並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

kpgc10 ハコスカの検索結果1 - 34 件 / 34件

  • 週刊「『西部警察』マシンRS-1をつくる」創刊 全長58センチ 動く! 光る!

    アシェット・コレクションズ・ジャパンは、往年のアクションドラマ「西部警察」(1979年~)シリーズで活躍した、大門軍団のスーパーパトカー「RS-1」のビッグモデル(全長58センチ)を組み立てられるマガジンシリーズ「週刊 西部警察 MACHINE RS-1 ダイキャストギミックモデルをつくる」を2月3日に創刊する。 創刊号が299円(税込)、2号以降が1999円(同)で、全100号。 RS-1は、日産自動車が1983年に発表した6代目スカイラインR30型(KDR30型)「ハードトップ2000ターボRS」をベースにしたマシン。撮影に使われた車体は当時のまま保存されているという。 今回、石原プロモーション、日産自動車の監修のもと、現存車体を細部にわたって調査・解析し、精巧に1/8モデル化した。 毎号付属のパーツをガイドに沿って組み立てるだけで、初心者でも簡単に作ることができるという。完成した車体

      週刊「『西部警察』マシンRS-1をつくる」創刊 全長58センチ 動く! 光る!
    • ワイルド・スピードの車101車種写真付き解説で映画がもっと面白く

      ワイルド・スピードのシリーズに登場する車、スポーツカーやSUVなど作中で重要な役割を担った車や名車として有名な車を101車種ピックアップ解説。ブライアンが乗ったGT-Rやスープラなどの日本車、ドミニクが愛するダッジ・チャージャーなどのアメ車マッスルカー、高額なスーパーカーなど! ワイスピに登場する車を画像と共に解説!日本車・外車の名車揃い! 映画『ワイルドスピード』シリーズでは、日本車、アメリカ車、欧州車など世界各国の車が劇中車として登場し、スポーツカーやマッスルカー、既にヴィンテージカーの域に達した旧車も次から次へと映画の中で映し出されます。 登場人物の愛車の選択に「イメージぴったり!」と感心することも多く、ちょっとしたシーンに数千万円のスーパーカーが登場したりと、劇中車について少しでも知識があると映画をより楽しめます。ワイスピ1~9に登場する車を画像付きで、ひとくち批評します! ワイル

        ワイルド・スピードの車101車種写真付き解説で映画がもっと面白く
      • KONAMI 1/64 NISSAN SKYLINE GT-R(PGC10)1969 コナミ 絶版名車コレクション The Best - usunonooのブログ@トミカ倉庫

        皆様、こんばんは。 usunonooです。 今夜は コナミ 1/64スケール 絶版名車コレクション ザ・ベスト 日産 スカイライン GT-R (PGC10) 1969 をご紹介致します。 こちらのミニカーは、コナミ・絶版名車コレクションの同シリーズの最期を飾る『KONAMI・絶版名車コレクション The Best 』の内の一台としてラインナップされていました。コナミ・絶版名車コレクションはVol.1からVol.7まであり、そのシリーズ第7弾の後に大トリを飾るモデルとして2006年4月から発売されていました。 リンク 『絶版名車コレクション・The Best 』を謳うだけはあり、本日ご紹介中のハコスカ以外にも、日産ブルーバードSSSやフェアレディZ、トヨタ2000GTやMAZDAサバンナRX-7、あるいはスバル360など全12車種が用意された豪華ラインナップとなっていました。 ベースとなって

          KONAMI 1/64 NISSAN SKYLINE GT-R(PGC10)1969 コナミ 絶版名車コレクション The Best - usunonooのブログ@トミカ倉庫
        • 【イベントレポート】第15回 Nostalgic 2days 2024 vol.1 - kojack-ferrariのクルマ道

          ⚠当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 今回は、横浜で開催された旧車イベントのハナシです。 旧車のメッカ 夢のある企画 Z、Z、ハコスカ、ハコスカ 旧車のメッカ 2024.2.17-18『Nostalgic 2days 2024』がパシフィコ横浜で開催されました。 Nostalgic 2days(ノスタルジック2デイズ)は、クラシックカー(旧車)の雑誌 「NostalgicHero」 「ハチマルヒーロー」 「NostalgicSPEED」 「Classic PORSCHE」 「Nosweb.jp」 「特選旧車情報」 が合同で主催する日本最大級のクラシックモーターショーです。 近所ということもあって毎年 ”参加したいなぁ” と思いつつ、ノロウイルスを罹患したり、野暮用に阻まれて悔しい思いをしていましたが、遂に今年初参加できました! 70年代、80年代のクルマが中心ですが、中には自動車

            【イベントレポート】第15回 Nostalgic 2days 2024 vol.1 - kojack-ferrariのクルマ道
          • YODEL 1/72 REAL-X NISSAN SKYLINE 2000GT-R KPGC110 日産レーシングカーコレクション 限定ステージ - usunonooのブログ@トミカ倉庫

            皆様、おはようございます。 usunonooです。 今朝は リアルX 1/72スケール 日産レーシングカーコレクション 限定ステージ 日産 スカイライン 2000 GT-R KPGC110 をご紹介致します。 これまでにも当ブログでは同じリアルX製の1/72スケール・日産スカイラインGT-Rをご紹介して参りましたが、本日はこちらの人気のカラーリングであるKPGC110スカイラインGT-Rをご紹介致します。 リンク こちらはこれまでにご紹介したモデルと同様に、リアルX・1/72スケール『日産レーシングカーコレクション・限定ステージ』の内の一台として、2008年の4月頃に販売されていました。日産のワークスマシンばかりが集められた豪華過ぎるラインナップが魅力的なシリーズとなっていました。 1972年に登場した四代目C110型スカイライン。そのハイパフォーマンスモデルとして1973年1月には「スカ

              YODEL 1/72 REAL-X NISSAN SKYLINE 2000GT-R KPGC110 日産レーシングカーコレクション 限定ステージ - usunonooのブログ@トミカ倉庫
            • カラ元気だけはあります! - rising_spiritのブログ

              いらっしゃいませ~。 夏の疲れか、ちょっとダルダルです。←まだこんなこと言っているうちはいい方ですかね!?(笑) 昨日は「エンジンどうのこうの、、、」と、特定の時代の車の話で多くの皆様はよくわからない回だったかもしれません。。。 ま、その場合は「何言ってんだ?このおじさん。」と流してもらえれば(爆)。 ※説明不足この上ない内容だったかとは思いますが、このブログで●ィキペデイアを展開するつもりはないので(アハハ:汗)、そういう回もあるということで。 簡単に言いますと同じ車種でも、スペシャルなエンジンを積んだものとそうでないものがあったというお話でした。 だがしかし!?「そうでないもの」を自分で(自分だけの)スペシャルなものにすることに楽しさや醍醐味を感じる人間も一定数いるのというのが世の中の面白い所。 ハコスカ関連でたまたまみつけたHP、共感できる部分(イマドキの旧車ブームとは一線を画す)も

                カラ元気だけはあります! - rising_spiritのブログ
              • 1000万円でも激安! 3000万円の個体も複数! R34GT-Rが異常価格に高騰しているワケ

                投稿日:2021.03.14 TEXT: 山崎真一(YAMAZAKI Shinichi) PHOTO: 日産自動車、Auto Messe Web編集部 令和の国産スポーツカーバブルをけん引する超人気車両 1990年代に登場した国産スポーツカーの人気が急上昇し、マーケットで高額取引されているのはクルマ好きならばご存知のことだろう。その筆頭が1999年〜2002年まで販売された34(サンヨン)GT-Rこと直列6気筒エンジンを搭載する最後の「BNR34型スカイラインGT-R」だ。その中古車相場の異常高騰が止まらない理由について探ってみたい。 3000万円強の個体が複数台流通する異常相場 中古車情報サイトでBNR34スカイラインGT-Rを検索すると、1000万円以下の個体はほぼマーケットから消え、初期型の“走行距離不明”、“修復歴あり”というひと昔前なら敬遠された個体でも新車価格(ベースグレードで

                  1000万円でも激安! 3000万円の個体も複数! R34GT-Rが異常価格に高騰しているワケ
                • ケンとメリーのスカイラインGTR - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

                  駅のショーケースに GTRの模型が展示されていた。 1972~1977年 中学生くらい 日産ケンメリ。 ケンとメリーのスカイライン CMも覚えているし 憧れでしたね。 GTR 排ガス規制の強化で 197台で生産中止という。 親世代 庶民のマイカーブーム はしりの頃、 周りでは乗っている人は居なかったですね。 (せいぜい買えても カローラかパブリカ?) CMは 北海道美瑛のポプラの木で撮影 今も「ケンとメリーの木」の愛称で観光スポットです。 久々に富良野&美瑛も 行きたいですね。 AUTO art さん ミニカーの会社だそうです。 Amazonでも ハコスカ GTR ありました 1968~1972 まだ子供の頃のクルマです。 AUTOart 1/18 ニッサン スカイライン GT-R (KPGC10) レーシング 1972 シルバー 完成品 オートアート(AUTOart) Amazon この

                    ケンとメリーのスカイラインGTR - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」
                  • KONAMI 1/64 NISSAN SKYLINE GT-R (KPGC110)1973 コナミ 絶版名車コレクション Vol4 - usunonooのブログ@トミカ倉庫

                    皆様、こんばんは。 usunonooです。 今夜は KONAMI製 1/64スケール 絶版名車コレクション Vol.4 日産 スカイライン GT-R(KPGC110) 1973 をご紹介致します。 こちらはKONAMIの絶版名車コレクションVol.4にラインナップされ、2005年2月21日に発売されていました。専用の台座とブリスターパックに入り、精巧な1/64スケールのミニカーが一台なんと368円(‼️安い!)で販売されていました。 リンク 1972年にフルモデルチェンジを行い登場した、歴代四代目となる C110型・日産スカイライン。そのC110型スカイラインの2ドアクーペモデルをベースに開発され、1973年1月からラインナップに加わったのがこちらのKPGC110型・日産スカイライン2000GT-Rでした。スカイラインGT-Rとしては記念すべき二代目モデルの誕生でした。 KPGC110型ス

                      KONAMI 1/64 NISSAN SKYLINE GT-R (KPGC110)1973 コナミ 絶版名車コレクション Vol4 - usunonooのブログ@トミカ倉庫
                    • クラシックカーフェスティバルに行ってきました。

                      みなさま こんばんは ちょっと古新聞になるのですが、10月22日の日曜日に川島町役場で行われたクラシックカーフェスティバルに行ってきました。 町役場が会場って事は、きっと30台くらい古い車が来るんだろうな~ って考えていたのですが。。。 なんと! ものすごい数の旧車が、所狭しと並んでました。 それを見に来るお客さんも、結構な旧車ぞろい。 展示してあるものも良かったけど、お客さんのクルマも中々イイものが揃ってました。 もうねぇ 多過ぎて写真を撮り過ぎちゃうのも、あとで困るのでグッと来たものだけ撮影しました。 まずは、トヨタ2000GT 名古屋ナンバーだけど、ココまで走ってきたようですね。 今いくらするんだろう? こんな古いオート三輪も有りました。 ちゃんと車検をとってるのが凄い! コレも定番 てんとうむし これらも、走ってきたのでしょうか? 昔欲しかったのは、初代ソアラ2800GT デジタル

                        クラシックカーフェスティバルに行ってきました。
                      • YODEL 1/72 REAL-X NISSAN FAIRLADY Z Z432R リアルX 日産レーシングカーコレクション 限定ステージ - usunonooのブログ@トミカ倉庫

                        皆様、こんにちは。 usunonooです。 本日は ヨーデル リアルX 1/72スケール 日産レーシングカーコレクション 限定ステージ 日産 フェアレディZ Z432R をご紹介致します。 こちらは以前当ブログでもご紹介致しましたKPGC10ハコスカ・スカイラインと同様に、ヨーデル製1/72スケール『日産レーシングカーコレクション・限定ステージ』の内の一台にラインナップされ、2008年の4月頃に発売されていました。 リンク 1969年に登場したS30型フェアレディZの中でもトップグレードとして誕生していた「フェアレディZ432 」。そのスパルタンなZ432を更にレースベースとしてカスタマイズを行い作成されたのが『フェアレディ・Z432R 』でした。 Z432をベースにレース用の専用チューンナップが施されており、窓ガラスの部品は軽量なアクリル製へと変更され、フロントボンネットはFRP製へと交

                          YODEL 1/72 REAL-X NISSAN FAIRLADY Z Z432R リアルX 日産レーシングカーコレクション 限定ステージ - usunonooのブログ@トミカ倉庫
                        • 蘇れニッサン〜君は1000%! - 走りだしたら止まらないぜ 2

                          カルロスゴーン・トシキが日産を去ったので…は?なんですか?トシキは要らない? とにかくそんなカルロスゴーン・清貴が… は?オメガトライブから離れろ? ま、君のハートはマリンブルーな訳です。 とにかくっ、トシキじゃないほうのカルロスが日産を去ったのです。風と共に。ゴーンウィズウインド。まさに風と共に去りぬです(笑)。は?なんでもいいからさっさとやれ?でしょうね。んーわかります。 蘇るニッサン ゴーンが去ったと言うことは僕らの日産はかつてのヤンキーマシーン製造メーカーに戻ったと言うことに他ならないのですっ! スカG*1、Z*2、ブルーバード*3、シルビアクリステル*4、サニー*5と、ノーサス*6のシャコタン、ラメ塗装*7でぶいぶい…… 待たんかい! シルビアクリステルは違うだろ!*8 ただのシルビアだ! ま、そんな傘もささずに原宿な訳ですけれど。 別れても好きな人です。*9 きっと誰にも通じま

                            蘇れニッサン〜君は1000%! - 走りだしたら止まらないぜ 2
                          • 日産GT-Rの鍵がガシャポンで登場。ハコスカ、ケンメリ、R35型など歴代車種をラインアップ【なりきりオーナーシリーズ】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                            Amazon.co.jpで『日産 GT-R』関連商品を検索する 本商品は、新シリーズ“なりきりオーナー コレクタブルキー”より展開されたもので、日本の大手自動車メーカーである日産自動車の高級スポーツカー“GT-R”の鍵をキーホルダー化。鍵の形状や“GT-R”のロゴマーク、スマートキーのスイッチ部分など細かなデザインまで忠実に再現されている。 ラインアップは、歴代の“GT-R”シリーズより3代目スカイラインC10型(ハコスカ)、4代目スカイラインC110型(ケンメリ)、NISSAN GT-R(R35型)など全6種(シークレット含む)を用意。一生に1度は乗ってみたい、国産最強スポーツカーのオーナー気分が味わえる本物そっくりなアイテムとなっている。 商品概要 発売時期:2023年11月第5週 価格:500円[税込] 種類数:全6種 対象年齢:15才以上 商品ラインアップ KPGC10/KPGC1

                              日産GT-Rの鍵がガシャポンで登場。ハコスカ、ケンメリ、R35型など歴代車種をラインアップ【なりきりオーナーシリーズ】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                            • 日本最大級のクラシックモーターショー「ノスタルジック2デイズ」の会場から ビジュアル40枚 【画像・写真】 - webCG

                              ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

                                日本最大級のクラシックモーターショー「ノスタルジック2デイズ」の会場から ビジュアル40枚 【画像・写真】 - webCG
                              • ガソリンの値段は上がるけれど、車でしか行けないところに人が集まるハナシ〈mata.〉 - 働けおっさんブロガー

                                ふと疑問に思っただけで、決して嫌味とかではありません。 最近『ガソリンが値上がりしました』もしくは『ガソリンの高騰にウンザリ!』なんてニュースを目にしますが、我が家には車がないので「へぇ~大変だねぇ~」くらいにしか思いません。 しかし『どこそこのサービスエリアが大盛況!』とか『どこそこの道の駅が大人気』とか見ると、「くぅ~!車が無いから行けねぇ~!」と思います。(行こうと思えば行けるのですが・・・) もちろん、サービスエリアにも道の駅にも『どうしても行かないといけない理由』は全くなく、別に行けなくても何の問題も無いのですが、マイカーなし生活の唯一の弱点を突かれているような気がして、その小さな痛みが消えません。 ところで、この2つのニュースを目にしたとき、ふと疑問に思いました。 ガソリンが値上がりして大変なのに、車じゃないと行けないところに人が集まっているって、どういうこと? ガソリンが高い

                                  ガソリンの値段は上がるけれど、車でしか行けないところに人が集まるハナシ〈mata.〉 - 働けおっさんブロガー
                                • 「目指したのはハコスカGT-R!?」HCR32のNAメカチューン仕様が官能的すぎる!

                                  イメージはBNR32ではなくKPGC10! RB25改2.6Lメカチューン仕様に昂る パッと見は綺麗なR32型スカイラインGT-R、その実態はFRのHCR32型GTS。まだこのクルマが現役だった1990年代にも、2本ルーバーのグリルやバンパーを交換したコスメ重視のR仕様は目にしたが、鹿児島県出水市の職人系ショップ“部動屋”が手掛けたGTSは、それらとは一味違う独特な存在感を漂わせている。 ベースとなったのは、2ドアGTSシリーズの中で最廉価グレードのRB20DE搭載モデル。セオリー通りならRB20DET、あるいはRB26DETTに換装するところだが、エンジンベイにターボの姿は見当たらず、そこには6連スロットルが装着されたRB25が鎮座する。自然吸気の6気筒で後輪駆動…そう、このクルマがモチーフとしているキャラクターはBNR32ではなくKPGC10、ハコスカGT-Rなのだ。 「と言っても、G

                                    「目指したのはハコスカGT-R!?」HCR32のNAメカチューン仕様が官能的すぎる!
                                  • 日産・スカイラインGT-Rの歴史を振り返る!ハコスカ・ケンメリからR32・33・34の各モデルのスペックの違い、限定モデルも徹底解説! | イキクル

                                    初代の日産・スカイラインGT-R(PGC10)が発売されたのは1969年。日産自動車と合併したプリンス自動車工業のプリンス・スカイライン2000GT-Bがルーツです。4ドアセダンの2000GT-Bは当時、国内のツーリングカーレースで活躍する高性能車でした。 68年の東京モーターショーでは、スカイライン2000GT(GC10)のボディを使ったスカイラインGTレーシング仕様が展示されました。 これは、国産初のプロトタイプレーシングカー、プリンスR380(後の日産・R380)のエンジン(GR8型)を基に開発された直列6気筒DOHC、S20型を搭載したもの。GTレーシング仕様がほぼそのまま市販されたのが、初代スカイラインGT-Rでした。 箱形のようなフォルムから、ハコスカの愛称で親しまれた初代GT-Rは、まさに「羊の皮を被った狼」。70年にはホイールベース短縮でボディ剛性と旋回性能を高めた2ドアハ

                                      日産・スカイラインGT-Rの歴史を振り返る!ハコスカ・ケンメリからR32・33・34の各モデルのスペックの違い、限定モデルも徹底解説! | イキクル
                                    • 「ハコスカGT-R(PGC10)」はライバル不在の高性能セダンだった

                                      レース車でも2バルブが常識だった時代に 市販された高性能DOHC4バルブ搭載車 モータースポーツの世界でスカイライン伝説を巻き起こした2代目の日産・S54Bスカイラインの後を受け継ぐため登場した”PGC10″。 レーシングユニット直系のツインカムエンジンを搭載し、連戦連勝。速さと強さでスカイラインの地位と人気を確立したモデルだった。これまで紹介したKPGC10、KPGC110 に引き続き、その歴史やスペックについて追ってみることにした。 「見た目は普通のセダンでありながら、走れば世界の名だたるスポーツカーに負けず劣らない性能を発揮する」。昭和39(1964)年の”第2回日本グランプリ”で、2代目スカイライン2000GT(S54 B型)が純レーシングカーであるポルシェ904を抜き去った光景は衝撃だった。 高性能セダンとして名を轟かせたスカイライン2000GT(S54 B型)の後を受け継ぎ、昭

                                        「ハコスカGT-R(PGC10)」はライバル不在の高性能セダンだった
                                      • 灼熱の真夏にヒーター全開! 縦列駐車の切り返しで真冬に汗だく! クルマって便利なものじゃ……信じられない旧車乗りの苦労話4つ

                                        灼熱の真夏にヒーター全開! 縦列駐車の切り返しで真冬に汗だく! クルマって便利なものじゃ……信じられない旧車乗りの苦労話4つ (1/2ページ) この記事をまとめると■旧車乗りの衝撃の体験談を紹介 ■現代では軽自動車にも付いている装備がないことも当たり前 ■想像を絶する苦労を上まわる魅力が旧車にはある イマドキのクルマしか知らない人にはウソにすら聞こえる! 昔のクルマ、いわゆる国産旧車の人気が上がり続けています。いまもっとも人気が高いのは「ハコスカ」でしょう。スカイライン自体が日本のドメスティックな車種ということもあって、北米やヨーロッパ、あるいはサウジやドバイなど経済強国のマネー介入で、ここ10年くらいで相場が10倍近くにハネ上がっています。 20年前では100万円ちょいで売られていたところ、今ではGTグレードのハードトップモデルで1000万円以上、GT-Rなら3000万円を超える値付けが

                                          灼熱の真夏にヒーター全開! 縦列駐車の切り返しで真冬に汗だく! クルマって便利なものじゃ……信じられない旧車乗りの苦労話4つ
                                        • ほぼ新車な日産「ハコスカGT-R」現る! 27年間室内保管の極上内外装が凄い! BHオークションに出品

                                          2021年6月14日から定期的に開催されているCollection Car Auctionでは、希少価値の高い名車や部品といったものから、レーシングドライバーのスーツなどが出品されてきました。2023年3月20日から26日にはCollection No.17が開催され、最も注目を集めたのがスカイラインGT-R(KPGC10)です。果たして落札されたのでしょうか。 27年間ガレージで保管されたハコスカGT-Rとは Yahoo! JAPANとBH AUCTIONが共同で展開している希少価値の高い名車に特化したオークション「Collection Car Auction」。 今回ヤフオク!にて、No.17が開催されましたが、最も注目された日産「スカイラインGT-R(KPGC10)」は落札されたのでしょうか。 2021年6月14日から定期的に開催されているCollection Car Auction

                                            ほぼ新車な日産「ハコスカGT-R」現る! 27年間室内保管の極上内外装が凄い! BHオークションに出品
                                          • 日産 スカイライン2000GTR - derion’s diary

                                            こんばんは。 本日はミニカーを。 日産 スカイライン 2000GTR 台座付けたまま失礼しました。 このまま棚に飾っているので、まんまで写真を撮りました。 1968年に東京モーターショーでスカイラインGTレーシング仕様として出展。 1969年に初代GTRとして発売。ハコスカの愛称で呼ばれているこの車は S20エンジンを搭載。この2ドアモデルはKPGC10型で1197台の生産モデルだったそうです。レアですね。 レースでは圧倒的な強さだったみたいです。GTR。昔も今も特別な車ですね。 特別を維持、進化させてる技術者はすごい!!! 本日はこの辺で。 お疲れ様でした。

                                              日産 スカイライン2000GTR - derion’s diary
                                            • 日産「最後のR35」登場! 新型「GT-R」6月発売で17年の歴史に幕! “2025年モデル”は何が変わった? 次期モデルは開発検討へ(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

                                              17年の歴史に幕… 「最後のR35」発売へ 日産は2024年3月14日、新型「GT-R(R35型・2025年モデル)」を発表しました。 2007年に登場以来、17年にわたってラインナップされ続けているR35型としては、今回が最後のモデルとなると言います。 【画像】「えっ…!」これが最後の「R35GT-R」 画像を見る!(30枚以上) GT-Rシリーズは日産のスポーツセダン「スカイライン」の超高性能モデルとして、1969年の3代目(通称ハコスカ)に初めて設定されたのが発端です。 以来、スポーツカーの代名詞として、国内外に多くのファンを持つモデルとなっています。 歴代GT-Rでは搭載されるエンジンから3つの世代に分けられ、第1世代は3代目スカイラインをベースにした初代GT-R(PGC10/KPGC10型)、4代目をベースにした2代目GT-R(KPGC110型)です。 第2世代では8代目スカイラ

                                                日産「最後のR35」登場! 新型「GT-R」6月発売で17年の歴史に幕! “2025年モデル”は何が変わった? 次期モデルは開発検討へ(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
                                              • ホイールベース短縮でサーキットを征服したGT-R 「ハコスカ」はこんなクルマだった

                                                コンピュータを使って車体設計 コンマ1秒を削るための偉大なる努力 ロータリ―勢の台頭を予感させた昭和45(1970)年。その年の10月に、ライバルを突き放すべく登場したKPGC10。 卓越したエンジン性能のみならず、運動性能、空力まで極めたマシンは再び輝きを増し、50勝という金字塔を打ち立てた。 レースに勝利することを宿命付けられた日産のスカイラインGT-R。 しかし、ロータリ―勢などのライバルが着実に力を付けてきたこともあり、デビューから1年8カ月後の昭和45年10月に行なわれた2度目のマイナーチェンジで登場した2ドアハードトップ(KPGC10型)へと移行している。これまではエンジン性能を上げていく ことで勝利を収めていたが、いずれは運動性能、空力性能などまで手を入れなければライバルの後塵を排するという開発陣の危機感の現れだと言える。 具体的には4ドアのホイールベースを70mm短縮すると

                                                  ホイールベース短縮でサーキットを征服したGT-R 「ハコスカ」はこんなクルマだった
                                                • 日産GT-Rの鍵がガシャポンで登場。ハコスカ、ケンメリ、R35型など歴代車種をラインアップ【なりきりオーナーシリーズ】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                  Amazon.co.jpで『日産 GT-R』関連商品を検索する 本商品は、新シリーズ“なりきりオーナー コレクタブルキー”より展開されたもので、日本の大手自動車メーカーである日産自動車の高級スポーツカー“GT-R”の鍵をキーホルダー化。鍵の形状や“GT-R”のロゴマーク、スマートキーのスイッチ部分など細かなデザインまで忠実に再現されている。 ラインアップは、歴代の“GT-R”シリーズより3代目スカイラインC10型(ハコスカ)、4代目スカイラインC110型(ケンメリ)、NISSAN GT-R(R35型)など全6種(シークレット含む)を用意。一生に1度は乗ってみたい、国産最強スポーツカーのオーナー気分が味わえる本物そっくりなアイテムとなっている。 商品概要 発売時期:2023年11月第5週 価格:500円[税込] 種類数:全6種 対象年齢:15才以上 商品ラインアップ KPGC10/KPGC1

                                                    日産GT-Rの鍵がガシャポンで登場。ハコスカ、ケンメリ、R35型など歴代車種をラインアップ【なりきりオーナーシリーズ】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                  • 「ハコスカ」にバンがあった! シングルナンバー「4」にこだわり総剥離後オールペンしてワンオフ車高調いれました(Auto Messe Web) - Yahoo!ニュース

                                                    1968年から1972年に生産された3代目日産「スカイライン」、いわゆる「ハコスカ」は、登場から50年以上経った現在でも、旧車イベントで主力をはる人気車種。見かける車両のほとんどが、排気量1998cc、直列6気筒OHCのL20型か、絶対的な王者「GT-R」に採用されたS20型を搭載している。しかし、「門司港レトロカーミーティング2023」にて展示されていたこちらの車両は、なんと希少なバンタイプ! 排気量1483cc、直列4気筒OHCのG15型エンジンを搭載したVC10型だった。ほどよくローダウンされたオシャレなこのバンを乗りこなす、オーナーの古宮征己さんに話を聞いた。 【画像】ローダウンでカッコいい! 日産「スカイライン」のハコスカ・バンを見る(10枚) ヒトケタの4ナンバーこそ、VC10型=バンの証し「ハコスカ」といったら、本物のGT-R(PGC10型/KPGC10型)が絶対的なキングに

                                                      「ハコスカ」にバンがあった! シングルナンバー「4」にこだわり総剥離後オールペンしてワンオフ車高調いれました(Auto Messe Web) - Yahoo!ニュース
                                                    • これはありそうで無かったな・・・。GT-Rのキーがカプセルトイになった「歴代GT-R なりきりオーナーシリーズ」登場。ちょっとイオンに行ってくる

                                                      この「キー」が製品化されたことはぼくの記憶には残っていない さて、カプセルトイ(ガシャポン、ガチャガチャ)になんと歴代日産GT-Rのキーが登場し、11月下旬から展開がなされることに。 GT-Rネタのカプセルトイだと、過去にはもちろんミニカー(複数回)、そして株式会社ジュウロクホウイによる「NISSAN GT-R エンブレム メタルキーホルダーコレクション(下の画像)」が記憶に残るところですが、この「キー」というのはありそうでなかったな、と考えています。 製品名は「歴代GT-R なりきりオーナーシリーズ」 今回、このGT-Rのキーを展開するのはバンダイプレミアムで、製品名は「歴代GT-R なりきりオーナーシリーズ〜日産 歴代GT-R コレクタブルキー」。 価格は500円に設定されており、画像を見る限りだとシークレットも存在するようですね。 歴代GT-Rということは「七世代分」のキーがラインア

                                                        これはありそうで無かったな・・・。GT-Rのキーがカプセルトイになった「歴代GT-R なりきりオーナーシリーズ」登場。ちょっとイオンに行ってくる
                                                      • ドライカーボンボディで軽く、電動パワステやクーラーなどで重く、最終的なその重量は?|1971年式 日産 スカイライン HT 2000 GT-R【5】 | Nostalgic Hero | 芸文総合WEB|日本の旧車Webマガジン[ノスウェブドットジェイピー]

                                                        Nostalgic Hero ドライカーボンボディで軽く、電動パワステやクーラーなどで重く、最終的なその重量は?|1971年式 日産 スカイライン HT 2000 GT-R【5】 数々のモディファイドGT-Rを紹介してきた本誌だが、今回の1台は「格が違う」。なにせ極上ボディをフルレストアし、そこに惜し気もなく新品パーツとドライカーボンパーツをセット。さらにS20型ユニットをチューンナップし、そのパワーに見合ったブレーキやサスを組み込んでいる。これぞまさしく「新車のGT-R」と断言できる仕上がりだ! 【1971年式 日産 スカイライン HT 2000 GT-R Vol.5】 【4】から続く 実は、オーナーのTさんは、若い頃にもハコスカに乗っていたのだが、「軽自動車に抜かれて、イヤになって手放した(笑)」というエピソードを語ってくれた。そのため、50歳代になって再び買い直した2台目のGT‐Rに

                                                          ドライカーボンボディで軽く、電動パワステやクーラーなどで重く、最終的なその重量は?|1971年式 日産 スカイライン HT 2000 GT-R【5】 | Nostalgic Hero | 芸文総合WEB|日本の旧車Webマガジン[ノスウェブドットジェイピー]
                                                        • あの迫力が手軽に楽しめる!アオシマ、1/24楽プラ第二弾「R35 GT-R」を10月に発売【CARSMEET モデルカー倶楽部】 - CARSMEET WEB

                                                          TOPコラムCARSMEET モデルカー俱楽部あの迫力が手軽に楽しめる!アオシマ、1/24楽プラ第二弾「R35 GT-R」を10月に発売【CARSMEET モデルカー倶楽部】 シール/デカール両方付属、ステアも可能! 青島文化教材社は、創業100周年記念プラモデル新シリーズ「楽プラ スナップカー」から、第二弾として「R35 NISSAN GT-R NISMO Special edition 2022」(3種)を2024年10月に発売する予定であることを発表した。 【画像7枚】1/24スケールの楽プラ、R35のラインアップを見る! 同社の「楽プラ」は、塗装・接着剤不要で簡単に組み立てられるプラモデルだ。パーツ点数を抑えながらも高い再現性を確保していることで、好評を博している。ボディ色はプラスチック材料の着色で再現、ツヤツヤのボディに細部の色分けにはシールが使用され、手軽にリアルな仕上がりを得

                                                            あの迫力が手軽に楽しめる!アオシマ、1/24楽プラ第二弾「R35 GT-R」を10月に発売【CARSMEET モデルカー倶楽部】 - CARSMEET WEB
                                                          • 希少なケンメリ「GT-R」が2台登場 日産旧車のイベント「プリンスの丘 自動車ショウ」の会場から ビジュアル40枚 【画像・写真】 - webCG

                                                            ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

                                                              希少なケンメリ「GT-R」が2台登場 日産旧車のイベント「プリンスの丘 自動車ショウ」の会場から ビジュアル40枚 【画像・写真】 - webCG
                                                            • 「ハコスカGT-R」に「シルビア」「RX-7」がフルスロットル!「ワイルド・スピード」で大活躍した国産車5連発

                                                              【NISSAN スカイラインGT-R (KPGC10)/ オーナー:主人公ブライアン】 プライベートでもGT-Rを所有する「R」フリークだったポール・ウォーカー演じるブライアン。そのキャラクターをさらに補完したのが5作目「MEGA MAX」に登場したハコスカGT-R(KPGC10)でした。R32でもなく、第一世代をキャスティングするのはあっぱれと言うほかありません。 さらに走るのは舗装もままならないブラジル・リオのスラム街。昼間からぶらぶらしてそうな若者がたむろする地域に路駐するシーンがあるのですが、ハコスカGT-Rの価値がわかったら瞬殺で闇に消えるだろうとかあれこれ想像してしまうと、ストーリーがうまく頭に入ってきません。 【LEXUS LFA (LFA10)/ オーナー:ハン&ジゼル】 5作目「MEGA MAX」に登場したレクサスLFA。クールなハンが当時、のめりこんでいた女性がジゼル。

                                                                「ハコスカGT-R」に「シルビア」「RX-7」がフルスロットル!「ワイルド・スピード」で大活躍した国産車5連発
                                                              • 日産GT-Rチーフ・プロダクト・スペシャリスト、田村宏志さんに聞く

                                                                「日産にいる私と同世代ではご多分に漏れず、小さい頃にハコスカGT-Rのレースを観戦しGT-Rを作るんだとの思いを胸に持ち続けたことが入社したきっかけです」 そう語ってくれたのは、ニスモビジネスオフィス兼・第一商品企画部チーフ・プロダクト・スペシャリストの田村宏志さん。 日産ファンにとっては、GT-R2014年モデルからチーフ・プロダクト・スペシャリストのバトンを前任者から引き継いだ人物として知られているはずだ。 田村さんは、1984年に日産に入社。学生時代にハコスカと呼ばれたスカイラインGT-R(KPGC10)などで運転技術を磨き、クルマ作りを希望していた田村さんだったが、学生時代に化学を専攻していたため配属されたのはエンジンの材料を評価・研究する材料研究室だった。 ただ、クルマ作りに携わりたいという情熱は入社後も変わらない。そんな田村さんに転機が訪れたのは、入社から3年後のことだった。

                                                                  日産GT-Rチーフ・プロダクト・スペシャリスト、田村宏志さんに聞く
                                                                • 英国におけるGT-R「ゴジラ」 ハコスカ+R32スカイライン 50周年比較試乗 前編 | AUTOCAR JAPAN

                                                                  英国におけるGT-R「ゴジラ」 ハコスカ+R32スカイライン 50周年比較試乗 前編 公開 : 2019.08.03 07:50  更新 : 2020.12.08 10:40 日産スカイラインGT-Rは誕生から50周年を迎えました。英国ではプレイステーションで一気に人気が高まったR32型のスカイラインGT-R。その祖先に当たる初代、KPGC10型の2000GT-Rとの夢の共演です。 もくじ ー 誕生から50年を迎えたスカイラインGT-R ー 英国にも存在するKPGC10「ハコスカ」GT-R ー 両車に共通するGT-Rを象徴する特徴 ー 3500〜7000rpmのフィーリングは虜になる ー 技術大国のピークだった時代を映すR32 GT-R 誕生から50年を迎えたスカイラインGT-R 近年では、ビデオゲームからハイパフォーマンス・モデルの名前を覚えることも珍しくない。英国人にとっては、日産スカ

                                                                    英国におけるGT-R「ゴジラ」 ハコスカ+R32スカイライン 50周年比較試乗 前編 | AUTOCAR JAPAN
                                                                  • ほぼほぼオリジナル「ケンメリGT-R」が存在した! 168番目の個体はあえて当時のままで動態保存されています【東京オートサロン2023】(Auto Messe Web) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview!

                                                                    現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ほぼほぼオリジナル「ケンメリGT-R」が存在した! 168番目の個体はあえて当時のままで動態保存されています【東京オートサロン2023】 当時の姿を確認することができる貴重な1台 三重県明和町に本拠を置き、車両の販売からメンテナンス、カスタム、チューニングまでを手がけ、クルマ好きをトータルバックアップしているCREWCH(クルウチ)。同社が東京オートサロン2023で168番目に生産された日産スカイライン2000GT-R(ケンメリGT-R)を披露した。 いま「ケンメリGT-R」を試乗して感じたS20型直6エンジンの熟成度とは? レース参戦していたらもっと先鋭的になっていた!? CREWCHでは、往年の名車を複数所蔵したクルウチ博物館を展開しており、この白いケンメリGT-Rも同社のコレクションとして大切にされている個体のひとつだ

                                                                      ほぼほぼオリジナル「ケンメリGT-R」が存在した! 168番目の個体はあえて当時のままで動態保存されています【東京オートサロン2023】(Auto Messe Web) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview!
                                                                    • 小物塗装施工例紹介 | プロ・フィット日記 PRO_Fit diary

                                                                      ハコスカ用のS20エンジンのヘッドカバーに結晶塗装を施しました。 >NISSAN S20 engine cover “wrinkle finish paint” BMWに取り付けるアイバッハのサスとショックケースをビルシュタインカラーに塗装し、ロゴをデカールで再現しました。 >BMW:Eibach Springs to BILSTEIN colors ヴィオラ・ダ・ガンバなる弦楽器のカーボンケースを修理塗装しました。 >Viola da gamba Carbon case トヨタの旧い車「S800」の純正ステアリングのひび割れを修理塗装しました。 >TOYOTA SPORTS800 Steering wheel Repair&Refinish こちらは仕事では無くイメージ作りの為に製作した物です。本物の石を塗装して金属みたいに仕上げました。 >Painting Stones 玩具のピアノを

                                                                      1