並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 544件

新着順 人気順

gisの検索結果241 - 280 件 / 544件

  • Amazon.co.jp: オープンソースGISグラスアプローチ第3版 日本語版: Neteler,Markus (著), Mitasova,Helena (著), 哲士,植村 (翻訳): 本

      Amazon.co.jp: オープンソースGISグラスアプローチ第3版 日本語版: Neteler,Markus (著), Mitasova,Helena (著), 哲士,植村 (翻訳): 本
    • Web+GISのアーキテクチャなどを巡る議論

      hfu @_hfu_ プラットフォームは出来るだけ大きなデータを扱えるべきというのには同意しますが、一方でこの 700kB のポイントデータのデータ量、Web の情報提示としていかがなものか、という視点もあるように思います QT @tagchan @tnod789 700KBのデータも表示できなくて 2010-05-12 23:51:32 ひとちゃん @hitochan_t その視点もありますね。 RT: @_hfu_: プラットフォームは出来るだけ大きなデータを扱えるべきというのには同意しますが、一方でこの 700kB のポイントデータのデータ量、Web の情報提示としていかがなものか、という視点もあるように思います。 2010-05-12 23:56:31

        Web+GISのアーキテクチャなどを巡る議論
      • 月の杜工房 – 画像処理 GISの豆知識

        ©2021 This documents by Yamate,N is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.

          月の杜工房 – 画像処理 GISの豆知識
        • SIS|GIS・地理情報システム|Informatix Inc.

          GISソフト「SIS」 SIS(エスアイエス)は、地図の作成・編集、空間解析から、アプリケーション開発までこなせる高い拡張性を持つGIS(地理情報システム)製品です。 約300種類の地図データフォーマットへの対応をはじめ、高い柔軟性と操作性を備えており、行政、警察、インフラ、電力、通信、ビジネスなどの分野で活用されています。SISの特長・ラインナップを見る >> SISの詳細情報についてはカタログにてご確認いただけます。カタログダウンロード

            SIS|GIS・地理情報システム|Informatix Inc.
          • 全国地図をGIS用にご用意しました / 基盤地図情報25000WMS配信サービス

            この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の基盤地図情報を使用したものである。(承認番号 平20業使、第449号) (メタデータ) この地図の使用・複製をするには、私的使用等を除いては国土地理院長の承認を要します(ご使用条件)。

            • Quantum GIS を使用する

              インストーラー付きソフトなので、セッティングの必要なく簡単にインストールできます。 Quantum GIS のダウンロードのページ SourceForge.net: Quantum GIS から qgis-0.6(32-bit Windows) をダウンロードします。(2005/5/22現在のバージョンは0.6です) qgis-06-Setup.exeをダブルクリックして、インストールを開始します。 セットアップが開始します。Next をクリックします。 ライセンスの確認をして、 I Agree をクリックします。 インストールが開始します。 セットアップが完了しました。 ▲ Topへ PostGISの地図データーを表示する セットアップに続いて、Quantumをスタートするために Run Quantum にチェックを入れ、Finish をクリックします。 このような絵が表示さ

              • GIS勉強会:測地系変換JavaScriptライブラリ(Proj4js)を使う : 都筑総研

                ツイート GISでは位置情報を緯度経度で表現します。 しかし、前提とする条件「原点の定義」「地球の形」「標高(ジオイド面)」が異なると同じ値でも異なる場所を示すことになります。 この前提とする3条件の組み合わせを測地系と呼びます。 日本では日本測地系と呼ばれる独自の測地系が長く使われてきました。 しかし、国際的なデータ処理に不都合があったり様々な理由から、最近は世界測地系(WGS84)が用いられる様になりました。日本でGISをさわるには、異なる測地系の座標情報を相互変換することが求められます。 ということで、測地系変換をしてくれるライブラリを用いて、サクっと変換しちゃおうというのが今回の目標です。 ライブラリの入手 proj4jsの入手 1)ダウンロードサイトへ移動 http://proj4js.org/ よりダウンロードページProj4js Wiki/Trac に移動して下さい。 2)最

                  GIS勉強会:測地系変換JavaScriptライブラリ(Proj4js)を使う : 都筑総研
                • オープンソースGISでベクタデータの幾何補正 | 地図製作・GIS開発の 株式会社 中央ジオマチックス

                  オープンソースGISでベクタデータの幾何補正を行う手順。 主な機会は、形状のゆがみ、位置のズレがある時 主な対象は、ライン、ポリゴン ちなみに、ラスタデータの幾何補正を行う方法は、検索で多数ヒットする。 QGISの「ジオリファレンサー」プラグインを用いた方法 GDALコマンド(gdal_translate -gcp、gdalwar -s_srs)を用いた方法 GRASS 6.4.3の「幾何補正処理」を用いた方法 利用するツール OSGeo4Wとそれに含まれる、GDAL/OGRライブラリ、QGISなど http://trac.osgeo.org/osgeo4w/wiki/OSGeo4W_jp OSGeo4Wは、アップデートも容易で、多数のパッケージが用意されている。 オープンソースGISを始めるのに便利なツール。 GDAL/OGRライブラリで「GDAL 1.10.0」から利用できるようになっ

                    オープンソースGISでベクタデータの幾何補正 | 地図製作・GIS開発の 株式会社 中央ジオマチックス
                  • Pythonで基盤地図情報の数値標高モデルを解析してGeoTiffに変換する(横須賀編) ~Numpy、GDAL、Arcpyを駆使して横須賀の標高(地盤高)を視覚化する~ - GIS奮闘記

                    今回は数値標高モデル(DEM)の解析を行ってみたいと思います。数値標高モデル(DEM)とは地形のデジタル表現のことで我らが国土地理院が公開しています。参考までにですが、これは火星のティトニウム・カズマの数値標高モデル(DEM)を三次元表示した画像です。 基盤地図情報(数値標高モデル)データのダウンロード 以下サイトでダウンロードできます。ユーザー登録が必要です。 基盤地図情報ダウンロードサービス 横須賀が含まれるデータをダウンロードします。 こんな感じで任意のフォルダにXMLのみを格納してください。承認申請のXMLは不要です。また、GeoTiff出力用のフォルダも作成してください。 基盤地図情報(数値標高モデル)データを解析する ファイル名について 基盤地図情報(数値標高モデル)データには 5mメッシュと10mメッシュがありますが、今回はより細かい 5mメッシュを使用します。 ファイル名は

                      Pythonで基盤地図情報の数値標高モデルを解析してGeoTiffに変換する(横須賀編) ~Numpy、GDAL、Arcpyを駆使して横須賀の標高(地盤高)を視覚化する~ - GIS奮闘記
                    • シリーズコラム 「土木技術者GIS入門中 -簡単なGIS機能を活用することで日々の業務を効率UP-」- いさぼうネット

                      橋梁や道路附属物等の点検業務では、膨大な施設位置の座標(緯度・経度・標高)を確認・取得する機会がしばしばあります。既往の点検データや台帳データに記載される位置座標を表示させたら・・・とんでもない位置が表示される!!!・・・といった経験がある方は多いと思います。 例えば、こんな間違いをたまに見かけます。 正しいデータ ・・・北緯36°、東経136°(福井県) 経度誤記   ・・・北緯36°、東経 36° (中東シリア-トルコ国境) 入れ違い ・・・北緯136°、東経36°(北極圏) 電子納品CALS/ECの導入初期、10~15年くらい前までは、紙ベースの地形図から、緯度経度を読み取って、位置座標を取得したりしていました。当時のデータは、読み取り誤差が大きかったり、転記ミスがあったりしているのが実際のところかと思われます。当時は、多数の位置座標を電子的に簡単にチェックする方法がなく、致し方ない

                      • 既存データの地図データと属性データ · GIS実習オープン教材

                        既存データの地図データと属性データ 本教材は、「既存データの地図データと属性データの実習用教材」です。GISのデータは、複数の形式があり、様々な機関が提供しています。本教材では、無償で提供されるGISデータや、そのダウンロード手法について解説しています。 GIS初学者は、学習内容の複雑化をさけるため、以下の国土地理院の基盤地図情報と国土交通省の国土数値情報のダウンロードとQGISでの表示のみ実習することを推奨します。 課題形式で使用する場合は、本教材を一読した後、課題ページへお進みください。また、GIS初学者は、本教材を進める前にGISの基本概念の教材を確認しておいてください。本教材を使用する際は、利用規約をご確認いただき、これらの条件に同意された場合にのみご利用下さい。 ※本教材は、2020年1月現在(一部、2015年8月現在)の情報で作成しています。そのため、ダウンロードサイトの仕様等

                        • GIS - Shapefile を GeoJSON に変換!

                          mk-mode.com Linux, Debian, IT, Server, PG, Ruby, Rails, Python, C++, Fortran, PC, MariaDB, math, GIS, etc... こんにちは。 地理情報データの業界標準である Shapefile を GeoJSON 形式に変換する方法についての記録です。 0. 前提条件 Linux Mint 17.1(64bit) での作業を想定。 今回、Shapefile は国土交通省・国土数値情報を使用する。(参照「QGIS(Quantum GIS) - 国土交通省・国土数値情報からの地図表示!」) ポリゴン(地物)を都道府県単位で融合済み。(参照「QGIS(QuantumGIS) - 国土数値情報・ポリゴンの融合!」) 全都道府県分の Shapefile を1つ(ファイル名: “japan.shp”)に統合済み。

                            GIS - Shapefile を GeoJSON に変換!
                          • GISの新たなる可能性

                            日常で使うPCでも高精細の3次元地図表示が可能に 日常業務で使うPC上でも、高精細かつリアルタイムにスムーズに動く3次元GISシステムが低価格で提供されている。日本SGIとジオ技術研究所(ジオ技研)が共同で開発した3次元GISソリューション「GEO-Element」がそれ。都市計画や防災向けなど用途は幅広く、注目すべき製品だ。

                            • MySQL 8.0 GIS機能チュートリアル

                              2019年12月5日(木)に開催された「MySQL Technology Cafe #6」での発表資料です。 https://oracle-code-tokyo-dev.connpass.com/event/147283/

                                MySQL 8.0 GIS機能チュートリアル
                              • 震災直後の相馬市で被害状況を正確に伝えたGIS(地図情報システム)の威力

                                デジライフNAVI 目まぐるしいほどの進化を続けるデジタルの世界。最新の商品やサービスをいち早くキャッチアップし、最先端のトレンドをナビゲーションします。 バックナンバー一覧 無味乾燥なデータ列が、地図上に展開することでぐっと眼前に浮かび上がる。それを実感させてくれるのが、GIS(地理情報システム)だ。 たとえば経路検索なら、誰もがGoogleマップの便利さを実感している。地図を「見る」ことはもちろん、さらに進んで、企業や自治体が持っている地理データを「分析」して、レイヤーを「作成」し、それを地図に重ねて表示することもできるのがGISだ。そうして可視化されることで理解と共有が進み、データが生きたものになってくる。 たとえば食品スーパーが新規店舗の出店を検討する場合を考えてみよう。 地域ごとに人口構成比や生活パターンなどの特性があり、地域の既存店でどんな人に何が売れているのかも参考になる。国

                                  震災直後の相馬市で被害状況を正確に伝えたGIS(地図情報システム)の威力
                                • 大震災支援活動でも活躍するGISの現状とは?

                                  5月24日、日立ソリューションズは、さまざまな情報を地図で表示、分析するGIS(地理情報システム)の勉強会を行ない、あわせて新製品を発表した。GeoMationという独自のGISエンジンを用いたユニークな事例も紹介された。 時代の流れで大きく変化してきたGIS GISは行政データ、統計データ、地図コンテンツ、予想情報、そして一般ユーザーが持っている情報などを地図上で重ね合わせて、傾向や分析、偏りなどを明らかにできるシステムだ。GPSはもちろん、住所を座標に落とし込む「ジオコーディング」という技術を用いて位置の特定を行ない、表示を行なっている。われわれにとっては携帯電話やスマートフォンで利用するGoogle Mapsのようなサービスのほうが身近であろう。 勉強会において日立ソリューションズ 社会・公共システム事業本部 秋田孝洋氏は、こうしたGISの概念や業界動向、事例などを幅広く解説した。G

                                    大震災支援活動でも活躍するGISの現状とは?
                                  • 横浜市が「統計GIS」をWEBに公開-任意エリアを簡単に表示

                                    「横浜市統計GIS」はインターネットに接続したパソコンで、特別なアプリケーション・ソフトを使わずに、地図上にさまざまなエリア単位の統計情報を視覚化するほか、任意のエリアの集計が簡単にできる地理情報システム。市民がそれぞれの地域のことを知り、将来について考える機会にすることを目的としている。 ホームページではメッシュ(一辺が250メートルの正方形)や町丁目、市区などのエリア単位で、人口(総人口、0~14歳人口、15~64歳人口、65歳以上人口、高齢化率)や世帯数、事業所数、従業者数などをランク別に、色分けやグラフで表示することができる。また、あらかじめ決められた区域だけではなく、任意の区域を自分で地図上に描き、その範囲の統計情報を表示・集計させることも可能。 横浜市都市経営局政策部政策課の入江佳久GIS担当係長は「自分たちのまちの将来について真剣に考え、住みよい地域に変えていくという取り組み

                                      横浜市が「統計GIS」をWEBに公開-任意エリアを簡単に表示
                                    • 三重県:M-GISダウンロードホームページ

                                      • GIS Institute, Inc.

                                        測地系と投影法、prjファイル (2003.10.06) 技術資料トップへもどる ArcGISでさまざまな地図投影を設定したり、リアルタイム測地系変換の機能を利用するには、 データがどの測地系・投影法で作られているかという空間参照の情報を、個々のデータごとに あらかじめ設定しておく必要があります。通常はArcCatalogを使って「空間参照のプロパティ」 で座標系を設定します(ArcCatalogでの設定手順はこちらを 参照してください)。インタラクティブな設定では、操作内容をその都度確認できるので、 まちがいに気づいて訂正しやすいという利点があります。しかしデータの数が多くなると 手作業の手間は相当なものになります。 ところで空間参照のプロパティで座標系を設定したときに何がおきているかというと、ArcCatalogは 設定内容を記録した「prjファイル」をシェープファイルごとに作成して

                                        • BigQuery GIS/GeoPandasを使ってお手軽にIPアドレスで地理空間分析を行う「Wikipediaはどこから編集されている?」 - フリーランチ食べたい

                                          TL;DR BigQueryの fh-bigquery:geocode.geolite_city_bq_b2b Tableを使い IPアドレスから緯度経度を取得できます 国土地理院の「地球地図日本」から地図データを取得することができます GeoPandasを使うことでお手軽に地理情報を可視化できます BigQuery GISを使うと制限はありますが、もっと簡単に可視化することができます ↓BigQuery GISを使った可視化です コードは全てGithubに置いてあります。 github.com アクセスログ解析でのIPアドレス アクセスログには基本的にIPアドレスが格納されていますが、アクセスログ分析する際に使っていないことも多いのではないでしょうか? 実はIPアドレスとBigQueryを上手く活用することで簡単に地理情報解析が行えるのです。 データ 実際にはアクセスログなどを使うことに

                                            BigQuery GIS/GeoPandasを使ってお手軽にIPアドレスで地理空間分析を行う「Wikipediaはどこから編集されている?」 - フリーランチ食べたい
                                          • Live119 映像通報システム | 製品・サービス | 株式会社ドーン | 地理情報システム(GIS)

                                            Live119 Video Reporting System Live119 映像通報システム TOP製品・サービスLive119 映像通報システム Live119は通報現場の状況を撮影し、リアルタイムに伝送することを実現した全く新しい通報システムです。 消防指令センターは、通報者が撮影する映像から通報現場の詳しい状況(傷病や火災の様子)を確認し、音声による 119 番通報だけでは把握が難しい視覚的な情報をリアルタイムで収集することができます。また、救急隊への映像転送が可能であるため、救急隊員から通報者への効果的な口頭指導を支援します。

                                              Live119 映像通報システム | 製品・サービス | 株式会社ドーン | 地理情報システム(GIS)
                                            • geopandasの使い方をマスターしよう ~Shapeファイルの読込・作成、GeoDataFrameの扱い方まで~ - GIS奮闘記

                                              本日はgeopandasについて書いてみようと思います。geopandasについては以下のエントリーでも紹介しているのですが、今回はShapeファイルの読込・作成、GeoDataFrameの扱い方まで、一通りの使い方を紹介できればと思っています。 www.gis-py.com www.gis-py.com geopandasとは geopandasはpandasの拡張で、地理データを含むデータをpandasのように表形式で扱うことができるGIS系のPythonライブラリです。 pandasについては以下エントリーでも紹介していますので、ぜひ読んでみてください。 www.gis-py.com 環境 Windows10 Python2.7.4 Jupyter notebook サンプルデータ 以下エントリーで使用した日本地図を使用します。 www.gis-py.com サンプルコード Shap

                                                geopandasの使い方をマスターしよう ~Shapeファイルの読込・作成、GeoDataFrameの扱い方まで~ - GIS奮闘記
                                              • 地理空間情報 x ビジネス x オープンソースGIS 勉強会!

                                                QGISで遊べる公共境界データ Public boundary data of small areas of Japan for QGIS beginnersmakitanaoki

                                                  地理空間情報 x ビジネス x オープンソースGIS 勉強会!
                                                • GISソフト(QGIS)でGoogle Mapなどの汎用地図をプラグインする方法. - Qiita

                                                  これまでの記事の続き. 無料で最新の衛星画像を入手する方法. QGISによる衛星画像のカラー画像化. QGISは便利なソフトですが,このままではただの画像閲覧ソフトにしかなっていません. 他のGIS情報と一緒につかうことで,その効果がわかります. 今回は,使用頻度が高いGoogle Mapなどの汎用地図ソフトのプラグインの方法について紹介します. 1. QGISのPlugin QGISの一般的なプラグインの方法として,メニューの”プラグイン”から”プラグインの管理とインストール”を選択し, 検索ウィンドウから拡張するプラグインを検索し,インストールします. 参考;[QGIS]プラグインを使って動かすまでの手順 QGISがVersion3になってから,これまで2で使えていたプラグインが選べなくなっています. 例えば,今回のテーマであるGoogle Mapなどの汎用地図ツール,になります. 有

                                                    GISソフト(QGIS)でGoogle Mapなどの汎用地図をプラグインする方法. - Qiita
                                                  • 『参加型GIS』サイト(PGISJ: PARTICIPATORY GIS IN JAPAN)

                                                    2018年3月22日(木)〜 3月23日(金)に東京学芸大学で開催される日本地理学会春季学術大会( http://www.ajg.or.jp/meeting/2018spring/ )において,本科研メンバーらが発起人となっている日本地理学会「GISと社会」研究グループの研究グループ集会が開催されます( http://www.ajg.or.jp/20180219/4163/ ).関心ある方々のご参加をお待ちしています. 日時:2018年3月23日(水)13:00-15:00 場所: 東京学芸大学   N202教室 ( http://www.u-gakugei.ac.jp/pdf/campusmap.pdf ) 山下 潤(九州大)・岩崎亘典(農研機構)・西村雄一郎(奈良女子大)・瀬戸寿一(東京大): OSM(OpenStreetMap)のデータ品質について 岩崎亘典(農研機構):地理空間情報

                                                    • JavaでGISプログラミング 〜 GeoToolsを使って — GeoToolsを使ったJava GISプログラミング

                                                      GeoToolsを使ったJava GISプログラミング JavaでGISプログラミング 〜 GeoToolsを使って Contents :: GeoToolsの概要  » JavaでGISプログラミング 〜 GeoToolsを使って¶ Contents: GeoToolsの概要 対応するデータ形式 OGC標準規格 バージョンについて GeoToolsのインストール バイナリの入手 展開 ライブラリ設定 最初のGeoToolsプログラム 地図データ(シェープ形式)の入手 初めてのGeoToolsプログラム Indices and tables¶ Index Module Index Search Page Contents :: GeoToolsの概要  » © Copyright 2012, TAKAHASHI,Toru. Created using Sphinx 1.1.3.

                                                      • 地理空間情報技術ミュージアム Museum of GIS Technology

                                                        日本で初めての地理空間情報技術を発信するポータルサイト, 「地理空間情報技術ミュージアム Museum of GIS Technology 」

                                                          地理空間情報技術ミュージアム Museum of GIS Technology
                                                        • Science at Esri | Connecting GIS to Scientific Research

                                                          Open Science Interoperable, standards-compliant platforms are essential for advancing science

                                                            Science at Esri | Connecting GIS to Scientific Research
                                                          • Android端末をGISに活用、放射線線量計と連携し除染作業向け展開も

                                                            Android端末をGISに活用、放射線線量計と連携し除染作業向け展開も ギョロマン 代表取締役 福元大策氏 多様化が進むAndroid端末。業務用に堅牢性を重視したAndroid端末も登場している。こうしたAndroid端末との組み合わせに適したGIS(地理情報システム、Geographic Information System)を開発しているのがベンチャー企業のギョロマンだ。既に林野庁などに納入実績がある。さらに同社は森林の放射性物質の除染作業などの支援を目指し、放射線線量計とAndroid端末を組み合わせた展開を図っている。同社代表取締役社長の福元大策氏に聞いた。 以前勤めていた会社で社内のベンチャー企画として、空間GIS、つまり時間情報を扱える地理情報システムの技術責任者をしていました。その後GISをもっと使い勝手のよいものにすることを目指し、2006年に起業しました。 それまでG

                                                              Android端末をGISに活用、放射線線量計と連携し除染作業向け展開も
                                                            • GRASS GISとは?

                                                              筑波大学農林工学系 西田顕郎 GRASSは無料のGISソフトである。 一般に普及しているGISソフトは、ArcGISをはじめ、高価であり、しかも毎年の保守料金がかかるが、GRASSは無料のGISソフトであり、しかも機能的には商用GISに比肩する。GRASSはプログラムのソースコードを含めて全ての情報を無料公開し、ユーザーに取得・改変・再配布の自由を(ある規約の下で)許している。そのようなソフトウェアのことを「オープンソースソフトウェア」と呼ぶ。GRASSを含め、多くのオープンソース・ソフトウェアはGNUというプロジェクトとして開発され、GNUの規約であるGPLというルールの下で配布されている。 GISは全地球人のためのツールである。経済的・社会的なアドバンテージによって一部の国や機関や個人が独占してはならない。とりわけ、開発途上国の現場や、市民活動などには、低コストで本格的なGIS環境を提

                                                              • [ITpro EXPO 2013]街の地域特性をきめ細かく把握できるGIS新製品、パスコが出展

                                                                GIS(地理情報システム)ベンダーのパスコは、2013年10月9日~11日に東京ビッグサイトで開催中の「ITpro EXPO 2013」で、地区ごとに居住人口や世帯構成、代表的な生活状況などを地図上できめ細かく把握できる新製品を出展した。現在は開発の最終段階で、2013年11月初めにも製品化する計画だ。 ジオグラフィ(地理学)とデモグラフィ(人口統計学)を組み合わせた造語である「ジオデモグラフィックス」と呼ぶジャンルの製品で、様々な統計情報を組み合わせ、地区ごとの居住者特性の共通性を見出してパターン分けしたことが特徴。パスコの新製品では、いくつかの指標を用いて地区を40数種類に分類している。 具体的には、まず上位の分類指標として、地区の地理的特性を「都市部」「郊外」「地方」、居住者の平均的な収入水準を「低収入」「平均的」「豊か」のそれぞれ3段階に分ける。この組み合わせでできた九つの大分類に

                                                                  [ITpro EXPO 2013]街の地域特性をきめ細かく把握できるGIS新製品、パスコが出展
                                                                • DuckDB爆速すぎてGISに使ったりChatGPTと組み合わせてみる|gisp_shin

                                                                  この記事ではDuckDBを使用した地理分析や、Python上でLangchainを使ったモデルを利用することで話し言葉でSQLを実行させる例を紹介します。 Duckdb, Python, SQL, Data Analysis, Geospatial, LLM, langchain SQLの価値 2023年も残り数ヶ月ですが、2022年では最も人気あるプログラミング言語のアンケートでSQLはPythonを抑えて3位でありました(参照)。今年はどうなるでしょうか。ただSQLがここに位置するのは必要性が上昇しているからでしょう。 同僚もデータサイエンス分野ではPythonかRで良かった(はずな)のに、SQL学びなおすのかと笑いながら話していました。 軽く聞いたアンケートでも、多くの人がSQLは「まあできる」「ベーシックはわかるよ」と言います。でもアメリカ人のそれは「SELECT * FROM t

                                                                    DuckDB爆速すぎてGISに使ったりChatGPTと組み合わせてみる|gisp_shin
                                                                  • Oguchi T/小口 高さんのツイート: "メルカトル図法の世界地図に示された国を実際の大きさの大小に対応させたアニメーション。赤道では無変化とし、そこから離れるほど縮小率が大きくなる形で表示。日本もよく見ると縮小している。イギリス気象庁で地理情報システム(GIS)の仕事をしている Neil Kaye 氏が制作。https://t.co/CjSjZeMKMO"

                                                                    メルカトル図法の世界地図に示された国を実際の大きさの大小に対応させたアニメーション。赤道では無変化とし、そこから離れるほど縮小率が大きくなる形で表示。日本もよく見ると縮小している。イギリス気象庁で地理情報システム(GIS)の仕事を… https://t.co/S3hv5vIiWx

                                                                      Oguchi T/小口 高さんのツイート: "メルカトル図法の世界地図に示された国を実際の大きさの大小に対応させたアニメーション。赤道では無変化とし、そこから離れるほど縮小率が大きくなる形で表示。日本もよく見ると縮小している。イギリス気象庁で地理情報システム(GIS)の仕事をしている Neil Kaye 氏が制作。https://t.co/CjSjZeMKMO"
                                                                    • 地図 GIS エリアマーケティング|ロケーションインテリジェンスとは?

                                                                      顧客情報や施設情報や取引記録など、企業が所有する位置に関する情報を測定・比較・分析し、その結果を地図へ表現して傾向を明らかにした上で、意思決定に活用し、位置情報を企業活動に生かしていくことを、マップインフォはロケーション・インテリジェンスと名づけました。 日本では、GISという技術用語が一人歩きして、位置情報をビジネスに活用することはGISマーケティングと呼ばれることが一般的でした。また、マーケティ ング部門で活用されることが多いことから、エリアマーケティングや地図マーケティングという言葉で表現されることも多くありました。 地図という特殊なデータを扱うために、GISには専門的な技術が必要とされます。マップインフォは、全社レベルのデータベースを統合的に地図上に表現するアーキテクチャを通じて、特定のGIS機能に依存しない、ビジネスプロセスに沿った、全社の誰もが手軽に情報を地図上に可視化できるロ

                                                                      • JavaScript GIS ライブラリ turf.js 入門

                                                                        MongoDBを用いたソーシャルアプリのログ解析 〜解析基盤構築からフロントUIまで、MongoDBを最大限に活用する〜Takahiro Inoue

                                                                          JavaScript GIS ライブラリ turf.js 入門
                                                                        • Python と Googleマップのタイムライン機能を使って自分の移動履歴を可視化してみよう! - GIS奮闘記

                                                                          さて、本日は Googleマップのタイムライン機能を使って自分の移動履歴を可視化してみようと思います。自分の移動履歴が見れるなんて面白そうですね! タイムライン機能とは? Googleマップの機能で自分がいる「場所」と「時間」を記録してくれるものです。 どのように記録したデータを利用するのか? ここから JSON としてタイムライン機能が記録したデータをダウンロードすることができます。ただし、タイムライン機能をオンにしておく必要があるので、使用してみたいという方は先に設定を確認した方がいいかと思います。 appllio.com どのように可視化するか 以下のエントリーと同じく PyShp と ArcGIS Pro を使用します。 www.gis-py.com 手順 タイムライン機能が記録したデータをダウンロード(KML と JSON をダウンロードできますが、今回は JSON をダウンロー

                                                                            Python と Googleマップのタイムライン機能を使って自分の移動履歴を可視化してみよう! - GIS奮闘記
                                                                          • RでGIS - RjpWiki

                                                                            RでGIS (工事中) ここでは、Rによって実現できるGIS(地理情報システム)というよりはGISci(地理(空間)情報科学)またはGeoComputation?(新計量地理学)の各手法をメモっていく。単なる地図表示は別のページを見てください。

                                                                            • 富士通SSL、GIS統合プラットフォーム「ArcGIS」販売開始

                                                                              富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(富士通SSL)は2017年4月10日、ESRIジャパンと販売契約を締結し、地理情報システム(GIS)統合プラットフォーム「ArcGIS(アークジーアイエス)」を同日から販売開始すると発表した。業種を問わず顧客の既存環境に応じたGISをコンサルティングから構築、保守を通じて提供する。 ArcGISは、世界トップシェアの高機能GIS製品。強力なデータ分析ツールを搭載し、顧客企業が保有するデータから関連性や傾向、パターン、最適解を導き出し、これまで見えなかった利活用可能な情報として可視化できる。 デスクトップアプリケーションからクライアントサーバーシステム、Webサービスまで、顧客の機能要件、システム規模、コストに合わせたシステム構成で導入できる。スマートフォンやタブレットにも対応し、簡単な設定で利用できる豊富なアプリを用意。要望に応じて、顧客の業務内容に合

                                                                                富士通SSL、GIS統合プラットフォーム「ArcGIS」販売開始
                                                                              • 地理・GISの最新ニュースと関連情報をお届けする【GISNEXT EXPRESS】

                                                                                雑誌「GISNEXT」ではできない、リアルタイム性やネットの利便性を活かして、GIS・地理を基点とした関連情報を提供していきます。 このサイトに関する質問や、ご意見、ご感想などありましたら、GISNEXT編集部Web担当までお願いします。 GISNEXT Web担当 メールマガジン広告に関しては こちらをご参照ください。

                                                                                • [GIS]世界測地系の地図上の日本測地系3次メッシュポリゴンを作る(3) - kooiの日記

                                                                                  QGIS オープンソースのデスクトップGISソフトウェアであるQGISは,以前はpython errorとかで止まってしまって泣くことがあったのですが,現行の1.6.0はとても使いやすいと思います。 フィールド調査に行きその調査結果を報告書や論文にまとめるような仕事をしている方はぜひ自分のパソコンに入れて使ってみてください。何十万円もする商用GISを使わなくても,かなりいろんなことができます。 ダウンロードサイト(英語) http://www.qgis.org/wiki/Download オープンソース地理空間ソフトウェアのサポートサイト(OSGeo.JP) http://www.osgeo.jp/ OSGeo.JP内のQGIS ユーザーズガイド(日本語訳) http://www.osgeo.jp/user_guide/user_guide.html QGISをインストールして起動したら,

                                                                                    [GIS]世界測地系の地図上の日本測地系3次メッシュポリゴンを作る(3) - kooiの日記