並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 16658件

新着順 人気順

hostsの検索結果441 - 480 件 / 16658件

  • シェルスクリプトからsshでリモートコマンドを実行する際の注意点 - 矢野勉のはてな日記

    メモ, プログラミングシェルスクリプトからsshで複数のリモートホストにコマンドを投げつける処理を書いてて、いろいろ気がついたことを、あとで自分で調べられるようにメモしておく。 ループからsshでコマンドを投げつけるシェルスクリプトのwhileループ内から、複数のホストへ順番にコマンドを投げつける処理をかいていると、最初のホストにしかコマンドが飛ばない(ループしない)これは、シェルスクリプトのwhileループ自体が、標準入力の読み取りに依存しているのに、sshも標準入力を読み取るのが原因。たとえばこんなループの場合に起きる。 somecommand | while read LINE do ssh user@hostname 'sh yourcommand /dev/null 2>&1 &' done nオプションを付けることで、sshの標準入力が/dev/nullに変わりバックグラウンド

    •  Tポイントツールバーが立派なマルウェアである件 - たぬきん貧乏日記 〜No Worry, No Hurry. Eat Curry!〜

      しらべた。 まず利用許諾。情報の収集についてこんなことが書いてある。第6条(履歴の収集) 1.利用者は、当社が提供した本ツールバーをインストールした利用者端末による全てのWEB閲覧履歴(閲覧したURL、検索キーワード、ファイル名及びアクセス日時等の履歴情報をいい、以下「WEB閲覧履歴」といいます)が当社により取得されることをあらかじめ承諾するものとします。 1.当社は、前項に基づき取得した利用者のWEB閲覧履歴を蓄積し、?T会員規約に基づき当社が保有する利用者の購買履歴等の会員情報とWEB閲覧履歴を組み合わせて当社が利用者にとって有益であると判断する広告の表示並びに広告メール及びダイレクトメールの送付等を行うためのデータベースとして利用すること、?個人を特定できないマーケティング情報として加工し利用(第三者への譲渡を含む)することができるものとします。 1.本ツールバーには固有の利用番号が

         Tポイントツールバーが立派なマルウェアである件 - たぬきん貧乏日記 〜No Worry, No Hurry. Eat Curry!〜
      • docker環境のWebサーバーでLet's Encryptを使う - アクトインディ開発者ブログ

        こんにちは!!こんにちは!! インフラエンジニアのyamamotoです。 Let's Encrypt、いつも活用させていただいております! ただ、証明書を取得するときにサーバー上でいろいろ作業をしなければなりません。さらにdocker環境上ではどうするんだ!?となるかと思います。 そこで、dockerコンテナでもLet's Encryptを簡単に使えるように整備してみました。 既存のイメージでLet's Encrypt組み込み済みのものもありますが、ここではあえて自前で作ってみます。 Dockerfileまわり dockerイメージは、nginxのオフィシャルイメージを元に、Let's Encryptで必要なプログラムのインストールと、ちょっとひと工夫入れた起動スクリプトを組み込みます。 Dockerfile FROM nginx:latest ENV LETSENCRYPT_HOSTS

          docker環境のWebサーバーでLet's Encryptを使う - アクトインディ開発者ブログ
        • UNIX今日の技 - FrontPage

          wiki にしていると業者がウザいので生 HTML で行くことにしました。 だからといって更新するようになるわけでもないとは思いますが。 (岸田) 『UNIX今日の技』は、「UNIX 初心者が中級者にレベルアップするための足掛かり」となる事を目的としています。 ですので、「ls って何?」というようなレベルの人はまず本などで(基本的なコマンド程度で良いので)勉強してからにした方が良いと思います。 あと、当研究室特有の事情や研究でよくなされる作業(VASP を使うなど)をそのまま例に挙げることがよくあります。 (今まさに表示されている)このページに書かれているのは最新の記事であり、書いてから暫く時間の経った物は適当なタイミングで archives に放り込んでいます。 vim: 連続上書きモード たとえば、以下のファイルがあるとします。 (ちなみにこれは VASP の POSCARの一部分で

          • WWOOFジャパン

            Hundreds of hosts situated all over Japan, a rich diversity of travel and adventure!! Pay by PayPal, and be automatically registered and be able to begin contacting hosts right away. Hosts give WWOOFers meals and accommodation, in return for WWOOFers participating in the activities hosts do at their place. There is no money paid between hosts and WWOOFers. WWOOFers need pay only the yearly WWOOF J

            • ElastiCacheとELBとtwemproxy - まめ畑

              redis / memcachedをスケールする方法として、アプリケーションで分散アルゴリズムを実装する方法や、ライブラリを使う方法などありますが、 Twitterが作っているtwemproxy(https://github.com/twitter/twemproxy)というものがあります。 これは、redis / memachedの前段に置くことでキャッシュクラスタを構成することが出来ます。様々な分散アルゴリズムや、故障ノードの切り離しなどの機能もあり、 キャッシュノードが不具合で接続できなくなったとしても自動でサービスアウトしてくれます。 開発も盛んに進んでいて、今、ノード追加時にプロセスの再起動が必要ですが、gracefulの実装も見えて来ました。 詳しくは以前書いたこちらの記事を参照して下さい。http://d.conma.me/entry/20121227/1356596553

                ElastiCacheとELBとtwemproxy - まめ畑
              • MySQL High Availability at GitHub

                EngineeringMySQL High Availability at GitHubGitHub uses MySQL as its main datastore for all things non-git, and its availability is critical to GitHub's operation. The site itself, GitHub's API, authentication and more, all require database… GitHub uses MySQL as its main datastore for all things non-git, and its availability is critical to GitHub’s operation. The site itself, GitHub’s API, authent

                  MySQL High Availability at GitHub
                • rtmpdump コマンド一覧と使い方 - ニコニコ動画研究所

                  HDS や HLS 形式の保存には streamlink を使う。 streamlink の使い方 RTMPDumpHelper の使い方 rtmpdump のコマンド一覧は -h から取得できる。 この和訳はrtmpdump.1.htmlの和訳に独自の使用方法を加筆した文章になっている。 追記 2011年10月27日 rtmpdump-2.4-windows.zip付属のrtmpdump.1.htmlの和訳に変更し、-j JSON を追加した。 追記 2012年5月10日、2012年5月12日、2012年6月14日、2012年7月3日 和訳を一部修正、-A -B を修正。 追記 2012年8月11日 -R を追加した。 追記 2013年9月1日 一部の文字を強調して修正を行った。 -A, -B で時間指定した場合に動画時間がカットしてない時間になるので保存した後に動画を remux する

                  • Dockerについて深くまとめてみた - その2 Docker周辺ツール(Docker Compose,Kubernetes)編 - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)

                    ※本記事は下記の記事の続編となっておりますが、Dockerに関する基礎知識があれば本記事単体でもお楽しみいただけます。 blog.ecbeing.tech 「Dockerって名前だけは知ってるけどよくわからない」「前回記事が気になる!」という方は、ぜひ上記記事をご一読ください。 はじめに こんにちは! ecbeing新卒1年目の浦です。 前回は「Docker〜概要編〜」ということで、Dockerに関することをざっくりとまとめてみました。 ちなみに前回記事はとってもご好評?だったようで…。 はてなブックマークや暖かなブックマークコメントをたくさん頂きました…!もう本当に筆者冥利に尽きます…!! 今回記事も前回記事に負けないくらいボリューミーなのでぜひぜひ! さて気を取り直しまして…。 今回は「Dockerを取り巻く外部サービス編」ということで、Dockerと密接な繋がりがあるツールやサービス

                      Dockerについて深くまとめてみた - その2 Docker周辺ツール(Docker Compose,Kubernetes)編 - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
                    • 高木浩光@自宅の日記 - 続・Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根

                      ■ 続・Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根 明日から、Winny作者著作権法違反幇助事件の控訴審が始まるそうだ。個人的心情としては、金子さんには無罪になってほしいと思うが、そのためにWinnyに対する評価がねじ曲げられたり、学究的真理が歪曲されるようなことがあってはならない。このことについては地裁判決が出る前日の日記に書いた。 Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根, 2006年12月12日の日記 それから2年もの月日が流れたが、その間にも懸念していた状況は続いた。特に、一審では検察側が、作者がアップデートを続けていたことを幇助とみなす理由の一つとしたことから、アップデートが許されないことによってウイルス被害が続出しているというアピールが展開された。金子氏本人も一審の公判で、フラッシュメモリを手にとって裁判長に見せるアピールをしていた。ソ

                      • Kubernetesアプリケーションの開発、デバッグを高速化するツール、Telepresenceの紹介 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                        こんにちは、Necoプロジェクトのsatです。 本記事ではKubernetes(以下K8sと記載)アプリケーション(以降アプリと記載)の開発を高速化するツール、Telepresenceを紹介します。 最初に結論を書いておくと、Telepresenceは次のようなツールです。 ローカルで動くプロセスやコンテナをk8sクラスタの中で動かせる 既存のDeployment内のコンテナを上記ローカルコンテナで置き換えられる テストやデバッグのためにいちいちコンテナイメージをレジストリにpush,そこからpull…とする必要がないので開発速度が上げられる Telepresenceは現在Cloud Native Computing FoundationのSandBoxプロジェクトです。 Telepresence登場の背景 前節において"開発を高速化する"と書きましたが、まずはTelepresenceを使

                          Kubernetesアプリケーションの開発、デバッグを高速化するツール、Telepresenceの紹介 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                        • A curated list of awesome Go frameworks, libraries and software - Awesome Go

                          Awesome Go We use the Golang Bridge community Slack for instant communication, follow the form here to join. Sponsorships: Special thanks to Awesome Go has no monthly fee, but we have employees who work hard to keep it running. With money raised, we can repay the effort of each person involved! You can see how we calculate our billing and distribution as it is open to the entire community. Want to

                            A curated list of awesome Go frameworks, libraries and software - Awesome Go
                          • マニュアル – ヘテムル

                            ヘテムル マニュアル 他サーバーからの移転方法 自動更新設定(クレジット決済) Outlook 2019(Win) スタートアップ heteml FTP サーバー FTPソフトの設定 SSH ソフトの設定 プログラム セキュリティ データベース バックアップ 新規契約・更新 ファイル転送 メール メールソフトの設定 ドメイン CMSインストール その他 スタートアップ 他サーバーからの移転方法 hosts設定による動作確認 コントロールパネルへのログイン WEB サイトの公開 heteml FTP について heteml FTP ファイルのアップロード 表示変更/カラー変更 ファイル作成/編集/ダウンロード フォルダ作成/編集 ファイル削除/検索/コピー サーバー WEB サーバーの仕様 .htaccess 利用法 アクセス制限の設定方法 SSH のご利用方法 SSH ソフトの設定とコマン

                            • Chef を始める #1 – 概要、Chef Server を EC2 上にインストール、Workstation の設定まで | DevelopersIO

                              Knife コマンドで、Cookbook や Recipeを 操作したり、Chef Server に支持をしたりする環境です。 Node Chef Server が管理するマシンです。 Chef Server で管理している Cookbook や Recipe 情報を Node 上の Chef Client が取得して、そのタスクを実行します。 今回の構成イメージに置き換えると、以下のような感じ。 今回は、Chef Server のインストールから Workstation の設定までやっていきます。 Chef Server のインストール 事前準備 OSは、Amazon Linux を選択。(small インスタンス以上がいいです。理由は後述。) セキュリティグループで、ssh、http、https を開放します。 最新バージョンは、11.0.6 なのでこれをインストールします。 http

                              • Coinhiveとその周りの攻防を解説するよ - satetsu888のブログ

                                Webサイトの新たな収益化手法としての期待されたり、ただのマルウェアだと非難を受けたりあちこちで盛り上がってるCoinhiveですが、残念ながらいろんなアンチウイルスソフトにブロックされはじめたようで完全に闇のツール扱いになってしまったようです。 さすがにウイルスだと言われているところから逆転するには相当の奇跡的なこと(ex. 突然Googleが買収して GoogleMinig として Adsense と並べられるとか)がない限り無理だろうとは思っていますが、その一方でCoinhiveをブロックする手法とそれを回避する方法が色々提唱されてちょっと面白い展開になってると思ったので、ブラウザマイニング技術の落ち着く先に期待しつつ、Coinhive周辺で発生している攻防を簡単に紹介してみようと思います。 Coinhiveの基本動作 まずはCoinhive自体はどのような仕組みで動いているのかのお

                                  Coinhiveとその周りの攻防を解説するよ - satetsu888のブログ
                                • 【速報】AWS向けの新ディストリビューション Amazon Linux 2 を発表! | DevelopersIO

                                  ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 先程Amazon Web Services向けに最適化されたLinuxディストリビューションであるAmazon Linuxの次世代版であるAmazon Linux 2が発表されましたのでご紹介します。 Amazon Linux 2 Announcement: Amazon Linux 2 LTS Release Candidate Available Introducing Amazon Linux 2 Amazon Linux 2は一般公開になり正式な5年サポートのLTS版が公開されています [速報]5年長期サポートのAmazon Linux 2が一般公開されました Amazon Linux 2 Amazon Linux 2の特徴をまとめてみます。 AWSとのインテグレーション:AWS CLIなどの多数のツールやcloud-initが

                                    【速報】AWS向けの新ディストリビューション Amazon Linux 2 を発表! | DevelopersIO
                                  • mod_proxyのProxyPassReverseの意味がようやく理解できた - うまいぼうぶろぐ

                                    気がする! なぜProxyPassReverseにbalancer://~~ を設定できないのか *1 なぜProxyPassReverseにajp://~~ を設定できないのか なぜbackendがhttpとajpの場合で、ProxyPassReverseに設定するURLが異なるのか などなど。今まではmod_proxyする機会がほとんどなく適当にお茶を濁していたので、世間の人から相当遅れているとは思いますが、せっかくなので自分用まとめ。思いついたことをつらつらとメモっているからかなり冗長ですが。 追記 20100907 http://ftp.riken.jp/net/apache//httpd/CHANGES_2.2 apache 2.2.12 から、balancer:// のURLにもProxyPassReverseが使えるようにmod_proxyがパワーアップしていました。 *)

                                      mod_proxyのProxyPassReverseの意味がようやく理解できた - うまいぼうぶろぐ
                                    • 知りたいけど聞きづらい、デザイン制作にまつわるお金の授業 | デザインコラム・ブログ | デザイン作成依頼はASOBOAD

                                      デザインとお金 デザイン事務所や広告代理店って、値段がまちまちだけど、一体何が違うの?と思われる方は多いと思います。同業者である私も同じことを思います。 今回はデザインコンサルティング会社”Blind”のCEOであるChris Doによる、デザインの「お金」の話です。ここまでオープンにお金について言及する授業はとても新鮮でした。 21世紀の教育プラットフォームを標榜する”The Future“の動画を翻訳しています。※記事掲載は許諾を得ています。(Thank you The Future and Chris Do !!) デザイン制作料金の決め方 生徒:ロゴの料金設定と、その内訳を教えてください。クリエイティブディレクターの時給は? クリス(以下C) : ロゴデザインをしている人はどれくらいいる?けっこういるね。では、ロゴの料金、時給などについて。君たちはロゴをいくらで作ってる? 生徒:場

                                        知りたいけど聞きづらい、デザイン制作にまつわるお金の授業 | デザインコラム・ブログ | デザイン作成依頼はASOBOAD
                                      • SSH接続エラー回避方法:.ssh/known_hostsから特定のホストを削除する/削除しないで対処する3つの方法 - Qiita

                                        (2014年02月28日:初投稿) (2020年01月24日:Ubuntu 18.04 LTS で動作確認) ssh接続エラー(ワーニング)になり接続できないことがある。 * エラー原因のknown_hostsの設定削除する方法 * 手軽にエラーを無視する方法 * エラーとならないようにサーバ側を設定する方法 について記載する。 ただし、これらの方法がセキュリティ的によいのかは各自判断が必要。 ssh接続先サーバがOSを再インストールしたとか、接続先サーバがDHCPでアドレスが変わるとか、接続先サーバがホスト名を付け替えたとか、そういったときに次のエラー(ワーニング)が発生して接続ができない。 $ ssh remote_host @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ @ WARNING: REMOTE HOS

                                          SSH接続エラー回避方法:.ssh/known_hostsから特定のホストを削除する/削除しないで対処する3つの方法 - Qiita
                                        • Ansible オレオレベストプラクティス - Qiita

                                          多種多様な構成のサーバーを Ansible で管理する場合、単一のベストプラクティスツリーに押し込むのは管理が大変すぎて現実的ではないなとおもい、どうしたものかなと悩んでいました。で、最近やっとこれかなという構成ができたので共有してみます。 何が問題か? ロールには共用できるものとできないものがある、それがいっしょこたに混ざるのが嫌 無理に共用できるようにと変数を多用するととても管理が大変。変数も覚えられないし、テストが大変 読み込むファイルのパスが大元のymlからの相対パスであり、include ではディレクトリ階層での整理が難しい -l で対象サーバーを絞り込んでも全てのタスクが表示され、skipped, skipped, skipped と関係ない task 表示がターミナルが埋まって見づらい そして、たどり着いたオレオレベストプラクティス まとめて管理したいサーバーグループ毎にベス

                                            Ansible オレオレベストプラクティス - Qiita
                                          • Elastic Stackで簡単!Dockerコンテナ監視ダッシュボード作成 - Taste of Tech Topics

                                            こんにちは、CI/CDツールなどを活用し、DevOps推進活動などに携わっている横山です。 本記事は、Docker Advent Calendar 2018 - Qiitaの20日目です。 はじめに Elastic Stackを使うと、簡単にDockerコンテナの監視ダッシュボードが作成できるので、今回はその紹介をしたいと思います。 きっかけとしては、「開発環境で立ち上げている複数コンテナの問題調査を楽にしたい」というのがあります。最近、開発環境に複数のコンテナを立ち上げて開発メンバーに提供していますが、開発メンバーから「重たいので環境を確認してほしい」といった声が上がってきます。その際、どのサーバのどのコンテナに問題が発生しているのか確認したいですが、その都度サーバに入って、docker statsなどのコマンドで確認するのはやや面倒です。 そこで、コンテナの監視ダッシュボードを作って、

                                              Elastic Stackで簡単!Dockerコンテナ監視ダッシュボード作成 - Taste of Tech Topics
                                            • Linuxのディレクトリ構成 -- Key:雑学事典 -- Key:雑学事典

                                              FHSとは 最終更新2006-09-23T22:46:00+09:00 この記事のURI参照https://www.7key.jp/nw/directory.html#fhs FHSとは【Filesystem Hierarchy Standard】の略で、ファイルシステム階層標準と訳されます。Linuxや他のUNIX系オペレーティングシステムにおいて主なディレクトリの構成とその内容を定めるものです。 FHS 2.3の推奨するディレクトリ構成 最終更新2006-09-23T22:46:00+09:00 この記事のURI参照https://www.7key.jp/nw/directory.html#fhs23 /ルートディレクトリ /bin(基本コマンド) /boot(起動に必要なファイル) /dev(デバイスファイル) /etc(設定ファイル) /home(ユーザーのホームディレクトリ) /

                                              • RFC 6455: The WebSocket Protocol

                                                Internet Engineering Task Force (IETF) I. Fette Request for Comments: 6455 Google, Inc. Category: Standards Track A. Melnikov ISSN: 2070-1721 Isode Ltd. December 2011 The WebSocket Protocol Abstract The WebSocket Protocol enables two-way communication between a client running untrusted code in a controlled environment to a remote host that has opted-in to communications from that code. The securit

                                                  RFC 6455: The WebSocket Protocol
                                                • ISUCON4 いってきた&勝ってきた! #isucon - tagomorisのメモ置き場

                                                  連覇だ! ヒャッホウ!!! #isucon 2014で優勝しました - すぎゃーんメモ ISUCON4 で優勝してきました!!! #isucon - blog.nomadscafe.jp 特にkazeburoさんのエントリに最終的な状況についての詳細が書いてありますので、ぜひそちらもどうぞ。sugyanは自分で力不足とか言ってますが、ISUCON本戦という場で、業務でほぼ使ったことがないはずのRedisメインのコード改造をごりごりやってちゃんと動かす人なので、チーム外のみなさんは騙されてはいけません。それできるの超すごいんやで。 主催のLINE株式会社、あれこれ提供いただいていたデータホテル改め株式会社テコラス様、問題作成担当 @mirakui, @rosylilly, @sora_h の3氏、本当にありがとうございました。たのしかった! だいたいこんなんで 大雑把に時系列の経緯だけ書くと

                                                    ISUCON4 いってきた&勝ってきた! #isucon - tagomorisのメモ置き場
                                                  • Ubuntu/インストール後の設定 - TOBY SOFT wiki

                                                    はじめに † インストール後にやっておくこと。 ここでは主にUbuntu 8.04LTS,10.04LTS server版なので注意です。 デスクトップ版の方は、Ubuntu 10.04 Lucid Lynxを使う (10.04以外はこちら) のページがいろいろ参考になります。 あと公式ドキュメントも以下略 ↑ proxyの設定 † proxyとかを通す場合 /etc/profile に http_proxy=http://(proxyのIP):(proxyのポート)/ export http_proxy としておくと、とりあえず、ネットにつながるときにproxyを通すことになる。 ソフトウェアを入れる際やシステムのアップデートの際に使う aptitudeの proxyの設定の仕方は以下を参照のこと 上記だけだと、cronとかでaptitudeを動かしたときなんかにproxy設定が使われま

                                                    • Apacheによるバーチャルホスト構築レシピ mod_vhost_alias/mod_lua編 | DevelopersIO

                                                      ども、大瀧です。 小規模なWebサイトの運用は、「お金はかけられないけど、ハードウェア障害などでサイトが落ちると困る」というように、運用コストが問題になりやすいITシステムではないでしょうか。そんなシステムへのソリューションとして、運用コストを削減できるクラウドの利用とWebサーバー集約は案件として最近よく耳にします。 AWSでのWebサイト集約はAmazon S3のStatic Website Hostingが挙げられますが、BASIC認証に対応しておらず企業や会員向けサイトなどでは要件が満たせないことがあります。そこで今回は、EC2でApache httpd(以下Apache)を実行し、Webサーバーの集約としてバーチャルホストを構築するレシピをご紹介します。 Apacheのバーチャルホストのキホンと限界 Apacheのネームベースのバーチャルホストは、NameVirtualHostデ

                                                        Apacheによるバーチャルホスト構築レシピ mod_vhost_alias/mod_lua編 | DevelopersIO
                                                      • HTML 5 Working Draft 20 November 2007

                                                        Table of contents 1 Introduction2 Common infrastructure3 Semantics, structure, and APIs of HTML documents4 The elements of HTML5 Microdata6 User interaction7 Loading web pages8 Web application APIs9 Communication10 Web workers11 Worklets12 Web storage13 The HTML syntax14 The XML syntax15 Rendering16 Obsolete features17 IANA considerationsIndexReferencesAcknowledgmentsIntellectual property rights F

                                                        • 接続しているネットワークの変化をトリガとして、任意のスクリプトを実行する方法 - 例えばSSHトンネルの掘り直し - (ひ)メモ

                                                          いままで、 小さいターミナルでこんな感じでSSHのトンネルを掘って while true; do rebuild-ssh-config; ssh -N -o "BatchMode yes" -L ... -R ... TUNNELHOST; echo retry; sleep 3; done ネットワークが変わった場合(会社に着いたとか家に着いたとか)、手動でkillall sshしてトンネルのsshプロセスを殺して掘り直す ということをやっていたのですが、 無線APによって自動でhostsを変える方法 - unknownplace.org を読んで、ネットワークが変わったタイミングでスクリプトを実行する方法を知った(id:typester++)ので、この手法を使って自動的にkillall sshするのと、あとついでに、ターミナルの中で実行してたsshプロセスを、AppleScriptでラ

                                                            接続しているネットワークの変化をトリガとして、任意のスクリプトを実行する方法 - 例えばSSHトンネルの掘り直し - (ひ)メモ
                                                          • GitHub’s Engineering Team has moved to Codespaces

                                                            EngineeringProductGitHub’s Engineering Team has moved to CodespacesOver the past months, we’ve left our macOS model behind and moved to Codespaces for the majority of GitHub.com development. Today, GitHub is making Codespaces available to Team and Enterprise Cloud plans on github.com. Codespaces provides software teams a faster, more collaborative development environment in the cloud. Read more on

                                                              GitHub’s Engineering Team has moved to Codespaces
                                                            • 僕らがmemcachedのキャッシュキーにsha1やmd5のhash値を使うを避ける理由 - blog.nomadscafe.jp

                                                              memcachedのキャッシュキーにsha1やmd5のhash値を使うとtcpdumpや解析ツールで覗きにくくなるので、cacheには出来るだけわかりやすい名前をつけて下さい。というハナシ 下のようなコードのように sub cache { state $cache = Cache::Memcached::Fast->new({ namespace => 'db:', }); } sub key { my ($self,$key) = @_; sha1_hex($key); } sub cached_member { my ($self, $member_id) = @_; my $key = $self->key('member:'.$member_id); my $member = $self->cache->get($key); if ( !$member ) { #DBから取得 }

                                                              • Ansible 1.9がリリースされました — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

                                                                Ansible 1.9がリリースされました¶ 2015年3月25日にAnsible 1.9がリリースされました。結構な量が追加・変更されていますので、ここでリリースノートを訳してみなさまのお役に立てればと思います。 基本的に互換性が確保されていますので、playbookを書きなおす必要はないと思います。ただし、gitモジュールなどのバージョン管理システム用のモジュールでローカルに変更があると失敗するという、安全側に倒した変更がされていますので、その点でplaybookを変更する必要があるかもしれません。 なお、1.9は1系の最後のリリースとなります。大幅に書きなおされたAnsible 2.0は近いうちに出る予定です。 リリースURL: https://github.com/ansible/ansible/blob/devel/CHANGELOG.md#19-dancing-in-the-s

                                                                • 無線APによって自動でhostsを変える方法 - unknownplace.org

                                                                  OSX の LaunchAgents には特定のパスを監視して更新があったらプログラムを起動すると言うことが出来ます。例えば以下のような設定を書いてみると: <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple Computer//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd"> <plist version="1.0"> <dict> <key>Label</key> <string>org.unknownplace.wifi_switch</string> <key>ProgramArguments</key> <array> <string>/usr/bin/zsh</string> <string>-c</

                                                                  • Flying away from AWS – Terrateam

                                                                    Migrating from AWS to Fly.io TL;DR It was a pleasure migrating from AWS to Fly.io (opens in a new tab) but it's not all rainbows and unicorns. Fly.io goes above and beyond to create an exceptional developer experience. It's super easy to hit the ground running. However, there are some rough edges that you might encounter. If you like managing your own infrastructure and can live without stellar su

                                                                      Flying away from AWS – Terrateam
                                                                    • 究極のモバイル端末 NetWalker の導入まとめ - WebOS Goodies

                                                                      WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 先日発売された NetWalker はご存知でしょうか。シャープが久々に放つ渾身のモバイル端末です。 普通に Web サーフィン用の端末として使ってもたいへん便利ですし、 Ubuntu Linux ベースでカスタマイズも自由自在です。集中的に使ったおかげで、最大の欠点と言われるヘナヘナキーボードも克服し、いまでは普通にブラインドタッチできるようになっています。実際

                                                                      • Summary of the Amazon EC2 Issues in the Asia Pacific (Tokyo) Region (AP-NORTHEAST-1)

                                                                        2019年8月28日(日本時間)更新: 最初の事象概要で言及した通り、今回のイベントは、東京リージョンの1つのアベイラビリティゾーン(AZ)の一部に影響を与えました。この影響は当該 AZ の Amazon EC2 および Amazon EBS のリソースに対するものですが、基盤としている EC2 インスタンスが影響を受けた場合には、当該 AZ の他のサービス(RDS、 Redshift、 ElastiCache および Workspaces 等)にも影響がありました。お客様と今回のイベントの調査をさらに進めたところ、 個別のケースのいくつかで、複数のアベイラビリティゾーンで稼働していたお客様のアプリケーションにも、予期せぬ影響(例えば、 Application Load Balancer を AWS Web Application Firewall やスティッキーセッションと組み合わせてご

                                                                          Summary of the Amazon EC2 Issues in the Asia Pacific (Tokyo) Region (AP-NORTHEAST-1)
                                                                        • Postfix 設定パラメータ

                                                                          Postfix main.cf ファイルフォーマット Postfix main.cf 設定ファイルには、Postfix メールシステムの動作を 制御する全てのパラメータのうち、小さなサブセットを指定します。 main.cf で指定されていないパラメータは、そのデフォルト値のまま 残されます。 main.cf ファイルの一般的な書式は以下の通りです: それぞれの論理行は "parameter = value" の形式を取ります。 "=" の前後の空白は無視されます。また論理行の最後の空白も同様です。 空行と空白だけの行は無視されます。また、最初の非空白文字が `#' の行も同様です。 論理行は空白以外のテキストで始まります。空白で始まる行は 論理行を継続します。 パラメータの値は他のパラメータを参照することができます。 "$name" や "${name}"、"$(name)" という表記は

                                                                          • Vrapper — Vim-like editing in Eclipse

                                                                            About Vrapper is an Eclipse plugin which acts as a wrapper for Eclipse text editors to provide a Vim-like input scheme for moving around and editing text. Unlike other plugins which embed Vim in Eclipse, Vrapper imitates the behaviour of Vim while still using whatever editor you have opened in the workbench. The goal is to have the comfort and ease which comes with the different modes, complex com

                                                                            • SELinux を踏み台サーバに使ってみた話

                                                                              これは ビットバンク株式会社 Advent Calendar 2020 の 17 日目の記事です。 はじめに 皆さん setenforce 1してますか? AWS エンジニアの koarakko です。 普段は DevOps や 統制周りの業務を担当しています。 今回は踏み台サーバでの SELinux 活用事例を交えながら実際にポリシー調査から実装までの方法を紹介したいと思います。 SELinux を本番利用している環境は少なく、貴重な経験ができたと自負しています。 この記事を読むことで SELinux の本番利用の一助になれば幸いです。 当社の踏み台の活用背景 踏み台サーバは本番アプリサーバにログインする場合に経由サーバとして利用しています。 OS は RHEL 8 で2台構成です。 当社では踏み台サーバを2年程度使っていますが、この間に踏み台サーバの置き換えもしています。 以前は am

                                                                                SELinux を踏み台サーバに使ってみた話
                                                                              • ISUCON13で優勝しました(チーム NaruseJun)

                                                                                11月25日に開催されたISUCON13でチームNaruseJunとして参加し優勝しました。 メンバーはここ4年同じで、大学時代のサークル仲間の@sekai・@takashi・とーふとふの三人です。 昨年のISUCON12でも優勝したので、チームNaruseJunは二連覇となります。 最終スコアは468,006点でした。 スコアの推移は以下の通りです。 かなり順調にスコアを伸ばしていますね。後述しますが17時直後にめちゃくちゃ伸びているのは、ログを止めた結果です。 その他のスコアは↓ ISUCON13 受賞チームおよび全チームスコア : ISUCON公式Blog 事前準備 今年はチーム全員が忙しかったので、チームで最初に集まったのは11/14でした。 その日は30分くらいで今年の流れの確認と、素振りの日(11/18)を確定して解散しました。 ありがたいことに過去優勝チームとしてLodgeで

                                                                                  ISUCON13で優勝しました(チーム NaruseJun)
                                                                                • Docker in Production: A History of Failure

                                                                                  Introduction My first encounter with docker goes back to early 2015. Docker was experimented with to find out whether it could benefit us. At the time it wasn’t possible to run a container [in the background] and there wasn’t any command to see what was running, debug or ssh into the container. The experiment was quick, Docker was useless and closer to an alpha prototype than a release. Fast forwa

                                                                                    Docker in Production: A History of Failure