はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『iwaseasahi』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 3ヶ月で Rails 4.2 → 5.2 にした軌跡 - Qiita

    4 users

    qiita.com/iwaseasahi

    概要 資格スクエアの PM をやっています岩瀬と言います。資格スクエアは、法律系難関資格に特化したオンライン学習サービスです。 サービスを開始してから数年が経ち、1つの大きな問題がありました。それは Rails のメジャーアップグレードです。 長年の負債が溜まっていたので、なかなかメジャーアップグレードできずに苦しんでいたのですが、フリーランスのカルパスさん(yhirano55)の加入で一気に進みました。 カルパスさんが方針を考えて実装し、それをレビューでサポートしたラスタムさん(rastamhadi)はじめ、チーム一丸となって取り組んだ結果、わずか3ヶ月で成し遂げられるミラクルを目撃したので、その内容をまとめました。 記事の目的 テストカバレッジが低くても、Rails のメジャーアップグレードができるという知見を共有するためです。 背景 Rails メジャーアップグレードは適宜対応してい

    • テクノロジー
    • 2020/01/04 16:12
    • Rails
    • あとで読む
    • RubyMine:ideavimの設定 & ideavimrcについて - Qiita

      3 users

      qiita.com/iwaseasahi

      概要 RubyMineでは、Vimの操作でプログラムを書くことができます。 すなわち、Vim + IDE(統合開発環境)のパフォーマンスを発揮するということです。 ただし、通常Vimではvimrcに設定しますが、RubyMineのideavimは、ideavimrcで設定します。 その手順を紹介します。 手順 まずは、ideavimの設定をします。 すでにインストールしてある場合は、何もしなくて良いです。 (1) RubyMineの初期設定時 RubyMineの初期設定をする時にideavimをインストールできます。 (2) プラグインからインストール RubyMineの初期設定でインストールしなかった場合、プラグインからインストールできます。 まずはPreferencesをクリックします。 次にPluginsを選択します。 ideavimを検索して、なければインストールします。 設定を反

      • テクノロジー
      • 2019/02/17 18:34
      • vim
      • Sequel PRO:データベースに接続する方法 - Qiita

        4 users

        qiita.com/iwaseasahi

        概要 Ruby on Railsで開発する時に、データベースはいつもMySQLを使用しています。 そのデータベースに接続する時は、Sequel PROを使っていますが、最初の頃はどうやって接続すれば良いかわからずに悩みました。 理解できると非常に簡単なので、実際に使用している例を提示しながらわかりやすく説明します。 今回は、ローカル開発・Vagrant・本番サーバの3つについて紹介します。 例で使用しているサービス キリスト教会マップ 手順 ローカル開発 まずは一番簡単なローカル開発での接続方法です。 以下は、自分が開発しているMacのデータベースに接続する時の情報です。 ホスト 127.0.0.1はローカル・ループバック・アドレスと呼ばれ、自分自身を指す特別なIPアドレスです。 基本的にこのIPで接続できます。 ユーザ名・パスワード こちらはデータベースに接続する際のユーザ名とパスワード

        • テクノロジー
        • 2019/01/11 10:34
        • mysql
        • コピペに便利!Macアプリ:Clipy - Qiita

          4 users

          qiita.com/iwaseasahi

          概要 エンジニアとして働いていると、メモだったり、サイトへのログインだったり、色々とコピペを使う場面が多いです。 そんな時に重宝するのが、このClipyです。 使い方は、超簡単なのでオススメです。 便利さ (1) コピー履歴の保持 履歴を保持してくれるので、もう一度コピーしなくても履歴からペーストできます。 (2) スニペットの設定 あらかじめ登録したスニペットからペーストできます。 (3) 設定の共有 PCの変更や複数台を使用する場合、設定を共有できます。 手順 インストール まずはClipyをインスートルします。 Clipy 『Download』ボタンをクリックします。 ダウンロードされたら、Applicationsに移動させます。 インストールされました。 クリックして立ち上げたら、『起動する』を選択します。 バーに表示され、使用できるようになりました。 クリップボード 次にClip

          • テクノロジー
          • 2018/08/16 09:38
          • 初心者向け:command not foundを解決する方法 - Qiita

            5 users

            qiita.com/iwaseasahi

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

            • テクノロジー
            • 2018/03/21 17:16
            • git
            • linux
            • iTerm2をプログラミングに最適なフォントに変更する方法 - Qiita

              4 users

              qiita.com/iwaseasahi

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

              • テクノロジー
              • 2017/12/12 18:20
              • iTerm2
              • font
              • 初心者向け:Zshの導入 - Qiita

                13 users

                qiita.com/iwaseasahi

                注意 macOS Catalina から、Mac は zsh をデフォルトのログインシェルおよびインタラクティブシェルとして使うようになりました。 https://support.apple.com/ja-jp/HT208050 なので macOS Catalina 以降をご使用の方は、zsh を導入する必要はありません。 概要 エンジニアとして働くと、ターミナルやiTerm2でシェルを毎日使います。 最初はMac標準のbashを使っていたのですが、zshが良いと聞き、乗り換えてみました。 使い始めてから、6ヶ月以上経過していますが、今のところ便利さで使い続けています。 zshの導入と、それに付随してoh-my-zshの導入を紹介します。 便利さ 見やすいプロンプト ・zsh + oh-my-zshを導入すれば、このような見やすいプロンプトがすぐに使えるようになります。 ・個人的に、ブラン

                • テクノロジー
                • 2017/09/11 09:21
                • zsh
                • シェル
                • OS
                • Qiita
                • ソフトウェア
                • PC
                • AWS:無料でSSL証明書を取得する方法 - Qiita

                  99 users

                  qiita.com/iwaseasahi

                  概要 先日公開した自分のサービスをhttps接続できるようにしたいと思いました。 SSL証明書は、どこが安くて信頼できるか社内の上司で相談したところ、近くにいたインターン生が「AWSなら無料で発行できますよ。」とナイスなアドバイスをくれました。 さっそく調べて、SSL証明書を取得したのですが、ネット上には断片的な情報しかなく思ったよりも詰まったので、これから取得する方のために、わかりやすく画像で解説します。 前提 今回は、無料でSSL証明書が利用できるAWS Certificate Manager(ACM)を使います。 アジアパシフィック (東京)は、ELB(ロードバランサー)のみにACMを使用することができます。 なので、ELBを利用していないと、無料のSSL証明書を使うことができません。 ちなみに、ELBは有料で、デフォルトで月2000円くらい掛かります。 もし使用される方は以下に設定

                  • テクノロジー
                  • 2017/06/03 21:59
                  • ssl
                  • aws
                  • elb
                  • https
                  • あとで読む
                  • rails
                  • NGINX
                  • サービス
                  • 初心者向け MacでOperation not permittedの解決方法 - Qiita

                    13 users

                    qiita.com/iwaseasahi

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                    • テクノロジー
                    • 2017/05/25 19:25
                    • mac
                    • qiita
                    • プログラミング初心者にオススメの学習方法 - Qiita

                      12 users

                      qiita.com/iwaseasahi

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 私は、2016年2月からプログラミングの勉強を始めて、2016年10月にエンジニアとして就職しました。 それまでの経験を踏まえて、紹介させて頂きます。 私がどのような過程を経て、エンジニアになったかは以下に投稿してありますので、ご覧ください。 キリスト教の牧師(見習い)からWebエンジニアに転職した話 プログラミング学習の紹介 ※ 評価は5点満点です。あくまでも個人的な評価になりますので、ご了承ください。 プロゲート 評価:4.5点 良い点 すべてのレッスンにおいて、スライド説明が超わかりやすいです。 HTML, CSS, Jav

                      • テクノロジー
                      • 2017/03/23 14:19
                      • プログラミング
                      • 学習
                      • programming
                      • エンジニア
                      • キリスト教の牧師(見習い)からWebエンジニアに転職した話 - Qiita

                        20 users

                        qiita.com/iwaseasahi

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 前提 この投稿には、技術的なことは一切書いてありません。ご了承ください。 タイトルにあるように、どのような過程を経てエンジニアに就職することができたか、その歩みが書いてあります。 概要 私は神学大学院を卒業し、27歳の時にキリスト教の牧師(見習い)として教会で働き始めました。その後、2年間働き、自分の未熟さから29歳でその職を辞め、エンジニアに就職しました。 30歳にして全くの未経験からエンジニアに転職した経験を振り返ります。 この投稿を通して、30歳前後でもエンジニアとして人生を歩むことができることを紹介します。 2015年 12月末

                        • テクノロジー
                        • 2017/03/21 19:19
                        • エンジニア
                        • 人生
                        • work
                        • Ruby
                        • 初心者向け vimrcの設定方法 - Qiita

                          11 users

                          qiita.com/iwaseasahi

                          " ファイルを上書きする前にバックアップを作ることを無効化 set nowritebackup " ファイルを上書きする前にバックアップを作ることを無効化 set nobackup " vim の矩形選択で文字が無くても右へ進める set virtualedit=block " 挿入モードでバックスペースで削除できるようにする set backspace=indent,eol,start " 全角文字専用の設定 set ambiwidth=double " wildmenuオプションを有効(vimバーからファイルを選択できる) set wildmenu "---------------------------------------- " 検索 "---------------------------------------- " 検索するときに大文字小文字を区別しない set ignor

                          • テクノロジー
                          • 2017/03/07 09:56
                          • vim
                          • Google API OAuth2.0のアクセストークン&リフレッシュトークン取得手順 2017年2月版 - Qiita

                            10 users

                            qiita.com/iwaseasahi

                            概要 Rubyを使って、自動でGoogleシートに記述するプログラムを作成しましたが、その際にGoogle APIのトークンを取得するのに手間取りました。 こちらに詳しく情報をまとめましたので、参考にして頂ければ感謝です。 手順 1.取得に使うGoogleアカウントでログイン 2.Google Developers Consoleにアクセス 3.API プロジェクトを作成 プロジェクト名を入れて、作成 4.左メニューのライブラリ -> 「Drive API」を選択 「有効にする」をクリック 「認証情報を作成」をクリック API を呼び出す場所を選択 アクセスするデータの種類を選択 「必要な認証情報」をクリック 承認済みのJavaScript生成と承認済みのリダイレクトURIに http://localhost と入力する。 ユーザーに表示するサービス名を入力 クライアント情報をダウンロード

                            • テクノロジー
                            • 2017/03/04 12:02
                            • OAuth
                            • Google
                            • Vimコマンド : 便利一覧 - Qiita

                              10 users

                              qiita.com/iwaseasahi

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 2016年10月からエンジニアとして働き始めましたが、最初Vimを使った時に、正直「なんだこれ1? めっちゃ使いづらい(笑)!!」と感じました。 しかし、Vim最高とみんな叫んでいるので、「本当か???」と内心疑いながら、使い続けました。 そして、5ヶ月経った今、自分もようやくVimmerと名乗れる入り口に立った気がするので、ここで便利だと思ったコマンドを共有します。 便利度★★★ 移動 ページ内移動 gg: ページの先頭に移動。 G: ページの最後に移動。 行移動 行番号 G:入力した行にカーソルが移動。 文字移動 f + 1文

                              • テクノロジー
                              • 2017/02/26 09:21
                              • vim
                              • 便利
                              • tips

                              このページはまだ
                              ブックマークされていません

                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                              『iwaseasahi』の新着エントリーを見る

                              キーボードショートカット一覧

                              j次のブックマーク

                              k前のブックマーク

                              lあとで読む

                              eコメント一覧を開く

                              oページを開く

                              はてなブックマーク

                              • 総合
                              • 一般
                              • 世の中
                              • 政治と経済
                              • 暮らし
                              • 学び
                              • テクノロジー
                              • エンタメ
                              • アニメとゲーム
                              • おもしろ
                              • アプリ・拡張機能
                              • 開発ブログ
                              • ヘルプ
                              • お問い合わせ
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について

                              公式Twitter

                              • 公式アカウント
                              • ホットエントリー

                              はてなのサービス

                              • はてなブログ
                              • はてなブログPro
                              • 人力検索はてな
                              • はてなブログ タグ
                              • はてなニュース
                              • ソレドコ
                              • App Storeからダウンロード
                              • Google Playで手に入れよう
                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                              設定を変更しましたx