並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 914件

新着順 人気順

firefoxの検索結果201 - 240 件 / 914件

  • M1 Macで三井住友銀行法人口座にICカード認証ログインする時のFirefox設定

    三井住友銀行 法人口座のValue DoorにMac M1 (Apple Silicon) でICカード認証ログインするときはFirefoxをRosetta使用モードで起動すればセキュリティデバイスにDNPのモジュールが追加できるようになる。 Finderでアプリケーション - Firefox.appをControlキー押しながらクリック - 情報を見る - Rosettaを使用して開く、で行ける。 素の状態だと「モジュールが追加できません」エラーでDNPSmartCardMinidriverが登録できなくて詰んでたが、Intel動作モードじゃないと使えなかったというオチ 同じことに躓いたやつがいたら検索でヒットしてくれることを祈る

      M1 Macで三井住友銀行法人口座にICカード認証ログインする時のFirefox設定
    • Mozilla、「Firefox」の“DNS over HTTPS”をデフォルト有効化 ~米国で実施/米国外のユーザーも手動で有効化できる

        Mozilla、「Firefox」の“DNS over HTTPS”をデフォルト有効化 ~米国で実施/米国外のユーザーも手動で有効化できる
      • 「Firefox 87」からはプライバシー保護のために新たなリファラポリシーが採用される

        Mozillaが開発するFirefoxには、リダイレクトトラッカーをブロックする機能やトラッキング防止機能「State Partitioning」などの、ユーザーのプライバシーを保護する機能が多く搭載されています。2021年3月23日にリリース予定の「Firefox 87」からは、リファラに含まれる情報を削減するポリシーが標準で有効化されるようになります。 Firefox 87 trims HTTP Referrers by default to protect user privacy - Mozilla Security Blog https://blog.mozilla.org/security/2021/03/22/firefox-87-trims-http-referrers-by-default-to-protect-user-privacy/ 「リファラ」とは、ウェブサイトに

          「Firefox 87」からはプライバシー保護のために新たなリファラポリシーが採用される
        • 強化版Cookieクリーナーを導入した「Firefox 91」が安定版に/プライベートブラウジングで「HTTPS by Default」を有効化。11件の脆弱性に対処

            強化版Cookieクリーナーを導入した「Firefox 91」が安定版に/プライベートブラウジングで「HTTPS by Default」を有効化。11件の脆弱性に対処
          • QUIC and HTTP/3 Support now in Firefox Nightly and Beta – Mozilla Hacks - the Web developer blog

            tl;dr: Support for QUIC and HTTP/3 is now enabled by default in Firefox Nightly and Firefox Beta. We are planning to start rollout on the release in Firefox Stable Release 88. HTTP/3 will be available by default by the end of May. What is HTTP/3? HTTP/3 is a new version of HTTP (the protocol that powers the Web) that is based on QUIC. HTTP/3 has three main performance improvements over HTTP/2: Bec

              QUIC and HTTP/3 Support now in Firefox Nightly and Beta – Mozilla Hacks - the Web developer blog
            • 「Thunderbird」に「Firefox Sync」がやってくる ~メールアカウントや設定の同期が可能に/「Thunderbird 114」への搭載を目標に、数カ月以内にベータテストを開始へ

                「Thunderbird」に「Firefox Sync」がやってくる ~メールアカウントや設定の同期が可能に/「Thunderbird 114」への搭載を目標に、数カ月以内にベータテストを開始へ
              • FireFoxのはてなブログがおかしい - 綾なす

                今までブログをFirefox(PC)で観ていました。 数か月前から「あなたへのお知らせ」をクリックすると「403 forbidden」が表示されるようになってしまいました。 記事の編集画面などに入るとちゃんと見えるんです。 読者さんのブログへ飛ぶと時折「読者になる」が表示されます。 「おかしいなぁ?読者登録してあるのに・・・」 はてなブログのサポートセンターに問い合わせたらFirefoxのバージョンではないかと。 調べたら最新になっているし、アドオンを全て外して再起動しても結果は変わらず。 Firefoxをアンインストールし再インストールすればもしかしたら直るのかとも思ったのですが、ブックマークやパスワード登録もあるし関連付けなくてはならないことを考えると面倒くさい。 試しにChromeで観てみるとちゃんと見えるし正常動作します。 Chromeで動くならとりあえずこのまま使い続けようかと思

                  FireFoxのはてなブログがおかしい - 綾なす
                • 司法省対Google訴訟を担当した裁判官が「Firefoxがウェブブラウザなのか検索エンジンなのか」さえ知らなかったとの指摘

                  2023年9月13日からワシントン連邦地方裁判所で行われているGoogleとアメリカ司法省との裁判の争点は「Googleが検索エンジン市場を違法に独占しているかどうか」です。このような裁判を審理する裁判官には適切な知識が求められますが、今回のGoogleとアメリカ司法省との裁判における裁判官には、ウェブブラウザのMozilla Firefoxに関する知識などが欠如していることが指摘されています。 Judge in US v. Google trial didn’t know if Firefox is a browser or search engine | Ars Technica https://arstechnica.com/tech-policy/2023/09/judge-in-us-v-google-trial-didnt-know-if-firefox-is-a-browse

                    司法省対Google訴訟を担当した裁判官が「Firefoxがウェブブラウザなのか検索エンジンなのか」さえ知らなかったとの指摘
                  • Avast/AVGが原因で「Firefox」のクラッシュが多発 ~「Firefox 105.0.3」で緊急対応【10月18日追記】/

                      Avast/AVGが原因で「Firefox」のクラッシュが多発 ~「Firefox 105.0.3」で緊急対応【10月18日追記】/
                    • 「Firefox」向け翻訳アドオン「ウェブページを翻訳」 ~「Chrome」「Edge」の翻訳機能と同じ使い勝手/マウスオーバーで原文をポップアップする機能も【レビュー】

                        「Firefox」向け翻訳アドオン「ウェブページを翻訳」 ~「Chrome」「Edge」の翻訳機能と同じ使い勝手/マウスオーバーで原文をポップアップする機能も【レビュー】
                      • Mozilla、「Firefox 90」でFTPのサポートを終了/FTPのURLを開こうとすると、外部アプリで開くかどうかを問うプロンプトが現れる

                          Mozilla、「Firefox 90」でFTPのサポートを終了/FTPのURLを開こうとすると、外部アプリで開くかどうかを問うプロンプトが現れる
                        • GitHub - lwthiker/curl-impersonate: curl-impersonate: A special build of curl that can impersonate Chrome & Firefox

                          A special build of curl that can impersonate the four major browsers: Chrome, Edge, Safari & Firefox. curl-impersonate is able to perform TLS and HTTP handshakes that are identical to that of a real browser. curl-impersonate can be used either as a command line tool, similar to the regular curl, or as a library that can be integrated instead of the regular libcurl. See Usage below. When you use an

                            GitHub - lwthiker/curl-impersonate: curl-impersonate: A special build of curl that can impersonate Chrome & Firefox
                          • 自分だけの検索エンジンで日ごろの検索を効率化できるFirefox拡張機能「Add custom search engine」レビュー

                            例えば特定のウェブサイト内の記事をキーワードでGoogle検索する場合、「ウェブサイト名 キーワード」や「site:ドメイン名 キーワード」のように検索しますがのように検索しますが、検索する頻度が高くなってくると、毎回ウェブサイト名を検索画面に入力するのは煩わしいもの。Firefoxの拡張機能「Add custom search engine」を使うと、条件を設定して自分だけの検索エンジンを作成し、日ごろの検索作業を効率化することができます。 Add custom search engine – Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/add-custom-search-engine/ まずはFirefoxで「Add custom search engine」のページを開き「Firefoxへ追加」

                              自分だけの検索エンジンで日ごろの検索を効率化できるFirefox拡張機能「Add custom search engine」レビュー
                            • macOSにおけるFirefoxのパフォーマンスを劇的に改善した方法とは?

                              ウェブブラウザ「Firefox」は、機能向上やバグ修正を含むアップデートを定期的に配信しています。2022年7月に公開された「Firefox 103」でmacOS環境における高負荷時のパフォーマンスを向上させた手法についてFirefox開発チームの一員であるガブリエラ・スヴェルト氏が解説しています。 Improving Firefox responsiveness on macOS - Mozilla Hacks - the Web developer blog https://hacks.mozilla.org/2022/10/improving-firefox-responsiveness-on-macos/ Firefox 103より前のバージョンのFirefoxには「macOS環境において高負荷時のパフォーマンスが著しく落ちる」という問題が存在していました。スヴェルト氏によると、F

                                macOSにおけるFirefoxのパフォーマンスを劇的に改善した方法とは?
                              • Retrospective and Technical Details on the recent Firefox Outage – Mozilla Hacks - the Web developer blog

                                Retrospective and Technical Details on the recent Firefox Outage On January 13th 2022, Firefox became unusable for close to two hours for users worldwide. This incident interrupted many people’s workflow. This post highlights the complex series of events and circumstances that, together, triggered a bug deep in the networking code of Firefox. What Happened? Firefox has a number of servers and rela

                                  Retrospective and Technical Details on the recent Firefox Outage – Mozilla Hacks - the Web developer blog
                                • Firefoxのハングアップ障害、悪いのはグーグル?それとも「例の問題」か

                                  インターネットの情報にアクセスするために欠かせないアプリケーションがWebブラウザーだ。現在は、米Google(グーグル)が提供する「Chrome」が最もシェアが高く、Windowsが標準搭載するChromeベースの「Edge」もシェアを伸ばしている。米Mozilla Foundation(モジラ財団)傘下の米Mozilla Corporation(以下、Mozilla)が開発する「Firefox」は、シェアではこれらに及ばないものの、よく使われているブラウザーの1つだ。 ところが2022年1月13日、多くのユーザーのFirefoxに不具合が発生した。SNS(交流サイト)上で「Firefoxがハングアップしてインターネットにつながらない」とする報告が相次いだのだ。そうしたケースでは、タスクを強制終了させたりパソコンを再起動したりしても問題を解決できないことが多かった。 関連記事: 「Fir

                                    Firefoxのハングアップ障害、悪いのはグーグル?それとも「例の問題」か
                                  • 5 月のデスクトップブラウザーシェア、米国で Opera が Firefox を抜く | スラド IT

                                    StatCounter のデスクトップブラウザーシェアデータ 5 月分によると、米国で Opera が Mozilla Firefox を抜き、Google Chrome と Apple Safari、Microsoft Edge に続く 4 位に浮上している。 米国での Opera のシェアは 2 年以上 1% 台で推移していたが、3 月には 2.58% まで急増。5 月は前月の 2.9% からほぼ倍増の 5.65% となっている。一方の Firefox は長期の減少傾向が続いているが、3 月以降急減しており、5 月は前月から 0.51 ポイント減の 4.44% となった。上位は 2 位の Safari (24.59%) が 2.16 ポイント増加した以外は減少しており、1 位の Chrome は 1.82 ポイント減 (53.28%)、3 位の Edge は 2.31 ポイント減 (1

                                    • Firefox Nightly、IE11と間違われる | スラド IT

                                      米 BestBuy のウェブサイトで Firefox Nightly がサポート終了した古いブラウザーと認識される問題が発生し、調査の結果 Internet Explorer 11 (IE11) と誤判定されているとの結論に達したようだ (Ghacks の記事、 webcompat/web-bugs: Issue 115507、 MozillaのBugzilla: Issue 1805967、 Issue 1806690)。 デスクトップ版および Android 版 Firefox のユーザーエージェント (UA) 文字列では「rv:」が Gecko エンジンのバージョンを示す。現在、Firefox Nightly はバージョン 110 であり、Gecko エンジンも同じバージョンだ。一方、Internet Explorer の UA 文字列ではバージョン 10 まで「MSIE 10.0」

                                      • 「Firefox」の検索機能から意図せずデータが外部送出される問題 ~Mozillaが緊急対処/「Firefox 96.0.3」へのアップデートを

                                          「Firefox」の検索機能から意図せずデータが外部送出される問題 ~Mozillaが緊急対処/「Firefox 96.0.3」へのアップデートを
                                        • 「Firefox 80」が正式リリース ~「Firefox 68 ESR」系最後のアップデートも/「Firefox」をシステム既定のPDFビューワーに指定可能。新しいアドオンブロックリストも有効化

                                            「Firefox 80」が正式リリース ~「Firefox 68 ESR」系最後のアップデートも/「Firefox」をシステム既定のPDFビューワーに指定可能。新しいアドオンブロックリストも有効化
                                          • 「Firefox」の新規タブに広告がっ! でもちょっと控えめ/広告をオプトアウトすることも可能【やじうまの杜】

                                              「Firefox」の新規タブに広告がっ! でもちょっと控えめ/広告をオプトアウトすることも可能【やじうまの杜】
                                            • 「Firefox」に致命的な脆弱性、攻撃が野放しに ~Mozilla、修正版のv97.0.2をリリース/ESR版、Android版、Firefox Focus、Thunderbirdにも影響

                                                「Firefox」に致命的な脆弱性、攻撃が野放しに ~Mozilla、修正版のv97.0.2をリリース/ESR版、Android版、Firefox Focus、Thunderbirdにも影響
                                              • 一時停止中だった「Firefox Send」が再開することなく終了、「Notes」も同時に終わる

                                                2020年9月17日に、ウェブブラウザ「Firefox」の開発元であるMozillaが、Firefoxのファイル共有サービス「Send」とメモ同期サービス「Notes」のサポートを終了することを発表しました。 Update on Firefox Send and Firefox Notes - The Mozilla Blog https://blog.mozilla.org/blog/2020/09/17/update-on-firefox-send-and-firefox-notes/ Mozillaが2019年3月にサービスを開始した「Firefox Send」は、ユーザーがアップロードしたデータをサーバー上で暗号化して安全に共有できるファイル共有サービスです。しかし、2019年後半からランサムウェアやスパイウェアを含むマルウェアの配布手段として悪用されるケースが増加していたことから

                                                  一時停止中だった「Firefox Send」が再開することなく終了、「Notes」も同時に終わる
                                                • Mozilla、「Firefox」を「Microsoft Store」でも提供へ【10月22日追記】/「Microsoft Store」に「Firefox」のページが追加、ただしダウンロードはまだできない模様

                                                    Mozilla、「Firefox」を「Microsoft Store」でも提供へ【10月22日追記】/「Microsoft Store」に「Firefox」のページが追加、ただしダウンロードはまだできない模様
                                                  • PayPay銀行、Firefoxのサポートを3月25日で終了 「IEよりも先とは」と嘆きの声

                                                    ネットバンクのPayPay銀行が、3月25日よりWebブラウザのFirefoxを推奨環境の対象外とすると発表しました。 IEよりも先にFirefoxがサポート対象外に また、Internet Explorer 11についても、マイクロソフトが6月15日に予定しているサポート終了に伴い、近日中に推奨環境の対象外になります。以降、Windowsにおける推奨環境はEdgeとChromeの最新版のみとなります(MacはもともとSafariのみ)。 記事執筆時点でのPC用推奨環境。いずれIEとFirefoxは対象外に ネットでは「Firefox切り捨てられちゃうのか……勢いなくなっちゃったしなぁ……」「IEよりも先にサポート外になるとは」などと嘆く声が上がっています。 また、近年のブラウザのシェアを鑑みて、「最近のFirefoxのシェアだけを見ると、営利企業としてはサポート終了の判断になり得るけど、

                                                      PayPay銀行、Firefoxのサポートを3月25日で終了 「IEよりも先とは」と嘆きの声
                                                    • Google ChromeとFirefoxのブックマークを同期できる拡張機能「xBrowserSync」を使ってみた

                                                      FirefoxやGoogle Chromeなどのウェブブラウザには、デバイス間でブックマークを同期する機能が搭載されていますが、異なるブラウザ間でブックマークを同期することはできません。ブラウザ向け拡張機能「xBrowserSync」を使うと、異なるブラウザ間でのブックマーク同期を実現できるとのことなので、実際に使ってFirefoxとGoogle Chromeのブックマークを同期してみました。 xBrowserSync - Browser syncing as it should be: secure, anonymous and free! https://www.xbrowsersync.org/ xBrowserSyncの配布ページはこんな感じ。ブラウザにインストールするべく、画面上部の「Download」をクリックします。 xBrowserSyncはGoogle ChromeやFi

                                                        Google ChromeとFirefoxのブックマークを同期できる拡張機能「xBrowserSync」を使ってみた
                                                      • 「Firefox 112」正式版リリース、便利な操作が複数追加されてより快適なブラウジングが可能に

                                                        ウェブブラウザ「Firefox 112」の正式版が公開されました。パスワードの表示やタブの整理が簡単になる操作が追加され、より快適にブラウジングを行えるようになっています。 Firefox 112.0, See All New Features, Updates and Fixes https://www.mozilla.org/en-US/firefox/112.0/releasenotes/ ◆右クリックメニューに「パスワードを開示」オプションを追加 パスワードの入力欄を右クリックし、「パスワードを開示」をクリックすると隠されていたパスワードを確認できます。 ◆UbuntuユーザーがChromiumからデータをインポート可能に Ubuntuを利用しているユーザーが、Snapパッケージ版のChromiumからデータをインポートできるようになりました。バージョン112の登場時点ではSnap

                                                          「Firefox 112」正式版リリース、便利な操作が複数追加されてより快適なブラウジングが可能に
                                                        • Edge、Firefoxを抜く勢い - 2月ブラウザシェア

                                                          Net Applicationsから2020年2月のデスクトップブラウザのシェアが発表された。2020年2月はChromeとEdgeがシェアを増やし、Firefox、Internet Explorer、Safariがシェアを減らした。シェアの上では2位以下を引き離して強い存在感を示しているChromeだが、過去1年間の推移は横ばい傾向を示しており、デスクトップ向けのWebブラウザとしてはほとんどシェアが変わらない状況になりつつある。 一方、順位は3位だが、Microsoft Edgeは過去1年間にわたり増加傾向にある。すでにChromiumをベースに開発された新しいバージョンのMicrosoft Edgeはリリースされており、今後Windows Update経由でより多くのユーザーに行き渡ることにもなっている。現在の傾向が続いた場合、FirefoxとMicrosoft Edgeの順位は逆転

                                                            Edge、Firefoxを抜く勢い - 2月ブラウザシェア
                                                          • Chrome & Firefox 拡張機能で e-Gov 法令検索を使いやすくする(序) - yoskhdia’s diary

                                                            FOLIO Advent Calendar 2021 - Adventar 19日目のエントリです。 法令解釈を仕様におとして実装するという仕事柄、e-Gov法令検索サイトを参照する機会がそれなりにあります。 elaws.e-gov.go.jp 弊社には優秀なコンプライアンス部門がありますが、なにかサービスをつくりたい場合には協力して仕様を決めていく必要があります。 特に、私の所属する顧客基盤部では、顧客情報管理や口座開設・解約、相続、契約管理などのシステム*1を担当するため、種々の法令*2が絡んできます。 これまでは、法令をPDFにしてiPadでメモをとるなどしていたのですが、あまりにも長大な法令を相手にするには原始的すぎるため、ブラウザの拡張機能(WebExtension)として便利機能をつくればもっと捗るなと常々思っていました。 サッと1日で書けるようなネタが思い浮かばなかったので、

                                                              Chrome & Firefox 拡張機能で e-Gov 法令検索を使いやすくする(序) - yoskhdia’s diary
                                                            • 「Firefox」v83.0が公開 ~“HTTPS-Only モード”を導入、スクリプトエンジンが高速化/アドレスバーの検索機能もアップデート。脆弱性の修正はCVE番号ベースで21件

                                                                「Firefox」v83.0が公開 ~“HTTPS-Only モード”を導入、スクリプトエンジンが高速化/アドレスバーの検索機能もアップデート。脆弱性の修正はCVE番号ベースで21件
                                                              • 「Firefox 120」正式版リリース、リンクのコピー時にトラッキングコードを削除することが可能に

                                                                ウェブブラウザ「Firefox 120」の正式版が公開されました。トラッキングコードを削除しつつリンクをコピーする機能や、画面端にピクチャーインピクチャーをぴったり配置する機能などが追加されています。 Firefox 120.0, See All New Features, Updates and Fixes https://www.mozilla.org/en-US/firefox/120.0/releasenotes/ ◆リンクのコピー時にトラッキングコードを削除する機能が追加 リンクを右クリックすると出現するコンテキストメニューの中に「サイト追跡を除いたリンクをコピー」が追加されました。この機能を使用することでトラッキングコードを除いたリンクをコピーすることが可能になります。実際にAmazon.co.jp上のリンクで「リンクをコピー」と「サイト追跡を除いたリンクをコピー」の違いを確認

                                                                  「Firefox 120」正式版リリース、リンクのコピー時にトラッキングコードを削除することが可能に
                                                                • Firefox 90に登場! 押さえておきたい新機能を一挙紹介 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                  iPhone 15 Pro Maxが4.7万円OFFの衝撃。型落ちでもいいなら即ポチOKです #Amazon初売り

                                                                    Firefox 90に登場! 押さえておきたい新機能を一挙紹介 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                  • Mozilla 曰く、最もプライベートでセキュアなメジャーブラウザーは Firefox | スラド セキュリティ

                                                                    Mozilla は 14 日、Firefox の Total Cookie Protection デフォルト有効化を全世界でロールアウトすると発表した (The Mozilla Blog の記事、 Neowin の記事、 Softpedia の記事、 Android Police の記事)。 Firefox 86 で利用可能になった Total Cookie Protection はサイトごとに独立した「クッキージャー」に cookie を格納し、クロスサイト cookie によるユーザー追跡からの保護を強化する仕組みだ。これにより、Firefox は Windows と Mac、Linux で利用可能な最もプライベートでセキュアなメジャーブラウザーになるという。Total Cookie Protection は既にプライベートブラウジングモードで有効化されており、通常ブラウジングモードで

                                                                    • 「Firefox」が「Microsoft Store」に登場 ~Windows 10/11で利用可能に/「Microsoft Storeで利用できる最初の主要ブラウザー」

                                                                        「Firefox」が「Microsoft Store」に登場 ~Windows 10/11で利用可能に/「Microsoft Storeで利用できる最初の主要ブラウザー」
                                                                      • Firefoxに対する攻撃を防御、WebAssemblyを利用したサンドボックスが役立つ

                                                                        Webブラウザは、画像やビデオ、オーディオなどのメディアファイルをレンダリングする処理を進めるために、ライブラリを使用する。だが、こうしたライブラリには、未報告の脆弱(ぜいじゃく)性がある場合が少なくない。これがサイバー攻撃のきっかけになる。 テキサス大学オースティン校のコンピュータサイエンス教授を務めるホバブ・シャカム氏は次のように指摘する。 「モダンなWebブラウザには、非常に危険な側面がある。豊富な機能を提供するが、機能が多いほど、脆弱性も多くなる。脆弱性が多いほど、攻撃者がユーザーのデバイスを侵害する可能性も大きくなる」 ハッカーによる脆弱性の悪用を防ぐため、研究チームはWebAssemblyを採用した。WebAssemblyは、元々、Webブラウザ上で動作するWebアプリケーションのパフォーマンスを高めるために開発された。同時にセキュリティを高めるための仕組みも取り入れている。W

                                                                          Firefoxに対する攻撃を防御、WebAssemblyを利用したサンドボックスが役立つ
                                                                        • 第714回 Firefoxを含むsnapパッケージとの付き合い方 | gihyo.jp

                                                                          Ubuntu 22.04 LTSではFirefoxがsnapパッケージに完全に移行しました。実際に使ってみると、これまでといろいろ違う部分で戸惑っている人もいることでしょう。今回は改めてFirefoxを含むsnapパッケージの使い方について説明します。 snap版Firefoxは罠が多い 第710回の「Snap版Firefoxを使用しないでやり過ごす」でも解説したように、UbuntuのFirefoxパッケージは21.10からsnap版に移行し、22.04からDebianパッケージ版(debファイル版)が削除されました。 22.04のリリースまでにsnapに起因する多くの不具合が修正されたものの、まだたくさん残っている状態です。もしsnap版Firefoxで「うまく動かない」「⁠何かおかしい」と感じ、なおかつそれが致命的であれば、とりあえず第710回にあるように他の手段を使うことをおすすめし

                                                                            第714回 Firefoxを含むsnapパッケージとの付き合い方 | gihyo.jp
                                                                          • ChromeからFirefoxに乗り換えた理由とその方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                            ChromeからFirefoxに乗り換えるべき理由まず知っておきたいのは、Chromeに代わる選択肢として人気のあるブラウザの中にはChromiumベースのものがある、ということです。Chromiumはオープンソースのブラウザエンジンですが、開発元はGoogleです。 Google Chromeに関して大きな変更が発表されれば、Brave、Opera、Microsoft Edgeといった、Chromiumベースの人気ブラウザにも影響があることを覚悟しておきましょう。 一方、FirefoxはChromiumを採用せず、Geckoという独自のブラウザエンジンを使っています。つまり、Chromeがまもなく実施予定の、広告ブロッカーや拡張機能を妨害するような仕様変更に、Firefoxは影響を受けないということです。 Firefoxは何が安心なのか?Firefoxはまた、Mozilla Corpor

                                                                              ChromeからFirefoxに乗り換えた理由とその方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                            • 「Firefox 135」正式版リリース、すべてのユーザーがサイドバーでChatGPTやGeminiとチャット可能に

                                                                              ウェブブラウザ「Firefox 135」の正式版が公開されました。これにより、クレジットカードの自動入力機能やAIチャットボットへのアクセス機能などが段階的に展開されています。 Firefox 135.0, See All New Features, Updates and Fixes https://www.mozilla.org/en-US/firefox/135.0/releasenotes/ ◆自動翻訳 Firefox翻訳が、これまで以上に多くの言語をサポートしたことで、簡体字中国語、日本語、韓国語のページを翻訳できるようになり、翻訳先の言語としてロシア語も利用できるようになりました。ただし、他言語から日本語への翻訳はまだサポートされていません。 ◆クレジットカードの自動入力機能 これまでアメリカやヨーロッパの一部地域向けにしかリリースされていなかったクレジットカードの自動入力機能

                                                                                「Firefox 135」正式版リリース、すべてのユーザーがサイドバーでChatGPTやGeminiとチャット可能に
                                                                              • 「Firefox 127」正式版リリース、重複しているタブをボタン一発でまとめて整理できるように

                                                                                ウェブブラウザ「Firefox 127」の正式版が公開されました。PCの起動時にFirefoxを自動起動する設定が可能になったり、重複タブをまとめて閉じる機能が追加されたりしています。 Firefox 127.0, See All New Features, Updates and Fixes https://www.mozilla.org/en-US/firefox/127.0/releasenotes/ ◆PC起動時にFirefoxを自動で起動する設定が可能に Windows版Firefoxにおいて、PCの起動時にFirefoxを自動で起動する設定が可能になりました。自動起動を有効にするには設定画面の「一般」タブにて「コンピューターの起動時にFirefoxを自動的に開く」にチェックを入れればOKです。 ◆DNSのプリフェッチをHTTPSでサポート Link要素で「rel="dns-pr

                                                                                  「Firefox 127」正式版リリース、重複しているタブをボタン一発でまとめて整理できるように
                                                                                • A Taste of WebGPU in Firefox – Mozilla Hacks - the Web developer blog

                                                                                  WebGPU is an emerging API that provides access to the graphics and computing capabilities of hardware on the web. It’s designed from the ground up within the W3C GPU for the Web group by all major browser vendors, as well as Intel and a few others, guided by the following principles: We are excited to bring WebGPU support to Firefox because it will allow richer and more complex graphics applicatio

                                                                                    A Taste of WebGPU in Firefox – Mozilla Hacks - the Web developer blog