並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 122件

新着順 人気順

firefoxの検索結果1 - 40 件 / 122件

  • ChromeからFirefoxに乗り換えて便利だった機能いろいろ

    Google Chromeはブラウザ、特にPCブラウザでは非常に大きなシェアを誇っていますが、「Manifest V3」への移行や負荷の高さなど、ユーザーからは不満の声も上がってます。ニュースサイト・How-To Geekのライターであるファイサル・ラスール氏が、「ChromeからMozilla Firefoxに乗り換えて後悔しなかった理由」をまとめました。 Why I Switched to Firefox and Never Looked Back https://www.howtogeek.com/why-i-switched-to-firefox-and-never-looked-back/ ラスール氏がブラウザを乗り換えることにしたのは、仕事用PCが古くなってしまい、タブを多く開くとファンがうるさく鳴るようになったことがきっかけです。そこで、Firefoxに移行してみたところ、以

      ChromeからFirefoxに乗り換えて便利だった機能いろいろ
    • デジタル庁が「誰一人取り残しません」と無茶を言っていると思っていたら「マイナポータルをFirefoxに対応しました」というのでジャンピング土下座

      本「会社で使えるChatGPT」が10月23日に発売するマスクド・アナライズ @maskedanl デジタル庁「デジタル化で誰一人取り残しません」 ぼく「そんなの無理だろ」 デジタル庁「マイナポータルでFireFox(シェア5%程度)に対応しました」 ぼく「(ジャンピング土下座)」 2024-03-27 11:49:33

        デジタル庁が「誰一人取り残しません」と無茶を言っていると思っていたら「マイナポータルをFirefoxに対応しました」というのでジャンピング土下座
      • Firefox、WebAssemblyのコンパイル処理が75倍速に。SpiderMonkeyのJITコンパイラ改善で

        Firefox、WebAssemblyのコンパイル処理が75倍速に。SpiderMonkeyのJITコンパイラ改善で FirefoxのJavaScriptエンジンでありWebAssemblyの実行エンジンでもある「SpiderMonkey」の開発チームは、WebAssemblyのコンパイル処理を従来よりも最大で75倍高速にする改善を行ったことを、ブログ「75x faster: optimizing the Ion compiler backend | SpiderMonkey JavaScript/WebAssembly Engine」で明らかにしました。 二段目のコンパイラがメモリを使いすぎている この性能改善のきっかけは、マイクロソフトがオープンソースで公開している機械学習ライブラリ「ONNX Runtime」のWebAssembly版をSpiderMonekyで実行した際に、最適化の

          Firefox、WebAssemblyのコンパイル処理が75倍速に。SpiderMonkeyのJITコンパイラ改善で
        • MozillaはFirefoxへのユーザーの愛を取り戻せるのか? - YAMDAS現更新履歴

          Mozilla wants you to love Firefox again - Fast Company Mozilla は再び Firefox を好きになってもらいたいみたいだけど、その過程で Firefox の最も忠実なユーザーの気分を害さずにいられるだろうか? という Fast Company の記事だが、ワタシはもう何年になるかは覚えていないが、長らく Firefox をメインブラウザとして使い続けてきた奇特な人間としては気になるところである。 この記事が最初に取り上げるのは、先月の Firefox が広告のためにユーザーデータを集める機能をデフォルトでオンに設定した話である。 プライバシーの専門家によれば、このデフォルト設定はほとんど無害らしいが、少なからぬ Firefox ユーザはこれを裏切り行為と見た(ワタシ自身も上でリンクした GIGAZINE の記事に従って、反射的に

            MozillaはFirefoxへのユーザーの愛を取り戻せるのか? - YAMDAS現更新履歴
          • Xのスパムを一掃する「Clean-Spam-Link-Tweet」、マンガ転載・プロフ見て系も駆除/「Google Chrome」「Firefox」向け拡張機能

              Xのスパムを一掃する「Clean-Spam-Link-Tweet」、マンガ転載・プロフ見て系も駆除/「Google Chrome」「Firefox」向け拡張機能
            • ブラウザテスト自動化のPuppeteerがFirefox正式サポート、新標準のWebDriver BiDi対応で。これでChromeとFirefoxに両方対応に

              MozillaとGoogleは、ブラウザを用いたテスト自動化のためのフレームワーク「Puppeteer」がFirefoxを正式にサポートしたことを発表しました。 PuppeteerはGoogleが開発しており、Chrome DevTools Protocol(CDP)を通じてChromeをリモートコントロールすることでテスト自動化を実現しています。 CDPはWebSocketによる高速な双方向通信、コンソール上のメッセージを取得するなど低レイヤのAPIにも対応するなど、より柔軟かつ高度なテスト自動化を実現できます。 しかしCDPはChromium系のWebブラウザしか実装されていません。FirefoxはCDPのサブセットを実験的に実装してPuppeteerから操作可能ですが、あくまでも非公式なサポートにとどまっていました。 新しい標準のWebDriver BiDiをPuppeteerとFi

                ブラウザテスト自動化のPuppeteerがFirefox正式サポート、新標準のWebDriver BiDi対応で。これでChromeとFirefoxに両方対応に
              • Firefoxベースで高パフォーマンス・高セキュリティなオープンソースブラウザ「Zen Browser」

                オープンソースで開発される「Zen Browser」はパフォーマンスを考慮して構築されたウェブブラウザで、「ブラウジングが可能な限り高速になるように最適化されている」というのが特徴です。Zen BrowserはMozilla Firefoxがベースになっており、アルファ版が無償で公開されています。 Zen Browser https://www.zen-browser.app/ GitHub - zen-browser/desktop: 🌀 Experience tranquillity while browsing the web without people tracking you! https://github.com/zen-browser/desktop 上記の公式サイトにアクセスし、「Download Zen Browser」をクリック。 OSを選択して「Continue」

                  Firefoxベースで高パフォーマンス・高セキュリティなオープンソースブラウザ「Zen Browser」
                • Googleが「Chrome」を売却すると「Firefox」が困る? X(Twitter)上で懸念の声/Mozillaの主な収入源が滞る恐れ【やじうまの杜】

                    Googleが「Chrome」を売却すると「Firefox」が困る? X(Twitter)上で懸念の声/Mozillaの主な収入源が滞る恐れ【やじうまの杜】
                  • 「twitter .com」から「x .com」へのリダイレクト開始 ~「Firefox」などではトラブルも/トラッキング保護設定やプライベートモードでの利用に注意

                      「twitter .com」から「x .com」へのリダイレクト開始 ~「Firefox」などではトラブルも/トラッキング保護設定やプライベートモードでの利用に注意
                    • 「Firefox」ベースのプライバシー重視型ウェブブラウザー5選

                      Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-10-14 07:00 「Firefox」を含まないOSを最後にインストールしたのがいつだったのか、筆者は覚えていない。確かに、筆者がインストールするのは「Linux」系のOSだけだが、そのほぼすべてにFirefoxがプリインストールされている。 それには2つの理由がある。Firefoxがオープンソースであることと、かなり優れたブラウザーであることだ。しかしながら、最高のブラウザーとは言えない。一例を挙げると、Firefoxはタブ管理機能がかなり貧弱である。これは、近ごろのほとんどのユーザーが望んでいる機能だ。 しかし、幾つかの問題が原因で、ユーザーはFirefoxを敬遠している。Firefoxは非常に安全で、「Google Chrome」のようにセキュリティ上の脅威にさらされてはいないにも

                        「Firefox」ベースのプライバシー重視型ウェブブラウザー5選
                      • Mozillaが「Firefox」でAI統合のテストを開始 ~「Edge」「Chrome」とは異なる道を模索/選べるAIサービス、プライベートなローカルAIの採用も視野に

                          Mozillaが「Firefox」でAI統合のテストを開始 ~「Edge」「Chrome」とは異なる道を模索/選べるAIサービス、プライベートなローカルAIの採用も視野に
                        • Mozilla、WebExtensions ML APIを発表 ~AIタスクをオフライン実行するアドオンを手軽に開発/「Firefox」内蔵のAIランタイムを拡張機能開発者へ実験的に開放

                            Mozilla、WebExtensions ML APIを発表 ~AIタスクをオフライン実行するアドオンを手軽に開発/「Firefox」内蔵のAIランタイムを拡張機能開発者へ実験的に開放
                          • 「PDF.js」に任意コード実行の脆弱性 ~多くのWebサイト・アプリに影響/「Firefox」内蔵PDFビューワーでも用いられているPDF表示ライブラリ

                              「PDF.js」に任意コード実行の脆弱性 ~多くのWebサイト・アプリに影響/「Firefox」内蔵PDFビューワーでも用いられているPDF表示ライブラリ
                            • Firefoxが広告のためにユーザーデータを集める機能をデフォルトでオンに設定、解除方法はコレ

                              2024年7月9日にリリースされた「Firefox 128」に、個人に関する情報を収集せずに広告のパフォーマンスを向上する「プライバシー保護された広告解析をウェブサイトに許可する」という設定項目が追加されました。この機能に関し、データ保護に関する論争が巻き起こっています。 Privacy-Preserving Attribution | Firefox Help https://support.mozilla.org/en-US/kb/privacy-preserving-attribution "Privacy-Preserving" Attribution: Mozilla Disappoints Us Yet Again https://blog.privacyguides.org/2024/07/14/mozilla-disappoints-us-yet-again-2/ For

                                Firefoxが広告のためにユーザーデータを集める機能をデフォルトでオンに設定、解除方法はコレ
                              • zstd圧縮に対応した「Firefox 126」、追跡コードを除いてURLをコピーする機能も強化/セキュリティ関連の修正は16件

                                  zstd圧縮に対応した「Firefox 126」、追跡コードを除いてURLをコピーする機能も強化/セキュリティ関連の修正は16件
                                • YouTubeの関連動画やコメントなどを非表示にできるブラウザ拡張機能「UnTrap for YouTube」レビュー、Android版FirefoxやiOS版Safariでも使えて広告スキップも可能

                                  YouTubeの画面上には再生中の動画以外に「関連動画」「コメント」「概要欄」など多様な要素が表示されています。ブラウザ向け拡張機能「UnTrap for YouTube」を使えば画面上の不要な要素を非表示にできるとのことなので、実際に使ってみました。 UnTrap for YouTube https://untrap.app/ ・目次 ◆1:PC版Firefoxで使ってみた ◆2:Android版Firefoxで使ってみた ◆3:ChromeやSafariでも利用可能 ◆1:PC版Firefoxで使ってみた UnTrap for YouTubeはChromeやEdge、Firefox、Safariといったブラウザに対応しています。今回はFirefox版のUnTrap for YouTubeを使ってみます。まず、Firefoxで以下のリンク先にアクセスします。 UnTrap for You

                                    YouTubeの関連動画やコメントなどを非表示にできるブラウザ拡張機能「UnTrap for YouTube」レビュー、Android版FirefoxやiOS版Safariでも使えて広告スキップも可能
                                  • ハッキング大会「Pwn2Own」で陥落した「Firefox」、即座にセキュリティ更新を実施/深刻度「Critical」、「Firefox 124.0.1」「Firefox ESR 115.9.1」へのアップデートを

                                      ハッキング大会「Pwn2Own」で陥落した「Firefox」、即座にセキュリティ更新を実施/深刻度「Critical」、「Firefox 124.0.1」「Firefox ESR 115.9.1」へのアップデートを
                                    • Firefoxの開発元Mozillaが個人情報保護サービス「Onerep」との提携を突如終了

                                      Firefoxの開発元であるMozillaが、検索結果から個人情報を削除するサービスを提供しているデータプライバシー企業・Onerepとの提携終了を発表しました。 Mozilla Drops Onerep After CEO Admits to Running People-Search Networks – Krebs on Security https://krebsonsecurity.com/2024/03/mozilla-drops-onerep-after-ceo-admits-to-running-people-search-networks/ Mozilla just ditched its privacy partner because its CEO is tied to data brokers - The Verge https://www.theverge.com

                                        Firefoxの開発元Mozillaが個人情報保護サービス「Onerep」との提携を突如終了
                                      • Firefox、サイドバーに統合する生成AIを選択可能に。まずはChatGPTやGoogle Gemini、HuggingChatなど、今後も選択肢を追加

                                        Firefox、サイドバーに統合する生成AIを選択可能に。まずはChatGPTやGoogle Gemini、HuggingChatなど、今後も選択肢を追加 Mozillaは、Firefoxの新機能としてサイドバーにChatGPTやGoogle Geminiなど任意の生成AIサービスを選択して統合できるようにすることを明らかにしました。 今後数カ月のうちに登場するFirefoxの開発バージョンであるNightlyにおいて、実験的実装を開始する予定です。 下記はその動作を説明している画像で、左側にあるサイドバーに生成AIのチャットボットが統合され、Webページ上で選択された文字列をチャットボットに送り、要約してもらうといったことが可能です。 ほとんどのWebブラウザでは、Googleなどの検索エンジンの機能が統合されていますが、ユーザーはどの検索エンジンを利用するかを設定で変更可能になっていま

                                          Firefox、サイドバーに統合する生成AIを選択可能に。まずはChatGPTやGoogle Gemini、HuggingChatなど、今後も選択肢を追加
                                        • 「Firefox 135」が正式版に ~内蔵のローカル翻訳が「日本語から」に対応/セキュリティ関連の修正は11件

                                            「Firefox 135」が正式版に ~内蔵のローカル翻訳が「日本語から」に対応/セキュリティ関連の修正は11件
                                          • 「Firefox 125」が正式版に ~暗号化のある動画サイトでもAV1コーデックが利用可能/「Firefox ビュー」やPDFビューワー、アドレスバーなどにも改善

                                              「Firefox 125」が正式版に ~暗号化のある動画サイトでもAV1コーデックが利用可能/「Firefox ビュー」やPDFビューワー、アドレスバーなどにも改善
                                            • ChromeからFirefoxに乗り換えた理由とその方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                              ChromeからFirefoxに乗り換えるべき理由まず知っておきたいのは、Chromeに代わる選択肢として人気のあるブラウザの中にはChromiumベースのものがある、ということです。Chromiumはオープンソースのブラウザエンジンですが、開発元はGoogleです。 Google Chromeに関して大きな変更が発表されれば、Brave、Opera、Microsoft Edgeといった、Chromiumベースの人気ブラウザにも影響があることを覚悟しておきましょう。 一方、FirefoxはChromiumを採用せず、Geckoという独自のブラウザエンジンを使っています。つまり、Chromeがまもなく実施予定の、広告ブロッカーや拡張機能を妨害するような仕様変更に、Firefoxは影響を受けないということです。 Firefoxは何が安心なのか?Firefoxはまた、Mozilla Corpor

                                                ChromeからFirefoxに乗り換えた理由とその方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                              • 「Firefox 135」正式版リリース、すべてのユーザーがサイドバーでChatGPTやGeminiとチャット可能に

                                                ウェブブラウザ「Firefox 135」の正式版が公開されました。これにより、クレジットカードの自動入力機能やAIチャットボットへのアクセス機能などが段階的に展開されています。 Firefox 135.0, See All New Features, Updates and Fixes https://www.mozilla.org/en-US/firefox/135.0/releasenotes/ ◆自動翻訳 Firefox翻訳が、これまで以上に多くの言語をサポートしたことで、簡体字中国語、日本語、韓国語のページを翻訳できるようになり、翻訳先の言語としてロシア語も利用できるようになりました。ただし、他言語から日本語への翻訳はまだサポートされていません。 ◆クレジットカードの自動入力機能 これまでアメリカやヨーロッパの一部地域向けにしかリリースされていなかったクレジットカードの自動入力機能

                                                  「Firefox 135」正式版リリース、すべてのユーザーがサイドバーでChatGPTやGeminiとチャット可能に
                                                • 「Firefox 127」正式版リリース、重複しているタブをボタン一発でまとめて整理できるように

                                                  ウェブブラウザ「Firefox 127」の正式版が公開されました。PCの起動時にFirefoxを自動起動する設定が可能になったり、重複タブをまとめて閉じる機能が追加されたりしています。 Firefox 127.0, See All New Features, Updates and Fixes https://www.mozilla.org/en-US/firefox/127.0/releasenotes/ ◆PC起動時にFirefoxを自動で起動する設定が可能に Windows版Firefoxにおいて、PCの起動時にFirefoxを自動で起動する設定が可能になりました。自動起動を有効にするには設定画面の「一般」タブにて「コンピューターの起動時にFirefoxを自動的に開く」にチェックを入れればOKです。 ◆DNSのプリフェッチをHTTPSでサポート Link要素で「rel="dns-pr

                                                    「Firefox 127」正式版リリース、重複しているタブをボタン一発でまとめて整理できるように
                                                  • 「Firefox 124」正式版リリース、Firefox Viewで開いているタブを「最近表示した順」「タブの並び順」で並び替えられるように

                                                    ウェブブラウザ「Firefox 124」の正式版が公開されました。Firefox Viewの開いているタブの表示順を指定したオプションで並び替えられるようになりました。 Firefox 124.0, See All New Features, Updates and Fixes https://www.mozilla.org/en-US/firefox/124.0/releasenotes/ ◆キャレット(カーソル)ブラウズモードがPDFビューアでも機能するように ブラウザ操作をキーボードだけでも行うことができるようになるキャレット(カーソル)ブラウズモードがPDFビューアでも機能するようになりました。 ◆Firefox Viewで開いているタブを最近表示した順、タブの並び順で並べ替えられるように 最近表示した順がデフォルトのオプションです。 ◆Mac版FirefoxでmacOSフルスクリ

                                                      「Firefox 124」正式版リリース、Firefox Viewで開いているタブを「最近表示した順」「タブの並び順」で並び替えられるように
                                                    • 「Firefox 128」正式版リリース、選択範囲のみを翻訳する機能追加やプライベートブラウジングの互換性向上などのアップデート

                                                      ウェブブラウザ「Firefox 128」の正式版が公開されました。ページの特定部分のみを翻訳する機能が追加されたり、サイトデータ消去の際に消えるデータの量を確認可能になったりしています。 Firefox 128.0, See All New Features, Updates and Fixes https://www.mozilla.org/en-US/firefox/128.0/releasenotes/ ◆選択範囲のみを翻訳する機能が追加される Firefoxの翻訳機能を使用する際に、ページ全体を翻訳するのではなく、特定の部分のみを翻訳することが可能になりました。翻訳したい範囲を選択し、「選択範囲を英語に翻訳」をクリック。 下図のように小さいウィンドウが出現して該当範囲が翻訳されます。残念ながら従来の翻訳機能と同様に、日本語には対応していません。 ◆サイトデータを消去する前に消えるデ

                                                        「Firefox 128」正式版リリース、選択範囲のみを翻訳する機能追加やプライベートブラウジングの互換性向上などのアップデート
                                                      • Firefox、オンデバイスAIで画像のAltテキストを自動生成する実験的機能を導入、スクリーンリーダーのユーザーに利便性

                                                        Firefoxの開発元であるMozillaは、Webページ上の画像のAltテキストをオンデバイスAIモデルを使用して自動的に生成する実験的な機能を、9月にリリースされる予定のFirefox 130で導入することを明らかにしました。 この機能は、Firefoxに搭載されているPDFエディタの一部となる予定です。 最終目標としては、Webページを音声で読み上げるスクリーンリーダーを使用している視覚障害者などのユーザが一般的なブラウジングで利用できるようにすることとされています。 オンデバイスAIでAltテキストを生成する理由 画像のAltテキストは、Webページで画像が表示できないときに、画像の代わりに使われるテキストの情報です。しかし、Altテキストが設定されていない画像は多くのWebページで存在します。 今回のMozillaの取り組みは、こうしたAltテキストが設定されていない画像を含むW

                                                          Firefox、オンデバイスAIで画像のAltテキストを自動生成する実験的機能を導入、スクリーンリーダーのユーザーに利便性
                                                        • uBlock Origin LiteがFirefoxの公式拡張機能ストアから撤退、レビュープロセスに不満

                                                          広告ブロック拡張機能「uBlock Origin」のManifest V3対応版である「uBlock Origin Lite」について、Mozillaのレビュープロセスに不満があったとして、開発者が当該拡張機能をストアから削除しました。 uBOL version updates missing in Firefox add-ons store · Issue #197 · uBlockOrigin/uBOL-home · GitHub https://github.com/uBlockOrigin/uBOL-home/issues/197 Mozilla's massive lapse in judgement causes clash with uBlock Origin developer - gHacks Tech News https://www.ghacks.net/2024/1

                                                            uBlock Origin LiteがFirefoxの公式拡張機能ストアから撤退、レビュープロセスに不満
                                                          • タブのプレビューに対応した「Firefox 131」が正式版に ~Webサイトの権限管理も改善/セキュリティ関連の修正は13件

                                                              タブのプレビューに対応した「Firefox 131」が正式版に ~Webサイトの権限管理も改善/セキュリティ関連の修正は13件
                                                            • AR/VRヘッドセット用Webブラウザー「Wolvic」の「Chromium」バージョンがv1.0に到達/「Firefox Reality」の後継プロジェクト。視線追跡ナビゲーションにも対応

                                                                AR/VRヘッドセット用Webブラウザー「Wolvic」の「Chromium」バージョンがv1.0に到達/「Firefox Reality」の後継プロジェクト。視線追跡ナビゲーションにも対応
                                                              • 「Firefox 133」が正式版に ~Windows版で「Canvas2D」がGPUアクセラレーション/強化型トラッキング防止に新しい保護機能、セキュリティ関連の修正は17件

                                                                  「Firefox 133」が正式版に ~Windows版で「Canvas2D」がGPUアクセラレーション/強化型トラッキング防止に新しい保護機能、セキュリティ関連の修正は17件
                                                                • 「Firefox 125」で導入されたダウンロード保護機能でトラブル、変更が撤回/v125.0.2が安定版に

                                                                    「Firefox 125」で導入されたダウンロード保護機能でトラブル、変更が撤回/v125.0.2が安定版に
                                                                  • [JS]Temporalの嬉しい進捗 MDNドキュメント&Firefox対応開始

                                                                    こんにちは、booost technologiesバックエンドエンジニアのma_meです。 直近の業務でフロントエンドのタイムゾーンで苦しめられていた中、JSの日付処理を劇的に改善するTemporalの明るい進捗ニュースが飛び込んできて、大変喜んでいます。 今回はそんなTemporalの明るいニュースをお伝えしたいと思います。 記事の概要まとめ Temporalの包括的なドキュメントがMDNに追加された Firefox Nightlyにも実装されはじめた 嬉しいニュース JavaScript Temporal is coming | MDN Blog Temporal って何? そもそもTemporalについての説明です。 JSの日付APIは選択肢が殆ど無いうえ、あまり機能が充実しておらず、フロントエンドで日付を扱う際にはライブラリが必須な状況でした。 ライブラリも一筋縄ではなかなかいかず

                                                                      [JS]Temporalの嬉しい進捗 MDNドキュメント&Firefox対応開始
                                                                    • Firefoxを開発するMozillaがGoogleの独禁法訴訟でGoogleの各種事業が破壊されると運営資金がピンチになると訴える

                                                                      Googleの検索事業に関する独占禁止法違反を理由に、アメリカ司法省(DOJ)が裁判所に対して検索市場での独占を解消するための是正策案を提出しています。この件について、ウェブブラウザ「Firefox」などを開発するMozillaが「この是正策案が施行されるとMozillaの収益源が危険にさらされ、Mozillaの将来が危うくなる」と訴えました。 Proposed contractual remedies in United States v. Google threaten vital role of independent browsers https://blog.mozilla.org/en/mozilla/internet-policy/google-remedies-browsers/ 2020年10月にDOJは11の州の司法長官と共に「Googleは検索及び検索広告市場において

                                                                        Firefoxを開発するMozillaがGoogleの独禁法訴訟でGoogleの各種事業が破壊されると運営資金がピンチになると訴える
                                                                      • Appleが「Firefox」向け「iCloudパスワード」拡張機能をひっそり出していた――しかし……/「Microsoft Edge」「Google Chrome」に遅れること3年

                                                                          Appleが「Firefox」向け「iCloudパスワード」拡張機能をひっそり出していた――しかし……/「Microsoft Edge」「Google Chrome」に遅れること3年
                                                                        • Firefoxがタブグループをサポート v135からデフォルトで有効化 - ろぼいんブログ

                                                                          MozillaはFirefoxにタブグループ機能を開発中で、Firefox Nightly 135からデフォルトで有効になっています。安定版Firefoxでは、about:configで設定を変更することでタブグループ機能を利用可能です。 タブグループでは、タブを新しいグループに追加したり、ドラッグしてグループ化したりでき、グループの名前や色も設定できます。 Firefoxにタブのグループ化が実装 今年3月、MozillaのCEOのLaura Chambers氏が、Firefoxのタブグループ機能を開発中であることを明かしていました。また、5月にはFirefoxの公式Xアカウントがタブグループや垂直タブをはじめとした機能を今後1年間で実装すると発表していました。 Firefoxのタブグループ機能は、Firefoxの20周年を記念して投稿された動画内でもチラ見せされています。 Play その

                                                                            Firefoxがタブグループをサポート v135からデフォルトで有効化 - ろぼいんブログ
                                                                          • AIが書いた文章かどうかを識別できるFirefox向けブラウザ拡張機能「Deep Fake Detector」

                                                                            高精度な文章を生成できるChatGPTなどの登場により、近年では人間が書いた文章とAIが生成した文章を見分けるツールが多数登場しています。Firefox向け拡張機能「Deep Fake Detector」を使えば、サインアップやソフトウェアのダウンロードといった面倒な手順を踏むことなく、AIが生成または操作したテキストを特定することが可能です。 Deep Fake Detector – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/deep-fake-detector/ Try Mozilla's New AI Detector Add-On for Firefox - OMG! Ubuntu https://www.omgubuntu.co.uk/2025/02/deepfake-is-an-a

                                                                              AIが書いた文章かどうかを識別できるFirefox向けブラウザ拡張機能「Deep Fake Detector」
                                                                            • Announcing Official Puppeteer Support for Firefox – Mozilla Hacks - the Web developer blog

                                                                              We’re pleased to announce that, as of version 23, the Puppeteer browser automation library now has first-class support for Firefox. This means that it’s now easy to write automation and perform end-to-end testing using Puppeteer, and run against both Chrome and Firefox. How to Use Puppeteer With Firefox To get started, simply set the product to “firefox” when starting Puppeteer: import puppeteer f

                                                                                Announcing Official Puppeteer Support for Firefox – Mozilla Hacks - the Web developer blog
                                                                              • Firefoxが「Google Chrome」とのアドオン互換性を強化 ~「Firefox 126」より実施中/「Manifest V3」対応をアップデート。「Manifest V2」サポートも堅持

                                                                                  Firefoxが「Google Chrome」とのアドオン互換性を強化 ~「Firefox 126」より実施中/「Manifest V3」対応をアップデート。「Manifest V2」サポートも堅持
                                                                                • 「Firefox 132」が正式版に ~高画質・低負荷で動画をストリーミング「PlayReady」に対応/セキュリティ関連の修正は11件

                                                                                    「Firefox 132」が正式版に ~高画質・低負荷で動画をストリーミング「PlayReady」に対応/セキュリティ関連の修正は11件