並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 1449件

新着順 人気順

neovimの検索結果441 - 480 件 / 1449件

  • ドメインモデルの変更で踏み切った「プロダクトのリプレイス」 YAGNI・学習コスト削減・テスタビリティ向上を考慮したRust選定

    受発注・サプライチェーン管理システムとサプライパートナー向けシステムに関する現状や課題などについて、開発を担当しているエンジニアが話す「Rustで負債を解消するために大幅刷新する複雑な業務Webアプリ」。ここで バックエンドエンジニアの松田氏が登壇。Rust製の業務WebアプリケーションをRustでリプレイスした経験について話します。 自己紹介 松田圭紀氏(以下、松田):キャディ株式会社 バックエンドエンジニアの松田と申します。私からは「Rust製の業務WebアプリケーションをRustでリプレイス」というテーマでお話したいと思います。 まずはじめに自己紹介です。私は1年半ほど前にキャディに入社して、バックエンドエンジニアをしています。主に受発注プロダクトのバックエンドをRustで開発したり、たまにTypeScriptでフロントを書いたりといった仕事をしています。 キャディに入社する前は別の

      ドメインモデルの変更で踏み切った「プロダクトのリプレイス」 YAGNI・学習コスト削減・テスタビリティ向上を考慮したRust選定
    • qfhl.vim を作った - 永遠に未完成

      quickfix は便利ですが、それがバッファ内のどの位置を指しているのか、視覚的には分かりづらいです。 これを解決するための vim-hier というプラグインがあります。このプラグインは、quickfix の位置をハイライトで視覚的に表示してくれます。 実用には十分ではあるのですが、長らくメンテされておらず、またプラグインの構造やハイライトの仕組みが古いことが気になっていました。 一方、現在の Vim には text property という仕組みがあります。これを使えば、いい感じのものが作れそうな気がしました。 というわけで作ってみました。 github.com (作ってみましたと軽く言ってますが、放置期間も含めると数年越しのリリースです…。) qfhl.vim は、quickfix および location list の場所をバッファ上でハイライトします。 ハイライトには text

        qfhl.vim を作った - 永遠に未完成
      • coc.nvimでPHPStanやPHP_CodeSnifferを使う - Qiita

        coc.nvimはVimのLSPクライアント・プラグインの一つです。 cocは自分自身がVimプラグインでありながら、拡張機能(エクステンション)の機構を持っており、LSPサーバをエクステンションをとしてインストールすることで機能を追加することができます。 PHPのLSPサーバのcocエクステンションもいくつかあります。例えばPHPのLSPサーバであるIntelephenseのcocエクステンションとしてcoc-phplsがあります。 coc-phplsをインストールするとcoc経由でPHPの自動補完・定義ジャンプ・ホバー(ヒント)表示・バグ検出などの機能を使えるようになります。 coc-phplsだけでもある程度のバグ検知は可能ですが、Intelephenseが提供するバグ検出は現時点ではPHPStanに比べると弱く、またPHP_CodeSnifferのようにコーディング規約違反を検出す

          coc.nvimでPHPStanやPHP_CodeSnifferを使う - Qiita
        • Pythonで開発するならKiteを導入して爆速開発 - Qiita

          Kiteとは? Kite integrates with your IDE and uses machine learning to give you useful code completions for Python. AIがPythonのコード補完やってくれる便利なツール。ドキュメントもすぐ見れる。 Atom、VSCode、Vim、NeoVim、PyCharmなど主要なエディタ・IDEで簡単に導入ができる。 導入手順 1. 公式サイトからアプリをダウンロードしてインストール 2. Kiteアプリを立ち上げてアカウントを登録する 3. 設定から使ってるエディタ・IDEに対応したものをインストール 実際の動作 Vim(MacVim) + Kiteでやってみました。Kite以外に他のPython用のVimプラグインは入れてないです。 Register as a new user and u

            Pythonで開発するならKiteを導入して爆速開発 - Qiita
          • VSCodeのvim操作を高速化! vscode-neovimを導入してみた

            この記事はFIXER 3rd Advent Calendar 2020 2日目の記事です。 ライトなVimmerの和田です。今までVSCode上でVIMと同様の操作を行えるようにVSCodeVimを導入してたんですが、こいつはまだまだ発展途上らしく、動作がもっさりしていたりだとか.vimrcのサポートが甘かったりなどの問題を感じていました。最近Vue.jsを触りはじめてVSCodeを使う機会も多くなってきていたので、なんかいい代替がないかな~とネットサーフィンをしていたら件のvscode-neovimが良いらしいという話を見つけました。というわけで今回は、お試しでvscode-neovimを導入してみたいと思います。 vscode-neovimとは https://github.com/asvetliakov/vscode-neovim VSCodeVimのようにVIMをエミュレートするの

              VSCodeのvim操作を高速化! vscode-neovimを導入してみた
            • GitHub - rebelot/kanagawa.nvim: NeoVim dark colorscheme inspired by the colors of the famous painting by Katsushika Hokusai.

              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                GitHub - rebelot/kanagawa.nvim: NeoVim dark colorscheme inspired by the colors of the famous painting by Katsushika Hokusai.
              • Announcing Topiary

                9 March 2023 — by Erin van der Veen, Nicolas Bacquey, Guillaume Genestier, Christopher Harrison, , Tor Hovland Topiary aims to be a universal formatter engine within the Tree-sitter ecosystem. Named after the art of clipping or trimming trees into fantastic shapes, it is designed for formatter authors and formatter users: Authors can create a formatter for a language without having to write their

                  Announcing Topiary
                • Just How Much Faster Are the GNOME 46 Terminals? | Ivan Molodetskikh’s Webpage

                  VTE (Virtual TErminal library) is the library underpinning various GNOME terminal emulators. It provides a GTK widget that shows a terminal view, which is used in apps like GNOME Terminal, Console, Black Box, Tilix, Terminator, Ptyxis, and others. It also powers embedded terminals in Builder and Workbench. Over the GNOME 46 cycle, VTE has seen a lot of performance improvements. Christian Hergert m

                  • NeovimのTerminalモードをもうちょっと使いやすくする

                    背景編 temrminal/Neovimで暮らしている Terminalやtmuxで画面分割して、その中でNeovimを使ってるという人がほとんどだと思いますが、 個人的に セッションマネージャはほぼ使わない 下のレイヤーの画面分割と、Neovimの画面分割が混在するのは嫌 (tmuxとNeovimで)Statusbarが重複するのも嫌 キーマップが衝突するリスクを考えるのも嫌 クリップボード周りで衝突を起こすのも嫌 Mac/Linux間でターミナルの際に振り回されるのも嫌 と、諸々ターミナルやtmuxの画面分割を使う気にならないという理由から、 Neovim内で生活するスタイルを続けています。 iTerm2 を起動したら即座にNeovimが起動する Gnomeではターミナルを起動しないでNeovimを起動する(結果的にターミナル内でNeovimが起動するのだけど) シェル操作をしたい時は

                      NeovimのTerminalモードをもうちょっと使いやすくする
                    • iTerm2+NeoVimに定住するためにやったこと - かみのメモ

                      最近ようやくNeoVim環境がいいかんじにまとまってきたので、振り返りついでに記事を書いてみます。 ターミナル開発環境を整えるためのTips集として読んで頂けると幸いです。 GitHubリポジトリでdotfilesも公開しているので、記事の中で「この設定どうやってやるの?」という部分があれば参照してみてください。 github.com あと「もっといいツールとかおすすめ設定あるよ!」というのがあればぜひ教えて下さい!! 開発環境の概要 この記事では、Macを使うことを前提としています。 紹介する環境の概要は以下のとおりです。 よく書くコード : コンピュータビジョン系, 画像処理系, 数値計算系 メインの開発言語 : C++ (CMake), CUDA, Python マシン : MacBookPro (US配列) + GPU搭載のUbuntuサーバー ターミナル : iTerm2 She

                        iTerm2+NeoVimに定住するためにやったこと - かみのメモ
                      • GitHub - wbthomason/packer.nvim: A use-package inspired plugin manager for Neovim. Uses native packages, supports Luarocks dependencies, written in Lua, allows for expressive config

                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                          GitHub - wbthomason/packer.nvim: A use-package inspired plugin manager for Neovim. Uses native packages, supports Luarocks dependencies, written in Lua, allows for expressive config
                        • TOMLはスニペット書くのに良い感じ

                          インデントで表現する必要が無いので、スニペットの構造自体はインデントを持たずに書くことができ、スニペット内部のインデントだけに寄せることができます。 Neovim用に変換する処理を書いた TOML to JSONで変換する処理を作っておけば、TOMLで書いて自動でJSON形式に変換できて便利であろうと考えて、簡単な処理を起こしました。 そしてせっかくそんな変換処理をするなら、ついでにいくつか仕様を盛り込んでみました。 特定のディレクトリ(g:vsnip_snippet_dirsまたはg:vsnip_snippet_dir)に.tomlなファイルを保存したら自動で変換する xxx.AAA.toml, yyy.AAA.tomlをAAA.jsonに変換+マージする 1種類のfileformatに大量のスニペットがあると、スニペットが管理しにくかった deno.typescript.toml, d

                            TOMLはスニペット書くのに良い感じ
                          • GitHub - vim-denops/denops.vim: 🐜 An ecosystem of Vim/Neovim which allows developers to write cross-platform plugins in Deno

                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                              GitHub - vim-denops/denops.vim: 🐜 An ecosystem of Vim/Neovim which allows developers to write cross-platform plugins in Deno
                            • Vim/NeovimでgOでMarkdownのTOCを抽出する

                              Neovimで、gOというキーマッピングをご存知でしょうか。 VimにはないNeovimのマッピングで、ファイルのアウトラインを抽出します(gOはおそらくgo Outlineのイメージ)。 この機能は、現時点ではhelpとmanファイルにしか対応していません。 これをMarkdownでも行う設定を紹介します。 Markdown TOC抽出関数 以下を設定することで、Markdownファイル内のヘッダを抽出し、Quickfixリストに一覧します。 Markdown限定の処理なので、ftpluginに入れると良いと思います。 function! s:markdown_outline() abort let fname = @% let current_win_id = win_getid() " # heading execute 'vimgrep /^#\{1,6} .*$/j' fname

                                Vim/NeovimでgOでMarkdownのTOCを抽出する
                              • GitHub - spywhere/tmux.nvim: neovim plugin for turning neovim into terminal multiplexer

                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                  GitHub - spywhere/tmux.nvim: neovim plugin for turning neovim into terminal multiplexer
                                • Ubuntu 18.04 で Vim のヤンクとクリップボードを共有する - Corredor

                                  Ubuntu に標準搭載の Vim は、名前は Vim でも機能が少ない構成のモノが入っている。クリップボード共有を行うには別の Vim をインストールする。 # クリップボード共有に対応した Vim を入れる $ sudo apt install vim-gnome 参考:Vimでクリップボードからのペーストを可能にする – MY ROBOTICS そして ~/.vimrc を修正する。 ~/.vimrc " クリップボード共有を有効にする set clipboard=unnamedplus Windows GitBash の Vim や、MacOS の Homebrew で入れた Vim では、 set clipboard& set clipboard^=unnamed の指定でクリップボード共有ができるようになっていたが、Ubuntu では unnamedplus でないとダメだった

                                    Ubuntu 18.04 で Vim のヤンクとクリップボードを共有する - Corredor
                                  • Encraft #3「エンジニアイネーブルメント - 共有・育成・評価・効率化 -」開催レポート

                                    今回で3回目の開催となった「Encraft #3」の開催レポートをお届けします! Encraftとは? Encraft(エンクラフト)は株式会社ナレッジワークが提供する、 "Enablement" と "Craftsmanship" をテーマにした勉強会です。技術にこだわりを持つ人々が集まって互いに知見を交換し、できることを増やしていく場を作りたいと思っています。 過去のイベントの開催レポートは以下からご覧ください。 Encraft #1「フロントエンド × 設計」開催レポート Encraft #2「サーバーとクラインアントを結ぶ技術」開催レポート 今回もオフラインで参加することが難しい方などに向けて、YouTubeでのLive配信も行いました。 また、セッションの感想をハッシュタグ #encraft でつぶやいていただけると嬉しいです。 パネルディスカッション 「エンジニアイネーブルメン

                                      Encraft #3「エンジニアイネーブルメント - 共有・育成・評価・効率化 -」開催レポート
                                    • GitHub Copilotの威力(日本語からソースコード自動生成) - Qiita

                                      概要 「GitHub Copilot」を使用して、日本語からソースコードを半自動生成させてみました。 また、しばらく試行してみて、Copilotの活用シーンを整理しました。 Copilotとは 2020年5月にイーロン・マスク氏らが関わっているAIの非営利団体OpenAIによって、自然言語モデルGPT-3が発表されました。このモデルは、生成された文章が、人間が書いたのかAIが書いたのか区別できないほど高精度なモデルということで当時、話題になりました。 OpenAIではGPT-3をカスタマイズし、自然言語からソースコードを生成するCodexモデルを開発していましたが、OpenAIとGithubが提携したことによって、Githubで公開されている数十億行のコードを学習させることができるようになり、より高精度なソースコードを生成させることが出来るようになりました。 そして、2021年6月29日に

                                        GitHub Copilotの威力(日本語からソースコード自動生成) - Qiita
                                      • How to write a tree-sitter grammar in an afternoon

                                        This article was discussed on Hacker News. Every passing decade, it seems as if the task of implementing a new programming language becomes easier. Parser generators take the pain out of parsing, and can give us informative error messages. Expressive type systems in the host language let us pattern-match over a recursive syntax tree with ease, letting us know if we’ve forgotten a case. Property-ba

                                        • Coc.nvimを触ってみようアドベントカレンダー 1日目 – coc.nvim | DevelopersIO

                                          Coc.nvimを触ってみよう Advent Calendar 2021 1日目です。 NeoVimで非同期に処理を行うためにcoc.nvmを導入して暫く経ちました。まぁ色々と拡張があるなぁと感心しつつもそれぞれを使いこなせてはいないという現実でした。 見直しも含めて、1記事1拡張というペースで改めて触れてみることにします。大体触れたら便利な使い方とか色々。というわけで、coc.nvim拡張 一人アドベントカレンダーです。初回はcoc.nvimそのもののインストールから。 coc.nvimの導入 すでにNeoVimが導入されている前提です。起動時の処理と分離するためにdein.tomlでのインストールとします。 [[plugins]] repo = 'neoclide/coc.nvim' source = 'release' build = 'coc#util#install()' 設定の

                                            Coc.nvimを触ってみようアドベントカレンダー 1日目 – coc.nvim | DevelopersIO
                                          • dial.nvim の新機能紹介:ノーマルモード g<C-a>

                                            この記事は Vim 駅伝 の 04/12 の記事です。 前回の記事は ゴリラ さんによる、 04/10 の「denops-docker.vim のバグを直した話」という記事でした。 次回は 04/14 に投稿される予定です。 はじめに monaqa です。つい先日、私が開発している dial.nvim というプラグインに連番作成のための新機能が追加されました。今日はその紹介をしたいと思います。 dial.nvim とは Neovim の <C-a> / <C-x> を拡張する Lua 製プラグインです。 標準の Vim/Neovim では、数字の上で <C-a> や <C-x> を押下することでその数字を増減させることができます。この時点でも便利なのですが、dial.nvim を導入すると日付や boolean 値など、数値以外の様々なものを増減・トグルできるようになります。増減対象のルー

                                              dial.nvim の新機能紹介:ノーマルモード g<C-a>
                                            • The future of the Vim project

                                              Either email addresses are anonymous for this group or you need the view member email addresses permission to view the original message Hi, I started making a few changes to continue with Vim. This is the current status: - Access to the github organization is possible and Ken and me have been granted admin rights by Brams family, so we can continue with Github. (Thanks @Fokke!) - I invited a few m

                                              • 3年ぶりに neovim の設定を刷新してみた - Qiita

                                                はじめに neovim の設定を3年以上サボっていたので、久しぶりに整理しました。 バージョンが古くなっていたり、新しくリニューアルされたプラグインがあったので、更新ついでに改めてプラグインの使い方をおさらいしてみました。 そして、新しく購入した MacBook のローカル環境を汚したくなかったので、コンテナイメージを Docker Hub にアップロードして、開発に利用しています。 プラグインの紹介を見るよりも使ってみたいという方がいれば、ぜひプルしてみてください。 環境 Chip: Apple M2 macOS: Ventura 13.2.1 neovim: v0.8.2 Package Manager Shougo/dein.vim 自分が長らく愛用している Shougo さん作のパッケージマネージャーです。 Fuzzy Finder Shougo/ddu.vim 以前使用していたフ

                                                  3年ぶりに neovim の設定を刷新してみた - Qiita
                                                • Vimでよく使うプラグインの操作まとめ(Git, 検索, ファイル, スニペット)|TechRacho by BPS株式会社

                                                  2019.12.24 Vimでよく使うプラグインの操作まとめ(Git, 検索, ファイル, スニペット) 私は使えるものはなんでも使えという性分なので、Vim (Neovim) でも多くのプラグインを使っています。 普段から使うVimのプラグインの操作は慣れてしまっているが .vimrc (init.vim) を見てもわからず、慣れるまで覚えるのが大変なので特によく使うやつだけ整理しておきます。 今回は下記の操作とプラグインについて。 Git操作 (vim-fugitive) あいまい検索 (fzf.vim) ファイラ (NERDTree) スニペット (UltiSnips) Git操作 リポジトリ: tpope/vim-fugitive: fugitive.vim: A Git wrapper so awesome, it should be illegal ステータス画面を開く :Gs

                                                    Vimでよく使うプラグインの操作まとめ(Git, 検索, ファイル, スニペット)|TechRacho by BPS株式会社
                                                  • Apple、オープンソースのシステム構成用プログラミング言語「Pkl」をリリース

                                                    従来、システム構成を作成するためのプログラミング言語としては、JSON、YAML、プロパティリストといった静的言語が一般的だったが、表現力に乏しくコードが頻繁に繰り返される、検証機能がないため構成エラーが発生しやすくなる、といった欠点もある。 これらの欠点を解消すべく、特別なロジックの追加によるフォーマットの強化や、汎用のプログラミング言語を用いた構成データの生成といった方法も用いられているが、それぞれに欠点を抱えていた。 今回リリースされたPklは、静的言語と汎用プログラミング言語を組み合わせており、宣言型で読み書きしやすい一方で、汎用言語から導入した機能によって強化されている。クラス、関数、条件文、ループといった言語機能が使用可能で、抽象化レイヤを構築してパッケージを作成・公開することでコードの共有もできる。さらに、さまざまな種類の構成ニーズを満たし、任意の形式で静的構成ファイルを作成

                                                      Apple、オープンソースのシステム構成用プログラミング言語「Pkl」をリリース
                                                    • Track Awesome List Updates Daily

                                                      Track Awesome List Updates DailyWe track over 500 awesome list updates, and you can also subscribe to daily or weekly updates via RSS or News Letter. This repo is generated by trackawesomelist-source, visit it Online or with Github. 📅 Weekly · 🔍 Search · 🔥 Feed · 📮 Subscribe · ❤️ Sponsor · 😺 Github · 🌐 Website · 📝 04/22 · ✅ 04/22 Table of Contents Recently Updated Top 50 Awesome List All Tr

                                                        Track Awesome List Updates Daily
                                                      • 開発ライブ実況 #1 Vim編 (メルペイ Architectチーム Backendエンジニア)

                                                        0:00 待機タイム 1:00 オープニング 3:23 実況スタート ■ 今回の開発で利用している主要なPlugin - ファイラ: https://github.com/Shougo/defx.nvim - LSP Client: https://github.com/autozimu/LanguageClient-neovim - スニペット: https://github.com/SirVer/ultisnips - ファインダ: https://github.com/junegunn/fzf.vim 開発ライブ実況は、開発の様子を、開発者本人と実況者がライブ実況するイベントです。 開発者にあらかじめ簡単なコーディング課題が出題され、開発の様子を録画してきてもらい、イベント当日はその録画を見ながら話します。 使っている言語、エディタ、ドキュメントの見方、テストの書き方などを実況つ

                                                          開発ライブ実況 #1 Vim編 (メルペイ Architectチーム Backendエンジニア)
                                                        • 続・ラフなラボ – 7年ぶりくらいに Windows 環境に戻ってきた

                                                          この記事は コネヒト Advent Calendar 2020 の20日目の記事です。 僕はプライベートで過去6年位、また業務利用でも直近3年半くらいずーっとArchLinuxで過ごしてきていて、過去にこんな記事も書いています。 続・ラフなラボ – ArchLinux なラップトップで仕事しはじめて大体1年経った ただ、今月コネヒトに入社するにあたって業務利用するPCを Windows 10 Professional マシンにすることを選択したので、実際に過ごしてみてどうなのかを書いてみようと思います。 自分の仕事について Web系のインフラエンジニアとして働いています。今のところは AWS の ECS や EventBridge 周りを触っていることが多く、Python で業務に必要なスクリプトを書いたり、PHP,Go のコードを触る機会もあります。他には Terraform のコードも

                                                          • Neovimのセットアップ方法(Mac) - Qiita

                                                            「Neovim」とは? Vimをベースとしたテキストエディタです。 Vimの機能を損なうことなく、Vimが持っている全ての問題を修正するとのことです。 Vimの勉強会に参加したとき、登壇された方が使っていたので私も使ってみることにしました。 環境 OS:macOS Mojave 10.14.6 Neovim:0.4.2 $ nvim --version NVIM v0.4.2 Build type: Release LuaJIT 2.0.5 Compilation: /usr/local/Homebrew/Library/Homebrew/shims/mac/super/clang -U_FORTIFY_SOURCE -D_FORTIFY_SOURCE=1 -DNDEBUG -DMIN_LOG_LEVEL=3 -Wall -Wextra -pedantic -Wno-unused-para

                                                              Neovimのセットアップ方法(Mac) - Qiita
                                                            • GitHub - hadronized/hop.nvim: Neovim motions on speed!

                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                GitHub - hadronized/hop.nvim: Neovim motions on speed!
                                                              • 誰でも簡単手作りわくわくオペレータ作成Neovimプラグイン

                                                                この記事は Vim 駅伝 の 03/20 の記事です。 前回の記事は kyoh86 さんによる、 03/18 の「efm langserverでdeno fmtとprettierを使い分ける」という記事でした。 次回は 03/22 に投稿される予定です。 はじめに Vim や Neovim には オペレータ と呼ばれるコマンドがあります。オペレータコマンドの直後に適用範囲を指定することで、様々な編集操作を実現できるというものです。 オペレータを用いると、たとえば以下のようなことができます。 yt" と打つと、カーソルからその右の " に到達するまでの範囲をヤンク(コピー)する y: ヤンクを表すオペレータ t": カーソル直後に存在する " の直前まで移動するモーション >ip と打つと、カーソルのある段落のインデントを1段階増やす(右にずらす) >: インデントを1段階増やすオペレータ

                                                                  誰でも簡単手作りわくわくオペレータ作成Neovimプラグイン
                                                                • Wayland環境に移行してHyprlandを使ってみて3日程度経ったので感想を書く - joker1007’s diary

                                                                  ふと思い立って(テスト前に掃除したくなるやつ)、一度試して挫折したwayland環境移行を試してみようと再度やってみたら、割と使えそうな感じだったので常用目指して真面目に設定してみた。 今回はi3ベースのswayじゃなくてHyprlandというどっちかというとAwesomeに近いcompositorを使ってみた。ちなみにディストリはGentoo Linuxだ。 Hyprlandは割とビジュアルにこだわっていて、ウインドウを開いたり移動したりするとウニョウニョ動いて楽しい。 Hyprlandの大きな利点は、独自のxdg-desktop-portalが準備されていて、wayland環境でもウインドウ単位のスクリーンシェアがちゃんと動作すること。 swayだとxdg-desktop-portal-wlrを使うことになるんだが、これはモニタ単位のスクリーンシェアしか出来ない。これが不便だったので常

                                                                    Wayland環境に移行してHyprlandを使ってみて3日程度経ったので感想を書く - joker1007’s diary
                                                                  • Rust製のエディタHelixを軽く紹介 - Qiita

                                                                    気になっていたエディタがいつの間にやらwindowsでも使えるようになっていたので紹介する 個人的にはzellijも早くwindowsで使えれば良いなあと思っている 参考資料: GitHub(Issues, Discussions, Wiki), Documentations, Website 💡 更新(執筆時期2024/01/23) version23.10 💡 注意点(執筆時期2022/04/29) version22.03 まだHelixは鋭意開発中なので変更が多くあります ここに書いていることが上手く機能しないことがあります Summary Rust製の標準機能が豊富な軽く速いテキストエディタ ターミナルと(一応)GUIの両方があるだいぶ先になる kakoune(コクーン)/neovimの二つから影響を受けている 特に開発者がkakouneの強い影響を受けている キーマップやポ

                                                                      Rust製のエディタHelixを軽く紹介 - Qiita
                                                                    • Coc.nvimの拡張を環境変数経由でNeoVim起動時に自動インストールされるようにしてみた | DevelopersIO

                                                                      PCの交換に伴うセットアップ作業を進める際に、前環境の設定ファイルをAirDrop経由にて取り出す、という手続きが最近の常套手段となりつつあります。他の物理デバイスを介さないのはとても気楽です。 ただ、割と大変なケースがありました。NeoVimの拡張であるcoc.nvimです。手元の環境ではNeoVim自体はdein.tomlを引っ張れば即完了で、coc.nvim本体もNeoVim初回起動時にインストールされます。が、coc.nvimの独自拡張は話が別です。 coc.nvimの拡張を大量導入していたためにインストールコマンドを打つのが億劫でしたが、一応の対応手段があったため紹介含めて書いてみることにします。 Cocインストール済み拡張の設定 coc.nvimはインストール済みの拡張を一覧として表示可能です。 :CocList extensions 各拡張の機能オンオフに使える設定です。これ

                                                                        Coc.nvimの拡張を環境変数経由でNeoVim起動時に自動インストールされるようにしてみた | DevelopersIO
                                                                      • A Vim Guide For Veteran Users

                                                                        #Tools #Vim #MouselessA Vim Guide For Veteran UsersThis article is the fifth of the series aimed to teach Vim from the ground up: Can you picture an adventurer, going deeper and deeper into a mysterious cave, knowing what’s waiting for her (mostly rocks and bats) but at the same time wishing to be surprised by some rare gems and abandoned treasures? This is how I feel when I’m adventuring deeper a

                                                                          A Vim Guide For Veteran Users
                                                                        • Sweet Shell: With Oh-My-Zsh, SpaceVim, Starship, True Color, and Demo Mode. For macOS, Linux, and Windows

                                                                          Sweet Shell: With Oh-My-Zsh, SpaceVim, Starship, True Color, and Demo Mode. For macOS, Linux, and Windows My terminal emulator and shell setup for macOS, Linux, and Windows. AKA "Ultimate Terminal Setup" New stuff I'm checking out in 2022Eternal Terminal to replace Mosh. I like mosh, but et has scrolling support!GitHub's VSCode theme, for iTerm. I've settled on GitHub's light/dark them in VSCode f

                                                                            Sweet Shell: With Oh-My-Zsh, SpaceVim, Starship, True Color, and Demo Mode. For macOS, Linux, and Windows
                                                                          • GitHub - cshuaimin/ssr.nvim: Treesitter based structural search and replace plugin for Neovim.

                                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                              GitHub - cshuaimin/ssr.nvim: Treesitter based structural search and replace plugin for Neovim.
                                                                            • IDEとしても使えるNvChadを『わかりやすさ重視で』インストールからカスタマイズの方法まで説明してみた - Qiita

                                                                              みなさんこんにちは。おとかです。 かなり久々の投稿になります。 最近、Vimの勉強をし始めたところなんですが、せっかくならVimをIDEライクに、かつ手軽に使えたらなと思っていました。 いくつか気になったVimIDEっぽいものはあったのですが、色々試してみた中、今のところ一番しっくり来ているのはNvChadです。 勘違いしてはいけないので、念の為先に断っておきますが、NvChadは I D E で は あ り ま せ ん 。(迫真 あくまでも、neovimの基本構成を拡張したものであり、最小構成で使うvimmerにも手に馴染みやすくなってます。 また、基本構成から拡張するのも容易で、様々なニーズに答えてくれることから、現在世界中のVimmerから注目を集めているのがgithubのスター数から見て取れます。 ただ…残念なことに、NvChadに関する情報が日本ではまだ少なかったので、今回はNv

                                                                                IDEとしても使えるNvChadを『わかりやすさ重視で』インストールからカスタマイズの方法まで説明してみた - Qiita
                                                                              • GitHub - svermeulen/vimpeccable: Neovim plugin that allows you to easily map keys directly to lua code inside your init.lua

                                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                  GitHub - svermeulen/vimpeccable: Neovim plugin that allows you to easily map keys directly to lua code inside your init.lua
                                                                                • Jack's Blog - Revisiting KDE

                                                                                  Background It's been years since I last used the KDE desktop environment. Unfortunately, I don't have an exact screenshot of my desktop when I last used KDE, but from memory it probably looked a lot like this: Credit: Wikipedia. Looking back I'm not sure the Oxygen theme has aged particularly well, but this picture fills me with nostalgia and so will always have a special place in my heart. Over t