並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 469件

新着順 人気順

f2.8 レンズ 望遠の検索結果281 - 320 件 / 469件

  • 大阪の超有名紅葉スポット「国定公園箕面公園」へ紅葉狩り。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

    さてさて、今日は大阪の超有名な紅葉スポット「箕面大滝」まで紅葉狩りに。 まさに今がハイシーズンなので箕面ドライブウェイは一方通行の交通規制が行われている。 朝10時30分に箕面大滝前の大日駐車場に到着したのだが、100台は停めれるだろう大日駐車場もこの時間で満車状態。 なので、箕面ドライブウェイは一方通行の交通規制をして、片側の車線を路肩駐車OKにしているんだな。 来る時間が遅いと滝からかなり離れた場所に駐車しなければならないので要注意。 もはや箕面大滝から3.5㎞離れた勝尾寺のほうが近いんじゃないかと思える場所にまで路肩駐車の列が出来る。 いや~美しいですな。 まさに紅葉狩り日和だわ。 箕面大滝の方へ山を下りていくと・・・ うわ~すごい人ですね~。 箕面大滝前の食事処は朝から大賑わいだわ。 ここでちょっと小腹を膨らまそうと思ったけどパス。 橋の上からしばし箕面大滝を撮影。 「天下の名瀑」

      大阪の超有名紅葉スポット「国定公園箕面公園」へ紅葉狩り。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
    • ウェルカム2021!!新年に2020年の振り返りをしてみる!! - ふぉとの輪

      ウェルカム2021!! ついに新年が訪れました。 読者の皆さん、今年もよろしくお願いします。 さて、新年を迎えるにあたって一番重要なことは前年の振り返りをすることだと、どこかの偉人が言っていたようないなかったような気がするので、例にならって前年を振り返ってみたいと思います。 ウェルカム2021!!新年に2020年の振り返りをしてみる!! 第5位!!皿倉山からの絶景 第4位!!遠賀川沿いの菜の花 第3位!!まるでジブリ?!篠栗九大の森 第2位!!憧れの東京の晴海埠頭で撮ったモニュメント 第1位!!やっぱり最高の被写体は我が子!!ちゅうの過去最高傑作!! 2020年の振り返りのまとめ ウェルカム2021!!新年に2020年の振り返りをしてみる!! ということで、前年の振り返りをしてみたいと思います。 一応、写真ブログですので前年に撮ったお気に入りの写真をランキング形式でご紹介しようと思います。

        ウェルカム2021!!新年に2020年の振り返りをしてみる!! - ふぉとの輪
      • 快晴の残雪蔵王山:熊野岳〜刈田岳を歩いて結氷した御釜を望む - I AM A DOG

        山形県の白布温泉に泊まって西吾妻山の新雪ハイクを満喫した翌日、少し北上して蔵王山に行きました。 晴れた日に雪の蔵王山を歩きたい 地蔵山頂駅からスタート 蔵王最高峰 熊野岳へ 貸し切りの馬の背を歩いて刈田岳へ 熊野岳避難小屋〜地蔵山頂駅 登山ルートとGPSログ 蔵王温泉、蔵王ジンギスカン、米沢ラーメン 晴れた日に雪の蔵王山を歩きたい 前回蔵王にを訪れたのは2020年2月のこと。このときは生憎のお天気で、せっかくの霧氷・アイスモンスターのシーズンだというのに肝心の蔵王山は虚無(真っ白)でした。このときは翌日に福島の裏磐梯に移動して西吾妻山に登ったのですが、今回は逆順で西吾妻山の翌日に蔵王へと行くことになりました。 吾妻山同様に日本百名山に数えられる蔵王山ですが、こちらも吾妻山(吾妻連峰)と同じく「蔵王山」という名前の山がある訳ではありません。山形県と宮城県にまたがる「蔵王連峰」と呼ばれる山域の

          快晴の残雪蔵王山:熊野岳〜刈田岳を歩いて結氷した御釜を望む - I AM A DOG
        • 大幅リニューアルされたパーゴワークス 新型フォーカス L(3代目):ファーストインプレッション - I AM A DOG

          初代モデルから愛用しているパーゴワークス(PaaGo Works)のカメラバッグ「フォーカス(FOCUS)」が今年リニューアルされました。先日手に入れたので、まずはファーストインプレッションをお届けします。 PaaGo Works FOCUS L(2021年モデル) 最新型フォーカスはMとLの2サイズ展開 歴代フォーカスを使ってきた私が見た新型フォーカス 大幅に軽量化され、体との密着が良くなった本体形状 収納量は増えたようで、収納全長は大幅に短く…… バッグ内に交換レンズが1本収納できる!? ポケット容量は増えたのか? チェストバッグの吊り下げ方式が変わった これからじっくり使ってみます PaaGo Works FOCUS L(2021年モデル) アウトドアブランド、パーゴワークスのカメラバッグ「フォーカス」。バックパックの正面に吊り下げるチェストバッグのスタイルと、ショルダーバッグの2種

            大幅リニューアルされたパーゴワークス 新型フォーカス L(3代目):ファーストインプレッション - I AM A DOG
          • 「正直な人」を選ぼう!!! - さりげなく・・・

            ランキング参加中雑談 ランキング参加中写真・カメラ ☸☸☸☸☸ ちょっと一言 ☸☸☸☸☸ 「47NEWS」から引用させて頂きました。 さすがは「元衆議院議長」、正しい見識をお持ちのようです。 www.47news.jp それに引き換え、「異次元」がどこかへ飛んで行ってしまった「岸田センセイ」、今度は、どんな、「言い訳」かな??? ☸☸☸☸☸ 今日の写真 ☸☸☸☸☸ 画像の輪郭を補正しました。(クッキリ感を持たせてみました。) 撮りたい対象の手前に障害物がありまして、避けきれませんでした。 それじゃあ!望遠レンズにすれば?と言われるでしょうが、これでも250㎜の望遠レンズの一番望遠側なのです。 撮影地:横浜市泉区和泉町   撮影日時:2023/03/03 ☸☸☸☸ 今日の写真・使用カメラ&レンズ&リアコンバーター ☸☸☸☸ PENTAX K-5Ⅱs PENTAX K-3 PENTAX K-3

              「正直な人」を選ぼう!!! - さりげなく・・・
            • こんなレンズがあるからm4/3は面白い! LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. - I AM A DOG

              パナソニックの超コンパクトな望遠ズームレンズ「LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」をしばらく使ってみたのでレビューをまとめてみました。 Panasonic LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. 外観&基本スペック確認 LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.の主な仕様 LUMIX DMC-GM1と組み合わせて使ってみる 35mmと100mmの画角変化 周辺減光 ワイド端&テレ端作例 G VARIO 35-100mmを雪山で使う 晴天屋外での100mmのAFがイマイチ?(GM1起因ぽい) テーブルフォトにも使える35mm フィールド散歩や野鳥撮影のお供にも その他、G VARIO 35-

                こんなレンズがあるからm4/3は面白い! LUMIX G VARIO 35-100mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. - I AM A DOG
              • マイクロフォーサーズ超おすすめの神レンズを購入しました 12mm-100mm F4Pro | まえぴかブログ

                関西を中心とした観光地の映像を撮ったり商品撮影をしているまえぴかです 今回はオリンパスから発売されている超おすすめの神レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを購入したのでレビューします このレンズがなぜ神レンズなのかというとフルサイズには存在しないレンズだからです。 記事を読むのが面倒な方はyoutubeで動画を投稿していますのでよろしければ 動画を見ていただければありがたいです。 手振れ補正の検証や作例なども載せていますのでぜひ見てください また右上のチャンネル登録ボタンから登録していただけると嬉しいです。 なぜこのレンズを購入したのか このレンズの詳しいスペックは動画で紹介してますのでそちらをご覧ください。 なぜこのレンズを買おうかと思ったかというと今まで35mm換算で80mmまでの レンズしか持っておらず撮影するために現地に行ったときに

                • 【Z 7 & Z 70-200mm f/2.8 VR S ・仙台】仙台の蝋梅 February 2021 - 八五九堂 Blog

                  Nikon Z 7 + Z 70-200mm f/2.8 VR S コロナ渦で写真を撮りに行く機会が減り、 一身上の都合で神社に行くのは遠慮しております。 さて、仙台でも蝋梅が咲き始めたと言う噂を聞きつけ、近所の公園に出掛けました。 とても広い公園ですが、蝋梅の木がたくさんあり、 カメラを構えた老若男女が大勢集まっておりました。 出掛けたのは宮城野区の榴岡公園です。 躑躅岡は古くから歌枕として詠まれていた地名で、江戸時代には仙台藩主伊達綱村がこの地に桜を植樹して民衆に開放したそうです。 枝垂れ桜の時期には是非訪ねたい公園です。 最後までお付き合いをお願いします。 Nikon Z 7 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S ニコンにしては珍しく Z 7Ⅱ と併売しています。Z50mm f/1.2S は良さそうですね。Z 24-70 f/2.8S とどちらから買おうか。と

                    【Z 7 & Z 70-200mm f/2.8 VR S ・仙台】仙台の蝋梅 February 2021 - 八五九堂 Blog 
                  • α7RⅢと一緒に北九州市の平尾台へ!!久しぶりのトレッキングがストレス解消に最高だった話!! - ふぉとの輪

                    みなさんお久しぶりです。いかがお過ごしでしょうか。 ぼくは何とかやってます。 忙しい毎日になんだかストレスが溜まっているみたい。 疲れもなかなかとれず、体もぐったり。 え??年齢のせい?? そんなことはない!!断じてない!!すべてはストレスのせいだ!! ということで、ストレス解消のために久しぶりにトレッキングに行ってきました。 α7RⅢと一緒に山へ!! 平尾台でのトレッキングがストレス解消に最高!! あいにくの曇りでも広大な山の景色に癒される 雲の上の世界を垣間見る セルフポートレートだって撮っちゃうもん!! 久しぶりのトレッキングでストレス解消!! α7RⅢと一緒に山へ!! 平尾台でのトレッキングがストレス解消に最高!! SONY α7RⅢ TAMRON17-28 F2.8 そうだ!!山へ行こう!! そう思って出かけたのが北九州市の平尾台。 ここは日本三大カルストと言われる素敵なスポット

                      α7RⅢと一緒に北九州市の平尾台へ!!久しぶりのトレッキングがストレス解消に最高だった話!! - ふぉとの輪
                    • タムロンのAPS-C用標準ズーム,17–70 mm F2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) が気になる - sunsun fineな日々

                      昨年末にタムロンからAPS-C用標準ズーム,17–70 mm F2.8(Di III-A VC RXD Model B070)が発表され,先月から発売になっています。半年前にSONY純正の16–70 mm F4の標準ズーム(SEL16–70Z)を買ったα6400ユーザーとしては,このレンズが気になるという話です。 www.sunsunfine.com Model B070ってこんなレンズ 今使っているSEL1670Zと比較してどう? 開放F値2.8は魅力 写りはどうでしょう 寄れる! 気になるところはワイド端の焦点距離と重さ で,結局どうするの? おわりに Model B070ってこんなレンズ TAMRON Di III-A VC RXD(TAMRON公式サイトから) 発売になったタムロンのレンズは,ズーム域が17–70 mm(フルサイズ換算25.5–105 mm),開放F値は2.8通し,

                        タムロンのAPS-C用標準ズーム,17–70 mm F2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) が気になる - sunsun fineな日々
                      • ぼくがα7RⅢと使いたいSONY用FEマウント超広角ズームレンズを紹介してみる - ふぉとの輪

                        【2019.11.26公開】【2022.4.10追記】 写真を初めて、しばらくたつと誰もが感じること。 そう。 『超広角レンズが欲しい!!』 多分、この記事にたどり着いたあなたもそうでしょう。 ただ、超広角レンズってちょっと難しそう。レンズ選びも慎重になりますよね。 まさにぼくもその状態で、自分の考えをまとめるためにも今回はSONY用FEマウント対応の超広角レンズでぼくが気になっているものを紹介します。 ぼくの気になる超広角レンズの条件 TAMRON 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046) SIGMA 14-24mm F2.8 DG DN [ソニーE用] FE 16-35mm F2.8 GM SEL1635GM FE12‐24mm F2.8 GM SEL1224GM まとめ ぼくの気になる超広角レンズの条件 まず、ぼくの求める条件は2つ。 1つは明るいレ

                          ぼくがα7RⅢと使いたいSONY用FEマウント超広角ズームレンズを紹介してみる - ふぉとの輪
                        • 50mmスタートの超望遠ズーム! 正式発表前のタムロン「50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD」をいち早く試した - 価格.comマガジン

                          ほかにはない個性的な特徴を持つズームレンズを次々とリリースするタムロンから、この秋に、またユニークな新製品が登場する。2022年7月28日に開発を発表した、ソニーEマウント用の「50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)」は、広角端の焦点距離が50mmの超望遠ズームレンズ。正式発表はまだだが、2022年秋の発売が予定されている注目製品だ。開発中の試作機をいち早く試すことができたので、外観画像や実写作例を掲載しながら、現時点でわかっている特徴を紹介しよう。 ※本記事では、開発中の試作機を使用しています。発表前の製品のため、仕様、外観、性能などは変更になる場合があります。 ※2022年8月11日 AFのインプレッションを追加しました。 ※2022年8月12日 <標準と中望遠の違いから見る「50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC

                            50mmスタートの超望遠ズーム! 正式発表前のタムロン「50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD」をいち早く試した - 価格.comマガジン
                          • 木屋町通りと御池通りの紫陽花 - 写凡珠

                            人通りの少ない早朝に望遠ズームに接写リングをつけて木屋町通りと御池通りの紫陽花を撮ってきました。 接写といえば、ニコンから待望のニッコールZマイクロレンズ二本が発表、発売予定となりましたね。富士フイルムの XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro でデカくて長いマクロレンズはもういいかなと思っていましたが、コンパクトな NIKKOR Z MC 50mm f/2.8 の方は同クラスのレンズではちょっと高めの設定、手持ちの NIKKOR Z 50mm f/1.8 S と画角で被る、VR が無いので Z50 と組み合わせると手振れ補正が効かない、と躊躇するポイントがいくつかあったのに対して、NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S の方は同クラスのレンズではちょっとお安め(それでも高額なレンズですが)、VR 内蔵、「NIKKOR史上最高画質」と魅力を感じるポイント

                              木屋町通りと御池通りの紫陽花 - 写凡珠
                            • 借金を返した - やりたいことをやるだけさ

                              g9proを買った時の借金を完済した これで晴れてα7cⅡを堂々と買える さて本当にα7cⅡにすべきかどうかなんだが もう買ってしまったんだから変更のしようもなく、でもまだ予約完了してないみたいだから今のうちならキャンセルできるのかな でも目下の検討材料であるx-s20は本当にAFが精度いいのかどうか、いやいや絶対にα7cⅡの方が精度高いに決まっている なんかこう納得させてる自分がいるのがもどかしいんだなあ まあまあとにかくSニーに決めたんだからSニーと心中するつもりでこれからやって行かなあかんわけや 楽しみっちゃあ楽しみや、新品のカメラなんて何年振りか これもG9が高く下取りしてくれたらの話やからなあ、うまいこといかんかったらどないしまひょやすいキットレンズで何年も苦渋を飲み続けんといかんくなるかも知らん それは嫌やなあ、せめてタムロンの望遠とサムヤンの20mnくらいはこうときたいわ シ

                                借金を返した - やりたいことをやるだけさ
                              • ソニーが「Xperia 1 IV」発表 可変式望遠レンズが光学ズームに対応、全レンズが“高速”に

                                アウトカメラには、1200万画素の広角、超広角、望遠の3つレンズを搭載。望遠カメラにはペリスコープレンズを採用しており、焦点距離(35mmフィルム換算)が85mmと125mmを切り替えられる可変式となっている。Xperia 1 IIIも70mmと105mmの可変式望遠カメラを備えているが、2つの距離はデジタルズームでカバーしていた。Xperia 1 IVでは85mm~125mmの距離が光学ズームに対応し、3.5~5.2倍の望遠でより精細な静止画と動画を撮影できるようになった。 広角カメラの焦点距離は24mm、F値が1.7、センサーサイズは1/1.7型。超広角カメラの焦点距離は16mm、F値が2.2、センサーサイズは1/2.5型。望遠カメラはF2.3~F2.8、センサーサイズはいずれも1/3.5型となる。 Xperia 1 IIIでは広角レンズに120fpsの高速読み出し対応のイメージセンサ

                                  ソニーが「Xperia 1 IV」発表 可変式望遠レンズが光学ズームに対応、全レンズが“高速”に
                                • コンデジのカテゴリ別おすすめ【軽量高画質・望遠高倍率・アウトドア】2019/2020 - まるしか Photo & Art Blog

                                  こんにちは、まるしかです。 コンデジって種類が多すぎる上に名前がアルファベットと数字の羅列。。。 「どの機種が自分に合ってるのかさっぱりわからん!」 と思いますよね。 整理すると次の3つがスマホや一眼にはないコンデジの特長になります。 軽量・コンパクトで高画質 近くも望遠もOKの高倍率光学ズーム(10倍以上) アウトドア仕様(防塵・防水) この記事では上の3つのカテゴリ別におすすめ機種を選んでご紹介します。 なので、 少し下の方の目次から、知りたい情報をクリックしてくださいね😊 〜おすすめ機種を選ぶにあたって〜 2019年12月時点での価格ドットコム、アマゾンのデジカメ売り上げランキングを元に、個人的な意見も含めて、おすすめ機種を選んでいます。 各用途でオススメする順序は、 10万前後→4~6万くらい→2,3万くらい という感じで高い→安い順です。 各機種のスペック表は価格ドットコムより

                                    コンデジのカテゴリ別おすすめ【軽量高画質・望遠高倍率・アウトドア】2019/2020 - まるしか Photo & Art Blog
                                  • 35mm換算とかフルサイズ換算って一体何?

                                    レモン社池袋店は、初めてカメラを買う人や中古カメラ・オールドレンズを初めて使う方にも楽しんで来ていただけるお店にしたいなぁ。と思っておりまして。 だって、中古カメラ屋さんとかって敷居高そうじゃないですか。 でも、とりあえず気軽にフラッと来ていただいて「ねーねー、こんな写真撮りたいんだけど良いレンズ無い?」とか「この前買ったレンズでこんな写真撮ったよー」とか「近くまで来たから何となく世間話に来たよー」とかでもお店に来てくれたらめっちゃ嬉しいです。 さて、本日の本題 オールドレンズに興味はあるが、焦点距離とか画角とかセンサーサイズとか35mm換算とかフルサイズ換算言われるアレって一体何なの? と言う話です。 マウントアダプターの話も本来するべきですが、その辺りについては弊社ブログ オールドレンズを使う時のマウントアダプターって何? をご参照ください。 まず、皆さんがレンズを購入される時に参考に

                                      35mm換算とかフルサイズ換算って一体何?
                                    • 夕方お写歩@多摩川 - あかりぱぱの徒然なるままに

                                      先週末、あかりちゃんはトリミングに夕方から行くことになっていました。 あかりちゃんにとってトリミングは長時間ジッとしていないとダメなイベントなので、その前に多摩川で遊びました。 iPhone SE (2020) iPhone SE (2020) さて、あかりちゃんをトリミングサロンに預けた後、久しぶりにお写歩をしてみました。カメラはLumix G9、レンズはLeicaの50-200です。 夕方お写歩@多摩川 Lumix G9 + LEICA DG VARIO-ERMARIT 50-200mm お写歩に来たのは二子玉川に近い二子玉川公園。 www.ces-net.jp 本当は、車でダイヤモンド富士とか狙える場所に行ってみたかったのですが、なかなかその行動力も無く…、近所の公園で、きっと富士山が見えるんじゃないかと思いここに来ました。 Lumix G9 + LEICA DG VARIO-ERM

                                        夕方お写歩@多摩川 - あかりぱぱの徒然なるままに
                                      • ソレイユの丘、1月の菜の花畑 - Circulation - Camera

                                        Z6 + NIKKOR Z 70-200mm F4/2.8, ISO 100, F 4.0, SS 1/2000 sec 2021年も2月になりましたね。 雪国は今年は降雪量が多くて 大変だと思います💦 関東は1月の末から もう梅やら菜の花が咲き始めていて 早くも春っぽくなってきています ^^; 〜Le Soleil〜 これは横須賀の近くにある ソレイユの丘という施設で撮影しました。 休日にふと思いついて長男くんと 車で行ってみたのですが、 良いところでした! 大雑把な場所はこちらです。三浦半島の西側ですね〜。 ( ̄▽ ̄) < ちなみにソレイユはフランス語で「太陽」 遊具というかアスレチックや ゴーカートやボートといった乗り物も たくさんありますのでワクワクします! そしてキャンプ場もありますので、 コロナが落ち着いたら、 家族でのんびり行きたいなぁ ( ´ ▽ ` ) 〜電車&菜の花畑

                                          ソレイユの丘、1月の菜の花畑 - Circulation - Camera
                                        • 2022年を振り返る(先ずはカメラ・写真編) - わたし歩記-あるき-

                                          Sonyα7Ⅲwith carlzeiss batis 40mm f2 CF 仕事がだいぶ落ち着いて、ようやく1日の中で、”ぼーっ”とする時間を持てるようになりました。この”ぼーっ”としている時に、次に欲しいカメラやレンズをネットで検索してみたり、好きな写真を眺めたりするのが、まあ~、本当に幸せです。^^ 今年は5月にふたり展、12月に歳末特別展の開催、7月に、それまで10年以上お世話になったNikonからSonyに全マウントを乗り換えるという暴挙、もとい、大変革を迎えたわけですが、本当にかつてないほど、”アートな1年”だったと思っています。人との繋がりも格段に増えました。来年も恐らく、この流れは引き続くと思われ、今、ひたひたと下準備が進んでいるところです。 さて、今日は、SonyのEマウントのレンズの中で、買って良かったと思うレンズ、ベスト3を(勝手に)発表しちゃおうと思います! 先ず3

                                            2022年を振り返る(先ずはカメラ・写真編) - わたし歩記-あるき-
                                          • 【カメラの考察】手振れ補正 ~それ、役に立っていますか?~ - Circulation - Camera

                                            こんにちは、Circulation - Cameraです。今回は手振れ補正という機能について考察してみたいと思います。手振れ補正は今や多くのカメラやレンズに実装されている機能です。ブレてキレのない写真はかなり残念な感じになります。 例えば上の写真、一見問題なさそうですが、拡大するとこんな感じにブレています。典型的な手振れ写真ですね。 これをカメラ側が抑制してくれるというのはありがたい話でございます。でも、実はあまり必要のない場面が多かったり、その真価を発揮できていない場面も少なくありません。ということで今回のテーマは「手振れ補正」です。 手ぶれ補正をオンにしていても役に立っていない場面もたくさんあるのです。ちょっと長い記事になりますが、興味のある方はよろしければ時間のある時に読んでやってくださいませ。それではよろしくお願いします m(_ _)m ~レンズ内 or ボディ内補正~ まず、手振

                                              【カメラの考察】手振れ補正 ~それ、役に立っていますか?~ - Circulation - Camera
                                            • 超広角ズームレンズを使って旅の記録写真を撮る際に気をつけたいこと - I AM A DOG

                                              超広角レンズはお好きですか? 私は好きです。 広い画角で世界を切り取ることができる超広角レンズは広い空や自然風景を撮るのにピッタリですし、被写体に近寄ることで超広角独特のパースペクティブを効かせた迫力のある写真を撮ることもできます。 さらに写真表現の手段として超広角レンズを使う目的とは別に、記録写真において広く撮れる広角レンズが重宝するシーンも多い。広く撮れるということは、1枚の写真に収める情報量を増やすことができます。 記録の種類(被写体の大きさ、距離)にも寄りますが、できることなら長めの焦点距離で被写体が歪まないように撮りたい気持ちはあるものの、常にそこまで撮影時に余裕がある訳でもありません。 テーブルの上の料理を全て収めたい、巨大な建物の全景を収めたい、そのような理由から最近ではスマートフォンにも多く搭載された超広角レンズを積極的に使うことも多いかもしれません。 被写体との距離が限ら

                                                超広角ズームレンズを使って旅の記録写真を撮る際に気をつけたいこと - I AM A DOG
                                              • カールツァイスの単焦点レンズBatis2/40 CFが欲しい!! - ふぉとの輪

                                                みなさんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか? わたくし、ちゅうといえば先週の三連休は子ども達の体調不良で、今週の三連休といえば台風直撃という、なんともグレたい気分になる日々を過ごしております。 …… …はい、察しの良いふぉとの輪読者の皆さんならもうお気づきでしょう。 このパターンはどうなるか…。 そうです。 ネタがありません!! だからといっていつまでも記事を書けないのも悔しいので、ぼくの物欲をブチまけます。 …え?通常運転じゃないかって? なに?ちょっと何言ってるか聞こえない。 カールツァイスの単焦点レンズが欲しい 実は以前持ってた… α7RⅢでカールツァイスを試してみたい Batis40/2 CF かなり寄れるレンズ 見た目とは裏腹に軽いレンズ!! 40mmという画角が気になる… まとめ カールツァイスの単焦点レンズが欲しい 出典:https://www.zeiss.co.jp/ca

                                                  カールツァイスの単焦点レンズBatis2/40 CFが欲しい!! - ふぉとの輪
                                                • Vixenポータブル赤道儀ポラリエをレビュー【ポラリエUとの違いは?】 - まるしか Photo & Art Blog

                                                  こんにちは、まるしかです。 星を点で写すための道具・赤道儀の中でも、コンパクトサイズなのがポラリエ。 最近ポラリエUというバージョンアップ版が発売されました。 が、値段が倍ですので、まずはこっちで様子見。 記事の最初にポラリエとポラリエUの違いをまとめていますのでご一読を。 さて、わたしは広角レンズで星景写真を撮るのが好きですが、星の流れに困っていたのでついにポラリエを導入しました! 結果的には買っておいて良かった、というよりもっと早くポタ赤を使うべきだったなと感じています😅 2011年からある商品ですが、使い方や効果のほどが詳細に書いてある記事が少ないため、レポートします。 それと、合わせて使って欲しいオプション品がいくつかあります。 「あれ買えば良かった」と追加で買う二度手間をなくすためにも、ポラリエを買う前に読んでおいて下さいませ🤗 まずはポラリエとポラリエUの違い 外観 赤道儀

                                                    Vixenポータブル赤道儀ポラリエをレビュー【ポラリエUとの違いは?】 - まるしか Photo & Art Blog
                                                  • 北九州市の部埼灯台で朝活撮影をしてきた話 - ふぉとの輪

                                                    全国朝活フォトグラファーの会のみなさん、おはようございます。 会長のちゅうです。 ちなみに現在の会員数はぼくを含めて総勢1名。みなさんの加入をお待ちしています。 やっぱり朝はいい。 ということで、今回は北九州市門司区にある部埼灯台で朝活をしてきました!! 北九州市の部埼灯台で朝活撮影をしてきた話 日の出前の部埼灯台に到着 海・船・朝日のコラボレーション 縦構図にはまっています 朝日と灯台も忘れません 北九州市の部埼灯台で朝活をしてきた話のまとめ 北九州市の部埼灯台で朝活撮影をしてきた話 実は、この場所2回目の訪問。 前回の撮影の際は灯台を撮影しそのまま海岸に降りて撮影していたら、カメラが故障するという苦い思い出の場所。 今回はそんな苦手意識を払拭しようとあえてアタックしてみました。 部埼灯台の詳細や前回の撮影の様子はコチラから。 www.photo-no-wa.com 日の出前の部埼灯台に

                                                      北九州市の部埼灯台で朝活撮影をしてきた話 - ふぉとの輪
                                                    • 【登山】三か月振りの越県登山は八ヶ岳「権現岳」へ - FTR

                                                      三か月ぶりの越県登山は二年ぶりとなる八ヶ岳。 今回は「権現岳」に登ります。 3か月振りの越県登山へ 今回の行程 (やや)ナイトハイク! 天の河原 前三ッ頭 三ツ頭 権現岳手前にて 権現岳へ 下山! あまり目立たないけど登山と写真が程よく楽しめるよき山です 八ヶ岳関連記事 スポンサードリンク 3か月振りの越県登山へ 緊急事態宣言解除から約1か月が経ちました。 思いのほか早いスピードで元の生活?に戻ろうとしているように感じますが、 これもっとゆっくりでいいんじゃないと思わずにはいられません。 ついでにこれを機会に基本在宅勤務にしてくれないか…(ry なんて思ってる私です。 ということで今回は約三か月振りに越県登山へと出かけてきました。 今回登ったのは山梨県は八ヶ岳の「権現岳」です。 久しぶりに県外へと出てきました。 静岡県と山梨県は感染者数が少ないため、 両県共に行き来に関して特に制限を設けて

                                                        【登山】三か月振りの越県登山は八ヶ岳「権現岳」へ - FTR
                                                      • 笠岡ベイファーム 菜の花 Part9 EF 70-200mmF2.8L USM - kumasan01のカメラブログ

                                                        ランキング参加中デジイチ(デジタル一眼レフ・ミラーレス一眼) Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark IV EF24-105L IS II USM レンズキット EOS5DMK4-24105IS2LK キヤノン Amazon Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F2.8L USM フルサイズ対応 キヤノン Amazon 笠岡ベイファームの菜の花写真の続きになります。 今回は、EF 70-200mm F2.8L USMでの写真です。 それでは、写真をどうぞ(^。^) このレンズ、1.3キロあります。5Dmk4と合わせると2キロですね、ただ良く写る組み合わせですから、撮ってて楽しいんで撮ってる間は、そんなに気になりません。あくまで私の所感ですが。 マクロレンズと比べるとですが、EF 100mmマクロの方がかっちり写るように感じます。 それでは、次回の記事で(

                                                          笠岡ベイファーム 菜の花 Part9 EF 70-200mmF2.8L USM - kumasan01のカメラブログ
                                                        • センサーサイズが違うと何が違う? フルサイズカメラが話題のいまこそマイクロフォーサーズ機について語りたい | CAPA CAMERA WEB

                                                          センサーサイズが違うと何が違う? フルサイズカメラが話題のいまこそマイクロフォーサーズ機について語りたい 複数メーカーの新規参入や新システム登場などにより、昨年からいっそう注目度が高まっているフルサイズミラーレスカメラ。ただ、手にしてみると一眼レフに比べてボディは小さいが、明るいレンズはそれなりに大きくて重いのは一眼レフと同じ。画質の点ではフルサイズがもちろん有利なことはわかっているけれど、いざ持ち歩くとなるとちょっと大変、もっと気軽に持っていけるサイズがいいな、というのが率直な感想だ。 その点では、APS-C機やマイクロフォーサーズ機の魅力を再認識する。サイズはグッとコンパクトになり、価格のお手頃感も一気に増す。APS-C機やマイクロフォーサーズ機でも上級機はそれなりに大きく、価格的にも値は張ってしまうが、ミドルクラスでは急速にユーザーに寄り添ってくれる優しさを感じる。機能的にも十分だ。

                                                            センサーサイズが違うと何が違う? フルサイズカメラが話題のいまこそマイクロフォーサーズ機について語りたい | CAPA CAMERA WEB
                                                          • 風景のリズムを感じた美ヶ原の朝焼け - Circulation - Camera

                                                            こんにちは、前回・前々回と美ヶ原 (とか精進湖) で撮影した星写真をアップして参りましたCirculation - Cameraです。 今回はその続き、朝活のお話であります ^^b 日の出時間の約1時間前から東の空はぼんやりと明るくなっていきます。この時間のグラデーションって綺麗ですよね~。 Z6 + NIKKOR Z 70-200mm F2.8 VR S, ISO 500, F 2.8, SS 1/100 sec これは確か手持ちで撮影した気がします。それはそうと、こんな美しい景色が拝める場所はいったいどこ?!はい、そんなyouはこちらの記事をご参照ください。 要は道の駅の駐車場なんですが、自分が道の駅に到着した時にはなかなかの数のカメラマンが既に並んでいました。 Z6 + NIKKOR Z 50mm f1.2/S, ISO 400, F 1.8, SS 1/50 sec まだ暗い時間帯

                                                              風景のリズムを感じた美ヶ原の朝焼け - Circulation - Camera
                                                            • 河津桜お勧めスポットを1つ挙げるとしたら?松田山かな。 - Circulation - Camera

                                                              ~今年は寒いけど春は来る!~ こんにちは、Circulation - Cameraです。私は東京住まいなのですが、今年は妙に寒く感じるんですよね~。ちょくちょく最低気温も0度以下になったりしていますしね。下手したらかつて住んでいた北海道よりも寒く感じたりして? ( ̄▽ ̄;) < さすがにそれはないか? まぁ、それはともかく季節は着実に進んでいきやがては花の季節を迎えます。そう、2月の花といえば関東では河津桜ですよね!? (`・ω・´) < 梅は?という突っ込みは無しで! D850 + AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f3.5-4.5E ED VR, ISO 400, F 8.0, SS 1/800 sec 河津桜自体は比較的どこでも見ることができますが、個人的におすすめなのは神奈川県の松田山であります!本格的にシーズンが始まる前にちょっとご紹介したいので、興味のある方

                                                                河津桜お勧めスポットを1つ挙げるとしたら?松田山かな。 - Circulation - Camera
                                                              • EF70-300mm F4-5.6 IS II USMを持って奈良公園へ - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                                さてさて、今日は多少寒さも和らいだのでEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを持って奈良公園へ。 本当は早朝に撮影に来たいのだけど、寒すぎて体が動かん。 なので夕方、多少太陽が傾いた時間帯を狙って撮影。 先週行われた若草山の山焼きのため、真っ黒こげになった若草山。 これはツグミさんでしょうか。 水浴びをするハクセキレイ さて、そろそろ望遠ズームレンズもEFからRFに乗り換えたいなぁと考えているんだが・・・ 大三元と小三元のどっちにすべきか。 RF70-200mm F2.8 L IS USMはハイスペックなんだが値段もかなりハイスペック。 望遠ズームにそれだけお金をかけるのなら、日常的に使用頻度の多い標準ズームにお金をかけるべきではなかろうか。 で、RF24-70mm F2.8 L IS USMだと約30万円なんだよな。 RF70-200mm F4 L IS USMぐらいが身

                                                                  EF70-300mm F4-5.6 IS II USMを持って奈良公園へ - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                                • α7RⅢで菜の花撮影をしてきた話 - ふぉとの輪

                                                                  温かくなってきて春の訪れを感じる今日この頃。 ぼくの住む場所では、桜はまだまだですが菜の花がきれいに咲いています。今回はそんな菜の花の撮影に行ってきたのでご紹介したいと思います。 撮影の際に意識したことも簡単に記載していますので、初心者の方やこれから撮りに行かれる方の参考になれば幸いです。 α7RⅢをもって菜の花撮影してきた話 菜の花の撮影スポットを教えていただきました 菜の花を135mmでぶっ放す!! 絞りとシャッタースピードには注意が必要 シャッタースピードを遅くし、被写体ブレを生かして撮影 他の風景と絡める 菜の花撮影のまとめ α7RⅢをもって菜の花撮影してきた話 菜の花の撮影スポットを教えていただきました 今回は、『日々の楽しいブログ』を運営されているku-さんより、おすすめの菜の花撮影スポットを教えていただいたので撮影しに行ってみました。 ココでいつもお世話になっているku-さん

                                                                    α7RⅢで菜の花撮影をしてきた話 - ふぉとの輪
                                                                  • 今使っているカメラを見直すタイミングっていつ? - わたし歩記-あるき-

                                                                    Sonyα7iv with Sony90㎜ Macro f2.8 G OSS 今朝は七草粥を食べました。が、食べ終わってから写真を撮っていなかったことに気づきました!珍しく上手に炊けたと思ったのに。^^; さて、カメラの祭典CP+が近づいているせいか、このところメーカー各社の新商品のリリース情報が乱れ飛んでいますよね。もう、楽しくて仕方がありません!^^あなたが最も注目しているカメラ、レンズは何でしょうか?ちなみに私はというと、カメラに・・と言うよりは、レンズでしょうか。実は今までノーマークだった望遠レンズに、ちょっぴり興味が湧いているのです。後、めっちゃアナログなオールドレンズもいいなあ、なんて。 これからのカメラに関しては、どうやらキーワードは「AI」になっていくのかなあ・・という気配がありますね。sonyから最近発売されたα7RⅤにも搭載されているようですが、カメラと「AI」ってこれ

                                                                      今使っているカメラを見直すタイミングっていつ? - わたし歩記-あるき-
                                                                    • 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (A071) | レンズ | TAMRON(タムロン)

                                                                      これまでタムロンが培ってきた高倍率ズームレンズの技術力やノウハウを注ぎ込み、ソニーEマウント用の28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)は誕生しました。高倍率ズームとしては世界初*となるF2.8スタートの明るさを確保。広角端28mmから望遠端200mmにいたるズーム全域においても高い描写性能を実現します。幅広い焦点距離をカバーしながらも、サイズは長さ117mm、質量575gと軽量・コンパクト。日頃の持ち歩きはもちろん、荷物の負担を減らしたい旅先でも高い利便性を発揮します。本レンズは光学性能にもこだわり、特殊硝材LD (Low Dispersion:異常低分散) レンズやXLD(eXtra Low Dispersion)レンズを贅沢に使うことで諸収差を大幅に抑制。画面の周辺部分まで高画質な写りを可能としました。また、最短撮影距離は広角端で0.19m

                                                                        28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (A071) | レンズ | TAMRON(タムロン)
                                                                      • 奈良県、岡田の谷の半夏生園(はんげしょうえん)とか続日本100名城の宇陀松山城跡とか。仮面ライダーXショーっていつの時代なんだよ - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                                        さてさて、今日は伊勢本街道を通って7月が見頃の半夏生(はんげしょう)を見に奈良県御杖村神末(みつえむらこうずえ)へ。 宇陀の峠を越えると天候が悪くなりいきなり雨だわ。 小雨が続く中ようやく奈良県御杖村神末(みつえむらこうずえ)に到着。 半夏生園(はんげしょうえん)ののぼりと一緒に記念撮影。 ほほう。 期間限定の観光駐車場が整備されてるんだな。 テントでは地場製品が売られている。 ちなみに駐車場は無料。 岡田の谷の半夏生園(はんげしょうえん)はこちらという案内版。 村の中を通る感じなんだな。 おうおう結構村人のプライベートな道な感じなんだけど・・・ あらら・・・村の裏山に入る感じなのね。 こういう場所とは思わなんだわ。 山の中を歩くこと約3分程度。 杉林を抜けると開けた半夏生園に到着。 半夏生って何なの?って方 半夏生とはドクダミ科の多年草なんですが、半夏生の名前の由来は太陽の黄経が100°

                                                                          奈良県、岡田の谷の半夏生園(はんげしょうえん)とか続日本100名城の宇陀松山城跡とか。仮面ライダーXショーっていつの時代なんだよ - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                                        • 登山にレンズ1本なら「24-105mm」ズームレンズがオススメな理由を作例とともに紹介 - MOUNTRIP

                                                                          山の醍醐味の一つは、日常生活では出会えない絶景を拝めることですよね。 一眼レフカメラやミラーレスカメラで綺麗な写真として残したいと思うのは自然なこと。 では登山に適したカメラのレンズはどんなレンズでしょうか。 今回、登山中に撮影してきた写真数万枚を振り返ってみて、フルサイズ機で1本レンズを選ぶなら「24-105mmズームレンズ」一択だなとの結論に至りました。 このレンズ1本で登山中どんな写真が撮れるのか作例も交えてご紹介します。 今回はズーム域の話がメインなので、APS-Cやマイクロフォーサーズをお使いの方も画角選定の参考にご覧ください。 リンク 登山におすすめなレンズとは 単焦点レンズ vs ズームレンズ ズームレンズの中で何を選ぶか? 24mm〜105mmで登山での風景写真を網羅できる 広角:24mm 準標準:35mm 標準:50〜70mm 中望遠:80〜105mm でも24mm〜10

                                                                            登山にレンズ1本なら「24-105mm」ズームレンズがオススメな理由を作例とともに紹介 - MOUNTRIP
                                                                          • 〈2022年 中古カメラ買うなら〉おすすめの旧型デジタルカメラ4選 プロが実際に使って感じた魅力的なモデル

                                                                            中古カメラ店を訪れたり、ネット上で昔のカメラを検索すると、興味深い旧製品を見つける事ができます。単純に実用品として魅力的だったり(性能と価格のバランス)、現行製品とは異なる機構やデザインに惹かれたり。魅力を感じるポイントは人ぞれぞれでしょうが……。以前の記事(2021年12月31日公開)では、2011年と2012年に発売された4機種を"おすすめカメラ"として紹介しました。今回は、それから2年後の2013年と2014年に発売されたカメラの中から、4機種のおすすめカメラを紹介したいと思います。 (※以下、おすすめ1~4の番号は、順位を表わすものではありません) ◆〈中古カメラ買うなら〉(2021年12月31日公開の記事)は、こちら 吉森信哉(よしもり・しんや) 広島県庄原市生まれ。地元の県立高校卒業後、上京して東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)に入学。卒業後は専門学校時代の仲間と渋谷

                                                                              〈2022年 中古カメラ買うなら〉おすすめの旧型デジタルカメラ4選 プロが実際に使って感じた魅力的なモデル
                                                                            • カメラの選び方総まとめ!200万円使った私が見つけた「選び方の正解」 | #撮影テクニック女性限定・オトナ写真部「camell」

                                                                              カメラの選び方って難しいですよね…。 散々私も悩んできて、本当に色々なカメラやレンズを購入しました。振り返ってみると、使った総額はなんと200万以上…!そんな私がここ最近ようやく『カメラの選び方』として、自分が納得できる正解を見つけることができましたので、ご紹介してみたいと思います。 まずはこれまで購入した全てのカメラをご紹介… ●デジタル一眼カメラ Canon EOS kiss X5(レンズ2本) Canon EOS 5D Mark3(レンズ5本) Canon EOS M10(レンズ1本) FUJIFILM GFX 50R (レンズ4本) ●コンパクトデジタルカメラ SONY RX1R SONY ZV-1 ●コンパクトフィルムカメラ FUJIFILM KLASSE CONTAX TVS ●35mmフィルム一眼カメラ Nikon NEW FM2 Nikon FM CONTAX Aria O

                                                                                カメラの選び方総まとめ!200万円使った私が見つけた「選び方の正解」 | #撮影テクニック女性限定・オトナ写真部「camell」
                                                                              • カメラマンの仕事を止めるな! キヤノンが東京2020で見せた“裏方魂”

                                                                                ついに開幕した東京2020。開幕直後から日本人選手の活躍が続いていることもあり、事前の予想に反して大いに盛り上がっています。連日、テレビの中継やWebのニュース速報に釘付け…という人も多いのではないでしょうか? 選手の活躍の瞬間を写真に収めて速報すべく、会場では世界から集結した腕利きのカメラマンが腕を競っています。カメラ機材の故障やトラブルで歴史的瞬間を撮り逃した、機材を修理に出しているので撮れなかった…という悔しい事態を避けるべく、“カメラマンの仕事を止めるな!”という意気込みを表した「ゼロ・ダウンタイム」を掲げて東京2020に参加しているのがキヤノン。会場内に設置したカメラマン向けのプロサポートブースでは、採算度外視で人員や機材をフル動員して裏方として大舞台に臨んでいました。 キヤノンが東京2020の会場内に設置したカメラマン向けのプロサポートブース。機材の故障やトラブルに対応するため

                                                                                  カメラマンの仕事を止めるな! キヤノンが東京2020で見せた“裏方魂”
                                                                                • 『入学.桜 .ポートレート』に向けて!Part3 - kumasan01のカメラブログ

                                                                                  ランキング参加中デジイチ(デジタル一眼レフ・ミラーレス一眼) ようやく機材選びです。 まずは、レンズを3本選びました。 と、言ってもこれしかないですがね。 Canon 標準ズームレンズ EF24-70mm F2.8L USM フルサイズ対応 キヤノン Amazon まず1番は、やっぱり標準ズームレンズ! オールマイティに撮影できるEF24-70mm F2.8L USMですね。このレンズの強みは、なんといっても最低撮影距離が38cmとグッと被写体に寄れるとこにあります。ズームレンズは、とにかく撮りやすいですいので1本目はコレで決まりです! Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F2.8L USM フルサイズ対応 キヤノン Amazon そして望遠ズームレンズ! EF70-200mm F2.8L USM 最低撮影距離が1.5mもあるので、寄れないですが、周りの要らないものをカッ

                                                                                    『入学.桜 .ポートレート』に向けて!Part3 - kumasan01のカメラブログ