並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1424件

新着順 人気順

neovimの検索結果361 - 400 件 / 1424件

  • Cloudflare Zero Trustを利用して快適なリモートワーク環境を構築する

    自己紹介 こんにちは。株式会社DELTA代表の丹です。 この記事は Cloudfalre Advent Calendar 2023 の7日目の記事となります。 普段はAWSコスト削減をはじめとして、ベンチャースタートアップのCTOを中心に技術支援を行っています。 今回は私がCloudflare Zero Trustを活用して構築したリモートワーク環境について紹介しつつ、Cloudflare Zero Trustの基本的な考え方について紹介します。 Cloudflare Zero Trustとは Cloudflare Zero Trustとは、一言でいうとVPNよりも高速かつ安全(とされる)ネットワークアクセスのサービスです。(多くのサービスが含まれるため、本当に一言でいうと、でしかないですが) いわゆるZero Trustとは、そもそもVPNに入ってたからといってそこからのトラフィックって

      Cloudflare Zero Trustを利用して快適なリモートワーク環境を構築する
    • nb でCLIベースなメモ管理

      結局巡り巡って Github + CLIツールへ Qiita Zenn Notion Scrapbox HackMD etc... 使いやすさを求めていろいろなMarkdownエディタ(Webベース)を渡り歩くうちに、書いたノートとかメモとかが色んな所に分散してしまった...。 ということで、これからはGithubで一元管理することにしました。 git を使う都合上、メモを書くのもCLIで完結すると良いと思って iTerm2 + neovim + tmux の環境で書くことにしました。 iTerm2のホットキーでいつでも表示できるのが良い。いつでも書き始められる。 neovimの操作はまだ慣れないけど、慣れると生産性上がるんでしょうね。今の所メモに使うだけで、仕事のコーディングはVSCode使ってますが。 ただ、CLIツールに移行するとそれなりに不便もあって、メモを取るように作られたアプリ

        nb でCLIベースなメモ管理
      • 書きたいコードをAIが書いてくれる「GitHub Copilot」の威力

        プログラマーが書きたいコードを人工知能(AI)が推測して自動的に補完してくれるサービスが登場した。米GitHub(ギットハブ)が2022年6月21日に正式サービスを始めた「GitHub Copilot(コパイロット)」だ。 利用料は月額10ドルまたは年額100ドル。ただし、学生や人気のあるオープンソースプロジェクトのメンテナーは無料で利用できる。これは、Copilotを支えるコミュニティーへの支援や恩返しが目的だという。 プログラマーが開発ツール上でコードやコメントを入力すると、そのプログラムの文脈やコーディング規約に沿ったコードの候補をCopilotが提案してくれる。1つの単語や1行のコードだけでなく、関数の実装や単体テストをまるごと提案してくれる場合もある。提案されたコードを受け入れるか受け入れないかはプログラマーが選択できる。 対応しているプログラミング言語は数十種類で、特にPyth

          書きたいコードをAIが書いてくれる「GitHub Copilot」の威力
        • From Common Lisp to Julia

          This post explains my reasoning for migrating from Common Lisp to Julia as my primary programming language, after a few people have asked me to elaborate. This article is the product of my experiences and opinions, and may not reflect your own. Both languages are very well designed, and work well, so I encourage you to do your own research and form your own opinions about which programming languag

          • Terminal Latency

            MotivationI’ve been a long-time user of Xterm. I tried to switch to other terminal emulators several times because of Xterm’s broken Unicode support, especially regarding glyphs/emojis and multi-font substitution. These glyphs are part of many modern CLI tools and are often printed as blank squares in Xterm. More recently, I attempted to switch again, but every time I try, I’m discouraged by the a

            • 【Neovim】2023年冬・使用しているNeovimプラグイン⛄️

              こんにちは👋 daiki0381と申します! 私は普段コーディングのメインエディタとしてNeovimを使用しています。今回の記事では、私が使用しているNeovimプラグインを紹介したいと思います⛄️ ディレクトリ構造 📂 ~/.config/nvim ├── 📁 after │ └── 📁 plugin │ └── 🌑 alpha.rc.lua │ └── 🌑 bufferline.rc.lua │ └── 🌑 everforest.rc.lua │ └── 🌑 git.rc.lua │ └── 🌑 ibl.rc.lua │ └── 🌑 lualine.rc.lua │ └── 🌑 ibl.rc.lua │ └── 🌑 noice.rc.lua │ └── 🌑 ts-autotag.rc.lua │ └── 🌑 autopairs.rc.lua │ └── 🌑

                【Neovim】2023年冬・使用しているNeovimプラグイン⛄️
              • GitHub - hrsh7th/nvim-cmp: A completion plugin for neovim coded in Lua.

                call plug#begin(s:plug_dir) Plug 'neovim/nvim-lspconfig' Plug 'hrsh7th/cmp-nvim-lsp' Plug 'hrsh7th/cmp-buffer' Plug 'hrsh7th/cmp-path' Plug 'hrsh7th/cmp-cmdline' Plug 'hrsh7th/nvim-cmp' " For vsnip users. Plug 'hrsh7th/cmp-vsnip' Plug 'hrsh7th/vim-vsnip' " For luasnip users. " Plug 'L3MON4D3/LuaSnip' " Plug 'saadparwaiz1/cmp_luasnip' " For ultisnips users. " Plug 'SirVer/ultisnips' " Plug 'quangng

                  GitHub - hrsh7th/nvim-cmp: A completion plugin for neovim coded in Lua.
                • VimからNeovimに移行して感じたこと - Qiita

                  この記事はVim Advent Calender2022の21日目の記事です。 去年の年末にVimからNeovimに移行してから、もうすぐで1年くらい経つので、気づいたことをまとめてみることにしました。 以下に該当する方は読んでいただくと何か発見があるかもしれません。 VimとNeovimの違いがよくわかっていない人 Neovimの特徴をざっと知りたい人 VimからNeovimに移行したいと考えている人 そもそもNeovimって何ぞや? Neovimとは、簡単に説明すると先進的な機能や拡張性を取り入れたVimから派生したエディタです。 目立ったVimとの違いとして以下の点が挙げられます。 Vimの設定にLuaというスクリプト言語が使用できる 本体の起動速度がVimより僅かに速い Neovimでしか使用できないプラグインを使用できる Neovimが誕生した経緯ですが、後方互換を大事にする保守

                    VimからNeovimに移行して感じたこと - Qiita
                  • SQL一つで送る内容を決めるメール基盤を作った話 - エムスリーテックブログ

                    AI・機械学習チームの北川(@kitagry)です。 GoとVimとKubernetesが好きです。 前回書いたNeovimで手書き文字入力する記事が「発想が狂っている」・「頭がおかしい」などの反響をいただいたので、真面目なことをやっていることをアピールするためにこの記事を書くことにしました。 仕事中に手の上で寝る猫。(記事の内容とは全く関係ありません。ただの自慢です。) 既存のメール配信の仕組み 今回のメール基盤の仕組み 結果 まとめ We are hiring! 既存のメール配信の仕組み 弊社では自社メール配信サーバーがあり、テンプレート形式でhtmlタグを書くことによって裏側で配信するための記事を取得できます。 このテンプレートを編集することで記事を新着順や人気順に並び替えることによって、メールを改善していました。 もし、新しいサービスのメールを配信したくなった場合や記事の並び替えロ

                      SQL一つで送る内容を決めるメール基盤を作った話 - エムスリーテックブログ
                    • 使っているvimプラグインの棚卸し(2023冬)

                      この記事はVim Advent Calendar 2023 シリーズ2の11日目の記事です。 私のdotfilesの12/10時点でインストールされているプラグインについて棚卸しをしようと思います。 使っているのはnvimでHEADを手元でビルドしています。 執筆時点のrevisionは1054525です。 プラグイン一覧 取得は以下。 :echomsg dein#get()->values()->map({->v:val.repo}) プラグイン総数はdein#get()->values()->map({->v:val.repo})->len() = 125でした。 そのうち2つはプラグインの設定を参考にするため、cloneしているリポジトリだったので正味123個が対象です。 (参考にさせてもらっています。ありがとうございます。) https://github.com/Shougo/sh

                        使っているvimプラグインの棚卸し(2023冬)
                      • BunとNeovim

                        はじめに Bunの1.0が発表されましたね! 自分はすでにいくつかのプロジェクトに導入したりして、とても気に入っています。 例えばこちらの自作プロジェクトでは、 node18 + pnpm + vitestからbunに移行したところ: Packageのインストールが8秒から0.5秒に vitestからbun testへの移行で5秒から0.3秒に tscによる型チェックが2.5秒から1秒に と、とても高速になりました。 またモノレポにも対応しているので、手元のプロジェクトたちを順次pnpmからbunに移行しています。 BunでペライチのCLI Toolを書く さて、BunにはAuto Installという機能があります。 これはスクリプトの先頭にあるimport文を解析し、必要なパッケージを自動でインストールしてくれる機能です。 例えば import { z } from 'zod' con

                          BunとNeovim
                        • インストールしたプラグインのREADME.mdをお手軽に見れるvim-readme-viewer作った

                          作った動機 世界中のvimmerは、vimについて知りたいことがあればすぐにhelpを引くと思います。 何しろ:help {知りたいこと}するだけです。 オンラインでも見ることができます。vimならここ(日本語版)、neovimならここ(英語版)です。 プラグインの設定もたいていはhelpを引きながらやれます。 便利にhelpを引くためのTipsもいろいろな人が書いています。 Vimのhelpを快適に引こう - haya14busa Vim :helpがユニークな3つのポイント、vim :helpを読むための敷居を下げる3つの事柄 - Qiita しかし、中にはhelpがないプラグインも存在します。 特に新しめのneovimのプラグインや、colorscheme系のプラグインにはhelpが用意されていないことが多い印象です。 そんなときは、README.mdを見にいきます。helpがなくて

                            インストールしたプラグインのREADME.mdをお手軽に見れるvim-readme-viewer作った
                          • Arch Linux をおしゃれに最速インストール

                            本家のArch Linuxのインストールガイドを見ながら久しぶりにインストールすると、 だいたいリブートした後に、 「あれ?ネットにつながらない」とか、 「あれ?vimがない」とか、 「え?なんで補完効かないんだ!」とか 「このキーCtrlに入れかわってないやん」とか、 「コンソールの字が小さくて見えない、、」とかとか、 いろんな面倒くさい事が残されていて、 ちっともインストール作業が終らなかったりするものなのです。 そこで、 UEFIパソコンにArch Linuxをインストールする際の俺式チェックメモ。 Arch Linux を何度かインストールしたことあるけど、 久しぶりにインストールする時「あれなんだっけ?」となる時のチェック用です。 本家インストールガイドは以下 archlinux Installation guid インストールメディアの用意 まず、Arch Linux Down

                              Arch Linux をおしゃれに最速インストール
                            • GitHub Copilotに新機能 開発中のコードとパブリックリポジトリのコードがある程度一致したら教えてくれる「code referencing」

                              この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「GitHub Copilot、開発中のコードがパブリックリポジトリのコードと150文字程度一致したら教えてくれる「code referencing」機能を追加」(2023年8月8日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米GitHubは、コーディングの支援をしてくれる「GitHub Copilot」の新機能として、コードがGitHubで公開されているいずれかのパブリックリポジトリのコードと150文字程度が一致した場合に教えてくれる「code referencing」をパブリックβとして提供することを発表しました。 code referencingはパブリックリポジトリとして公開されている大量のコードをインデックス化することで、わずか10ミリ秒から20ミリ秒程度のレイテンシでコードの一致を発見で

                                GitHub Copilotに新機能 開発中のコードとパブリックリポジトリのコードがある程度一致したら教えてくれる「code referencing」
                              • GitHubのAIプログラミング機能「Copilot」がneovimとIntelliJ IDEAでも利用可能に

                                この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「AIとペアプロする「GitHub Copilot」がneovimとIntelliJ IDEAでも利用可能に、テクニカルプレビューとして」(2021年11月2日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米GitHubは10月27日と28日の2日間(太平洋時間)、オンラインイベント「GitHub Universe 2021」を開催し、現在テクニカルプレビュー中の「GitHub Copilot」が「neovim」と「IntelliJ IDEA」でも利用可能になったことを発表しました。 GitHub CopilotはAI言語モデルの「GPT-3」を用いた米OpenAIの技術により、まるでペアプログラミングの相手の様にAIがコードを自動生成してくれる、というサービスです。 具体的には、コメントに書かれた英

                                  GitHubのAIプログラミング機能「Copilot」がneovimとIntelliJ IDEAでも利用可能に
                                • neovimの棚卸をして、LSP対応やらファインダーの変更やら色々やった - joker1007’s diary

                                  最近Javaばかり書いてるもんでInteliJしか触ってなくて、neovimを放置してたのだが、やっと重い腰を上げて今風なエディタにするべく、全プラグインを見直しつつ設定を刷新した。 init.lua化 まず、普通のvimと共通の設定を作るのを諦めて、設定ファイルをinit.luaに全面的に書き直した。今となってはneovim以外を使うことは余り考えられないし、それが使えない状態だったら素のvimでええわという感じで割り切った。 設定をinit.luaに移行する時にやらなければいけないのは基本的に以下の3つ。 set number みたいな設定値をvim.opt.number = trueという形に置き換える。set nonumberみたいなのはvim.opt.number = falseになる。 keymapの設定はvim.keymap.set('n', 'L', '<cmd>tabne

                                    neovimの棚卸をして、LSP対応やらファインダーの変更やら色々やった - joker1007’s diary
                                  • 週刊Railsウォッチ: Crystal言語作者がRubyを愛する理由、TypeScript 4.6リリースほか(20220309後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 strings-truncation: 長い文字列を...で省略(Ruby Weeklyより) つっつきボイス:「エンコーディングにUTF

                                      週刊Railsウォッチ: Crystal言語作者がRubyを愛する理由、TypeScript 4.6リリースほか(20220309後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                    • MacをWindows/Linux風な操作感にする、Hammerspoonで始める環境構築 | フューチャー技術ブログ

                                      はじめにこんにちは。最近自宅チェアをバランスボールにして体幹を鍛えている、HealthCare Innovation Group(HIG)所属の山本です。 私用PCはLinux、会社PCはプロジェクトによってWindowsとMacのどちらかを使っている生活をしており、かつ自宅のモニターやキーボードは外付けで1つのものを使用しています。 その日々を過ごす中で、キーバインディングが異なるPCで混乱することがあり、ツール・操作感をできるだけ統一したいという願望がありました。 今回はMacを使用する際に、キーバインディングや操作感を私用PCに寄せるため「Hammerspoon」を使用した、個人的な環境構築集を書きます。 Hammerspoonとは?https://www.hammerspoon.org/ macOSの操作をLua言語で行うことができるツールです。 アプリケーション、ウィンドウ、マウ

                                        MacをWindows/Linux風な操作感にする、Hammerspoonで始める環境構築 | フューチャー技術ブログ
                                      • GitHub - huggingface/llm.nvim: LLM powered development for Neovim

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          GitHub - huggingface/llm.nvim: LLM powered development for Neovim
                                        • init.vim & dein から init.lua & lazy.nvim へ、シンプル設定で移行した

                                          背景 neovim で会社の先輩からもらった vimrc を 7 年くらい継ぎ足し継ぎ足しで使っているぐちゃぐちゃの init.vim と、どこでどう動いているか把握していないプラグインも混ざっている dein.toml を、 init.lua & lazy.nvim への移行に合わせて整理した。 lazy.nvim とは 最近急速に注目を浴びているらしい Lua 製(かつ Lua 記述)のプラグインマネージャ。 README を見る限りだと init.lua でのセットアップしか書いていない。vim script に翻訳すれば init.vim でも動くのかもしれないが、変な橋を渡って消耗したくないので今回は素直に init.lua 化をしている。 init.lua の記述 $XDF_CONFIG_HOME/nvim に init.lua ファイルを作成する。 init.vim と両方存

                                            init.vim & dein から init.lua & lazy.nvim へ、シンプル設定で移行した
                                          • Matt Roelle | Fennel: The Practical Lisp

                                            04/08/2022 Fennel? Around 6 months ago, I discovered a little lisp called Fennel. It compiles to Lua, meaning it's extremely portable since Lua runs basically anywhere. Lua interop is seamless. It runs flawlessly on desktop, in the web, on mobile devices, gaming consoles and on microcontrollers to name a few. Lua is written in portable C code and embeddable by design, extending any game engine wit

                                            • Python開発環境メモ(2019) - ぽよメモ

                                              これは何 言いたいこと Pythonとは python というコマンド 複数バージョンの共存 バージョンを指定してインストール 実際に呼ばれるPythonのパス 仮想環境 Pyenv + Pyenv-virtualenv Venv(or virtualenv) Conda Pipenv Poetry まとめ パッケージの管理 開発環境を再構築するために pip freeze > requirements.txt conda env export pipenv install or poetry install エディタ PyCharm VSCode コーディングの補助 Linter VSCodeでの設定 Formatter VSCodeでの設定 GitとPython Git監視下に置かない方が良いファイル 追加しておくべきファイル 開発開始までの流れ まとめ これは何 2019/3現在にお

                                                Python開発環境メモ(2019) - ぽよメモ
                                              • 2000年以降20年間のプログラミング技術の歴史を振り返って、得た知見を書いてみる - Qiita

                                                「プログラミング技術の変化で得られた知見・苦労話」という Qiita Advent Calendar 2020 への参加記事です。2000 年から 2020 年現在までのプログラミング言語、フレームワークや開発環境などの変遷や経験を振り返り、そこから感じたことを書いています。 出来事を書いてから知見をまとめる書き方だと長ったらしくて分かりにくい「単なるおっさんの昔話」な記事になってしまうので、逆に知見を見出しにしてなぜそう考えるのかを記述する形式をとります。 目次を見て太字のところだけを読めば知見が分かるわけですが、結論だけ見ると、ある程度経験のあるエンジニアにとっては「そんなこと分かってる」という程度です。 中身をちゃんと読むと「おっさんの昔話」が書いてあります。 長い記事ですので、年末年始の暇な時にでも読んでもらえれば。 開発の効率化 有名な「銀の弾丸はない」という言葉の通り、ハードウ

                                                  2000年以降20年間のプログラミング技術の歴史を振り返って、得た知見を書いてみる - Qiita
                                                • GitHub - epwalsh/obsidian.nvim: Obsidian 🤝 Neovim

                                                  ▶️ Completion: Ultra-fast, asynchronous autocompletion for note references and tags via nvim-cmp (triggered by typing [[ for wiki links, [ for markdown links, or # for tags), powered by ripgrep. 🏃 Navigation: Navigate throughout your vault by typing gf on any link to another note. 📷 Images: Paste images into notes. 💅 Syntax: Additional markdown syntax highlighting, concealing, and extmarks for

                                                    GitHub - epwalsh/obsidian.nvim: Obsidian 🤝 Neovim
                                                  • コーディング以外の文章作成にも便利!クリエイターにおすすめのテキストエディタ15選

                                                    本格的なコーディングにおすすめのエディタ最初は、仕事でプログラミングのコーディングを行う場合におすすめのテキストエディタから紹介します。 1.Visual Studio Code Visual Studio CodeVisual Studio Code(略してVS codeと呼ばれることが多い)は、MicrosoftがMicrosoftのIDE(統合開発環境)であるMicrosoft Visual Studioの関連製品として開発したテキストエディタです。2015年にリリースされてから急速にユーザー数を伸ばし、現在世界で最も利用されている定番のエディタになっています。 VS codeは、Githubが開発したElectronというオープンソースのクロスプラットフォームアプリケーションエンジンを使って開発されているので、Windows、macOS、Linuxといった複数のOSで利用できます。

                                                      コーディング以外の文章作成にも便利!クリエイターにおすすめのテキストエディタ15選
                                                    • nvim-lsp-installerからmason.nvimへ移行する

                                                      NeovimのLSPの設定支援プラグインとして人気だったnvim-lsp-installerの開発終了が発表されました。 nvim-lsp-installer will no longer be actively maintained, meaning I won't be doing things like porting new mason.nvim packages to nvim-lsp-installer, monitoring lspconfig for changes that require updates, or put much effort into user support or bug issues (the recommendation for the latter will be to migrate to mason.nvim). 現在、同じ作者の後継プロジ

                                                        nvim-lsp-installerからmason.nvimへ移行する
                                                      • MacデフォルトのTerminalからAlacrittyに乗り換える - yiskw note

                                                        概要 これまでMac純正のターミナルを使用していましたが、異なるMac間での設定の統一が面倒だと感じ、Alacrittyを導入してみました。 AlacrittyはRust製のターミナルエミュレータで、設定をyamlファイルに書くことができ、設定の共通化が用意です。 他にも動作が高速であったり、Cross Platformに対応していたり、True Colorを表示できるなど、多くの機能を兼ね備えております。 今回はその導入方法について、こちらにメモを残しておきます。 概要 Alacrittyとは インストール方法 設定ファイル True Colorを表示できるようにする 設定した画面 参考 Alacrittyとは github.com Alacritty - A fast, cross-platform, OpenGL terminal emulator Alacrittyとは、Rust製

                                                          MacデフォルトのTerminalからAlacrittyに乗り換える - yiskw note
                                                        • 04.14.2022 - TypeScript/Understanding "keyof typeof"

                                                          In the “Use String as Enum Key” article, we use the keyof typeof keywords to create a union of an enum’s keys. enum Editor { VIM = 'Neovim', EMACS = 'Emacs', VSCODE = 'Visual Studio Code' }; type EditorKey = keyof typeof Editor; // Editor = "VIM" | "EMACS" | "VSCODE" It might not be immediately clear why and how this keywords combination works. In this article, let’s take a closer look. As we alre

                                                            04.14.2022 - TypeScript/Understanding "keyof typeof"
                                                          • Productivity Weekly (2021-11-08号)

                                                            こんにちは。サイボウズ株式会社 生産性向上チームの平木場です。 僕たち生産性向上チームは毎週水曜日に Productivity Weekly という「1 週間の間に発見された開発者の生産性向上に関するネタを共有する会」を社内で開催しています。 本記事はその時のネタをまとめたものです。 今回が第 50 回目です。過去の記事はこちら。 news 📺 Scheduled Pipelines Are Here - Announcements - CircleCI Discuss CircleCI で Scheduled Pipelines 機能が公開されました(プレビュー)。 Scheduled Pipelines はパイプラインを定期的に実行する機能です。ワークフローを定期的に実行するための既存の方法として Scheduled Workflows がありますが、dynamic config な

                                                              Productivity Weekly (2021-11-08号)
                                                            • GitHub - dpayne/CodeGPT.nvim: CodeGPT is a plugin for neovim that provides commands to interact with ChatGPT.

                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                GitHub - dpayne/CodeGPT.nvim: CodeGPT is a plugin for neovim that provides commands to interact with ChatGPT.
                                                              • [Neovim]Coc.nvim+init.vimからBuiltin LSP+init.luaに移行しました💪

                                                                Coc.nvim+init.vimからBuiltin LSP+init.luaへ この記事の概要 BuiltinLSP+Lspsaga.nvimでドキュメントをホバーさせているところ 2022年10月現在、NeovimにおいてモダンなIDEに近い様々なコーディング支援機能(Ex. 言語ごとの入力補完、定義ジャンプ、コード診断など)を利用するには、 Vim/NeovimをまるごとIDE化するプラグインであるCoc.nvimを導入する方法 Neovimに組み込まれたLSP(Language Server Protocol)クライアント機能を用いて、補完(Completion)、コード診断(Diagnostics)、リンター/フォーマッター(Linter/Formatter)の各要素につき、個別にプラグインを導入してカスタマイズする方法 の2通りがあります。 今回は、Neovim組み込みのBui

                                                                  [Neovim]Coc.nvim+init.vimからBuiltin LSP+init.luaに移行しました💪
                                                                • Finding The Last Editor

                                                                  Some programmers can code under any conditions. Open office? They'll bring headphones. Whatever editor is on their system? They'll make it work. Using a different framework or language every few years? No problem. I envy that level of versatility, but I've come to accept it just isn't me. I bond with a quiet room, an editor, and a programming environment far more deeply than that. Case in point, I

                                                                    Finding The Last Editor
                                                                  • GitHub - Shougo/ddc.vim: Dark deno-powered completion framework for neovim/Vim

                                                                    Dark deno-powered completion framework for neovim/Vim If you don't want to configure plugins, you don't have to use the plugin. It does not work with zero configuration. You can use other plugins. Please read help for details. Ddc is the abbreviation of "dark deno-powered completion". It provides an extensible and asynchronous completion framework for neovim/Vim. NOTE: I have created Japanese arti

                                                                      GitHub - Shougo/ddc.vim: Dark deno-powered completion framework for neovim/Vim
                                                                    • VimConf 2019 に参加してきた - Qiita

                                                                      11/3 に開催された VimConf 2019 に参加してきましたので、その報告です。 よく考えると今年の参加は、(VimConfへの不参加の年を除くと)登壇しない初めての一般人としての参加でした。 昨年まで自分が参加してきた VimConf の一覧: 2013年 スライド: How to write patches for Vim 2014年: 不参加 2015年 LT発表スライド: Let's use AppVeyor 2016年 基調講演スライド: Introduction to Vim 8.0 感想記事: VimConf 2016 で発表してきた 2017年 トークショーにて登壇 感想記事: VimConf 2017 でトークしてきた 2018年 LT発表スライド: The vim-history repository 感想記事: VimConf 2018でLT発表をしてきた 開

                                                                        VimConf 2019 に参加してきた - Qiita
                                                                      • asdf のススメ - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

                                                                        こんにちわ。 仕事以外のすべての時間を原神に捧げている @kajisha です。 asdf とは asdf の README から引用すると asdf は単一のCLIツールで複数のランタイムバージョンを管理します。 asdfは、プロジェクトごとに複数の言語のランタイムバージョンを管理できるCLIツールです。 これは、gvm、nvm、rbenv、pyenv(およびその他)がすべて1つになっているようなものです。 言語のプラグインをインストールするだけです! とあるように anyenv に近いものですが、プラグインでサポートしている言語(言語に限りませんが)が圧倒的に多いのが特徴です。 Ruby, Python, Node.js, Golang, Rust などの主要な言語はもちろん starship, direnv などにも対応しており多彩なプラグインが利用可能です。 参考までに、わたしがイ

                                                                          asdf のススメ - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
                                                                        • neovim で Language Server Protocol を利用してコード支援機能を実現してみる - eitoball's diary

                                                                          この記事はMisoca+弥生 Advent Calendar 2019の2日目です。 先月末、 昨年に続いて、Safecast Hackathon に参加してきました。昨年のHackahtonぐらいから再開したポケモンGoはまだ細々と続けています。最近、毎週50kmの週間リワードも貰いますが、ボールが使い切れなくて困っています。 今回は、solargraph という ruby の Language Server を使って、neovim でコード補完や定義への移動をできるようにしてみましたので、その設定方法を紹介します。 Language Server Protocol (LSP) とは? The Language Server protocol is used between a tool (the client) and a language smartness provider (th

                                                                            neovim で Language Server Protocol を利用してコード支援機能を実現してみる - eitoball's diary
                                                                          • Vim conf2019

                                                                            My presentation may be the last. So I need to speak the development history. I have been developed Vim plugins over 10 years. I talk about my plugins development history and current development thoughts.Read less

                                                                              Vim conf2019
                                                                            • dotfiles を Nix + Home Manager に移行した

                                                                              「ゴミの収集が止まる年末に大掃除をするのは非合理だ」という言説を見かけた.「一理ある」と感じたので,特に家の大掃除などはしないことに決め,代わりに dotfiles の大掃除をすることにした.プロたるもの,日頃から*1自らの仕事環境に対する投資を惜しんではならない. 筆者は Nix ユーザであるため,この年末年始の休暇を用いて Home Manager を導入したいと考えており,実際に移行を行った. この記事では,Home Manager の利点や導入手順,実際の導入にあたって取った選択や tips を紹介する. なお,筆者が用いているのは Intel および ARM プロセッサの macOS Monterey で,Zsh, Neovim, tmux などの上で生活している.もちろん Nix は GNU Linux にも対応しているので,仮に今後 Linux マシンをセットアップする機会が

                                                                                dotfiles を Nix + Home Manager に移行した
                                                                              • Vim as a Go IDE

                                                                                Vim as a Go (Golang) IDE using LSP and vim-go It is 2019 and there are many great ways to write Go. Goland is available for Intellij users, Visual Studio Code (VSCode) is an incredibly enjoyable editor / IDE, and of course, Vim. I am no Vim-purist, I think if you are more productive in a different tool you should use it. But Vim remains a great multi-purpose tool in 2019+. Traditionally, writing G

                                                                                • The IDEs we had 30 years ago... and we lost

                                                                                  I grew up learning to program in the late 1980s / early 1990s. Back then, I did not fully comprehend what I was doing and why the tools I used were impressive given the constraints of the hardware we had. Having gained more knowledge throughout the years, it is now really fun to pick up DOSBox to re-experience those programs and compare them with our current state of affairs. This time around, I w

                                                                                    The IDEs we had 30 years ago... and we lost