並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 92件

新着順 人気順

mkdirの検索結果1 - 40 件 / 92件

  • ShellScriptで自動化を楽にしたい時に知っておいても良いこと | sreake.com | 株式会社スリーシェイク

    はじめに こんにちは、皆さん。今日は、シェルスクリプトを使った高度な自動化のベストプラクティスとパターンについて解説します。これらは、ちょっとした知識で実行でき、作業を大幅に効率化できるTipsです。シェルスクリプトは、特にUNIX系システムでの自動化タスクに欠かせないツールです。適切に使用すれば、複雑なタスクを効率的に、そして信頼性高く実行できます。 トイルとは、反復的でマニュアルな作業のことを指します。これには、例えば、手動でのシステムのスケーリングや、エラーのトラブルシューティング、ルーティンなメンテナンス作業などが含まれます。トイルを特定し、それを自動化することで、エンジニアはより創造的なタスクやプロジェクトに焦点を合わせることができます。 トイルを判別する方法としては、以下のような基準が挙げられます: 手作業であること 完全な手作業だけでなく、「あるタスクを自動化するためのスクリ

      ShellScriptで自動化を楽にしたい時に知っておいても良いこと | sreake.com | 株式会社スリーシェイク
    • 新しいTerraformのバージョンマネージャー tenv を試してみた | DevelopersIO

      しばたです。 私は普段Windows環境でTerraformを使っており、Terraformのバージョン管理には自作ツールを使っていました。 つい先日新しいバージョンマネージャーであるtenvというツールがあることを知ったので試してみることにしました。 tfenvのつらみ Terraformのバージョンマネージャーとしてはtfenvが一番メジャーかと思います。 tfenv ただ、このtfenvはシェルスクリプト(Bashスクリプト)の集合体でありWindows環境ではGit Bashでのみ動作する状況でした。 加えて2023年末ごろから開発停止状態になっていいます。 新しいバージョンマネージャー tenv 細かい経緯を正確に把握できていないのですが、今年に入りOpenTofuのコミュニティによりOpenTofu向けのtfenv派生であるtofuenvが生まれ、 tofuutils / to

        新しいTerraformのバージョンマネージャー tenv を試してみた | DevelopersIO
      • find + mkdir はチューリング完全 - Qiita

        FizzBuzz の構成 find は -regex オプションにより、それに対して後続のアクションを実行するファイル名をフィルタすることができます。これを使って x/ の 3,5,15の倍数回の繰り返しをフィルタすることができ、これをループと組み合わせることで FizzBuzz を実装できます。 以下では読みやすさのために -regextype posix-extended を使っていますが、どの正規表現文法でも同じことができるはずです。 mkdir -p d/x find d/x -regextype posix-extended -regex 'd(/x){0,29}' -execdir mkdir x/x \; find d -regextype posix-extended \ -regex 'd((/x){15})+' -printf "FizzBuzz\n" -o \ -re

          find + mkdir はチューリング完全 - Qiita
        • Rustで有名アルゴリズムに挑戦(20) RustとTcl/TkでGUIアプリを作ろう

          普段使うツールをRustで作る場合、コマンドラインベースのものが多いと思います。それでも、Rustを使ってデスクトップアプリを作ることもできます。今回は、実績のあるGUIツールキットの「Tcl/Tk」をラップしたクレートを使って簡単なGUIを作成してみましょう。 Rustで単位変換ツールを作ったところ GUIツールキット「Tcl/Tk」のインストール Rustのライブラリを集約したcrates.ioを見ると、多くのGUIライブラリが存在します。Rustはさまざまな環境で動作することを想定していることもあり、「これこそGUIの定番」というものはありません。多くの選択肢があり、用途に応じて使い分けるのが正しい作法です。 WebブラウザベースのTauri、ゲーム開発と相性の良いegui、GTK+を利用するGTK-rs、Tcl/Tkをラップしたライブラリのtcl/tkなど、いろいろなクレートがあり

            Rustで有名アルゴリズムに挑戦(20) RustとTcl/TkでGUIアプリを作ろう
          • AWS CloudShell上でVSCodeを動かすという発明 - Qiita

            使用するもの VSCode おなじみのIDEです。VSCodeには、サーバーとして起動するオプションが用意されていますので、今回はその仕組を利用します。 pinggy プライベートネットワーク内のポートを一時的にパブリック公開するプロキシーをサービスとして提供しています。無料で利用することも可能です。 手順 AWS CloudShell( https://ap-northeast-1.console.aws.amazon.com/cloudshell/home )にアクセスします VSCodeをインストールします curl -L "https://code.visualstudio.com/sha/download?build=stable&os=cli-alpine-x64" -o vscode_cli_alpine_x64_cli.tar.gz tar zxvf vscode_cli_

              AWS CloudShell上でVSCodeを動かすという発明 - Qiita
            • 【Go言語】はじめてのEbitengine【ゲームエンジン】 - 虎の穴開発室ブログ

              こんにちは! 虎の穴ラボのA.Mです。 この記事は夏の連載企画の15日目の記事です。 前回はm.mさんによる「画像ファイルをまとめてWebPに変換しよう!」が投稿されました。 次回は原さんによる「もしも転生してWebアプリエンジニアになったら?インフラエンジニアの新たな挑戦」が投稿されます。こちらもぜひご覧ください。 本記事では、Go言語で実装されている2DゲームエンジンであるEbitengineを使用して、何か作ってみたいと思います。 はじめに 以前の記事で、Go言語で作ったゲームを紹介しました。 toranoana-lab.hatenablog.com toranoana-lab.hatenablog.com このゲームに対して、以下の2つを実現したいと考えていました。 BGMやSEなどの音を追加したい 手軽に遊べるようにしたい(フォントやターミナルのサイズに依存しているのを解消したい

                【Go言語】はじめてのEbitengine【ゲームエンジン】 - 虎の穴開発室ブログ
              • Linux上でPhotoshop 2024を動かしてみた

                Adobeの画像編集ソフト「Photoshop」の対応OSはWindowsとmacOSのみであり、Linux環境には対応していません。Linux上でPhotoshop 2024を実行する方法がネットフォーラムの KC Forumsに投稿されていたので、実際にできるのか試してみました。 How to run Adobe Photoshop 2024 on Wine (Linux) - KC Forums https://forum.mattkc.com/viewtopic.php?t=336 まず、LinuxでWindowsの実行ファイルを動作させるためのソフトウェア「Wine」をインストールします。Wineのインストールページにアクセスし、ディストリビューションを選択。今回はUbuntu 22.04で実行するので「Ubuntu」をクリックしました。 ページに記載されている通りにコマンドを実

                  Linux上でPhotoshop 2024を動かしてみた
                • unjs/unbuildに入門してみた - くらげになりたい。

                  pnpm workspace+TypeScriptなmonorepoで、 Cloud Functions for Firebaseを開発していたときに、 unjs/unbuildでビルドしてみたときの備忘録(*´ω`*) 少ない設定でビルドができて便利(*´ω`*) unbuildとは unjs/unbuild: 📦 A unified JavaScript build system 「A unified JavaScript build system」らしい。 Viteがフロントエンド用のビルドに対し、 unbuildはライブラリなどによさそうな印象 少ない設定でESM/commonjs+型定義を生成できる package.jsonからビルド設定を自動で取得 package.jsonの設定やdependenciesの過不足を自動チェック ビルドする方法は2つあり、rollupとmkdi

                    unjs/unbuildに入門してみた - くらげになりたい。
                  • 【サーベイ】大規模言語モデル時代の「データ中心の自動運転モデル」

                    私は自動車業界に関わり、自動運転に関する研究に関わっており、その中で非常に興味深い Survey 論文を見かけました。 こちらは、「データ中心の自動運転技術」にフォーカスして、歴史的な流れから自動運転の手法について様々な角度からピックアップしている論文です。しかし、こちらの論文だけを読んでいると、派生する論文なども読む必要があり、前提知識が求められてしまったので、自動運転関連の近年の取り組みに関する論文について特に私が着目しているものを中心に要約していきます。翻訳や解釈の正確さを保証するものではありませんので、適宜原文と照らし合わせてご確認いただければと思います。 また、内容はさまざまな論文から引用しており、都度引用論文を明記しております。私個人の解釈については私の意見であることも文章中に明記しております。 Introduction 現在、自動運転アルゴリズムの性能には限界があり、限界を克

                      【サーベイ】大規模言語モデル時代の「データ中心の自動運転モデル」
                    • React npm ライブラリ/パッケージの作成入門からnpm公開まで - ロカオプ技術ブログ

                      React npm ライブラリ/パッケージの作成入門からnpm公開まで(RollupとTypeScript編) こんにちは、皆さん!今日は、RollupとTypeScriptを使用してReactのnpmパッケージを作成し、exampleディレクトリで動作確認する方法について詳しく説明します。この記事では、初心者でも分かりやすいようにステップバイステップで進めていきます。さっそく始めましょう! React npm ライブラリ/パッケージの作成入門からnpm公開まで(RollupとTypeScript編) 作ったもの なぜ自作のライブラリを作ったか 1. 前提条件 必要なツール 2. プロジェクトのセットアップ ライブラリにはどのようにパッケージするの?(npm rollupもしくはnpm pack?) npm packとは rollupとは 使い方によって用途は分かれる 3. ディレクトリ構

                        React npm ライブラリ/パッケージの作成入門からnpm公開まで - ロカオプ技術ブログ
                      • C2フレームワーク「Merlin」のすすめ - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                        ※こちらの記事は2021年2月22日公開note版「ラック・セキュリティごった煮ブログ」と同じ内容です デジタルペンテスト部の小松奈央です。 主に OA 環境へのペネトレーションテストを担当しています。 以前、本ブログにて C2 フレームワーク「Covenant」の紹介記事が上がりましたが、今回は私の推し C2 フレームワークである「Merlin」について紹介したいと思います。 Covenant の紹介記事はこちら 注意:本投稿で記述した手法を用いてトラブルなどが発生した場合、当社は一切の責任を負いかねます。また、本情報の悪用はしないでください。 Merlin とは Merlin is a cross-platform post-exploitation HTTP/2 Command & Control server and agent written in golang.(GitHub

                          C2フレームワーク「Merlin」のすすめ - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                        • ローカルLLMでGraphRAGを実装して「クリスマスキャロル」を分析してみた - Sun wood AI labs.2

                          Docker/docker-composeのインストール Dockerのインストールはこちらを参考にしてください。 プロジェクトの作成 まず、任意のディレクトリを作成し、その中に以下の3つのファイルを作成します。 Dockerfile.llama Dockerfile docker-compose.yml Dockerfile.llama # ビルドステージ ARG CUDA_IMAGE="12.5.0-devel-ubuntu22.04" FROM nvidia/cuda:${CUDA_IMAGE} # 外部からのアクセスを許可するために、ホストを0.0.0.0に設定する必要がある ENV HOST 0.0.0.0 # 必要なパッケージのインストールと OpenCL の設定 RUN apt-get update && apt-get upgrade -y \ && apt-get ins

                            ローカルLLMでGraphRAGを実装して「クリスマスキャロル」を分析してみた - Sun wood AI labs.2
                          • Reading and writing Node.js streams

                            Working with large datasets in Node.js applications can be a double-edged sword. The ability to handle massive amounts of data is extremely handy, but can also lead to performance bottlenecks and memory exhaustion. Traditionally, developers tackled this challenge by reading the entire dataset into memory at once. This approach, while intuitive for smaller datasets, becomes inefficient and resource

                              Reading and writing Node.js streams
                            • Build Your Own SMTP Server in Go

                              At Valyent, we are building open-source software for developers. As part of this mission, we're currently developing Ferdinand, our email sending service for developers (currently in alpha). Email infrastructure relies on several key protocols, with the most important being: SMTP (Simple Mail Transfer Protocol): Used for sending and receiving emails between mail servers. IMAP (Internet Message Acc

                                Build Your Own SMTP Server in Go
                              • `find` + `mkdir` is Turing complete

                                • 【CDK】EC2が停止したらEventBridgeを使用してSNSでEメール通知を受け取る方法 | DevelopersIO

                                  リテールアプリ共創部のるおんです。 今回は、EC2インスタンスが停止したときにEventBridgeを使用して、SNSを通じてEメールで通知を受け取る機能をCDKで実装してみました! 使用言語はTypeScriptです。 Amazon EventBridgeとは EventBridgeは、AWSのサービス間やアプリケーションのイベントを連携させるためのサーバーレスイベントバスサービスです。様々なAWSサービスからのイベントを監視し、指定したルールに基づいて特定のアクションを実行することができます。 参考:Amazon EventBridge とは 全体像 今回は以下の構成をAWS CDKを用いてデプロイします。 EC2インスタンスの停止をEventBridgeで監視し、停止イベントを検知したらSNSを通じてEメールを送信するというシンプルな構成です。 CDK書いてみる それではこの構成をC

                                    【CDK】EC2が停止したらEventBridgeを使用してSNSでEメール通知を受け取る方法 | DevelopersIO
                                  • CloudBSD.xyz

                                    Swap the operating system of any remote Linux server by the one of your choice Version française Demo video This video shows the installation of NetBSD in place of an existing Debian Linux. Disclaimer This article is provided as is, without any warranties or guarantees whatsoever. The author cannot be held liable for any damage that may occur if anything goes wrong. Only perform these actions on i

                                    • GitHub Profile用にGit Graph風の職務経歴書を作った

                                      こんにちは、ryoooです GitHub Profile、綺麗にしている人をちらほらお見かけしていましたが、自分は何も手を入れてなかったので思い切って整えました せっかく整えるならなにか工夫したくて、Git Graph風の職務経歴書を作ってみましたので、本記事ではどのように実現したのかを紹介します Git Graphとは こんな感じのやつですね 現在の業務は様々なプロジェクトを並列で進めているのでこんな感じの表示がエンジニアらしくていいんじゃないかと思って試してみました ツールの選定 gitgraph.jsを使う案(不採用) 検索してみるとgitgraph.jsというツールが見つかりました このツールを使えば以下のような仕上がりになるようです。 デザインも修正しやすそうだったんですが、もっとターミナル感がほしいと思ってしまい、一方私はデザイン力が高くないのでこの案は不採用としました git

                                        GitHub Profile用にGit Graph風の職務経歴書を作った
                                      • Dockge

                                        # Create directories that store your stacks and store Dockge's stack mkdir -p /opt/stacks /opt/dockge cd /opt/dockge # Download your compose.yaml curl "{{ downloadPath }}" --output compose.yaml # Start the Server docker compose up -d # If you are using docker-compose V1 or Podman # docker-compose up -d

                                        • 画像生成AIモデルに彼女の写真を学習させて、すごい写真ができました。今日はコンピューターの調子が良いぞ。 - Qiita

                                          画像生成AIモデルに彼女の写真を学習させて、すごい写真ができました。今日はコンピューターの調子が良いぞ。機械学習DeepLearningポエムChatGPTQwen 前回のあらすじ。 noise_scheduler = DDPMScheduler( beta_start=0.00085, beta_end=0.012, beta_schedule="scaled_linear", num_train_timesteps=2000 ) num_train_timesteps=2000 この値を1000から2000にすることでブロックノイズが消えます。生成途中で打ち切っていたということです。 トレーニング画像。 生成された画像。 !pip install -qq git+https://github.com/huggingface/diffusers.git accelerate tensor

                                            画像生成AIモデルに彼女の写真を学習させて、すごい写真ができました。今日はコンピューターの調子が良いぞ。 - Qiita
                                          • Quick bits: realise Nix symlinks — kokada

                                            When you are using Nix, especially with Home-Manager, there are times when you want to test something or maybe debug some issue in your configuration. Those times it would be really convenient if you could avoid a rebuild of your Home-Manager configuration, since this takes time until evaluation and activation. For those times I have this small script in my Nix configuration called realise-symlink

                                            • `find` + `mkdir` is Turing complete | Hacker News

                                              > In Windows, folders are entirely free in terms of disk space! For proof, create say 352,449 folders and get properties on it.To be that guy for a moment: well, hackchewally…¹ Directory entries do take up space in the MFT, but that doesn't show up in explorer which is only counting allocated blocks elsewhere. You will eventually hit a space issue creating empty directories as the MTF grows to acc

                                              • VSCode on Ubuntu & .NET MAUIでAdnroidアプリ開発環境を構築する

                                                この記事のゴール Ubuntu on WSL2でリモート実行しているVSCodeに、.NET MAUIアプリ開発環境を構築する 構築する項目は以下のとおり .NET MAUIテンプレートからプロジェクトを新規作成する Android emulatorを起動する Androidアプリをデバッグする 環境 OS - Ubuntu22.04LTS on WSL2 (Windows 11 Pro) VSCode - v1.91.1 .NET - v8.0.303 Android - API Level 34 前提 WSL2およびVSCodeのリモート開発環境が構築済みであること。 作業一覧 .NET 8.0 インストール Microsoft OpenJDK 17 インストール Android command line tools インストール Android SDK インストール Android

                                                  VSCode on Ubuntu & .NET MAUIでAdnroidアプリ開発環境を構築する
                                                • find + mkdir はチューリング完全 - Qiita

                                                  FizzBuzz の構成 find は -regex オプションにより、それに対して後続のアクションを実行するファイル名をフィルタすることができます。これを使って x/ の 3,5,15の倍数回の繰り返しをフィルタすることができ、これをループと組み合わせることで FizzBuzz を実装できます。 以下では読みやすさのために -regextype posix-extended を使っていますが、どの正規表現文法でも同じことができるはずです。 mkdir -p d/x find d/x -regextype posix-extended -regex 'd(/x){0,29}' -execdir mkdir x/x \; find d -regextype posix-extended \ -regex 'd((/x){15})+' -printf "FizzBuzz\n" -o \ -re

                                                    find + mkdir はチューリング完全 - Qiita
                                                  • 社内プライベートなprotoリポジトリへの移行 | CyberAgent Developers Blog

                                                    はじめに 初めまして。夏より冬に食べるアイスの方が好きです。AI事業本部のエンジニアとして所属している佐藤 (@Rintarooo) と申します。 AIクリエイティブディビジョンのデジタルツインレーベル事業部にて、広告素材の制作用の社内ツールの開発・運用に取り組んでいます。 本記事では、gRPCのスキーマ定義であるprotoファイルと生成されたコードの管理用のリポジトリを作成し、git submoduleから移行した際の内容についてまとめています。特に、社内に閉じたプライベートなリポジトリで実施する上で躓く点や学びが多くあったため、この度得られた知見を共有いたします。 移行前の構成 私が所属するチームでは、Webフロントエンド(以下、フロント)とバックエンドとの主な通信にConnectを採用し、Protocol Buffersによるスキーマ定義とコード生成を活用した開発を行っていました。

                                                      社内プライベートなprotoリポジトリへの移行 | CyberAgent Developers Blog
                                                    • Amazon CloudWatch アラームによる Amazon Connect API の利用状況監視 | Amazon Web Services

                                                      Amazon Web Services ブログ Amazon CloudWatch アラームによる Amazon Connect API の利用状況監視 多くの組織が Amazon Connect を利用してコンタクトセンターを運営し、Connect API によりカスタムアプリケーションを統合しています。これらの API は、エージェントの状態管理、リアルタイムメトリクスの取得、コンタクトセンターのプロセス自動化、特定のビジネス要件を満たすための全体的な顧客体験のカスタマイズなど、コンタクトセンター運用のさまざまな側面を合理化およびカスタマイズするために使用されます。しかし、通話量が多い際には、これらの API 統合によって大量のリクエストが発生する可能性があります。API の使用量がプロビジョニングされた容量を超えると、顧客のリクエストがスロットリングされ、コンタクトセンターのパフォー

                                                        Amazon CloudWatch アラームによる Amazon Connect API の利用状況監視 | Amazon Web Services
                                                      • Lambdaでpuppeteerを動かす

                                                        概要 lambdaでpuppeteerを動かしたかったけど情報がまとまってなかったのでまとめる 環境 Lambda(nodejs18.x) 使うもの puppeteer-core puppeteerをインストールするとchromiumとpuppeteer-coreがinstallされるけど、chromiumは後述の@sparticuz/chromiumで使えるようになるのでpuppeteer-coreだけ入れる @sparticuz/chromium alixaxel/chrome-aws-lambdaの後継で、chromiumをlambdaで使えるようにするもの 手順 chromiumと日本語フォント用のlayerを作成します zipサイズが50MBを超えるためデプロイ用のS3バケットを作っておく (some-bucketとする) @sparticuz/chromiumをビルドしてzip

                                                          Lambdaでpuppeteerを動かす
                                                        • Podmanのauto-update機能でコンテナの自動更新を試す - tsunokawaのはてなダイアリー

                                                          概要 Podmanのauto-update機能を利用するとレジストリ上のコンテナイメージが更新された場合に自動でコンテナを新しいコンテナイメージに差し替える自動更新が可能になる。 また、auto-update機能は更新後のコンテナイメージでコンテナ起動が失敗すると自動で以前起動していたコンテナイメージで起動し直すロールバック機能も備えているのでそれらの機能を試す。 auto-updateに対応したコンテナの起動手順 auto-update用のラベルを付けてコンテナを作成 io.containers.autoupdate=registry というラベルを付けてコンテナを作成する。 podman create --label "io.containers.autoupdate=registry" -p 8080:80 --name nginx docker.io/tsunokawa/nginx

                                                            Podmanのauto-update機能でコンテナの自動更新を試す - tsunokawaのはてなダイアリー
                                                          • Void LinuxでWaylandコンポジタhikariを使ってみる(導入編) | クロの思考ノート

                                                            こんにちは。今回のテーマは「Void LinuxでWaylandコンポジタhikariを使ってみる(導入編)」です。今回はVoid LinuxをUEFI + GPT環境にインストールして最小環境を構築するで構築した最小環境のVoid Linuxにhikariを導入して動かすところまでやってみたいと思います。hikariを導入した環境をより実用的にするのはカスタマイズ編で書きたいと思います。 hikariって何? hikariとはBSDで盛んに開発されているWaylandコンポジタ(兼、ウィンドウマネージャ)です。WaylandコンポジタについてはWaylandとは?をご覧ください。特徴としてはスタック型のウィンドウマネージャでありながらi3やSwayのようなタイル型ウィンドウマネージャのような感覚で使用できる使用感とカスタマイズ性の高さを有しています。マウス操作よりもキーボードを主体に操作

                                                              Void LinuxでWaylandコンポジタhikariを使ってみる(導入編) | クロの思考ノート
                                                            • LambdaでPlaywrightを動かす(Lambdaレイヤー / コンテナ) | 豆蔵デベロッパーサイト

                                                              今クロスブラウザテストでよく使われるツールといえばPlaywrightですね。 テストでなくとも単純にブラウザ自動化ツールやスクレイピングツールとして使っている現場も多いかと思います。 とある事情で、Lambda上でPlaywrightを動かしてみましたが、予想以上に苦戦したので備忘録も兼ねて手順をまとめます。 Lambdaレイヤーを使う # これが一番簡単な方法です。 Playwright等のツールはそれ単体では動作せず、Chromium等のブラウザをインストールしなければなりません。 とはいえ、基本的にLambdaはマネージドサービスですので、自由にそのランタイム環境をカスタマイズできる訳ではありません。 また、Lambda関数をパッケージングするZIPファイルは、サイズが50MB(解凍後は250MB)以内という制約[1]がありますので、そのままブラウザをインストールできません。 あり

                                                                LambdaでPlaywrightを動かす(Lambdaレイヤー / コンテナ) | 豆蔵デベロッパーサイト
                                                              • Rust+WebAssemblyを使ったWebアプリでの高速画像処理入門 - アダコテック技術ブログ

                                                                要約 背景 WebAssembly (WASM) とは? Rust言語とは? サンプルアプリ概要 LBP特徴量計算をRustで実装 フロントエンド環境構築 バックエンド環境構築 スキーマ定義 Rust実装 WASMバイナリの生成 TypeScript実装 実行結果 まとめ メンバー募集しています! おまけ こんにちは!美味しいタコスを食べることを専門としているプロダクト開発部エンジニアの井上です。 要約 WebAssembly(WASM)、Rustは近年注目されている技術であり、これを利用することでWebアプリケーション上で高速な画像処理を実現できるよ。 我々も画像前処理を行っていたWindowsデスクトップアプリケーションを、WebAssembly+Rustを使用してWebアプリケーションに置き換えたよ。 Rust言語で実装した画像処理をWASMにコンパイル、そしてWebアプリケーション

                                                                  Rust+WebAssemblyを使ったWebアプリでの高速画像処理入門 - アダコテック技術ブログ
                                                                • Go言語でSlackスタンプを集計する方法

                                                                  こんにちは!今回は、Go言語を使って社内のSlackチャンネルで使われているスタンプのランキングを調査したので実装方法をご紹介します🙋 調査結果については↓でまとめてます。 前提条件 以下の手順を進める前に、Slack APIトークンを取得しておいてください。また、Goの環境がセットアップされていることを確認してください。 必要なスコープの設定 Slack APIトークンを取得する際に、以下のスコープを追加しました🐈 channels:join channels:history channels:read groups:history groups:read プロジェクトのセットアップ まず、Goのプロジェクトをセットアップします。 mkdir slack-stamp-ranking cd slack-stamp-ranking go mod init github.com/youru

                                                                    Go言語でSlackスタンプを集計する方法
                                                                  • JavaScriptでWebサイト作業自動化 - Qiita

                                                                    JavaScriptでWebサイトの作業を自動化 Webサイトで行う作業を自動化したかったので、JavaScript(以下、js)で簡単に作ってみました。 備忘録がてら、基本的なことを記録してます。js経験者やプログラミングできる人は比較的楽で簡単に使えるかと思います。 本作業はNode.jsを使用します。 また、当方はwindows11環境になります。 Node.jsのインストール 以下より、Node.jsのインストーラをダウンロードし、インストールをしてください。 https://nodejs.org/en/download/prebuilt-installer プロジェクトフォルダを作成 ソースを格納するフォルダを任意の場所に用意します。例では「AutoJS」というフォルダ名にします。 コマンドで行う場合は、mkdirで作成できます。 nodeからpuppeteerをインストールする

                                                                      JavaScriptでWebサイト作業自動化 - Qiita
                                                                    • AWS Lambda Layersを自動更新するGitHub Actions - Qiita

                                                                      はじめに あの若干面倒なAWS LambdaのLayersをGithubActionsで自動更新するプロセスを組みましたので参考にしていただければ!!(備忘録も兼ねて) また、本記事内ではアクセスキーとシークレットキーを使った認証ではなく、OIDC認証で実施していますので以下の記事を参考にしていただければ問題ないかと思います。 前提 Python Pipenv環境 Lambda関数を作成済み Layersも紐づけ済み(設定オプション的に紐づけもコマンドで行けそうか?要検証) 本体 お急ぎの方もいるかと思いますので先にymlを貼っておきます。 name: Layer Update on: push: branches: - main paths: - "Pipfile" env: REGION_NAME: your-region FUNCTION_NAME: 対象のfuntion_name

                                                                        AWS Lambda Layersを自動更新するGitHub Actions - Qiita
                                                                      • ゼロからはじめるJavaScript(33) JavaScriptでExcel原稿用紙に小説を流し込もう

                                                                        今回はNode.jsでExcelファイルを作成し、Excelを用いて原稿用紙に小説を流し込むというプログラムを作ってみましょう。万能ツールExcelとJavaScriptと組み合わせることで、原稿用紙に印字された趣のある読書体験が可能になります。 JavaScriptでExcel原稿用紙に小説を流し込んだところ 万能ツールExcelで原稿用紙を作成する方法 Excelは原稿用紙も作成できる万能ツールです。小説を原稿用紙に流し込んで読めないかなと思っていたところ、比較的簡単に実現できました。もちろん、Wordで実現することも可能ですが、Excelで作ればデザインが自由にカスタマイズできるので便利です。それで、今回は、Excelで次のような原稿用紙のブックを作ってみました。 Excelで原稿用紙を作ってみたところ ポイントは、まず、シート全体を選択して、全てのセルを適当なサイズに揃えておきます

                                                                          ゼロからはじめるJavaScript(33) JavaScriptでExcel原稿用紙に小説を流し込もう
                                                                        • NewsPicksの課金基盤を作り直した話 - Uzabase for Engineers

                                                                          皆様こんにちは、ソーシャル経済メディア「NewsPicks」(Media Infrastructureチーム)エンジニアの北見です。 tech.uzabase.com 先日は↑ の記事で ECS Service そのものを CDK 管理してしまい、CDK をアップデートすることができなくなってしまったので、作りなおすことにしましたよ という話をさせて頂きました。 今回は、その作り直しの話になります。 移行前のNewsPicksの課金基盤 移行方針と計画 1.新たなデプロイフローを StepFunction で構築し、現在稼働している基盤とは別に ECS Service を作成・更新するようにする 2.nginx の設定ファイルを変更し、新基盤と現行の基盤の両方にリクエストを配分するようにする 3.新基盤へのリクエスト配分を徐々に増やしていく 4.新基盤へのリクエスト配分を100%にする 5

                                                                            NewsPicksの課金基盤を作り直した話 - Uzabase for Engineers
                                                                          • pandocのdockerでEisvogelを使用する - みつきんのメモ

                                                                            はじめに pandocが提供しているDockerコンテナpandoc/latexをベースにEisvogelを使用できる環境を作成する。 目指すゴールは下記が全て機能すること。 PlantUMLが使用できる Eisvogelを使用してきれいなPDFを出力できる pandoc-crossrefが使用できる [2022/4/9 追記] 成果物をgithubに置いた PlantUMLを使用できる環境の作成 pandoc/coreをベースにPlantUMLを使用できる環境はDockerを使用して比較的新しいpandoc環境を簡単に構築するで構築した。 pandoc/coreは標準でpandoc-crossrefが使用可能となっている。 今回使用するpandoc/latexはpandoc/coreをベースにしているため、pandoc/coreを使用して実現できた機能はそのまま転用することができる。 E

                                                                              pandocのdockerでEisvogelを使用する - みつきんのメモ
                                                                            • Go 1.23リリース連載 os.CopyFS & path/filepath | フューチャー技術ブログ

                                                                              はじめにGo1.23連載の6本目です。 Go1.23のos.CopyFSの追加、path/filepath パッケージの更新について解説します。 更新内容os.CopyFS の追加プロポーサルは#62484です。 io.fs/FSをローカルにコピーできるようになりました。 バージョン1.22まではディレクトリのコピーなどは、filepath.Walkなどを使い再帰的にコピーを行うか、外部ライブラリなどを利用する必要がありました。 1.23では標準パッケージを利用しつつ簡単な実装でディレクトリコピーをできるようになりました。 main.gopackage main import ( "fmt" "os" ) func main() { err := os.CopyFS("to_dir", os.DirFS("from_dir")) if err != nil { panic(err) //

                                                                                Go 1.23リリース連載 os.CopyFS & path/filepath | フューチャー技術ブログ
                                                                              • Ubuntuをzfsルートにしたときのメモ

                                                                                ただのzfsルートだとUbuntu 24.04のインストーラでできるが、raidzもやろうとするとできない。 インストーラが複数メディアへのインストールを想定していないよう。 なのでOpenZFSのドキュメントを見ながら手動でUbuntuをインストールした。 Ubuntu 22.04 Root on ZFS — OpenZFS documentation debootstrapから構築したのいつぶりだろう。 基本的にはドキュメント通りにやっていけばよい。英文を読むとRAIDを組むときにコマンドをいじる部分が書いてある。自分はzfsのネイティブ暗号化で構築した。 成功すると↑のようにログインより前にディスクの暗号鍵を訊かれる ただしブートシステムがlegacyかUEFIか、シングルディスクかマルチディスクかで選択になるコマンドを間違って叩くと破滅する(一敗)。 どれがクリティカルだったのか分

                                                                                  Ubuntuをzfsルートにしたときのメモ
                                                                                • [Packer] HCL2形式でDockerイメージを作成する - mito’s blog

                                                                                  はじめに amazoncorrettoのDockerイメージを作成します。 JSON形式ではなく、HCL2形式で書きます。HCL2形式で。 Packerとは 単一のソーステンプレートから複数のプラットフォーム用の同一のマシンイメージを作成できるオープンソースツールです。 Packer by HashiCorp HCL Templates | Packer by HashiCorp 環境 OS : Amazon Linux 2(Cloud 9) Packer : 1.8.0 Docker : 20.10.13 Packerのインストール インストール手順 Install Packer | Packer - HashiCorp Learn 該当するOSの手順を参考にしてください。本記事はAmazon Linux2が対象です。 $ sudo yum install -y yum-utils Lo

                                                                                    [Packer] HCL2形式でDockerイメージを作成する - mito’s blog