並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

etvの検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 大川原化工機事件 - Wikipedia

    大川原化工機事件(おおかわらかこうきじけん)は[1][2]、生物兵器の製造に転用可能な噴霧乾燥機を経済産業省の許可を得ずに輸出したとして、2020年3月11日に警視庁公安部外事一課が神奈川県横浜市の大川原化工機株式会社の代表取締役らを逮捕するも杜撰な捜査と証拠により[3]、冤罪が明らかになった事件[4][5]。 代表取締役らは一貫して無罪を主張。しかし保釈は認められず、その間に相談役は進行胃がんと診断され入院した。2021年2月5日、代表取締役と常務取締役は11か月ぶりに釈放されたが、7日に相談役は病死したほか[3]、数十回にわたり取り調べを受けた女性社員はうつ病を発症した[6]。亡くなった相談役は、入院治療の必要があると弁護士が訴えたにもかかわらず、病気発覚以前からのものを含めれば保釈要請は計7回も認められなかったという[7]。その一方で、事件を主導した警部及び警部補は事件後に昇任してい

    • 滝山病院関連番組 - apesnotmonkeysの日記

      日曜日 6月27日の「クローズアップ現代」枠で放送された「精神科病院でなにが…追跡・滝山病院事件」を見ました。 www.nhk.jp すでに今年の4月にETV特集で「ルポ 死亡退院〜精神医療・闇の実態」(こちらも録画して視聴しました)としてとりあげられていた東京・滝沢病院についての続報です。 www.nhk.jp 6月30日にはEテレの「バリバラ」でも「どうする?精神医療〜滝山病院事件から考える」としてとりあげられていました(7月4日に再放送予定ですが、私はNHKプラスで見ました)。 日本の精神科病棟が抱えている問題が指摘されるのはこれが初めてではなく、類型としては目新しいものではありませんが、「クローズアップ現代」にゲストとして出演した都立松沢病院の齋藤正彦名誉院長のコメントで「なるほど」と思った点がありました。病院を監査する立場にある東京都が取材に答え、担当課長が「虐待を立証しなければ

        滝山病院関連番組 - apesnotmonkeysの日記
      • 滝山病院事件 「ケタオチ病院」と「必要悪」 | | 稲葉剛 | 毎日新聞「政治プレミア」

        今年2月25日にNHKで放映されたETV特集「ルポ 死亡退院~精神医療・闇の実態~」は、そのサブタイトルが示す通り、日本の精神医療の闇を暴き出すドキュメンタリーだった。 番組は、東京都八王子市の精神科病院「滝山病院」における患者への虐待を告発。院内で録画・録音された患者への暴行・脅迫シーンも放映された。滝山病院では今年2月以降、患者への暴行容疑で職員5人が逮捕・書類送検されており、院内で虐待が常態化していた疑いが持たれている。 また、NHKは過去10年間に滝山病院に入院していた患者1498人のリストを入手。1498人中、1174人(約78%)の退院理由が死亡だったことも明らかにした。1498人のうち、54%は生活保護を利用していたことも判明している。 都は調査していたが 東京都は昨年5月、「虐待がある」との情報提供を受け、滝山病院に聞き取り調査や立ち入り検査を実施していたが、虐待の事実は確

          滝山病院事件 「ケタオチ病院」と「必要悪」 | | 稲葉剛 | 毎日新聞「政治プレミア」
        • 2023年「調査報道大賞」授賞作品の決定について

          NPO法人「報道実務家フォーラム」(東京都新宿区、理事長:瀬川至朗)と、スマートニュース株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:鈴木 健)の子会社でノンフィクション、調査報道の新しいエコシステムづくりを目指す「スローニュース株式会社」(代表取締役:瀬尾 傑)は、すぐれた調査報道を顕彰する「調査報道大賞」の第3回授賞作品を、次の7作品に決定しました。 大賞(すべての作品から2作品) ジャニーズ事務所・ジャニー喜多川 少年たちへの性加害の一連の報道(週刊文春) <授賞理由> 深刻な問題を発掘し、裁判を起こされたが勝訴し、事実関係が確認された価値は大きい。この報道はBBCの報道につながり世界的な議論を起こすことにもなった。もしこの報道がなければどうなっていただろうか。すぐに結果が出ずとも重要な役割を果たす調査報道の典型とも言える。一方で、他メディアの沈黙も映し出すこととなり、ジャーナリズムの在

            2023年「調査報道大賞」授賞作品の決定について
          • 【寄稿】 これは、日本政府による「沖縄差別」だ──辺野古「代執行訴訟」判決を受けて(布施祐仁)

            昨年12月、福岡高裁那覇支部は、沖縄県名護市辺野古での米軍新基地建設をめぐって、国が県に代わって埋め立ての設計変更を承認する「代執行」を認める判断を出しました。県内からは強い反対の声があがり、軟弱地盤など数々の問題点も指摘されている中での、国の主張を全面的に認める判断。裁判所の傍聴席でそれを聞きながら、強い憤りを感じたというジャーナリストの布施祐仁さんに寄稿いただきました。 開廷すると、三浦隆志裁判長がすぐさま判決の主文を読み上げた。 「被告は(中略)3日以内に承認せよ」 沖縄県の敗訴であった。その瞬間、傍聴席の市民から「不当判決だよ!」と怒号が飛んだ。三浦裁判長はヤジを無視するかのように間を置くことなく判決の骨子を読み上げ、5分足らずで閉廷した。 この日、裁判所にあったのは法でも正義でもなく、「国家による問答無用の暴力」以外の何物でもなかった。 判決後、報道陣に「不当判決」と記した紙を掲

              【寄稿】 これは、日本政府による「沖縄差別」だ──辺野古「代執行訴訟」判決を受けて(布施祐仁)
            • NHK『ゴジラのテーマをつくった男 作曲家・伊福部昭』を4Kリマスター化 3月22日深夜放送 - amass

              NHKで1997年に放送された『ETV特集「ゴジラのテーマをつくった男 作曲家・伊福部昭」』を4Kリマスター化。BSプレミアム4Kで3月22日(金)深夜放送。伊福部昭が大戦中、故郷北海道で作曲した幻の協奏曲「ピアノと管弦楽のための協奏風交響曲」。焼失したと言われていた楽譜がNHKの資料室に眠っていた。番組ではレコーディングに立ち会う伊福部に密着、その音楽の魅力を探る ●『ETV特集「ゴジラのテーマをつくった男 作曲家・伊福部昭」』 NHK BSプレミアム4K 2024年3月23日(土)午前0:00 ~ 午前0:45 (45分) Eテレの膨大なアーカイブスから選りすぐりの番組を4Kリマスターお届けする。今回は1997年11月放送のETV特集「ゴジラのテーマをつくった男 作曲家・伊福部昭」。 戦前から作曲活動を続け多くの後輩を育てた伊福部昭。作曲した映画音楽は300以上。中でも「ゴジラ」の旋律

                NHK『ゴジラのテーマをつくった男 作曲家・伊福部昭』を4Kリマスター化 3月22日深夜放送 - amass
              • ルポ 死亡退院 精神医療・闇の実態 - ETV特集

                https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/blog/bl/pvo4Ar54QB/bp/pRZxxxJeQP/ 2023年2月、東京都八王子市にある滝山病院で虐待が発覚しました。看護師ら2人が逮捕、2人が書類送検され、監督する東京都が改善命令を出す異例の事態となっています。取材班は、内部告発による映像や音声記録を独自に入手、「病院で何が起きていたのか」「その背景に何があったのか」調査を進めてきました。1年以上にわたる調査ルポの記録です。 突然の訃報 ある弁護士の後悔 東京都八王子にある滝山病院。病床数は288で、精神障害や認知症があり、人工透析が必要な患者が多く入院しています。 2022年、番組は滝山病院の内情を告発する多数の映像と音声を入手しました。 記録されているのは、精神障害のある人たちが病院内で虐待を受けている様子です。 准看護師A:おい!な

                  ルポ 死亡退院 精神医療・闇の実態 - ETV特集
                • 【動画】乃木坂46 NHK「ETV特集」公式(2023)(齋藤飛鳥)【Twitter】

                  【動画】池田瑛紗の個人PVまとめ@乃木坂46 OFFICIAL YouTube CHANNEL(2022-2023)【Youtube】

                    【動画】乃木坂46 NHK「ETV特集」公式(2023)(齋藤飛鳥)【Twitter】
                  • 膨張と忘却 〜理の人が見た原子力政策〜 - ETV特集

                    https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/VGXW8QJVNX/ 長年国の原子力政策に関わった研究者・吉岡斉氏が残した数万点の未公開資料「吉岡文書」が見つかった。科学技術史が専門の吉岡氏は1990年代から国の審議会の委員などを務めた。「熟議」や「利害を超えて議論を尽くすこと」を求め続けた吉岡氏はそこで何を見たのか。「吉岡文書」に加えて今回独自に入手した内部文書や関係者の証言などをもとに国の政策決定の舞台裏に迫る。

                      膨張と忘却 〜理の人が見た原子力政策〜 - ETV特集
                    • 【年金探偵】ETV特集 社会保険労務士・柴田先生に胸打たれました。 - 独り暮らしの老後に備えて

                      こんにちはkeitoです。 録画していたNHKのETV特集をみて 「年金はその人の生きた証」 柴田先生のそのお言葉にkeitoは胸がつまりました。 www6.nhk.or.jp10月26日(木)午前00:00(水曜深夜)<再放送> ▽ 柴田先生プロフィール 柴田友都プロフィール | 消えた年金・請求もれ年金でお悩みの方は 年金探偵こと柴田友都の産友社会保険労務士事務所へ ちょうど、先週末から年金ネットにログインし 年金記録の職歴と標準報酬月額を照合していたので (各社の給与明細は全て保管している) 誠に感慨深いものがありました。 番組では、既に亡くなっている方であっても 未請求の年金を発掘し、年金は生きた証と 戦中に軍需工場に動員された方々や 東北で被災された方々のご遺族や 役所の焼失で年金記録が消滅した方を 支援して受給権を援護する 柴田先生の活動が紹介されていました。 お年寄りが声をあ

                        【年金探偵】ETV特集 社会保険労務士・柴田先生に胸打たれました。 - 独り暮らしの老後に備えて
                      • 続報 “冤(えん)罪”の深層〜新資料は何を語るのか〜 - ETV特集

                        https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/Q6Z6W8271L/ なぜ“冤罪”事件は起きたのか―。警視庁公安部の捜査の内幕を徹底検証して大きな反響を呼んだNHKスペシャルの続編。3年前、軍事転用が可能な精密機器を不正に輸出したとして横浜市の中小企業の社長ら3人が逮捕されたが、長期勾留ののち異例の起訴取り消しとなった。経産省はなぜ警察の捜査方針を追認していったのか。そして最後の砦である検察はなぜ起訴に踏み切ったのか。新たに入手した内部資料から残された謎に迫る。

                          続報 “冤(えん)罪”の深層〜新資料は何を語るのか〜 - ETV特集
                        • T.T研究員 on X: "どうした羽田空港🤣 https://t.co/y8T3wT4ETV"

                          • 脚本家の密談:文字起こしの改定版 2

                            佐野 だから 芦原さんのブログを読んだ時も 何度もねその プロデューサーの方に違うっていうふうにお願いしたのに やっぱりその原作通りにやってもらっている脚本が戻ってこなかったっていうのが書かれて ましたけど うんやっぱりあれですよね その、連絡係の人が その脚本家だってぜったいこっちの方がいいんだみたいなそんな我をそこまで言われて通す人って おんまりいないと思うんですけど 連絡がうまく取れてなかったっていう可能性は高いですよね 間に入った 人が連絡をちゃんととってなかったっていう 伴 話をするのも**ですけど、10話でしたっけ? というか、結構長い時間かかるわけですけど、半年くらいかかる連続ドラマで、 その間に、ケアレスミスだけじゃなく、コントロールミスだろうなとは思っちゃいますね。 黒沢 そうなんですよね。やっぱり、みんな真剣に良いものを作ろうと思っているからこそ、 やっぱり時にはね、ち

                              脚本家の密談:文字起こしの改定版 2
                            • 「ことばの力」信じられなかった報道アナウンサー 能登半島地震から思うこと ~NHKアナウンサー「『命を守る呼びかけ』プロジェクト」~ |NHK広報局

                              「ことばの力」信じられなかった報道アナウンサー 能登半島地震から思うこと ~NHKアナウンサー「『命を守る呼びかけ』プロジェクト」~ 「今すぐ可能な限り高い所へ逃げること!!」 アナウンサーの、いつもとは明らかに違う強い口調がテレビの画面から流れた2024年元日。令和6年能登半島地震と名付けられた地震によって、東日本大震災以来初めて、大津波警報が発表されました。 そして発せられた「命令調」の呼びかけ。いざという時は、やってくる。NHK の災害報道に携わる人間たちが作り上げてきた「最大級の呼びかけ」が初めて音声化された瞬間でした。 2024年1月1日 NHKニュースその反響は大きいものでした。 「NHK アナウンサーがかなりキツく避難を呼びかけてくれたおかげで早々に避難しなきゃと思った」 「『大丈夫じゃないの?』と言っていた父も、避難を決意しました。避難してよかったです」 「津波が来る、早く

                                「ことばの力」信じられなかった報道アナウンサー 能登半島地震から思うこと ~NHKアナウンサー「『命を守る呼びかけ』プロジェクト」~ |NHK広報局
                              • 断捨離したのに、又本を買ってしまった。 - La couverture du MENU du blog de Hatena

                                昨年かなり思い切って、本の📚📦整理をした。 ところが、想定外の今年の猛暑😱と物価高&電気料値上げ❓ なので、最低の電気使用。エアコン優先🙆‍♂利用にして 電気製品を使うのを、これでもか…と🙅‍♂節電。 で何が一番良いかと考えた🙄ら、📚📖読書が一番なようで... もう創造的なよりも、今夏乗り越え対策には📘読書にした。 お気に入りは取りおいているので、何度も読み返していた。 昨日はついに本を数冊💯📚買い足してしまった。 amazonで古本が買えるのはありがたい。 安い本を👀探して...表示価格が最も安いのを選び 送料足すと以前の本の値段くらいになる。 古本は、在庫を抱えるのが大変だって言いますからね。 中には0~1円=送料で、希望した本が見つかる👍 そうだとしても、全ての生活用品が↑値上がりしているので、 倹約して購入です。 私にとっては、📺TVが本当に今一つですし

                                  断捨離したのに、又本を買ってしまった。 - La couverture du MENU du blog de Hatena
                                • 未来へのETUDE 坂本龍一監督から東北ユースオーケストラへ - ETV特集

                                  https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/Q3M4ML6ZXQ/ 「東北ユースオーケストラを見守ってほしい」生前、周囲に伝えた坂本龍一さん。被災後、生きていてよいのか悩んでいた子も、音楽が嫌いになりかけていた子も、東北ユースで変わった。大きな道しるべを失った子どもたちは「坂本監督追悼演奏会」を目指し始動。坂本さんが書き下ろした被災地へのレクイエム「いま時間が傾いて」に挑む。11拍子を取り入れ、一人一人の個性を引き出す難曲。模索と奮闘の行方は▼吉永小百合ほか出演

                                    未来へのETUDE 坂本龍一監督から東北ユースオーケストラへ - ETV特集
                                  • 鈴木エイト氏にJCJ大賞=自民党と旧統一教会の関係追及

                                    日本ジャーナリスト会議(JCJ)は6日、優れた報道に贈る今年のJCJ大賞に、フリージャーナリスト鈴木エイト氏の「自民党の統一教会汚染」と続編(いずれも小学館)を選んだと発表した。 鈴木氏が世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題や自民党との関わりを、約20年にわたって身の危険を顧みず取材してきたことを挙げ、高く評価した。 JCJ賞には琉球新報社の「台湾有事の内実や南西諸島の防衛強化を問う一連の報道」▽小山美砂氏の「『黒い雨』訴訟」(集英社新書)▽琉球朝日放送の「命(ぬち)ぬ水(みじ)~映し出された沖縄の50年」▽NHKEテレのETV特集「ルポ死亡退院~精神医療・闇の実態」▽同「市民と核兵器~ウクライナ 危機の中の対話」が選ばれた。 [時事通信社]

                                      鈴木エイト氏にJCJ大賞=自民党と旧統一教会の関係追及
                                    • 「ガザ 世論調査」の危うさ(土井敏邦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      【ガザ世論調査への疑問】 「1月20日の「朝日新聞」国際面のトップ記事の見出しに私は「えっ!」と声を上げてしまった。 「犠牲2・4万人 ハマス支持なお高く」 「ガザガザ42% ヨルダン川西岸44%」 記事によると、「パレスチナ政策調査センター(ハリル・シカキ代表)(筆者注・所在地はヨルダン川西岸)が昨年末に発表した世論調査」によると数字だという。この調査は「昨年11月22日~12月2日、両地区の住民計約1200人を対象に行わられた」と記されている。 世論調査が行われた「昨年11月22日~12月2日」といえば、イスラエル軍の激しい攻撃の中、ガザ住民が逃げ惑い、百数十万人が住居を失い、2万人近い住民の死者が出ていた大惨事の真っただ中だったはずだ。そんな非常事態のなかで、「誰が、誰を対象に、どういう手段で、『世論調査』ができたのか? この記事を書いた記者も、真っ先にその素朴な疑問を抱かなかったの

                                        「ガザ 世論調査」の危うさ(土井敏邦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 『二風谷に生まれて アイヌ 家族100年の物語』感想(ネタバレ)…権利なんてもういいのだろうか

                                        アイヌの本音は雪像の中にはない 私の地元である北海道では毎年冬に「さっぽろ雪まつり」が開催されます。2024年も2月4日から始まり、コロナ禍以来4年ぶりの全面開催となったことで、久々に昔のような空気で大勢の観光客が集まって盛り上がっていました。 メインとなる大通会場には、目玉となる巨大雪像がいくつか並ぶのが恒例なのですが(自衛隊の協力で作られている)、今年のそのひとつが「ゴールデンカムイ」と民族共生象徴空間「ウポポイ」がコラボした大雪像でした。 「ゴールデンカムイ」は日露戦争終結直後の北海道・樺太を舞台とした漫画で、北海道の先住民族であるアイヌのメインキャラクターが登場することでも話題の一作。アニメも人気で、2024年早々には実写映画化し、勢いは絶好調。 対する「ウポポイ」はアイヌ文化を伝える拠点として2020年に北海道白老郡白老町に開業した施設です。コロナ禍の最中での船出だったのでイマイ

                                          『二風谷に生まれて アイヌ 家族100年の物語』感想(ネタバレ)…権利なんてもういいのだろうか
                                        • 死刑執行後も冤罪議論が続く飯塚事件。破格のドキュメンタリー『正義の行方』監督が語った「疑問」 | CINRA

                                          『正義の行方』は、1992年に福岡県飯塚市で2人の女児が殺害された飯塚事件をめぐって、当時の捜査を担当した警察官、有罪判決を疑問視する弁護士、そして事件発生時から報道をしてきた新聞記者の3者の視点を交差させて展開するドキュメンタリー。犯人とされた人物の死刑をもって決着されながらも、多くの謎が残る実際の事件を、まるで答えのない複雑なパズルを読み解くように語る。 『正義の行方』 あらすじ:1992年に福岡県飯塚市で2人の女児が殺害された「飯塚事件」。DNA型鑑定などによって犯人とされた久間三千年(くま みちとし)は、2006年に最高裁で死刑が確定、2008年に福岡拘置所で刑死した。“異例の早さ”だった。翌年には冤罪を訴える再審請求が提起され、事件の余波はいまなお続いている。本作は、弁護士、警察官、新聞記者という立場を異にする当事者たちが語る。時に激しく対立する〈真実〉と〈正義〉を突き合わせなが

                                            死刑執行後も冤罪議論が続く飯塚事件。破格のドキュメンタリー『正義の行方』監督が語った「疑問」 | CINRA
                                          • 鍵をあける 虐待からの再出発 - ETV特集

                                            https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/6PP7YZGN59/ 知的障害者施設の元職員が入所者19人を殺害した相模原障害者殺傷事件から7年。その後、神奈川県がすべての県立の入所施設を調査したところ、虐待や不適切な行為が次々と発覚した。県立中井やまゆり園では、自傷や他害など強度行動障害が見られる入所者の長時間にわたる居室施錠も数多く報告された。鍵を開き、一人ひとりの入所者たちと向き合う。模索しながら新たな暮らしをつくろうとする2年間を記録した。

                                              鍵をあける 虐待からの再出発 - ETV特集
                                            • ETV特集と映画『658km、陽子の旅 』 - 特別な1日

                                              今日は楽しい、楽しい3連休です。連休だと、どうしてこんなに精神的に余裕が出来るんでしょうか。 早く引退して一年中連休になるのが待ちきれません。 ✨ 🎊 ✨ ✨ ✨ ✨ 🐶れんきゅうばんざ〜い💖✨#シーズー pic.twitter.com/hr0ygsoqIX— シーズーのお嬢さん (@Ojousan_ShihTzu) 2023年9月15日 現在アメリカツアー中のBabymetalの新曲『メタり』には少し驚きました。再生回数は200万回を超えていますが、いかにも外人向けで大した曲じゃありません。しかしレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンのギタリスト、トム・モレロがフィーチャーされています。 🔥200万回再生突破!🔥 Thank you for 2,000,000 views on YouTube!! 「メタり!! (feat. Tom Morello)」OFFICIAL MUSIC

                                                ETV特集と映画『658km、陽子の旅 』 - 特別な1日  
                                              1