並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 299件

新着順 人気順

rails2.0の検索結果241 - 280 件 / 299件

  • 貧乏環境(t3.small)でFWのベンチマーク Rails6.x vs SpringBoot2.3.x vs Vert.x3.9.0 vs actix-web1.0.x (2020/05現在) - Qiita

    貧乏環境(t3.small)でFWのベンチマーク Rails6.x vs SpringBoot2.3.x vs Vert.x3.9.0 vs actix-web1.0.x (2020/05現在)RailsVert.xSpringBootactix-web 最近はVert.x推し。でもだれでも使えるSpringBootは実際どれくらいなの?ってことを知りたかった。 CPUが潤沢な場合にパフォーマンスが出るのはすごいよ。すごい。 でも貧乏人には大きなサーバーは無理。だから小さめの環境で効率が良くさばける?という観点でベンチマークする。 有名なベンチマークのアレではPlay Frameworkはそんなスコア出てない。 Vert.x vs Play となってPlayはScalaで脳死するのでJavaが使えるVert.xが勝つ、っていう私の前提。 プロジェクトでみんなが使えるか、って視点。

      貧乏環境(t3.small)でFWのベンチマーク Rails6.x vs SpringBoot2.3.x vs Vert.x3.9.0 vs actix-web1.0.x (2020/05現在) - Qiita
    • Railsのnokogiriでスクレイピングしてactiverecord-importで配列をDBに保存する - Qiita

      スクレイピングしてDBに保存したい人向けです 外部からデータ取ってくることに憧れてたので、初めてスクレイピングやった忘備録です。 初めてスクレイピングしたのでおてやわらかにお願いします笑 何をスクレイピングしたの? paypayのキャンペーンwebページから店舗名を取得しました! スクレイピング前のDB スクレイピング後のDB 手順 nokogiriでweb上のテキストを配列形式で取得する ↑の配列をactiverecord-importで一度のクエリで保存する 環境 sqlite3 ruby 2.6.3 Rails 6.0.2.1

        Railsのnokogiriでスクレイピングしてactiverecord-importで配列をDBに保存する - Qiita
      • Railsのデザインパターン: Queryオブジェクト

        Queryオブジェクトとは以下、ActiveRecord::Relationを単にRelationと表記します。Queryオブジェクトは「Relationに対し結合や絞り込み、ソートなどの操作を定義し、Relationを返すクラス」です。ActiveRecordモデルのscopeとして設定することで、チェーンの一部として使用できるようになります。 よく見られるQueryオブジェクトの例として、Relationではなく配列などほかのクラスを返すものがあります。ただ、クラスやデザインパターンからはインタフェースや返り値が予想できるべきです。「QueryオブジェクトはRelationを返す」というルールのもとに設計することで、コードの品質が保たれることにつながります。 Queryオブジェクトの必要性Queryオブジェクトは「コントローラからクエリ操作の責務を分離し、ActiveRecordモデル

          Railsのデザインパターン: Queryオブジェクト
        • Ruby on Rails 7.0 リリースノート - Railsガイド

          1 Rails 7.0にアップグレードする 既存のアプリケーションをアップグレードするのであれば、その前に質のよいテストカバレッジを用意するのはよい考えです。アプリケーションがRails 6.1までアップグレードされていない場合は先にそれを完了し、アプリケーションが正常に動作することを十分確認してからRails 7.0にアップデートしてください。アップグレードの注意点などについてはRailsアップグレードガイドを参照してください。 2 主要な機能 3 Railties 変更点について詳しくはChangelogを参照してください。 3.1 削除されたもの dbconsoleで非推奨化されていたconfigを削除。 3.2 非推奨化 特になし。 3.3 主な変更点 Sprocketsへの依存がオプショナルになった rails gemがsprockets-railsに依存しなくなりました。自分の

            Ruby on Rails 7.0 リリースノート - Railsガイド
          • Railsでdeviseを導入してユーザー管理機能を実装する - Qiita

            --省略-- class DeviseCreateUsers < ActiveRecord::Migration[6.0] def change create_table :users do |t| ## Database authenticatable t.string :nickname, null: false, default: "" t.string :email, null: false, default: "" t.string :encrypted_password, null: false, default: "" t.string :family_name, null: false, default: "" t.string :first_name, null: false, default: "" t.string :read_family, null: false,

              Railsでdeviseを導入してユーザー管理機能を実装する - Qiita
            • 3ヶ月で Rails 4.2 → 5.2 にした軌跡 - Qiita

              概要 資格スクエアの PM をやっています岩瀬と言います。資格スクエアは、法律系難関資格に特化したオンライン学習サービスです。 サービスを開始してから数年が経ち、1つの大きな問題がありました。それは Rails のメジャーアップグレードです。 長年の負債が溜まっていたので、なかなかメジャーアップグレードできずに苦しんでいたのですが、フリーランスのカルパスさん(yhirano55)の加入で一気に進みました。 カルパスさんが方針を考えて実装し、それをレビューでサポートしたラスタムさん(rastamhadi)はじめ、チーム一丸となって取り組んだ結果、わずか3ヶ月で成し遂げられるミラクルを目撃したので、その内容をまとめました。 記事の目的 テストカバレッジが低くても、Rails のメジャーアップグレードができるという知見を共有するためです。 背景 Rails メジャーアップグレードは適宜対応してい

                3ヶ月で Rails 4.2 → 5.2 にした軌跡 - Qiita
              • The Definitive Guide to Rack for Rails Developers

                The Definitive Guide to Rack for Rails Developers The word Rack actually refers to two things: a protocol and a gem. This article explains pretty much everything you need to know about Rack as a Rails developer. We will start by understanding the problem Rack solves and move to more advanced concepts like middleware and the Rack DSL. P.S. I originally published this post last year, when I was just

                  The Definitive Guide to Rack for Rails Developers
                • 【Ruby On Rails】DBに一意性を与えるユニーク制約(unique)の正しい記述場所 - Qiita

                  備忘録です。 ユニーク制約とは 一意性制約のことです。DBにおいてデータを追加や更新する際の制約。カラムに独自性を与えます。 例えば、ユニーク制約を適用することで、ユーザーが新規登録をする際に、既に登録されているemailアドレスと同じアドレスで登録しようとした場合にエラーを返すことができます。 uniqueの書き方 add_index :テーブル名, [:カラム名1, :カラム名2, :カラム名3, ...(続く)], unique: true

                    【Ruby On Rails】DBに一意性を与えるユニーク制約(unique)の正しい記述場所 - Qiita
                  • Ruby on RailsのアプリにLINEを組み込む。 - Qiita

                    はじめに 今回は【個人開発】日用品を自動で購入してくれるアプリを作りました。で実装したLINEログインとLINEbotについての解説記事になります。 連載企画の続編「RubyonRailsにスクレイピング機能を持たせてみる。」を書きました! Lineログイン機能について Railsアプリの作成 まずはじめに アプリを作成していない方はrails newしてアプリを作成してください。 Deviseの導入 LINEログイン機能を実装する前にまずはDeviseでログイン機能を実装していきます。

                      Ruby on RailsのアプリにLINEを組み込む。 - Qiita
                    • 【Rails】この記事を「devise 名前 ログイン」で調べたあなたへ贈る - Qiita

                      この記事を「devise 名前 ログイン」で調べたあなたへ贈る はじめに yukiと申します。DMMWEBCAMPにお世話になって、今はWEBエンジニアをしつつ、自分で仲間を集めてサービス開発したり、プログラミングの家庭教師したり毎日エンジニアライフをエンジョイしています。 きっとあなたは「devise 名前 ログイン」でRailsのgem、Deviseをを用いて名前とパスワードを使ってログインする方法を調べに来てくれたんだと思います。 そんなあなたのために、今日はできるだけ関連記事の中で一番わかりやすく、そしてあなたにとってプラスになるように「なぜそれをやるのか」という部分まで解説します。 よければ最後まで頑張ってご覧ください。 なぜなら、あなたは過去の私なのだから・・・ 記事の対象者 deviseを使ってログインする方法が知りたい方 Railsの環境構築は終わっており、deviseでm

                        【Rails】この記事を「devise 名前 ログイン」で調べたあなたへ贈る - Qiita
                      • 【Rails】フラッシュメッセージの設定(bootstrap) - Qiita

                        設定内容 ・共通のファイルを作成し、application.html.erbで読み込みが出来るようにする ・コントローラーにflash内容を記載 共通ファイル作成 views/shared配下に、_flash_message.html.erbを作成し、flash用の部分テンプレートを作る。 <% flash.each do |message_type, message| %> <div class="alert alert-<%= message_type %>"><%= message %></div> <% end %> flashはハッシュのようなものなのでeachメソッドを使うことができ、このmessage_typeとmessageという変数名は任意で決められる。 flashメッセージにbootstarpのデザインを当てる bootstrapではflashメッセージ用に下記のような

                          【Rails】フラッシュメッセージの設定(bootstrap) - Qiita
                        • Docker+rails環境開発 - Qiita

                          ※雑メモです はじめに 久しぶりです。私は相変わらずエンジニアをしています。ちなみにフロントエンドはReact + TypeScriptです。あとバックエンドもちょっと(rails)。私の現場のバックエンドがrailsなので、バックエンドについていろいろまとめようかなと。この記事では最初の肝である「環境構築」です。 ※結構簡易的に書いてます。雑です。ご了承ください。 事前準備

                            Docker+rails環境開発 - Qiita
                          • 既存MVCのRailsプロジェクトを最速でフロントとバックエンドに分離する方法 - Qiita

                            はじめに RailsはMVCフレームワークとしてよく使われていますが、昨今はRailsをAPIモードで利用して、フロントはReactなりVueなりで書くことが多いかと思います。 とはいえその流れはここ数年で、少し前まではRailsデフォルトの方法としてフロント側もerbファイルで書いているプロジェクトがほとんどだったと思います。 そのまま流れで、運用しているプロジェクトもたくさんあると思いますが、パフォーマンスや保守性のため分離したいと考えている人も多いかと思います。 本記事ではなるべく低工数でフロントエンドとバックエンドを分離する方法を考えました。 色々試行錯誤してこういう結論に達したというだけなので、アドバイスあれば是非お願いします! 結論 先に結論だけ書いておくと、「Get系はGraphQL、他はRestAPIで書く」です。 前提条件 MVCで書かれているので、基本的にAPI仕様書は

                              既存MVCのRailsプロジェクトを最速でフロントとバックエンドに分離する方法 - Qiita
                            • copilot-cli(ECS/Fargate)でRailsを運用するためのTips - Qiita

                              ECS/Fargateをcopilot-cliを利用して構築・運用する方法について、JAWS-UG Okayama 2023で発表したときの資料です。 copilot-cliとは? すでにQiitaに別の方が投稿されているのでこちらをご参考ください。 https://qiita.com/yoshii0110/items/8a74cc0fc540ae3f2389 資料の中身 copilot-cliを使うことで何がうれしくなるのか copilot-cliの基本概念 copilot-cliに任せる範囲はどのようにして決定するべきか Fargateを利用する上で注意すべき箇所 バッチ処理(cron)を組む上で考慮すべき点 メンテナンス時のリモート接続で考慮すべき点 などなどが資料に書いてあります。 資料 ついでに Copilot Primer Workshopという資料もAWSさんが公開されている

                                copilot-cli(ECS/Fargate)でRailsを運用するためのTips - Qiita
                              • 【Rails】ログイン機能を実装する - Qiita

                                TODOアプリにログイン機能を実装します。 ・【Rails】バリデーションを実装する ・【Rails】パーシャルを利用する Userモデルを作成 name、email、password_digestという属性を持つUserモデルを作成します。passwordではなく、必ずpassword_digestという属性を設定してください。

                                  【Rails】ログイン機能を実装する - Qiita
                                • Rails ログイン機能 [sorcery] 解説 - Qiita

                                  ・で導入完了 sorcery:installで生成したUserモデルにバリデーションを追加 ・Model 以下のようにバリテーションを追加 class User < ActiveRecord::Base authenticates_with_sorcery! validates :password, length: { minimum: 3 }, if: -> { new_record? || changes[:crypted_password] } validates :password, confirmation: true, if: -> { new_record? || changes[:crypted_password] } validates :password_confirmation, presence: true, if: -> { new_record? || chan

                                    Rails ログイン機能 [sorcery] 解説 - Qiita
                                  • 【Docker】docker-compose up によりWEBがすぐに落ちてしまう問題【Rails】 - Qiita

                                    最近嵌ってしまった問題を備忘録的に残します。 $ docker-compose up -d いつも通り、バックグラウンドでコンテナを起動させました。 WEBを確認すると・・・エラーが発生して繋がりません。 $ docker ps により、状況を確認すると、 DB(MYSQL)だけが立ち上がっている状況でした。 docker-compose up -dにより立ち上げたはずが、何故かすぐに落ちてしまっています。 docker-compose stop docker-compose up -d により、再起を試してみても一向に変化なし。 これはどうしたものかと思い、途方に暮れ、原因を探っていると、コンテナ起動の前に、 gemをgemfileに追加していたことを思い出しました。 ここで思い出しました。 gemを追加した場合、Dockerイメージの再作成をするため、 $ docker-compose

                                      【Docker】docker-compose up によりWEBがすぐに落ちてしまう問題【Rails】 - Qiita
                                    • Rails 秘密情報管理機能の変遷 - My tech diary

                                      Rails での秘密情報の管理機能がバージョンごとに大きく違っている件について、まとめておきます。 Rails 4.1 config/secrets.yml 秘密情報を格納する設定ファイルとして config/secrets.yml が追加されました。 このファイルの設定値は Rails.application.secrets で取得できます。 この設定ファイルの設定値は、同一ファイル内で、環境別に分けられており、本番環境での設定値は VCS へコミットされても問題ないよう、通常、環境変数を参照するようにします。 development: secret_key_base: a4f6336a67817352a26e098403561530cdecdea6f9031deac218a8369b13fb39ba5e9663d59a3a379d88b5609d56e83457dc6b04ef11ce

                                        Rails 秘密情報管理機能の変遷 - My tech diary
                                      • 【2023年版】"Rails is not currently installed on this system."というメッセージが出たときの対処方法 - Qiita

                                        はじめに:sudo gem install railsは実行するな! 初心者さんが新しいMacにRailsの開発環境をセットアップすると、rails -sやrails -vを実行したときに以下のようなメッセージが表示されることがあります。 $ rails -v Rails is not currently installed on this system. To get the latest version, simply type: $ sudo gem install rails You can then rerun your "rails" command.

                                          【2023年版】"Rails is not currently installed on this system."というメッセージが出たときの対処方法 - Qiita
                                        • React + Rails + AWS Fargate の構成を実現したい - 01 バックエンド環境構築編(Docker + Rails) - Qiita

                                          概要 本記事のゴール 以下を参考にDocker + Railsの環境構築を行う。 以下つまづいた点をメモする。 つまづいた点 1. Dockerfileの修正 参考のDockerfileだとエラーが発生したので、修正 FROM ruby:2.6.6 ENV LANG C.UTF-8 ENV TZ Asia/Tokyo RUN mkdir /app WORKDIR /app ADD Gemfile /app/Gemfile - RUN apt-get update -qq && \ - apt-get install -y build-essential \ - libpq-dev \ - sudo \ - gem install bundler:2.0.1 + RUN apt-get update -qq + RUN apt-get install -y build-essential l

                                            React + Rails + AWS Fargate の構成を実現したい - 01 バックエンド環境構築編(Docker + Rails) - Qiita
                                          • 【Ruby on Rails】n+1 問題とは? - Qiita

                                            これでもまだシンプルな方ではあります。実際には複数の条件を指定して、複数のテーブルと関連づいたデータモデルを扱わなければなりません。そうなると、上記のようにシンプルなクエリ文では済まなくなってきます。 ActiveRecordはこんな感じでよしなにデータを取得してきてくれるのですが、何も考えずに使用していくと、これから解説するn+1問題が発生する可能性が大いにあるため、しっかり理解して使用する必要があります。 n+1問題とは 簡潔に言うならば、「余計なクエリが発行される」問題のことです。 余計なクエリが発行されるということは、アプリ自体のパフォーマンスが低下することになります。 もっと具体的に解説していきます。 会員テーブル(users)と投稿テーブル(posts)があったとして、これらは、1対多で関連づいています。 投稿一覧画面において、投稿に紐づくユーザーを取得する場合があるとします。

                                              【Ruby on Rails】n+1 問題とは? - Qiita
                                            • Ruby on Rails初心者が一歩進むために~1~ - 雑草SEの備忘録

                                              タイトルの通り。Ruby on Railsを勉強していてこの使い方知ってるとだいぶ幅が広がるなというのがあったので、メモ。 今回は、define_methodとdefine_singleton_methodです。キーワードはメソッドの動的生成。 1.define_method define_method (Module) - Rubyリファレンス メソッドを定義することができる。 同じ処理を何度もしたい!けどいちいち一つずつ定義するのは面倒だ!なんてときに使います。繰り返し似たようなメソッドを作るときには売ってつけです。 たとえば、次のようなCurrencyモデルがあったとします。 Currencyモデル id INTEGER PRIMARY KEY AUTOINCREMENT NOT NULL code varchar(255) appelation varchar(255) curre

                                                Ruby on Rails初心者が一歩進むために~1~ - 雑草SEの備忘録
                                              • ②Dockerを初めて導入してRails sする (2020.4時点) - Qiita

                                                1.これからDocker導入します、という方は、まず、こちらを見ていただけると幸いです。 ①Dockerを初めて導入して基本操作する (2020.4時点) 本稿は、 Dokerコンテナイメージを作成して、 コマンド「docker-compose up 」でRails s起動するという流れです。 自分と同じように、 何していいかわからないゼロスタートの方になるべくわかるようにしたいと思っています。 2.前提 Docker for Macアプリをインストールしている Dockerサービスが起動している DockerHubでサインインしている VSCodeで編集 ターミナル使用 Sequelpro使用 <環境> macOS : Catalina 10.15.3 Docker version : 19.03.8 ruby : 2.5.1 Rails : 5.2.4.1 MYSQL :5.6 <参考

                                                  ②Dockerを初めて導入してRails sする (2020.4時点) - Qiita
                                                • Rails の CSS にスコープを持たせてファイル分割する | Basicinc Enjoy Hacking!

                                                  ベーシック アドベントカレンダー 6日目。 こんにちは。@rigani_c です。今日も寒いですね。それでは本題です。 ファイルパスで View と CSS を付け合わせて薄いスコープを作る設計、ファイルパススコープについての記事の続編です。 CSS on Rails に治安が訪れます。 本記事は Rails 6.0.1 + Sprockets 4 な環境で動作検証しています。 タイトルで『こうするといいよ』とか言ってるけど、まだ運用してないので破綻したらごめんなさい。 ファイルパススコープ ファイルパススコープとは、ベーシックで考案・運用している CSS のスコープ設計です。 運用が容易な単純なルールと、書き直しやすさを重視しています。 次の手順で、View ファイルと CSS ファイルを対の関係にします。 View ファイルごとのルート要素に、自身の app/views/ 以降のファイ

                                                    Rails の CSS にスコープを持たせてファイル分割する | Basicinc Enjoy Hacking!
                                                  • 軽量なDocker Imageを作成する - Qiita

                                                    目的 この記事では、軽量のDocker Imageを生成するDockerfileを作成する手順を書いていきます。 余談 有名な仮想化ソフトとして、Virtual Box(+ Vagrant)がありますが、以下のような問題点があります。 仮想マシン起動が遅い イメージの容量が大きい 2GBとか 勿論、Virtual Boxは、ホストOS(PC)の中にそのままOSを立ち上げるため、ネットワーク周り等扱いやすいと言えば扱いやすいのですが、仮想マシン立ち上げ時に時間がかかったり、ほかの人と同じ環境を共有する際、2GBのイメージを交換したりするのは大変です。 そこで、Dockerという仮想化ソフトの出番ですが、実際に使ってみると初心者は特に、以下の課題が発生するかと思います。 Docker Imageが1GBを超える 仮想環境のイメージを共有する際、Virtual Boxとは異なり、Imageを生成

                                                      軽量なDocker Imageを作成する - Qiita
                                                    • 大好きなものがある人は強い。心理学を活かした英単語学習アプリ『DiQt』の開発者が考える「スキルの掛け算」

                                                      心理学に基づいて英単語学習ができるアプリ『DiQt(ディクト)』。 事業紹介したnote「この英単語を覚えるだけで、英文の9割は読めるようになるという話【NGSL,NAWL,TSL,BSL】」がバズったのをきっかけに、高評価を集める人気アプリとなりました。 『DiQt』を個人開発したかわんじ(相川真司)さん(@kawanji01)は、元漫画家志望。ファンタジーについて調べるうちに「プログラミングは魔法だ」と興味を持ち、「自分も魔法を使ってみたい」という想いが高じて個人開発に至ったという、異色の経歴の持ち主です。 今回は、そんなかわんじさんにインタビュー。後編では、『DiQt』でどんなふうに心理学知識が生かされているのかや、他ジャンルの知識や経験を開発に生かす「スキルの掛け算」についての考え方を伺いました。 ▼前編はこちら

                                                        大好きなものがある人は強い。心理学を活かした英単語学習アプリ『DiQt』の開発者が考える「スキルの掛け算」
                                                      • バリデーションを任意のタイミングで実行する - hene.dev

                                                        あるバリデーションをユーザー側のフォームでは実行して、管理画面のフォームでは実行しないというように、 各フォームでバリデーションを実行するか指定したい場合、以下のような方法があります。 コンテキストを渡す コンテキストを渡した場合と渡さなかった場合で、バリデーションを実行するか設定できます。 コンテキストの :sample は例で :hoge など他のコンテキストを渡して大丈夫です。 save(context: :sample) モデルを保存する前にバリデーションを実行します。 model.save(context: :sample) valid?(:sample) バリデーションを実行します。 model.valid?(:sample) update update する際は、直接コンテキストを渡して、バリデーションを実行することはできません。 以下のようにすることでバリデーションを実行し

                                                          バリデーションを任意のタイミングで実行する - hene.dev
                                                        • Rails入門: ストロングパラメーターでセキュリティを強化する - Qiita

                                                          はじめに 今回は、ストロングパラメーターについて学習したことを備忘録として記事にした。 ストロングパラメーターとは マスアサインメント攻撃を防ぐために使われている。 ストロングパラメーターを利用することで、パラメーターから値を取得する際に取得可能なデータを指定することができる。 マスアサインメント攻撃とは 設計者の意図に反してデータベースの複数の値を一度に更新させる攻撃のこと。 updateメソッドやnewメソッド、createメソッドなどでテーブルを更新する際にハッシュ形式のパラメータを受け取るが、これを悪用したもの。 例えば、Userモデルがname、email、adminという属性を持ち、adminは管理者フラグであり通常はユーザー自身が操作できない場合を想定する。 以下のパラメーターが送られてきたとする。 { user: { name: 'Alice', email: 'alice

                                                            Rails入門: ストロングパラメーターでセキュリティを強化する - Qiita
                                                          • Rails + React + OpenAPI な環境で、クエリパラメータに配列を指定する時に調べたことをまとめてみた - メモ的な思考的な

                                                            Rails + React + OpenAPI な環境で、クエリパラメータに配列を指定することがありました。 ただ、実装するまでにいろいろ調べたことがあったため、メモを残します。 目次 環境 わかったこと Railsでは ids[]=1&ids[]=2 な書式のクエリパラメータを受け取れる OpenAPIスキーマでは Parameter Object の style を使って表現する ストロングパラメータでは id: [] のように指定する 現時点では、Committee が Query parameter の explode に対応していない OpenAPI generator typescript-axios は operationId を定義した上で使う OpenAPI generator の Ruby クライアントでは、希望する形での配列ができない 素の faraday を使う場合

                                                              Rails + React + OpenAPI な環境で、クエリパラメータに配列を指定する時に調べたことをまとめてみた - メモ的な思考的な
                                                            • Top 5 Ruby gems for Rails apps

                                                              I recently shared a couple of my favorite gems on Twitter. And people asked for more! These are my top 5 must have gems for any Rails app + my reasoning and some tips on how to best use them. PryFlipperSidekiqRack::AttackPrometheusPry - development consoleIf you're a person who uses debugger or puts for debugging your code, try this now! This gem is the secret to writing Ruby quickly and confident

                                                              • 【2022年版】HerokuでRailsの画像が表示されないときの適切な対処法(と間違った対処法) - Qiita

                                                                はじめに HerokuにRailsアプリをデプロイすると、以下のようなトラブルがよく発生します。 ローカルでは表示されていた画像( app/assets/images/ に保存していた画像)が表示されない! 画像が表示されるはずのページで、"The page you were looking for doesn't exist."というエラー画面が出た! そこで「Heroku rails 画像 表示されない」のようなキーワードで検索すると、この問題の対処法が載ったページがたくさん表示されます。しかし、以下のような情報が載っているページは間違いです。 🚨これは間違い!! config/environments/production.rb を開き、 config.assets.compile = false の値を true に変更しましょう。 以下の対処法が載っている場合も多いですが、これ

                                                                  【2022年版】HerokuでRailsの画像が表示されないときの適切な対処法(と間違った対処法) - Qiita
                                                                • 【Rails】APIモードで使えるHTTPステータスコードのシンボルまとめ - Qiita

                                                                  100 :continue 101 :switching_protocols 102 :processing 103 :early_hints 200 :ok 201 :created 202 :accepted 203 :non_authoritative_information 204 :no_content 205 :reset_content 206 :partial_content 207 :multi_status 208 :already_reported 226 :im_used 300 :multiple_choices 301 :moved_permanently 302 :found 303 :see_other 304 :not_modified 305 :use_proxy 306 :unused 307 :temporary_redirect 308 :perm

                                                                    【Rails】APIモードで使えるHTTPステータスコードのシンボルまとめ - Qiita
                                                                  • 🔰 新コンテンツ「開発基本セット」公開|YassLab 株式会社

                                                                    Railsチュートリアルでコマンドライン・テキストエディタ・Git/GitHub に特化した新コンテンツをリリースしました!📖✨ 『Railsチュートリアルを難しく感じる』 『もっと基本的な知識を身につけたい』 といった方にオススメの内容となっています 🆕✨ Railsチュートリアルで触れる事になるコマンドライン・テキストエディタ・Git に特化したコンテンツとなっているので、『基本知識を一度おさらいしたい』といった方に特にオススメです。 試し読みもできるので、まずはお気軽にご覧ください👇😉 Progate → Railsチュートリアルの道筋をもっと滑らかにRailsチュートリアルはProgateと提携し、プロダクト開発の学びがスムーズになるよう日々改善しておりますが、とはいえまだまだ『急に難しなったように感じる😢』という声もあります。 今回リリースした新コンテンツは、その間を補

                                                                      🔰 新コンテンツ「開発基本セット」公開|YassLab 株式会社
                                                                    • Railsセキュリティ修正7.0.4.1、6.1.7.1、6.0.6.1がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社

                                                                      2023.01.18 Railsセキュリティ修正7.0.4.1、6.1.7.1、6.0.6.1がリリースされました Ruby on Rails セキュリティ修正7.0.4.1、6.1.7.1、6.0.6.1がリリースされました。 それとは別にRackとGitでもセキュリティ修正がリリースされていますので、参考までに後述します。 Rails Versions 7.0.4.1, 6.1.7.1, and 6.0.6.1 have been released to address some security vulnerabilities. https://t.co/Z2ifRpuen1 — Ruby on Rails (@rails) January 17, 2023 リリース情報: Ruby on Rails — Rails Versions 7.0.4.1, 6.1.7.1, and 6.

                                                                        Railsセキュリティ修正7.0.4.1、6.1.7.1、6.0.6.1がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社
                                                                      • 【Rails】form_withを完全に理解した - Qiita

                                                                        form_withとは フォーム送信するためのUI部品をビルドするメソッドで、自動でサーバー側のコントローラアクションを切り替えてくれる特徴を持つ。 切り替える要因となるのは、オプションのmodelやurlに対する値によって変わり、以下のようになる。 オプション @userの中身 呼び出されるアクション 用途

                                                                          【Rails】form_withを完全に理解した - Qiita
                                                                        • AWSへのrails:db seedでハマった件と対処法 - Qiita

                                                                          背景 AWS上のアプリに対してローカル環境からrails db:seedを実行したところ以下のエラーが発生し、 ハマったので記録しておきます。 *エラーは task-appというroleがAWS上にありません というエラー MAC: XXX$ bundle exec rails db:seed RAILS_ENV=production rails aborted! ActiveRecord::NoDatabaseError: FATAL: role "task-app" does not exist 目次 動作環境 結論 経緯 原因 おわりに 動作環境 OS : macOS Mojave 10.14.6 ruby : 2.6.3p62 rails : 5.2.4 結論 AWS上で/var/www/アプリケーション名/currentに移動し、以下を実行することでseedデータを生成できました

                                                                            AWSへのrails:db seedでハマった件と対処法 - Qiita
                                                                          • Rails & Nuxt.jsのDocker環境をalpineイメージで構築 - Qiita

                                                                            Ruby on Rails、Nuxt.js、MySQLのDocker環境を作成します。 Rails、Nuxtのalpine環境の構築手順はそれぞれだと多くあるのですが、まとまったものがあまり ない 見つからなかったので、復習を兼ねてポストを作成します。 準備 ディレクトリ作成 作業ディレクトリは任意です。 $ NEW_APP=rails-nuxt-app #任意のアプリ名 $ mkdir ${NEW_APP} $ cd ${NEW_APP} $ mkdir ./backend ./frontend

                                                                              Rails & Nuxt.jsのDocker環境をalpineイメージで構築 - Qiita
                                                                            • EC2でRailsを起動する(手動デプロイ) - Qiita

                                                                              日記がてら。 EC2でのRails起動までの準備を着々と進めていき、 いざ起動コマンド!と思いきや master failed to start, check stderr log for details というエラー分が出て起動失敗。 stderrとはなんぞ?と思い調べてみるとconfig/unicorn.rbに という部分が。 なるほどエラーログというものがあるのか。 lessコマンドを使用することでファイルの中身を除けるらしいのでターミナルで打ち込んでみることに。 すると この青ラインが何度も出ていることに気づいた。 まずcredentialなるものについてファイルを覗くも、全く触ったことのないファイルだったので一旦後回し。 その上のaccess_key、secret_access_keyに何かありそうだ。 調べていくうちに起動までの手順を一つ抜かしていたようで、ターミナルにsudo

                                                                                EC2でRailsを起動する(手動デプロイ) - Qiita
                                                                              • Rails API + React による開発ではまった点 - Qiita

                                                                                初めに rails APIとReactを用いた開発ではまった点に関するメモです。rails APIをHeroku、Reactをfirebaseにデプロイしたのですが、開発段階では起きなかったエラーも発生したのでそれらについてもまとめています。あくまでエラーに関する記事なのでユーザー認証やメール送信の実装などには深く触れません。 プロジェクトの構成は以下のようになっています。

                                                                                  Rails API + React による開発ではまった点 - Qiita
                                                                                • rails6 date_selectに、form-controlが効かない - Qiita

                                                                                  : : const webpack = require('webpack') environment.plugins.prepend( 'Provide', new webpack.ProvidePlugin({ $: 'jquery/src/jquery', jQuery: 'jquery/src/jquery', Popper: 'popper.js' }) )

                                                                                    rails6 date_selectに、form-controlが効かない - Qiita

                                                                                  新着記事