並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 440件

新着順 人気順

docの検索結果281 - 320 件 / 440件

  • Springのドキュメントの探し方 - 日々常々

    私のね。 三行で Single page HTML でページ内検索する。 Googleでは site:https://docs.spring.io/spring-boot/docs/current/ を検索条件に含める。 GitHubの spring-projects で in this organization で検索する。 蛇足 該当ツイート、発端はbouzuyaさんのクイズ です。 Springのドキュメントは充実していて、欲しい情報はだいたいどこかに書かれています。機能についても使い方についてもどうすればいいのかなども書かれています。なんだけど、できることがたくさんあるうえに一つのことをいろんなやり方でできるため、できることが限定されたものと比べると初見の人が目的のドキュメントにたどり着くのは難しいと思います。 情報はないわけではなく、たいていのものは https://spring

      Springのドキュメントの探し方 - 日々常々
    • ぶらり組込みRustライブラリ探索の旅 BBQueue編 -スレッドセーフなSingle Producer Single Consumer Queue- - Nature Engineering Blog

      ファームウェアエンジニアの中林 (id:tomo-wait-for-it-yuki) です。あけましておめでとうございます。 今年の目標はNature Remoのファームウェア開発にRustを導入すること、です。そこで引くに引けない状況を作り出すためにRustに関するブログエントリを書き、既成事実を積み上げていきます。 ぶらり組込みRustライブラリ探索の旅、と題して組込みRustで使えるライブラリをゆるく紹介していくシリーズをやりたいと思います。第一弾はBBQueueです。 BBQueue 本エントリ内で紹介する使い方や内部実装は、v0.5.1をもとにしています。 github.com https://docs.rs/bbqueue/0.5.1/bbqueue/ 特徴 BBQueueはno_stdで使えるだけでなく、スレッドセーフで、排他制御なしに使える Single Producer

        ぶらり組込みRustライブラリ探索の旅 BBQueue編 -スレッドセーフなSingle Producer Single Consumer Queue- - Nature Engineering Blog
      • debuginfod(elfutils debuginfo サーバー)の概要 - 赤帽エンジニアブログ

        この記事はRed Hat DeveloperのIntroducing debuginfod, the elfutils debuginfo serverを、許可をうけて翻訳したものです。debuginfodは現在活発に開発中のソフトウェアで、2020年1月時点では elfutils へのマージが完了し、Fedora 31には含まれましたがまだRHELには含まれていません。 :::By Aaron Merey October 14, 2019 ::: バグを避けることはできないので、開発者は Systemtap や GDB などのデバッグツールへ素早くかつ簡単にアクセスできる必要があります。これらのツールは典型的にはDWARF(Debugging With Attributed Record Formats)を含むdebuginfoやソースファイルに依存します。これらのリソースへのアクセスは

          debuginfod(elfutils debuginfo サーバー)の概要 - 赤帽エンジニアブログ
        • xv6: シンプルで Unix 風な 教育用オペレーティングシステム

          • なぜ「自由意志など存在しない」と科学者は主張するのか?

            人間が自分は判断をコントロールできるという「自由意志」の存在は、科学的にまだ証明ができておらず、いまだ議論がある分野です。人は生きていく上で決断を行い続けているはずですが、なぜ「自由意志は存在しない」という主張があるのか、メルボルン大学の意志決定神経科学研究所の代表であるステファン・ボーディ准教授が解説しています。 Will I or won't I? Scientists still haven't figured out free will, but they're having fun trying https://theconversation.com/will-i-or-wont-i-scientists-still-havent-figured-out-free-will-but-theyre-having-fun-trying-132085 1983年、アメリカの心理学者であ

              なぜ「自由意志など存在しない」と科学者は主張するのか?
            • Apidog APIの設計、デバッグ、開発、モック、テストを一体化した包括的なプラットフォーム

              どんな役職でも、1つのプラットフォームだけ API開発で唯一の正しい情報源になりうるApidogをAPI開発における唯一の正しい情報源としてのパワーを体験してください。 1つのプラットフォームでAPIのデザイン、テスト、仕様書作成、モック作成など、あらゆる作業を実施可能に、 API開発において、データの一貫性や正確性を保ち、時間を大幅に節約できることを保証します。 API開発ツールキットAPIをより迅速に設計してデバッグできる強力なビジュアルエディター、簡単な1クリックだけ操作可能!JSON Schemaにも対応済み。

                Apidog APIの設計、デバッグ、開発、モック、テストを一体化した包括的なプラットフォーム
              • Learn, improve and generate code with AI | Refraction

                with AIRefraction is a code generation tool for developers. It uses AI to generate code for you. You can use it to generate unit tests, documentation, refactor code and more. Generate code in Generate code using AI in 56 languages — ABAP, Ada, Apex, Assembly, Batch, C, C#, C++, CameLIGO, Clojure, Cobol, CoffeeScript, CSS, D Lang, Dart, Elixir, Erlang, F#, Fortran, Go, GraphQL, Groovy, Handlebars,

                  Learn, improve and generate code with AI | Refraction
                • PPL C++とJSを跨ぐ クロスコンポーネント ガベージコレクタ

                  C++とJSを跨ぐ クロスコンポーネント ガベージコレクタ 服部慶士(keishi@chromium.org) 2021-08-31 https://bit.ly/3DzLRBs 1

                    PPL C++とJSを跨ぐ クロスコンポーネント ガベージコレクタ
                  • 64ビットRISC-Vチップを搭載したLinuxボード「Nezha」|fabcross

                    64ビットRISC-Vチップを搭載したLinuxボード「Nezha」がIndiegogoに登場し、出資を募っている。Allwinnerが開発したシングルコアRISC-Vチップ「D1(1GHz、XuanTie C906)」を搭載しており、Allwinner Online認定のキャンペーンだとしている。 Nezhaは、注目が高まっているオープンな命令セットアーキテクチャ(ISA)RISC-Vベースの開発ボード。Tina/Debianをサポートしており、Debianをプリインストールしたmicro SD(16GB)と各種ケーブル込みの「ベーシックキット」が99ドル(約1万800円)で入手できる。 85×56mmのボードにはD1のほか、512MB DDR3×2、256MBのNANDフラッシュ、MicroSDカードスロット、デバッグポート、USB2.0 Host、USB Type-C(USB2.0

                      64ビットRISC-Vチップを搭載したLinuxボード「Nezha」|fabcross
                    • Rust製テキストエディタhelixの特徴まとめ

                      で紹介されていたRustテキストエディタhelixだが、丁度自分もデザインやコードを眺めていたので、調べている中で得た特徴や知見をまとめていく。 キーバインディングは主にkakouneを踏襲 KakouneはC++で書かれたテキストエディタで、vi系列の「モード切り替え」と「少ないキーストローク数」を維持しつつも、viよりも学習しやすいキーバインディングや機能を目指して開発されている。 例を上げると、viにおいては「カーソル位置からその単語の終わりまでの単語を削除」するストロークはdwなのに対し、Kakouneではwdとなる。 どういうことかというと、wには「単語の終わりまでを選択」というバインディングがなされている。また、選択された単語はUI上でもハイライトによってそれを確認できる状態になる。 で、その選択した範囲を dで削除するというストロークが wd 。 この他にも、「カーソル上の単

                        Rust製テキストエディタhelixの特徴まとめ
                      • 浮動小数点数型と誤差

                        有限桁 C言語で扱える実数値は,2進数の有限小数で表された数値である.例えば次のようなものである. 1.5(10) = 1.1(2) 3.25(10) = 11.01(2) 理論的には小数が無限に続く値でも,そのうちの有限個の桁数でその値を表すしかない. 例えば,0.1 を2進数の小数で表すと 0.1(10) = 0.000110011001100110011...(2) と無限に続くが,コンピュータの内部では有限桁で丸められている. このような場合には,本当の値ではなく,近似値でしか表すことができない. 指数表記(浮動小数点表記) 科学計算では非常に大きな実数値や非常に小さな実数値も扱うことがある. そのようなときには,通常の10進数の表記ではなくて,次のような指数表記で表すれば 無駄な 000...000 という桁を表記しなくてもよくなる. 1234567890000000000000

                        • Engadget | Technology News & Reviews

                          iPad Pro (2024) review: So very nice, and so very expensive

                            Engadget | Technology News & Reviews
                          • Haskell Optimization Handbook

                            Haskell Optimization Handbook¶ by Jeffrey M. Young This book assumes you are using ghc 9.2.x or above and using the Linux operating system. If you are new then the best place to start is the How to use this book chapter. If you are returning then feel free to jump to the Table of Contents and best wishes. It is dangerous to go alone, please take this handbook and good luck! Sincerely, The Contribu

                            • 「OpenPGP」がデフォルトで有効化された「Thunderbird 78.2.1」がリリース/「GnuPG」や「Enigmail」アドオンを導入しなくてもデジタル署名と暗号化メールが扱える

                                「OpenPGP」がデフォルトで有効化された「Thunderbird 78.2.1」がリリース/「GnuPG」や「Enigmail」アドオンを導入しなくてもデジタル署名と暗号化メールが扱える
                              • Riverpod

                                @riverpod Future<String> boredSuggestion(BoredSuggestionRef ref) async { final response = await http.get( Uri.https('https://boredapi.com/api/activity'), ); final json = jsonDecode(response.body) as Map; return json['activity']! as String; } class Home extends ConsumerWidget { @override Widget build(BuildContext context, WidgetRef ref) { final boredSuggestion = ref.watch(boredSuggestionProvider);

                                  Riverpod
                                • 誰かがどこかで使ってる / morrita - Message Passing

                                  自分は仕事で電話機のカメラアプリ開発を手伝っている。 なのでカメラアプリから見るとどうかを中心に議論してみたい。 電話機の CPU はどのくらい使われているのか 電話機の CPU, 最近だと 8 コアくらいある。こいつらを活用したい。 わけだけれど、まず現実にはどのくらい活用されているのか実例を眺めてみる。 ちょっと前に自分のブログで Perfetto というトレーシングツール (プロファイラだと思ってください)を紹介した。 その中で実際にいくつかのアプリのトレースを集めた。手頃な実例になっている。 アプリの起動 このデータ をダウンロードして、ui.perfetto.dev から開いてほしい。 以下画面写真: このトレースは Pixel 2 という電話機の上で TikTok というアプリの起動直後 5 秒間をキャプチャしている。 細かいところはわからなくていいけど、“CPU 0” から

                                    誰かがどこかで使ってる / morrita - Message Passing
                                  • MkDocsによるドキュメント作成

                                    📌 はじめに mkdocs は 静的サイトジェネレータです。コンテンツは基本的に markdown 形式で記述したソースファイルになります。またHTML形式のファイルを使うことも出来ます。この記事では Windows で個人的な最低限の作成環境をまとめました。 MkDocs 📌 mkdocs のインストール python をインストールします。今回は 3.9 で試しました。なお、私の環境は Windows+miniconda で構築しています。 次に pip を使って mkdocs をインストールします。 pip install mkdocs 動作環境は次のとおりです。 python 3.9.5 mkdocs 1.4.2 mkdocs-material 8.5.11 mkdocs-material-extentions 1.1.1 pymdown-extensions 9.9 📌 プ

                                      MkDocsによるドキュメント作成
                                    • InclusiveなOSS開発体制を作る意味で、GFWの影響をざっくり知ってもらえるとありがたい - Kengo's blog

                                      TL;DR 2021年5月時点では raw.githubusercontent.com や gcr.ioはGFW内からアクセスできません。 開発しているOSSを広いユーザに利用してもらいたい場合は、こうしたドメインへの強い依存は避けることを検討しても良いかもしれません。 中国インターネットから見たOSS開発体制 中国本土でOSS開発をしていると、以下のようにバッジが壊れているGitHubリポジトリによく遭遇します: バッジが表示されないGitHubリポジトリの図 これはバッジが使っているドメイン raw.githubusercontent.com にアクセスできないことから生じます。バッジなら大して影響ないのですが、開発体制構築がこれに依存していると厄介です。 例えばYarn v2のインストール手順は、JSONファイルを raw.githubusercontent.com からダウンロード

                                        InclusiveなOSS開発体制を作る意味で、GFWの影響をざっくり知ってもらえるとありがたい - Kengo's blog
                                      • PythonとOCRエンジンで画像から文字を認識する - Qiita

                                        目的 anacondaの仮想環境内でtesseractとPyOCRを使い、画像から文字を認識できるようにします。 今回は画像の文字を認識し、ターミナルへ出力できるところまでの行います。 こんな感じ↓ 環境 python 3.6 tesseract 4.1.1 PyOCR 0.8 手順 ツールのインストール anacondaの仮想環境に下記2つをインストールします。 ・文字認識のためのOCRエンジンであるTesseract OCRをインストール https://anaconda.org/conda-forge/tesseract

                                          PythonとOCRエンジンで画像から文字を認識する - Qiita
                                        • https://warsus.github.io/lions-/

                                          • AtCoder Clans

                                            Home Home Quick Start For Beginners Recommendation Web Apps and Sites Scripts Articles, Blogs, Books and Videos Libraries and Snippets Command Line Tools Milestones Related Contest Sites Archives Privacy Policy Contact Special Thanks Contributing License Change Log AtCoder Clans 【非公式】競技プログラミングサイトAtCoderがもっと楽しくなるリンク集です。有志による非公式サービス・ツール・ライブラリ・記事などをまとめています。 特長 網羅性が高い: 初心者から上級者向けの情報まで幅広く掲載しています。 最新: 最

                                              AtCoder Clans
                                            • 調査研究報告書等(平成23年度)

                                              このたび、社会教育実践研究センターでは、社会教育関係者が評価を前提とした計画を策定する際に活用できる「社会教育計画策定ハンドブック」を作成しました。 このハンドブックでは、社会教育計画について、計画と評価を連動させつつ、評価を見据えた計画策定の具体的な手順などをわかりやすく解説しています。 なお、社会教育計画に関する基礎的理論をまとめ、平成21年度に刊行した「社会教育計画ハンドブック」もホームページ上に公開しますので、あわせてご活用ください。

                                              • はじめに - Embedded Rust Techniques

                                                1. はじめに この本は、Rustで組込み / ベアメタルプログラミングするための小技を集めたものです。OSにホストされた環境でプログラミングするだけでも、Rustには特有の複雑さがあります。その複雑さは、コンパイル時に型安全性、メモリ安全性、スレッド安全性を保証するための対価です。私は (そして多くのRustaceanが) 、その対価を妥当なものと考え、Rustでのプログラミングを楽しんでいます。 Rustを組込み / ベアメタル環境で使おうとすると、上述した複雑さに加えて、特別な知識が求められます。この本は、私が知る限りの特別な知識を詰め込んだクックブックです。 この本の内容は、Rust Embedded devices Working Groupが発行している組込みRustドキュメントの内容を数多く含んでいます。本書に含まれる内容の多くは、私が独自に考えたものではなく、Web上に公開

                                                • みんなが遭遇しているM1 Macの不具合まとめ | ゴリミー

                                                  みんなが遭遇しているM1 Macの不具合まとめ パフォーマンスの高さや電池持ちの良さに埋もれてしまっている不具合・動作不良・バグをピックアップ M1 Macは、初のAppleシリコンMac。パフォーマンスの高さや電池持ちの良さに埋もれてしまっているが、不具合や動作不良も起きている。本記事では、Twitterから提供してもらったM1 Macで発生している不具合、動作不良、バグなどの報告をまとめた。参考にしてもらいたい。 M1 Macで報告されている不具合、動作不良、バグなど 外部ディスプレイを正しく認識しない 外部ディスプレイが正しく認識しない、スリープ後に正しく表示されない、HDRが選択不可になっている、解像度が崩れるなどの不具合は、多数報告されている。根本的な解決方法は存在せず、僕は外部ディスプレイのオン・オフ切り替えがもっとも効果を実感している。スリープのやり直しも効果があるそうだ。

                                                    みんなが遭遇しているM1 Macの不具合まとめ | ゴリミー
                                                  • せめてリポジトリの各ディレクトリの概要説明だけでも欲しい思ったので dirmap というツールを作ってみた - Copy/Cut/Paste/Hatena

                                                    既存の開発に参加するときや、0->1の開発をしているとき、いつも「せめてリポジトリの各ディレクトリの概要説明だけでも欲しい」と思っていました。 既存のプロジェクトに参加するときは「プロジェクトの理解をする側」、0->1のプロジェクトで開発をしているときは「説明をする側の立場」で、です。 Ruby on Railsのような基本のディレクトリレイアウト決まっていてもそのプロジェクトの独自性がでてきますし、Goのようにスタンダードなレイアウトがないのであればなおさら初見ではわかりません。 「じゃあREADME.mdにでも書いておけばいい」というのはその通りです。 ただ、概要説明であっても一度書いたら終わりではなく、更新は必要になります。特に0->1のプロジェクトの初期ではディレクトリレイアウトすら途中で変わるということはままあります。 (ここらへんは「継続的ドキュメンテーション」として私の興味の

                                                      せめてリポジトリの各ディレクトリの概要説明だけでも欲しい思ったので dirmap というツールを作ってみた - Copy/Cut/Paste/Hatena
                                                    • 「新型コロナワクチンの接種後に報告される奇妙な血栓症」に対する専門家の意見は?

                                                      新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックを抑えるためには世界中の人々がワクチンを接種する必要があり、一部の国では本格的に国民へのワクチン接種が進められています。ところが、「アストラゼネカ製のワクチンを接種した後に血栓ができる」という副作用が疑われており、研究者らはワクチンと血栓の関連性について調査を進めています。 How could a COVID vaccine cause blood clots? Scientists race to investigate https://www.nature.com/articles/d41586-021-00940-0 アストラゼネカ製のワクチンについては「接種後に血栓が発生する」という副作用が疑われる事例が報告されており、EUでは多くの国が一時的に接種を中断しています。世界保健機関(WHO)は2021年3月17日の声明で「現時

                                                        「新型コロナワクチンの接種後に報告される奇妙な血栓症」に対する専門家の意見は?
                                                      • Megaparsec tutorial from IH book (翻訳)

                                                        Posted on July 14, 2019 translated by Wataru Yamada authored by Mark Karpov Last Updated October 11, 2020 Great original post: Megaparsec tutorial from IH book この Megaparsec のチュートリアルは、元々は Intermediate Haskell という本の1つの章のために書かれました。 ここ一年で本が進展していないため、 他の著者は私がスタンドアロンのチュートリアルとしてテキストを公表し、 人々が少なくとも私たちの仕事のこの部分から恩恵を受けることができるようにする ことに同意しました。 ParsecT と Parsec モナド 文字 とバイナリストリーム モナディック構文とアプリカティブ構文 Eof による入力の強制消

                                                        • Steve Jobs Never Turned Off His iPhone Except For This Reason. You Should Too

                                                          A new book by Steve Jobs's former executive assistant, Naz Beheshti, reveals a few interesting tidbits about the former Apple CEO. One of which is that he almost never turned off his iPhone. That's not really surprising. I'm sure most of us could say the same. Certainly, it's not uncommon for people who lead large corporations to feel the need to stay connected all the time. That temptation, howev

                                                            Steve Jobs Never Turned Off His iPhone Except For This Reason. You Should Too
                                                          • How a simple Linux kernel memory corruption bug can lead to complete system compromise

                                                            In this case, reallocating the object as one of those three types didn't seem to me like a nice way forward (although it should be possible to exploit this somehow with some effort, e.g. by using count.counter to corrupt the buf field of seq_file). Also, some systems might be using the slab_nomerge kernel command line flag, which disables this merging behavior. Another approach that I didn't look

                                                            • GitHub - babbleberry/rpi4-osdev: Tutorial: Writing a "bare metal" operating system for Raspberry Pi 4

                                                              When we buy a computer or a tablet/smartphone it typically comes with some basic software pre-installed. You'll likely be familiar with watching Microsoft Windows, Mac OS, iOS, Android or maybe even Linux start up as you power the device (or boot it) for the first time. These are all operating systems - software designed to make computer chips work out of the box for mere mortals like you and me.

                                                                GitHub - babbleberry/rpi4-osdev: Tutorial: Writing a "bare metal" operating system for Raspberry Pi 4
                                                              • カオスから自由意志へ

                                                                Psyche(aeon)より。 物理学の大雑把な理解では、宇宙は決定論が働いていると見ています。幸いなことに、分子の不確実性はこれがそうではないことを保証しています ジョージ・エリス フランスの数学者ピエール・シモン・ラプラス(1749-1827)は、宇宙は機械の一部であり、物理学がすべてを決定すると考えていました。ラプラスの研究を読んでいたナポレオンは、彼の理論に創造主が存在しないと対立しました。ラプラスは、「私の書物にそのような仮説は必要ありません」と答えました。ラプラスは自由意志についても同じことを言ったかもしれません。機械的な宇宙には必要ありません。 ラプラスの時代から、科学者、哲学者、神経科学者までも、彼にならって自由意志の可能性を否定してきました。これは、物理系を特徴付ける変数の初期値と、これらの変数が時間とともにどのように変化するかを説明する方程式を知っていれば、系の状態を後

                                                                • 200個のAPIを半年でリニューアルする上で学んだ6つの教訓

                                                                  ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo!広告 APIのエンジニアの並河です。 私たちはYahoo!広告をもっと効率よく運用したい!というニーズに応えるためYahoo!広告 APIを開発しています。 今回はYahoo!広告 APIを半年でリニューアルした話についてご紹介します。 Yahoo!広告 APIとは Yahoo!広告 APIとは、Yahoo!広告のあらゆるデータを取得、更新することができる外部公開APIで、広告配信実績のレポート取得の自動化や、大量の広告の一括入稿といった操作を行うことが可能なサービスです。 このように、人手では到底扱えないような大量のデータを処理したり、業務の自動化・効率化に対するソリューションの一つとして、Yahoo!広

                                                                    200個のAPIを半年でリニューアルする上で学んだ6つの教訓
                                                                  • 脱獄不要でターミナルからコマンドを実行可能になるiOS向けアプリ「iSH」レビュー

                                                                    コマンドを実行できるターミナル環境をiPhoneやiPadで用意しようとすると、脱獄を思い浮かべる人は多いはず。しかし、脱獄にはセキュリティ上のリスクも付きまといます。無料のiOS向けアプリ「iSH」を使うと、iPhoneやiPadを脱獄せずともUNIXコマンドを実行できるターミナル環境を構築できます。 iSH https://ish.app/ iSH Shell on the App Store https://apps.apple.com/us/app/ish-shell/id1436902243 まずはApp Storeにアクセスして「入手」をタップし、iSHをインストールします。 インストールが完了したら「開く」をタップ。 iSHが起動し、ターミナル画面が表示されました。 実行ユーザー名は「root」、ホームディレクトリは「/root」、カーネル名は「Linux iPhone 4.

                                                                      脱獄不要でターミナルからコマンドを実行可能になるiOS向けアプリ「iSH」レビュー
                                                                    • Haskell+LLVM構成で作る自作コンパイラ - Qiita

                                                                      Haskellのパーサコンビネータmegaparsecと、コンパイラ基盤であるLLVMを使って、コンパイラを作ってみます。モチベーションとしてはコンパイラはC/C++を使って作るのが定番ですが、型の恩恵を受けながら開発したいなあということでHaskellでも作れないか調べてみました。 コンパイラ作成の流れ パーサコンビネータのMegaparsecで四則演算のパーサを作成します。 LLVM IR構築のライブラリであるllvm-hs-pureでLLVM IRのコードへ変換するコンパイラを作成します。 簡単な式をコンパイルしてLLVMのインタープリタlliで実行します。 LLVMのコンパイラllcでアセンブラを生成してgccでバイナリまで生成します。 環境 あらかじめ以下をインストールしておいてください。 stack 1.9.3 Haskell 8.6.5 LLVM 9.0.0 コマンドラインで

                                                                        Haskell+LLVM構成で作る自作コンパイラ - Qiita
                                                                      • ストラングラーパターン:段階的なシステム移行

                                                                        2000年に生鮮食品のネットショップとして創業したサービス「Oisix」。創業以来19年間連続でサービス規模を拡大し続けていたが、システムの肥大化により、サービスをローンチするまでの期間が長くなる、開発/リリースの難易度が上がるなどが課題に… モノリシックなシステムをマイクロサービス化するに当たって採用したアプローチは、「ストラングラーパターン」「マルチクラウド構成」「共有データベースの段階的な分離」だ。 本稿では、このストラングラーパターンについて、概要とWebアプリケーションへの適用例をご紹介します。 「ストラングラーパターン」とは?「ストラングラーパターン」は、既存のシステムを段階的に新規システムに置き換えていく手法のことです。マーティン・ファウラーが2004年の記事「StranglerApplication」で名付けました。 「Strangler」は直訳すると「絞殺者」となります。

                                                                          ストラングラーパターン:段階的なシステム移行
                                                                        • 2021年6月29日 Is NixOS Reproducible? ―NixOS、最小イメージのビルドを100%再現可能に | gihyo.jp

                                                                          Linux Daily Topics 2021年6月29日Is NixOS Reproducible? ―NixOS、最小イメージのビルドを100%再現可能に NixOSプロジェクトチームは6月21日、NixOSの最小ISOイメージ(nixos.iso_minimal.x86_64-linux)について、どの環境でビルドしても、まったく同じバイナリイメージを100%再現できるようになったことを報告した。 Is NixOS Reproducible? Congratulations to the NixOS Reproducibility team who have made 100% of minimal ISO's store paths reproducible. This is the result of two years of hard work. What a wonderfu

                                                                            2021年6月29日 Is NixOS Reproducible? ―NixOS、最小イメージのビルドを100%再現可能に | gihyo.jp
                                                                          • 40周年を迎えたEthernet

                                                                            原文(投稿日:2020/09/30)へのリンク 1980年9月30日に "The Ethernet: A Local Area Network; Data Link Layer and Physical Layer Specification" がバージョン1.0仕様として公開されてから、今日がちょうど40年目にあたる。この仕様は1981年7月、ACM SIGCOMM Computer Communication Reviewに掲載された。Ethernetは現在もコンピュータネットワークの最下層として広く使用されており、IPとその上位レベルプロコトルであるTCP/UDPの下に位置している。 1970年代から1980年代にかけてのコンピュータ間ネットワークは、プロプライエタリで制限されたものだった。この状況に対処するため、Robert Metcalfeという元Xeroxのエンジニアが、Xer

                                                                              40周年を迎えたEthernet
                                                                            • メンテナンスされなくなった Bracket Pair Colorizer 2 から VS Code に標準搭載の括弧記号色付け機能に乗り換えよう | DevelopersIO

                                                                              Visual Studio Code 1.61 がリリースされました? Bracket Pair Colorizer 2 使ってますか? そして Bracket Pair Colorizer 2 がメンテナンス終了しているのはご存じでしょうか? そしてそして先月リリースされた VS Code 1.60 で同様の括弧記号を色付けする機能が標準搭載されたのは記憶に新しいですよね? そしてそしてそして今月リリースされた VS Code 1.61 でブラケットペアガイドも標準搭載されました。 というわけでメンテナンスされなくなった Bracket Pair Colorizer 2 から VS Code に標準搭載された括弧記号色付け機能に乗り換えてみました。 Bracket Pair Colorizer 2 とは 括弧記号を色付けする拡張機能です。 https://marketplace.visu

                                                                                メンテナンスされなくなった Bracket Pair Colorizer 2 から VS Code に標準搭載の括弧記号色付け機能に乗り換えよう | DevelopersIO
                                                                              • Spotifyのアーキテクチャ決定レコード

                                                                                Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                                                  Spotifyのアーキテクチャ決定レコード
                                                                                • Waylandで動くタイル型ウィンドウマネージャ・swayを使う

                                                                                  これはなに? Arch Linuxを使い始めました。デスクトップ環境/ウィンドウマネージャとしてTiling Wayland Compositorのsway(swaywm)を導入したので、経緯と手こずった点のメモを残しておきます。[1] テーマはDracula。 設定はお世辞にも綺麗とはいえないdotfilesにあります。 経緯・コンセプト デスクトップを自作して、Arch Linuxをインストールしました。初めてLinuxに触れたのが今年3月(WSL)だったことを思えば、いくらか拙速の感はありますが、できるところまでは突き進んでみるつもりです。 GUI環境の選択にあたって、以下の希望がありました。 できるだけキーボードで操作したい 制約なくキーバインドをカスタムしたい 美麗なデスクトップが作りたい せっかくなのでArch Linuxっぽいことがしたい なんかModernにキメたい GNO

                                                                                    Waylandで動くタイル型ウィンドウマネージャ・swayを使う