並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1960件

新着順 人気順

paizaの検索結果401 - 440 件 / 1960件

  • 入門者向け・HTML/CSSの基礎が学べるサイトと本8選 - paiza times

    Photo by Christian Heilmann こんにちは、谷口です。 最近、エンジニアやデザイナー以外の方からも「HTML/CSSの勉強がしたい」と言われることが増えてきました。 「仕事で使うことがある…」という方はもちろん「趣味でやっているブログやWebサイトを改造したい」という方も多いかと思います。 簡単に言うと、HTMLは、Webページを作成する時に使用されるマークアップ言語の一つです。マークアップ言語とは、プログラミング言語とは違い、「タグ」を使って、「ここからここまでが見出しです」「ここからここまでが一つの段落です」等といった印をつける言語です。基本的にプログラミング言語のような「入力値を取得し計算処理をする」「条件を満たすまで処理を繰り返す」といった処理や計算などはできません。 またCSSは、Webページのスタイルシートの規格の一種で、主にHTMLで記述されたページの

      入門者向け・HTML/CSSの基礎が学べるサイトと本8選 - paiza times
    • 【悲報】paizaさん、ちょまどに着火されて炎上 : IT速報

      paizaのゲームで女性エンジニアを育成したら水着にできるって仕様がプチ炎上 これが女性エンジニアに対する侮辱だって信者をたくさん持ってる某MS社員がツイートしたから話題に わ、paiza さんのこの公式コンテンツ(not同人) 企画チームに女性エンジニアがいたのか気になるかもΣ(・□・;) な、なぜ女性エンジニアは最終的に水着になるんだろう ー もし次の常駐先が女子エンジニアばっかりだったらhttps://t.co/9xxqLWt8NO ー pic.twitter.com/x8E7JTvshF — ちょまど@MS入社して13ヶ月 (@chomado) 2017年4月25日 仕事に誇りを持ってやっている素晴らしい女性エンジニアが周りにたくさんいるので、 こういうのは、 ちょっと違うかなって思った、 正直、悲しい — ちょまど@MS入社して13ヶ月 (@chomado) 2017年4月25日

        【悲報】paizaさん、ちょまどに着火されて炎上 : IT速報
      • こんな志望動機はダメだ!就活で死亡フラグが立つ志望動機のパターン3つ - paiza times

        Photo by Juan Andres Martinez こんにちは、谷口です。 就活生で「志望動機がうまく書けない」「志望動機を書くのが苦手」という悩みを抱えている方はかなり多いです。 特に、最初から志望度が高くて興味のある企業ならまだしも、「正直、現時点では志望度が低い……」という企業でも同じように志望動機を聞かれるので、一社ずつ考えるのはかなり難しいですよね。 しかし企業に応募者を落とした理由を聞くと、「志望動機が不明確だった」と言われることが多くあります。しっかりした志望動機さえあれば選考を通過できていたはずの人も多く、これは非常にもったいないことです。 そこで今回は「こんな志望動機はダメだ」というパターンと、「通過する志望動機に変えるにはどうしたらいいか」をご紹介していきます。「志望動機がうまく書けない!」という人はぜひ参考にしてみてください。 ■志望動機ってそもそも何なんだ?

          こんな志望動機はダメだ!就活で死亡フラグが立つ志望動機のパターン3つ - paiza times
        • フリーランス経験者が教える「会社員エンジニア」のほうがおトクな5つの理由 - paiza times

          Photo by Oregon State University 長田です。 3年くらいフリーランスのエンジニアをやっていたのですが、一年ちょっと前からpaiza(ギノ) に入社し、会社員エンジニアの道に戻ってきました。 フリーランスをやっていると「自由な働き方ができてうらやましい」と言われたり、会社員に戻るときには「なぜわざわざ…」と言われたりしたもんです。が、私自身「やっぱ会社員に戻ったほうがメリットがあるな」と考えての転職でしたし、今もその選択は間違っていなかったと思っています。 というわけで今回は、フリーランス時代と比較した、会社員エンジニアのメリットについて書いていきます。 会社員だけをやっていると気づけなかったことや、実際にフリーランスをやってみて初めて体感したこともあるので、会社員からフリーランスに転向するか迷っている人や、今後のキャリアの方向性について悩んでいる人にとって、

            フリーランス経験者が教える「会社員エンジニア」のほうがおトクな5つの理由 - paiza times
          • ITエンジニアを目指すなら知っておきたい!システム開発における「テスト工程」とは - paiza times

            Photo by Ruiwen Chua こんにちは。倉内です。 皆さんは「開発系のITエンジニアの業務」と聞くと、システムを開発するためにコードを書くというのがまず浮かぶのではないでしょうか。 それも間違いではないのですが、実務では要件定義・設計・開発・テスト・運用といった工程があります。すべてを担当するかは開発規模や企業にもよりますが「書いたコードをテストする」という作業は必ず発生するため、ITエンジニアにとってテスト工程は避けては通れない道だと言えます。 しかし、実務経験がない方にとっては、「テストってなんとなくは分かるけど、具体的に何をするかはよく分からない…未知の領域…」という感じかもしれませんね。 テストは突き詰めるとかなり奥が深い(それこそ分厚い参考書になるくらい)ですが、今回は「なぜテストをやるのか?」「どのようなテスト方法があるのか?」など、システム開発における「テスト工

              ITエンジニアを目指すなら知っておきたい!システム開発における「テスト工程」とは - paiza times
            • 【初心者からOK】レベル別・Pythonを学ぶ人が読むべき6冊の本 - paiza開発日誌

              Photo by GoToVan 秋山です。Pythonエンジニアです。 皆さんPythonは好きですか?私はブロックインデントや条件文の構文などが好きで、趣味や仕事で6・7年ぐらいPythonを使ってきました。 Pythonエンジニアをやっていると、機械学習人気などもあってか「Pythonを勉強したいんですけど、おすすめの本とかありますか?」という質問を受けることがよくあります。 そこで今回は、実際に私が読んでPythonを学ぶのに役に立った書籍をレベル別に6冊ご紹介します。 「自分のPythonレベルを上げたい」「いい感じのPython本を探している」みたいな人の参考になればと思います。 初心者(プログラミング初心者~Python公式チュートリアルに手を出せるくらい) 世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション第2版: データサイエンスとアプリケーショ

                【初心者からOK】レベル別・Pythonを学ぶ人が読むべき6冊の本 - paiza開発日誌
              • プログラミング初心者のための簡単アルゴリズム入門【素数を数えて落ち着くんだ】 - paiza開発日誌

                Photo by formulanone 青木です。paizaラーニング担当のエンジニアです。 人間、どうしても素数を数えて落ち着きたいときってあると思います。 順に数えてくと、2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29, 31……自分で数えるのは限界がありますよね。 そんなときはプログラムに数えてもらいましょう。 今回は、素数を数えるためのいろいろなアルゴリズムや高速化について書きます。(言語はJavaを使います) プログラミング初心者の方、アルゴリズムについて勉強したい方、素数が大好きな皆さんの参考になればと思います。 素数とは孤独な数字 素数とは、1と自分自身の数以外の自然数では割り切れない孤独な数字です。(ってプッチ神父が言ってました) たとえば、7は1と7以外の自然数では割り切れないので素数です。8は2や4で割り切れるので素数ではありません。 ※1は諸説

                  プログラミング初心者のための簡単アルゴリズム入門【素数を数えて落ち着くんだ】 - paiza開発日誌
                • ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画 ぱいじょ! | ITエンジニアのための転職・就活・学習サイトpaiza

                  毎週月曜日更新中! あらずじ:スーパーITエンジニアを育成するための女子高、私立パイザ女学院高等部(略してぱいじょ)に入学した3人組が繰り広げるプログラミングしたりしなかったりの学園ライフ4コマ!!

                    ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画 ぱいじょ! | ITエンジニアのための転職・就活・学習サイトpaiza
                  • Twitterの過去ログが全部取得できず困った時に無料で解決できる方法 - paiza times

                    Photo by PROAndy Melton こんにちは、吉岡(@yoshiokatsuneo)です。 最近、Twitterの仕様変更により、Webサイト上に設置されているツイートボタンのツイート数が表示されなくなったことが大きな話題になりました。ツイート数がわからなくなったことにより、現在はそのページがどれだけTwitterでシェアされているかを確認することができなくなっています。 過去のツイートを確認するためには、ブラウザ上でTwitterサイトで検索することもできますが、整理や統計的な処理を行うにはそのままでは活用が難しい部分もあります。Twitterはほとんどの操作に対してAPIを提供しており、過去のツイートの検索もプログラムから行うことも可能ですが、一週間以上前のツイートを取得することはできません。 以前は、Twitterのデータを解析するサービスがいくつか提供されていましたが

                      Twitterの過去ログが全部取得できず困った時に無料で解決できる方法 - paiza times
                    • フォークするだけ!GitHub Pagesでアプリのランディングページを爆速で作れるツールが無料公開中! - paiza times

                      どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は誰でも簡単にスマホアプリのランディングページを作成して公開できるツールについてご紹介します! 基本的には設定ファイルをちょっといじるだけの作業で見た目のよいWebサイトが作れてしまうので、エンジニア以外の方でもお手軽に短時間で仕上げることが可能です。 個人サイトやプロトタイプにも最適なので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Automatic App Landing Page 】 ■「Automatic App Landing Page」の使い方 最初に導入方法から基本設定までを詳しく見ていきましょう! 導入は非常に簡単でGitHubで公開されている「Automatic App Landing Page」のリポジトリページをブラウザで開きます。(事前にGitHubへログインしておいてください) <リポジトリのページ> htt

                        フォークするだけ!GitHub Pagesでアプリのランディングページを爆速で作れるツールが無料公開中! - paiza times
                      • 【こんな30代はダメだ】転職活動で何社も落とされ続ける三十路エンジニアの特徴 - paiza times

                        Photo by U.S. Fotografie こんにちは、谷口です。 ITエンジニアの転職支援サービスを運営している中で最近特に思うのが「転職希望者に30代の方が増えてきたな~」ということです。 さらに感じるのが、30代の応募者は、転職活動を始めた途端に選考をスムーズに通過してすぐに内定を獲得される方と、何社も応募しているのに一向に通過できない方にはっきり分かれる傾向があるということです。 転職活動があまりうまくいっていない方々のお話を聞くと、新卒のときの就活と同じような感覚で転職活動をされていたり、未経験分野への転職を希望しているのに希望年収が超高額だったりして、「う~ん、なんかズレてる…」という方が多いと感じます。 30代の転職希望者の落選理由は、新卒や20代の方々とどう違うんでしょうか?どんな理由で選考を落選してしまうのでしょうか? ■30代の転職希望者に求められていること 30

                          【こんな30代はダメだ】転職活動で何社も落とされ続ける三十路エンジニアの特徴 - paiza times
                        • プログラミング初心者でもJavaを楽しくやさしく学べるサイト7選 - paiza times

                          Photo by Ruth Hartnup こんにちは。谷口です。 Javaは開発の幅が広くライブラリも豊富で、長年にわたり世界中の幅広い開発分野で使用されている言語です。 Javaエンジニアの求人も、以前は金融関係のシステム(ATM等)など比較的大規模な開発案件が中心でしたが、近年はAndroidのネイティブアプリ開発現場などでも増加しています。 ただ、プログラミング初心者の人が勉強をしようと思うと「独学でどう勉強したらいいのか分からない」「経験者向けの解説などを読んでも難しくて理解できない」といった悩みもあるかと思います。 そこで今回は、「Javaを学びたい」という初心者の方のために、ゲーム感覚で楽しくJavaを学べるサイトを紹介します。 ■Javaでタッチタイプゲーム Javaでタッチタイプゲームは、サンプルコードの写経にタイピングゲーム要素が合わさったアプリです。 タイピングに慣れ

                            プログラミング初心者でもJavaを楽しくやさしく学べるサイト7選 - paiza times
                          • 科学的根拠重視のエンジニアが実践している情報収集法を解説する - paiza開発日誌

                            Photo by Allan Sharp 長田です。健康オタクエンジニアです。 前回、健康ではなく「勉強法」についていろいろ書きましたが、今日はそこから派生して「情報収集の方法」について詳しく書きたいと思います。 私は、今年の夏頃から健康に関する情報を収集し始めて健康オタクになったのですが、そのときまず考えていたのが「自分にとって本当に役に立つ情報を、どこからどうやって集めるべきか」でした。 この記事では私が具体的にどうやって情報収集しているのか、あやしい情報と根拠のある情報をどうやって嗅ぎ分けているのかといったことを書いていきます。 私は健康に関する情報を集める(もはや一番の趣味…)ためにこれらを実践しています。が、もちろんITエンジニアなので技術系の情報もよく調べていますし、どんなジャンルの情報収集にも応用できると思います。 情報あふれる現代社会で生きていくために、何か参考になる部分が

                              科学的根拠重視のエンジニアが実践している情報収集法を解説する - paiza開発日誌
                            • 初心者でもPHPフレームワーク「Laravel」を学べるサイトと書籍5選 - paiza times

                              こんにちは。谷口です。 PHPのWebアプリケーションフレームワークには、CakePHP、Symfony、Zend Framework、CodeIgniterなどがありますが、最近知名度や人気が急上昇しているのがLaravelです。 Laravelには、Web開発に便利なルーティング、MVC、ORマッパー、ジェネレータなどといった機能が含まれています。Laravelの流儀にしたがって作れば、自然とわかりやすい構造のWebアプリケーションを開発することが可能です。 そこで今回は、プログラミング初心者の方でもLaravelの使い方を学べるコンテンツを8件ご紹介していきます。 ドットインストール:Laravel 5.5入門 動画でLaravelを使ったWebサービスの開発手法、環境構築方法などが学べます。 Laravel公式サイト 公式サイトではドキュメントやインストール方法などはもちろん、La

                                初心者でもPHPフレームワーク「Laravel」を学べるサイトと書籍5選 - paiza times
                              • デザイン初心者なWebエンジニア向け・デザインを学べる入門書7冊 - paiza times

                                Photo by John Nakamura Remy こんにちは、谷口です。 エンジニアの皆さん、デザイン周りのことでWebデザイナーの方と揉めた経験はありませんか? たとえば… マージンやカラーやフォントサイズなどを勝手に変えたら、デザイナーに注意された うまく入らないから1px変更しただけなのに、デザイナーに怒られた みたいな話ですね。 デザインとシステムは切り離すことができないものですが、そのぶんエンジニアとデザイナーの間では、こうした細かいトラブルがよく起こります。 「1pxぐらいいいじゃん」と思うかもしれませんが、その1pxがグリッドシステムを崩しておかしなデザインになってしまい、サイト全体の信頼性が低下してしまうようなケースもあり得ます。 多くの企業のデザイン部門では、デザインガイドラインというコーディング規約みたいなものがあります。適当にサイズを変えたり実装したりするのは、

                                  デザイン初心者なWebエンジニア向け・デザインを学べる入門書7冊 - paiza times
                                • 未経験からWebサービスを作る!土曜×4回の個別指導型プログラミングスクール開講 - paiza times

                                  paizaはこのたび「知識ゼロから学ぶプログラミング」1か月でWebアプリ作成講座:Ruby on Rails編として、土曜×4回コースの個別指導型プログラミングスクールを開催いたします。 未経験からプログラミングを学びたい方、Ruby on Railsを使ってWebアプリが作れるようになりたい方はぜひご参加ください! peatix.com ■「知識ゼロから学ぶプログラミング」1か月でWebアプリ作成講座:Ruby on Rails編概要 「知識ゼロから学ぶプログラミング」1か月でWebアプリ作成講座:Ruby on Rails編は「これからプログラミングを学びたい」「Webサービスを作れるようになりたい」といった初心者向けの個別指導型・短期集中のプログラミング学習ブートキャンプです。 日本のITエンジニアの約25%に当たる10万人が利用するプログラミング学習サービス「paizaラーニング

                                    未経験からWebサービスを作る!土曜×4回の個別指導型プログラミングスクール開講 - paiza times
                                  • プロジェクトの炎上を防ぐためにSEが「要件定義」で気をつけたい4つのこと - paiza times

                                    Photo by Amtec Photos こんにちは。倉内です。 システム開発の上流工程の1つに要件定義という工程があります。 要件定義はプロジェクトの成功・失敗を左右すると言われるほど重要な工程で、炎上したプロジェクトをあとで振り返ってみると「要件定義が甘かった……」と思い当たることが多いです。 要件定義が難しいのは、ユーザーの漠然とした課題や要望を引き出してシステム要件として定義するという性質上、プロジェクトごとの違いが大きく、明確な正解というものが存在しないことにあると思います。 しかし、要件定義をおろそかにするとシステムで何を実現しなければならないかがはっきりしないままプロジェクトを進めることになり、設計・開発・テスト…あとのすべての工程で困ることになります。 そこで今回は、なんとなくでやる要件定義はやめて、プロジェクトを炎上させない要件定義を実施するために気をつけたいことをお伝

                                      プロジェクトの炎上を防ぐためにSEが「要件定義」で気をつけたい4つのこと - paiza times
                                    • エンジニアが健康と仕事効率化のためにやっていることまとめ - paiza times

                                      Photo by Kevin Simmons 長田です。健康エンジニアです。昨年一度入院して以来、健康に対する取り組みを調べつついろいろやっています。 心身の健康はふだんの生活や仕事も密接に関係していますから、生産性の上げ方、勉強(情報収集)の仕方などについても、効果がありそうなものは自分を実験台にして実践しています。 このブログでもそういった取り組みに関する記事をいろいろ書いてきたんですけど、たまってきたので一覧にしておきます。(私が直接書かずに情報提供だけしている記事もあります) 連休中に暇になったら読んでみてください。自分の不健康さをなるべく見ないふりしているみなさん、一緒に健康になりましょう。あと開発効率を上げて毎日早く帰りましょう。 健康:食事について 私が健康エンジニアになった経緯や、「信頼に値する健康情報」を取捨選択する方法についても書いています。 paiza.hatenab

                                        エンジニアが健康と仕事効率化のためにやっていることまとめ - paiza times
                                      • 開発経験ゼロの営業がプログラミングを学んでWebサービスを作った話 - paiza times

                                        有吉です。一昨年入社したpaiza(ギノ) の営業です。 営業なのですが、以前「技術的な知識がないとよい提案ができないな…」「プログラミングできる営業になれたら付加価値つくかも」という気持ちで、プログラミングの勉強を始めました。 私がプログラミングの勉強を始めたときの詳しい話はこちら paiza.hatenablog.com この時点で「プログラミングに入門はできたかな?」って状態だったのですが、やっぱりプログラミングを学んだからには、動くものを作ってみたい〜! というわけで、今回はさらにpaizaラーニングで知識を深めたりしながら、自分が好きな言葉を一覧&追加・削除できて、Slackにも通知を飛ばしてくれる格言botを作ってみました。 最初は「開発って大変なんだろうな…」と思っていましたが、paizaラーニングで復習したり、社内のエンジニアに質問したりしながら、なんとか一応完成できました

                                          開発経験ゼロの営業がプログラミングを学んでWebサービスを作った話 - paiza times
                                        • 【AIでプログラミング不要】という幻想|片山良平@paiza代表

                                          この記事は「paiza Advent Calendar 2024」の最終日の記事です。 最終日はpaiza株式会社で社長をやっている片山がお送りいたします。 ちなみにタイトルある「幻想」は、ペガサス幻想と同様に、「ファンタジー」と読みかえてください。 ちなみに、paizaはITエンジニア向け国内最大の転職・就職・学習プラットフォームです。(paiza.jp) この記事を書くに至った背景約2年前の2022年11月30日にChatGPTが登場して以来、AIでプログラミングは自動化され不要になり、そしてITエンジニアの仕事もなくなるだろう、と盛り上がっています。 弊社はITエンジニア向けの転職・就職・学習サービスを展開している関係で「ITエンジニアの仕事はなくなるのか?どうなっていくのか?」「プログラミングを学ぶ必要はなくなるのでしょうか?プログラミング不要になるのでしょうか?」という質問を社内

                                            【AIでプログラミング不要】という幻想|片山良平@paiza代表
                                          • paizaプログラミングスキルチェック(練習問題)|IT/Webプログラマー 転職・就職・学習サービスのpaiza [パイザ]

                                            プログラミングスキルチェック(練習問題) paiza(パイザ)のプログラミングスキルチェックは、実力を示せたらスカウトが届く、 IT/Webエンジニア、プログラマのための新しいカタチの転職サービスです。 プログラミングスキルチェックを受けるだけなら、匿名で誰にも知られず”こっそり”と 「自分のスキルが他社で通用するのか」が判ります。 対応言語は Java、PHP、Ruby、Python2、Python3、Perl、C、C++、C#、JavaScript、Objective-C、Scala、Go、Swift、Kotlin 。 問題は初級、中級、上級、専門領域の4カテゴリで構成されており、基本制御構造をベースにしたデータ入出力問題から、探索アルゴリズムや、 データ構造を使って計算量を効率化させる問題がそろっています。 プログラミングスキルチェック概要 コーディングサンプル問題

                                            • 採用企業に聞いてわかった、就活の最終面接で落ちる人の共通点4つ - paiza times

                                              Photo by City of Boston Archives こんにちは、谷口です。 就活生の皆さん、企業の最終面接を受けた経験はありますか? 「最終面接なんて入社意志の確認で終わりでしょ?」と思うかもしれませんが、実は最終面接の通過率は、平均して50%ほどと言われています。 2人に1人が落ちているのですから、最終で容赦なく落とされるのは決して珍しいケースではありません。ですから、「最終面接なんて意志確認だけ」となめてかかり、何の対策もせずに臨むのはとても危険です。実際にpaiza新卒でも、それまでの選考はスムーズに進んだのに、最終面接で落とされてしまった応募者は何人もいます。 では、それまでに複数回の面接を通過するだけの能力や人間性を持っている方が、なぜ半分も落とされてしまうのでしょうか。 今回、企業に「応募者を最終面接で落とした理由」を聞いてみたところ、最終面接で落ちる人にはいくつ

                                                採用企業に聞いてわかった、就活の最終面接で落ちる人の共通点4つ - paiza times
                                              • プログラミング初心者でも大丈夫、Swiftの学習を始められるコンテンツ13選 - paiza times

                                                Photo by fs-phil こんにちは。谷口です。 今、「Swiftの学習を始めたい!」と思っている方は多いと思います。 Swiftは米Apple社が開発したiOSおよびOS Xのためのプログラミング言語で、現地時間の12月3日にオープンソース化が実施されたことにより、どこでも誰でも無料で利用できるようになりました。初心者でも学びやすくパフォーマンス性の高いアプリを開発できる言語として、現在非常に注目されています。 そこで今回は、プログラミング未経験~初心者の方が、なるべくコストをかけずにSwiftに触れられて、学習に役立てられるコンテンツを13件ご紹介していきます。 ■プログラミング経験ゼロからSwiftを覚えたい人 「プログラミング初心者がSwiftを勉強するのは難しいのでは?」と言う方もいらっしゃいますが、最近は特に初心者でも勉強を始められるわかりやすい学習動画が多くありますの

                                                  プログラミング初心者でも大丈夫、Swiftの学習を始められるコンテンツ13選 - paiza times
                                                • 空前の超売り手市場でも転職に失敗するエンジニアは何が足りないのか - paiza times

                                                  Photo by Christopher Cook IT関連職の中でも、特にエンジニアは深刻な人材不足です。 パーソルキャリアによる転職概況レポート(※)では、2018年11月時点でIT/通信系の技術職は求人倍率(求職者1人あたり何件の求人があるか。高いほど求人が多い)が8.02倍の「超売り手市場」となっています。全職種の平均2.36倍(同時点)と比べても、非常に多くの求人があることが分かると思います。 実際にpaizaでも、1社への応募だけで内定を勝ち取り、キャリアアップしていくエンジニアが多くいらっしゃいます。 一方で、エンジニアがみんなサクッと転職できているのかというと、そんなことはありません。なかなか内定が出ず苦戦している人もおられます。 あっさり転職できる人と苦戦する人、彼らの差はどこにあるのでしょうか。今回、paizaで採用している企業に、採用者のどういう点を評価したのか伺った

                                                    空前の超売り手市場でも転職に失敗するエンジニアは何が足りないのか - paiza times
                                                  • charはチャー?キャラ?読み方に迷うプログラミング用語アンケートしてみた - paiza times

                                                    こんにちは、谷口です。 先日、paizaの開発チームで「 "char"をなんと読むか」が話題になりました。皆さんはどう読んでいますか? paizaでは「チャーだろ」「キャラだろ」「キャラクター」「そもそも口に出したことがない」などの意見が割れて戦争が始まりかけました。 これに限らず、プログラミングやIT関連の用語って読み方に迷うものも多いですよね。 というわけで、読み方に迷いがちなプログラミング用語を皆さんが普段なんと読んでいるのか、アンケートを取って調べてみました。 char 「char」をどう読んでいますか?— paiza[パイザ] (@paiza_official) October 10, 2018 チャー派の方が多いようですね…。 char型は一文字分の文字コードを格納することを想定した型です。由来が「character(キャラクタ)」ですし、日本語的には略して「キャラ」と読みたく

                                                      charはチャー?キャラ?読み方に迷うプログラミング用語アンケートしてみた - paiza times
                                                    • 初心者も10分でWebサービスを作れる!PythonフレームワークFlask入門 - paiza開発日誌

                                                      (English article is here) こんにちは、吉岡(@yoshiokatsuneo)です。 Pythonは、コードが簡潔、ライブラリが豊富、機械学習で事実上の標準となっていることなどから、現在最も人気があるプログラミング言語の一つと言っても過言ではありません。 「Pythonはアメリカの大学で最も多く教えられている言語である」といった データ もあるくらいです。 PythonのフレームワークにはFlask、Django、Pyramid、Bottle…などがあります。中でもFlaskは「マイクロフレームワーク」と呼ばれるシンプルでわかりやすいフレームワークです。 Flask自体の機能はDjangoのようなフルスタックフレームワークに比べると少ないですが、ORマッパーのSQLAlchemyなど他のライブラリを組み合わせることで、さまざまな用途に利用できます。 ただ、いざ開発で

                                                        初心者も10分でWebサービスを作れる!PythonフレームワークFlask入門 - paiza開発日誌
                                                      • ゲーミフィケーションを超簡単に導入!ウィジェットアプリを誰でも作成できる「HoverSignal」を使ってみた! - paiza times

                                                        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、簡単にゲーミフィケーションを取り入れたウィジェットを作成して、ユーザーの行動を促すことができるWebサービスをご紹介します! ブラウザ上でグラフィカルなエディタを使いながら、マウス操作だけで簡単にカスタマイズできるので、エンジニアだけでなくデザイナーやプログラミング初心者の方でもすぐに作業できるのが特徴です。 ECショップだけでなく個人ブログなどへも簡単に導入できるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 HoverSignal 】 ■「HoverSignal」の使い方 それでは、まず最初にサービスの利用方法について見ていきましょう! トップページの画面上部にあるユーザー登録用のボタンをクリックします。 登録用のフォームが表示されるので、メールアドレス・パスワードを設定しましょう。 注意点として、フォームの一番最初にWebサ

                                                          ゲーミフィケーションを超簡単に導入!ウィジェットアプリを誰でも作成できる「HoverSignal」を使ってみた! - paiza times
                                                        • Raspberry Pi PicoをJavaScriptで制御できるWeb開発環境「Kaluma」を使ってみた! - paiza times

                                                          どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Raspberry Pi Picoを純粋なJavaScriptで制御可能な無料のWebサービスをご紹介します。 OSやデバイスを問わずRaspberry Pi PicoをUSBに挿すだけで、あとはブラウザから専用のWebエディタにアクセスしてプログラミングできるのが大きな特徴です(Chromebookからも利用可能)。 Raspberry Pi Picoは、一般的にC/C++かPythonでの開発が主流なのですが、今回ご紹介するサービスを活用すればJavaScriptをフルに活用できるのでご興味ある方はぜひ参考にしてください。 【 Kaluma 】 ■「Kaluma」の使い方 それでは、「Kaluma」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 「Kaluma」は、簡単に言うとマイコン向けのJavaScriptランタイムを提供す

                                                            Raspberry Pi PicoをJavaScriptで制御できるWeb開発環境「Kaluma」を使ってみた! - paiza times
                                                          • 【19卒】GitHub選考・1日で内定・書類選考なし…ユニークな新卒選考10選 - paiza times

                                                            Photo by Peter Hellberg こんにちは。谷口です。 3月1日から、2019年新卒求人への応募・エントリーがスタートしました。2019卒の就活スケジュールは、おおむね以下のようになっています。 さっそく就活を始められた方も多いかと思いますが、応募先ごとに書類を作成したり、何度も面接を受けるのは大変ですよね。 そこで今回は2019卒でITエンジニアを目指している方向けに、エントリーシート不要、GitHub選考、応募者が作った作品での選考、最短一日で内定…などなど、独自の選考・採用方法を実施している企業や求人サイトをご紹介します。 近年、既存の採用プロセスを取りやめたり、独自の選考方法をとったりする企業が増えています。早いうちに情報をつかんで検討候補に入れておけば、可能性が広がるはずです。 ■2019卒向け・独自の採用選考を実施する企業 ◆ソニー株式会社 募集職種分野:技術系

                                                              【19卒】GitHub選考・1日で内定・書類選考なし…ユニークな新卒選考10選 - paiza times
                                                            • 花粉症歴20年の私がおすすめする救世主的な花粉対策グッズ14 - paiza times

                                                              Photo by Clément Chéné こんにちは。谷口です。 みなさん花粉症ですか?毎年この時期つらいですよね。 私も物心ついたときから…かれこれ20年以上花粉症です。paiza(ギノ)の社員も花粉症患者は多いです。社長も花粉症です。 というわけで、今回は自分の20年分の知見と、花粉症なエンジニアたちに聞いた、推し花粉症対策グッズなどについて書きます。 この春もがんばって乗り切りましょう。 花粉ガードスプレー アレルシャット 花粉 イオンでブロック アレルシャット 花粉 対策 スプレー イオンでブロック 160回分 メディア: ヘルスケア&ケア用品 これめっちゃいいです。今回の一押しです。今年のフマキラーはすごい。 スプレーするだけで、陽イオンポリマー(プラスイオン)が、顔や髪全体をコート。花粉やPM2.5、黄砂を反発・吸着して、目や鼻、口からの侵入を防ぎます。 とありますが、ノン

                                                                花粉症歴20年の私がおすすめする救世主的な花粉対策グッズ14 - paiza times
                                                              • 楽しく学んで脱・プログラミング初心者!基礎学習の「あと」の勉強法 - paiza開発日誌

                                                                Photo by vazovsky こんにちは。倉内です。 paizaラーニングをご利用いただいている方から「入門講座が終わったら次は何をするといいですか?」という質問を受けることがあります。 入門講座を完了したということは、プログラミングの基本が習得できた状態です。まだまだやるべきことはたくさんある…というのは分かっていても、何から手をつけてよいか悩んでしまいますよね。 そこで今回は、初心者から一歩踏み出したい方へpaizaラーニング内のコンテンツを使ったおすすめの学習法を紹介していきます。 合わせて本日公開されたばかりの「コードガールこれくしょん ハードモード」についてもご紹介します! ■入門編 おさらいとしてpaizaラーニングの入門編の講座も紹介しておきます。 paizaラーニングではPython3、Ruby、PHP、C言語、C#、javaScript、Javaの入門講座を公開して

                                                                  楽しく学んで脱・プログラミング初心者!基礎学習の「あと」の勉強法 - paiza開発日誌
                                                                • ブラウザだけで高度な動画編集を実現するWebサービス「Flixier」が無償公開中なので使ってみた! - paiza times

                                                                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザからアクセスするだけですぐに動画編集ができるWebサービスをご紹介します。 最新のWeb技術を駆使して構築されており、非常に軽快な動作で動画をバリバリ編集していくことが可能になっています。 まだベータ版ということもあり、現在はすべての機能を無償で利用できるのでご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Flixier 】 ■「Flixier」の使い方 それでは、まず最初に基本的な使い方から見ていきましょう! Flixierのサイトにアクセスしたら、画面上部にある【Sign Up Free】と書かれたボタンをクリックします。 ユーザー名・メールアドレス・パスワードを入力してユーザー登録をしましょう。 すると、自分専用のダッシュボードが表示されます! この画面で各種設定やプロジェクトの管理などができるようになっています。 また、

                                                                    ブラウザだけで高度な動画編集を実現するWebサービス「Flixier」が無償公開中なので使ってみた! - paiza times
                                                                  • paizaさんからAmazonギフト券・500円分が届いたよ! - アプリ魂

                                                                    2017 - 02 - 26 paizaさんからAmazonギフト券・500円分が届いたよ! プログラミング日記 こんばんは @appdamacy です。月初めに開催されていたpaizaラーニングの独立オープンキャンペーンで Amazonギフト券・500円分が当選 しました。 こんなの当たったことないから嬉しいー!アマゾンで何を購入するときに使わせてもらおうかワクワクです。 上の記事を読むとpaizaラーニングがどんなサービスか詳しく分かるけどせっかくなのでアプリ魂でも簡単にポイントだけ紹介しておきます。 paizaラーニングとは paizaラーニング はコーディング転職サイトで有名なpaizaから独立したプログラミング動画学習サイトです。これからIT企業で働きたい人が就職・転職できるカリキュラムが作成されています。 1本たったの3分の動画 +練習問題で毎日少しずつ学べる 動画は 声優の上

                                                                      paizaさんからAmazonギフト券・500円分が届いたよ! - アプリ魂
                                                                    • SIerの多重請負構造が続く限りプロジェクトの炎上は避けられないという話 - paiza times

                                                                      Photo by Jeremy Weate こんにちは。倉内です。 サービスの開発では、企画段階からエンジニアに入ってもらい技術的な観点からアドバイスをもらうことで、無駄な手戻りや考慮漏れが減ってスムーズな進行につながります。 paizaの開発でも心がけていることなので、以下の記事の「企画の要件や仕様が決定事項になる前にエンジニアを巻き込もう」という内容はとても納得感がありました。 プロダクト企画にエンジニアを早めに巻き込む(嫌がられずに協力を得る方法) - ykmc09 blog 自社開発の企業では事業系もしくは企画系の部署と開発部署が協力して、目的達成に向けてこういった取り組みができていいですよね。 ところで私は前職でSIerのSEだったのですが、要件定義~設計を自社、開発を外注で完全に分業していたため、仕様を決めてから開発に渡すやり方でプロジェクトを進めていました。その結果、開発工程

                                                                        SIerの多重請負構造が続く限りプロジェクトの炎上は避けられないという話 - paiza times
                                                                      • 8年目のデザイナーがエンジニアとの仕事で気をつけている5つのこと - paiza times

                                                                        上原です。 paiza(ギノ)に入社して3ヶ月くらいのWebデザイナーです。 以前、新人デザイナー時代に一人前になるためやっていたことを書きましたが、今回は実務でデザインをするときに気をつけていること、特に開発チームのエンジニアと仕事をするときに気をつけていることを書きたいと思います。 paiza.hatenablog.com デザイナーやディレクターなど、エンジニアと一緒に仕事をする機会が多い職種の人にとって少しでも参考になる点があれば幸いです。 私の簡単な経歴 経歴:デザイン系専門学校→デザイナーとして複数の制作会社に勤務(8年くらい)→paiza(ギノ)に来て3ヶ月くらい デザインをするときに気をつけていること 1.状態が複数ある場合を想定しておく たとえばpaizaだと、ユーザーがスキルチェック問題を解けばスキルランクのステータスは変わっていきます。 また、サイト上部のメニューにカ

                                                                          8年目のデザイナーがエンジニアとの仕事で気をつけている5つのこと - paiza times
                                                                        • 【初心者向け】Python×AI・機械学習入門講座が全編無料で登場【CV:上坂すみれ】 - paiza times

                                                                          プログラミングが動画で学べるpaizaラーニングでは、本日から「Python×AI・機械学習入門編」の無料公開を開始しました。 ■Python×AI・機械学習入門編を教えてくれるのは? Python×AI・機械学習入門編の進行役として、新キャラクター「スベトラーナ・小百合・ベレフスカヤ」が登場します。 スベトラーナ・小百合・ベレフスカヤ(通称スヴェ―タ)はモスクワ・スコルコヴォにあるサイバネティクス研究所の次世代人工知能特任研究員(元ハッカー)。声を担当するのは上坂すみれさん、イラストはヤスダスズヒトさんの描き下ろしです。 ■機械学習とは? 「機械学習」とは、簡単に言うと人間や動物が経験をもとに学習していく能力と同様の機能をコンピュータで実現する手法です。最近では、自動車の自動運転や囲碁・将棋のプログラムなどに機械学習が使われて話題になりました。その他にも機械学習は、データ分析をはじめとし

                                                                            【初心者向け】Python×AI・機械学習入門講座が全編無料で登場【CV:上坂すみれ】 - paiza times
                                                                          • 初心者でもフロントエンドの知識が身につくフレームワークElectronでアプリ開発してみた - paiza times

                                                                            高村です。 paizaの開発部門はサーバサイド開発に強いエンジニアが多いのですが、逆にフロントエンド周りの知識はそこまで…な傾向にあります。 そのため、先日自分のスキルアップ目的でElectronを使って開発したアプリをネタに、社内勉強会を開いてみました。 今回は、そこで発表した内容(実際にElectronでアプリ開発してみて得られた知見)をざっくり紹介したいと思います。 Electronを採用したのは、フロントエンド全般だけに集中できて(※サーバサイドの余計なことには気を取られずに済む…という意味において)かつ、実践的な知見が得られそう…という判断をしたからです。 私と同じような、フロントエンド専門のエンジニアではないけど、業務上フロント周りの知識も多少必要になってくるからちょっとは知っておきたいなぁ…って人の参考になればと思います。 ※このブログは、paiza(ギノ)の社内で開催した「

                                                                              初心者でもフロントエンドの知識が身につくフレームワークElectronでアプリ開発してみた - paiza times
                                                                            • プログラミングでアイドル育成ゲーム--「恋するハッカソン」がpaizaで公開

                                                                              ギノは6月8日、同社が運営するITやウェブエンジニアに特化したプログラミング転職サイト「paiza」(パイザ)にて、アイドル育成プログラミングゲーム「paiza オンラインハッカソンVol.8 恋するハッカソン~君色に染まるアイドル~」を公開した。利用料は無料で、7月6日までの期間限定。 これは2013年12月より行われているオンラインハッカソンの第8回目にあたるもの。最先端技術を駆使したアンドロイドの女の子を、世界初の“アンドロイドアイドル”として育成するという物語。プログラミング問題を解くことにより、髪型や衣装といったアイテムを取得。プロミングをすればするほどに、自分好みのアイドルに育っていき、トップアイドルの座へと近づいていく。対応言語はSwift、C、C++、C#、Objective-C、Javaなど計24言語。 問題に正解したときをはじめ、着せ替えしたとき、お仕事先などあらゆる場

                                                                                プログラミングでアイドル育成ゲーム--「恋するハッカソン」がpaizaで公開
                                                                              • 超簡単!ブラウザ上で3Dモデルを作成できる無料Webサービス厳選まとめ! - paiza times

                                                                                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回はPCやスマホなどのブラウザから、3Dモデルを誰でも簡単に作成したり活用できるWebサービスを厳選してご紹介します! 誰でも扱えるように直感的な操作ができるサービスを厳選しており、面倒な設定や登録手続きなども一切不要です。サイトにアクセスするだけで、すぐにでも3Dモデルを活用したサービスを体験できるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください。 ■線を描いて引っ張るだけで3Dの造形物が作れるサービス! 【 Bloom3D 】 誰でも扱えるシンプルなエディタを使って、3Dの立体的な造形物を簡単に素早く作れるサービスです。 例えば、3Dゲームのステージを作ったり、架空の街を作るために家やビルなどを作ったりなどさまざまなケースで役立ちます。 基本的な使い方としては、線を描いて対象となる面を引っ張るだけなので簡単です。 線は空間内のどこにでも描けるの

                                                                                  超簡単!ブラウザ上で3Dモデルを作成できる無料Webサービス厳選まとめ! - paiza times
                                                                                • プロジェクトが炎上したら、やるべき5つのこと・やめるべき4つのこと - paiza times

                                                                                  Photo by Grant Guarino 高村です。開発チームのエンジニアリーダーをしています。 私は前職でメーカー系の大手SIerに8年ぐらいいたのですが、よその炎上プロジェクトの助っ人に行くことがよくありました。 助っ人をするのは大変ではありますが、「優秀な人たちはどんな振る舞いや働きをして炎上をしずめているのか」「何が原因で炎上したのか、どの時点で何をしていれば炎上が防げたのか」などがわかって勉強になるし、次の仕事に生かせる知見が得られて非常に役に立ちました。今も役立っています。 というわけで今回は、「担当しているプロジェクトが炎上し始めたらやったほうがいいこと、逆にやってはいけないこと」について書いてみます。 (※炎上していなくても「そもそも日常的に気をつけておくべきでは?」って項目も多いですが、「炎上しだしたらさらに重要!」ってことで…。) 担当プロジェクトが炎上しだしたらや

                                                                                    プロジェクトが炎上したら、やるべき5つのこと・やめるべき4つのこと - paiza times