並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 123件

新着順 人気順

mkdirの検索結果1 - 40 件 / 123件

  • Chromeで広告ブロックを使い続ける方法

    2024年5月30日に、GoogleはChromeにおける「Manifest V2」の廃止を段階的に開始しました。このManifest V2を受けて広告ブロック拡張機能が使用不能になる可能性が浮上しているのですが、Manifest V2を強制的に有効化する設定を施すことでManifest V2にしか対応していない拡張機能も実行できるようになります。 Manifest V2 のサポート タイムライン  |  Chrome Extensions  |  Chrome for Developers https://developer.chrome.com/docs/extensions/develop/migrate/mv2-deprecation-timeline?hl=ja Chrome Enterprise のポリシーリストと管理 | ドキュメント https://chromeenterp

      Chromeで広告ブロックを使い続ける方法
    • ログ基盤のFluentdをFluent Bitに移行して監視ツールを実装した話 - Mirrativ Tech Blog

      はじめまして、Azuma(@azuma_alvin)です。現在大学院の1年生で、2024年2月から4ヶ月間ミラティブのインフラチームにインターンとして参加しました。普段はインフラやMLOpsといった領域に興味があり、最近はVim環境の整備がマイブームです。 本記事では、ログ基盤をFluentdからFluent Bitへ部分移行した経緯とその2種類の監視ツールの実装についてお話しします。 記事の最後に、インターンから見たインフラチームの特徴と私が4ヶ月間で学んだことを紹介しています。興味がある方は末尾までスクロールしてぜひご覧ください。 1. 背景と目的 2. ミラティブのログ基盤について 3. ログ欠損の原因調査 Fluentdのバッファリングの仕組み fsnotifyを用いたバッファリングの観察 負荷試験 日付時刻フォーマットとワイルドカードによるログ欠損 ログ保存とサーバータイムスタン

        ログ基盤のFluentdをFluent Bitに移行して監視ツールを実装した話 - Mirrativ Tech Blog
      • 開発者が知っておくべき Git コマンド12選

        Author Kedasha Kerr 初心者のためのGitHub入門の最新版では、Gitを使いこなせるようになるために欠かせないGitコマンドを紹介します。 GitHub for Beginners へようこそ。このシリーズでは、初心者向けにリポジトリからプルリクエストまで、あらゆるものの基本を学べるようになっています。(これらが何なのかまだわからない?大丈夫です、そのために私たちはここにいるのですから!) 前回の記事ではGitの基礎について説明しましたが、今日はさらに一歩進んで、開発者なら知っておくべき最も重要なGitコマンドについて説明します。 毎日使うことになる Git コマンドのトップ 12 を紹介しましょう。 Git の設定 マシンにGitをインストールしたら、まず最初にすべきことは、Gitがあなたが誰であるかを理解できるようにGitを設定することです。git config コ

          開発者が知っておくべき Git コマンド12選
        • Rust+WebAssemblyを使ったWebアプリでの高速画像処理入門 - アダコテック技術ブログ

          要約 背景 WebAssembly (WASM) とは? Rust言語とは? サンプルアプリ概要 LBP特徴量計算をRustで実装 フロントエンド環境構築 バックエンド環境構築 スキーマ定義 Rust実装 WASMバイナリの生成 TypeScript実装 実行結果 まとめ メンバー募集しています! おまけ こんにちは!美味しいタコスを食べることを専門としているプロダクト開発部エンジニアの井上です。 要約 WebAssembly(WASM)、Rustは近年注目されている技術であり、これを利用することでWebアプリケーション上で高速な画像処理を実現できるよ。 我々も画像前処理を行っていたWindowsデスクトップアプリケーションを、WebAssembly+Rustを使用してWebアプリケーションに置き換えたよ。 Rust言語で実装した画像処理をWASMにコンパイル、そしてWebアプリケーション

            Rust+WebAssemblyを使ったWebアプリでの高速画像処理入門 - アダコテック技術ブログ
          • Linux上でPhotoshop 2024を動かしてみた

            Adobeの画像編集ソフト「Photoshop」の対応OSはWindowsとmacOSのみであり、Linux環境には対応していません。Linux上でPhotoshop 2024を実行する方法がネットフォーラムの KC Forumsに投稿されていたので、実際にできるのか試してみました。 How to run Adobe Photoshop 2024 on Wine (Linux) - KC Forums https://forum.mattkc.com/viewtopic.php?t=336 まず、LinuxでWindowsの実行ファイルを動作させるためのソフトウェア「Wine」をインストールします。Wineのインストールページにアクセスし、ディストリビューションを選択。今回はUbuntu 22.04で実行するので「Ubuntu」をクリックしました。 ページに記載されている通りにコマンドを実

              Linux上でPhotoshop 2024を動かしてみた
            • Booting Linux off of Google Drive

              Competitiveness is a vice of mine. When I heard that a friend got Linux to boot off of NFS, I had to one-up her. I had to prove that I could create something harder, something better, faster, stronger. Like all good projects, this began with an Idea. My mind reached out and grabbed wispy tendrils from the æther, forcing the disparate concepts to coalesce. The Mass gained weight in my hands, and a

                Booting Linux off of Google Drive
              • ゼロからはじめるOpenShift Virtualization(1)OpenShiftのインストール - 赤帽エンジニアブログ

                Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 この連載はvSphere環境上にOpenShift Container Platform(以下、OpenShift)およびOpenShift Virtualizationの環境構築を解説するシリーズです。 可能な限り最小構成での検証環境の構築を目指し、1台のESXi上にOpenShiftをインストールしてネスト仮想環境でOpenShift Virtualizationを実行する方法を解説します。 また環境の構築後はvSphere上の仮想マシンを移行ツール(Migration Toolkit for Virtualization)を使ってOpenShift Virtualization上へ移行することもできます。 初回の本記事ではOpenShiftのインストールについて解説します。 今後の連載予定は下記の通

                  ゼロからはじめるOpenShift Virtualization(1)OpenShiftのインストール - 赤帽エンジニアブログ
                • Dockerコンテナを活用したテストツール【Testcontainers】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                  はじめに Testcontainersとは Testcontainersのメリット ハンズオン 環境設定 goプロジェクトの作成 必要なパッケージのインストール テストコードの作成 コンテナリクエストの設定 コンテナの起動 コンテナのホストとポートの取得 結果の確認 まとめ はじめに こんにちは! エンジニア2年目のTKDSです! 前回はDaggerを紹介しました。 今回もコンテナ技術を活用して、テストを容易にするツールについて紹介します。 今回取り上げるのは、統合テストやエンドツーエンドテストのためにDockerコンテナを利用するライブラリ、Testcontainersです。 Testcontainersとは Testcontainersはさまざまなプログラミング言語(Java、Go、Python、Node.jsなど)向けに提供されており、Daggerと同様にテスト用のコンテナを簡単に作

                    Dockerコンテナを活用したテストツール【Testcontainers】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                  • STORES 予約 をモジュラモノリス化しました! - STORES Product Blog

                    STORES 予約 でエンジニアリングマネージャーをしている Natsume です。 STORES 予約 は10年モノの45万行、380テーブルある大きなモノリスの Rails アプリケーションです。 業種にとらわれない汎用的な予約システムであり、それらに対応するように複雑なコードベースになっています。また、ここ 1~2 年はプロダクト間連携を進めており、各基盤やアプリケーションともつなげていく開発を進めています。今後も新規プロダクトとの連携や機能開発を進めるには、少しでも認知負荷を上げずに開発しやすい状態を保ち続けるか、が重要だと感じました。 その課題感の中で、今回はモジュラモノリスを選択し導入をしましたので、そちらのお話をしたいと思います! 現状の課題感 私が入社した3年前から STORES 予約 の開発メンバーは3倍になり比較的新しいメンバーが多く、また古くからいるエンジニアも少数な

                      STORES 予約 をモジュラモノリス化しました! - STORES Product Blog
                    • 新しいTerraformのバージョンマネージャー tenv を試してみた | DevelopersIO

                      しばたです。 私は普段Windows環境でTerraformを使っており、Terraformのバージョン管理には自作ツールを使っていました。 つい先日新しいバージョンマネージャーであるtenvというツールがあることを知ったので試してみることにしました。 tfenvのつらみ Terraformのバージョンマネージャーとしてはtfenvが一番メジャーかと思います。 tfenv ただ、このtfenvはBashシェルスクリプトの集合体でありWindows環境ではGit Bashでのみ動作する状況でした。 加えて2023年末ごろから開発停止状態になっていいます。 新しいバージョンマネージャー tenv 細かい経緯を正確に把握できていないのですが、今年に入りOpenTofuのコミュニティによりOpenTofu向けのtfenv派生であるtofuenvが生まれ、 tofuutils / tofuenv さ

                        新しいTerraformのバージョンマネージャー tenv を試してみた | DevelopersIO
                      • 型情報の効果的な活用:API を介してバックエンドとフロントエンドを繋ぐ - Insight Edge Tech Blog

                        こんにちは!Insight Edgeの小林まさみつです。 Insight Edgeでは、単一のプロジェクトでバックエンドとフロントエンド両方の開発を担当することがあります。 開発時にはバックエンドとフロントエンドをうまく連携することが求められます。 その際、それぞれで型情報を定義すると多重管理することになり、管理の手間がかかることに加えて整合性が保ちづらくなります。 本記事では、型情報を含むAPIをスムーズに連携することでこれらの問題を解決し、開発プロセス全体の効率化を実現する方法を紹介します。 目次 1. 概要 2. 使用する主要な技術 3. 本記事で扱うデータモデル 4. バックエンドの型情報と FastAPI の役割 5. フロントエンド開発の効率化 6. バックエンドとフロントエンド間の型同期 7. 注意点 8. まとめと今後の展望 1. 概要 型付けの重要性 型情報を明示すること

                          型情報の効果的な活用:API を介してバックエンドとフロントエンドを繋ぐ - Insight Edge Tech Blog
                        • Pull Requestでレビューしたい! はてなブログでホストされたエンジニアブログだとしても - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                          どうも、かたいなかです。 採用広報チームでのブログ推進の一環として、はてなブログにある弊社エンジニアブログ記事をGitHubで管理するしくみを整えました。 この記事では、どのようなGitHubでの記事編集フローを構築したかをまとめます。 記事のレビューのフローがバラバラ・・・ GitHubで記事を管理できるように GitHub Actionsでtextlintを実行 GitHub Actionsではてなブログ側の変更を取り込む 定期実行のワークフローで公開された記事を公開済み記事のディレクトリに移動 GitHubで記事を管理できるようにしてどうだったか 参考 記事のレビューのフローがバラバラ・・・ 弊社のエンジニアブログの記事の運用での大きな問題のひとつに、レビューのフローが記事によってバラバラになってしまっていることがありました。 具体的には、以下のような一長一短ある複数のフローが、記事

                            Pull Requestでレビューしたい! はてなブログでホストされたエンジニアブログだとしても - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                          • KubeVirtを使って自宅VM基盤を構築する

                            VM基盤を管理するツールとして、KubeVirtがあります。KubeVirtを使うとKubernetes上でコンテナと同じようにVMを管理できます。自宅で簡単にVMを立てられるようにするためにKubeVirtを試してみたので、方法と感想をお伝えします。 KubeVirtとはVMをmanifestsとして記述すると、KubeVirtのControllerが良い感じにVMを作成してくれます。この時VMはコンテナと同じネットワーク上に存在するので、コンテナとの通信やアクセス制御などもKubernetesの仕組みに基づいて管理できます。 virtctl(kubectl virt)というCLIツールが提供されており、これを用いてVMをstart, stopしたり、ssh, console, vncなどでVMに接続したりできます。 またContainerized Data Importer(CDI)と

                              KubeVirtを使って自宅VM基盤を構築する
                            • CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた | DevelopersIO

                              CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた もっと簡単にVPC内のリソースにアクセスしたい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはもっと簡単にVPC内のリソースにアクセスしたいと思ったことはありますか? 私はあります。 VPC上のRDS DBインスタンスやRedisクラスターなどのリソースに接続したい場合、Site-to-Site VPNやClient VPN、Direct Connectがなければ踏み台が必要になります。 踏み台へのアクセス方法は以下のようなものがあります。 直接SSH SSMセッションマネージャー EC2 Instance Connect SSMセッションマネージャーとEC2 Instance Connectについては以下記事をご覧ください。 しかし、上述のいずれの

                                CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた | DevelopersIO
                              • Knowledge bases for Amazon Bedrockのプロンプトテンプレートとチャンク数を調整し、電話での問い合わせから種別判定の精度とレスポンス速度を改善する | DevelopersIO

                                Knowledge bases for Amazon Bedrockのプロンプトテンプレートとチャンク数を調整し、電話での問い合わせから種別判定の精度とレスポンス速度を改善する はじめに 以前の記事では、Amazon Connect、Knowledge bases for Amazon Bedrock、およびAmazon Lexを組み合わせて、電話での問い合わせ内容を種別判定し、最適な担当者に振り分ける方法とその精度結果について解説しました。 構成は以下の通りです。 Amazon Connectのフロー内の構成は以下の通りです。 以下は、ユーザーのお問い合わせ内容を種別判定し、その内容に応じて適切な担当者に振り分けるまでのフローです。 電話でユーザーがお問い合わせ内容を伝えます。 ユーザーからお問い合わせ内容をLexで受け取ります。インテントは、FallbackIntentを呼びます。 受

                                  Knowledge bases for Amazon Bedrockのプロンプトテンプレートとチャンク数を調整し、電話での問い合わせから種別判定の精度とレスポンス速度を改善する | DevelopersIO
                                • OpenSSHのヤバそうな脆弱性に対応する【Ubuntu編】

                                  えっと、なんかヤバそうなやつが来ました。 クラウドエース株式会社様からも注意喚起されているOpenSSHの脆弱性についてです。 本編 当方はGCE(ubuntu)で複数サーバを運用しており、以下手順でアップグレードしました。 cd ~ # 現在のバージョン確認 ssh -V # 〜4.4p1であるか、8.5p1〜9.7p1なら以下対応が必要 # アップグレードの準備 sudo apt-get update sudo apt-get install -y aptitude sudo aptitude install -y build-essential zlib1g-dev libssl-dev libpam0g-dev libselinux1-dev libkrb5-dev sudo mkdir /var/lib/sshd && sudo chmod -R 700 /var/lib/ssh

                                    OpenSSHのヤバそうな脆弱性に対応する【Ubuntu編】
                                  • CloudFront+S3による静的サイトにCognito認証を追加してみた | DevelopersIO

                                    こんにちは、なおにしです。 静的コンテンツのみをWebサイトとして公開したい場合、AWSであればCloudFront+S3の構成はよく利用されるかと思います。 CloudFrontを用いているため、地理的制限の機能を使ったりAWS WAFと組み合わせたりすることである程度のアクセス元制限を行うことはできます。一方で、特定のユーザに対してのみ公開したいというユーザ認証が必要なケースでは別の仕組みが必要になります。 そこで今回は、Amazon Cognitoを用いてCloudFront+S3による静的サイトに認証機能を追加してみました。 どうすれば良いか Application Load BalancerやAPI Gatewayにはマネジメントコンソール上でCognitoとの連携を設定するためのUIが準備されていますが、CloudFrontにはそれがありません。そこで、AWSから公開されている

                                      CloudFront+S3による静的サイトにCognito認証を追加してみた | DevelopersIO
                                    • 【Go言語】はじめてのEbitengine【ゲームエンジン】 - 虎の穴開発室ブログ

                                      こんにちは! 虎の穴ラボのA.Mです。 この記事は夏の連載企画の15日目の記事です。 前回はm.mさんによる「画像ファイルをまとめてWebPに変換しよう!」が投稿されました。 次回は原さんによる「もしも転生してWebアプリエンジニアになったら?インフラエンジニアの新たな挑戦」が投稿されます。こちらもぜひご覧ください。 本記事では、Go言語で実装されている2DゲームエンジンであるEbitengineを使用して、何か作ってみたいと思います。 はじめに 以前の記事で、Go言語で作ったゲームを紹介しました。 toranoana-lab.hatenablog.com toranoana-lab.hatenablog.com このゲームに対して、以下の2つを実現したいと考えていました。 BGMやSEなどの音を追加したい 手軽に遊べるようにしたい(フォントやターミナルのサイズに依存しているのを解消したい

                                        【Go言語】はじめてのEbitengine【ゲームエンジン】 - 虎の穴開発室ブログ
                                      • GitHub Profile用にGit Graph風の職務経歴書を作った

                                        こんにちは、ryoooです GitHub Profile、綺麗にしている人をちらほらお見かけしていましたが、自分は何も手を入れてなかったので思い切って整えました せっかく整えるならなにか工夫したくて、Git Graph風の職務経歴書を作ってみましたので、本記事ではどのように実現したのかを紹介します Git Graphとは こんな感じのやつですね 現在の業務は様々なプロジェクトを並列で進めているのでこんな感じの表示がエンジニアらしくていいんじゃないかと思って試してみました ツールの選定 gitgraph.jsを使う案(不採用) 検索してみるとgitgraph.jsというツールが見つかりました このツールを使えば以下のような仕上がりになるようです。 デザインも修正しやすそうだったんですが、もっとターミナル感がほしいと思ってしまい、一方私はデザイン力が高くないのでこの案は不採用としました git

                                          GitHub Profile用にGit Graph風の職務経歴書を作った
                                        • What You Get After Running an SSH Honeypot for 30 Days

                                          What is a honeypot?A honeypot detects and records attacks when an attacker tries to break into a system. The honeypot we will discuss here is an SSH honeypot. Environment1 2 OS: Ubuntu 24.04 LTS x86_64 Kernel: 6.8.0-31-generic Login Attempts1 2 cat X.log | grep -c "login attempt" 11599 There were a total of 11,599 login attempts. Divided by 30 days, this means an average of 386 login attempts per

                                            What You Get After Running an SSH Honeypot for 30 Days
                                          • macOSでRISC-Vのコンパイル環境・実行環境を整える(2024年2月現在) - Qiita

                                            こんにちは|こんばんは。カエルのアイコンで活動しております @kyamaz です。 はじめに 私は、2018-2019年頃に『RISC-Vの量子計算拡張』にある取り組みをしておりました。それから5年以上経って、RISC-V界隈の状況も変わってきております。Githubのリポジトリの構成やコンパイルの環境も変化しております。本稿では、そのアップデートとして2024年2月現在で、macOSでRISC-Vのコンパイル環境・実行環境を整えることを主題にて書いて参ります。 macOSで homebrew を使った方法は、下記の@zacky1972さんのエントリーにある通り brew install riscv64-elf-gccで整います。ただ本稿では、この簡単な方法ではなく、コンパイル環境をビルドして整えることを目指します。 更に、実行環境も下記の@zacky1972さんのエントリーで整えられます

                                              macOSでRISC-Vのコンパイル環境・実行環境を整える(2024年2月現在) - Qiita
                                            • FFmpegの動画スライス手法を調査した | DevelopersIO

                                              NTT東日本の中村です。 フォトグラメトリやディープラーニングの素材集め、ラズパイでの利用等で動画から静止画を切り出したいケースなどにFFmpegを使い、動画から静止画をスライス(切り出し)したいことが多々あると思うのですが、コマンドによりスライス速度が大幅に異なるようです。 調査の前提 「FFmpegで、動画から一定の秒数毎に静止画をスライスする手法」で、より高速な手法を調査するのが目的です。 今回テストを行った環境です。 EC2(t3.medium) AMI:al2023-ami-2023.4.20240429.0-kernel-6.1-x86_64 FFmpeg [ec2-user@ip-172-31-41-66 videoCutter]$ ffmpeg --version ffmpeg version 7.0.1-static https://johnvansickle.com/f

                                                FFmpegの動画スライス手法を調査した | DevelopersIO
                                              • LLM の埋め込み情報ドリフトを Amazon SageMaker JumpStart から監視する | Amazon Web Services

                                                Amazon Web Services ブログ LLM の埋め込み情報ドリフトを Amazon SageMaker JumpStart から監視する 本記事は 2024年2月2日に公開された ”Monitor embedding drift for LLMs deployed from Amazon SageMaker JumpStart” を翻訳したものです。 生成 AI のワークロードで最も有用なアプリケーションパターンの 1 つが Retrieval Augmented Generation (RAG) パターンです。 RAG パターンでは、入力プロンプトに関連する参照コンテンツを探すために、埋め込みベクトル (テキスト文字列の数値表現) に対して類似検索を実行します。埋め込みはテキストの情報内容を捉え、自然言語処理 (NLP) モデルが言語を数値的に処理できるようにします。埋め込み

                                                  LLM の埋め込み情報ドリフトを Amazon SageMaker JumpStart から監視する | Amazon Web Services
                                                • ターミナルをiTerm2からAlacrittyに変更した - 肉球でキーボード

                                                  ターミナルをiTerm2からAlacrittyに変えたので、Alacrittyの設定方法について紹介します。 Alacrittyとは Rust製のターミナルエミュレーターです。 公式READMEでは以下のように特徴を説明しています。 高速に動作 configファイルで柔軟にカスタマイズ可能 BDS, Linux, macOS, Windowsのマルチプラトフォームに対応 他のターミナルエミュレーターの機能にある タブ ウィンドウ分割 GUIでの設定 といった機能は意図的に実装されていないようです。 タブやウィンドウ分割などの機能は、ウィンドウマネージャーやtmuxに任せる方が適切と作者は指摘していて、ターミナルとして必要最低限の機能に絞っています。 GUIでの設定がないのも、configファイルに管理をまとめられるメリットがあります。 オリジナル特徴 公式READMEにAlacrittyの

                                                    ターミナルをiTerm2からAlacrittyに変更した - 肉球でキーボード
                                                  • Railsアプリケーションで使われているモデルをRSpecを使って自動的に機能ごと一覧化する - シンクロ・フード エンジニアブログ

                                                    こんにちは。開発部の竹内です。 飲食店ドットコムやモビマルといったサービスで Ruby on Rails での開発に携わっています。 Railsアプリケーションで使われているモデルをRSpecを使って自動的に機能ごと一覧化する対応を行いましたので、それについてお話ししたいと思います。 背景 コードを修正するにあたり、既存の機能に影響がないか・整合性があるかを調べるのは重要です。ですが私が所属する会員企画開発チームでは影響範囲の確認が漏れてバグや仕様上の不整合が発生することが多く、課題となっていました。 そのため機能ごとにどのモデルが使用されているかが分かるドキュメントを整備し、影響範囲の調査やサービスの理解に役立てようという提案がありました。ドキュメントは人力で作成していたのですが、作成に時間がかかりメンテナンスも大変であることから、自動的に出力する仕組みを作りたいと思いました。弊社には業

                                                      Railsアプリケーションで使われているモデルをRSpecを使って自動的に機能ごと一覧化する - シンクロ・フード エンジニアブログ
                                                    • 「regist」を駆逐せよ!~reviewdogとDanger JS活用術~ - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                                                      reviewdogとDanger JSでコード内のスペルミスを発見し、修正を自動的に促す方法をご紹介します。 はじめに 「regist」という単語について Danger JS について reviewdog について プルリクエスト作成時に「regist」を検出し警告する Danger JSをGitHub Actionsで動かす設定 reviewdog を GitHub Actionsで動かす設定 プルリクエスト作成 reviewdogとDanger JSの使い分け 終わりに 参考 はじめに こんにちは、プロダクト技術本部の小川です。 みなさんは「regist」という単語、見覚えがありますか? この単語を見ると、「それって"register"じゃないの?」と思いませんか? もしそう思ったなら、あなたが正しいです。「regist」は英語では存在せず、「register」が正しい表現です。 しか

                                                        「regist」を駆逐せよ!~reviewdogとDanger JS活用術~ - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
                                                      • 【もくもく会ブログリレー1日目】React + @vercel/og で PNG 形式のサムネイルを 自動生成する(10分で終わるハンズオン付き) | iret.media

                                                        この記事は「もくもく会ブログリレー」 1日目 の記事です。 このブログリレーについて 私たちは、「部署の垣根を超えた社内交流」や「社員のスキルアップ」を目指して、もくもく会を開催しています。 もくもく会についてはいくつか記事が上がっているので、ぜひご覧ください! 社内でもくもく会をやってみた(エンジニア交流促進) 若手の情熱炸裂!社内で開催したもくもく会発LT会 そして今回、LT 会に続くイベント第二弾として、ブログリレーを開催します! 7/1 〜 7/31 までの1ヶ月間、バトンをつなぐことを目標に頑張ります 🔥 もくもく会ブログリレーのサムネイル もくもく会ブログリレーでは、記事ごとに個別のサムネイル(OG画像)を使用しています。 このような画像を使用することで、 この記事がブログリレー何日目の記事なのか どんな内容なのか 誰が書いているのか をサムネイルを見ただけで理解することがで

                                                          【もくもく会ブログリレー1日目】React + @vercel/og で PNG 形式のサムネイルを 自動生成する(10分で終わるハンズオン付き) | iret.media
                                                        • NotebookLMにKindleを取り込むスプリクトをChatGPTで書いてみた(コード全文)|セージ

                                                          こんにちは。ChatGPTでこんなもの作ってみましたっていう記事です。 ・Kindleを全ページ自動で画面スクショ ・スクショ画像からOCRで文字起こし ・ドキュメントにしてGoogleDriveに自動アップロード ・ついでにPDFファイルとTXTファイルも作成 ・スクショデータは全削除 ・生成されるファイルの名前はOCRの最初の10文字を設定 記事内で生成したコード全文とMacで実際に動かすまでの手順の解説を載せてます。こういうことやってみたかったという人はぜひ試してみてください。 参考までに 自分自身エンジニアでなくプログラミングも未経験。素人と言っても全く問題ない程度の知識しかないので、そんな人でもこんなことできたよってことが伝わる一つの例になればいいなと思っている。 ※Amazonの利用規約と著作権法をざっと確認して、「私的利用の複製」の範囲っぽいことは確認済み。違ってたらごめんな

                                                            NotebookLMにKindleを取り込むスプリクトをChatGPTで書いてみた(コード全文)|セージ
                                                          • Amazon FSx for NetApp ONTAPのボリュームのセキュリティスタイルを変更した場合の影響を確認してみた | DevelopersIO

                                                            Amazon FSx for NetApp ONTAPのボリュームのセキュリティスタイルを変更した場合の影響を確認してみた 既にボリューム内にファイルやディレクトリがある状態でセキュリティスタイルを変更した場合の影響が気になる こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはAmazon FSx for NetApp ONTAP(以降FSxN)のボリュームにて、既にボリューム内にファイルやディレクトリがある状態でセキュリティスタイルを変更した場合の影響が気になったことはありますか? 私はあります。 設定したセキュリティスタイルによって、アクセス許可方法(NFSモードビット/NFSv4 ACL/NTFS)やアクセス許可を変更できるクライアント(NFS or SMB)が異なります。セキュリティスタイルの詳細は以下記事をご覧ください。 こちらのセキュリティスタイルはボリューム作成後に変

                                                              Amazon FSx for NetApp ONTAPのボリュームのセキュリティスタイルを変更した場合の影響を確認してみた | DevelopersIO
                                                            • Ollamaの使い方!ローカル環境でLLMを動かす | EdgeHUB

                                                              Ollamaはローカル環境でLLMが使える無料のツールです。 Ollamaを使えば、LlamaやGemmaなどの人気LLMをローカル環境で動かすことができます。 この記事では、Ollamaの環境構築からモデルを使ったテキスト生成の方法まで紹介します。 Ollamaとは Ollamaは、ローカル環境でLLMモデルを動かすことができる無料のツールです。 LlamaやGemmaなどの人気モデルに対応しており、ChatGPTのような分かりやすいインターフェイスで利用できます。 NVIDIA H100が業界最安級!GPUクラウド「GPUSOROBAN」GPUのコストでお悩みの方に!高性能GPU「NVIDIA H100」を業界最安級の料金で利用できます。 NVIDIA H100は、生成AI・LLMの計算にかかる時間を大幅に短縮することが可能です。 クラウドなら大規模な設備投資も必要ありません。公式サイ

                                                                Ollamaの使い方!ローカル環境でLLMを動かす | EdgeHUB
                                                              • 【Clang/LLVM】CFGの生成 - Qiita

                                                                はじめに きつねさんの本を用いてLLVMの勉強を始めたところ、LLVMのVersion違いのために、CFGの生成に失敗してしまいました。同じ問題に直面する方がいるかと思いましたので、この記事では、LLVMのVersion 14.0.6(2022年8月時点の最新)で確認したCFGの生成方法を紹介します。尚、今回生成するCFGは単純な分岐処理を行うプログラムを対象としたもので、最終的に以下のように表示されます。 対象読者 LLVMに関する学習を開始した方 目標 CFGの生成ができるようになること 目次 LLVMとは 環境構築 CFGの生成 まとめ 本文 1. LLVMとは 1.1 概要 LLVMは、プログラミング言語開発における主にミドルエンドとバックエンドの処理に必要な機能(コンパイル時、リンク時、実行時の最適化などの複雑な処理に関する機能)をAPIとして提供することで、プログラミング言語の

                                                                  【Clang/LLVM】CFGの生成 - Qiita
                                                                • RabbitMQのJavaScriptチュートリアルの「Hello World!」をTypeScriptで試す - CLOVER🍀

                                                                  これは、なにをしたくて書いたもの? この前、Ubuntu Linux 22.04 LTSにRabbitMQをインストールしてみました。 Ubuntu Linux 22.04 LTSにRabbitMQをインストールする - CLOVER🍀 RabbitMQを見直すのとTypeScriptの学習も兼ねて、JavaScriptクライアントを使ったRabbitMQのチュートリアルをやってみたいと 思います。 RabbitMQのJavaScript/Node.jsクライアント 今回、対象としたいチュートリアルはこちらです。 RabbitMQ tutorial - "Hello World!" — RabbitMQ こちらのチュートリアルでは、amqplibが使われています。 amqplib | AMQP 0-9-1 library and client for Node.JS 他のJavaScri

                                                                    RabbitMQのJavaScriptチュートリアルの「Hello World!」をTypeScriptで試す - CLOVER🍀
                                                                  • OpenAPI (Swagger) 形式のyamlからrequestBody/responsesのサンプルJSONを出力する - Qiita

                                                                    OpenAPI (Swagger) 形式のyamlからrequestBody/responsesのサンプルJSONを出力するNode.jsJSONYAMLswaggerOpenAPI はじめに ユニットテストとかを書くためにAPIのリクエストとレスポンスがJSON形式で欲しいとなったときに、今まではOpenAPIドキュメントをReDocで表示してそこに載っているサンプルをコピー&JSON形式で保存し直すみたいなことをしていました。 ただしこの方法は、APIの数が増えてきてかつ変更もちょくちょくあるような場合だと結構面倒な作業ですし、CIにも組み込みにくいです。 わざわざこの画面を経由しないでもOpenAPIドキュメントのyamlからこのrequestBody/responsesだけを直接JSONで吐き出す方法は何か無いものかと色々調べてみたのですが、元のOpenAPIドキュメントをyaml

                                                                      OpenAPI (Swagger) 形式のyamlからrequestBody/responsesのサンプルJSONを出力する - Qiita
                                                                    • ちろっと出てるよ Amazon SESでメールを飛ばしてみる②

                                                                      前回はAmazon SESの設定やらなんやらのまとめをしましたが、今回はLinux環境にSESツールを入れてメールを送信する仕組みについてまとめてみたいと思います。 ※SESツールはPerlで出来ています。Perlの実行環境が必要となりますのでご注意ください。 自分の場合、ローカル環境にいにしえに作ったVirtualBox+CentOS7の環境があったのでそこでの内容にまとめてみます。 ※ちなみにAmazonLinuxの方が構築がかなり楽なんだとか。。。 ●SESツールのインストール ・まずはSESツールをダウンロードします。 ツールのzipは解凍すると中身がバラバラするので、自分の場合は/usr/local/src にツール用のディレクト(ses-tools)を作り、そこに配置しました。 $ cd /usr/local/src $ mkdir ses-tools $ cd ses-too

                                                                      • [解決!Python]python-dotenvモジュールを使って.envファイルを基に環境変数を設定するには

                                                                        [解決!Python]python-dotenvモジュールを使って.envファイルを基に環境変数を設定するには:解決!Python プログラムで使用する各種設定を.envファイルに記述してあるときに、それらを基に環境変数を設定したり、辞書オブジェクトとして保持したりする方法を紹介する。 # 環境変数FOOが設定されていないことを確認 import os print(os.getenv('FOO'))  # None # .envファイルの内容を表示 from pathlib import Path print(Path('.env').read_text()) # 出力結果: #FOO=foo #BAR=bar #EMAIL=kawasaki@example.com # .envファイルから環境変数の設定を読み込む from dotenv import load_dotenv load_d

                                                                          [解決!Python]python-dotenvモジュールを使って.envファイルを基に環境変数を設定するには
                                                                        • Docker上でGemfile.lockのBUNDLED WITHを変更する方法 - Qiita

                                                                          はじめに この度共同開発を行う機会を頂き、共同開発用の環境構築を行うこととなりました。 そこでbundlerのバージョンを2.1.4に固定する必要があったのですが、一般的にbundlerをバージョン変更する方法を行ってもbundlerのバージョンが変更されませんでした。デバイス間の差異などに左右されないことからDockerで環境構築を行いたかったのでDocker上でGemfile.lockのBUNDLED WITHを変更する方法を模索しました。 以下、バージョン変更のために行った方法(後に説明しますが、この記事を書いている方が間違っているというわけではないです。むしろほとんどの場合はこれで解決するのではないかと個人的には思います。) この記事の対象者 何らかの事情があり、docker上でGemfile.lockのBUNDLED WITHを変更する必要がある方 構築する環境 Ruby 2.5

                                                                            Docker上でGemfile.lockのBUNDLED WITHを変更する方法 - Qiita
                                                                          • EC2(Apache) + EFS環境を作ってみる - Qiita

                                                                            こんにちは。 株式会社クラスアクト インフラストラクチャ事業部の大塚です。 今回はEC2にEFSをマウントしていきます。 環境イメージ 今回は以下のようなイメージで作成しました。 EC2はAmazon Linux2023でデプロイしています。EC2とEFSに関してはEFSマウントヘルパーを使用してマウントしました。 EFSでindex.htmlを共有化し、どちらのEC2に対してWebblousingしても同じ内容が表示されることを確認します。 構築 SGの作成 EC2とEFSにアタッチするSGを事前に作成していきます。 ※セキュリティ的には分けるべきだと思います。 EC2管理画面よりセキュリティグループを選択します。 今回は以下のような設定にしました。SSH、HTTP、NFS、ICMPを開放しています。 SGの名前をqiita-efs-ec2としています。 作成出来たことを確認します。 E

                                                                              EC2(Apache) + EFS環境を作ってみる - Qiita
                                                                            • OpenSSHのヤバそうな脆弱性に対応する【Ubuntu編】

                                                                              えっと、なんかヤバそうなやつが来ました。 クラウドエース株式会社様からも注意喚起されているOpenSSHの脆弱性についてです。 本編 当方はGCE(ubuntu)で複数サーバを運用しており、以下手順でアップグレードしました。 cd ~ # 現在のバージョン確認 ssh -V # 〜4.4p1であるか、8.5p1〜9.7p1なら以下対応が必要 # アップグレードの準備 sudo apt-get update sudo apt-get install -y aptitude sudo aptitude install -y build-essential zlib1g-dev libssl-dev libpam0g-dev libselinux1-dev libkrb5-dev sudo mkdir /var/lib/sshd && sudo chmod -R 700 /var/lib/ssh

                                                                                OpenSSHのヤバそうな脆弱性に対応する【Ubuntu編】
                                                                              • ゼロからはじめるOpenShift Virtualization(2)OpenShiftインストール後の作業 - 赤帽エンジニアブログ

                                                                                Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 この連載はvSphere環境上にOpenShift Container Platform(以下、OpenShift)およびOpenShift Virtualizationの環境を構築する方法を解説するシリーズです。 第2回はOpenShiftのインストール後の作業について解説します。今後の連載予定は下記の通りです。 第1回:OpenShiftのインストール 第2回:OpenShiftインストール後の作業(本記事) 第3回:共有ストレージの作成 第4回:OpenShift Virtualizationのインストール 第5回:vSphere仮想マシンの移行 -目次- インストール後の作業 前提条件 1. Webコンソールの表示設定 1-1 テーマの変更 1-2 言語設定 2. OpenShift CLI(oc

                                                                                  ゼロからはじめるOpenShift Virtualization(2)OpenShiftインストール後の作業 - 赤帽エンジニアブログ
                                                                                • ゲーム制作 PICO-8 再入門|NwSnKn

                                                                                  ちょっとワケあって、PICO-8を復習することになりました。キャラクターを効果音付きで上下左右に操作するデモ作りを、サクッと実演できるようになるのが目標です。しかしPICO-8、以前少しだけ使ってたのですが、もうすっかり忘れてしまいました。 PICO-8インストールして使い方思い出すぞ。これはそんな記事。 【注意】 この記事は、多分わりと用語が間違ってます。勘違いも多いと思います。 ごめんよ。 ダウンロード公式サイトから購入してダウンロードします。 以前買ったけど、ファイルをどこかになくしちゃったよ、という場合は、Humble Bundleにログインすると、購入履歴から再ダウンロードできます。よかった。 インストールzipを解凍して適当なフォルダに配置します。 <C:\Apps\pico-8> pico8.exeをダブルクリックすると「ピンピコリーン」と立ち上がります。いきなりフルスクリー

                                                                                    ゲーム制作 PICO-8 再入門|NwSnKn