並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 2311件

新着順 人気順

jqueryの検索結果401 - 440 件 / 2311件

  • Interview with a Pornhub Web Developer

    Regardless of your stance on pornography, it would be impossible to deny the massive impact the adult website industry has had on pushing the web forward. From pushing the browser's video limits to pushing ads through WebSocket so ad blockers don't detect them, you have to be clever to innovate at the bleeding edge of the web. I was recently lucky enough to interview a Web Developer at the web's l

      Interview with a Pornhub Web Developer
    • 「頭が悪いのでプログラミングが全然わからない」人が独学するときおすすめの一冊

      ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

        「頭が悪いのでプログラミングが全然わからない」人が独学するときおすすめの一冊
      • SigilやCalibreなどの電子書籍作成ソフトがHTML5+Javascriptの開発環境として使える件 - Qiita

        HTML5+Javascriptでブラウザー上で動くアプリケーションを作成した後に、それを電子書籍化してみた。SigilやCalibreという電子書籍作成ソフトを使う。 動作環境:Mac, High Sierra Sigil 0.9.14 For Mac Calibre 3.47.0 For Mac まずは、作成したHTML5+Javascriptのプログラムがきちんと動作することが大前提だ。自分の場合はVisual Studio Code for Macをメインに使っている。コードを書き、ブラウザーを立ち上げ動作確認を繰り返す。Javascriptのプログラムは、htmlから分離した形で作る。jQueryやBootstrapも使うが、ネットアクセスをしない前提のプログラムなので、単体をダウンロードしてhtmlに組み込んで使う。 プログラムの準備ができたら、Sigilを立ち上げる。Sigi

          SigilやCalibreなどの電子書籍作成ソフトがHTML5+Javascriptの開発環境として使える件 - Qiita
        • EPUB Generatorをつくろう - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ

          メディアドゥでは、エンジニア有志によって執筆された【Tech Do Book】という合同誌を発行しています。 本日はその中から、Tech Do Book vol.1 【1章 EPUB Generator をつくろう】を紹介します。 はじめに EPUB生成ツールの作り方を通じて、EPUBフォーマットの理解について深めましょう。 スコープ シンプルなテキストベースのEPUBファイル生成ツールの作り方をまとめます。対象とするEPUBのバージョンは3.0です。 なお、コミックのような画像コンテンツを含むEPUBファイルの生成はここでは取り扱いません。 でき上がるもの 書籍ID、出版社、タイトルや目次内容、本文などをPOSTすると、EPUBファイルとしてダウンロードできるようになります。 図:フォームイメージ 必要な知識 HTML基礎 XML基礎 Spring Bootの簡単な使い方 EPUBフォー

            EPUB Generatorをつくろう - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 
          • C#のできることできないこと - Qiita

            C#その2アドベンドカレンダー13日目です。 今日はC#できることできないことを書いていきたいと思います。 実は去年C#に触れるということがありました。 Javaがわかる人C++がわかる人なら簡単にできます。 ただ気をつけないといけないのはクラス呼び出しの書き方です。 になります。 利点は 正直言うとコンストラクタデコンストラクタが使えるということと簡単にかけるといったところですね。 下手したらPython並に簡単にかけます。 Javaみたいに仕様やライセンスに振り回されることもなくなりました。 最近はクロスプラットフォームでも使えます。 それはxamarinとmonoと.net coreの存在です。 これらが増えたおかげで簡単にいろんなプラットフォームにプログラムが提供できるようになりました。 実は我社にはC#大好き人間がいますがxamarinのこと知りません。 今の自分だったらXama

              C#のできることできないこと - Qiita
            • PR TIMESにおけるフロントエンド開発基盤の構築 | PR TIMES 開発者ブログ

              prtimes ├── config ├── file-cache ├── frontend <-- 旧フロントエンドのコード(JS,jQuery,Vue.js,SCSS,etc...) ├── htdocs ├── replace <-- 新しいフロントエンドのコード(React) ├── scss ├── serviceworkers ├── tests ├── tmp ├── upload_files ├── uploads └── vendor この構成にすることで、PR TIMESの既存のフロントエンドコード(JavaScript,jQuery,SCSSなど)のデプロイフローをそのまま利用できるため、インフラや CI/CD を新しく構築せずにReactを導入することができました。 旧デプロイフロー しかし、この構成には以下の課題がありました。 フロントエンドの実装が一つのリポジト

              • 2022年9月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

                「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 デザイン AdobeのFigma買収とAdobe XDのこれから 9月の大きなニュースは、やはりAdobeによるFigma買収だと思います。このブログでも記事にしています。 関連: Adobe、Figmaを約2.9兆円で買収へ デザインコラボツール大手 フォトショップの作業が楽になる、覚えておきたい小技テクニック18選 とても有益ですが、レイヤーの複製はoption+ドラッグではなくcommand+Jの方が速いと思います。 ちょうどいいWebデザインギャラリー そのWebサイトのいいところが言語化されているギャラリーサイトです。 Screen Sizes iPhone・iPadなどのスクリーンサイズま

                  2022年9月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
                • はてなブログでカテゴリーの階層化をしている人はパンくずリストで問題が検出される件 - おおまめとまめ育児日記

                  パンくずリストで問題が検出 2019.1 Googleサーチコンソールから以下の連絡が来ました。 警告内容 data-vocabulary.org schema deprecated はてなブログでカテゴリーの階層化を自分で行った人は恐らく全員連絡がきている、もしくはGoogleサーチコンソール上で確認ができると思います。 2020年4月6日よりリッチリザルトのサポートをGoogleが終了し、リッチリザルトが表示されなくなるためschema.orgへの移行を推奨している為で(なんのこっちゃ)、要はdata-vocabulary.org を使っているサイトは schema.org へ移行しなければいけません。 【Search Console】はてなブログで『パンくずリストの問題の修正』について確認 - DJモペのねこまんま とてもわかりやすく説明してくださっています。 以下、カテゴリーの階層

                    はてなブログでカテゴリーの階層化をしている人はパンくずリストで問題が検出される件 - おおまめとまめ育児日記
                  • コーディング作業が爆速に! すぐ使える便利なHTML5スニペット15個まとめ

                    HTMLはとても簡単に作成できますが、Webページの制作となると、フォームの作成など、何度も繰り返す必要のある作業もあります。このユーザーガイドでは、コーディング作業ですぐに使えるフロントエンド向けHTMLスニペット15個をまとめてご紹介します。 HTML5基本テンプレート 新しいWebプロジェクトを開始するときは、基本となるテンプレートが必要です。HTML5の基礎として役立つ、無駄のないスッキリとしたテンプレートです。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8"> <title>無名のドキュメント</title> <meta name="description" content="メタディスクリプションを記述します。"> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="theme.css

                      コーディング作業が爆速に! すぐ使える便利なHTML5スニペット15個まとめ
                    • New and potential ES2019 JavaScript features every developer should be excited about - LogRocket Blog

                      New and potential ES2019 JavaScript features every developer should be excited about JavaScript has come a long way since its early days, with many new additions and features designed specifically to make the language more user-friendly and less verbose. Below are some recent additions to JavaScript that I find fascinating. Some of these features are already available in Node, Chrome, Firefox, and

                        New and potential ES2019 JavaScript features every developer should be excited about - LogRocket Blog
                      • 最近Sassを使ってないなぁって話

                        2023年10月26日 Webサイト制作 初学者向けの記事やSNSの投稿で「Sassはマジで必須!」なんて書いているのを見かけますが、私の場合、そういえば最近は素のCSSばかりでSassは使っていないなーと思ったので記事にしてみます。私自身Sassが大好きでずっとお世話になっていましたが、CSSの進化も著しく、使い所があまりなくなってきているんですよね。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 変数やネスト、計算はCSSだけでOK 過去記事「Sass不要!CSSだけでも変数やネスト、演算子が使えるよ!」でも書いたとおり、Sassのメリットでもある変数やネスト、数値の計算はCSSだけでも可能です。 変数は過去記事「CSSで変数(カスタムプロパティ)を使ってみよう」で紹介したように、メディアクエリーによって柔軟に変化させたい時は、SassよりもCSSのカスタム変数の方が便利です。計算式を使い

                          最近Sassを使ってないなぁって話
                        • シンタックスハイライトをライブラリなしで簡単に!Custom Highlight APIの魅力 - コハム

                          Syntax Highlighting code snippets with Prism and the Custom Highlight API 記事は上記記事を意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は元サイト様に許可を得て掲載しています。 ウェブ上の構文ハイライトの一般的な仕組みは、すべてのトークンを要素で囲み、適切なクラスを割り当て、CSSを使って色付けすることです。 CSS Custom Highlight APIのおかげで、DOMツリーにを散りばめてカラー情報を追加するステップを省略できます。 Custom Highlight APIの基礎 ブラウザサポート 静的コードスニペットの構文ハイライト 仕組み ステップ1:セットアップ ステップ2:コードのトークン化 ステップ3:トークンとハイライトの関連付け Custom Highlight APIの欠点 制限されたスタイリングオ

                            シンタックスハイライトをライブラリなしで簡単に!Custom Highlight APIの魅力 - コハム
                          • Islands Architecture - JASON Format

                            I’ve struggled to find references to this online, but heard the name used multiple times this year when describing the approach outlined here. To the best of my knowledge, the "Component Islands" pattern was coined by Etsy's frontend architect Katie Sylor-Miller during a meeting we had in 2019. The general idea of an “Islands” architecture is deceptively simple: render HTML pages on the server, an

                            • 76. モダンウェブフロントエンド(2022)に至る歴史 - React Server Component、SSR Streaming w/ morishin127 | fukabori.fm

                              MP3ファイルをダウンロード 内容紹介 2022年のモダンウェブフロントエンドまでに至る歴史、SPA、CSR、SSR、SSR Streaming、React Server Component などについて語っていただいたエピソードです。 出演者 話したネタ モダンウェブフロントエンド勉強会を開催しました そもそもWebページのダウンロードって、どう始まった? JavaScriptがマウスカーソルをキラキラさせていた時代 Ajaxの登場や、jQuery フロントエンドMVC、Backbone.js、Knockout.js Reactは何が革命的だったのか? 手続き型の実装は何が辛かったのか? SPA(Single Page Application) MPA(Multi Page Application) CSR(Client Side Rendering) サーバーサイドがJSONを返す時代

                                76. モダンウェブフロントエンド(2022)に至る歴史 - React Server Component、SSR Streaming w/ morishin127 | fukabori.fm
                              • コードと向き合い組織と向き合い自分と向き合うこと (あるいはノハナからLayerXへ転職のご報告)|Yuki Takeichi

                                インターネットにあこがれた何も知らない若者が東京に出てきてWebベンチャーに飛び込みもがきながら仕事をして経験したこと。思わぬ形でCTOになり、手探りでプロダクトと向き合い、ソフトウェアアーキテクチャと向き合い、組織と向き合い、人と向き合い、最後は自分と向き合う必要があることに気がついた。そして今は社会の大きな変化を感じ、今チャレンジしたい領域に思い切って飛び込んだ。 tl;dr こんにちは。エンジニアの武市融紀と申します。これまで株式会社ノハナでCTOをしておりましたが、この度1月末付で退職し3月1日にLayerXに入社しました。今日はこの場をお借りして少しだけ僕のこれまでのキャリアと今考えていることについて書こうと思います。 Webアプリケーションとインターネットに熱中した学生時代キャリアの始まりは、小4のとき家にISDN回線が引かれたことでした。HTMLとJavaScriptの本を買

                                  コードと向き合い組織と向き合い自分と向き合うこと (あるいはノハナからLayerXへ転職のご報告)|Yuki Takeichi
                                • デザイナーが抱くReact+TypeScriptの疑問を紐解き、フロントエンドに一歩近づこう - estie inside blog

                                  こんにちは。ひらやま(@rhirayamaaan)です。 先日とあるツイートを見かけ、つい反応してしまいました。 これはReactコンポーネントを作る時に最低限必要なTypeScriptの知識をまとめた記事を書く気運高まってますか…!!? https://t.co/rb9iwfNqDG— ひらやま (@rhirayamaaan) 2023年3月1日 3, 4年くらい前(2023年4月現在)は、フロントエンドを好むエンジニアやプログラムを書くマークアップエンジニアが目を輝かせながら React に飛びついていたように私は感じていました。しかし最近では React を使ったサービスが運用される機会も増え、デザイン修正を行うためにデザイナーが React のコードを触るケースも徐々に増えてきている印象があります。 ここ最近ではデザインエンジニアや UX エンジニアという形で表記ゆれを許しながら新

                                    デザイナーが抱くReact+TypeScriptの疑問を紐解き、フロントエンドに一歩近づこう - estie inside blog
                                  • JavaScript不要!CSSだけでハンバーガーメニューを実装する方法 | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)

                                    スマートフォンサイトでよく使われるメニューに三本線で表示されている「ハンバーガーメニュー」が挙げられます。 ハンバーガーメニューを実装するのはCSSとJavaScript、もしくはjQueryを使用することが多いですが、今回はもっと手軽にCSSのみで実装する方法を紹介いたします。 まずハンバーガーメニューとはスマートフォンサイトなどで用いられるメニューです。 三本線のアイコンがハンバーガーに見えるためそう名付けられました。この三本線のボタンをタップするとメニューが展開し、もう一度タップするとメニューが収納されます。 ハンバーガーメニューについては弊社ブログの過去記事「ハンバーガーメニューのメリット・デメリット」に詳しくまとめてありますのでご覧ください。 コーディングで実装する際は、この三本線のボタンとメニューの二つの要素を記述します。 ボタンが一度タップされているかどうかを判断し、一度タッ

                                      JavaScript不要!CSSだけでハンバーガーメニューを実装する方法 | ビジネスとIT活用に役立つ情報(株式会社アーティス)
                                    • 滑らかなスクロール体験を! JSライブラリでお手軽に導入する慣性スクロール(前編) - ICS MEDIA

                                      ウェブサイトをスクロールした時に、他のサイトよりも滑らかに余韻が残るような動きを目にしたことはないでしょうか? このスクロールの挙動は慣性スクロールと呼ばれ、ウェブサイトを演出する手法のひとつです。 スクロール操作を止めた後に少し余韻が残りながらスクロールが継続することで、コンテンツをスムーズに閲覧できたり、演出と組み合わせることで世界観や没入感を表現できます。また、macOSに比べるとWindowsはデフォルトでスクロールしたときにカクカクと動くため、慣性スクロールを実装するとWindowsでもmacOSのように滑らかにスクロールさせることができます。 前編である今回の記事では、慣性スクロールを使ったウェブサイトを紹介し、簡単に実装できるライブラリ「Lenis」で実際に慣性スクロールを実装してみます。 慣性スクロールが使われているサイト 慣性スクロールはどのようなウェブサイトで使われてい

                                        滑らかなスクロール体験を! JSライブラリでお手軽に導入する慣性スクロール(前編) - ICS MEDIA
                                      • 入社3ヶ月目のデザイナーから見たLayerXのデザインプロセス - LayerX エンジニアブログ

                                        この記事は、6月から始まっている #LXベッテク月間 18日目の記事です。 昨日の記事は弊社代表fukkyyさんの「LayerXの第3の事業、Privacy Tech事業を始めます、という話」でした。 note.com はじめまして。SaaS事業部デザイナーのわたなべなつきです。 バクラクシリーズ担当のプロダクトデザイナーとして3月に入社し、早3ヶ月経過しました。 本日は入社3ヶ月目の比較的フレッシュな目線で、バクラクシリーズのデザイナーとしての働き方についてお話したいと思います。 まず入社して驚いたのは・・・ デザイナーがUIデザインしていない! 入社前から、どうやらデザイナーがUIデザインしてないらしい、ということは聞いていましたが、Figmaに一切ファイルがないので「本当にUIデザインしてないんだ・・・」とびっくりしました。 tech.layerx.co.jp バクラクシリーズは基本

                                          入社3ヶ月目のデザイナーから見たLayerXのデザインプロセス - LayerX エンジニアブログ
                                        • 貴方はいくつ知っている?あまり知られていない便利なChrome DevToolsの機能まとめ - Qiita

                                          はじめに こんにちは、モチベーションクラウドの開発にフリーのフロントエンジニアとして参画している@HayatoKamonoです。 この記事は、「モチベーションクラウド Advent Calendar 2019」10日目の記事となります。 概要 Web系の開発をしているエンジニアであれば、Chrome DevToolsをよく利用されている方も多いかと思います。 特にフロントエンドエンジニアであれば、毎日のように、お世話になっているのではないでしょうか? しかし、Chrome DevToolsは多機能であるがゆえ、あまり知られていない機能も多いはず。 そこで、この記事では、私が普段よく使っている機能や、今年になって知った便利な機能、面白い機能をまとめて紹介して行きたいと思います。 Console編 CSS - consoleを華やかに console.log('%cHello Qiita',

                                            貴方はいくつ知っている?あまり知られていない便利なChrome DevToolsの機能まとめ - Qiita
                                          • JavaScript環境で使えるJupyter Notebook風のWebサービス「Dnotebook」を使ってみた! - paiza times

                                            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回はJavaScript環境で動くJupyter Notebookのような無料Webサービスをご紹介します。 インタラクティブに動作するJavaScriptを活用したドキュメント作りが可能であり、学習用途はもちろんのことデータ分析・可視化・機械学習・プロトタイプ作りなど、さまざまな用途に活用できるのが特徴です。 JavaScriptを使ったドキュメント作りにご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ちなみにJavaScriptの基本は、paizaラーニングの「JavaScript入門編」で学ぶことができます。 【 Dnotebook 】 ■「Dnotebook」の使い方 それではさっそくですが、「Dnotebook」をどのように使っていけばいいのか詳しく見ていきましょう。 「Dnotebook」はnpmからインストールしてローカル開発環境で

                                              JavaScript環境で使えるJupyter Notebook風のWebサービス「Dnotebook」を使ってみた! - paiza times
                                            • JQuery to React: How we rewrote the HelloSign Editor

                                              HelloSign is a Dropbox company that provides a Web-based eSignature solution: If you have a document you want someone to sign, you upload the document file, then show you an editor in which you place all the fields to build the form the recipient will fill out—signatures, dates, initials, etc. You send this prepared form to the recipient. When they’re done signing, everything is reassembled into a

                                                JQuery to React: How we rewrote the HelloSign Editor
                                              • Software Design連載 2021年11月号 Robot FrameworkでE2Eテストを自動化する - MonotaRO Tech Blog

                                                最初に少しイベントの宣伝 こんにちは。金谷です。 Software Designに連載させていただいております「Pythonモダン化計画」は、前半の4回で、それぞれの局面に合ったテスト手法を用いることで変更容易性を確保する話をしてきました。 前半の4回すべてに出てきたツールにJenkinsさんがいて、何らかのかたちで自動化されています。 モノタロウにおけるモダン化計画に不可欠な存在のJenkinsさん。 なんとこのたび、Jenkins Day Japan 2021というイベントで、Jenkinsの活用事例を発表させていただくことになりました。 「モノタロウの開発・リリースサイクルを支えるJenkinsの活用事例」という内容で金谷が発表させていただきます。 詳細とお申込みは、下記のURLからご覧ください。 cloudbees.techmatrix.jp では本題に入ります。 本記事の初出は、

                                                  Software Design連載 2021年11月号 Robot FrameworkでE2Eテストを自動化する - MonotaRO Tech Blog
                                                • React's UI State Model vs Vanilla JavaScript DOM State — A Beginner's Introduction

                                                  This article is aimed at beginners who've never had the chance to see 'why React'. It takes a very contrived example to make a point about how React's declarative state model could help keep state sanity when code scales. If you're an experienced developer these series of posts by Steven might give deep insights about why declarative abstractions scale in a way you might not have thought before. T

                                                  • 無料で超初心者でもプログラミングがスキマ時間でさくさく勉強できるアプリ「Progate」を使ってみた

                                                    「今年こそプログラミングやコーディングを勉強しよう」と決意していても、まとまった時間が取れなかったり、いざ本を読み始めてみてもなかなか内容がイメージできなかったりで、初心者が独学で勉強を継続することは難しいもの。右も左もわからないゼロ知識の超初心者でも、手を動かしながら「コーディングで何が作れるのか」を理解できるツールはないものか……ということで、使ってみたのがプログラミング学習サイトの「Progate(プロゲート)」。腰を据えて学べるブラウザ版とスキマ時間で勉強できるアプリ版があったので、どんな感じなのか実際に使ってみました。 A | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート] https://prog-8.com/ 目次 ◆1:無料&スキマ時間にプログラミングの勉強を進められるアプリ版「Progate」を使ってみた ◆2:アプリの有料版は無料版とどう違うのか?

                                                      無料で超初心者でもプログラミングがスキマ時間でさくさく勉強できるアプリ「Progate」を使ってみた
                                                    • マークアップエンジニアからフロントエンドエンジニアになった道のりを晒す - Qiita

                                                      【はじめに】 フロントエンドエンジニアの kalbeekatz です。話の背景となる自分の経歴から紹介させてください。 Web制作会社でマークアップエンジニアとして HTML/CSS/JavaScript(主に jQuery)で静的な Web サイトの構築をしていました(2年間)。 その後、株式会社ニジボックスに転職し、フロントエンドエンジニアとして上記に加え、React で動的な Web サービスを構築してきました(2年半)。 この5年間を通して自分がマークアップエンジニアからフロントエンドエンジニアになるまでを振り返り、それぞれの違いや求められること、やりがい、道のりなどをまとめました。 これからエンジニアを目指す方、マークアップ以外のエンジニアリングに興味を持っている方などの参考になれば幸いです。 マークアップエンジニアとフロントエンドエンジニアの違い 「マークアップエンジニア」「フ

                                                        マークアップエンジニアからフロントエンドエンジニアになった道のりを晒す - Qiita
                                                      • The Cost of Javascript Frameworks - Web Performance Consulting | TimKadlec.com

                                                        There is no faster (pun intended) way to slow down a site than to use a bunch of JavaScript. The thing about JavaScript is you end up paying a performance tax no less than four times: The cost of downloading the file on the network The cost of parsing and compiling the uncompressed file once downloaded The cost of executing the JavaScript The memory cost The combination is very expensive. And we a

                                                        • プログラミングを学ぶにあたって詰まったことと、そこから学んだこと - 我が名はなんとか菜である!

                                                          mizchi.hatenablog.com みんなも何に詰まったか、書いてみてください わかりました。 プログラミング歴 12歳 簡単にホームページを作れるみたいなサービスを使っていた僕は、なんかとりあえずサイトを賑やかにしたくて色々探していたら「ホームページの背景に雪を降らす」というやつがあり、そのときに出てきた JavaScript というものは一体なんぞや?というところから JavaScript というプログラミング言語を知った。で、プログラミング言語を使いこなすとゲームが作れると聞いて、ゲームばっかりやっていたクソガキの僕は、早速ブロック崩しの作り方を解説しているサイトを見ながら見様見真似で作った。完成はしなかった。(理由は後述) 挫折したあと、こんなものを見つけて、あ、これも JavaScript じゃん、ということで手を出してみたりもした。これは一応動いた。 nico.ms 中

                                                            プログラミングを学ぶにあたって詰まったことと、そこから学んだこと - 我が名はなんとか菜である!
                                                          • jQueryに頼らず、JavaScriptとCSSアニメーションでスクロールエフェクトを実装する方法

                                                            素のJavaScriptとCSSでスクロールアニメーションを実装する方法 ステップ1. HTMLのマークアップ HTMLでは、アニメーション表示したい箇所に.animateを追加します。 <div class="animate"> スクロールアニメーション要素 </div> <ul class="list"> <li class="animate">スクロールアニメーション要素1</li> <li class="animate animate2">スクロールアニメーション要素2</li> <li class="animate animate3">スクロールアニメーション要素3</li> </ul> .animate2と.animate3は、タイミングをずらして表示するためのクラスです。.animate→.animate2→.animate3の順番で表示するようにCSSで指定します。 ステッ

                                                              jQueryに頼らず、JavaScriptとCSSアニメーションでスクロールエフェクトを実装する方法
                                                            • HTML DOM — Phuoc Nguyen

                                                              Web development moves at lightning speed. I still remember when I first started using libraries like jQuery, Prototype, script.aculo.us, Zepto, and many more. Even with modern tools like Angular, VueJS, React, Solid and Svelte, we still have to deal with the Document Object Model (DOM). While these frameworks encapsulate and hide direct DOM management, they still give us access to work with the DO

                                                              • はてなブログ無料版でトップページのカスタマイズ・記事一覧で見やすく - ことり日和

                                                                久しぶりの『ブログ日和』 記事を書いていると、そちらに時間をとられ なかなかカスタマイズに手が回らない ろみです。 記事数は少ないですが、雑記ブログなのでトップページを見た時に これは何の記事だろう、興味がある記事はどこだろう? 少しだけ分かりやすくするために一覧形式を取り入れてみました。 『はてなブログpro』の人は管理画面の設定ですぐに変更出来るので 私のように無料版で利用している場合の記事となっています。 簡単!コピペで出来るトップページを記事一覧にする方法 まずはバックアップ 最初の確認 おさらい レスポンシブデザインかの確認 トップを記事一覧にするコード ろみの失敗 スマホへの設定 参考にしたサイト トップページ、カスタマイズの注意点 最後に 簡単!コピペで出来るトップページを記事一覧にする方法 たくさんの先輩方が記録を残してくれているので、とても助かります。 しかもコピペ! コ

                                                                  はてなブログ無料版でトップページのカスタマイズ・記事一覧で見やすく - ことり日和
                                                                • BOXIL SaaSのフロントエンドをモノリポ構成 + Reactで仕切り直した話 - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                                  こんにちは!! スマートキャンプでエンジニアをしている吉永(@__GGEasy)です! 自己紹介記事はこちら 前回の記事はこちら 私は現在、スマートキャンプの主力サービスであるBOXIL SaaSの開発にフロントエンド、バックエンド問わず携わっています。 今回は、弊社で新規サービスとしてリリースしたBOXIL SaaS質問箱(以下SaaS質問箱)にて、React.js(以下React)を私の主導で採用しました。 この記事では、フロントエンド整備に至った経緯や、今後のBOXIL SaaSにおけるフロントエンドの技術的な展望についてお話します。 BOXIL SaaSのフロントエンドで抱えていた課題感 さまざまな技術が同居している Vue + Atomic Designでの課題 構成変更の検討 どのようにフロントエンド構成を整備したのか SaaS質問箱のフロントエンド技術選定 React + T

                                                                    BOXIL SaaSのフロントエンドをモノリポ構成 + Reactで仕切り直した話 - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                                  • 新興のJavaScriptフレームワークNueとは?公式サイトざっくりまとめ | フロントエンドクラブ

                                                                    新興のJavaScriptフレームワークNueとは?公式サイトざっくりまとめこの記事では、新興のJavaScriptフレームワークであるNueについて公式サイトの内容をざっくりまとめています。注)完全に正確な情報が知りたい方は記事内のリンクより公式サイトをご確認ください。 Nueは、MITライセンスでGitHubでホストされているオープンソースプロジェクトで、ヘルシンキ出身のフロントエンド開発者であるTero Piirainen氏によって開発されました。彼はオープンソースプロジェクト、テクノロジー製品、スタートアップの構築に25年以上の経験を持ち、Riot.js、Flowplayer、jQuery Toolsの製作者として知られています。 公式サイトのファーストビューでは「Nueは強力なReact、Vue、Next.js、Vite、Astroの代替ツールです。あなたのウェブ開発のやり方を変

                                                                      新興のJavaScriptフレームワークNueとは?公式サイトざっくりまとめ | フロントエンドクラブ
                                                                    • 人間のためのHTML Parseライブラリ『Requests-HTML』で楽しくデータクローリング - フリーランチ食べたい

                                                                      Pythonを使ったデータクローリング・スクレイピングは、エンジニア・非エンジニアを問わず非常に人気や需要のある分野です。しかし、いざデータクローリングしようとすると、複数ライブラリのAPIや、ライブラリそれぞれの関連性に混乱してしまうことがよくあります。 昨年公開された「Requests-HTML」はそういった問題を解決する「オールインワンでデータクローリングが行える」ライブラリです。ユーザーは「Requests-HTML」のAPIのみを学習するだけで、サイトへのリクエスト、HTMLのパース、要素の取得を行うことができます。またHeadless Chromeを使うこともできます。 このブログでは「Requests-HTML」が生まれた背景と使い方、そして興味深いポイントについて書きます。 なぜ「Requests-HTML」が必要だったか データクローリング・スクレイピングの人気の高まり

                                                                        人間のためのHTML Parseライブラリ『Requests-HTML』で楽しくデータクローリング - フリーランチ食べたい
                                                                      • 巨大化したSPAのフレームワークを少しづつVueに移行しはじめたお話

                                                                        3行で 絶賛スケール中の Backbone.js 製 SPA を Vue.js に置き換えたい! でも一度に全ては置き換えできない...。試行錯誤な工程とサンプルコードをご紹介! 一緒に働くメンバーを大募集中! はじめに こんにちは。株式会社ペライチ開発チームの関(@nekoneko_wan2)と申します。新潟からフルリモートで働いております🍙 。 今回はペライチのコア機能、フロントエンドの一大リファクタプロジェクトを開始したお話をご紹介いたします。実際に手を動かすフロントエンドエンジニアの自分自身が参考になる、と思えるような記事を目指して書いてみました。 同じ様な課題に直面している方、これから立ち向かおうとしている方、この記事が何かしらの役に立てば幸いです。 古く複雑化したコア機能 ペライチはサービス開始より ホームページを誰でもかんたんに作成できる機能 をコア機能として備えています(

                                                                          巨大化したSPAのフレームワークを少しづつVueに移行しはじめたお話
                                                                        • Bootstrap 5 alpha!

                                                                          The Bootstrap Blog News and announcements for all things Bootstrap, including new releases, Bootstrap Themes, and Bootstrap Icons. Bootstrap 5’s very first alpha has arrived! We’ve been working hard for several months to refine the work we started in v4, and while we’re feeling great about our progress, there’s still even more to do. We’ve been focused on making the migration from v4 to v5 more ap

                                                                            Bootstrap 5 alpha!
                                                                          • 欲しいスキルが1200円から習得できる。ライフハッカー[日本版]編集部員は2020年、何を学ぶ? | ライフハッカー・ジャパン

                                                                            ビジネスパーソンである読者の皆さまに「学び」や「スキルアップ」につながる情報をお届けすべく、一心に業務にいそしむライフハッカー[日本版]の編集部員たち。 しかし「おすすめです」「試してみては?」と記事を作っているその裏で、いつも湧いてくるのが「自分たちは学びたいことを学べているのだろうか」という自責の念に似た思い…。 「実際のところはどうなのよ」というお声をいただかないうちに、編集部員4名が動画学習プラットフォーム『Udemy(ユーデミー)』の講座で学ぶ自分をシミュレーション。 「新春」という何かを始めるには絶好の機会に、それぞれが抱いていた“学習意欲”の種火に火をともすことはできるのでしょうか。 13万以上のコースから選べる『Udemy』。編集部員が選んだものは?『Udemy』とは専門家による13万以上のコースを備え、すでに4000万人もの受講生が学んでいる動画学習プラットフォームです。

                                                                              欲しいスキルが1200円から習得できる。ライフハッカー[日本版]編集部員は2020年、何を学ぶ? | ライフハッカー・ジャパン
                                                                            • HTMX vs React: A Complete Comparison - Semaphore

                                                                              The ultimate goal of HTMX is to provide modern browser interactivity directly within HTML, without the need for JavaScript. Although relatively new, with its initial release in late 2020, this frontend library has quickly caught the attention of the IT web community. With 2nd place in the 2023 JavaScript Rising Stars “Front-end Frameworks” category (right behind React), a spot in the GitHub Accele

                                                                                HTMX vs React: A Complete Comparison - Semaphore
                                                                              • Build and Publish 2023

                                                                                Previous slideNext slideToggle fullscreenOpen presenter view Build and Publish 2023 @mizchi | Plaid, Inc. jsconf.jp 2023 今日もツールチェインに消耗してますか? https://2022.stateofjs.com/en-US/libraries 今日のテーマ 今日話すこと 現代のビルドツールチェインの進化と目的 エコシステムに振り回されないようになろう! 今日話さないこと 個別のツール/ライブラリの使い方 フロントエンドの話? NO. 最近のサーバーサイドJSとバンドラは一体化している サイズ制限のある CDN Edge Worker も最適化が必要 About Me JSのビルドとは何か Transpile AltJS(TS,JSX)や CSS Modules の変換

                                                                                • エンジニアスタイル東京が11月のフレームワーク別単価ランキングを発表、1位はSvelteで107万円

                                                                                  1位のSvelteは、コンパイル時に高速なJavaScriptコードを生成するモダンなフレームワーク。実行時のオーバーヘッドが少なく、高速なパフォーマンスが特徴。また、独自の構文を持ち、使いやすさと高い生産性が評価されている。単価が高くなった要因として、Svelteの高いパフォーマンスと効率が市場で認められていること、また比較的新しいフレームワークで、同フレームワークを専門とする開発者の数が少ないことが挙げられる。 2位のFlutterは、Googleによって開発されたクロスプラットフォーム対応のUIツールキット。iOSとAndroidの両方のプラットフォームで動作するアプリケーションを、1つのコードベースから開発できる。同一のコードベースから複数のプラットフォームへの展開が可能で、複数のプロジェクトに同時に対応できることから、単価の高さにつながっている。 続くYiiは、PHPで作られたオ

                                                                                    エンジニアスタイル東京が11月のフレームワーク別単価ランキングを発表、1位はSvelteで107万円