並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 326件

新着順 人気順

kisyouの検索結果41 - 80 件 / 326件

  • 台風19号 1都6県に大雨特別警報 最大級の警戒を | NHKニュース

    大型で非常に強い台風19号はこのあと静岡県に上陸する見込みです。台風の影響で記録的な大雨となっていて、関東甲信と静岡の1都6県には大雨の特別警報が発表されています。気象庁は命が助かる可能性が高い行動を取り、ふだんは災害が起きないと思われているような場所でも、最大級の警戒するよう呼びかけています。 気象庁によりますと、台風19号の影響で関東甲信や東海では非常に激しい雨が降り続き、午後5時までの48時間の雨量は、神奈川県箱根町で800ミリを超えているほか、静岡県伊豆市市山でも700ミリを超えるなど平年の10月1か月分のおよそ2.5倍に達する記録的な大雨となっています。 気象庁はすでに重大な災害が発生している可能性が極めて高いとして、午後3時半に静岡、神奈川、東京、埼玉、群馬、山梨、長野のあわせて1都6県に大雨の特別警報を発表しました。5段階の警戒レベルのうち最も高いレベル5にあたる情報で、最大

      台風19号 1都6県に大雨特別警報 最大級の警戒を | NHKニュース
    • 三峡ダム、過去最高の水位に 洪水の重慶市は物流停止 - 日本経済新聞

      【重慶=多部田俊輔】世界最大級の三峡ダムが2006年に完成してから最大規模の洪水が長江の上流で起きている。四川省などで続いた大雨で重慶市中心部の一部道路などが水没し、長江を使った物流は一時停止に追い込まれた。重慶市からみて下流に位置する三峡ダムの水位は過去最高を更新する見通しで、当局は警戒を強める。「過去最大の洪水に迫りつつある」。重慶市で河川やダムなどを管理する水利局は19日、長江や支流の流

        三峡ダム、過去最高の水位に 洪水の重慶市は物流停止 - 日本経済新聞
      • 気温の予報 12日先までに延長 きょう午後から運用 気象庁 | NHKニュース

        気象庁はこれまで1週間先までだった気温の予報を12日先まで延ばして発表することになりました。19日午後から運用を始めます。 新しい予報では、全国およそ70地点の最高気温と最低気温を7日先まで日ごとに予想するほか、8日先から12日先までは、前後合わせて5日間の予想を平均した値を示します。 また、平年に比べて高いか低いかを5段階に分け、「かなり高い」は赤、「高い」はオレンジといった色で表示します。 予報で示すのは12日先までの気温ですが、計算には14日先までのデータを用いることから、気象庁は「2週間気温予報」という名前で、19日午後2時半からホームページなどで発表します。 気象庁は、「農作物の管理のほか、熱中症の対策などに役立ててもらいたい」としています。

          気温の予報 12日先までに延長 きょう午後から運用 気象庁 | NHKニュース
        • 台風19号「計画運休」まとめ【新幹線・在来線・私鉄各線】 | NHKニュース

          大型で非常に強い台風19号の接近に伴って、鉄道各社は、12日土曜日から13日日曜日にかけて、新幹線、在来線、私鉄の各線で「計画運休」を実施します。 このうち首都圏の鉄道は、地下鉄の一部を除くほとんどの区間で「計画運休」を行うことを決め、12日土曜日の午前中から順次、運転を取りやめることにしています。このため12日土曜日は、都心部を中心に、事実上、鉄道はほぼ利用できない状態になります。 鉄道各社は、13日日曜日の運行については、安全確認を行ったうえで、判断することにしていて、ホームページなどで最新の情報を確認するよう呼びかけています。 JR東海によりますと、台風19号は暴風域を伴って、東海道新幹線の沿線に接近する見込みとなったことから、12日土曜日の朝から東海道新幹線の計画運休を実施することを決めました。計画では、東京と名古屋の間は、始発から終日運転を見合わせます。 また、名古屋と新大阪の間

            台風19号「計画運休」まとめ【新幹線・在来線・私鉄各線】 | NHKニュース
          • 台風12号が発生 今週日本に接近する可能性も | 台風 | NHKニュース

            中心の気圧は998ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで、中心の南東側240キロ以内と北西側110キロ以内では、風速15メートル以上の強い風が吹いています。 台風はゆっくりした早さで北へ進んでいて、気象庁は付近を通る船舶に十分注意するよう呼びかけています。 今後の進路によっては今週、日本に接近する可能性もあるため、最新の台風の情報に注意してください。

              台風12号が発生 今週日本に接近する可能性も | 台風 | NHKニュース
            • 高知 早明浦ダム 貯水率低下で取水制限 香川へ供給50%削減 | NHK

              高知県にある早明浦ダムの貯水率が低下し、今後、30%を下回ると見込まれることから、2日から第三次取水制限が行われ、香川県向けの水の供給量が50%削減されます。 香川県や徳島県の主な水源となっている早明浦ダムの貯水率は、平年と比べて50ポイント以上低く、今後、貯水率が30%を下回ると見込まれています。 このため、2日午前9時から第三次取水制限が行われ、供給量の削減率は、香川県向けが35%から50%に、徳島県向けは16.9%から18.2%に、引き上げられます。 第三次取水制限が行われるのは、9年前の平成25年以来です。 取水制限を前に香川県は1日、渇水対策本部会議を開き、この中で高松市や丸亀市などの一部の地域では、一般家庭への給水を5%から18.5%減圧して行うことが報告されました。 県広域水道企業団によりますと、15%以上の減圧給水となった場合、一般家庭でも水道の出が悪いと感じることもあると

                高知 早明浦ダム 貯水率低下で取水制限 香川へ供給50%削減 | NHK
              • 台風10号 “最大級警戒”も発達しなかった「意外な要因」とは | 台風10号 | NHKニュース

                最大級の警戒が呼びかけられた台風10号が事前の予報ほど勢力を強めなかった意外な要因が浮かび上がりました。専門家が当時の海の状況を詳しく解析した結果、本来、暖かい海水を届ける黒潮が、先行した台風がかき混ぜた比較的冷たい海水を200キロ以上も広げる役割を果たしていた可能性が高いことが分かりました。 海洋物理学が専門で九州大学応用力学研究所の広瀬直毅教授は、その背景を探るため、台風9号や10号が通過した際の海水温や海流の状況を人工衛星のデータや、気象状況などを基に、コンピューターシミュレーションで詳細に再現しました。 台風9号が通過する前、一帯の海面水温は台風が発達するとされる27度よりも高く28度以上となっていましたが、9月3日にかけて台風9号が東シナ海を北上すると、海水がかき混ぜられた影響で、進路の付近では27度以下に低下したとみられています。

                  台風10号 “最大級警戒”も発達しなかった「意外な要因」とは | 台風10号 | NHKニュース
                • 新潟 関越道上り260台の立往生続く 19日朝通行再開めざし除雪 | 気象 | NHKニュース

                  新潟県内の関越自動車道では大雪の影響で、16日から上りで今も立往生が続いています。東日本高速道路によりますと、午後7時の時点で、およそ260台が立往生しているということで、除雪などを進めて19日の朝には現場の通行を再開したいとしています。 東日本高速道路や警察によりますと、新潟県内の関越自動車道は大雪の影響で16日午後から多数の車が立往生し、その距離は上り・下りともに最大で15キロに達しました。 その後重機で除雪作業などが進められ、下りの立往生は18日朝、解消されましたが、上りでは立往生が続いていて、午後7時の時点でおよそ260台立往生しているということです。 一方、消防によりますと、この長時間の立往生によって体調を崩したという通報も複数、寄せられ、これまでに4人が搬送されたということです。 立往生が続く上りでは、東日本高速道路と陸上自衛隊がおにぎりやパンなどの食料やガソリン、それに毛布な

                    新潟 関越道上り260台の立往生続く 19日朝通行再開めざし除雪 | 気象 | NHKニュース
                  • News Up 相次ぐ台風 “土地”サイトに注目集まる | NHKニュース

                    甚大な被害をもたらした台風19号の豪雨災害から10日余り。次は台風21号が北上しています。“秋台風”はいつまで続くのか。ネット上では洪水などの災害から身を守るため住んでいる土地の特徴を多角的に、そして手軽に知ることができるサイトに注目が集まっています。 (ネットワーク報道部記者 和田麻子 大窪奈緒子 松井晋太郎)

                      News Up 相次ぐ台風 “土地”サイトに注目集まる | NHKニュース
                    • 「地下神殿」が市街地守る 浸水被害を大幅減 埼玉 春日部 | NHKニュース

                      台風19号の大雨では、埼玉県春日部市にある「地下神殿」とも呼ばれる世界最大級の地下放水路が、浸水の被害を大幅に軽減する役割を果たしました。 近くを流れる5つの川から取り込んだ水をいったん放水路にため、ポンプを使って川幅が広い江戸川に排出して氾濫を防ぐ仕組みです。 長さが6.3キロと世界最大級の地下放水路で、水をためる巨大な水槽は59本の柱がそびえ、「地下神殿」とも呼ばれています。 江戸川河川事務所によりますと、今月12日の午前11時半から地下の水槽に水が入り始め、午後7時前には巨大な水槽から江戸川に排出を始めたということです。 一時的に貯水した量はおよそ1200万立方メートル、東京ドーム9杯分に達し、施設が完成した平成18年以降3番目に多かったということです。 河川事務所によりますと、この放水路をはじめ4つの施設が稼働したことなどで、今回と同じ程度の雨量を観測した昭和57年の台風18号と比

                        「地下神殿」が市街地守る 浸水被害を大幅減 埼玉 春日部 | NHKニュース
                      • 東海と関東甲信で梅雨明け | 気象 | NHKニュース

                        1日は西日本や東日本で晴れ間が広がり、東海と関東甲信で梅雨明けが発表されました。午前中から西日本を中心に気温が上がっていて、日中の最高気温は35度以上の猛暑日になるところもある見込みです。こまめに水分を取るなど熱中症に十分注意が必要です。 1日は高気圧に覆われて西日本や東日本では晴れ間が広がっていて、気象庁は午前11時、「東海と関東甲信で梅雨明けしたと見られる」と発表しました。 梅雨明けの発表は、いずれの地域も去年より8日遅く、平年と比べても11日遅くなっています。 西日本を中心に午前中から気温が上がっていて、 午前11時半までの最高気温は ▽高知市で33.8度 ▽鹿児島県肝付町前田で33.7度 ▽岡山県高梁市と▽和歌山県田辺市の栗栖川で33.3度 ▽岐阜市で33.1度 ▽茨城県大子町で32.2度 などと各地で真夏日となっています。 このあとも気温は上がり、 日中の最高気温は ▽岐阜市で3

                          東海と関東甲信で梅雨明け | 気象 | NHKニュース
                        • 台風10号 “特別警報級” 6~7日に奄美や西日本に接近か | 台風10号 | NHKニュース

                          台風10号は、6日の日曜日から来週月曜日の7日にかけて非常に強い勢力で奄美地方や西日本に近づくと予想されています。気象庁は、台風が接近する地域では甚大な被害が出るおそれもあるとして、今後の情報に注意するとともに早めの対策を呼びかけています。 中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルで、中心から半径95キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。 台風は5日の土曜日に沖縄の大東島地方へ近づき、6日の日曜日から来週月曜日の7日にかけて奄美地方から西日本に接近し、上陸するおそれもあります。 台風はまだ日本から遠く離れ、今後の強さや進路には、大きな誤差があるものの、5日の土曜日の段階で中心気圧が915ヘクトパスカルと猛烈な勢力まで発達すると予想されています。 その後、6日の日曜日には中心の気圧が925ヘクトパスカルとなりますが、中心付

                            台風10号 “特別警報級” 6~7日に奄美や西日本に接近か | 台風10号 | NHKニュース
                          • 台風19号 被害甚大【決壊】21河川24か所【越水】のべ142河川に | NHKニュース

                            台風19号による豪雨で川の堤防が壊れる「決壊」が発生したのは、13日の夕方の時点で21河川の24か所に上ることが国土交通省の調査で分かりました。 また、水が堤防を乗り越える「越水」による氾濫は、国や15の都県が管理するのべ142の河川で確認されました。 堤防の決壊が確認されたのは、次の河川です。 《国管理の河川》 ▽吉田川の宮城県大郷町付近 ▽久慈川の茨城県常陸大宮市の富岡と塩原の合わせて2か所 ▽那珂川の茨城県常陸大宮市の野口と下伊勢畑の合わせて2か所 ▽都幾川(ときがわ)の埼玉県東松山市正代 ▽越辺川(おっぺがわ)の埼玉県川越市平塚 ▽九十九川の埼玉県東松山市正代 ▽千曲川で長野市穂保 《県管理の河川》 ▽秋山川の栃木県佐野市赤坂町 ▽黒川の栃木県壬生町上稲葉 ▽荒井川の栃木県鹿沼市野尻 ▽三杉川の栃木県栃木市下岡 ▽荒川の栃木県那須烏山市藤田 ▽蛇尾川(さびがわ)の栃木県大田原市北大

                              台風19号 被害甚大【決壊】21河川24か所【越水】のべ142河川に | NHKニュース
                            • テキサス大停電に「人災」批判 復旧のめどたたず - 日本経済新聞

                              【ニューヨーク=中山修志】米南部を中心とする記録的な寒波の被害が広がっている。テキサス州では17日も大規模な停電が続き、復旧のめどはたっていない。寒波による死者は20人以上にのぼった。安価な電力供給を優先したエネルギー政策の失敗を指摘する声も強まっている。テキサス州では気温低下による暖房利用の増加に、天然ガスパイプラインや風力発電設備の凍結が重なり、15日未明から大規模な停電が続いている。同州

                                テキサス大停電に「人災」批判 復旧のめどたたず - 日本経済新聞
                              • 異例の呼びかけ 台風10号に “特別警報級” 早めの行動を | 台風10号 | NHKニュース

                                台風10号について、今回、気象庁は日本への接近が見込まれる4日ほども前に、非常に強いことばを使って異例の呼びかけを行いました。背景には、この台風10号が、台風の特別警報の基準に該当するほど発達する見通しになったからです。 台風の特別警報は、暴風、高潮、波浪の3つの現象が対象です。 数十年に1度しかないような勢力で接近すると予測される際に、中心気圧や最大風速の予想をもとに、台風が接近する前に発表されます。 発表基準は、中心気圧が930ヘクトパスカル以下、または、最大風速が50メートル以上に達すると予想される場合です。 沖縄や奄美、それに小笠原諸島では、中心気圧が910ヘクトパスカル以下、または、最大風速が60メートル以上となっています。 台風の特別警報は6年前と4年前に、いずれも沖縄県で発表されました。 2日午前の段階の予想で、台風10号は6日の日曜日には中心気圧が930ヘクトパスカル、中心

                                  異例の呼びかけ 台風10号に “特別警報級” 早めの行動を | 台風10号 | NHKニュース
                                • 避難所で想定外の事態 そのとき住民たちは… | NHKニュース

                                  今回の豪雨災害では、避難所での生活を余儀なくされている人が15日朝の時点で13都県、合わせて5513人に上っていますが、避難所が水につかったり、想定を超える避難者が訪れて入りきらなくなるなど避難所の深刻な課題も明らかになりました。 広範囲が浸水した宮城県丸森町は気象庁が土砂災害警戒情報を発表した今月12日の午後3時20分に全域で避難勧告を出しました。 役場近くに住む71歳の女性は地区の民生委員に促され、午後3時すぎに水害の際の避難所に指定されている役場の隣の「丸森まちづくりセンター」に避難しました。 女性が避難所に着いたときにはすでに50人ほどが避難していたということです。避難した人たちは建物の2階にいましたが、夜9時ごろになるとバケツをひっくり返したかと思うほどの激しい雨漏りがするようになったといいます。 同じころ、周辺で浸水が始まり、町はまちづくりセンターにいた避難者を隣の役場に移動さ

                                    避難所で想定外の事態 そのとき住民たちは… | NHKニュース
                                  • 台風19号 56人死亡 15人行方不明 204人けが | NHKニュース

                                    NHKが各地の放送局を通じてまとめたところ、台風19号の被害によって亡くなった人は、全国で合わせて50人を超え、58人となりました。また、15人が行方不明になっています。 ▽福島県で18人、 ▽神奈川県で12人、 ▽宮城県で10人、 ▽栃木県、群馬県でそれぞれ4人、 ▽埼玉県、静岡県、岩手県、長野県でそれぞれ2人、 ▽茨城県、千葉県で1人です。 また、神奈川県や福島県など6つの県で15人が行方不明になっています。 このほか、32の都府県で211人がけがをしています。

                                      台風19号 56人死亡 15人行方不明 204人けが | NHKニュース
                                    • 北半球 ことしの夏は史上最も暑かった 米海洋大気局が発表 | 気象 | NHKニュース

                                      北半球のことしの夏は、史上最も暑かったことがわかりました。 NOAA=アメリカ海洋大気局は、北半球についてこれまでの平均気温を1.17度上回り、最も高かったと発表しました。 NOAA=アメリカ海洋大気局によりますと、北半球ではことし6月から8月にかけての平均気温が、過去の平均気温を1.17度上回り、これまでで最も高かった2016年と去年の2019年を上回ったということです。 また、北極海を覆う氷の平均面積は先月、過去3番目の小ささとなり、1981年から2010年の30年間の平均値と比べると29.4%小さかったということです。 さらに、アメリカ西部カリフォルニア州などで続いている山火事についてNOAAは、暑さに加えて干ばつが、影響していると見られると指摘しています。

                                        北半球 ことしの夏は史上最も暑かった 米海洋大気局が発表 | 気象 | NHKニュース
                                      • NASA 世界平均気温“去年は最も高かった” 温室効果ガスが一因 | NHK

                                        NASAは12日、去年、2023年の世界の平均気温が観測記録の残っている1880年以降、最も高かったという分析結果を発表しました。基準としている1951年から1980年までの平均気温と比べると、およそ1.2度、高く、19世紀後半と比べても、およそ1.4度、高かったということです。 NASAによりますと、去年は、6月から12月までのそれぞれが、過去の同じ月と比べて最も暑くなり、特に7月は観測史上、最も暑い月になったということです。 NASAはこうした記録的な暑さは化石燃料の使用で排出される温室効果ガスが一因と見ていて、各地で熱波や集中豪雨、洪水などを引き起こしているとしています。 また、ことしの気温については、海水温が高くなる「エルニーニョ現象」の影響が2月から4月にかけて最も大きく現れると予測しているほか、NOAA=アメリカ海洋気象局もことしは3分の1の確率で去年よりも暑くなると予想してい

                                          NASA 世界平均気温“去年は最も高かった” 温室効果ガスが一因 | NHK
                                        • ゴルフ練習場ポール倒壊 住民が経営者に説明求める | NHKニュース

                                          千葉県市原市でゴルフ練習場のポールが倒れてきた住宅に住む20代の男性は、練習場の経営者側に11日説明を求めました。 男性は「あと1メートル倒れる場所が違ったら、家族が亡くなっていたと思います。住民はみな説明を待っている状態で、全く話が進んでいません。経営者側には今後の対応の方針を早く説明するよう求めました。屋根も壊れてとても住めないので、とにかく別の住まいを確保してほしいと伝えました」と話していました。 また、「市役所にも2回行ったが、ゴルフ場と被害者で話をしてくださいと言われ、具体的な話はなかった。市にも現状を見ていただきたい」と話していました。

                                            ゴルフ練習場ポール倒壊 住民が経営者に説明求める | NHKニュース
                                          • 気温1.5度上昇、10年早まり21~40年に IPCC報告書 - 日本経済新聞

                                            国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は9日、産業革命前と比べた世界の気温上昇が2021~40年に1.5度に達するとの予測を公表した。18年の想定より10年ほど早くなる。人間活動の温暖化への影響は「疑う余地がない」と断定した。自然災害を増やす温暖化を抑えるには二酸化炭素(CO2)排出を実質ゼロにする必要があると指摘した。温暖化対策の国際的枠組みのパリ協定は気温上昇2度未満を目標とし、1

                                              気温1.5度上昇、10年早まり21~40年に IPCC報告書 - 日本経済新聞
                                            • カナダ、熱波で134人が突然死 - 日本経済新聞

                                              【ニューヨーク=共同】カナダの放送局CTVは29日、西部バンクーバーとその近郊で25日から計134人の突然死が警察に報告されたと報じた。ほとんどはカナダ西部を先週末から襲っている熱波の影響で、多くは高齢者だという。バンクーバーのあるブリティッシュコロンビア州のリットンでは同国の史上最高気温を連日更新し、29日には49.5度と50度近い気温を観測した。熱波は7月初旬まで続くと

                                                カナダ、熱波で134人が突然死 - 日本経済新聞
                                              • 台風19号 東海・関東に接近へ 記録的な大雨・暴風のおそれ | NHKニュース

                                                大型で非常に強い台風19号の影響で、関東や東海を中心に、すでに記録的な大雨となっています。台風は、夕方から夜にかけて静岡県や関東南部に上陸する見込みで、大雨や暴風、高潮で、甚大な被害が発生するおそれがあります。厳重に警戒し、事態が悪化する前に早めに避難してください。 中心の気圧は945ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルで中心の南東側330キロ以内と北西側260キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。 この時間、伊豆諸島と東海、近畿、それに関東甲信の一部が暴風域に入っていて、台風は非常に強い勢力を保ったまま、暴風域を伴い12日夕方から夜にかけて静岡県や関東南部に上陸する見込みです。 関東や東海を中心に発達した雨雲がかかり続け、午後2時までの1時間には神奈川県箱根町で72.5ミリの非常に激しい雨が降りました。箱根町では、24時間の雨量が6

                                                  台風19号 東海・関東に接近へ 記録的な大雨・暴風のおそれ | NHKニュース
                                                • ラニーニャ現象発生か この冬は気温低く大雪の可能性も 気象庁 | NHKニュース

                                                  気象庁は10日「ラニーニャ現象が発生しているとみられる」と発表しました。 過去、ラニーニャ現象が起きた冬は気温が平年より低くなったり大雪になったりしたことがあるため、気象庁は今後の気象情報などへの注意を呼びかけています。 「ラニーニャ現象」は、南米・ペルー沖の赤道付近の東太平洋で、海面水温が平年より低くなる現象で、日本を含む世界の天候に影響を及ぼすと考えられています。 気象庁によりますと、この海域の10月の海面水温は24.3度と基準より0.7度低く、今後も海面水温の低い状態が続くとみられるということです。 このため気象庁は10日、「ラニーニャ現象が発生しているとみられる」と発表しました。 この冬の間は続く可能性があるということです。 冬にラニーニャ現象が起きると、日本の上空では偏西風が平年より南に蛇行して寒気が流れ込みやすく、気温が東日本や西日本などで平年より低くなる傾向にあるということで

                                                    ラニーニャ現象発生か この冬は気温低く大雪の可能性も 気象庁 | NHKニュース
                                                  • 台風10号 広範囲で甚大な影響が出るおそれ 最大級の警戒を | 台風10号 | NHKニュース

                                                    強い台風10号は、日本の南の海上で急速に発達しています。6日から7日にかけて、非常に強い勢力や猛烈な勢力で鹿児島県の奄美地方や九州に接近、または上陸するおそれがあります。上陸しない場合でも、広い範囲で大きな被害が出るおそれがあり、台風が接近する前の今のうちからできる備えを進めてください。 中心の気圧は955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルと、急速に発達しています。 台風は今後、進路を北寄りに変え、沖縄県の大東島地方にかなり接近する見通しです。 4日、沖縄地方では最大風速が18メートル、最大瞬間風速は30メートルと予想されています。 5日、予想される最大風速は ▽沖縄地方で40メートルから50メートル、 ▽奄美地方で20メートルから24メートルで、 最大瞬間風速は ▽沖縄地方で55メートルから70メートル、 ▽奄美地方で25メートルから35メートル

                                                      台風10号 広範囲で甚大な影響が出るおそれ 最大級の警戒を | 台風10号 | NHKニュース
                                                    • 異常気象の原因が見つかった 難題との闘いに光明 - 日本経済新聞

                                                      異常気象の原因をついに研究者が突き止めた。自然の複雑さと向き合い、いくつかの現象について、ようやく「確証」を得るところまでこぎ着けた。ずっと決着をつけたかった難題の解明に光が差してきた。A「猛暑や豪雨は地球温暖化のせいですよね」研究者1「そうとは限りません」B「地球が温暖化しているから、異常気象が増えていますね」研究者2「温暖化の影響が無くても、異常気象は起こります」C「異常気象と温暖

                                                        異常気象の原因が見つかった 難題との闘いに光明 - 日本経済新聞
                                                      • 黒潮「大蛇行」が過去最長 漁業や気候への影響大きく 編集委員 青木慎一 - 日本経済新聞

                                                        2017年8月に始まった黒潮の「大蛇行」は、4月末で過去最長となった。本流が岸から大きく離れて曲がりくねるため、漁場の位置が変わり、養殖魚や海藻類が大量死・消滅する被害も出ている。関東や東海の猛暑や大雨にも影響することがわかってきた。黒潮の流れは今も弱く、大蛇行が終わる気配はない。影響はさらに長期化する見通しだ。黒潮のように流路が大きく変化する海流は世界でもないという。大蛇行は観測体制が整った

                                                          黒潮「大蛇行」が過去最長 漁業や気候への影響大きく 編集委員 青木慎一 - 日本経済新聞
                                                        • 各地で記録的な「雪が少ない冬」に 寒気の流れ込み弱く | NHKニュース

                                                          新潟県では県内16の観測点のうち、1センチ以上の積雪があるのはわずか2地点で、平年の積雪が1メートル40センチ前後と豪雪地帯の津南町で18センチ、魚沼市西名で5センチにとどまっています。 気象庁によりますと、この冬は上空の偏西風が日本付近で平年よりも北を流れているため寒気が南下しにくく、雪が少ないということで、向こう1か月もこれまで同様、降雪量は少ない見込みだということです。 兵庫県内には16のスキー場がありますが、多くはオープンの見通しが立たず人工雪を使いコースを限定して営業をするなど暖冬の影響が出ています。 兵庫県内には16のスキー場があり、このうち7つのスキー場には人工の雪をつくる機械があり、6つでコースを限定するなどして営業しています。 これ以外の9か所のうち1か所は今シーズンの休業を決め、ほかの8か所はオープンの見通しが立っていません。 毎シーズン、10万人以上の客が訪れる豊岡市

                                                            各地で記録的な「雪が少ない冬」に 寒気の流れ込み弱く | NHKニュース
                                                          • “大気汚染物質 台風の発生抑える影響” 研究成果まとまる | NHK

                                                            1980年から2000年までに比べて2001年から2020年までは、 ▽日本やフィリピン周辺の「北西太平洋」で13.8%減り、 ▽オーストラリア周辺などの「南半球」で15.9%減った一方、 ▽アメリカの東海岸周辺の「北大西洋」では33.6%増えていました。 地域ごとの差を調べるため、過去およそ40年間、大気や海洋の変化に加えて、工場などから排出される大気汚染物質の状況も考慮してシミュレーションしたところ「北西太平洋」および「南半球」での台風など熱帯低気圧の減少と「北大西洋」での増加には大気汚染物質の増減が関わっていたことが確認できたとしています。 大気汚染物質などの小さな粒子「エアロゾル」には日射を遮る「日傘」のような効果があるため、中国やインドなどで大気汚染物質が増えたことで周辺の陸地は海に比べて暖まりにくくなり、台風や熱帯低気圧の発生に必要な西からの風が抑えられたとしています。 また、

                                                              “大気汚染物質 台風の発生抑える影響” 研究成果まとまる | NHK
                                                            • “数年に一度” 急激に風雪強まる 「不要不急の外出控えて」 | 気象 | NHKニュース

                                                              数年に一度クラスの非常に強い寒気の影響で、日本海側では雪と風が強まり、特に中国地方の日本海側には活発な雪雲が流れ込んでいます。中国地方の日本海側を中心に31日の昼前にかけて積雪が急激に増えるおそれがあることから、気象庁は不要不急の外出は控えるなど、厳重な警戒を呼びかけています。 気象庁によりますと、日本の上空に数年に一度クラスの非常に強い寒気が流れ込んでいる影響で、北海道から九州北部にかけての山沿いを中心に雪が降っています。 鳥取県や岡山県などでは30日夜から31日朝にかけて30センチ以上の雪が降っているところもあります。 31日午前4時の積雪は、 ▽鳥取県倉吉市で37センチ、 ▽鳥取県米子市で31センチ ▽松江市で23センチ、 ▽兵庫県豊岡市で18センチ、 ▽京都府舞鶴市で17センチ、などとなっています。 これから中国地方の日本海側や近畿北部では31日の昼前にかけて短時間のうちに雪の量が

                                                                “数年に一度” 急激に風雪強まる 「不要不急の外出控えて」 | 気象 | NHKニュース
                                                              • 北海道 旭川でマイナス36度 この冬いちばんの厳しい寒さ | NHKニュース

                                                                上空に非常に強い寒気が流れ込み、北海道では広い範囲でこの冬いちばんの厳しい寒さとなり、旭川市郊外の江丹別では「放射冷却現象」も加わってマイナス36度を観測しました。 札幌管区気象台によりますと、北海道は上空に非常に強い寒気が流れ込んでいることに加え、晴れて地表の熱が奪われる「放射冷却現象」の影響で各地で冷え込みました。 旭川市郊外の江丹別では9日朝の最低気温がマイナス36度ちょうどを記録しました。 このほか最低気温は ▽和寒町でマイナス34.5度 ▽陸別町でマイナス30.7度 ▽札幌市でも平年より8度ほど低いマイナス14.9度などと、 道内の173ある観測地点のうち125地点でこの冬いちばんの厳しい寒さとなっています。 気象台によりますと、日中も各地で最高気温がマイナス9度前後と平年の気温を下回る寒さが続く見込みで、気象台は水道の凍結や屋外での活動に注意するよう呼びかけています。 マイナス

                                                                  北海道 旭川でマイナス36度 この冬いちばんの厳しい寒さ | NHKニュース
                                                                • 7月の世界の平均気温 1880年以降で最も高い NASA発表 | NHK

                                                                  NASA=アメリカ航空宇宙局は、7月の世界の平均気温が、1880年以降で最も高くなったと発表しました。 NASAが14日に明らかにしたところによりますと、7月の1か月間の世界の平均気温は、データがある1880年以降で最も高くなったということです。 基準としている1951年から1980年までの7月の平均気温と比べて、世界全体では1.18度上回り、特に気温の上昇幅が大きかった北米や南米、アフリカ北部、それに南極の一部の地域では、およそ4度上回ったとしています。 この記録的な暑さについて、NASAは、ことし5月ごろからの海水温の上昇が原因だと分析していて、さらに今後、来年、2024年2月から4月にかけて、大きな影響が現れると予測しています。 7月は、アジアやアメリカ、それにヨーロッパなど世界各地が熱波の影響を受けたほか、カナダやギリシャの大規模な山火事も、このところの暑さの影響である可能性が指摘

                                                                    7月の世界の平均気温 1880年以降で最も高い NASA発表 | NHK
                                                                  • 世界平均気温 国連“温室効果ガス削減目標達成でも2.9度上昇” | NHK

                                                                    国連は各国が2030年に向けて掲げた温室効果ガスの削減目標を達成したとしても世界の平均気温は今世紀末までに2.9度上昇するという見通しを発表し、対策は不十分だと指摘しました。 UNEP(国連環境計画)は20日、温室効果ガスの排出について分析した報告書を発表しました。 この中で去年の世界の温室効果ガスの排出量はおととしに比べ1.2%増加し、574億トンと過去最も多かったとしています。 そして、このままでは各国が2030年に向けて掲げた温室効果ガスの削減目標を達成したとしても、世界の平均気温は今世紀末までに産業革命前に比べ2.5度から2.9度上昇するという見通しを示しました。 その上で国際社会が目指す気温の上昇を1.5度に抑えるためには、2030年には42%の削減が必要だとしています。 報告書では先月はじめまでに世界の平均気温の上昇が1.5度を上回る日が86日、観測され、このうち9月は1.8度

                                                                      世界平均気温 国連“温室効果ガス削減目標達成でも2.9度上昇” | NHK
                                                                    • 水害対策に「水上都市」 浮かぶ家・1階は柱だけの構造 - 日本経済新聞

                                                                      世界各地で洪水などの水害が相次いで発生している。今後も気候変動の影響で頻度が増すとみられるなか、堤防をつくって被害を防ぐなどの従来型の対策とは別に、浸水を想定した街づくりや水に浮かぶ家の開発など新たな適応策が広がっている。20XX年、海水面以下の「ゼロメートル地帯」に位置する東京都東部。長雨による河川の洪水や巨大台風に伴う高潮が同時に起こりほぼ全域が浸水した。多くの住民は「浸水対応型建築物」に

                                                                        水害対策に「水上都市」 浮かぶ家・1階は柱だけの構造 - 日本経済新聞
                                                                      • 新潟 上越 ことし全国初の40度超 日本海側あすも熱中症警戒 | NHKニュース

                                                                        台風の影響で暖かい空気が流れ込んでいるため、14日は日本海側を中心に気温が上がり、新潟県上越市で40度3分と、ことし全国で最も高い気温を観測しました。日本海側では15日も気温が上がる見込みで、引き続き熱中症に厳重な警戒が必要です。 気象庁によりますと、西日本に接近している台風10号の影響で、14日は東北から西日本の各地に暖かい空気が流れ込んで気温が上がりました。 特に日本海側では、山を越えて暖かい風が吹き降ろすフェーン現象が起きて気温が高くなり、新潟県上越市では、午後1時前に最高気温が40度3分に達し、ことし全国で最も高い気温を観測しました。 このほか新潟県三条市で39度5分、山口市で38度ちょうど、鳥取市で37度8分、秋田県五城目町で36度6分、福井市で36度4分などと、各地で猛烈な暑さになりました。 新潟県や北陸、それに東北の日本海側では、15日も台風の影響で気温が上がる見込みで、日中

                                                                          新潟 上越 ことし全国初の40度超 日本海側あすも熱中症警戒 | NHKニュース
                                                                        • 「私の地元の被害も知って」SNSに悲痛の声も | NHKニュース

                                                                          私の地元の被害を知ってほしい。台風による被害の発生から3日となる中、停電や断水の影響の深刻さや物資の不足、先行きへの不安を伝える声がSNSで相次いでいます。 千葉県東部の芝山町に住む18歳の男子高校生は、ガソリンスタンドにつながる長い車列と棚に商品がほとんどないスーパーの写真をアップしました。 男子高校生によりますと、台風から3日がたつ11日午前中も、自宅の電気と水道は止まったままで、風呂やトイレ、それに冷房が使えず、うちわで暑さをしのいでいるということです。 また隣接する山武市内のスーパーやコンビニでは、商品がほとんどなくなって水や食料を買うことができず、入荷してもすぐに商品が売り切れる状況が続き、ガソリンスタンドには給油を待つ長い車列ができていて、ガソリンが売り切れているところもあったということです。 男子生徒は、「水がないことにとても困っています。少しの水でも貴重なので風呂だけでなく

                                                                            「私の地元の被害も知って」SNSに悲痛の声も | NHKニュース
                                                                          • “災害並み”の暑さ キーワードは「筋肉」 | NHK

                                                                            連日、猛暑が続く中、熱中症に詳しい専門家は、新型コロナウイルスの影響で、自粛生活が続いた私たちにとって、ことしの暑さは、「災害並みに危険だ」と指摘しています。自粛生活で筋肉量が落ちている可能性があるからだといいます。いったいどういうことなんでしょうか。 「筋肉は体液の貯蔵庫 しかしこの2年間で…」 兵庫医科大学 服部益治特別招聘教授 「筋肉は体液の貯蔵庫です。筋肉があるかないかがキーワードなんです。コロナ禍でみんな自粛生活をして、この2年間で筋肉量が落ちています。そこにおいてこの暑さとなると、考えられないほど危険な時に向かっている、まさにそのときにいると思ってほしい」 服部教授は、気温が高い中で、体温が上がらないようにするには筋肉が大事だといいます。 体内では、筋肉が水分を蓄える役割も果たしているそうです。 しかし、自粛生活で筋肉量が減り、体に蓄えられる水分も減少しているおそれがあるため、

                                                                              “災害並み”の暑さ キーワードは「筋肉」 | NHK
                                                                            • 東京で「サクラが開花」 去年より6日遅く平年より4日早い | NHK

                                                                              気象庁は20日午後、「東京でサクラが開花した」と発表しました。 最も早い開花の発表となった去年より6日遅いものの、平年よりは4日早くなっています。 気象庁によりますと、20日は東日本や西日本の太平洋側では晴れたところが多くなりました。 都内では午後になって雲が広がりましたが、千代田区の靖国神社には20日午後2時に気象庁の担当者が訪れ、東京の開花の目安となっているソメイヨシノに5輪以上の花が咲いているのを確認し、「東京でサクラが開花した」と発表しました。 東京のサクラの開花の発表は、平年より4日早く、最も早い開花の発表となった去年よりは6日遅くなっています。 平年より早くなった理由について、東京管区気象台の担当者は、3月に入って気温が上がったことも関係しているとしています。 東京管区気象台技術課の小林與朗 地上気象観測班長は、「サクラはこれから見頃になると思いますので、季節を感じて楽しんでほ

                                                                                東京で「サクラが開花」 去年より6日遅く平年より4日早い | NHK
                                                                              • 城山ダムの水位上昇 午後5時から緊急放流へ 神奈川 | NHKニュース

                                                                                台風19号の接近に伴い神奈川県は、相模原市にある城山ダムの水位の上昇に備え、12日午後5時から緊急放流を始める見込みだと発表しました。 台風19号の接近に伴い12日午後5時から相模原市にある城山ダムで行われる見込みの緊急放流は「異常洪水時防災操作」と呼ばれています。 通常の放流と異なりダムが水をため込むことができなくなると想定されるためダムに流れこんでくる大量の水を下流に流す操作です。 去年7月の西日本豪雨では、愛媛県のダムで緊急放流が行われた直後に下流の川が氾濫して流域が広い範囲で浸水し、8人が死亡しました。 非常事態です。ダムが緊急放流を始める前に直ちに川から離れてください。

                                                                                  城山ダムの水位上昇 午後5時から緊急放流へ 神奈川 | NHKニュース
                                                                                • 関東で「春一番」 1951年の統計開始以来最も早い発表 | 気象 | NHKニュース

                                                                                  4日は関東南部の各地で南寄りの風が強まり、気象庁は4日午後、「関東地方で春一番が吹いた」と発表しました。1951年に統計を取り始めてから最も早い発表です。 気象庁によりますと、日本海にある発達中の低気圧の影響で、関東南部の各地で南寄りの風が強まっています。 各地の最大瞬間風速は、 ▽千葉市で午後0時28分に20.2メートル、 ▽横浜市で午後0時37分に18.3メートル、 ▽東京の都心で午後1時6分に15.2メートルを観測しました。 このため気象庁は、4日午後2時「関東地方で春一番が吹いた」と発表しました。 「春一番」は立春から春分の日までの間に初めて吹く南よりの強い風で、これまで最も早かった1988年の2月5日を1日上回り、1951年に統計を取り始めてから最も早い発表になりました。

                                                                                    関東で「春一番」 1951年の統計開始以来最も早い発表 | 気象 | NHKニュース

                                                                                  新着記事