並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

meet up 意味の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 「こ、根拠は」「私が合衆国大統領だからだ!」自由の国から自由が消えた日~戦時下のアメリカ編~|枢密院勅令

    あの男が帰ってきた合衆国憲法の限界テストことトランプ第47代合衆国大統領(予定) 画像出典:ホワイトハウス ようこそ、ホワイトハウスへ。 君がどの種類のアメリカ人かは知らないが、このダイエットコーラはサービスだから、まずは飲んで落ち着いて欲しい。そこの民主党員の方、お気持ちはわかりますが、銃は捨ててください。ホワイトハウスをファイトハウスにしないでください。撃ってもどうせ躱しますよ、彼は。 選挙という民主主義国家最大の儀式の後には、「我が国の民主主義は死んだ」という祝辞から始まる右派左派の合同結婚式が挙行され、膨大な罵詈雑言と若干の学識が入ったブーケの投げ合いが伴うのが常である。「分かれたる家」と化した現在のアメリカ合衆国の大統領選挙ともなれば、尚更であろう。 「汝の隣人を愛せよ」という言葉を日曜礼拝で聞きながら、月曜日に隣人を銃撃するアメリカ人が誰を大統領に選ぼうが、我々日本人が知った事

      「こ、根拠は」「私が合衆国大統領だからだ!」自由の国から自由が消えた日~戦時下のアメリカ編~|枢密院勅令
    • グローバル企業で生き抜くための英会話フレーズ集 - fu3ak1's tech days

      転職をしてはや10ヶ月ほど経ちました。業務で英語を使うようになったので、私もしくは同僚がよく使う英会話のフレーズを紹介します。自分のメモも兼ねています。 私のバックグラウンド エンジニアとして某会社に勤務しております。会社のメンバーは外国の方が多く、状況にもよりますが全体の40~50%くらいは英語でミーティング、Slackでも英語でやり取りすることが多々あります。そんな中で気付きとしてあったのが、同じ表現を使って会話をすることが多いなという点です。ある程度パターンとしていくつかのフレーズを覚えておけばそれなりに業務の会話ができるのでは?と思いこの記事を書いています。なお、以下私の環境については注意してください。 外国の方が多いといっても、ノンネイティブや日本人も多く、英語ができない人に対しても理解がある環境です。(ネイティブ90%以上といった環境とは違う) エンジニア同士の会話が多いので、

        グローバル企業で生き抜くための英会話フレーズ集 - fu3ak1's tech days
      • 「Rails vs Node.js」を観た|laiso

        このYouTubeライブはフロントエンドの最適化を専門にするmizchiさんがCloudflare Meet-up Tokyoで行った同タイトルのプレゼンを、RustやRDBの実装に詳しいkoba789さんを話し相手に語っていくというものだ。背景としては2人ともチーム開発の現場でのRailsが活発に利用されていた時期にウェブ開発を経験し、現在はNode.jsのサーバーサイドも実践している。 ライブは3時間半という長時間におよび、スライド外の周辺情報や持論や余談など多岐に渡るので、すでにこのプレゼンに触れた人でもさらに深掘りできるようなコンテンツになっている。 全体を大まかに1時間ごとの3パートに区切って視聴するとわかりやすい。前半はRailsからNext.jsに辿り着くまでのウェブ開発の変遷。ORMの話は主に後半戦で。最後の1時間はアフタートークになっている。 内容としてはRailsアプリ

          「Rails vs Node.js」を観た|laiso
        • ついに来るのか!?拡散言語モデル|shi3z

          我々が単に「言語モデル」といった場合、それはTransformerモデルを指す。Transformerモデルは、ChatGPTやGemini、Claude-3、Command-R+などで使われている。 最近はMambaのような状態ステートマシンの言語モデルも出てきた。そしてもしかしたら今後はここに、拡散ディフュージョンモデルが加わるのかもしれない。 拡散モデルで有名なのは、StableDiffusionで、主に画像生成に使う。 実は画像生成は最初はTransformerだった。OpenAIのDALL-Eは、Transformerとして画像生成を行なった。しかしTransformerには明らかな欠点があり、それはあまりにも膨大な計算量が必要なことだ。 Transformerの事前学習プリトレーニングには、今でも天文学的な計算資源が必要だし、微調整ファインチューニングにも今なお膨大な計算機が必

            ついに来るのか!?拡散言語モデル|shi3z
          • 弥助関連史料とその英訳 / YASUKE in historical materials - 打越眠主主義人民共和国

            ※編集中なのでちょっとおかしいところがあります。 ! Probably you’ll find typos and wrong formats in the article right now, because it’s under rivision! はじめに Introduction by the author 筆者の連絡先 How to contact me 太田牛一『信長記』The Chronicle of Oda Nobunaga 池田家本『信長記』Ikeda-hon, a autograph copy 尊経閣本『信長記』Sonkeikaku copy 尊経閣本の信頼性に関する議論 Discussion on reliability of Sonkeikaku copy 独自記事増補説 Were extra passages added later? 天正9年のイエズス会書簡 J

              弥助関連史料とその英訳 / YASUKE in historical materials - 打越眠主主義人民共和国
            • こいつを待ってた!3万字以上自動的に書いてくれるオープンLLMが登場!三回回せば本一冊分に!

              なんか最近、いろんな会社が「おらが村のLLMが凄いだ」と言ってるが、実際には100万トークン読めても出力が8Kまでだったり、もっとひどいと4Kだったりと、LLMの価値はパラメータ数では決まらず、むしろどのくらい長い文章を出してくれるのかということの方が大事だ。僕がLLMで本を書いたのはもう一年前だが、このときは4Kくらいしか出力してくれなくて往生したものである。 ところがなんということでしょう。ついに出ました。原稿を代わりに書いてくれそうな素敵なオープンソースLLMが。その名も「LongWriter」 Apacheライセンス、しかも訓練コード付き。つまりご家庭で自分好みにファインチューニングもできちゃう。しかもこの言語モデル、なんと8Bしかないんですよ奥さん。24GBしかVRAMのない星飛雄馬のようなご家庭のPCでも動いちゃうというワケですよ。なんという不都合な真実。いいのかおい。 AIち

                こいつを待ってた!3万字以上自動的に書いてくれるオープンLLMが登場!三回回せば本一冊分に!
              • Nstock の「30億円」資金調達によせて - 宮田昇始のブログ

                資金調達について「これに全部書いてあるよ!」っていうブログを書きました。 記事の後半では、「宮田の Nstock のマイページ」のスクショも公開しているので、よければ最後まで読んでいってください。 余談ですが、カバー写真はオフィスから徒歩30秒の路地裏で、おしゃれコーヒー屋さん、クラフトビアバー、昭和の喫茶店などが立ち並んでる通りです。いい街なんですよね。 30億円調達しました 外部の VC さんから資金調達を実施しました。自分がエクイティ調達に関わったのは、SmartHR がユニコーン企業となった2021年以来、3年ぶりです。プレスリリースはこちら。 調達額は30億円。投資家は WiL、Coral Capital、千葉道場ファンド、ALL STAR SAAS FUND、East Ventures の5社です。(敬称略) 30億円はすべて第三者割当増資です。着金後のいまが1番借入れをしやす

                  Nstock の「30億円」資金調達によせて - 宮田昇始のブログ
                • 感謝の気持ちを育てる英語絵本「The World Is Awake For Little Ones」

                  「The World Is Awake For Little Ones」は、幼い子供たちに神様の恵みに感謝する気持ちを育むためにぴったりの英語絵本です。日常の小さな喜びや美しい自然が描かれたこの作品は、親子で寝る前やリラックスタイムに読み聞かせるのに最適です。 子どもたちは、身近なものに驚きや感動を感じながら、世界の美しさを発見していきます。ぜひ、お子さんと一緒にこの素敵な絵本を楽しんでみてください。 ここでは「The World Is Awake For Little Ones」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじこの絵本は、神様が創られた美しい世界に目を向け、喜びを分かち合う子供の一日を描いています。朝、蝶やてんとう虫、トンボなどが生き生きと動き、楽しい動物たちが集まる動物園で遊ぶ場面も登場

                    感謝の気持ちを育てる英語絵本「The World Is Awake For Little Ones」
                  • Microsoftが6万5000人以上の学生が利用した実績のあるAI家庭教師「Khanmigo for Teachers」をあらゆる教師に無料で提供すると発表

                    現地時間の2024年5月21日、Microsoftが教育分野におけるAIの可能性を現実のものとしてイノベーションへのアクセスを拡大するために、非営利の教育団体であるカーンアカデミーと新しいパートナーシップを締結したことを発表しました。このパートナーシップの一環として、Microsoftはアメリカのすべての教育者に「Khanmigo for Teachers」を無料で提供すると説明しています。 Khanmigo For Teachers Now 100% Free for All U.S. Teachers, Thanks to Microsoft Support - Khan Academy Blog https://blog.khanacademy.org/khanmigo-for-teachers-is-free-for-all-us-teachers-thanks-to-suppor

                      Microsoftが6万5000人以上の学生が利用した実績のあるAI家庭教師「Khanmigo for Teachers」をあらゆる教師に無料で提供すると発表
                    • ゲーたん!〜見て覚えるゲームの英単語帳〜

                      ゲーたん!〜見て覚えるゲームの英単語帳〜 ライター:わさび 見て覚えるゲームの英単語帳――略して「ゲーたん!」は,ゲームによく出てくる英単語をイラスト付きで紹介する連載だよ! 全部で223単語――最後までチェックすれば,自動翻訳に頼らずとも,英語で書かれたスキル説明やクエストの内容が理解できるようになる……かも!? abandon/あばんだん 放棄する,断念する。受注したクエストを放棄する際のシステムメッセージで使われているよ。クエストを断るときに使う単語という点ではdecline(断る)と似ているけど,使われるタイミングがちょっと違うの。イメージ的には「受注前のお断り」がdecline,「受注後のやっぱやーめた」がabandonって具合に覚えるといいかも。 [例文] Main quests cannot be abandoned.(メインクエストは放棄できませんよ) absorb/あぶそ

                        ゲーたん!〜見て覚えるゲームの英単語帳〜
                      • 2025年3月開催「Capcom Cup 11 (カプコンカップ2024)」に関するメモ - 白水(Shiramizu&Shirauzutaisa)のブログ

                        2025年3月開催「Capcom Cup 11(カプコンカップ2024)」に関するメモ ☆はじめに ☆スケジュールと放送の配信URL ☆SFL2024 ワールド チャンピオンシップ ☆賞金の話 ☆選手紹介(48人) ☆Group A ☆Group B ☆Group C ☆Group D ☆Group E ☆Group F ☆Group G ☆Group H ☆選手紹介(Street Fighter League 2024 World Championship編) ☆おまけの話(余談) 今年のCapcom Cup の 出場者の 過去のCapcom Cup 出場回数 Capcom Cup の Group F が3年連続で,死のグループ 使用キャラの分布を考えてみる Capcom Cup 出場者の世代の話 Capcom Cup World Warrior 2023と2024の、各地域の参加者人数

                          2025年3月開催「Capcom Cup 11 (カプコンカップ2024)」に関するメモ - 白水(Shiramizu&Shirauzutaisa)のブログ
                        • Two interviews with the founder of DeepSeek — LessWrong

                          # The Madness of High-Flyer: The Approach to LLM by an AI Giant that Few See 暗涌Waves (2023-05-23 22:50) Written by 于丽丽 Edited by 刘旌 Translated by Cosmia Nebula High-Flyer is probably the most exotic among the swarming multitude of competitors in the battle of large models. This is a game destined for the few, and while many startups are adjusting their direction or even retreating after the big pl

                            Two interviews with the founder of DeepSeek — LessWrong
                          • 連立政治に回帰したインド総選挙――「モディ政権」から「国民民主連合(NDA)政権」への転換が意味するもの | 記事一覧 | 国際情報ネットワークIINA 笹川平和財団

                            モディ常勝神話の終焉 ナレンドラ・モディが初めて負けた。しかしモディ率いる与党連合は辛うじて勝利を収めた。2024年6月4日に開票された第18次インド連邦議会議員選挙(総選挙)の結果を端的に表現するならば、こういうことになるだろう。 これまで、選挙におけるモディの強さは折り紙付きのはずだった。2001年に西部グジャラート州の州首相に就任すると、翌2002年の州議会選挙から3回連続で、自らのインド人民党(BJP)を州議会の単独過半数に導いた。2014年総選挙において、国政で10年間野党に甘んじていたBJPの首相候補として登場すると、BJPは党史上最多の282議席を獲得した。2019年に現職首相として戦った総選挙では、その記録をさらに更新する303議席という圧勝ぶりだった。今次総選挙直前の2月の連邦議会でモディは、「BJPだけで370議席、与党連合の国民民主連合(NDA)で400議席を獲得する

                              連立政治に回帰したインド総選挙――「モディ政権」から「国民民主連合(NDA)政権」への転換が意味するもの | 記事一覧 | 国際情報ネットワークIINA 笹川平和財団
                            • 2024年下半期個人的ベストソングランキング | ロッキン・ライフ

                              2024年が終わろうとしているので、個人的に今年好きだった音楽を紹介したい。 ただ、今年は7月に「2024年上半期個人的ベストソングランキング」という記事を上梓したため、今回は下半期のベストソングという形で紹介をしたい。(とはいえ、この記事では一部6月リリースの楽曲も入れているが) 1年にまとめてベストソングを紹介した方が、ランキングとしての意味性は強くなるかもしれない。 けれど、自分的には一度選んだ楽曲をまた紹介するよりは、なるべくたくさんの楽曲の名前を出して「2024年、こんなにも良い曲あったよ!!!!みなさんはどのアーティストのどの楽曲が特に好きだった????」みたいな話がしたい。 であれば、今年はベストソングを半期に分けて2回発表!にしよう、みたいな感じ。 とはいえ、1年単位だと「好き」の方向がそこまで変わらないので、上半期で名前を出したアーティストが、下半期でもゴリゴリに登場して

                                2024年下半期個人的ベストソングランキング | ロッキン・ライフ
                              • 「不安駆動ではなく、ポジティブなサイクルが回るような種蒔きを」 ジェネラリストとスペシャリストの狭間で迷った時に役立つ考え方 | ログミーBusiness

                                キャリア中期で自分自身の死ぬべき運命がリアルに見えてくる湯前慶大氏(以下、湯前):あと、キャリア中期に起こる別のクライシスとして、仕事とか家庭とか自己成長というものがあった時に、その適切なバランスの確立ができているかというのも起こると言われています。 やはり、この30歳から50歳になってくる時って、これからどれほど仕事に関わり合おうかをちょうど考える時期だったり。あとは家庭を持つ方とか、家族との関係性もいろいろあると思うので、仕事や家庭をどう調和させるのかという、バランスをどう取るかというところが課題になってくるのかなと思います。 じゃあなんで、このタイミングで起こるんだろうというところをひもといていくと、自分自身の死ぬべき運命を現実的に認識するようになるためと言われていて、これはちょっと残酷な感じがしちゃうんですけど。 (一同笑) 湯前:自分が小さい時って、なんとなく自分の命が永遠かのよ

                                  「不安駆動ではなく、ポジティブなサイクルが回るような種蒔きを」 ジェネラリストとスペシャリストの狭間で迷った時に役立つ考え方 | ログミーBusiness
                                • 数字に振り回されず完璧を目指さない為に - Implementing Service Level Objectives の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

                                  信頼性の追求というのは、決して完璧を求めることではありません。完璧な可用性を追求するのではなく、ユーザーの満足と、限りあるリソースのバランスを取ることこそが重要です。このバランスを取るための一つのツールが、SLO(Service Level Objectives)です。 はじめに 「Implementing Service Level Objectives」は、現代のソフトウェアサービス管理において不可欠な概念の一つであるSLO(Service Level Objectives)の実装と運用に関する包括的なガイドブックです。本書は、SLOの基本概念から実践的な導入方法、組織文化への浸透まで、幅広いトピックをカバーしています。このSRE本がすごい!2024年版でも紹介しているようにSREやインフラエンジニアの方が必読の一冊だと思います。 Implementing Service Level

                                    数字に振り回されず完璧を目指さない為に - Implementing Service Level Objectives の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
                                  1