並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1833件

新着順 人気順

paizaの検索結果401 - 440 件 / 1833件

  • 超簡単!ブラウザ上で3Dモデルを作成できる無料Webサービス厳選まとめ! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回はPCやスマホなどのブラウザから、3Dモデルを誰でも簡単に作成したり活用できるWebサービスを厳選してご紹介します! 誰でも扱えるように直感的な操作ができるサービスを厳選しており、面倒な設定や登録手続きなども一切不要です。サイトにアクセスするだけで、すぐにでも3Dモデルを活用したサービスを体験できるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください。 ■線を描いて引っ張るだけで3Dの造形物が作れるサービス! 【 Bloom3D 】 誰でも扱えるシンプルなエディタを使って、3Dの立体的な造形物を簡単に素早く作れるサービスです。 例えば、3Dゲームのステージを作ったり、架空の街を作るために家やビルなどを作ったりなどさまざまなケースで役立ちます。 基本的な使い方としては、線を描いて対象となる面を引っ張るだけなので簡単です。 線は空間内のどこにでも描けるの

      超簡単!ブラウザ上で3Dモデルを作成できる無料Webサービス厳選まとめ! - paiza times
    • プロジェクトが炎上したら、やるべき5つのこと・やめるべき4つのこと - paiza times

      Photo by Grant Guarino 高村です。開発チームのエンジニアリーダーをしています。 私は前職でメーカー系の大手SIerに8年ぐらいいたのですが、よその炎上プロジェクトの助っ人に行くことがよくありました。 助っ人をするのは大変ではありますが、「優秀な人たちはどんな振る舞いや働きをして炎上をしずめているのか」「何が原因で炎上したのか、どの時点で何をしていれば炎上が防げたのか」などがわかって勉強になるし、次の仕事に生かせる知見が得られて非常に役に立ちました。今も役立っています。 というわけで今回は、「担当しているプロジェクトが炎上し始めたらやったほうがいいこと、逆にやってはいけないこと」について書いてみます。 (※炎上していなくても「そもそも日常的に気をつけておくべきでは?」って項目も多いですが、「炎上しだしたらさらに重要!」ってことで…。) 担当プロジェクトが炎上しだしたらや

        プロジェクトが炎上したら、やるべき5つのこと・やめるべき4つのこと - paiza times
      • エンジニアを採用したい企業が今すぐ回すべきPDCAサイクル - paiza times

        こんにちは。谷口です。 ITエンジニアの採用活動って難しいですよね。求人票を公開しても応募がなかなか来なかったり、応募があっても選考途中で辞退されてしまったり…といった経験がある採用担当者の方も多いかと思います。 採用活動といえば「求人票を書いて、公開したら応募が来て、面接して、内定を出して終了…」と考えている方もいるかもしれませんが、エンジニア採用というのはそんなに簡単なものではありません。 求人票を作る前に「応募者が知りたいポイント」をおさえておかなければよい求人票は作れませんし、よくない内容の求人票を公開し続けたところで応募は来ません。また、どんなによい求人票ができても、肝心の面接で応募者の心をつかめなければ途中で辞退されてしまいます。 よいエンジニアを採用したいのであれば、採用活動を通して一続きのPDCAを回していくのが重要です。 というわけで今回は、エンジニア採用のPDCAについ

          エンジニアを採用したい企業が今すぐ回すべきPDCAサイクル - paiza times
        • SIerを辞めた元SEが「転職活動中にもっとこうしておけばよかった」と思うこと - paiza times

          Photo by Say_No_To_Turtles こんにちは。倉内です。 もうすぐ初めての転職を経験してから半年経ちます。前職のSIerを辞めてpaiza(ギノ)へ入社したのは8月でしたが「本気で転職したい」と思い立ったのは、担当していた炎上プロジェクトの終わりが見えてきた2018年の2月頃でした。 目の前の業務をこなすことに必死だったのが、プロジェクトの終わりかけにふと「私は延々とこのサイクルを続けていくのだろうか……?」と我に返ってしまったんですよね。 ちょうど1~3月は転職活動をする人が多い時期でもあります。そこで今回は自身の転職活動を振り返って、どんなスケジュールで転職活動を進めていたか、困ったこと・やっておけばよかったことなどをお伝えしようと思います。 前職での業務 転職活動スケジュール なぜ「辞めよう」と思ったか 改善を諦め現状から逃げ出すことを選んだ 心身が元気になうちに

            SIerを辞めた元SEが「転職活動中にもっとこうしておけばよかった」と思うこと - paiza times
          • 開発経験ゼロの営業がPythonと機械学習に挑戦してみた話 - paiza開発日誌

            有吉です。昨年入社したpaiza(ギノ) の営業です。 paizaはITエンジニア向けの転職サービスですが、最近は「機械学習関連の求人を募集したい」という企業が増えてきたなと感じます。もちろん、エンジニア側にも「機械学習関連の仕事がしたい・勉強がしたい」って人は多いですよね。営業をやっていてもそれは感じます。 私はエンジニア職ではないので、最初は「機械学習なんて超難しいんでしょ~自分には絶対無理」などとと思っていました。でも、営業としてお客様とお話ししていると、「やっぱpaizaの営業ならもっと知識がないとダメでは…?」と感じることが多くなってきて、9月ぐらいから少しずつ勉強をしています。 今回は、営業の私がなぜ機械学習を勉強しているのか、実際に学習した内容と方法、勉強してわかったこと・役に立ったことなどを書いていきます。 ■営業なのになぜ機械学習を勉強したのか 一言で言うと、「営業先によ

              開発経験ゼロの営業がPythonと機械学習に挑戦してみた話 - paiza開発日誌
            • 初心者におすすめ!プログラミング未経験でもPython3を学べる入門書 - paiza times

              今回は、先日SBクリエイティブより発売されました『確かな力が身につくPython「超」入門』(鎌田 正浩[著])が、Python3をこれから勉強する入門者の方にぴったりの内容でしたのでご紹介します! 確かな力が身につくPython「超」入門 (確かな力が身につく「超」入門シリーズ) 作者: 鎌田正浩出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2016/03/16メディア: 単行本この商品を含むブログ (1件) を見る ■確かな力が身につくPython「超」入門 <内容紹介> Chapter1 イントロダクション Chapter2 Pythonプログラミングをはじめよう Chapter3 プログラミングの基本編 仕組みを使おう Chapter4 プログラミングの応用編 効率的に作ろう Chapter5 プログラムからファイルを読み書き Chapter6 さまざまな機能を取り込もう Cha

                初心者におすすめ!プログラミング未経験でもPython3を学べる入門書 - paiza times
              • トランプ氏とか京急とか。世にも奇妙なプログラミング言語まとめ'16秋の特別編 - paiza times

                Photo by Yamaguchi Yoshiaki こんにちは、谷口です。 最近「Rubyで作る奇妙なプログラミング言語」という、プログラミング言語の作り方を解説している本を読んでいて、世にも奇妙なプログラミング言語たちをゆるく調べてみたらおもしろかったので、私が特に好きな言語をご紹介していきますね。 Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 ~Esoteric Language~ 作者: 原悠出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2008/12/20メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 8人 クリック: 148回この商品を含むブログ (69件) を見る 【目次】 ■Brainf**k ■コミュ障プログラミング言語 ■ちょっと草植えときますね型言語 Grass ■ドナルド・トランプ氏をイメージした「TrumpScript」 ■プログラミング言語KQ ■プログラム言語「

                  トランプ氏とか京急とか。世にも奇妙なプログラミング言語まとめ'16秋の特別編 - paiza times
                • Comic Ver “Too Much Turmoil Over My Childhood and My Affianced One” |paiza online hackathon 5

                  [ Rena and Minami International Programming Competition ] Problem If you thought the other questions were too easy, here’s something for you… It’s the International Programming Battle, launched at the same time as POH5! Go head-to-head with Rena and Minami! The game proceeds by moving any tiles to adjacent empty space. For instance, the game may proceed as follows: Write a program that slides the

                    Comic Ver “Too Much Turmoil Over My Childhood and My Affianced One” |paiza online hackathon 5
                  • ブラウザでプログラミング・実行ができる「オンライン実行環境」| paiza.IO

                    {{'validation.required'|i18n}} {{'validation.username.minlength'|i18n}} OK

                      ブラウザでプログラミング・実行ができる「オンライン実行環境」| paiza.IO
                    • 「転職できないITエンジニア」に共通する4つの特徴 - paiza times

                      Photo by Brennan こんにちは。谷口です。 転職に興味のあるITエンジニアのみなさん、転職活動はうまくいっていますか? 私自身も何度か転職を経験していますが、最近はさらにpaizaを通して転職したいエンジニアの方々からたくさん相談を受けています。そのなかで、「転職活動がうまくいかないITエンジニア」にはいくつか共通した特徴があることがわかってきました。 「なかなか内定を獲得できない…」「思うように転職活動が進まない…」とう方は、知らず知らずに下記のような言動をとっているかもしれませんので、参考になればと思います。 転職できないエンジニアの特徴 転職活動方法は調べるけど、失敗を恐れすぎて実行に移さない 実際に転職活動をしなければ転職できないのは当然ですよね。こういう方は、失敗しないベストな転職活動の進め方が見つかるまで何もしないつもりかもしれませんが、残念ながらそんなものは存在

                        「転職できないITエンジニア」に共通する4つの特徴 - paiza times
                      • 【ITエンジニア目指す就活生向け】会社選びで失敗しないためのポイント - paiza times

                        Photo by Maryland GovPics こんにちは、林です。 ITエンジニアを目指す学生の皆さん、入社したらバリバリ開発するぞ!と夢を抱いて、就職活動に励んでいることと思います。 でも、いざ入ってみたら理想とは程遠く、ルーチンをこなすだけで未来が見えない会社だったなんて残念なこともあるんです。ひとくちにITエンジニアを求めている企業といっても、その中身はさまざまです。ITエンジニアが働く企業をビジネスタイプに分けて紹介しましょう。 ウェブ系IT企業 大手IT企業(元請けSIer) 独自の製品、サービスを提供する企業 下請け系IT企業 一般企業のIT部門 ■ウェブ系IT企業 企業の例:Yahoo、楽天、DeNA ○:会社の元気がいい、新しいことにチャレンジできる △:動きが早く、若干安定性に欠ける ◆概要 IT系というと、まずこのタイプの企業が頭に浮かぶ人も多いかもしれません。1

                          【ITエンジニア目指す就活生向け】会社選びで失敗しないためのポイント - paiza times
                        • paizaスキルチェックでAランクを取るまでにやったこと | catch.jp blog

                          50半ばのおっさんですが、ようやくpaizaスキルチェックでAランクをクリアできた。 そのために、やったこととちゃんとやらなかったことを整理しておきたい。 長らくコンピュータを仕事にしてますが、たいしたプログラミング能力があるわけでなく、5年前にやったときはランクBだった。これがずっと心の片隅にひっかかっていたので、本腰を入れて再勉強してみた。 やったこと1. 解説動画をみる まずは、どんなふうに問題を解けばいいのか、paizaラーニングの解説動画をチェック。 このあたりは、ほぼ無料プランで見ることができる。 特に「日別訪問者数の最大平均区間」は、Aランクでの解き方も解説しているのでおすすめ。 うなぎ屋の解説動画は、PHP版だけだし後半が有料だけど、最初だけでも見ておくと問題のとらえ方がよくわかって良いと思う。 スキルチェック入門編スキルチェック入門編2:日別訪問者数の最大平均区間(Bラン

                          • paiza転職とは? | ITエンジニア向け転職・就活・学習サービス【paiza】

                            paiza転職とは paiza転職は、スキルがあると認められれば企業からスカウトが届くまったく新しい形のコーディング転職サービスです。 プログラミングスキルチェックの対応言語は、 Java、PHP、Ruby、Python2、Python3、Perl、C、C++、C#、JavaScript、Objective-C、Scala、Go、Swift、Kotlin に対応しており、問題では実務に近いプログラムを書いていただきます。 プログラミングスキルチェックで書いたコードは面接時に企業にも渡されるため、何を考えて書いたかなどを話すだけでも自己PRになります。 まずはプログラミングスキルチェックを受けるだけでも、現在の自分の実力を知ることができます。 paiza転職は、IT/Webエンジニア特化のコーディング転職サイトです。 プログラミング力、 コーディング力で転職 エンジニアの転職でプログラミング

                            • 未経験からエンジニアへ!初心者向けのプログラミング学習方法3つ - paiza times

                              Photo by katesheets こんにちは。谷口です。 エンジニア未経験の方や、経験が浅い方に向けた新サービス「EN:TRY」を始めて以来、「これからプログラミングの勉強を始めたい」という初心者の方からのご相談を受けることが増えてきました。 特に「プログラミングに興味はあるんだけど、どんな学習方法があって、どれが自分に合っているのかわからない」といった声を多く聞きます。中には、いきなりプログラミング言語の本を読んでみたけど難しくて…という方や、最初の環境構築が大変で挫折したという方もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、これからプログラミングの勉強を始めたい初心者向けに、どんな学習方法があるのかをご説明していきたいと思います。 ■プログラミングスクールに通って学ぶ 最近は、週に一回一コマの授業に出て学ぶ…といった塾形式のスクールだけではなく、より高速でプログラミングスキルを習得

                                未経験からエンジニアへ!初心者向けのプログラミング学習方法3つ - paiza times
                              • どんなWebサイトもノーコードでPWA化を実現できる「Progressier」を試してみた! - paiza times

                                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回はあらゆるWebサイトを誰でも簡単にノーコードでPWAに変えることができるWebサービスをご紹介します。 一般的なサーバにホスティングされているサイトだけでなく、Wordpressで作成されたサイトからWebflowなどのサービスを利用して作られたサイトまで幅広く対応しているのが特徴です。 PWA対応にご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 Progressier 】 ■「Progressier」の使い方 それでは、「Progressier」をどのように使えばいいのかを詳しく見ていきましょう! まずはPWAに変換したいWebサイトを準備します。今回は、サンプルとしてNetlifyでホスティングしている以下のようなサイトを用意しました。 このサイトを試しにPWA対応していくことにしましょう。 「Progressier」のトップページに

                                  どんなWebサイトもノーコードでPWA化を実現できる「Progressier」を試してみた! - paiza times
                                • Blockstackの何がスゴイのか?おすすめアプリ12個を使ってみた! - paiza times

                                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブロックチェーンをベースにした話題のプラットフォーム「Blockstack」についてご紹介します。 これまでのブロックチェーンをベースにしたアプリよりも圧倒的にシンプルで使いやすく、また開発者にとってもアプリを作りやすい環境が整っているのが大きな魅力です。今回はBlockstackで開発されているさまざまなアプリをいくつか実際に試してみたのでご紹介してみます。 Blockstackにご興味ある方は、ぜひ参考にしてみてください! 【 Blockstack 】 ■「Blockstack」とは? Blockstackは簡単に言うとブロックチェーンをベースにした分散型アプリのプラットフォームになります。 しかし、いくつかこれまでの概念とは異なる部分があり、開発者とユーザーの双方にメリットがあるうえ難解なブロックチェーンの仕組みを究極にシンプル化

                                    Blockstackの何がスゴイのか?おすすめアプリ12個を使ってみた! - paiza times
                                  • Pythonの処理が遅いときにプロファイラを使って原因を調べる方法 - paiza times

                                    Photo by William Warby 秋山です。Pythonエンジニアです。 Pythonは動作がすっごく速い言語というわけではないので、大きめのデータを処理したりしようとすると「なんか遅いよな」と感じることがあると思います。 Pythonの処理を「もうちょっと速くしたい…」というときは、どうすればいいと思いますか? 処理を単純化したり、for文をリスト内包表記にしたり、アルゴリズムを変えたり、単純にPCをスペックを高いものに変えるとか……まぁいろいろ対処法はあるわけですが、そもそも処理が遅いなら、「どこがどう遅いのか」を特定したほうがいいですよね。プログラミングをしていると、意外な処理に結構な時間がかかっていることに全然気付いてなかった…ということもありますから。 というわけで今回は、Pythonで処理が遅い部分を特定する方法についてやっていきたいと思います。 ■Pythonプロ

                                      Pythonの処理が遅いときにプロファイラを使って原因を調べる方法 - paiza times
                                    • 分散型SNSの台頭。ポストTwitter(X)に求められるもの - paiza times

                                      2023年7月23日、Twitterを運営するX社は同サービスの名称を「X」に変更すると発表し、同時にロゴも公開、翌24日にはブラウザ上のロゴが変更されました。従来のサービス名称やロゴからの脱却は大胆な方針転換ですが、その背景にはどのような現状があるのでしょうか? 今回は、Twitterの現状を紐解くとともに、いま新たに関心を集めつつある「分散型SNS」とはなにか、各サービスの特徴などに触れつつ、ポストTwitterに求められるSNSのあり方を考えていきたいと思います。 ※以下、本記事内では「Twitterと表記」 【目次】 Twitterの現状 いま注目の分散型SNS Mastodon Pixelfed Misskey Bluesky Phaver まとめ Twitterの現状 昨今、Twitterに代わる新たなSNSが注目を集めています。中でもとくにMastodonやMisskeyとい

                                        分散型SNSの台頭。ポストTwitter(X)に求められるもの - paiza times
                                      • 初心者でも簡単!ゲーム感覚でプログラミングが学べるサイト8選 - paiza開発日誌

                                        Photo by Casey Fleser こんにちは。谷口です。 プログラミング初心者の皆さんは、何を使って勉強していますか? 初心者の場合、上級者向けの書籍やチュートリアルなどから始めてしまうと 難しすぎてよくわからない… 環境設定がうまくいかない… なかなか進まなくて楽しくない… などといった感じで挫折してしまうケースが珍しくありません。 また、そもそも「独学で何をどう勉強したらよいのかわからない」という方もいるかと思います。 そこで今回は、初心者でもブラウザだけで楽しくゲーム感覚でプログラミングが学べるサイトをご紹介します。 プログラミング初心者の方や挫折した経験のある方、使える言語を増やしたい方の参考になればと思います。 【目次】 豊富な問題と対応言語で自分の腕試しに最適! Codewars コードを書いて美少女を集めよう!プログラミングが学べる本格無料ゲーム コードガールこれく

                                          初心者でも簡単!ゲーム感覚でプログラミングが学べるサイト8選 - paiza開発日誌
                                        • paiza_runこわれる

                                          paiza_run、オンラインでプログラムを実行できる便利なTwitterアカウントなんですが、隙を突かれて見事に無限ループ(quine)にハマるwww(笑えない)→奇跡の生還www→おもちゃにされてシンプルにツイート規制にかかる→現在は復旧中、脆弱性こそ除去されたものの結局おもちゃにされている

                                            paiza_runこわれる
                                          • Python×AI・機械学習入門講座が今だけ全編無料【CV:上坂すみれ】 - paiza開発日誌

                                            プログラミングが動画で学べるpaizaラーニングでは、11/1(木)までの期間限定で、声優の上坂すみれさんがナレーションを務める「Python×AI・機械学習入門編」を全編無料公開しています。 今回は、その動画レッスンの中身をご紹介します。 機械学習とは? 「機械学習」とは、簡単に言うと人間や動物が経験をもとに学習していく能力と同様の機能をコンピュータで実現する手法です。最近では、自動車の自動運転や囲碁・将棋のプログラムなどに機械学習が使われて話題になりました。その他にも機械学習は、データ分析をはじめとしたさまざまな用途で応用されています。 paizaラーニングのPython×AI・機械学習入門編は、実際にPythonの機械学習ツールを使って画像を分類するところまでが学べる入門講座となっています。 Python×AI・機械学習入門編のレッスン内容 01:機械学習の概要を知ろう このレッスン

                                              Python×AI・機械学習入門講座が今だけ全編無料【CV:上坂すみれ】 - paiza開発日誌
                                            • paiza 虎ノ門新オフィスへの「移転記念パーティー」開催レポート! -

                                              2024年3月25日に虎ノ門へオフィス移転をした弊社 paiza株式会社ですが、4月17日に普段からお世話になっているお客さま向けの移転記念パーティーを開催しました。なんと、110名もの方がお越しくださいました! 【目次】 paizaの成長に向けた新たなステージへ 新オフィスのコンセプトは「異能をのばすオフィス」 ITエンジニアの原風景となるサービスに paizaラーニング活用学生によるLT オフィス移転を機にさらなる成長を目指す 本文に収まりきらなかった会場の様子 paizaの成長に向けた新たなステージへ paizaが現オフィスに移転したのは2024年3月25日。今回のパーティーは新たなオフィスをお披露目するのと同時に、日頃ご愛顧、ご支援くださるステークホルダーの皆さまに感謝の意をお伝えしたく、paiza一同でお出迎えしました。 司会を務めたのは声優の上間江望さん。 上間さんはpaiza

                                                paiza 虎ノ門新オフィスへの「移転記念パーティー」開催レポート! -
                                              • 役員・社長に聞いた!転職の最終面接で合否をわける3つのポイント - paiza開発日誌

                                                Photo by Amtec Photos こんにちは、谷口です。 転職を目指している方にとって、最後の難関が「最終面接」です。 「一次面接・二次面接を通過できたんだから大丈夫」「最後の意志確認をするだけのもの」と思うかもしれませんが、最終面接で落とされてしまうケースはそれほど珍しくありません。 最終面接(役員面接)と、一次・二次面接との違いとは何なのでしょうか?最終面接の面接官(役員や社長)は、面接で何を考え、応募者のどこを見ているのでしょうか? 今回は、最終面接で面接官をされている役員や社長の方々に、応募者のどこを見ているかなどを聞いてきました。これをもとに、最終面接にどういう対策をして臨めばいいか、わかったことを書いていきます。 一次・二次面接と最終面接はどこが違うのか まず、一次・二次面接と最終面接にはどんな違いがあるのでしょうか? ざっくり分類すると以下のようになります。 一次・

                                                  役員・社長に聞いた!転職の最終面接で合否をわける3つのポイント - paiza開発日誌
                                                • 電脳少女プログラミング2088-壊レタ君を再構築- │ paiza

                                                  「電脳少女プログラミング2088-壊レタ君を再構築-」(以下「本ゲーム」といいます。)をプレイする方(以下「利用者」といいます。)は、paiza株式会社(以下「当社」といいます。)が定める本規約の内容を必ずご確認、ご了承の上ご参加ください。 参加資格について アカウント設定について ゲームへのご参加には、当社への会員登録(paiza会員)及びニックネーム設定が必要です。 キャンペーンの応募には上記アカウント設定に加えて、X(旧Twitter)への登録が必要なものもあります。詳しくは、下記「キャンペーンについて」をご参照ください。 キャンペーンについて 応募期間について コードゴルフランキングキャンペーン 2025年1月21日(火)~ 2025年2月3日(月) レイミコメントシェアキャンペーン、フォロー&引用リポストキャンペーン、コラボ問題キャンペーン 2025年1月21日(火)~ 2025

                                                    電脳少女プログラミング2088-壊レタ君を再構築- │ paiza
                                                  • 「現場で勉強させてください」とか言ってる人が転職できないのはなぜか - paiza開発日誌

                                                    Photo by amenclinicsphotos ac こんにちは、谷口です。 転職に興味がある方の中には「転職したら心機一転、新しい仕事で新しいことを学びたい!」と考えている人が、少なからずいるかと思います。 しかし、最近中途エンジニアの採用面接で「現場で一から学ばせてください!」と言ったら落選してしまった……というケースが増えてきました。 「現場で学ばせてください」の何がよくないのでしょうか?こういうことを言ってしまう人にはどんな共通点があるのでしょうか、そして企業側にはどう思われてしまうのでしょうか。 今回は、「現場で学ばせてください」と言う人がなぜ転職できないのかについて考えてみました。 「現場で学ばせてください」と言う人に多い特徴 中途転職なのに新卒のような意識でいる これは、新卒で入社した一社目から初めての転職を考えている人に多い特徴です。 初めての転職活動をしている人にお

                                                      「現場で勉強させてください」とか言ってる人が転職できないのはなぜか - paiza開発日誌
                                                    • スキルの高い転職希望者がやりがち、面接で落ちる人の言動4パターン - paiza times

                                                      Photo by Abraham Williams こんにちは。谷口です。 先日、就活生の方向けにこんな記事↓を書きましたところ paiza.hatenablog.com 「中途採用版をお願いします」という声をいくつかいただきましたので、今回は「プログラミングスキルに問題のない転職希望者を落とした理由」を採用担当者の方に聞きまくってきました。 実はスキルがあるのに面接で落ちてしまう転職希望者の方というのも非常に多くて、本当にもったいないです。今回は、採用担当者の方々に聞いたお話をもとに、「どんな理由で落ちてしまうことが多いのか」「どんな対策をとれば通過できるようになるのか」を書いていきます。 「転職活動をしているけど、面接をなかなか通過できず落ち込んでいる……」「なぜ面接を通過できないのか、どこをどう変えるべきなのかわからない……」という方は、最低でもどれか1つには当てはまると思いますので

                                                        スキルの高い転職希望者がやりがち、面接で落ちる人の言動4パターン - paiza times
                                                      • 転職サービスの会社なのに「ゲーム担当」を採用 ガチのゲームを量産するpaizaの情熱が振り切ってた

                                                        PR 「プログラミングで萌えキャラの着せ替えをするゲーム」「プログラミングでガチャを引いて女の子を集めるゲーム」など、異色のゲームを次々と世に送り出している「paiza」というサイトをご存じでしょうか。 paizaの新作ゲーム「ロジックサマナー 閃光の召喚プログラマ」 サイトを見れば分かるのですが、paizaはプログラマーやエンジニア向けの転職・就活・学習サービス。ところが公開されているコンテンツは上記のようなゲームや、かわいい女の子が登場する漫画など、熱いオタク臭があふれまくっています。 ちゃんとした転職サイトですが なんか萌え系コンテンツがいっぱいある paizaは先日も新作ゲーム「ロジックサマナー 閃光の召喚プログラマ」をリリースしたばかり。「プログラミングを召喚魔法」にした本格異世界ファンタジーRPGになっています。この会社一体なんなんだ……と気になりすぎたのでいろいろとお話を聞い

                                                          転職サービスの会社なのに「ゲーム担当」を採用 ガチのゲームを量産するpaizaの情熱が振り切ってた
                                                        • プログラミングスキルアップを目指す!エキサイティングな挑戦#paiza - わくワーク

                                                          お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 プログラミングスキルアップのためにpaizaラーニングでレベルアップ問題集を解いています。 練習問題は、次のリンクで確認できます。 paiza.jp もっとコンパクトなコードにできるような気もしますが、指示通りに手順を進めて、作成しました。 #include <stdio.h> #include <string.h> int main(void){ char str[1000]; char buf[21][22]; int h,w,sy,sx,i; char yn[5]; char m; fgets(str, sizeof(str), stdin); sscanf(str,"%d %d %d %d %c",&h,&w,&sy,&sx,&m); for(i=0;i<h;i++){ fgets(str, sizeof(str), stdin); s

                                                            プログラミングスキルアップを目指す!エキサイティングな挑戦#paiza - わくワーク
                                                          • 週刊Railsウォッチ(20180406)ruby-sass gemが非推奨に、Roda gem、paiza.ioは便利、Linuxは/procで遊ぼうほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                            2018.04.06 週刊Railsウォッチ(20180406)ruby-sass gemが非推奨に、Roda gem、paiza.ioは便利、Linuxは/procで遊ぼうほか こんにちは、hachi8833です。記事数抑えたはずが遅くなってしまいました。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ ⚓Rails: 今週の改修 全体にrafaelfrancaさんのコミットが目立ちます。まずはまだ動いている5-2-stableから。 ⚓Rack::BodyProxyでbodyが改変されていたのを修正 PR: #32444 Stop mutating body response @app.callが返すオブジェクトが(定数などで)保存済みだと、Rack::BodyProxyでbodyをラップする継続サイクルでbodyが改変され、最終的にSyst

                                                              週刊Railsウォッチ(20180406)ruby-sass gemが非推奨に、Roda gem、paiza.ioは便利、Linuxは/procで遊ぼうほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                            • 漫画だったらすんなり入ってくる人もいるかもね。初心者も楽しく勉強できる!無料でプログラミング等が学べる漫画8選 - paiza開発日誌 - mobile hack 楽しい生活情報を携帯しよう

                                                              paiza.hatenablog.com

                                                                漫画だったらすんなり入ってくる人もいるかもね。初心者も楽しく勉強できる!無料でプログラミング等が学べる漫画8選 - paiza開発日誌 - mobile hack 楽しい生活情報を携帯しよう
                                                              • 脱3日坊主!初心者でも、プログラミング問題を楽しくたくさん解いて学習できるサービス8選 - paiza times

                                                                Photo by Kristina D.C. Hoeppner こんにちは。谷口です。 「プログラミングの勉強をしてみたい!」という初心者の方とお話していると ・プログラミングの勉強を始めたいけど、どうやったらいいかわからない ・実際にコードを書いてみたいけど、環境構築や概念を先に理解するのはハードルが高い ・勉強を始めてみたことはあるけど、3日坊主で終わってしまった という人が結構多いと感じます。 プログラミングは、特に最初はある程度継続して勉強を続けることが大切です。 また、プログラミングを学ぶなら、最初から全ての概念を理解したり用語を暗記したりするよりも、自分で手を動かしてプログラミングをして、書いたコードを実行してみる…という実践的な勉強が重要になってきます。 とはいえ、「手を動かすと言っても、まだ初心者なのに何をプログラミングしたらいいかわからない」という方も多いと思います。 そ

                                                                  脱3日坊主!初心者でも、プログラミング問題を楽しくたくさん解いて学習できるサービス8選 - paiza times
                                                                • プログラミング初心者でもVimコマンドについて学べる入門講座が登場 - paiza times

                                                                  こんにちは。谷口です。 paizaラーニングの「Linux入門編」に「Linux入門編3: テキストエディタVimを身に付けよう」「Linux入門編4: システム管理の基本を理解しよう」が追加されました! 「Linux入門編3: テキストエディタVimを身に付けよう」では、多くのLinuxディストリビューションに標準搭載されているテキストエディタVimの基本操作を学べます。 「Linux入門編4: システム管理の基本を理解しよう」では、ユーザー、グループ、アクセス権限などシステム管理の基本的な機能を学べます。 今回は「Linux入門編3: テキストエディタVimを身に付けよう」「Linux入門編4: システム管理の基本を理解しよう」の講座内容をご紹介します。 「Linux入門編1: Linuxの基本を理解しよう」「Linux入門編2: シェル環境を使いこなそう」に引き続き、 プログラミング

                                                                    プログラミング初心者でもVimコマンドについて学べる入門講座が登場 - paiza times
                                                                  • エンジニアの憧れ?リモートワークのメリットとデメリットは - paiza times

                                                                    Photo by Andy Davies こんにちは、谷口です。 最近、リモートエンジニアとして働いている人達や、ノマドワーカーとして働いている人達が増えてきました。逆に言うと、多様な働き方を認める企業が増えてきたということでもあります。 毎日暑い中寒いなか満員電車に乗って、遠いオフィスまで通わずに自宅で仕事できたら楽なのにな……と思ってしまうことは誰でもあると思います。また、仕事によっては「昨日はミーティングがあったけど、今日はPCで独立した作業をするだけだし、出勤する必要なくない……?」と思うこともあるでしょう。 プロジェクト・マネジメントツール「Base Camp」の開発元である37シグナルズは、著書『強いチームはオフィスを捨てる』の中で、オフィス不要論、リモートワークの強さを提示しています。 一方、Googleの元CEOエリック・シュミット氏らは、『How Google Works

                                                                      エンジニアの憧れ?リモートワークのメリットとデメリットは - paiza times
                                                                    • プログラミングで彼女? paizaオンラインハッカソンで可愛い彼女が作れるぞ - おれブログ

                                                                      月曜火曜と2日続けての終電帰り、、、(´・ω・`) そんな荒んだ俺の前に現れたのは、、、アンドロイド彼女の「安藤 杏(あんどう あん)」ちゃんだーーーーー きゃっほーーーい! つーわけで、終電で帰宅したらこんな記事を見つけてしまって、プログラミングで彼女を作る? なんのこっちゃ? と思いながらも、ついつい始めてしまったわけですよ。( ゚Д゚) paiza.hatenablog.com んで、これ、どういうものかっていうと、要するに着せ替え人形的なやつで、プログラミング問題を正解すると着せ替えできるアイテムが増えますよーってものでした。 スタート時点での少ないアイテムから一番これだ!って思う杏ちゃんをカスタマイズ。こんな感じです。 「…ど、どうですか?似合ってますか?」 なんて言われたらもっと可愛くてあげたくなるのが男ってもんでしょう。深夜2時過ぎてるのに何やってんだか、、、(´・ω・`)

                                                                        プログラミングで彼女? paizaオンラインハッカソンで可愛い彼女が作れるぞ - おれブログ
                                                                      • paiza「40歳以上のITエンジニアの転職動向調査」を発表。40歳以上の需要が右肩上がりで上昇

                                                                        ITエンジニア向け国内最大の転職・就職・学習プラットフォーム「paiza(パイザ)」(paiza株式会社 東京都港区、代表取締役社長 片山良平)は、このたび、ITエンジニアの転職支援を行う「paiza転職」の登録者(※)のうち、40歳以上のITエンジニアの転職動向に関する調査を実施しました。その結果を以下の通り発表させていただきます。 (※)paiza転職の登録者は、ITエンジニアとしての就業経験のある約25万名 ITエンジニアは、「35歳定年説」が久しく語られてきました。その要因には、「体力問題(長時間残業や徹夜業務の存在)」や「キャリアパス(管理職以外のパスがない)」などがよく挙げられています。そこでpaizaでは、こうした説を踏まえ、実際に「paiza転職」に登録する40歳以上のITエンジニアの転職動向について調査しました。 「paiza転職」がスタートした2013年から2021年ま

                                                                          paiza「40歳以上のITエンジニアの転職動向調査」を発表。40歳以上の需要が右肩上がりで上昇
                                                                        • 既に18卒の6割以上が内定持ち!内定ゼロの人が見直すべきポイント3つ - paiza times

                                                                          Photo by Hiroyuki Takeda こんにちは、谷口です。 ITエンジニアを目指す就活生の皆さん、就活の進み具合はいかがですか? 先週速報が出たリクルートキャリアの調査結果によると、2017年6月1日時点での大学生の就職内定率は61.0%(去年の同時期と比べて9.7ポイント上昇)となっています。すでに就活生の半数以上が内定を持っているということになりますね。 一方で、4割弱の内定を持っていない就活生の中には「みんなと同じように就活をしているつもりだけど、うまくいかない…」と焦りを感じている人もいるかと思います。paiza新卒でも「まだ内定がとれない、どうすれば…」といったご相談が増えてきました。こういった方は、就活の進め方のどこかに見直すべきポイントがあるはずです。 今回は「就活やってるつもりだけどまだ内定ゼロ」な人が、これからどこを見直せば内定を獲得できるかお話しします。

                                                                            既に18卒の6割以上が内定持ち!内定ゼロの人が見直すべきポイント3つ - paiza times
                                                                          • 新卒エンジニアの採用で「いい人いない」とか言う前にやるべきこと5つ - paiza times

                                                                            Photo by Rawpixel Ltd こんにちは、谷口です。 新卒エンジニアの採用担当者の方から、「新卒の採用活動がうまくいかない」「応募が来ない」「採用したいと思った人に辞退されてしまう」といったご相談が増えてきました。 その前に…新卒エンジニアの採用を担当されている皆さんは、中途と新卒採用の違いを理解されていますか? まさか「中途よりハードル下げれば応募来るだろうからとりあえず募集しておこう」「中途より若い人材のほうが安く使えてよさそうだな」などと考えて適当な採用活動をしていませんよね? 正直言って、中途よりも新卒の採用活動のほうが、気をつけなければならない点や難しい部分は多いと思います。 というわけで今回は、新卒エンジニアを募集されている採用担当者の方に向けて、中途と新卒採用の違いや、新卒の採用活動に必要な準備、気をつけたいポイントなどについてお話しします。 新卒エンジニアを採

                                                                              新卒エンジニアの採用で「いい人いない」とか言う前にやるべきこと5つ - paiza times
                                                                            • 会社を辞めたいけどこの社会情勢では簡単に動けない…という人へ - paiza times

                                                                              Photo by Dave Stone こんにちは。谷口です。 今の仕事に対して「もう辞めたい!」「転職したい!」と思っている人は多いかと思います。 ただ、勢いで退職してしまい、後から「続けていればよかった…」と感じたり、転職先での仕事が始まってから「思ってたのと違う…」となってしまうのはつらいですよね。実際、退職・転職後に後悔している人は珍しくありませんし、特にこの社会情勢において「今の仕事を辞めて転職するか否か」は勢いで決断するべきものではありません。 というわけで今回は、「今の仕事は嫌だけどこの社会情勢では簡単に辞められない…」という人へ、最近エンジニアに多い転職理由と、これからの転職活動についてお話しします。 最近エンジニアに多い転職理由 会社の経営状況が傾いてきた 新型コロナウイルスの影響で、業界問わず倒産や大量リストラ、希望退職の募集、内定取り消しなどのニュースを目にする機会が

                                                                                会社を辞めたいけどこの社会情勢では簡単に動けない…という人へ - paiza times
                                                                              • 初心者でもJava・Servlet/JSPを使ったWeb開発について学べるコンテンツ7選 - paiza times

                                                                                こんにちは。谷口です。 Java初心者の皆さんは、Servlet/JSPについてはご存知ですか? Servlet(サーブレット)というのは、簡単に言うとWebサーバ上で動作するJavaのプログラムです。そしてJSP(Java Server pagesの略)は、HTMLの中にJavaのコードを埋め込んで、動的にWebページを生成する技術です。 サーブレットと同様にJavaのコードをサーバ上で実行しますが、JSPはWebサイトの表示部分を担当します。 Javaを使ってWebアプリケーション開発をするのであれば、これらの技術が必要不可欠となってきます。 そこで今回は、初心者でもなるべくコストをかけずにServlet/JSPを使ったWebアプリケーションの開発手法が学べるコンテンツをご紹介していきます。 【目次】 ■Javaの道 ■JavaDrive サーブレット(Servlet) / JSP入門

                                                                                  初心者でもJava・Servlet/JSPを使ったWeb開発について学べるコンテンツ7選 - paiza times
                                                                                • 【厳選12冊】企画力を上げたいプランナー・ディレクターにおすすめの書籍 - paiza times

                                                                                  Photo by Stiller Beobachter こんにちは。谷口です。 現在、コンテンツプランナーやディレクターといったお仕事をされている皆様は、普段どんな書籍を読んでいますか? 企画や編集の仕事は多岐にわたり、幅広い業務を担うことになってくるかと思います。私も普段はpaizaオンラインハッカソン(POH)の企画や漫画の内容を考えたり(漫画は描けませんがプロットからネームまでは私がきっています……)、転職者の方や経営者の方に取材をしたり、こうしてブログを書いたり、あとなんかいろいろ考えたり、書いたり、調べたり、一言で説明しにくいこともいろいろやっています。 今回は、プランナーやディレクターの方々が読むと仕事に役立ちそうな書籍をジャンルごとに12冊ご紹介いたします。 目次 ・アイデアの発想 ・思考法 ・企画 ・ゲームプランニング ・編集 ・テレビ ■アイデアの発想 ◆1.アイデアのつ

                                                                                    【厳選12冊】企画力を上げたいプランナー・ディレクターにおすすめの書籍 - paiza times