並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 184件

新着順 人気順

ianaの検索結果81 - 120 件 / 184件

  • ポート465と587の違いとは? | SendGridブログ

    この記事は What’s the Difference Between Ports 465 and 587? の抄訳です。 メール送信者の皆さんから、ポート465と587の違いについてよく聞かれます。この質問に正確に答えるためには、少し背景の情報をご説明する必要があります。 SMTPとは? SMTPはSimple Mail Transfer Protocolの略で、インターネット経由でメールを送信する「方法」を意味します。1982年8月にRFC 821で最初に標準化されました。詳細については、こちらのブログをご覧ください。 ポートとサービスはインターネットでどのように管理されますか? 特定のテクノロジーに関連する番号の割り当てを管理する2つの統治機関があります。 1つ目の インターネット割当番号公社(IANA)は、ドメイン名、番号リソース、プロトコルの割り当て、というインターネットに関連す

      ポート465と587の違いとは? | SendGridブログ
    • これでメールは怖くない!メールソースの見方

      こんにちは。技術開発室の伊藤です。今回はメールの基本的な構造やヘッダーフィールドについてまとめてみました。また、文字エンコーディングや、複数のコンテンツを扱うためのMIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)についても紹介します。 メールの構造 メールの構造はinternet message formatとして『RFC 5322 Internet Message Format』にて定義されています。RFC5322ではメールの文章のことをメッセージと表現しているため、以降このブログでもメッセージと表現します。 メッセージはヘッダーセクションとボディに分かれています。ヘッダーセクションとはヘッダーフィールドが記述されているエリアで、ボディとは本文のことです。ヘッダーセクションの後に空行(改行のみの行)を挟んでボディが続きます。 ヘッダーフィールドとボデ

        これでメールは怖くない!メールソースの見方
      • SMTPポートの選び方─25、587、465、2525番ポートの違い

        SMTPポートの選び方─25、587、465、2525番ポートの違い SMTPポートはどれを選択すればいいのかわからない、という方は少なくないはず。Apple MailやOutlookなどのメールクライアントを使用していれば、おそらく送信メールをメールサーバーにアップロードするためにSMTPを使用することになります(受信メールをアプリにダウンロードするのには、IMAPやPOP3のような別のプロトコルが使われるが)。 また、WordPressサイトでのメールの配信に問題がある場合、効果的な解決方法として、SendGrid、Mailgun、G SuiteのようなSMTP配信サービスを利用することもできます。 メールクライアントやWordPressサイトでSMTPの設定を行う際には、複数あるSMTPポートのいずれかを選択することになります。 SMTPポートについて理解し、目的に適したSMTPポー

          SMTPポートの選び方─25、587、465、2525番ポートの違い
        • RFC 9557: Date and Time on the Internet: Timestamps with Additional Information

          RFC 9557 Date and Time on the Internet: Timestamps with Additional Information Abstract This document defines an extension to the timestamp format defined in RFC 3339 for representing additional information, including a time zone.¶ It updates RFC 3339 in the specific interpretation of the local offset Z, which is no longer understood to "imply that UTC is the preferred reference point for the spec

          • Zone ApexにHTTPSリソースレコードでエイリアスを登録してみた | DevelopersIO

            JANOG48 Meetingでの株式会社インターネットイニシアティブの発表はご覧になったでしょうか? WebサーバのDNSへの登録方法が変わるよ – : ※ 公開発表スライドから WebサーバのDNS登録がA/AAAAレコードから、HTTPSレコードに移行していくというものです。 このレコードを使うと、以下の様なことを実現できます。 ApexドメインでCNAMEを使用 HSTSがやっていたようなサーバーとのネゴシエーションをDNSレコードに委譲 発表概要から引用します。 HTTPSというDNSレコードタイプを定義するdraft-ietf-dnsop-svcb-httpsがもうすぐRFCになります。実利用はすでにはじまっており、WebサーバのDNSへの登録は従来のA/AAAAレコードから今後は新しいHTTPSレコードに移行していくことになるでしょう。本発表ではHTTPSレコードの簡単な紹介

              Zone ApexにHTTPSリソースレコードでエイリアスを登録してみた | DevelopersIO
            • スキーマはもう全部CDDLでいいんじゃないかな - OPTiM TECH BLOG

              こんにちは、OPTiM TECH BLOG Advent Calendar 2020 12/10の記事をR&Dチームの齋藤(@aznhe21)からお送りします。 アドベントカレンダーはクリスマスまでを数えるカレンダーということですが、個人的にはクリスマスよりもクリスマスイブの方が楽しみです。 なぜならEDF:WBが発売されるのと同時に、我が家にPS5が届く予定の日だからです。 さて、スキーマフルなデータ形式を調べる中で見つけたCDDL1(CBOR2のためのデータ定義言語)がとても表現力が高いのに全然情報が無かったのでまとめてみました。 はじめに 基本型 構文解説 構文解説 コメント 型定義 整数リテラル 小数リテラル 文字列リテラル バイト列リテラル 裏話 選択肢 範囲 グループの選択肢化 発生指示子 グループ 細かい話 配列 マップ アンラッピング ジェネリクス その他の機能 ツール ラ

                スキーマはもう全部CDDLでいいんじゃないかな - OPTiM TECH BLOG
              • IETF118 参加報告 〜Hackathon での成果と WG session 紹介〜 - NTT Communications Engineers' Blog

                イノベーションセンターの三島と深川です。 普段の業務では、Segment Routing を始めとする経路制御技術や、IPFIX や Streaming Telemetry などの監視技術の検証・運用、高速ソフトウェアルーター「Kamuee」の開発をしています。 我々は 2023/11/04-10 に行われた IETF 118 Prague へ参加しました。 この記事では、IETF 118 の参加報告として、主に Hackathon での成果と各 WG の動向などをご紹介します。 (出典: https://www.ietf.org/) IETF の概要や IETF 117 についてはIETF117 参加報告とおもしろワーキンググループ紹介をご覧ください。 IETF 118 参加報告 以下では、我々が現地で参加した IETF meeting の内容をご紹介します。 IETF 118 の全スケ

                  IETF118 参加報告 〜Hackathon での成果と WG session 紹介〜 - NTT Communications Engineers' Blog
                • Temporal documentation

                  This Stage 3 proposal is experimental. Do try it and report bugs; don't use it in production! Temporal CookbookOverview Running the cookbook filesRunning cookbook files: see instructions in ../polyfill/README.md Frequently Asked QuestionsThese are some of the most common tasks that people ask questions about on StackOverflow with legacy Date. Here's how they would look using Temporal. Current date

                  • Temporal documentation

                    This Stage 3 proposal is experimental. Do try it and report bugs; don't use it in production! Temporal 注: このドキュメントは原文を部分的に日本語に翻訳したものです。全てのドキュメント,および最新の内容を確認したい場合は原文を参照してください。 Table of Contents イントロダクション Cookbook API ドキュメント Temporal.now Temporal.Instant Temporal.ZonedDateTime Temporal.PlainDate Temporal.PlainTime Temporal.PlainDateTime Temporal.PlainYearMonth Temporal.PlainMonthDay Temporal.Duratio

                    • CP932とMS932の違いを調べて知ったCP932とSJISの違い - ponsuke_tarou’s blog

                      「統合したCP932」とMS932は同じようなもんです。 CP932の歴史 「誕生したばかりのCP932」とSJISと同じですが、「統合されたCP932」とSJISには違いがあります。 「統合されたCP932」にはあるけどSJISにはない文字があります。 SJISやCP932で2byte目が「5C」「7E」の文字には問題が起こることがあります。 2byte目が5cと7eの一例 「統合したCP932」とMS932は同じようなもんです。 「統合したCP932」をJavaではMS932といいます。 わざわざ「統合したCP932」としたのには理由があります。 CP932は時代によってものがちょっとずつ違うのです。 CP932の歴史 西暦 CP932 の歴史 ざっくり説明 1982 CP932誕生 マイクロソフトが日本語ようにSJISという文字コードを作りました。このSJISの管理番号はコードページ

                        CP932とMS932の違いを調べて知ったCP932とSJISの違い - ponsuke_tarou’s blog
                      • 「精神衛生上よろしくないタイプのトランプが届いた」400番代のクライアントエラーを利用したトランプ→ジョーカーには「あの画面」が……

                        リンク Wikipedia HTTPステータスコード HTTPステータスコードは、HTTPにおいてWebサーバからのレスポンスの意味を表現する3桁の数字からなるコードである。RFC 7231等によって定義され、IANAがHTTP Status Code Registryとして管理している。以下に一覧を示す。 リクエストは受け取られた。処理は継続される。 リクエストは受け取られ、理解され、受理された。 リクエストを完了させるために、追加的な処理が必要。 クライアントからのリクエストに誤りがあった。 サーバがリクエストの処理に失敗した。 206 users 17

                          「精神衛生上よろしくないタイプのトランプが届いた」400番代のクライアントエラーを利用したトランプ→ジョーカーには「あの画面」が……
                        • ドキュメントで使用できる例示用アドレス | 東陽テクニカ | “はかる”技術で未来を創る | ワン・テクノロジーズ・カンパニー

                          マニュアルや手順書にIPアドレスやドメイン名を例として記載する場合、どんなアドレスやドメイン名を使っていますか? 適当に使われていなさそうなものを記載することは、あまり好ましくありません。現在使われていなくても、将来的に使われる場合もありますし、万一使われていた場合思わぬトラブルを引き起こす可能性がないとはいえません。 そのような状況で使用可能なアドレスが「例示用アドレス」です。 例示アドレスとは? 例示アドレスとは、ドキュメントなどに例示してよいアドレスのことです。このアドレスは、RFCで定義されており、MACアドレス、IPアドレス、ドメイン名、AS番号などが存在します。このアドレスは、ドキュメントだけではなく、実験的な目的などでも使用されます。 今回は、一番頻繁に使われるMACアドレス、IPアドレス、ドメイン名について、ドキュメントで例示可能なものを紹介します。 出展元のRFC等もリン

                          • Shortest URLs on the Internet

                            August 29, 2022 What’s the shortest URL for which content is served on the internet? There are quite a few single-letter second-level domains that are used in very short URLs, such as Google’s http://g.co or Facebook’s https://m.me. But we can go shorter than this: there’s nothing stopping TLD registry operators serving A records at the apexes of their TLD zones. For example, if Verisign (the oper

                            • Netlink IPCを使ってLinuxカーネルのネットワーク情報にアクセスする - Hash λ Bye

                              背景 Linux networkingには下記のような様々な構成要素があります。 ネットワークデバイス 経路テーブル フィルタ etc. これらを操作する必要がある場合、一般的には iproute2 などのコマンドラインツールから操作を行うことが多いかと思います。 しかしOpenStackやKubernetesなどの大規模なクラスタを管理する環境では、複数ホストにまたがってネットワークを動的にかつ一貫した方法で構成することが求められます。 こうしたニーズを実現するために、Linux networkingの構成要素を自作のプログラムから直接制御することが最も効率的な場合があります。 NetlinkというLinuxのサブシステムはLinuxカーネル内のネットワーク関連リソースを制御します。このNetlinkサブシステムを活用することでネットワーク管理を自動化することができます。 概要 Netl

                                Netlink IPCを使ってLinuxカーネルのネットワーク情報にアクセスする - Hash λ Bye
                              • Retrying HTTP Requests

                                Network Working Group M. Nottingham Internet-Draft February 1, 2017 Intended status: Informational Expires: August 5, 2017 Retrying HTTP Requests draft-nottingham-httpbis-retry-01 Abstract HTTP allows requests to be automatically retried under certain circumstances. This draft explores how this is implemented, requirements for similar functionality from other parts of the stack, and potential futu

                                • [HTML5] Fetch API でファイルをアップロードする - ねこの足跡R

                                  正直、ファイルのアップロードは考慮すべきことが多すぎてあまり関わりたくないのですが、そうも行かないのが世の定めw 今回はFetchAPIを利用してサクッとファイルをアップする手法についてまとめます。 サーバ側はPHPで実装しますが、考え方は他の言語でも流用できるのではないかと思います。 基本的な原理 FetchAPI ブラウザ側 サーバ側 入力内容をチェックする ブラウザ側 ファイルが選択されているか ファイル容量 ファイル形式 サーバ側(PHP) ファイルが正常に受信できているか ファイルが送信されていない ファイル受信時にエラーが発生 何らかのアタックを受けている ファイルサイズ ファイル形式(画像ファイルか) サンプル 実行例 コード HTML JavaScript PHP その他 HTMLでファイル形式を制限する PHPでファイル容量を制限する 参考ページ 基本的な原理 Fetch

                                    [HTML5] Fetch API でファイルをアップロードする - ねこの足跡R
                                  • [初心者向け]Webサービスを利用する際のHTTPについて再入門 | DevelopersIO

                                    HTTPメッセージと構成 HTTPは、クライアントが出したリクエストをサーバが処理してレスポンスを返すプロトコルです。 このようなプロトコルをリクエスト/レスポンス型のプロトコルと呼びます。また、リクエストを出したクライアントはレスポンスが返ってくるまで待機します。 HTTPのリクエストとレスポンスをまとめて「HTTPメッセージ」と呼びます。 それぞれ以下のような構成となっています。 リクエストメッセージ リクエストライン ヘッダ ボディ レスポンスメッセージ ステータスライン ヘッダ ボディ 使ってみる 実際にHTTPメソッドをテストしてみるのに便利なサイトがあったので、curlコマンドとこちらを利用してみます。 curl / Docs / Tool Documentation / Manual http://httpbin.org まずはサーバがサポートする情報を確認してみます。 #

                                      [初心者向け]Webサービスを利用する際のHTTPについて再入門 | DevelopersIO
                                    • Uniform Resource Identifier (URI): 一般的構文

                                      Studying HTTP > RFC-Translations related HTTP この文書は、 T. Berners-Lee, R. Fielding, L. Masinter: Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntax (RFC 3986), January 2005. を 橋本英彦 が日本語訳した物です。 この文書の取り扱いについては、[Studying HTTP] の RFC 日本語訳を利用するにあたってに従って下さい。 Network Working Group Request for Comments: 3986 STD: 66 Updates: 1738 Obsoletes: 2732, 2396, 1808 Category: Standards Track T. Berners-Lee W3C/MIT R.

                                      • 【図解】初心者にも分かるインターネットの仕組み 〜ISPとIPネットワークとルーティングについて〜

                                        インターネットとはインターネットとは、世界中のコンピュータと情報をやり取りする、巨大なネットワーク網のことです。 もともとは、冷戦時代の 1969 年に作られたアメリカ国防総省の軍事研究用ネットワークである ARPAnet (アーパネット)が起源であると言われています。 それが次第に学術・一般研究用のネットワークと相互接続し始め、発展し、1990 年代に商用開始され、爆発的に普及しました。 以降、インターネットは世界中の ISP 事業者 (プロバイダ) と呼ばれる業者が、IANA の管理のもと、協力してお互いを接続し合うことにより成立しています。 インターネットの形成インターネットは、大手 ISP 事業者同士が互いに無償で協力しあって、また、中小 ISP 事業者が大手 ISP 事業者にお金を払って、互いのネットワークを相互接続しています。 特に、アメリカの大手 ISP 事業者が相互接続した

                                          【図解】初心者にも分かるインターネットの仕組み 〜ISPとIPネットワークとルーティングについて〜
                                        • RFC 8259: JSON(JavaScript Object Notation)データ交換フォーマット

                                          図書館員のコンピュータ基礎講座 TOP インターネット 【注意】 このドキュメントは、RFC 8259「The JavaScript Object Notation (JSON) Data Interchange Format」の和訳です。このドキュメントの正式版は英語版であり、このドキュメントには翻訳に起因する誤りがありえます。誤訳、誤植などのご指摘は、訳者までお願い致します。 First Update: 2019年9月26日 Internet Engineering Task Force (IETF) T. Bray, Ed. Request for Comments: 8259 Textuality Obsoletes: 7159 December 2017 Category: Standards Track ISSN: 2070-1721 要約 JSON(JavaScript Ob

                                          • 日本での現在時刻 - Time.is

                                            日本 has not had daylight saving time since 1951.The IANA time zone identifier for 日本 is Asia/Tokyo.

                                              日本での現在時刻 - Time.is
                                            • TLD と eTLD と eTLD+1に関してざっくりまとめる - コード日進月歩

                                              派生用語なのでまとめて TLD Top Level Domain の略。URLの文字列に使われるドメインにおいて、最上位レベルのドメイン文字列のことを指す。世界レベルで何があるかは決まっておりIANAが管理している。詳しくはWikipedia参考のこと。 トップレベルドメイン - Wikipedia eTLD Public Suffix と同等の意味で使われる Effecitve Top Level Domain のこと。mozillaが策定、管理している考え方で、Cookie維持の観点で従来のTLDだけでは正しく範囲を特定できないので、実質的にトップレベルドメインであるようなものをリストとして管理する、という考えがありその際に用いられる言葉。 eTLDの対象リストは以下のサイトで公開されている。 Public Suffix List なお、CookieとTLDの考え方に関しては以下のサイ

                                                TLD と eTLD と eTLD+1に関してざっくりまとめる - コード日進月歩
                                              • プロフェッショナルIPv6 第2版

                                                PDF付きの紙書籍です。ユーザー登録いただくと、マイ本棚からEPUBも取得可能です 電子書籍のみ購入はこちら 無償版PDFおよび著者直接支援版PDFはこちら(外部のサイトに移動します) 紙書籍は通常、ご注文から2~3営業日で発送します 年末年始や大型連休など、1週間から10日程度、配送のお休みをいただく場合があります。詳しくはお知らせをご覧ください IPv6対応が気になるすべてのITエンジニアのための改訂版 小川晃通 著 492ページ B5判 ISBN:978-4-908686-11-5 電子書籍の形式:PDF(ユーザー登録でEPUBが取得可能) 2023年3月1日 第2版第2刷 発行 2018年7月20日 第1版第1刷 発行 2021年12月20日 第2版第1刷 発行 正誤情報 「IPv4なら何となく知っているし、アドレスが長くなるだけだから、いまさら500ページ近い本を読む必要はない」

                                                  プロフェッショナルIPv6 第2版
                                                • IPv3 や IPv5 はどこに行った? - おれさまラボ

                                                  はじめに Where are IPv3 and IPv5?という記事を見かけたので読んでみました。自分で調べた情報も付加しながら、学んだ内容をメモとして残しておきます。IPv5 が一般的でない理由については、過去に小川晃通氏の You Tube チャンネルでも取り上げられていたので、興味がある方はそちらも合わせて見てみてください。 忙しい人のためのサマリ IPv0 ~ IPv3 は IPv4 に至るまでの試行錯誤の歴史 IPv5 はストリーミングプロトコルとして開発されたが、UDP ベースのストリーミングプロトコルに敗北 IPv6 は IPv4 からの移行先 IPv7 ~ IPv9 は IPv6 の対抗馬だったか IPv6 に敗北 IPv15 はプロトコル仕様として存在するわけではないが、IP ヘッダーフィールドの 4 bit すべてに 1 が立つようなパケットが作成されないように予約され

                                                    IPv3 や IPv5 はどこに行った? - おれさまラボ
                                                  • RFC7432 BGP MPLS-Based Ethernet VPN - show log @yuyarin

                                                    はじめに この文書は RFC7432 BGP MPLS-Based Ethernet VPN の日本語訳です。 翻訳者はデータセンターネットワークの専門家ですが翻訳の専門家ではありません。技術的な意味を維持した上でなるべく読みやすい日本語になるようにしているため、英文の直訳ではなく一部のニュアンスがかけている場合がありますのでご了承ください。オリジナルの目次、謝辞、参考文献等は省略しています。 免責 いつものやつ 目次 はじめに 免責 目次 Abstract 1. はじめに 2. 要件の仕様 3. 用語 4. BPG MPLSベースのEVPNの概要 5. イーサネットセグメント 6. イーサネットタグID 6.1. VLAN-Based サービスインターフェイス 6.2. VLAN Bundleサービスインターフェイス 6.2.1. Port-Based サービスインターフェイス 6.3.

                                                      RFC7432 BGP MPLS-Based Ethernet VPN - show log @yuyarin
                                                    • GitHub - blaCCkHatHacEEkr/PENTESTING-BIBLE: articles

                                                      -1- 3 Ways Extract Password Hashes from NTDS.dit: https://www.hackingarticles.in/3-ways-extract-password-hashes-from-ntds-dit -2- 3 ways to Capture HTTP Password in Network PC: https://www.hackingarticles.in/3-ways-to-capture-http-password-in-network-pc/ -3- 3 Ways to Crack Wifi using Pyrit,oclHashcat and Cowpatty: www.hackingarticles.in/3-ways-crack-wifi-using-pyrit-oclhashcat-cowpatty/ -4-BugBou

                                                        GitHub - blaCCkHatHacEEkr/PENTESTING-BIBLE: articles
                                                      • RFC 8375: Special-Use Domain 'home.arpa.'

                                                        [RFC Home] [TEXT|PDF|HTML] [Tracker] [IPR] [Errata] [Info page] PROPOSED STANDARD Errata ExistInternet Engineering Task Force (IETF) P. Pfister Request for Comments: 8375 Cisco Systems Updates: 7788 T. Lemon Category: Standards Track Nibbhaya Consulting ISSN: 2070-1721 May 2018 Special-Use Domain 'home.arpa.' Abstract This document specifies the behavior that is expected from the Domain Name Syste

                                                        • Secure Payment Confirmation

                                                          Secure Payment Confirmation W3C Candidate Recommendation Draft, 13 December 2023 More details about this document This version: https://www.w3.org/TR/2023/CRD-secure-payment-confirmation-20231213/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/secure-payment-confirmation/ Editor's Draft: https://w3c.github.io/secure-payment-confirmation/ Previous Versions: https://www.w3.org/TR/2023/CRD-secure-pa

                                                          • The Idempotency-Key HTTP Header Field

                                                            Network Working Group J. Jena Internet-Draft PayPal, Inc. Intended status: Standards Track S. Dalal Expires: 2 January 2022 1 July 2021 The Idempotency-Key HTTP Header Field draft-ietf-httpapi-idempotency-key-header-00 Abstract The HTTP Idempotency-Key request header field can be used to carry idempotency key in order to make non-idempotent HTTP methods such as "POST" or "PATCH" fault-tolerant. St

                                                              The Idempotency-Key HTTP Header Field
                                                            • Splitting the ping

                                                              Ping is one of the fundamental pillars of networking. It’s simple, universally supported, and is normally one of the few things that is shipped with all network stacks. It gives two handy confirmations, one that a host is reachable at all, and also a rough estimate on how much latency there is between the system running the utility and the target: $ ping 8.8.8.8 PING 8.8.8.8 (8.8.8.8) 56(84) bytes

                                                                Splitting the ping
                                                              • C++20's Extensions to Chrono Available in Visual Studio 2019 version 16.10 - C++ Team Blog

                                                                A free one-day virtual conference for the whole C++ community. While the <chrono> header has been available as part of the STL since C++11, among the changes included in C++20 there were several extensions to chrono including support for calendrical types, time zones, leap seconds, and integration with format. A great deal of innovation and work was required in order to complete these additional f

                                                                  C++20's Extensions to Chrono Available in Visual Studio 2019 version 16.10 - C++ Team Blog
                                                                • Typo traps: analyzing traffic to exmaple.com (or is it example.com?)

                                                                  Typo traps: analyzing traffic to exmaple.com (or is it example.com?)09/22/2023 A typo is one of those common mistakes with unpredictable results when it comes to the Internet’s domain names (DNS). In this blog post we’re going to analyze traffic for exmaple.com, and see how a very simple human error ends up creating unintentional traffic on the Internet. Cloudflare has owned exmaple.com for a few

                                                                    Typo traps: analyzing traffic to exmaple.com (or is it example.com?)
                                                                  • Velociraptor Aerospace Dynamics Internet Map Posters

                                                                    These posters are visual representations of the Internet's in-use IPv4 and IPv6 address spaces, as seen by the University of Oregon Route Views project on January 1st, 2023. Each map is divided into 16,777,216 pixels in a 4,096 × 4,096 pixel grid. The IPv4 map depicts the entire global 32-bit address space, with each pixel representing a /24, or 256 IPv4 addresses. The IPv6 map depicts the current

                                                                      Velociraptor Aerospace Dynamics Internet Map Posters
                                                                    • RFC 8996: Deprecating TLS 1.0 and TLS 1.1

                                                                       Internet Engineering Task Force (IETF) K. Moriarty Request for Comments: 8996 CIS BCP: 195 S. Farrell Obsoletes: 5469, 7507 Trinity College Dublin Updates: 3261, 3329, 3436, 3470, 3501, 3552, March 2021 3568, 3656, 3749, 3767, 3856, 3871, 3887, 3903, 3943, 3983, 4097, 4111, 4162, 4168, 4217, 4235, 4261, 4279, 4497, 4513, 4531, 4540, 4582, 4616, 4642, 4680, 4681, 4712, 4732, 4743, 4744, 4785, 479

                                                                        RFC 8996: Deprecating TLS 1.0 and TLS 1.1
                                                                      • 【詐欺です】AppleIDの利用制限SMSが届いた

                                                                        ある日、突然SMSが届きスマホが震えました。しかも内容は、AppleIDの利用が制限されていると…。焦りますね。でも、これはお約束のあれ…そう!!これは。。。 【詐欺SMS】AppleIDの詐取SMS(フィッシング詐欺) 検索でこの記事に来られた方、フィシング詐欺の可能性があります。ご注意ください。 フィッシング詐欺のSMSの可能性が非常に高いです。もしかすると、あなたはApple IDをお持ちかもしれませんが、考えられる電話番号に手当り次第にSMSを送って情報を奪い取ろうとしているメッセージの可能性が高いです。 注意して、メッセージ内のURLには決してアクセスせず、家族や知人に相談したり、GoogleでAppleを検索し問い合わせするようにしましょう。 届いた詐欺メッセージ 私に届いたメッセージを紹介します。 今回の迷惑メールはなかなかシンプルで、日本語も普通なので怪しむのが難しいかもし

                                                                          【詐欺です】AppleIDの利用制限SMSが届いた
                                                                        • RFC 9116 から読み解く正しい security.txt の書き方

                                                                          security.txt は非常にシンプルな text/plain ファイルであり、既成のものをコピペして .well-known/security.txt として配置するだけであれば、ものの数分で対応できることでしょう。 また、自動で作成してくれる Web アプリも公式で用意されています。 ですが、例えば「Preferred-Languages に優先順位はあるの?」、「攻撃者によって security.txt が改ざんされたらどうなるの?」といったことは気にならないでしょうか。 私はとても気になります。 というわけで、早速 RFC9116 を読んでいきましょう。 tl;dr はこちら Abstract Section 1 は割愛すると書きましたが、概要にだけは最初に触れておきます。security.txt は第三者であるセキュリティリサーチャーのために書かれたものであり、この RFC

                                                                            RFC 9116 から読み解く正しい security.txt の書き方
                                                                          • DHCPで静的経路の配布 (Classless Static Routes) - Qiita

                                                                            DHCPでClassless Static Routes option (option 121)を使って静的経路情報をDHCPクライアントに配布すると,Router option (option 3)が無視されてしまいハマったのでその対策の備忘録. この記事の環境 DHCP クライアント: Ubuntu 16.04 DHCP サーバ: CISCO IOS 15.6.3M2(ED) (CISCO1921), isc-dhcpd, dnsmasq そもそもClassless Static Routes option (option 121)とは DHCPサーバからDHCPクライアントに対し,静的ルートを配布できるDHCPの機能.デフォルトゲートウェイのルータに静的経路が入っていれば通常問題ないが,たまにこれがあると便利な時がある.自分が経験したのは下記2つのケース. ケース1: VPNのトンネ

                                                                              DHCPで静的経路の配布 (Classless Static Routes) - Qiita
                                                                            • HTTP — 日本語訳

                                                                              ~HTTPを定義する各種~文書 ~HTTPは、分散型の協調的な~hypertext情報~system用の,~statelessな応用~levelの~protocolである。 ◎ The Hypertext Transfer Protocol (HTTP) is a stateless application-level protocol for distributed, collaborative, hypertext information systems. ~HTTPは、以下に挙げる[ `~IETF@https://ietf.org/$ ~RFC, `IANA@https://www.iana.org/$ ~registry ]により定義される。 ◎ HTTP is defined by these IETF RFCs and IANA registries. 【 以下における各項の先

                                                                              • DNS改ざん検知ツールNScheckerが全ドメインに対応、v1.0.0をリリースしました! - Code Day's Night

                                                                                NScheckerというDNS改竄検知ツール(slack通知も可能)を作っていて、メジャーバージョン v1.0.0をリリースしました。このリリースで使えるツールになりました。 GitHub - ichikaway/nschecker: DNS record changing detection tool with slack notification. MacとLinuxの実行ファイルはこちらからダウンロードできます。 https://github.com/ichikaway/nschecker/releases 1ヶ月前に、このような記事を書きました。 blog.ichikaway.com この時は、対応するドメインが.com .net .jpのみでしたが、今回のメジャーバージョンリリースで全ドメインに対応しました。whoisで出てくるTLD権威サーバに登録されているNS情報はすぐに変更

                                                                                  DNS改ざん検知ツールNScheckerが全ドメインに対応、v1.0.0をリリースしました! - Code Day's Night
                                                                                • ChromeアドオンSpeed Dial 3は中国に情報流出の危険性あり!

                                                                                  概要 Speed DialというGoogle Chrome/ChromiumやFirefoxで提供されている人気の拡張機能・アドオンがある。 こちらのSpeed Dialは,Webブラウザーの新規タブにブックマークやアプリを表示でき,頻出するサイトに即座にアクセスする際に便利な機能を提供している。Speed Dialと「Speed Dial 2 新しいタブ」が存在する。 実は,非常によく似た名前のSpeed Dial 3という拡張機能がChrome限定で配布されている。こちらはアプリと拡張機能の2種類が提供されている。 長年Speed Dial 3を使っていたのだが,今回,Speed Dial 3が中国に情報流出させている可能性が高いことに気付いた。そのため,そのことについて記すことにした。 内容 Speed Dial 3は後ろの数字が大きくなっていることから,新しいバージョンと誤解しがち

                                                                                    ChromeアドオンSpeed Dial 3は中国に情報流出の危険性あり!