並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1424件

新着順 人気順

neovimの検索結果241 - 280 件 / 1424件

  • Vimmer が紹介する「いぶし銀」なプラグインまとめ(前編)

    紹介フォーマット 各プラグインには以下の項目を設けています。 プラグイン名 見出しのプラグイン名直後にある (n人) という記述はアンケートにおける紹介人数を表しています。 プラグインへのリンク 概要 (一応)紹介記事なので、各プラグインに短い概要を付けました。 引用している箇所は各プラグインのドキュメントの冒頭からそのまま引っ張ってきたものです。 必要に応じてプラグインの基本機能や補足などを追加しています。 コメント アンケートで回答いただいた理由を羅列しました。 原文をそのまま掲載しています。 プラグインによっては作者本人からのコメントも含まれていることがあります。 プラグイン echasnovski/mini.nvim (2人) 概要 mini.nvim is a collection of minimal, independent, and fast Lua modules ded

      Vimmer が紹介する「いぶし銀」なプラグインまとめ(前編)
    • 今日からneovimでRubyの型(RBS)を書き始める方法 + 実際に書いてみた感想 - joker1007’s diary

      しばらくRubyをあんま触ってない日々が続いてたんですが、オフラインでRubyKaigiに参加したKaigiEffectということでやる気が甦ってきたので、型を真面目に書くための準備を整えようと色々とやってました。 RubyKaigiでモダンなRubyの開発体験のデモをいくつか見たんですが、大体VSCodeだったのが生粋のVimmerである自分としては残念だったので、neovimでも色々やれるぞという環境を整えておきたかったのも一つです。 という訳で色々環境が整ったのでまとめていきます。 ちなみに、今回の題材はrbsとSteepによる型検査です。sorbetとかもありますが、自分としてはrbsの書式の方が圧倒的に好きなのでこちらでやっていきたいと思います。 (sorbetはRubyコードに直接書けるという大きなメリットはあるんだけど……) Steepを動かす まず対象のプロジェクトにSte

        今日からneovimでRubyの型(RBS)を書き始める方法 + 実際に書いてみた感想 - joker1007’s diary
      • moshをやめてEternalTerminalにしたら快適以外の何物でもなかった

        moshとはイニシエから存在するモバイル回線でも安定して接続を維持するためのSSHです。 昨今のクウラウド事情でそもそもSSHを使う場面が皆無になっていたのですが、最近機械学習のモデルを学習・実行する時に家にあるUbuntu+GPUサーバーを使うようになり、むしろずっとSSHしながら開発するスタイルに戻っていました。 な、の、ですが! mosh->tmux->neovimの場合に表示がガッツリ崩れる問題があり、代用品を探していました。 そして探し始めるとすぐに EternalTerminalという後発でイケてる感じのツールを発見しました。 このツイートから4ヶ月ほど経ちましたが、実際今も使っており、接続も時のごとく永遠に繋がりっぱなし(もちろんUbuntuの電源を切ると死ぬ)で、移動後の復帰も何も感じずに作業を再開できているので、まるで空気だったのですが、そういえばちゃんと紹介してなかった

          moshをやめてEternalTerminalにしたら快適以外の何物でもなかった
        • TypeScriptでVimのファジーファインダーを実装して開発体験が最高になっている話

          2020/12/31 追記 VimからTypeScriptを実行するためのランタイムとしてNeovimのRemote Pluginかcoc.nvimのRPCを使うと書いたのですが、Vim scriptでRPCを実装したので外部のRPC実装への依存がなくなりました。 coc.nvimを導入していない状態のVimでも使えるようになったので、興味がある方はぜひ試してみてください。 はじめに この記事は自分が開発しているTypeScript製Vimプラグイン、fzf-preview.vimについての記事となっています。 以下のような内容について書いています。 自分のエディタ(Vim)との付き合い方 ファジーファインダーを用いた開発体験・開発フロー プラグインの機能 プラグイン開発のモチベーション プラグインの導入など 色々と書いていたら結構な量になってしまったので、動作を見たい場合はfzf-pre

            TypeScriptでVimのファジーファインダーを実装して開発体験が最高になっている話
          • rbsのtree-sitterパーサを書いて、neovimのシンタックスハイライトに利用する - joker1007’s diary

            皆さん型書いてますか?私はそもそもRubyを書いていません! とはいえ、最近Kaigi on RailsやRubyWorldとカンファレンスが続いていたので、ちょっとやる気を出してrbsを書くためのエコシステムに貢献しようと思い、rbs用のtree-sitterパーサを書いてみました。パーサ流行ってますからね。 github.com READMEにしたがってnvim-treesitterでパーサをインストールし、このリポジトリをneovimプラグインとしてインストールすれば、rbsのシンタックスハイライトがイカした感じになります。 しかし、しかしながらですね、これ半年ぐらい前に調べた時には誰も書いてなかったんですが、8割ぐらい書いた所で、既に別のtree-sitter-rbsがあることに気付いたんですよね……。 github.com まあ、せっかく作ったんで完全に同じ車輪の再発明だろうが、

              rbsのtree-sitterパーサを書いて、neovimのシンタックスハイライトに利用する - joker1007’s diary
            • Nerd fontとpowerlineとambiguous width - Qiita

              はじめに こんにちは。まとまった休日を使ってターミナルの設定をいじるのが最近の趣味です。 そんなことをしていたらフォント周りで2日くらい溶けた。失われた時間への供養として調べたことのメモを置いておく。 簡単にこの記事をまとめると、 Nerd Fontsの一部であるPowerline Extra Symbolsがかっちょいいので和文フォントでも使ってみたい なんか表示がずれるのでフォントずれの原因であるUnicodeのambiguous widthについて調べてみた 自分の環境では色々試したけど結局上手くいかないので自分でフォントを作るか? 2019/12/27 追記 以下で区切り文字がピッタリ合わないとひたすら文句を言っている部分があるが、powerline用フォントの表示が「微妙に」ずれるのはambiguous widthかどうかは関係なくターミナルとフォントの相性によるようだ。フォント

                Nerd fontとpowerlineとambiguous width - Qiita
              • DeNA内で開催しているvimrc読書会の話 | BLOG - DeNA Engineering

                はじめに こんにちは。品質管理部SWET第二グループの IK です。 私は学生時代Vim弄りにハマっていまして、令和にVim scriptで就活をするくらいにはVimが好きでした。 そんな私が、Vimのユーザー定義コマンドのようなロゴの会社(:DeNA)からVimの記事を出すことに強い運命を感じます。 今回はDeNA内で開催しているvimrc読書会(以後、DeNA vimrc読書会)について執筆しようと思います。 どういった経緯で開催されたのか 弊社はSlackを使ってコミュニケーションを取っています。そこに#vimチャンネルがあります。 ある日、その#vimチャンネルでこんなやり取りがありました。 そして、会話はどんどん発展し… こうしてDeNA vimrc読書会が爆誕しました。 この間1日でした。皆さんの行動力がすごいですね。 その後日程調整をし、参加希望者がVimに関した自己紹介をし

                  DeNA内で開催しているvimrc読書会の話 | BLOG - DeNA Engineering
                • Ubuntu 20.04インストールしてからやること | Oh My Enter!

                  戻る・進むボタンはマウスに付いてるのでここでは登録しませんでした。 libinput-gesturesのインストール トラックパッドでの3・4本指ジェスチャーを可能にするツールです。 ちょっと長くなるので別の記事にしました。 http://13.231.247.97/trackpad-gestures-with-libinput-on-linux/ xkeysnailのインストール キーマップ変更ツールです。 これもちょっと長くなるので別の記事にしました。 http://13.231.247.97/how-to-install-and-autostart-xkeysnail/ playerctlのインストール LollypopやSpotify、Youtube(ブラウザ)など各種プレイヤーに対し再生や一時停止などをコマンドラインから操作できるようになるツールです。なぜこれを使用するかというと

                  • 【Neovim】半透明色のウィンドウが開けるようになりました - Qiita

                    NeoVim の pumblend オプションで補完などに使われる pop-up menu が半透明になる。ターミナルでここまでできるとは…… スクリーンショットでは 30% に指定してるけど、実際は 10% くらいが見やすい。 pic.twitter.com/O5D4HDcDNE — delphinus (@delphinus35) 2019年6月28日 やってみた。set winblend=30 でターミナル開いたところ。floating windows でターミナル開くと下のソースが全く見えなくて困ることがあったのでこれは便利そう。 pic.twitter.com/xMoQrWTt2n — delphinus (@delphinus35) June 28, 2019 呟いたら意外とみんな知らなかったようで結構 RT されました(Neovim 公式にまで RT されました)。まあ僕も一

                      【Neovim】半透明色のウィンドウが開けるようになりました - Qiita
                    • VimmerのVimmerによるVimmerのためのVSCode環境構築(Part1)

                      📅 Jul 8, 2020 ·  📝 Jul 21, 2020 ·  ☕ 11 min read ·  ✍️ Reeve 政治、宗教、野球に並んでタブー視されている話題、エディター。 これまで数多くの血が流れてきた歴史がある。 私は普段、NeoVimにゴリゴリにプラグインを詰め込んで使っているVimmerである。 今回は最近やりはじめたVSCodeのVim化計画についてメモとして残しておく。 ボリュームがすごいことになりそうなので、おそらく数回に分けて記事にすると思う。 この記事の内容 なぜVSCodeの環境構築を始めたか? VSCodeをVim化するための最低限の設定 なぜVSCodeの環境構築を始めたか? この記事の冒頭でVimmerを名乗ったが、ぶっちゃけるとVim歴は結構浅く、本格的に使い始めてからまだ1年ちょっとくらいである。 しかし、既にVimの虜になっており、Vimが使え

                        VimmerのVimmerによるVimmerのためのVSCode環境構築(Part1)
                      • 速報!Java on Azure Day 2023――マイクロソフトが実現するJava開発者の開発効率化とイノベーション、AIの進化が拓く未来 | gihyo.jp

                        速報!Java on Azure Day 2023――マイクロソフトが実現するJava開発者の開発効率化とイノベーション、AIの進化が拓く未来 日本マイクロソフト株式会社は2023年4月26日、同社では3回目となるJava on Azureに関するイベント、Java on Azure Day 2023を開催しました。今回は、日本マイクロソフト品川本社でCOVID-19以降初となる対面イベントで、基調講演は満席で立ち見になるほどの大変な賑わいでした。 写真 開始10分前にはほぼ満席の状態だった 本記事では、Java on Azure Day 2023の基調講演でマイクロソフトが発表した内容を速報としてまとめます。 基調講演は、マイクロソフト本社所属のシニア・クラウド・アドボケイト、寺田佳央氏が担当。国内外のゲストを招き進行役を務め、自身もプレゼンとデモを行うスピーカーも担う、MC&スピーカー

                          速報!Java on Azure Day 2023――マイクロソフトが実現するJava開発者の開発効率化とイノベーション、AIの進化が拓く未来 | gihyo.jp
                        • GitHub - rockerBOO/awesome-neovim: Collections of awesome neovim plugins.

                          lewis6991/pckr.nvim - Spiritual successor of wbthomason/packer.nvim. savq/paq-nvim - Neovim package manager written in Lua. NTBBloodbath/cheovim - Neovim configuration switcher written in Lua. Inspired by chemacs. chiyadev/dep - An alternative to packer.nvim. It was built to be even better and easier to use. Context can be found here. folke/lazy.nvim - A modern plugin manager, featuring a graphica

                            GitHub - rockerBOO/awesome-neovim: Collections of awesome neovim plugins.
                          • AI研究者兼プログラマーが「AI Programmer」について社長に聞いてみた

                            関連記事 日本語の指示からプログラム自動生成「AI programmer」登場 C++とHTMLで試してみた ASRealとHashLabが、日本語で仕様を伝えるだけでコーディングするプログラミングAI「AI Programmer」(β版)を公開した。利用料は無料で、対応言語は14種類。 GitHubにAIプログラミング機能「Copilot」登場 関数名とコメントから中身を丸ごと自動補完 米GitHubが、関数名とコメントから関数のコードを丸ごと自動補完するAIプログラミング機能「GitHub Copilot」を発表した。Python、JavaScript、TypeScript、Ruby、Go言語に特に良く対応できるという。 GitHubのAIプログラミング機能「Copilot」がneovimとIntelliJ IDEAでも利用可能に GitHubのAIプログラミング機能「GitHub C

                              AI研究者兼プログラマーが「AI Programmer」について社長に聞いてみた
                            • NeovimのGUI比較・Windows版 - たまにはvim

                              (2020/6/22 nvyとgoneovimを追記しました) (2023/6/10 Neovideの最新版をチェック) Neovimは基本ターミナルでの活用が基本で、GUIはオプションといったイメージがあります。そうは言ってもドラッグ&ドロップやりたいし、GUIの利点も享受したいのです。 そこで、NeovimのGUI環境がどうなってるのか調べてみました。 まずは、リスト。 github.com いっとき見ない内に増えすぎじゃね? この中から、余分な機能がない、シンプルな画面構成であること、Windowsで使えること、コンパイルを自分でやらなくてもバイナリが用意されていることを基準に現状みてみた。 neovim-qt github.com neovim のGUIといったらまずこれ。 最近は同梱されてるので、何も考えずに使える。 というか、他のを検証している間、これがあることに気づいてなかっ

                                NeovimのGUI比較・Windows版 - たまにはvim
                              • Neovimを始めた話

                                初めに 11月中旬くらいからNeovimを使い始めました。 Neovim自体は以前から知っていたが、自分が普段作っているプラグインがVimでしか動かないことや、Vimでだいたい満足しているのでなかなか使おうって気になれませんでした。 そこでgh.vimというプラグインのNeovim対応をするため、Neovimをビルドしてから少しずつNeovimを使うようになりました。 今日はVimを使ってきた筆者がNeovimを少し使った感想の話をしていきます。 NeovimとVimの違い Vimは後方互換を大事にしているので劇的な変化があまりないのに対して、 Neovimは時代に合わせてよりモダンな技術を積極的に取り入れる、というスタンスの違いがあるように感じています。 Neovimのモダンな技術といえば次でしょうか。(ほかにもっとあるかもしれないが…) ターミナル LSP(builtin) リモートプ

                                  Neovimを始めた話
                                • vscode-neovimでVSCodeのvim操作を高速化しつつ.vimrcも使えるようにした話 | cloud.config Tech Blog

                                  この記事はFIXER 3rd Advent Calendar 2020 2日目の記事です。 ライトなVimmerの和田です。今までVSCode上でVIMと同様の操作を行えるようにVSCodeVimを導入してたんですが、こいつはまだまだ発展途上らしく、動作がもっさりしていたりだとか.vimrcのサポートが甘かったりなどの問題を感じていました。最近Vue.jsを触りはじめてVSCodeを使う機会も多くなってきていたので、なんかいい代替がないかな~とネットサーフィンをしていたら件のvscode-neovimが良いらしいという話を見つけました。というわけで今回は、お試しでvscode-neovimを導入してみたいと思います。 vscode-neovimとは https://github.com/asvetliakov/vscode-neovim VSCodeVimのようにVIMをエミュレートするの

                                    vscode-neovimでVSCodeのvim操作を高速化しつつ.vimrcも使えるようにした話 | cloud.config Tech Blog
                                  • Xiエディタの回顧録

                                    ラフ・レヴィンのブログより。 4年以上前、私はXiエディタ・プロジェクトを始めました。今は、それを棚上げしています(オープンソース・コミュニティの活動はまだありますが)。 当初の目標は、超高品質の編集体験を提供することでした。この目的のために、プロジェクトはかなり多くの「新規性(novelty points)」に費やしました。 コアの実装言語としてのRust テキスト・ストレージ用のロープ・データ構造 それぞれ独自のプロセスを持つフロントエンドとプラグインを備えたマルチプロセス・アーキテクチャ 完全に非同期設計の採用 同時変更のメカニズムとしてのCRDT 私は、オリジナルのデザインに基づいて高品質のエディタを構築することはまだ可能だと信じています。しかし、これはかなり複雑なシステムであり、必要以上に多くの作業を必要になるだろうとも思っています。 この回顧録のCRDTの部分は、既にGithu

                                    • Neovim+LSPをなるべく簡単な設定で構築する

                                      はじめに Noevimには組み込みのLSPクライアントがあり、きちんと設定すれば非常に高機能な開発環境を構築することができます。 今回は、初心者の方にもとっつきやすいようなるべく小さなファイルで解説することを目指しました。LSP関連の最低限の機能に絞って100行弱の設定ファイルに収まるようまとめています。 使用しているプラグインは主に4つ、依存関係を入れても7つです。補完とLSPサーバー管理以外の機能はほぼ組み込みで実現できます。 wbthomason/packer.nvim(プラグインマネージャ) neovim/nvim-lspconfig(LSP設定) williamboman/mason.nvim(LSPサーバー管理) williamboman/mason-lspconfig.nvim hrsh7th/nvim-cmp(補完) hrsh7th/cmp-nvim-lsp hrsh7th

                                        Neovim+LSPをなるべく簡単な設定で構築する
                                      • GitHub - AstroNvim/AstroNvim: AstroNvim is an aesthetic and feature-rich neovim config that is extensible and easy to use with a great set of plugins

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          GitHub - AstroNvim/AstroNvim: AstroNvim is an aesthetic and feature-rich neovim config that is extensible and easy to use with a great set of plugins
                                        • Macvim Download For Mac

                                          Visiteurs depuis le 26/01/2019 : 5808 Connectés : 1 Record de connectés : 16 Regardless of what you decide, it'll install this shit anyway. • Download & install Cheat Engine: - it will ask you whether or not you want to install a bunch of crappy bloatware like chromium and Avast. Using Cheat Engine: • Use at your own risk - will install bloatware & mess with your personal settings! Just a heads up

                                            Macvim Download For Mac
                                          • Neovimのプラグインってどうやっていれるの?

                                            この記事はVim駅伝2023年11月13日(金)の記事です。 前回の記事は NI57721 さんの「Vimで最近閉じたファイルを開こう」という記事でした。 次回の記事は 11月15日(水) に投稿される予定です。 はじめに NeovimはVSCodeみたいなUIにできるぞ!!という話を聞き、「俺もNeovim使いになるか...」と使い始めたところ、プラグインの導入方法がよく分からず諦めた。なんて経験はありませんか? この記事はそのような人向けに書いた記事です。この記事を読んだことで「Neovim面白そうやん」となってくだされば幸いです。 Neovimを始め方をざっくりと分類すると、 ディストリビューションを利用する 1から設定をする の2つがあると思います。 前者の「ディストリビューションを利用する」についですが、Neovimには、すでにしっかりとカスタマイズされた設定ファイルをディストリ

                                              Neovimのプラグインってどうやっていれるの?
                                            • GitHub - nvim-treesitter/nvim-treesitter: Nvim Treesitter configurations and abstraction layer

                                              The goal of nvim-treesitter is both to provide a simple and easy way to use the interface for tree-sitter in Neovim and to provide some basic functionality such as highlighting based on it: Traditional highlighting (left) vs Treesitter-based highlighting (right). More examples can be found in our gallery. Warning: Treesitter and nvim-treesitter highlighting are an experimental feature of Neovim. P

                                                GitHub - nvim-treesitter/nvim-treesitter: Nvim Treesitter configurations and abstraction layer
                                              • これが無いと個人的に辛いVimの話 - Qiita

                                                この記事はVim2 Advent Calendar 2019の6日目の記事です。 はじめに 皆さん、Vim使ってますか? 私は、iterm2+neovim+tmuxという環境で毎日使っています。(iterm2からAlacrittyに乗り換えたいが、日本語入力がなぁ、、、、) ほんの2年前は「Vimで作業なんてできない! SublimeTextで十分や!」なんて言ってましたが、今じゃ「Vimじゃないと仕事できない!!」なんて言ってる今日このごろです。 ただVSCodeの勢力がものすごくて、部署の殆どの人がVSCodeを使っています。Vimを使ってるのは自分だけという肩身の狭い思いをしながら毎日を過ごしてます。 それなりに使ってきた中で、「こいつを入れておいてよかった」「意外とこのマッピング便利」など、良かったものを書いていこうかと思います。 たくさんあるので、その中でもいくつかピックアップし

                                                  これが無いと個人的に辛いVimの話 - Qiita
                                                • Neovimの設定を見直して起動を30倍速にした

                                                  公開からしばらく経っても見られているので追記: 記事中でfiletype.nvimについて言及していますが、luaによるファイルタイプ検出機能はNeovim0.8本体に採用されました これ以降のバージョンを使っている方はプラグインとして導入する必要はありません https://github.com/nathom/filetype.nvim/issues/36 古い設定が非常に遅かったというだけの話なのですが…。 Neovimは、起動時に--startuptime <filename>オプションをつけると、起動ログをファイルに残すことができます。

                                                    Neovimの設定を見直して起動を30倍速にした
                                                  • Neovim 0.8以降のビルトインLSPについて

                                                    実は Neovim 0.8 以降でいろいろと進化した LSP on Neovim についての記事がなかったので、書いてみます。 長らく Neovim で LSP を導入するには nvim-lspconfig を使うことが推奨されてきました。 というか、nvim-lspconfig を使う前提の解説がほとんどでした。 これを使うと LSP の設定を簡単に行うことができます。 例えば、lua のサーバーであるlua_lsを使う場合は以下のように設定します。 local lspconfig = require("lspconfig") lspconfig.lua_ls.setup({}) この設定を行うことで、lua のファイルを起動すれば自動的にサーバーが立ち上がり、lua ファイルのバッファに対して補完や Diagnostic などの処理を行ってくれます。 またバッファを閉じればサーバーも自

                                                      Neovim 0.8以降のビルトインLSPについて
                                                    • よく使われているvimrcの設定ランキング - Qiita

                                                      背景 世の中のエンジニアのalias設定 こんな記事を書いたついでに、vimrcについても気になったので調べてみました。 せっかくなので、こちらは解説(主にvimdoc-jaの引用)付きで紹介していきます。 プラグイン版はこちら。 よく使われているvimのプラグイン top20 対象 GitHub上のdotfilesトピックがついたリポジトリ スター数順に上位1000リポジトリ 対象ファイルは*vimrcとinit.vim .vimrcやnvimrc、hoge.vimrc等も含む 総ファイル数644ファイル 例によって、このリポジトリを使いました。 reireias/dotseeker 集計方法 対象のファイルをローカルにダウンロード 先頭の空白は除去 末尾のコメントと空白も除去 下記に合致するものは除外 if, else, endif, function, endfunction等の制御

                                                        よく使われているvimrcの設定ランキング - Qiita
                                                      • 8 things you didn’t know you could do with GitHub Copilot

                                                        EngineeringProduct8 things you didn’t know you could do with GitHub CopilotDevelopers all over the world are using GitHub Copilot to help speed up their development and increase developer productivity. With GitHub Copilot available to developers everywhere, we’ve found some fun and useful examples of how developers can use GitHub Copilot for things you may not be thinking about. Similar to other A

                                                          8 things you didn’t know you could do with GitHub Copilot
                                                        • xi-editor retrospective

                                                          A bit more than four years ago I started the xi-editor project. Now I have placed it on the back burner (though there is still some activity from the open source community). The original goal was to deliver a very high quality editing experience. To this end, the project spent a rather large number of “novelty points”: Rust as the implementation language for the core. A rope data structure for tex

                                                          • ddc.vimとBuiltin LSPでサブ武器を錬成した - 点と接線。

                                                            以前はcoc.nvimを用いて開発環境を構築していたが、オールインワン系プラグインならではの過剰性能に思うところがあったのでリプレイスを図ることにした。というのも、CoCが提供する機能のうち僕が絶対に必要としているのはせいぜい下記の3つ程度だったからだ。 ・自動補完 ・LSP ・セレクタ したがって、上記の機能を満たす単機能のプラグインをそれぞれ見繕えば当座の目的は達成できたことになる。僕にとってのVimは小回りの利くサブ武器なので、さしあたり一通りの編集作業がこなせる形に持っていければよいものとした。 ddc.vim ddc.vimは自動補完を行うためのプラグインで、広く人気を集めたdeoplete.vimの後継にあたる。わずか数ヶ月前に公開されたニューフェイスながら既に実用可能なクオリティに達している。ただし仕様上、補完ソースやスニペットの類はすべて分離されているので、各要素の導入と併

                                                              ddc.vimとBuiltin LSPでサブ武器を錬成した - 点と接線。
                                                            • Modern TypeScript and React Development in Vim

                                                              When I started working in TypeScript and React, I found it challenging to continue using vim. I switched to Visual Studio Code because it was better suited for the task at hand. But what made it better boiled down to the language server integration which provided all the common code actions you would expect from an IDE such as automatic importing, symbol renaming, tool tip display of compiler and

                                                              • 【色変記事】数学超苦手なエンジニアがAtCoderで茶色コーダー(脱初心者)になるまで | DevelopersIO

                                                                また、「絶対的な位置」の項目についてはAtCoder社長のchokudaiさんのブログをAtCoder(競技プログラミング)の色・ランクと実力評価、問題例 - chokudaiのブログをソースとしているとのことです。 下から2番目の段階で上位35%ですので、ここまで到達するまでにやめてしまう方が非常に多いと考えられます。 ※ なお、AtCoder社監修の以下書籍では茶色で上位50%と表記されていますのでこちらの方が正しいのかもしれません。(単純なアクティブユーザーの中での順位か、真面目にコンテストに参加している人の中での順位の違いかと受け取っています) 筆者のバックグラウンド・レベル感 アラサー 中学時代から数学が苦手で、大学も文系学部 元公務員(6年)で、エンジニア歴は約3年半程度 開発系の仕事を主にしてきたが、複雑なアルゴリズムの実装はなかった アルゴリズム・数学的な素養があるわけでは

                                                                  【色変記事】数学超苦手なエンジニアがAtCoderで茶色コーダー(脱初心者)になるまで | DevelopersIO
                                                                • Vim と LSP で Java 開発

                                                                  Java の開発は VSCode でやっていたのだけれど、最近 Vim プラグインの調子がとてもよくない。 dd とか cc で行削除すると、カーソルが末尾に移動してしまうというもの。issue も立っていた。 'dd' followed by any character jumps cursor to end of file. · Issue #3713 · VSCodeVim/Vim こりゃ本家の Vim に頼るしかないと思って Java の開発環境を整えたメモ。 この記事でできること Vim で Java の自動補完 Java のシンタックスチェック Lombok による生成コードも考慮する この記事でできないこと Java のインストール Java のデバッグ デバッグするときは eclim を使うといいらしい。後日試す。 環境 Vim 8以上。Lua 付きでインストールすること1

                                                                  • 君もイカしたTerminal環境で開発してみなイカ?(wezterm, zsh, starship, neovim)

                                                                    Introduction 私が今回構築したwezterm,zsh,starship,neovim環境を紹介します。 設定したconfigは以下のリポジトリにあります。 今回構築するきっかけは以下の動画を見て、Vim使いこなしてるのかっこいいな〜、Terminal上で全て完結したら便利だよな〜、という単純な動機から始まりました。 LazyVimでいきなりどーん!っと構築しても何が何だかわからないので、coralpinkさんのサイトを参考に構築させていただきました。 構築時の環境は以下となっています。 OS : macOS Sonoma 14.1.1 zsh : 5.9 (arm-apple-darwin23.0.0) wezterm : 20230712-072601-f4abf8fd starship : 1.16.0 neovim : v0.9.4

                                                                      君もイカしたTerminal環境で開発してみなイカ?(wezterm, zsh, starship, neovim)
                                                                    • Neovimプラグインをまともに選定できるリストを作った

                                                                      ちょっと前に自分の使っている Neovim プラグインをまとめましたが、 他にもどういう競合プラグインがあるのか知りたい人もいると思いましたので、競合プラグインも一同に会した Neovim プラグインのリストをまとめてみました。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ちなみに目次だけでこの長さあります。 なんで awesome じゃダメだったの? このリスト以外にも似たような用途として利用されるものに awesome があります。 neovim プラグインもまとめれられてるものがあり になります。 Awesome の欠点 私も awesome を結構見るのですが、正直あんまり

                                                                        Neovimプラグインをまともに選定できるリストを作った
                                                                      • Code scanning and Ruby: turning source code into a queryable database

                                                                        Suppose this were a SQL database, and I wanted to write a query to find all the expressions that are arguments in calls to the puts method. It might look like this: SELECT call_arguments.arg_id FROM call_arguments INNER JOIN calls ON calls.expr_id = call_arguments.call_id WHERE calls.name = "puts"; In practice, we don’t use SQL. Instead, CodeQL queries are written in the QL language and evaluated

                                                                          Code scanning and Ruby: turning source code into a queryable database
                                                                        • 916 days of Emacs

                                                                          916 days of Emacs Poof I made my free-time disappear - Ellis Kenyő, on being called an "elisp mage" Little did I know on the fateful day of [2020-10-09 Fri], when I had installed GNU Emacs. I wasn’t thinking about the ethical aspects of free software, the aesthetics of Lisp, or these other things with which an occasional layperson might explain how an almost half a century old program can still be

                                                                          • vimのカラースキームの設定・編集方法(初心者〜上級者) - Qiita

                                                                            背景 このあいだ勉強会の一環で vim・Neovimのカラースキームについて 紹介したので,それをこちらでも記事として残そうと思います. 自分はカラースキームを探したり,環境にあった色にチューニングしたりが好きです.そこで,そういったことをしている中で培って来た知識を「カラースキームってなに?」という人から,「カラースキームを編集したい」という人まで,広く浅く紹介したいと思います. 他にもcocoponさんの記事なども非常に勉強になると思います. 前提条件 vimの環境によっては異なるカラースキームや設定方法がある可能性があります. 今回はvimとNeovimを使用した場合の2種類で紹介しますが,もし他の設定方法がある場合にはコメント等よろしくお願いいたします) Neovim: NVIM v0.3.4 勉強会の際に作成したスライド: はじめに カラースキームに凝ること,2年.vimの戦闘力

                                                                              vimのカラースキームの設定・編集方法(初心者〜上級者) - Qiita
                                                                            • NeovimをmacOS用にGUI化した「VimR」エディタがIntelとApple Siliconに対応したUniversal Binaryに。

                                                                                NeovimをmacOS用にGUI化した「VimR」エディタがIntelとApple Siliconに対応したUniversal Binaryに。
                                                                              • VimとVSCodeのハイブリッド? Rust製のモダンエディタhelixを使ってみた

                                                                                みなさんは普段どんなエディタで開発をしていますか?(ちなみに私はvimを使っています) 今回は、Rust製のモダンな「helix」というエディタについて書いていきます。 特徴 Rust製 デフォルトでLSPをサポート モーダルウィンドウなどを使ったモダンなインターフェース tree-sitterを使ったsyntax highlight ダウンロード 以下のコマンドを実行します git clone --recurse-submodules --shallow-submodules -j8 https://github.com/helix-editor/helix cd helix cargo install --path helix-term インストールが完了すると、 hxコマンドが利用できるようになります。 実際に使ってみる hxで起動すると、以下のような画面になります。 基本動作は、v

                                                                                  VimとVSCodeのハイブリッド? Rust製のモダンエディタhelixを使ってみた
                                                                                • devcontainerを使ってみよう

                                                                                  devcontainerを使ってみよう devcontainerを使う上で知っておくと良さげな情報のまとめ記事です 前にRemote SSHでdevcontainerの環境を構築する記事を書いたので、今回はdevcontainer全般の情報をまとめてみました tl;dr devcontainerを使うと開発環境をコンテナで構築できるよ(ランタイムとかツール類含めて!) docker composeだとアプリケーションを動作させる環境は作れるけどdevcontainerは開発環境ごと構築できて便利 devcontainerを使うにはdockerとdevcontainerを利用できるエディタが必要 devcontainer内でdocker composeを利用できるから、devcontainer用のコンテナ+ミドルウェアコンテナを用意すればアプリケーションを開発できる環境がまるっとコンテナで作

                                                                                    devcontainerを使ってみよう