並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

kubernetesの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • グローバル企業で生き抜くための英会話フレーズ集 - fu3ak1's tech days

    転職をしてはや10ヶ月ほど経ちました。業務で英語を使うようになったので、私もしくは同僚がよく使う英会話のフレーズを紹介します。自分のメモも兼ねています。 私のバックグラウンド エンジニアとして某会社に勤務しております。会社のメンバーは外国の方が多く、状況にもよりますが全体の40~50%くらいは英語でミーティング、Slackでも英語でやり取りすることが多々あります。そんな中で気付きとしてあったのが、同じ表現を使って会話をすることが多いなという点です。ある程度パターンとしていくつかのフレーズを覚えておけばそれなりに業務の会話ができるのでは?と思いこの記事を書いています。なお、以下私の環境については注意してください。 外国の方が多いといっても、ノンネイティブや日本人も多く、英語ができない人に対しても理解がある環境です。(ネイティブ90%以上といった環境とは違う) エンジニア同士の会話が多いので、

      グローバル企業で生き抜くための英会話フレーズ集 - fu3ak1's tech days
    • GitLabとGoogle Cloudの統合がパブリックベータに。GitLabの認証からソースコード管理、ランナーの実行、デプロイまですべてGoogle Cloud上で

      GitLabとGoogle Cloudの統合がパブリックベータに。GitLabの認証からソースコード管理、ランナーの実行、デプロイまですべてGoogle Cloud上で ソースコード管理やCI/CD機能などの開発プラットフォームを提供するGitLabは、Google Cloudとの本格的統合をパブリックベータとして公開しました。 これによりGitLabの認証、ソースコード管理、CI/CDランナーの実行、デプロイまでパイプライン全体がGoogle Cloudのサービスと連係統合され、ユーザーはこれらを利用して迅速にDevOpsのパイプラインを実行できるようになります。 Imagine a world where you can seamlessly move from code creation to deployment — all within a single integrated p

        GitLabとGoogle Cloudの統合がパブリックベータに。GitLabの認証からソースコード管理、ランナーの実行、デプロイまですべてGoogle Cloud上で
      • 楽楽精算のインフラチームを紹介します! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

        チームの紹介 チームのミッション チーム体制と役割 チームの文化 取り組み事例 オブジェクトストレージのリプレイス 楽楽精算のインターネット通信で利用される帯域の増加対策 今後の展望 はじめまして。楽楽精算のインフラのマネージャーを務めている永易です。 楽楽精算のインフラチームの組織体系について、現在までと今後についてをお話させていただきます。 チームの紹介 チームのミッション 楽楽精算のインフラを適切なコストで安定させる お客様に楽楽精算を安心して利用していただくために、インフラチームとして安定したサービスの提供を責務としています。 一方、企業として利益を確保する事も必要であり、サービス品質とコスト(売上原価)のバランスを大切にしてます。 チーム体制と役割 現在の楽楽精算インフラメンバーは5人で構成されており、キャリアに合わせてメインの業務を保守運用担当と設計担当に分けています。 具体的

          楽楽精算のインフラチームを紹介します! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
        • Google、オープンソースの高速で安全な式言語「Common Expression Language」を発表

          Googleは2024年6月18日(米国時間)、パフォーマンスが重視されるアプリケーションにおいて、高速かつポータブルで安全に実行できる汎用(はんよう)の式言語「Common Expression Language」(CEL)を発表した。 CELは、式の評価に共通のセマンティクスを実装するオープンソースの非チューリング完全言語であり、異なるアプリケーションの相互運用を容易にする。 CELは単独で使用することも、大規模なプロダクトに組み込むこともできる。リモートプロシージャコール(RPC)のルーティングからセキュリティポリシーの定義まで、さまざまなアプリケーションに適している。拡張可能でプラットフォームに依存せず、1回のコンパイル/評価のワークフロー向けに最適化されている。 CELの記述例 関連記事 Google、Kubernetes1.29に対応した「Google Kubernetes E

            Google、オープンソースの高速で安全な式言語「Common Expression Language」を発表
          • 読まないと後悔する技術書30選 - Qiita

            はじめに 現代の人に名著以外の本を読むような時間はない こんにちは、Watanabe Jin (@Sicut_study)です みなさんは何か新しい技術を学ぶときにどんなコンテンツを利用するでしょうか? 最近ではUdemyなどの動画講座を利用する人が多いと思いますが、本を読んで学ぶという人もまだまだ多いのではないかと思います 今回は私がこれまで5年間読んできた150冊以上の中から厳選した30冊の本を紹介します。広く多くの人に役立つものから、特定の技術の書籍までどれを読んでもあなたの大切な一冊になるのでぜひ読んでみてください 現代人には時間がない なぜ働いていると本が読めなくなるのかという本が話題になりました 現代人は本を読む時間がなくなっています。 仕事に追われてしまい、プライベートで本を読む暇などなくなっているのです。 しかし、エンジニアは「技術職」なのでプライベートの時間でも学習をして

              読まないと後悔する技術書30選 - Qiita
            • エッジとAIでさらなる成長を目指すレッドハット、LLMの最適化手法「LAB」を提案

              レッドハットは2024年6月20日、東京都内で会見を開き、2024年度の事業戦略を説明した。企業向けLinuxの「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」、Kubernetesコンテナプラットフォーム「Red Hat OpenShift(OpenShift)」、ITオートメーションソフトウェア「Red Hat Ansible Automation Platform(Ansible)」から成るコアビジネスが堅調に拡大を続ける中で、次世代ビジネスの成長に向けてエッジとAI(人工知能)に注力する方針を打ち出した。 2024年でレッドハットの日本法人は設立から25周年を迎えた。同社 代表取締役社長の三浦美穂氏は「1999年に秋葉原の小さな雑居ビルで十数人から始まったが、顧客やパートナーの皆さまに支えていただき、今や企業のオープンソースと言えばレッドハットという評価をいただける

                エッジとAIでさらなる成長を目指すレッドハット、LLMの最適化手法「LAB」を提案
              • Datadog、ローコード開発ツール「Datadog App Builder」を一般提供

                印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Datadogは米国時間6月17日、ローコード開発ツール「Datadog App Builder」の一般提供を発表した。セルフサービスアプリの迅速な開発と監視スタックへの安全な統合を可能にする。 監視と修復に別々のツールを使うことにより、レスポンス時間が遅くなり、ダウンタイムが長くなる可能性があるとDatadogはいう。問題に対応する際、高い信頼性を持ち、十分に管理されたツールが必要になる。このようなツールは、使いやすく、コンテキストスイッチを最小限に抑えるため、問題発生時、対応担当者が監視データを精査してコンテキストを探し、ホストやほかのインフラリソースを接続し、修復を目的にコンソール間を行き来することによる時間の浪費を防ぐという。

                  Datadog、ローコード開発ツール「Datadog App Builder」を一般提供
                1