並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 2703件

新着順 人気順

paizaの検索結果201 - 240 件 / 2703件

  • ニーズをつかめてますか?エンジニアのためのマーケティング思考入門 - paiza times

    Photo by Damien @ Flickr こんにちは。可知です。 エンジニアの皆さんは、技術に対する探求心が強い方が多いかと思いますが、その技術を使ったサービスの利用者や市場のニーズ調査もできている……という方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。 どんなに最先端の技術を使っていても、画期的な機能を実装することができたとしても、そのサービスや機能自体が利用者にとって価値のないもの、ニーズが全くないものだったら誰にも使ってもらえないでしょう。下手したらリリースすらされません。自分で作ったサービスや機能がお蔵入りになってしまったら悲しいですよね。 価値あるサービスを作るためには、エンジニアもマーケティングについて知っておいた方がよいでしょう。マーケティングができれば市場を知ることができて、技術力を社会へ還元できる可能性も高まります。 そこで、今回はITエンジニアに向けて、「マーケティング

      ニーズをつかめてますか?エンジニアのためのマーケティング思考入門 - paiza times
    • ブラウザだけでJavaScriptを使った3Dゲーム開発ができるWebエディタ「nunuStudio」を使ってみた - paiza times

      どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、面倒な「インストール」や「ユーザー登録」など一切不要で、ブラウザから即座に起動できる無料の3Dゲーム開発エディタのご紹介です! ゲームに限らず、3DコンテンツやVRアプリに興味のある方にもオススメのサービスですよ。 【 nunuStudio 】 「nunuStudio」は、既存のWeb技術(Web GL, Web Audio, Web VR…)を融合して構築されているのが特徴で、3D描画は「Three.js」をベースにしており、物理エンジンは「cannon.js」を活用しています。 ■「nunuStudio」を始めよう! それでは、実際に「nunuStudio」の開発エディタを使ってみましょう! まず、サイトにアクセスしたら、トップ画面にあるボタンをクリックします。 いくつかの選択肢が表示されますが、ここでは「Web版」のボタンをクリッ

        ブラウザだけでJavaScriptを使った3Dゲーム開発ができるWebエディタ「nunuStudio」を使ってみた - paiza times
      • Chrome85でWebサイトの流入元がとれない問題と対応方法 - paiza times

        (English article is here) こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 Chrome最新版(Chrome 85)で、徐々にWebサイトへの正確な流入元URL(URLのパス名)が取得できなくなってきています。 例えば、はてなブログからの流入では、どの記事から流入したかがわからず、流入元の調査・分析などのマーケティングへの影響が大きいと思われます。今回はまだWeb上での情報が限られているようなので、ここでは状況と対応方法について紹介したいと思います。 発端 「paiza」には毎日いろいろなサイトからのアクセスがあります。そんななか、先日ある社員から「やけに『paiza開発日誌』(このブログです)のトップページからのアクセスが増えているのだけど、理由って分かりますか?」と質問がありました。その近辺での「paiza開発日誌」のアクセス数は通

          Chrome85でWebサイトの流入元がとれない問題と対応方法 - paiza times
        • 【アンケート結果発表】ITエンジニアに読まれない求人の共通点 - paiza times

          こんにちは。今回は谷口がお送りします。 転職に興味があるITエンジニアの皆さんは、企業の求人のどこを重視して読んでいますか? また、エンジニアを採用したい企業の皆さんは、どんな求人を出していますか?エンジニアの皆さんが応募したくなるような求人票を書けていますでしょうか? 先日paizaでは会員の方に向けて、企業の求人票に関するアンケートを実施しました。期間は2014年10月2日から10月14日の間、対象となったのは、20代、30代で正社員・契約社員・派遣社員の皆さん358名です。 この結果から、どのような求人がITエンジニアに嫌われてしまうのか、またITエンジニア求人における人事の勘違いポイントが浮かび上がってきました。 そこで今回は、エンジニアに興味を持たれる求人と読んですらもらえない求人の違い、そしてどういった求人を出せば優秀なエンジニアに応募してもらえるのかについてを考察してみたいと

            【アンケート結果発表】ITエンジニアに読まれない求人の共通点 - paiza times
          • 【2020年版】無料&商用利用可能なイラスト画像を提供するWebサービス8選を大公開! - paiza times

            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Webサイトやブログなどで有効活用できる無料のイラスト画像を提供するサービスを厳選してご紹介します。 いずれも個人利用はもちろん、商用利用もOKなイラスト画像ばかりなうえ、ユーザー登録も不要なので手軽にダウンロードして使うことができます。 Webサイトに効果的なアクセントを追加したい人も含めて、ぜひ参考にしてみてください! 【 Open Doodles 】 印象的なデザインのイラスト画像を無料で提供しているのが「Open Doodles」です。 PNG / SVG形式の画像ファイルをダウンロード可能で、さまざまな用途のWebサイトやブログなどで有効活用できるものばかりです。 たとえば、Webサイトの単純なテキストであっても、以下のように画像を配置するだけで効果的なアクセントになるわけです。 また、ジェネレーター機能も提供されており、自分

              【2020年版】無料&商用利用可能なイラスト画像を提供するWebサービス8選を大公開! - paiza times
            • プログラミング入門者向け・Pythonの基礎が学べるサイトと本8選 - paiza times

              Photo by Rexness これからプログラミングを始めようと思っている方、Pythonから始めませんか? プログラミングを勉強しようとしたとき、まず迷うのが「どの開発言語から勉強するか」。もちろん、どの言語から始めてもいいのですが、特にこだわりがないのであれば、「学びやすい言語」「将来にわたって使える言語」を選ぶほうがいいでしょう。その基準からおすすめしたいのがPythonです。 paizaのユーザーアンケート(※すぐ下のリンク先参照)で、見事人気プログラミング言語1位の座に輝いたPython。特に学生の支持が高く、若い世代が積極的に使用しています。最近注目されているAIや機械学習などでも使われることが多い言語で、当面は高い需要が続くと見込まれています。 paiza.hatenablog.com Pythonは1991年にオランダ人のグイド・ヴァンロッサム氏によって開発された汎用の

                プログラミング入門者向け・Pythonの基礎が学べるサイトと本8選 - paiza times
              • 初心者でも簡単にできるPythonの環境構築とエディタで実行する方法 - paiza times

                秋山です。 今日はPythonの初歩的な環境構築について、公式サイトに従ったインストール手段の補足やAtomでの使い方とかを書いてみます。 バージョン管理、パッケージ管理などの話はひとまず置いておき、手元でPythonが実行できるまでを解説します。 環境構築というと難しいイメージのある方も多いかもしれませんが、Python初心者&プログラミングの環境構築初心者の方の参考になればと思います。 ■MacOSの場合 MacOSには、デフォルトでPython2.7系がインストールされています。 ちょっとしたコードの実行や学習目的など、「それで充分」という人は、Terminalを起動して、下記のPythonコマンドを打てばそのまま使えちゃいます。 $ python --version python 2.7.10 $ which python /usr/bin/python ◆最新版を入れたい場合 ※

                  初心者でも簡単にできるPythonの環境構築とエディタで実行する方法 - paiza times
                • こんなPMはダメだ!プロジェクトをいつも炎上させているPMに多い4つの特徴 - paiza times

                  Photo by Rich Bowen こんにちは。谷口です。 皆さんの職場では開発プロジェクトの炎上は起きていませんか? エンジニア、特に受託開発企業にお勤めの方の転職理由を伺っていると、「自分のスキルをいかせる仕事がしたい」などの前向きな理由がある一方で、「炎上プロジェクトばかりが続いていて大変」「勤務時間が長く、休日出勤も多い」という、職場環境の問題も少なくありません。 最近は労働基準法改正案で残業時間の上限が「100時間未満」と規定されたり、厚労省が労働基準関係法令違反企業のリストを公開したりしたことで、労働環境改善の課題が、社会的に注目されています。IT企業も例外ではありません。炎上プロジェクトはできる限り減らしていかなければなりません。 では、なぜプロジェクトの炎上が起こるのでしょうか。 受託開発企業では、開発メンバーの残業時間や仕事のしやすさを左右するのは、多くの場合PMの手

                    こんなPMはダメだ!プロジェクトをいつも炎上させているPMに多い4つの特徴 - paiza times
                  • ブラウザだけで今すぐ使える!無料の「ゲーム開発環境」Webサービス厳選まとめ! - paiza times

                    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 みなさんは、「ゲーム開発」にご興味あるでしょうか? 最近人気の「Unity」みたいな統合開発環境があれば、かなり本格的なゲーム作りが個人でも可能になってきましたが、実はこのような統合型の開発環境をブラウザ上で実現するサービスがいくつか存在します。 そこで今回は、用途別に厳選したオススメのサービスをご紹介しようと思いますので、ご興味ある方はぜひトライしてみてください! ■本気で作り込める「2Dゲーム」開発環境! 【 WiMi5 】 ゲームに使う「ステージ」作りをグラフィカルに設定し、キャラのアニメーションやメインのゲームロジック、最終的な書き出しまですべてカバーする統合開発環境が「WiMi5」です。 シューティング、RPG、パズル、アクション…など、基本的に2Dゲームならどんなゲームでも制作可能で、すでに多くのユーザーが多彩なゲームを公開していま

                      ブラウザだけで今すぐ使える!無料の「ゲーム開発環境」Webサービス厳選まとめ! - paiza times
                    • 実行時間の差は996倍以上。オンラインハッカソン最速コードの裏側に迫る! - paiza times

                      2013年12月2日より2014年1月8日まで開催していたpaizaオンラインハッカソン(略してPOH![ポー!])Vol.1「新人女子の書いたコードを直すだけの簡単なお仕事です!」で0.01秒を叩き出したコード(最遅コードとの差は最大996倍! 詳しくは結果発表をご確認ください)はどんな過程で生み出されたのでしょうか? 今回は前回の最速コード発表レポート(【結果発表】新人女子PGを最も助けたプログラミング言語とは?)に引き続き、最速コードの裏側に迫ります。 ※ちなみにこちらの野田ちゃん画像は、2014年1月17日に開催されたエンジニアサポートcross2014というイベントで等身大パネルとしてpaizaブースを盛り上げてくれました! ■高速化のアプローチ 前回のレポートでもふれましたが、POH Vol.1はアルゴリズムに変更による計算量(オーダー)の改善による大幅な高速化と、定数倍高速化

                        実行時間の差は996倍以上。オンラインハッカソン最速コードの裏側に迫る! - paiza times
                      • 【2016新卒】最終面接で落とされる率がぐっと下がる3つの対策 - paiza開発日誌

                        Photo by reynermedia こんにちは、谷口です。 就職活動中の皆さんにとって、最後の難関となるのが「最終面接」(役員面接)です。 「一次、二次を突破できているのだから最終面接も通るでしょ」とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。また「最終面接なんて最後の意思確認をするだけの場なんでしょ」とお思いの方もいるでしょう。 その一方で「一次、二次は通るのに、なぜか最終面接では落ちてしまう……」といった就活生の方々からのご相談も多くあります。企業にもよりますが、最終面接での合格率は平均すると50%程度と言われています。つまり、2人に1人は落選しているのです。 それでは、最終面接で合否を分けるポイントはどこなのでしょうか? 最終面接と、それまでの面接との違いとは何なのでしょうか? 面接官である役員や社長の方々は、何を考えて面接に臨んでいるのでしょうか? 今回は、就活における「最終面接

                          【2016新卒】最終面接で落とされる率がぐっと下がる3つの対策 - paiza開発日誌
                        • 【2017年版】ブラウザ上で使えるJavaScript開発&実行環境Webサービスの厳選まとめ - paiza times

                          どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、これからJavaScriptを学習しようという人や、ちょっとしたプロトタイプを開発したい人に向けて、オススメの「オンラインコードエディタ」を厳選してご紹介しようと思います! 選んだ基準としては…、 SSL対応のWebサービス JavaScriptの実行環境が備わっている 作成した「コード」や「作品」の公開が可能 面倒なログイン不要ですぐに使える 無料で利用できる …などの点を重視しながら、誰でも「ブラウザ」さえあれば今すぐ使えるモノをまとめてみたので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ■Webページとしても公開できる実用的なエディタ! 【 PLAYCODE 】 「PLAYCODE」は、まだ新しいサービスですが、JavaScriptプログラミングの学習はもちろんのこと、ちょっとしたプロトタイプの開発に最適なコードエディタと言える

                            【2017年版】ブラウザ上で使えるJavaScript開発&実行環境Webサービスの厳選まとめ - paiza times
                          • 口下手なエンジニアでも転職で成功できる【面接時の質問7例】 - paiza times

                            Photo by Maryland GovPics こんにちは。谷口です。 転職に興味はあるけどまだ踏み出せないでいる……というITエンジニアの皆さん、転職という一世一代の大イベント、絶対に失敗したくないですよね。 転職経験のあるITエンジニアの皆さん、現在の職場に満足していますか? 実は残念なことに、転職経験者の多くが転職先でのミスマッチを感じています。 ある調査では、転職者の半数弱が転職先に満足をしていないというデータも出ています。 今回は、転職で失敗しないために、面接で質問しておくと良いことについて考察していきたいと思います。 ■悲劇!ITエンジニアの転職失敗例 転職後にミスマッチが起きてしまう原因の1つとして 「面接時の逆質問で、すべき質問ができていない」 ことが挙げられます。 2013年にNTTコムが実施したリサーチでは、転職経験のある男女のうち、転職した結果の満足度について、「

                              口下手なエンジニアでも転職で成功できる【面接時の質問7例】 - paiza times
                            • 初心者でもほぼ無料でSQLを勉強できるコンテンツ9選 - paiza times

                              Photo by Sean MacEntee こんにちは。谷口がお送りします。 ITエンジニアの方やITエンジニアを目指す方には「SQLを学習したい」という方も多くいらっしゃるかと思います。 SQLとは、リレーショナルデータベース(RDB)のデータを操作するための言語です。私たちはSQLを使うことによってRDBMS(リレーショナルデータベースマネジメントシステム)に命令を出して、必要なデータをRDBに格納したり、格納したデータを取得(表示)することができます。 SQLは、ANSI(アメリカ規格協会)やISO(国際標準化機構)が規格化しているものであり、Oracle Databaseに限らず、Microsoft SQL ServerやMySQLといったほかのRDBMSでもほぼ同じように利用できます。 中でもMySQLは、世界中で最もよく利用されているオープンソースのデータベースの一つで、高速

                                初心者でもほぼ無料でSQLを勉強できるコンテンツ9選 - paiza times
                              • 一度使えばもう手放せない! Web制作の効率を上げる厳選Webサービスまとめ! - paiza times

                                どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、Webサービスやサイトを制作する過程において、知っていると役に立つユニークなサービスを厳選してみました。 ゼロから実装すると難しい機能を簡単に提供してくれたり、サイトにちょっとしたアクセントを加えてくれるモノや、専門的な解析・分析をサポートしてくれるものまで幅広くご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください! ■Webサイトに「感情ボタン」を設置する! 【 Emotify 】 ブログの記事などには、よく「SNSボタン」が設置されていますが、これと同じような感覚でユーザーの「感情」を表現したボタンを設置できるのが「Emotify」の特徴です。 導入方法もシンプルで、ユーザー登録後に生成されるコードをコピーし、表示させたい箇所のHTMLに貼り付ければ完了というお手軽さ。 実際に、「感情」ボタンを設置するとこんな感じになります!(スマホに

                                  一度使えばもう手放せない! Web制作の効率を上げる厳選Webサービスまとめ! - paiza times
                                • 一次面接で企業に「会わなきゃよかった」と思われてしまう人、3つの特徴 - paiza times

                                  Photo by Amtec Staffing こんにちは、谷口です。 転職活動を始めた方にとって、最初の関門は「一次面接」かと思います。まずはここを通過できないと何も始まりませんよね。 しかし、何社も応募しているのに「一次面接すらなかなか通過できない…」という人は珍しくありません。 一次面接を通過できない人は、一体何がマズいのでしょうか? 実は、面接で「企業側が応募者に対して知りたいこと」というのは、まとめると「3つ」しかありません。 応募者はその「3つのこと」を考えて、話せるようにしておけばよいのです。 これができていれば、「スキルが必須要件に達していない」などでない限り、ほとんど落ちることはありません。(むしろ「この人なら現時点でのスキルが足りていなくてもキャッチアップしてくれそう」と思われて通過できるケースも大いにあります) しかし、落ちた企業はお祈りメールしかくれないし、「どこが

                                    一次面接で企業に「会わなきゃよかった」と思われてしまう人、3つの特徴 - paiza times
                                  • 画像圧縮やオートコンプリートなどWeb開発を簡単にするJavaScriptライブラリ厳選まとめ! - paiza times

                                    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Webアプリやサービスなどを開発する際に簡単な記述でさまざまな機能を組み込めるJavaScriptライブラリをご紹介します。 画像、ファイル、音楽、オートコンプリート機能など、高度な技術をできるだけ簡単に実現してくれるJavaScriptライブラリを厳選し、その基本的な使い方も合わせて解説しているのでぜひ参考にしてみてください! なお、JavaScriptはpaizaラーニングの「JavaScript入門編」で学ぶことができます。そちらも合わせてチェックしてみてください。 ■画像の圧縮機能を組み込めるライブラリ! 【 Compressor.js 】 ブラウザに標準で提供されているtoBlob()を応用して、カスタマイズ可能な非可逆圧縮を手軽にWebページへ組み込めるJavaScriptライブラリです。 さまざまなフレームワークにも組み込

                                      画像圧縮やオートコンプリートなどWeb開発を簡単にするJavaScriptライブラリ厳選まとめ! - paiza times
                                    • Python初心者が独学でも入門できる6つの学習サイトを紹介 - paiza times

                                      Photo by Kenny Louie こんにちは。谷口です。 プログラミング初心者の中には、最初の言語としてPythonを学習している人も多いのではないでしょうか。 特に最初の言語の習得で難しいのが「まず何から始めたらいいか」かと思います。 独学でどう勉強したらいいのか分からない 経験者向けの解説を読んでも難しい といった悩みを持つ人も多いと思います。 そんな人におすすめなのが、プログラミング学習ゲームなど、遊び感覚でやる勉強です。楽しみながらできるだけでなく、反復練習で確実に基礎文法を身につけることができます。 そこで今回は「初心者だけどPythonについて楽しく勉強したい!」という方のために、ゲーム感覚で楽しくPythonを学べるサイトを紹介していきます。 最近は、こういった遊び感覚でプログラミングについて学べるサイトやサービスがかなり増えてきましたので、以前より学習のハードルはか

                                        Python初心者が独学でも入門できる6つの学習サイトを紹介 - paiza times
                                      • プログラミング初心者向け!Kindle Unlimitedで読み放題な技術系の書籍26冊と4シリーズ - paiza times

                                        Photo by Donnell King こんにちは、谷口です。 ついに月額980円で読み放題、AmazonのKindle Unlimitedがスタートしましたね! 現時点で和書12万冊&洋書120万冊以上がラインナップされており、初回30日間は無料で利用可能だそうです。始まる前は雑誌や漫画・ビジネス書がほとんどになるのでは?と思っていたのですが、意外と技術書やプログラミング関連の入門書がある……! というわけで、今回はKindle Unlimitedで読めるプログラミング関連の書籍の中から初心者でも勉強に役立てられそうな書籍、また弊社エンジニアおすすめの書籍をほんの一部ですがご紹介します。 www.itmedia.co.jp なお、情報は記事公開当時のものとなります。記事をごらんいただいたタイミングにより状況が異なる場合がありますことをご了承ください。 ■言語・目的別書籍 ◆JavaS

                                          プログラミング初心者向け!Kindle Unlimitedで読み放題な技術系の書籍26冊と4シリーズ - paiza times
                                        • デザインセンス不要でWeb制作が捗る!登録ナシですぐ使える「HTML5/CSS3」の無料テンプレート12選+α - paiza times

                                          どうも、まさとらん(@0310lan)です。 ネット上には、Webサイトを効率よく制作できるように多種多様な高品質テンプレートが存在します。 そのまま利用しても良いし、開発やデザインの参考にしてみたり…など、その活用範囲は広いのですが、検索すると「有料・無料」「低品質・高品質」などが混在していて見つけるのが大変だったりします。 そこで今回は、「無料・高品質」なテンプレートの中から使用用途別にカテゴリを分けて、さらに面倒な「登録」も不要なモノだけを厳選してご紹介しようと思うので参考にしてみてください! ■「ブログサイト」に最適なテンプレート! 【 Spore 】 「Spore」は、モダンブラウザに対応したレスポンシブなテンプレートになっており、「ブログ」向けとして最適です。 ページのトップに位置するフルスクリーンのテーマ画像が印象的で、縦幅の違うカード状に並べられた記事はシンプルながらも、ア

                                            デザインセンス不要でWeb制作が捗る!登録ナシですぐ使える「HTML5/CSS3」の無料テンプレート12選+α - paiza times
                                          • ディレクターも営業も…非エンジニア職こそSQLを学ぶべき理由と初心者向け学習コンテンツ - paiza times

                                            Photo by Delwin Steven Campbell こんにちは、谷口です。 皆さんは普段お仕事でSQLを使っていますか? ITエンジニア以外の職種だと、「自分では使えないので、データがほしいときなどはエンジニアに依頼している」という方も多いと思います。 ただ自分でSQLが使えないと、今すぐデータがほしいのに確認できるまで時間がかかったり、エンジニアの仕事を増やしてしまったりして、双方にとって面倒が増えてしまう場合もあるかと思います。 「エンジニアじゃないんだからSQLなんてわかんないよ!」と思われるかもしれませんが、既に運用中のデータベースから基本的なデータ取得をするのであれば、自分で基本的なSQLの使い方を覚えた方が、マーケティングや営業、分析や企画といった業務も捗るはずです。 今回はSQL初心者の方に向けて、ブラウザ等でSQLを書きながら学べるコンテンツをご紹介します。 ■

                                              ディレクターも営業も…非エンジニア職こそSQLを学ぶべき理由と初心者向け学習コンテンツ - paiza times
                                            • Pythonの学習を始めた初心者が、知っておきたいテクニック4つ - paiza times

                                              Photo by francois schnell 秋山です。 Pythonって多少プログラミング経験がある人であれば、文法的にはそこまで難しい言語ではないと思うのですが、初心者の人がPythonでゼロから何か作ろうとしたり、細かい修正をしなきゃならなくなったりしたときに、知っていると得するかもしれないTips的なことを紹介したいと思います。 「既にPython使いまくってる」という人にとってはおなじみの内容ばかりかもしれませんが、「最近Python使い始めた」という人は意外とまだ知らない、そして知っておくとお得なことがある(かもしれない)話です。 ■クラスなどの扱いに関して ※他の言語の仕様を全て認識しているわけではないので、Python以外の言語でも似た仕様のものはあるかもしれません。 ◆classを定義する際のインスタンス変数、クラス変数のprivate的な動きについて 大多数の言語

                                                Pythonの学習を始めた初心者が、知っておきたいテクニック4つ - paiza times
                                              • 誰でも超ハイクオリティなデータの可視化が実現できるWebサービス「Flourish」を使ってみた! - paiza times

                                                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単にクオリティの高いデータの可視化(データビジュアライゼーション)を実現することができる無料サービスのご紹介です! アニメーションも自動生成されるうえ、ネット上に公開したり自分のブログやサイトに挿入することも簡単にできます。 また、上級者向けにJavaScriptを活用した独自テンプレートの作成機能が用意されているなど、自由度の高いサービスなのでご興味ある方はぜひトライしてみてください! 【 Flourish 】 ■「Flourish」の使い方 それでは、実際に「Flourish」を触りながら、どのように始めたらいいのかを見ていきましょう! まずは、サイトのトップページにある「Sign up」から無料のユーザー登録をしておきます。 メールアドレス、パスワード、ユーザー名を入力すればすぐに登録は完了します! すると、自分専用の「マ

                                                  誰でも超ハイクオリティなデータの可視化が実現できるWebサービス「Flourish」を使ってみた! - paiza times
                                                • Webエンジニア必見!開発に役立つサービスやツールを厳選したキュレーションサイトまとめ - paiza times

                                                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Web開発をするうえで役に立つ情報源やサービス・ツールを厳選してまとめているサイトを複数ご紹介します! さまざまな視点・用途におけるリソースが詰まっているサイトばかりなので、これから開発を始めようと考えている人も含めて、ぜひ参考にしてみて下さい! ■あらゆる「ボイラープレート(ひな型)」を集めたサイト! 【 Boilrplate 】 すぐにWeb開発ができるように、あらかじめ必要なファイルをすべて用意した「ボイラープレート」と呼ばれる「ひな型」だけを厳選したサイトがこの「Boilrplate」です! React、Angular、Django、Railsなどの人気フレームワークのボイラープレートから、Android / iOS向けのアプリ開発やWordPressによるWebサイト製作まで幅広く揃っているのが大きな魅力です。 各カテゴリをク

                                                    Webエンジニア必見!開発に役立つサービスやツールを厳選したキュレーションサイトまとめ - paiza times
                                                  • HTML・CSSだけでWebアプリを開発できる「Mavo」でGitHubをデータベース代わりにしてみた! - paiza times

                                                     どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、HTMLに専用の属性を追記するだけで、誰でも簡単にWebアプリを開発することができるフレームワークのご紹介です! カスタマイズ性も非常に高く、GitHubと連携してデータを保存することも可能なのでアイデア次第でユニークな開発を楽しめますよ。 【 Mavo 】 ■「Mavo」の始め方! それでは、まず「Mavo」を利用するための準備から始めていきましょう! 手順はとてもシンプルで、HTMLファイルを作成して専用の「JS / CSSライブラリ」を読み込むだけで完了するというお手軽さです。 読み込むライブラリは次の通りです! //CSSライブラリ https://get.mavo.io/mavo.min.js //JavaScriptライブラリ https://get.mavo.io/mavo.min.js このライブラリは、他にも「圧縮

                                                      HTML・CSSだけでWebアプリを開発できる「Mavo」でGitHubをデータベース代わりにしてみた! - paiza times
                                                    • 知らなきゃ損するGoogle Apps Scriptの外部JSONデータ連携術!すべて無料で作る「お天気Webアプリ」の作り方を大公開! - paiza times

                                                      どうも、まさとらん(@0310lan)です。 みなさんは、「Google Apps Script(以下、GAS)」を使ったことがあるでしょうか? 昔は、スプレッドシートのマクロ的な使い方であったり、Googleサービスを連携するために使うことが多かったような気がします。 しかし、今ではGASを単体で利用できるようになり、簡単なWebアプリを作って公開したり、スプレッドシートを「データベース」代わりに使ったりなど、かなり柔軟な利用ができるようになりました。 そこで今回は、簡単なサンプル事例として「天気予報」の外部JSONデータをGASで取得&加工し、シンプルな「お天気Webアプリ」を作る方法をご紹介しようと思います! GASは、独自に提供されているAPIを除けば、ごく普通のJavaScriptなので誰でも扱いやすいプログラミングが出来るようになっています。 ■Google Apps Scri

                                                        知らなきゃ損するGoogle Apps Scriptの外部JSONデータ連携術!すべて無料で作る「お天気Webアプリ」の作り方を大公開! - paiza times
                                                      • Python入門者向け・問題を解きながら独学で学べる7つのサイト - paiza times

                                                        こんにちは。谷口です。 先日paizaが実施したアンケートで、「好きなプログラミング言語」の1位にPythonがランクインしました。 paiza.hatenablog.com Pythonは 比較的短くシンプルな構文の言語なので、コードを読みやすく書きやすい そのため初心者でも勉強しやすい 機能的な標準ライブラリや外部のライブラリが多い などといった特徴があり、近年非常に人気の高いプログラミング言語です。 特に計算処理やデータ解析、画像処理などの分野で使えるライブラリが多いため、機械学習の分野でよく使われています。また、DjangoなどのWebアプリケーションフレームワークも人気があり、Web開発の現場で使われる場面も増えていますね。 今回は、プログラミングの勉強を始めたばかりの初心者の方向けに、Pythonを使ってプログラミング問題をたくさん解ける問題集のような学習コンテンツをご紹介しま

                                                          Python入門者向け・問題を解きながら独学で学べる7つのサイト - paiza times
                                                        • 情報系なのにコードを書けなかったSEがプログラミングを学び直した話 - paiza times

                                                          Photo by University of Minnesota Duluth こんにちは。倉内です。 先日弊社の編集担当が、「プログラミング未経験から学習始めたら結構向いてたみたいでスキルチェックでAランク取ったよ」という記事を書きました。 文系出身おじさんがプログラミング未経験からGASおじさんになるまで - paiza開発日誌 私はその人とはいろんな意味で正反対で、中学生のときに初めて買ってもらったパソコンでWebサイトの作成・公開をしてみて面白いなと思い、高校時代にはIT業界に行きたいと思って理系を選択して、大学では工学部情報学科に進みました。 しかし、大学の授業で「自分はあんまりプログラミングには向いてなさそうだから、これだけで生きてくのは厳しいかもしれないな…」と気づいて、「じゃあ技術とそれ以外の合わせ技でいこう」と考えて大手のSIerでSEになりました。 結局SEになってから

                                                            情報系なのにコードを書けなかったSEがプログラミングを学び直した話 - paiza times
                                                          • なぜエンジニアを採用したい企業が、転職志望者を不安にさせる求人票しか作れないのか? - paiza times

                                                            Photo by Joopey こんにちは、谷口です。 ITエンジニアを採用したい企業の皆さんは、どんな求人票を作って公開していますか?「エンジニアが思わず応募したくなる求人票」ができていると、自信を持って言えますか? paizaでも「エンジニアの方に見てもらえる求人票の書き方」についてのご相談に乗ったりしていますが、応募者目線で見ていると、おかしな内容の求人票が本当に多いのです。 エンジニアに嫌われる求人票は、「エンジニアが求人票から何を読み取りたいと思っているのか」が全く考慮されていません。今回は、これまでたくさんの求人票を見てきてわかった、エンジニアに嫌われてしまう求人票のパターンをお話ししていきます。 「エンジニアを採用したいのに全然応募が来ない…」という方は参考にしていただければと思います。 ■エンジニアの知りたいことがわかりにくい!だめな求人票にありがちなパターン ◆開発環境・

                                                              なぜエンジニアを採用したい企業が、転職志望者を不安にさせる求人票しか作れないのか? - paiza times
                                                            • エンジニアを疲弊させる、「やりません」「できません」を言わせない開発チームとは - paiza times

                                                              Picture by ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画『ぱいじょ!』 こんにちは、谷口です。 開発をしていて、「いま本当にこの機能が必要か?」「この納期でその機能作るのは無理だろ」などと思った経験はありませんか? 新人の頃は何も考えずに上に言われたものを作っていた、もしくは作ろうとしたけど無理だった案件があったという人も多いでしょう。上の立場の相手に「この機能、本当に必要ですか?」なんて、言いたくてもなかなか言えないものです。 しかし、現場の開発者が「これ要らなくない?」「これはできません」と思っているのにそれを口にできないようなチームって、よい開発チームとは言えないのではないでしょうか。 今回は、エンジニアが「やりません」「できません」と言うことについて考えてみました。 ■それ、本当にいま必須の機能ですか? ユーザー「あー顧客情報を一覧で見れたら便利なのになー」

                                                                エンジニアを疲弊させる、「やりません」「できません」を言わせない開発チームとは - paiza times
                                                              • それ、Canvaで作れます。Web開発者が知っておくべき10のスゴ技! - paiza times

                                                                どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、人気のグラフィックデザインツール「Canva」に搭載されている多彩な機能のうち、Web開発者に役立つ機能を厳選してご紹介します。 「Canva」は、アイキャッチ画像やバナー広告・ポスターを作成するなど、さまざまな画像編集やデザインを作成できるのですが、実はそれ以外にも驚きの使い方ができる多くの機能が搭載されています。 新しい「Canva」の使い方を知りたい方も含めて、ぜひWeb制作に役立ててください! 【 Canva 】 ■Webサイトのプロトタイプを作って公開! 「Canva」を使うと画像やテキストなどを組み合わせて、手軽にWebサイトのデザインを構築できるのをご存知でしょうか。そのうえ、ホスティングも同時にしてくれるので、簡単なプロトタイプを作ってネット上に公開できる仕組みがあります。 方法は簡単で、「Canva」の検索ボックスに「

                                                                  それ、Canvaで作れます。Web開発者が知っておくべき10のスゴ技! - paiza times
                                                                • 初心者でもシェルコマンド・スクリプトの使い方を学習できるコンテンツ5選 - paiza times

                                                                  Photo by Christiaan Colen こんにちは。谷口です。 LinuxやUNIXなどのOSを使う際に欠かせないのが、シェルコマンドです。授業や仕事でLinuxなどを使う必要が出てきて、「プログラミングなら少しはできるけど、シェルって何…?」という方もいらっしゃるかと思います。 ざっくり言うと、OSを使いたい時に、OSと我々ユーザーの仲介役をしてくれるのがシェルです。 例えば、コマンドやスクリプトを入力すると、その入力された処理内容をカーネル(OSの核となる、処理を実行してくれる部分です)に依頼してくれたり、処理中に何らかのエラーが発生した時に、我々でも理解できるようなエラーメッセージを出力してくれたり…というように、OSとユーザーの間を取り持ってくれるのがシェルの役割です。 シェルにはいろいろな種類がありますが、最近のLinuxやMacなどでは、bashがシェルの標準環境と

                                                                    初心者でもシェルコマンド・スクリプトの使い方を学習できるコンテンツ5選 - paiza times
                                                                  • Python初心者が2系→3系への移行時に意外と気づかないけど、知らないままだと危険な変更点 - paiza times

                                                                    Photo by Yuya Tamai 秋山です。 私は主にPythonを使って開発をしているのですが、Python2系とPython3系にはいろんな変更点があります。 で、互換性がない変更点も割とあって、よく知らないまま初心者が2系から3系に移行しちゃうと結構危険なところもあるので、今日はその辺の話をしていきます。 print に括弧が必要になっちゃったよねーみたいな話や、よく言われている raw_input とか xrange の話は飛ばします。 ■意外と気をつけたいPython3系における変更点 ◆map,filter,zipがイテレーターを返してくる Python2系ではmap, filter, zipともに普通のリストを返していますよね。 map_object = map(int, "12345") print(list(map_object)) print(list(map_o

                                                                      Python初心者が2系→3系への移行時に意外と気づかないけど、知らないままだと危険な変更点 - paiza times
                                                                    • 一人でサービス作ってわかった、個人開発における3つの重要なこと - paiza times

                                                                      こんにちは、フジワラ(@Fujiyama_Yuta)です! 普段はフリーランスのエンジニアとして働いています。仕事の合間や、休日のプライベートの時間を使って個人で勤怠管理サービスの開発・運用も行なっています。2ヶ月前にリリースして、現在は保守・運用をしつつ、ちょっとずつ改良をしています。 私もそうでしたが、エンジニアだったら「自分で考えたサービスを作ってみたい!」って思うことありますよね。でも、何から手をつけたらいいのか、どうしたらいいのかわからない...って人もきっと多いはずです。 今回の記事では、私が実際にサービスの企画・開発・運用までやってみてわかった、個人開発するメリットや、個人開発において大事なこと、モチベーション維持についてなどの知見を共有したいと思います。 個人開発、やってみたい!興味ある!という人の参考になればと思います。 1. 作ったもの - OFFICECLOCK 作っ

                                                                        一人でサービス作ってわかった、個人開発における3つの重要なこと - paiza times
                                                                      • JavaScriptだけでTrello風タスク管理ボードを開発できるライブラリ「jKanban」を使ってみた! - paiza times

                                                                        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、簡単なJavaScriptコードだけでTrello風の「タスク管理ボード」を開発することができるライブラリのご紹介です! 非常にカスタマイズ性が高く、自分好みのタスク管理アプリを構築したい人などには最適でしょう。 コードも簡単で初心者の方もすぐに理解できると思うので、ぜひ参考にしてみてください! 【 jKanban 】 ■「jKanban」の使い方 それでは、まず最初に「jKanban」を利用するための準備から始めていきましょう! 必要になるのは専用の「JS / CSS」ライブラリで、GitHubからそれぞれ取得して読み込むだけなのでお手軽です。 これらのライブラリは次のようにHTMLへ追記しておけば準備完了です。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>j

                                                                          JavaScriptだけでTrello風タスク管理ボードを開発できるライブラリ「jKanban」を使ってみた! - paiza times
                                                                        • 機械学習のデータセットを可視化する「Facets」で遊んでみた - paiza times

                                                                          秋山です。 先日、Google Open Sourceで「Facets」という機械学習向けデータセットの可視化ツールが公開されました。 サイトはこちら opensource.googleblog.com (※Chromeであれば、ブラウザ上でどういったことができるかのデモを触れます。Safariだとうまく動かない?ようなのでご注意ください) GitHubはこちら github.com デモのようにブラウザ上でデータを可視化したり、Pythonライブラリのjupyter内で使ったりすることができます(ブラウザで表示させるかjupyter内で表示させるかだけの違いですが…) 例えば巨大なデータを扱っていて、うまく分離できていないデータ群はどの辺りになるのか…といったことを可視化して眺めたいときなどによさそうなので、実際にちょっと使ってみたいと思います。 ■Facets使ってみた Facetsに

                                                                            機械学習のデータセットを可視化する「Facets」で遊んでみた - paiza times
                                                                          • 【人材不足?】優秀なITエンジニアを採用できない本当の理由 - paiza times

                                                                            Photo by Andrew Stawarz こんにちは。谷口がお送りします。 弊社はITエンジニアの転職・学習サービスを運営しておりますので、企業の皆様から「どうしたら優秀なエンジニアを採用できますか?」というご相談を受けることがよくあります。 優秀なエンジニアの皆さんはどのように転職しているのでしょうか?どうしたら優秀なITエンジニアを採用することができるのでしょうか。 今回は、ITビジネスにおけるエンジニアの採用、教育についての課題点について考察していきたいと思います。 ■現代のITエンジニアの採用・教育における課題 Photo by Maya-Anaïs Yataghène ◆課題1:ITエンジニアに既存の採用手法ではリーチできない 以前、実際にエンジニアの方々50人ほどに転職方法について聞いてみたところ、優秀なエンジニアの方々ほど、特に縁故等で転職された方が多いことが分かりまし

                                                                              【人材不足?】優秀なITエンジニアを採用できない本当の理由 - paiza times
                                                                            • その職務経歴書で、面接官が会いたくなると思いますか?選考で落とされる書類の共通点とは - paiza times

                                                                              Photo by César Santiago Molina こんにちは、谷口です。 paizaでは事前の書類選考なしで求人応募ができます。そのせいか、スキルはあっても「書類選考をなかなか通過できないのでpaizaから応募したくて…」という方にもよくお会いします。 そういった方に、paizaから応募を始める前に提出していた職務経歴書を見せてもらうと、落ちる職務経歴書には共通のパターンがあることがわかります。 書類選考がある場合、「書類を書くの苦手だし…面接で話せばいいでしょ」と思って適当に書いてしまっては、そこで落選が決まってしまいます。 今回は、書類選考を実施している企業へのヒアリングと、実際に応募者が提出していた職務経歴書を見てわかった、「落ちる職務経歴書」と「受かる職務経歴書」の違いをお話しします。 書類作成が苦手な方の参考になればと思います。 ■落ちる職務経歴書と受かる職務経歴書の

                                                                                その職務経歴書で、面接官が会いたくなると思いますか?選考で落とされる書類の共通点とは - paiza times
                                                                              • 女子大生とペアプロするだけの簡単なお仕事です! | paizaオンラインハッカソン(POH)

                                                                                各解法ごとのアルゴリズム解説を公開しました! POH2 解法を図解で解説!(2014/5/28) 応募受付期間終了しました。ブログにて結果発表中です! POH2 結果発表【最速コード発表中!】(2014/5/21) 模範解答Vol.3(動的計画法)を公開しました。 模範解答を見る(会員登録が必要です)(2014/4/30) 開発したいプログラム インターンを締めくくる開発発表として、あなたの会社の得意先であるcodomo社から受注したスマートフォン向けの新OS paizen(パイゼン)を開発中の木野さんは、今、ホーム画面へのウィジェット配置機能の実装を考えています。現在のホーム画面に対し、指定されたウィジェットが配置可能な場所をすべて求める機能を実装することにしましたが、どうやら苦戦中のようです。 ホーム画面の現在のウィジェット配置状態と複数のウィジェットが与えられるので、それぞれのウィジ

                                                                                  女子大生とペアプロするだけの簡単なお仕事です! | paizaオンラインハッカソン(POH)
                                                                                • わずか数行のJavaScriptで機械学習をフル活用できる無料Webサービス「StackML」を使ってみた! - paiza times

                                                                                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単に機械学習を活用したプログラムをJavaScriptで構築できる無料のWebサービスをご紹介します! 画像解析、顔検出、表情分析、骨格・姿勢解析、特徴分析…など、さまざまな用途において機械学習を活用したプログラムをJavaScriptで実現できるので、とてもユニークなWebコンテンツを簡単に開発することができます。 これまで漠然と機械学習に興味を持っていた方も含めて、ぜひ参考にしてみてください! なお、paizaラーニングでも機械学習を学べる「Python×AI・機械学習入門編」を公開していますので、合わせてチェックしてみてください。 Python×AI・機械学習入門編について詳しくはこちら 【 StackML 】 ■「StackML」の使い方 それでは、StackMLを使いながらどのようなことができるのかを見ていきましょう!

                                                                                    わずか数行のJavaScriptで機械学習をフル活用できる無料Webサービス「StackML」を使ってみた! - paiza times