 さて今か

                            Perl 5.32の連鎖比較(Chained comparisons)はどの様に実装されているのか - Acme::AnaTofuZ->new;
                          • YAPC::Hiroshima 2024 に参加してきた

                            https://yapcjapan.org/2024hiroshima/ YAPC::Hiroshima 2024 に参加しました。 まずは運営の皆様、関係者の皆様素晴らしいイベントをありがとうございました。とても快適に楽しめました👏👏👏 去年の京都を見ていて参加したいなぁと思っていたので、今回参加できてよかったです。 あそこまでの大規模イベントを運営するのは本当に大変だと思うので、今年も開催されたこと本当に感謝しています。 また、初広島でしたが素晴らしい町で楽しめました。美味しいもの多い。 自分も「タワレコ店員から20年くらいエンジニアとして働いて学んだこと」というタイトルでトークをさせてもらいました。 スライドは公開していないですが、動画がそのうち公開されると思います。 What you like 今回の YAPC のテーマは「What you like」でした。キーノートのとほ

                            • perlcriticとのつきあい方 - 私が歌川です

                              はじめに こんにちは。perlcriticの話をします。perlcriticに関するまとまった日本語の情報が乏しいなと感じたので、アドベントカレンダーの記事として書くことにします。 これは Perl Advent Calendar 2020 - Qiita 4日目の記事です。3日目は hkoba さんで zsh 上で .pm のメソッド名を補完する話 - hkoba blog でした。 はじめに perlcriticとは 設定をする .perlcriticrc 例 設定項目 severity program-extensions ポリシーごとの設定 Subroutines::ProhibitExplicitReturnUndef (severity = 5) ValuesAndExpressions::ProhibitConstantPragma (severity = 4) Values

                                perlcriticとのつきあい方 - 私が歌川です
                              • いい感じにuseするのを助けてくれるApp::perlimportsのご紹介 - Acme::AnaTofuZ->new;

                                これはPerlアドベントカレンダー2021の12日目の記事です。 昨日はshogo82148さんで、Perl 5.35.5 の iterating over multiple values at a time を先取りでした。 今回はPerlでもいい感じのモジュールのImportをしてくれるApp::perlimportsの紹介です。 App::perlImports Perlのモジュールロード ロードタイミング useの処理 import use時に差し込まれるモノたち あらためてApp::perlImports 使ってみる インストール方法 使い方 注意点 自動でuseしてくれる訳ではない 関数エクスポート以外のuseは工夫の余地がある メソッドの追加などの副作用で持つモジュールをuseしている場合は、--no-preserve-unusedに気をつける App::perlImport

                                  いい感じにuseするのを助けてくれるApp::perlimportsのご紹介 - Acme::AnaTofuZ->new;
                                • 複数のDarkPANに依存してもCartonを使いたいッ! | BLOG - DeNA Engineering

                                  この記事は DeNA Advent Calendar 2020 の12日目の記事です。 こんにちは、 @karupanerura です。 今回は複数のDarkPANに依存するプロジェクトにおいてCartonを導入する上で障害になった課題とその解決策について書きます。 なお、この記事全体的にですが、これらは公式の説明ではなく基本的に著者である自分自身の理解をもとに説明を書いています。 出典の参照が可能な部分にはリンクとして参照を書きますが、紹介している各モジュール作者とは見解が異なる場合がありますのでご了承ください。 もし、間違いや出典の不足等にお気づきの場合は @karupanerura までご連絡を頂けますと幸いです。 DarkPAN DarkPANとはCPANと同様のインターフェースを備えたCPANのように振る舞うPerlモジュールパッケージの中央集権的なリポジトリの総称です。 名前の

                                    複数のDarkPANに依存してもCartonを使いたいッ! | BLOG - DeNA Engineering
                                  • Perl Toolchain Summit 2024 - Charsbar::Note

                                    今年は Japan Perl Association が4月末にリスボンで開催された Perl Toolchain Summit のスポンサーについてくださったということで、久しぶりに日本語の記事も用意します。細かなことまで興味のある方は英語版のレポートもあわせてご覧いただければとおもいますが、ざっくり本年の成果を説明しますと、 Perl 5.37 で導入された class 宣言を PAUSE が認識できるようにしました。 PAUSE にアップロードしたモジュールがインデックスに掲載されない事件の原因となっていたデッドロックの問題を解消してきました。 将来の Perl や PAUSE の開発に関する議論などに参加してきました。 class 宣言については、2000年に Perl 6 の構想が発表されてからというもの、MooseX::Declare を代表とするいくつかの実験的なモジュールが

                                      Perl Toolchain Summit 2024 - Charsbar::Note
                                    • 一発で用語統一する greple の subst モジュール - Qiita

                                      ドキュメントの表記揺れ問題 複数人による共同作業で執筆や翻訳を行うと、用語の書き方が人によってまちまちで、最終的にそれを統一しなければならない。一人で作業していても、案外ばらつきがあったり、誤変換に気がつかないなど、用語のチェックと修正をする作業が必要になる。 今までに何回かそれなりのボリュームの文書を翻訳する機会があって、その度に自作ツールの greple を活用してきた。greple は、正規表現で文字列を検索できるだけではなく、マッチする条件を細かく指定することができる。たとえば参考文献のタイトルや引用文などを対象から外すことができないと実用的ではないのだ。実際のところ何年かに一度、翻訳仕事が入る度に進化してきた。 そもそもこのコマンドは、1990年代の初頭にWIDEプロジェクトの報告書の編集作業を助けるために作ったのが始まりだ。当時は mg (multi-line grep) とい

                                        一発で用語統一する greple の subst モジュール - Qiita
                                      • Perlツール「cpanm」に深刻な脆弱性 パッチ未公開のため緩和策の適用を

                                        CPAN Security Groupは2024年8月26日(現地時間)、「App::cpanminus」(通称:cpanm)に重大な脆弱(ぜいじゃく)性が存在することを伝えた。 cpanmはプログラミング言語Perlのアーカイブである「CPAN」(Comprehensive Perl Archive Network)からPerlモジュールをインストールするために利用されるツールだ。公式CPANクライアントの代替として広く利用されている。 cpanminusに見つかった重大な脆弱性「CVE-2024-45321」 見つかった脆弱性は「CVE-2024-45321」として特定されており、共通脆弱性評価システム(CVSS)v3.1のスコア値9.8で、深刻度「緊急」(Critical)に分類されている。cpanmがデフォルト設定で安全ではないHTTPを使用してコードをダウンロードしているため、こ

                                          Perlツール「cpanm」に深刻な脆弱性 パッチ未公開のため緩和策の適用を
                                        • 第113回 anemoeaterを使ってスローログを可視化してみる | gihyo.jp

                                          皆様あけましておめでとうございます。本年も「MySQL道普請便り」をよろしくおねがいします。 新年ということで、色合いを豊かにスローログを可視化してみようと思います。今回は、スローログを時に便利なツールであるAnemometerのラッパーであるanemoeaterについて紹介していきます。 Anemometerとanemoeaterに関して Anemometerは、boxさんが作成されたスローログの可視化ツールで、ペルコナツールキットの1つであるpt-query-digestを利用して、結果を綺麗に時系列で便利に表示するためのツールです。GitHubのリンクはこちらになります。 anemoeaterは、この連載の執筆者でもあるyoku0825さんが用意したラッパーツールで、Anemometerにある問題を幾つか解決するために作成されたものとなります。特にスローログファイルだけあれば表示でき

                                            第113回 anemoeaterを使ってスローログを可視化してみる | gihyo.jp
                                          • PerlのDockerコンテナ化に関する考察 - Perlテックブログ(跡地)

                                            PerlのDockerコンテナ化に関する考察を書いてみる。僕は、Dockerをまだ使ったことはないので、実現できない部分に気が付いたのであれば、コメント歓迎です。 OSのデフォルトのPerlを使ったほうが良い理由 コンテナ化する場合は、perlbrewやplenvでインストールするPerlよりも、OSが提供しているシステムPerlを使う方が良いと考えます。 システムPerlは、OSのパッケージ管理コマンドで、試験済みのバイナリのPerlが、数分以内でインストールできるからです。 perlbrewやplenvは、ユーザー領域に、Perlをソースコードからインストールして使るようにするという仕組みです。 この仕組みは、便利すぎますが、コンテナ化との相性を考えた場合は、インストールに時間がかかる、容量が多くなるというデメリットになります。 環境構築用サーバーを準備したほうが良い理由 Perlのソ

                                              PerlのDockerコンテナ化に関する考察 - Perlテックブログ(跡地)
                                            • YAPC::Hakodate 2024に行ってきました #yapcjapan - ぱいぱいにっき

                                              お疲れさまです! ブログ書くまでがYAPCということでやっていきます。 yapcjapan.org 前夜祭 前夜祭ではガラナを受け取って早速北海道に来た感が出ておりました。この後アンカファレンスという形で会が始まり、序盤はmoznionさんやpasta-kさんの話を聞いてたんですが、目線が合ってしまい私も壇上に上がることに。AIとか色々重いテーマでしたが、わりかし今自分が他人と話したいことが話せてよかったかと思います。文芸的プログラミングのくだりとかまさにそうですね。 そのあとは基本的には後ろで話したり(声がもし大きかったらすみませんでした)、別室に移動してきた人と話していました。 懇親会が終わり、たまには知らない人についていこうかなと思ってたら、結局ホテルに帰ってセコマのホットシェフを食ってました。知らない人の飲み会について行くスキルなのか度胸なのか身につけたいですね。 本編 バスに乗る

                                                YAPC::Hakodate 2024に行ってきました #yapcjapan - ぱいぱいにっき
                                              • 最終回 Carmelによる依存モジュール管理 CPANモジュールの更新を高速、安全に(1) | gihyo.jp

                                                Perl Hackers Hub 最終回 Carmelによる依存モジュール管理 CPANモジュールの更新を高速⁠⁠、安全に(1) 本連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはcpanm、Plackの作者としても知られる宮川達彦さんで、テーマは「Carmelによる依存モジュール管理」です。 Carmelとは 規模にかかわらず、Perlでアプリケーションを開発すると、CPANモジュールに依存することは避けられません。書き捨てのワンライナーならともかく、作成したアプリケーションをデプロイ、メンテナンスしていくうえでは、依存しているモジュールのバージョンも管理することが重要になります。ある日、依存しているCPANモジュールに互換性のない変更が入ったせいで、自分のアプリケーションでエラーが出るようになった、という経験は思い当たる方が多いのではないでしょうか。 この

                                                  最終回 Carmelによる依存モジュール管理 CPANモジュールの更新を高速、安全に(1) | gihyo.jp
                                                • Z88DK を使って MSX のゲームをつくるための環境構築メモ

                                                  はじめに この文書は、Z80 を CPU に持つコンピュータ向けの C コンパイラ・アセンブラツールチェーンである Z88DK を使って MSX のゲームをつくるための環境構築メモです。 Z88DK The development kit for over a hundred z80 family machines - c compiler, assembler, linker, libraries. 手順では Ubuntu 20.04 LTS もしくは Ubuntu 22.04 LTS を用いています。Z88DK の準備については Windows WSL2 でも同様の手順です。 Z88DK で実装したゲーム 筆者が Z88DK で実装した MSX ゲームです。GitHub からソースコードも見ることができます。 PONPON 🎮 WebMSX でこのゲームを遊んでみる 🔗 https

                                                    Z88DK を使って MSX のゲームをつくるための環境構築メモ
                                                  • GitHub Actionsで、Perlの落ちたテストをアノテーションするTest2プラグインを書いた / GitHub ActionsのProblem matcherについて知った - 私が歌川です

                                                    表題にあるものを書きました。cpanm Test2::Plugin::GitHub::Actions::AnnotateFailedTest して use Test2::Plugin::GitHub::Actions::AnnotateFailedTest することで今すぐにご利用いただけます。 metacpan.org 以前書いたpytestプラグインとだいたい同じように、GitHub Actionsで落ちたテストがアノテーションされます。 さらに、Test2::V0を使っているのであれば、このように is の差分がアノテーションされるので、どのような状態でテストに落ちたのかが一目で分かるようになります*1。 '山下七海' ne 'NA' Problem matcherについて 今回書いたTest2プラグインを試すために、適当なリポジトリでSetup Perl Environment a

                                                      GitHub Actionsで、Perlの落ちたテストをアノテーションするTest2プラグインを書いた / GitHub ActionsのProblem matcherについて知った - 私が歌川です
                                                    • 名古屋で道に迷った話と喫茶店に行けなかった話(YAPC::Nagoya::Tiny 2019) - /var/lib/azumakuniyuki

                                                      名古屋に行ってきました、名古屋、愛知県名古屋市。人生で二回目(たぶん)の名古屋、YAPC::Nagoya::Tiny 2019への参加です。 いつも通りダラダラ長い文章になる予定なので先にまとめを書いておくとYAPC楽しかった、関係者の皆さんありがとうございます、きしめんが美味しかった、名古屋城広い、次の開催は...!です。 YAPC参加運が無い そもそもYAPC参加運に恵まれない星の下に生まれたようで初参加のYAPC::Asia Tokyo 2010は、父親の葬儀(2010/10/13)が終わって翌々日(10/15)の開催でして。 翌年からはだいたい秋頃に開催されるYAPC::Asiaとかぶる感じで法要が入る、喪主なのでサボるわけにはいかずでYAPCに行けないことが多く、法要が一旦落ち着いてからはなんかうまいこと 納期とかぶる、納期直前の厳しい時期にかぶるでYAPC::Japanとなって

                                                        名古屋で道に迷った話と喫茶店に行けなかった話(YAPC::Nagoya::Tiny 2019) - /var/lib/azumakuniyuki
                                                      • Extra: Perlブートキャンプ - はてなインターン2019 (公開版)

                                                        Perl Perl(パール)とは、ラリー・ウォールによって開発されたプログラミング言語である。 実用性と多様性を重視しており、C言語やsed、awk、シェルスクリプトなど他のプログラミング言語の優れた機能を取り入れている。 ウェブ・アプリケーション、システム管理、テキスト処理などのプログラムを書くのに広く用いられている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Perl 素早いウェブ開発の道具として、古くから人気の Lightweight Language はてな、DeNA、mixi、livedoor (LINE)、… ISUCONでも人気言語 はてなでも多くのサービスで使われていて、いまでも使われています Go と違って、コンパイルをしないインタプリタ型言語 Better shell としても使えるし、ウェブアプリケーションを書くことだってできる 最新は 5.30 P

                                                          Extra: Perlブートキャンプ - はてなインターン2019 (公開版)
                                                        • Perlのレガシーシステムを少し更新した話 - Qiita

                                                          それぞれのトピックを簡単に説明させていただきます。 コンテナベースイメージ 元々CentOS 7をベースイメージとしていました。 2015年当時としては新しく、長年使わせてもらっていろいろありがたい感じだったのですが、 当時は Docker Compose なども無くいろいろと過渡期であったため オンプレ時代の思想を大きく受けており、一つのコンテナに全部入りとなっていました。 例えば、Perlの公式イメージに変えるかどうかも考えたのですが、一部のミドルウェアに影響がありそうだったため、無難にRHEL系を続投する事にしました。 CentOS 8は一足先にEOLとなりましたが、 CentOS 7のEOLも 2024-06-30 と近づいており、 そろそろ乗り換えを検討しないとまずいと考え、悩んだのですが AlmaLinux 8 を選択しました。 と言ってもここについてはほとんど問題もなく、意識

                                                            Perlのレガシーシステムを少し更新した話 - Qiita
                                                          • Setup Perl GitHub Action を公開しました

                                                            GitHub Actions の公式レポジトリには Perl のセットアップアクションが無いぞ! ということで三連休+αで書きました。 actions-setup-perl on GitHub Marketplace 使い方 Marketplaceの設定例は間違えているので以下を参照。(これ書いていて気がついた) 必要な Perl のバージョンを渡すだけです。簡単! steps: - uses: actions/checkout@master - uses: shogo82148/actions-setup-perl@v1 with: perl-version: '5.30' - run: cpanm --installdeps . - run: prove -lv t jobs: build: runs-on: ${{ matrix.os }} strategy: matrix: os:

                                                            • PerlなプロジェクトをGithub Actionsでコンテナ化 (ARM64対応) - Hateburo: kazeburo hatenablog

                                                              この記事は Perl Advent Calendar 2021 の6日目の記事です。 業務では日頃はGo、Perl、PHPを使ってクラウドのバックエンドを作り、JavaScript/TypeScriptでフロントエンドを作っています この記事は昔からherokuで動かしていたサービスをコンテナ化してGraviton2なEC2インスタンス上でk3sでシングルサーバクラスタを作成して動かしているよという紹介です。 対象は以下の2つ tanzak.nomadscafe.jp corelist.nomadscafe.jp それぞれのGitHubのrepositoryはこちら GitHub - kazeburo/tanzak: たんざく GitHub - kazeburo/CoreListWeb: Module::CoreList Web このサービスで使うDockerコンテナはGitHub Act

                                                                PerlなプロジェクトをGithub Actionsでコンテナ化 (ARM64対応) - Hateburo: kazeburo hatenablog
                                                              • DeZog + Z88DK + MAME で MSX アセンブリーをデバッグする手順

                                                                はじめに この文書は、VS Code の Z80 デバッガーである DeZog 拡張と Z80 ツールチェイン Z88DK、及び MSX エミュレータ・gdb スタブとして MAME を使い、VS Code 上の Z80 アセンブリーをデバッグする手順です。 Z88DK でつくられた Z80 ソースコードを、DeZog 拡張と MAME リモートデバッグの機能を使い、VS Code 上でパワフルにデバッグをすることが可能です。 本手順は、Ubuntu 22.04 LTS 及び、Windows 10/11 の WSL2(WSLg) な Ubuntu 22.04 LTS で動作確認しています。 未確認ですがおそらく macOS でも同様の方式で動作するはずです。 Windows 10 WSL2 (WSLg) で動作する MAME Linux バイナリと DeZog: DeZog と MAME

                                                                  DeZog + Z88DK + MAME で MSX アセンブリーをデバッグする手順
                                                                • cpanコマンドによるPerlモジュールのローカルインストール

                                                                  概要 今時Perlを使った開発はあまりない。しかし,既存のソフトウェアがPerlを使っているために,Perlの開発環境が必要になることがある。 Perlのパッケージ管理にはいくつかの方法が存在するようだ。今回はその中でPerl標準コマンドであるcpanコマンドを使ったPerlモジュールのローカルインストール方法をまとめる。 万が一,cpanコマンドがなければ,「インストール: cpan | Perlの標準的なパッケージマネージャー」を参考にインストールしておく。 cpanの初回起動時動作 cpanコマンドは,CPANモジュールを使い引数に指定したPerlモジュールをPerlのパッケージリポジトリーのCPAN (The Comprehensive Perl Archive Network) からインストールするコマンドだ。引数に何も指定しなければ,対話シェルが起動し,そこでCPANモジュール

                                                                    cpanコマンドによるPerlモジュールのローカルインストール
                                                                  • rakubrew - Raku installer and version manager

                                                                    __ ___ ____________ | | ____ _\ |_________ ______ _ __ \_ __ \__ \ | |/ / | \ __ \_ __ \_/ __ \ \/ \/ / | | \// __ \| <| | / \_\ \ | \/\ ___/\ / |__| (______/__|__\____/|_____/__| \_____>\/\_/ v39 __ ____________ | | ____ __ \_ __ \__ \ | |/ / | \ ___| | \// __ \| <| | / \ |__|__(______/__|__\____/_ | __ \_ __ \_/ __ \ \/ \/ / | \_\ \ | \/\ ___/\ / |_____/__| \_____>\/\_/ v39 rakubrew v39 +-------

                                                                    • Perlのレガシーシステムを少し更新した話 - Qiita

                                                                      それぞれのトピックを簡単に説明させていただきます。 コンテナベースイメージ 元々CentOS 7をベースイメージとしていました。 2015年当時としては新しく、長年使わせてもらっていろいろありがたい感じだったのですが、 当時は Docker Compose なども無くいろいろと過渡期であったため オンプレ時代の思想を大きく受けており、一つのコンテナに全部入りとなっていました。 例えば、Perlの公式イメージに変えるかどうかも考えたのですが、一部のミドルウェアに影響がありそうだったため、無難にRHEL系を続投する事にしました。 CentOS 8は一足先にEOLとなりましたが、 CentOS 7のEOLも 2024-06-30 と近づいており、 そろそろ乗り換えを検討しないとまずいと考え、悩んだのですが AlmaLinux 8 を選択しました。 と言ってもここについてはほとんど問題もなく、意識

                                                                        Perlのレガシーシステムを少し更新した話 - Qiita
                                                                      • Perl から Selenium を使う - sironekotoroの日記

                                                                        色々あって Twitter がデザイン変更して、スクレイピングが失敗するようになり、またDOM解析して修正かー・・・とか思ったら、SPA 化かなんかで全然 DOM の把握ができず、スクレイピングどころではないってなって、あー!! ってことで、以前から気になっていた Selenium を使ってみます。 大体、Twitter が提供している API でちゃんと全部情報が取れないのが悪い。センシティブと判定された tweet とか取れないんだよなー Perl 側の準備 ためらうことなく cpanm $ cpanm Selenium::Remote::Driver Perl のモジュールインストールが終わったか確認 $ perl -e -MSelenium::Remote::Driver これは、ワンライナーという Perl の書き方。モジュールを呼び出しただけのコード。ここでエラーが出なければo

                                                                          Perl から Selenium を使う - sironekotoroの日記
                                                                        • タイムテーブル | YAPC::Hiroshima 2024 #yapcjapan - fortee.jp

                                                                          Action Another action Something else here Something else here Something else here Light Dark System ログイン ユーザ登録 YAPC::Hiroshima 2024 トーク タイムテーブル ブログリンク タイムテーブル ホーム YAPC::Hiroshima 2024 タイムテーブル 02/10(土) 本編 02/09 前夜祭 厳島(ダリア) bitRiver/カナル・ウェブ会場(コスモス) 小田原 Hameeの間(ラン) 09:45 09:50 09:55 10:00 10:05 10:10 10:15 10:20 10:25 10:30 10:35 10:40 10:45 10:50 10:55 11:00 11:05 11:10 11:15 11:20 11:25 11:30 11:35

                                                                          • 第69回 表形式データを操るUNIXシェル型Perl製コマンド群 ―ビッグデータ時代の汎用的なデータ整備と分析のために(1) | gihyo.jp

                                                                            Perl Hackers Hub 第69回表形式データを操るUNIXシェル型Perl製コマンド群 ―ビッグデータ時代の汎用的なデータ整備と分析のために(1) 本連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーは、デジタルガレージにてデータ分析のお仕事をしている下野寿之さんで、テーマは「表形式データを操るUNIXシェル型Perl製コマンド群」です。各コマンドの実体はPerlで書かれた単体で動くプログラムで、単独または既存のコマンドと組み合わせて実行します。 本稿のサンプルコードは、WEB+DB PRESS Vol.124のサポートサイトから入手できます。 データ分析の難しさ ビッグデータやデータサイエンスという言葉がよく使われ始めて何年も経ちますが、企業に蓄積されたPOSや人事などのデータを存分に活用するのは、まだいろいろと厳しいのが現実です。 データには不具合が

                                                                              第69回 表形式データを操るUNIXシェル型Perl製コマンド群 ―ビッグデータ時代の汎用的なデータ整備と分析のために(1) | gihyo.jp
                                                                            • Perl install メモ的なもの(mac向け) - Qiita

                                                                              (年末に向けて)久しぶりにPerlを書くぜ!ってなった時の Perl install メモ的な物です。 対象読者 or 前提条件 or 環境 macな人 ちょー久しぶりにPerlを書こうと思って Perlの最新版をいい感じにインストールする方法って何? 必要なもの Homebrew plenv : Perl版のrbenv的なもの perl : 最新の安定版は perl 5.30.1 (2019-11-23) インストール Homebrew で plenv, perl-build をインストール $ brew install plenv $ brew search perl ==> Formulae perl perl-build perl6 perl@5.18 perltidy superlu $ brew install perl-build echo 'eval "$(plenv in

                                                                                Perl install メモ的なもの(mac向け) - Qiita
                                                                              • 第67回 GitHub APIによるチーム開発の効率化 ―基本操作から、GitHub Webhooksの活用まで(1) | gihyo.jp

                                                                                Perl Hackers Hub 第67回GitHub APIによるチーム開発の効率化 ―基本操作から、GitHub Webhooksの活用まで(1) 本連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはtecklこと菅井茂樹さんで、テーマは「GitHub APIによるチーム開発の効率化」です。 本稿のコードは、執筆時点(2021年3月)の最新であるPerl 5.32.1で動作確認を行っています。サンプルコードはWEB+DB PRESS Vol.122のサポートサイトから入手できます。 チーム開発をもっと便利にするGitHub API ソフトウェア開発にとって欠かせない存在となったGitHubですが、GitHub APIを使用することでさらに便利に活用できます。アイデアしだいで、普段手動で行っている操作を自動化したり、管理コストを削減したり、外部のツールと連携さ

                                                                                  第67回 GitHub APIによるチーム開発の効率化 ―基本操作から、GitHub Webhooksの活用まで(1) | gihyo.jp
                                                                                • Ubuntuサーバー構築入門 - Ubuntuサーバーでゼロから環境構築

                                                                                  3000番ポートは、Mojoliciousの開発サーバーのデフォルトのポートです。 開発者が複数いる場合は、必要に応じて、パケットフィルタから別のポートを開放しましょう(3001番、3002番など)。 8080番ポートは、Mojoliciousの本番サーバーのデフォルトのポート番号です。 複数のWebアプリケーションを動かす場合は、必要に応じて、パケットフィルタから別のポートを開放しましょう(8081番、8082番など)。 SSHクライアントの利用 パソコン上からSSHでサーバーへの接続して、コマンド実行とファイル編集ができるようにしましょう。 SSHクライアントでコマンド実行 SSHクライアントでSSHサーバーに接続してコマンド実行するツールに、Windowsの場合はTeraTermがあります。 Linuxサーバーにコマンドを送る - TeraTermのインストールと使い方 PuTTYな