並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

カンバンの検索結果1 - 16 件 / 16件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

カンバンに関するエントリは16件あります。 開発マネジメントtechfeed などが関連タグです。 人気エントリには 『カンバン形式やガントチャートなど複数形式でプロジェクト&タスク管理が可能な「Wrike」を使ってみた』などがあります。
  • カンバン形式やガントチャートなど複数形式でプロジェクト&タスク管理が可能な「Wrike」を使ってみた

    GoogleやAirbnbなどの著名企業だけでなく、国内でも1000社以上が使っているというプロジェクト管理サービスが「Wrike」です。圧倒的な使いやすさだけでなく、2021年1月21日にシンクライアント技術大手のCitrixに22億5000万ドル(約2330億円)で買収されたことでも話題になっていたので、実際に使ってみました。 チームの仕事をオンラインでまとめて管理 | Wrike https://www.wrike.com/ja/ まずは公式サイトにアクセスし、メールアドレスを入力して「今すぐ始める」をクリック。 入力したメールアドレスに確認用のメールが送られてくるので、本文中の「あなたのEメールであることをご確認ください」をクリック。 アカウント作成ページに遷移するので、上から氏名・パスワード・電話番号を入力し、会社の規模・部署・居住国を選択したら、「次へ」をクリック。 すると、プ

      カンバン形式やガントチャートなど複数形式でプロジェクト&タスク管理が可能な「Wrike」を使ってみた
    • カンバンボードで業務を可視化・整理しよう - 組織に合ったカンバンの設計・運用をヴァル研究所の実践に学ぶ - Agile Journey

      Agile Journeyをご覧の皆さん、こんにちは。ヴァル研究所の熊野壮真 / 小泉翔太です。 私たちの勤務する株式会社ヴァル研究所は、日本で最初に発売された経路検索サービス「駅すぱあと」を中心に、公共交通に関連するさまざまなプロダクトを展開しています。最近では MaaS (Mobility as a Service))といった、未来の移動のあり方を変えていくような取り組みにもチャレンジしています。 これらプロダクト開発の現場にはアジャイルの考え方が浸透しており、各チームでは現場ごとに合わせたさまざまな形のアジャイルの実践が見られます。その実践手法は多様ですが、各チーム、共通して力を入れているのが「カンバン」による仕事の可視化の取り組みです。こと「カンバン」に関しては開発部門のみならず、バックオフィス部門でも積極的に活用しており、その活用場面の多さ、バリエーションの豊かさは当社の特色と言

        カンバンボードで業務を可視化・整理しよう - 組織に合ったカンバンの設計・運用をヴァル研究所の実践に学ぶ - Agile Journey
      • タスクの進捗がひと目でわかる&管理が簡単!「カンバン方式」はじめるならKanriがおすすめ | ライフハッカー・ジャパン

        「玄関ドア」からはじめる防犯対策。「ドアを破られない」「鍵をかけ忘れない」の2軸が大事【今日のライフハックツール】

          タスクの進捗がひと目でわかる&管理が簡単!「カンバン方式」はじめるならKanriがおすすめ | ライフハッカー・ジャパン
        • MNTSQプロダクト開発チームのカンバン運営を紹介します!|ikutani41

          リーガルテック・カンパニーMNTSQ(モンテスキュー)を創業して1年と9ヶ月が経ちました。 今日はMNTSQ(モンテスキュー)のプロダクト開発チームでは日々どんな流れで仕事が行われているのか、特にカンバン運営に焦点を当てて紹介しようと思います。 MNTSQのプロダクト開発の全体像としては、OCRやアルゴリズム開発やリーガルナレッジの再定義など様々なことをやっていますが、今回は特にユーザが触るソフトウェア面の開発(Rails + Vue.js + Elasticsearch)での運営を紹介します。 開発チーム構成 # こんな感じ ・PM & Designer & フロントエンドエンジニア: 1人(私) ・遊撃隊: 1人 ・バックエンドエンジニア: 2名 ・検索エンジニア: 1名 ・週2~3業務委託エンジニアチーム: 4名見ての通りまだまだ小さいチームです。 特に業務委託チームはフルリモートで

            MNTSQプロダクト開発チームのカンバン運営を紹介します!|ikutani41
          • 「カンバン」の原則をソフトウェア開発で実践するには

            「カンバン」はソフトウェア開発で確立された概念ではないが、今日では多くの開発チームが採用する方法論になっている。 カンバンとは、ジャストインタイムという考え方に重点を置いてプロセスの効率を上げることを目的に製造業で生まれた概念であり、大量の在庫を管理するコストの削減や品質の向上を図るものだ。 アジャイルソフトウェア開発の基礎となっているのが、カンバンと同じ考え方だ。 2001年に「アジャイルソフトウェア開発宣言」と12カ条の原則が公開されたとき、ソフトウェア開発チームはこれを利用して、ウオーターフォールモデルのような柔軟性に欠け、時間のかかる方法論だけでなく、アジャイルの反復可能なソフトウェア開発手法(「スクラム」や「リーン」のようなソフトウェア開発)を目的に合わせて採用するようになった。反復可能なソフトウェア開発手法により、開発を少しずつ進めることで、外的環境の変化を開発の優先順位に組み

              「カンバン」の原則をソフトウェア開発で実践するには
            • トランクベース開発とカンバン改善でリリース速度を早めたDevOpsの取り組み - Gaudiy Tech Blog

              こんにちは、Gaudiyでエンジニアをしている勝又(@winor30)です。 アジャイル的に開発することは、ソフトウェアに関連するサービスをもつ会社であれば、ほぼ全ての企業が採用する意思決定だと思います。不確実性の高い現代社会において、柔軟かつ効率的にアプローチができる手法なためです。 そのプラクティスでよく言われることとして、「小さいバッチで開発して、頻繁にリリースをしよう」というものがあると思います。これを悪だという開発者の方はほとんどいないと思いますが、その実践はかなり難易度が高いと思います。 実際にGaudiyでも、アジャイルが大切であることは理解しながらも、個人の意識、文化、しくみ等が十分ではなく、自然とアジャイルから離れることを行ってしまうことがありました。 そこで最近、QAやユーザー価値を担保しながら「小さいバッチで開発して、頻繁にリリースをしよう」という理想を追求するために

                トランクベース開発とカンバン改善でリリース速度を早めたDevOpsの取り組み - Gaudiy Tech Blog
              • カンバンはステータス名が大事 - プログラマの思索

                「カンバン仕事術」を読んで、気づいたことをメモ。 【1】カンバンの運用では、ステータスはどんな観点で作るべきなのか? カンバンはチケット管理と相性が良い。 なぜなら、カンバンのステータスはチケットのステータスと同じだから。 チケット一覧をタスクボードでビジュアライズすれば、障害修正プロセスのどの工程でボトルネックが発生しているのか、一目で分かる。 では、カンバンのステータスはどんな観点で作るべきなのだろうか? 一般に、Redmineのワークフローでは、新規→進行中→解決→完了 がデフォルトだが、現場で運用する場合は必ず変更した方がいい。 チケットのステータスと同じ、と言っても、それぞれの現場でワークフローはかなり違う、という経験をしてきた。 たとえば、デフォルトステータスのまま運用すると、実は、ステータスに対応する担当者がいない時もあれば、複数人もいる時がある。 たいていの場合、SIの開発

                  カンバンはステータス名が大事 - プログラマの思索
                • Trello Clone - Vue製のカンバン

                  MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Trelloのようなカンバンシステムを使うことで、ステータスが変化するデータをうまく可視化できるようになりました。プロジェクト管理はもちろん、注文の処理状況、製造現場でのステータス可視化など様々な場面で活躍しています。 そんなカンバン表示を自分たちのシステムにも組み込みたければオープンソースなものを使いましょう。今回はVueで使えるTrello Cloneを紹介します。 Trello Cloneの使い方 リストを作って、その中にアイテムを登録します。 ドラッグ&ドロップでアイテムを移動できます。 デモです。 Trello Cloneはアイテムのタイトルだけで、細かな情報は入力できません。しかし、そこはカスタマイズしたり、シンプルなまま使うのもいいでしょう。Vueであればコンポーネン

                    Trello Clone - Vue製のカンバン
                  • 【React / Laravel / AWS Lambda】ポートフォリオ (カンバン方式のタスク管理アプリ) を作成しました。 - Qiita

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 主にスキル向上を目的に、ポートフォリオとしてタスク管理アプリ (Miwataru) を作成しました。 これはシングルページアプリケーション (SPA) になっており、フロントエンドには、TypeScript / React、バックエンドには、PHP / Laravel、インフラには、Vercel (静的サイト) / AWS Lambda (API) を使用しています。詳細は後述の開発環境 (フロントエンド)、開発環境 (バックエンド)、本番環境をご覧ください。 アプリケーションや作成したコード、実装過程の説明については、以下のリンクから

                      【React / Laravel / AWS Lambda】ポートフォリオ (カンバン方式のタスク管理アプリ) を作成しました。 - Qiita
                    • タスク管理の定番「カンバン方式」の効果的なやり方とおすすめツール | ライフハッカー・ジャパン

                      65インチ4K有機ELレグザがまさかの半額に!年末年始は映画にゲーム三昧もいいかも #Amazonセール

                        タスク管理の定番「カンバン方式」の効果的なやり方とおすすめツール | ライフハッカー・ジャパン
                      • カンバンの指標をスクラムイベントの改善でどう活かすのか | サーバントワークス株式会社

                        チームで受講することで、クイックにスタートできる研修メニューをご用意しています。チームの立ち上げ時期や、学び直し、認識合わせとしてご活用ください。

                          カンバンの指標をスクラムイベントの改善でどう活かすのか | サーバントワークス株式会社
                        • 「スクラム」と「カンバン」の“いいとこ取り”アジャイル型開発は可能か?

                          関連キーワード 開発プロセス | プロジェクトマネジメント 「アジャイル」型開発は、小規模な変更を短期間のうちに繰り返すシステム開発手法だ。実際の開発においては「スクラム」や「カンバン」といった開発手法に沿って進めることになる。スクラムとカンバンはそれぞれ異なる点を持つが、利用シーンによって使い分けるよりも、併用に意義があるという意見がある。どういうことなのか。 スクラムとカンバンは併用できる? 併せて読みたいお薦め記事 連載:スクラムとカンバンの違い 第1回:いまさら聞けない「スクラム」と「カンバン」の違い アジャイル開発の2大手法 第2回:アジャイル型開発の「カンバン」には“あれ”がない? スクラムとの主な違い 第3回:「カンバン」でのアジャイル実践 「スクラム」よりも好まれる利用シーンは? さまざまな開発手法 「アジャイルならドキュメントを残さなくてOK」が根本的に間違っている理由

                            「スクラム」と「カンバン」の“いいとこ取り”アジャイル型開発は可能か?
                          • 5分でわかる。カンバンの原則とプラクティス - STEAM PLACE

                            カンバンとは? カンバンとはメタプロセスであり、プロセスを改善するためのプロセスである。 カンバンを用いることからカンバンと言われる。 カンバンのイメージ カンバンは作業者ではなく作業にフォーカスする。"作業の流れ"を良くしていく。 「始めるのをやめて、終わらせるのを始めよう!」が合言葉。 簡単なはじめ方 ボード上の列でワークフローを示す。 カンバン上にチームのタスクをすべて並べる(付箋などに書き出す)。 タスクの進捗(ワークフローの進行)でタスクを移動していく。 カンバンの原則 カンバンの原則に沿ってこそ効果を発揮する。カンバンには3つの原則がある。 見える化 WIPの制限 流れの管理 1. 見える化 仕事を見える化して自分たちの仕事を理解する。 「仕事がどう進むか」を学び、改善の可能性を発見する。 作業項目が見える ワークフローが見える 個々の項目の状態が見える チームのポリシーが見え

                              5分でわかる。カンバンの原則とプラクティス - STEAM PLACE
                            • 開発手法「カンバン」について学んだ 〜スクラム実践者の考察を添えて〜 - yigarashiのブログ

                              自分のチームでスクラムからカンバンへ移行する機運が高まっており、本格的な取り組みに向けてザッと勉強したのでまとめる。 カンバンとは カンバンとはトヨタ生産方式に由来するソフトウェア開発手法(ないし、より広く適用可能なプロジェクト管理手法)のことである。ソフトウェア開発の文脈では「スクラム」や「エクストリームプログラミング」と同じ箱に入っている言葉と捉えると良い。具体的には以下のような手法である。 ボードにバリューストリームを表現しそこに仕事の状況を可視化する 「TODO」「DOING」「DONE」などのレーンがありアイテムが並んでいるものを想像すると良い。カンバンという手法を離れて、そういったボードだけで「カンバン」と呼んで使っている現場も多くあるだろうし、「スプリントボード」といった名前で運用している現場もあるだろう。とにかく、よく使われているあのボードを想像すれば良い レーンごとに置け

                                開発手法「カンバン」について学んだ 〜スクラム実践者の考察を添えて〜 - yigarashiのブログ
                              • 「お任せください」ってカンバンに書いてあるじゃないか!

                                連載目次 私は裁判所で10年ほどIT紛争を見てきたが、その中には、ほんの小さな一言が裁判所の判断を左右する重要な材料となってしまう事件が幾つかあった。 プロジェクト実施中の会議で発した「その辺りは、われわれが責任を持って対処します」という言葉が、後になって数千万円級の債務を背負うキッカケになったり、「よろしくお願いします」と言われて反射的に「はあ……」と答えてしまったことが重大な約束と見なされたり……。 今回取り上げるのも、ベンダーがとあるところで発信した言葉が裁判所の判断の材料となったものだ。その言葉が決定的な証拠とまではならなかったが、ベンダーの技術者やプロマネ、あるいは営業担当者でさえも、さして重要視していなかったであろう言葉が、判決文の中に明確に記される重要事項となってしまった例だ。 事件の主題は、プロジェクトにおけるベンダーの役割なのだが、その判断に「ベンダーのWebサイトの文言

                                  「お任せください」ってカンバンに書いてあるじゃないか!
                                • メーカーとサプライヤーの下剋上 カンバン方式に甘えた自動車業界、半導体不足に泣く

                                  半導体の供給不足が長期化する中、自動車メーカーが厳しい選択を迫られている。写真はフォルクスワーゲンの工場。2020年4月、ドイツ・ウォルフスブルクで代表撮影(2021年 ロイター) 半導体の供給不足が長期化する中、自動車メーカーが厳しい選択を迫られている。供給に応じて出来上がりをすべて買い上げるようにするか、普段から在庫を積み増すか、あるいは半導体メーカーが自動車向けよりも利益のある先端技術の半導体に専念する中で、動きが取れず指をくわえて見ている状態になるかだ。 ドイツのフォルクスワーゲン(VW)や米フォード、ゼネラル・モーターズ(GM)などの大手はこぞって減産を強いられている。背景には、スマートフォンのような消費者家電のメーカーが半導体供給を「のみ込んで」いることがある。スマホメーカーは収益率が大きい高性能製品を買ってくれるため、半導体業界にとっては優先したい顧客だ。 自動車業界というも

                                    メーカーとサプライヤーの下剋上 カンバン方式に甘えた自動車業界、半導体不足に泣く
                                  1

                                  新着記事